• 検索結果がありません。

太田小学校 いじめ防止基本方針 1 学校でのいじめ防止等の対策に関する基本的な考えいじめは 児童の教育を受ける権利を著しく侵害し 心身の健全な成長 人格の形成に重大な影響を与えるばかりでなく 生命又は身体に重大な危険を生じさせる許されない行為でもある これを踏まえ 本校では 全児童がいじめを行わず

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "太田小学校 いじめ防止基本方針 1 学校でのいじめ防止等の対策に関する基本的な考えいじめは 児童の教育を受ける権利を著しく侵害し 心身の健全な成長 人格の形成に重大な影響を与えるばかりでなく 生命又は身体に重大な危険を生じさせる許されない行為でもある これを踏まえ 本校では 全児童がいじめを行わず"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平成28年度

太田小学校いじめ防止基本方針

(2)

1

太田小学校「いじめ防止基本方針」

1 学校でのいじめ防止等の対策に関する基本的な考え

いじめは、児童の教育を受ける権利を著しく侵害し、心身の健全な成長、人格の 形成に重大な影響を与えるばかりでなく、生命又は身体に重大な危険を生じさせる許 されない行為でもある。 これを踏まえ、本校では、全児童がいじめを行わず、いじめの発生を認識しながら 放置することがないよう、いじめ問題に関して十分な理解を深める必要がある。 また、いじめ防止の対策等は、児童の生命・心身を保護することが特に重要である ことを認識し、保護者及び他の関係者と連携を図りながら問題解決に努める。 さらに、学校は、すべての児童が安心して学校生活を送り、様々な活動に取り組む ことができるよう、道徳教育を充実させ、いじめの防止、早期発見、対処、再発防止 に努める。

2 いじめの定義・認知・理解

(1) 定義

本校に在籍している児童と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物 理的な影響を与える行為であり、行為の対象となった児童が心身の苦痛を感じている ものをいう。 ・ 個々の行為が「いじめ」にあたるか否かの判断は、いじめられた児童 の立場に立つ必要がある。 ・ 「いじめ」の判断をする際、多様な態様を考慮し「心身の苦痛を感じている」 ことが限定して解釈されないよう努める。

態様の具体例

(2) いじめの認知

特定の教職員のみによることなく、校内組織の判断も活用する。

(3) いじめの理解

・「いじめ」は、どの子どもにも、どの学校でも、おこりうるものである。 ・仲間はずれ、無視、陰口などの「暴力を伴わないいじめ」は、何度も繰り返 されたり多くの者から集中的に行われたりすることで「暴力を伴ういじめ」 とともに、生命又は身体に重大な危険を生じさせうる。 ・学級など所属集団の構造上の問題から、「観衆」としてはやし立てたり面白が ったりする存在や、周辺で暗黙の了解を与えている「傍観者」の存在にも注 意を払い、集団全体にいじめを許容しない雰囲気が形成されるようにする。 ・冷かしやからかい、悪口や脅し文句、いやなことを言われる ・仲間はずれ、集団による無視をされる ・軽くぶつかられたり、遊ぶふりをしてたたかれたり、蹴られたりする ・ひどくぶつかられたり、たたかれたり、蹴られたりする ・金品をたかられる ・金品を隠されたり、盗まれたり、壊されたり、捨てられたりする ・嫌なことや恥ずかしいこと、危険なことをされたり、させられたりする ・パソコンや携帯電話等で誹謗中傷や嫌なことをされる 等

(3)

2

3 いじめ防止等の対策のための組織

→ この組織は、的確にいじめの疑いに関する情報が共有でき、共有された情報を 基に組織的に対応できるような体制とする。 → この組織は、学校基本方針の見直し、いじめへの取組が計画的に進行している かのチェック、対処がうまくいかなかったケースの検証、必要に応じた計画の見 直しなど、いじめ防止等の取組についてPDCAサイクルで検証を行う。 → この組織は、管理職、主幹教諭・教務主任、生徒指導担当、学年主任、養護教 諭等をもって構成し、状況に応じ必要教職員を追加し、柔軟な組織とする。

いじめ対策委員会

・年間計画の作成、実施、検証、修正

・指導支援体制、対応方針の決定

生徒指導推進委員会

校 長

教 頭

いじめ等調査部会

(各学年・担外から)

