• 検索結果がありません。

青年海外協力隊のポジショニングに関する検討 : ミッションマネジメントの側面を含めて

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "青年海外協力隊のポジショニングに関する検討 : ミッションマネジメントの側面を含めて"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

159

研究ノート ―――――――――――――――――――――――――――――――― Study Notes

青年海外協力隊のポジショニングに関する検討

―ミッションマネジメントの側面を含めて―

星野 晴彦

A Study of the Positioning of Activities of the Japan Overseas

Cooperation Volunteers

― Including the Aspect of Mission Management ―

Haruhiko HOSHINO

要旨 青年海外協力隊は、技術や知識を活かして開発途上国の国づくり、人づくりに身をもって 協力するのである。その隊員が自分たちの活動目標を設定する際、サービス利用者のニーズや自 分自身の知識・技術を評価していくことは当然のことであるが、次のプロセスも同時に含まれて いる。 「利用者のニーズ・自分の技術力・配属機関の実態の関係性を有機的に理解したうえで、自分 のポジションを明確にする」 本稿ではソーシャルワーク部門の隊員の報告書より、ポジショニングに関して次の二点が示さ れたことを述べていく。一つは、同一時点で様々な要素が有機的に相互作用している点を考察す る必要があり、またその後に可能性を模索するという動態的な側面を含んでいることである。二 つめは、組織がミッションをどのように意識して展開しているのかということが大きく影響する ということである。

Ⅰ はじめに

青年海外協力隊事業は「開発途上地域の住民を対象として当該開発途上地域の経済及び社会 の発展又は復興に協力することを目的とする国民等の協力活動を促進し、及び助長する」[独立 行政法人国際協力機構法第 13 条(3)]というものである。任地の配属機関で、派遣された国の 人々と共に生活し、働き、彼らの言葉を話し、相互理解を図りながら、彼らの自助努力を促進さ せる形で協力活動を展開していく。青年海外協力隊は、技術や知識を活かして開発途上国の国 * ほしの はるひこ 文教大学人間科学部 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 159 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 159 2010/04/09 16:00:202010/04/09 16:00:20

(2)

160 づくり、人づくりに身をもって協力するのである。その隊員が自分たちの活動目標を設定する際、 サービス利用者のニーズや自分自身の知識・技術を評価していくことは当然のことであるが、次 のプロセスも同時に含まれている。 「利用者のニーズ・自分の技術力・配属機関の実態の関係性を有機的に理解したうえで、自分 のポジションを明確にする」 奥川は、ポジショニングについて次の点を挙げている。まずこの言葉は、対人援助に関係した 専門用語としてはほとんど使われていない1)。そして意味として例示で、スポーツ特にラグビー やサッカーなどの競技では、役目や耳にする。選手が試合の全体状況を素早く察知して、自分の 身体をいい位置に置く。優秀な選手はポジショニングに優れている。2) 彼女の結論は、ポジショ ニングは、援助専門職がとるべきスタンディングポイントであり、どの地点に立って目の前の対 象者と相対するのか、そして、どのように援助していくのかをみる視点である3)。特に、援助者 である自分たち自身が置かれている状況のポジショニングの重要性を述べている4) 。さらに、援 助者自身が自分の臨床実践能力を査定し、働く場が置かれている場を十分に吟味して、援助者と しての自分の役割・機能を理解した上でクライエントの前に立つことが最低限度のエチケットで ある、とも述べている5)。 青年海外協力隊員は、日々の実践の中でポジショニングという発想を現実には展開しつつ活動 していると筆者は考えている。しかし、その自分のポジショニングを模索するということについ ては、明確に述べたものはほとんどないと思われる。例えば、クロスロード(国際ボランティア 情報誌)の特集において、信頼関係の作り方6) ・目標の設定7) ・PDCA サイクル8) について論じ たでも、必ずしもポジショニングについては明確に言及されていない。そこで改めて、本稿では 隊員たちが、任地国の配属機関で、ポジショニングを考えつつ、自分の活動の可能性に模索して いるという点を検討したいと考えている。 奥川は援助者としての自分が置かれている状況をポジショニングする要素として、次のとおり 挙げている9) 。 (1) 自分が置かれている状況を把握する―自分の身体と心の状態に目を向ける (2) 場のポジショニング、場の能力を知る。  1)所属機関や施設の能力と全体の中での位置を見る―機能・役割・責任・空間からみる (ア)沿革 (イ)現在の概要規模 (ウ)所属機関の特徴 (エ)所属機関の地理的な位置  2)所属機関・施設・団体の中で自分の位置を見る (ア)所属機関と自分との関わり(どの部門に属しているのか―位置づけや独立度)  ア)上司と同僚との関係  イ)業務の内容と範囲  ウ)所属機関からの役割期待と自分の視点  エ)自分は何をする人か  オ)組織としての動きと個人プレーがどこまで許されるのか 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 160 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 160 2010/04/09 16:00:252010/04/09 16:00:25

(3)

161  カ)どこを(誰を)向いて機能するのか (イ)自分は何をする人間でどこまで責任を持てるか 上記の奥川のポジショニングの提案を参考にしつつ、青年海外協力隊ソーシャルワーク部門隊 員で実際にどのようなポジショニングの作業がなされているのかを探るというのが、本稿の意図 である。

Ⅱ 目的と方法

本稿の調査の目的及び方法は下記の通りである。 (1)目的 青年海外協力隊の隊員が、現地での活動を推進していく上でどのようにポジショニングを明ら かにしていくのか、そしてそのことがどのように作用しているのかを探る。 (2)方法 現地に派遣されている青年海外協力隊ソーシャルワーク部門隊員の報告書から、活動を展開し ていく上でポジショニングに関する事項として示したものを抽出し、整理する。 (3)対象 平成 19・20・21 年度にソーシャルワーク分野で派遣されている隊員 40 名。

Ⅲ 結果

ポジショニングを考える対象・ポジショニングを考える方法・ポジショニングを考える意義の 3点に従って報告内容を整理する。まず、キーワードとなる項目を抽出し、それに該当する原文 を下に記す。 1 ポジショニングを考える対象 (1)本人の対処能力 言葉の問題と専門外を期待されていることにより、自分の役割をつかむことに時間がかかっ た。 (2)ミッション 所属機関としてのきちんとした目標と将来展望がある。 (3)ミッションを実現する体制 新しい施設長の就任により、あいまいであった勤務体制も明確になり交代制となった。また 毎週月曜日に職員会議を開くことで、今後の活動計画・利用者への援助方法など情報の共有や 話し合いの場を定期的に持つことができるようになった。 (4)職場の自分に対する期待 この職場はソーシャルワークを必要としている。しかし、実際の現場では養護・OTのボラ ンティアを望んでいる。 (5)管理者の姿勢 海外で福祉を学んだ所属長が、隊員の職歴の意義を認め、職員への指導と利用者への支援を 望んでいる。 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 161 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 161 2010/04/09 16:00:262010/04/09 16:00:26

(4)

162 (6)自分が活動できる時間 2年間という期間のボランティア (7