・調査による情報収集、

情報の共有化、記録

など

いじめ問題対策部会

(各学年・担外から)

・緊急会議の召集運営、

事実関係の聴取、解

決や解消に向けた取

組など

外部専門家(指導主事・教

育相談員・保護司・警察官

等で組織)

教 職 員

・ささいな兆候や懸念

・児童、保護者からの訴え

・地域からの情報 など

・インターネットを通じて

行われるいじめに対する

対策

・職員研修の実施により

教職員の資質向上

早期発見 未然防止 措 置 未然防止 早期発見 措 置 検 証 支援・協力

(4)

3

4 いじめの未然防止等に関する措置

(1) いじめの未然防止

① 共通理解 学校全体に「いじめは人間として絶対に許されない」との雰囲気を醸成する。全 校集会や学級活動などの機会を活用し、全職員、全児童の共通理解を図る。 ② いじめに向かわない態度・能力の育成 全教育活動を通じた道徳教育や人権教育の充実、読書活動・体験活動などの推進 により、互いの人格を尊重する態度を養う。 また、児童どうしが円滑なコミュニケーションを図る能力を育てる。 ③ いじめが生まれる背景と指導上の注意 ア、一人一人が分かりやすい授業づくりに努める。 イ、一人一人が活躍できる集団づくりに努める。 ウ、心のストレスに適切に対処できる力を育む。 エ、心のストレスに適切に対処できる力を育む。 オ、教職員の不適切な認識や言動が児童を傷つけたり、他の児童によるいじめを助 長したりすることがないよう指導のあり方に細心の注意を払う。例えば、「い じめられる側にも問題がある」という認識や発言は、いじめられている児童を 孤立させ、いじめの深刻化につながるので注意する。 ④ 自己有用感や自己肯定感を育む ア、認められている、満たされているという思いを抱く、他者の役に立っていると 感じ取ることができる機会を設け、自己有用感を高める。 イ、困難な状況を乗り越えられるような体験の機会を積極的に設け、自己肯定感を 高める。 ⑤ 児童がいじめについて学ぶ ア、「いじめられる側にも問題がある」「大人に言いつけることは卑怯である」「い じめを見ているだけなら問題ない」などの考え方は誤りであることを学ぶ。 イ、些細な嫌がらせや意地悪であっても、しつこく繰り返したり、みんなで行った りすることは深刻な精神的危害になることを学ぶ。 ⑥ 教職員の資質向上 授業や学級経営のために必要である教職員の資質の向上を図るために、日々研修に 努め、いじめの未然防止等のための対策に対する共通理解、各教科、領域における授 業力の向上、教育相談や生徒指導に関する下記による指導法に努める。 ア、全教職員が『いじめに対する基本認識』をもち、いじめの未然防止やその根絶の ための研修を定期的に行い、共通理解のもとに、組織的な対応ができるようにす る。 イ、学校生活の大半を占める『授業』を充実させるための授業研究に力を入れ、常に 指導力、スキルの向上を図る。 ウ、教育相談や生徒指導、情報教育等に関する、外部機関の研修を積極的に受講し、 常に新しい指導法やスキルの習得に努める。 ⑦ 道徳教育の充実 ア、道徳の時間における学習指導の創意工夫をする。 イ、家庭や地域社会との共通理解を深める工夫をする。 ウ、児童理解と評価の工夫

(5)

4 ⑧ 家庭、地域との連携 社会全体で児童を見守り、健やかな成長を促すため、学校・家庭・地域とが共同歩 調での取組が必要である。 ア、太田小学校区生徒指導推進委員会や民生児童委員会懇談会などの会議の充実 イ、学校だよりや道徳だより等での情報発信や啓蒙活動の充実

(2)いじめの早期発見

① 共通理解 ア、積極的な認知 些細な兆候であっても、いじめではないかとの疑いを持って、早い段階から複 数の教員で的確に関わり、いじめを隠したり軽視したりしない。 イ、情報の共有 児童が示す小さな変化や危険信号を見逃さないようアンテナを高くし、教職員 相互の積極的な情報交換を行う。 ② 早期発見のための措置 ア、定期的なアンケート調査(各学期1回)や教育相談の実施 イ、保護者用のいじめチェックシート(随時)の活用や保護者対象アンケートの実施 (各学期1回) ウ、個人面談(教育相談)の実施(夏季休業中、10月、随時) エ、保健室や相談室の活用、電話相談窓口の周知 子どもスマイルネット……… 048-822-7007 よい子の電話教育相談(子ども専用)…… 0120-86-3192 ヤングテレホンコーナー(子ども専用)… 048-861-1152 さいたまチャイルドライン(子ども専用)…048-486-8888 子どもの人権110番……… 048-863-6194 中央児童相談所……… 048-775-4152

オ、個人ノート、生活ノート、日記等の活用 カ、休み時間や放課後を活用しての実態把握

(3)いじめに対する措置

① 共通理解 ア、発見・通報を受けた場合は、特定の教職員で抱え込まず、速やかに組織的に対 応し、事実確認をする。 イ、被害児童を守りとおすとともに、教育的配慮の下、加害児童に対しては毅然と した態度で指導する。その際、社会性の向上等、児童の人格の成長に主眼を置い た指導を行う。 ウ、教職員全員の共通理解の下、保護者の協力を得て、関係機関・専門機関と連携 し対応する。

久喜警察署 ………0480-24-0110

(6)

5 ② 発見・通報を受けたときの対応 ア、遊びや悪ふざけ、いじめと疑われる行為の発見 → その場で行為制止 イ、 児童や保護者からの相談、訴え→真摯に傾聴 ウ、いじめを知らせてきた児童の安全確保 エ、発見・通報を受けた職員は組織に即刻情報提供し共有化 オ、事実確認の結果は、校長が久喜市教育委員会に報告するとともに、被害・加害 児童の保護者に連絡 カ、指導が困難であったり、犯罪行為レベルであったりした場合は、久喜警察署 (0480-24-0100)と連携し対処 ③ いじめられた児童・保護者への支援 ア、 事実関係の聴取 イ、 家庭訪問等 ウ、支援体制の整備…安心して学習活動等に取り組める環境整備 ④ いじめた児童への指導と保護者への助言 ア、いじめは人格を傷つけ、生命、身体又は財産を脅かす行為であることを理解 させ、自らの行為の責任を自覚させる。 イ、いじめの背景にも目を向ける。特に、個人情報やプライバシーには注意する。 ウ、教育的配慮と教育上必要な指導を行う。この際、懲戒や出席停止などの措置も 含まれるが、実際に行使する場合は十分配慮する。 ⑤ いじめが起きた集団への働きかけ ア、自分の問題として捉えさせ、止めることはできなくても誰かに知らせる勇気を 持つよう指導する。 イ、学級全体で話し合うなどして、いじめは絶対に許されない行為であり、根絶し ようとする態度を浸透させる。 ウ、いじめの解決は、謝罪のみで終わるものでなく、関係修復を経て好ましい集団 活動を取り戻し、新たな活動に踏み出すよう方向付ける。 ⑥ ネット上のいじめ対応 ア、 不適切な書き込みは直ちに削除する。 イ、プロバイダへの発信停止や削除など必要な措置を依頼する。 ウ、警察署等などの関係機関と連携し、適切な援助を求める。 エ、ネットパトロールの実施により早期発見に努める。

(4) 重大事案への対処

次に揚げる場合は、その事態に対処し調査、指導、支援を行う。 ア、 児童が自殺を企図した場合 イ、 身体に重大な障害を負った場合 ウ、 金品等に重大な被害を被った場合 エ、 精神性の疾患を発症した場合 → 速やかに久喜市教育委員会に報告 → いじめ等調査委員会を設置し、組織的対応 → 事実関係の調査 → 上記調査結果は児童・保護者に必要な情報を適切に提供

参照

関連したドキュメント

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

森 狙仙は猿を描かせれば右に出るものが ないといわれ、当時大人気のアーティス トでした。母猿は滝の姿を見ながら、顔に

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

( 同様に、行為者には、一つの生命侵害の認識しか認められないため、一つの故意犯しか認められないことになると思われる。

「東京都北区いじめ防止基本方針」を見直すとともに、「東京都北区いじめ

本事業を進める中で、

学校の PC などにソフトのインストールを禁じていることがある そのため絵本を内蔵した iPad

発生という事実を媒介としてはじめて結びつきうるものであ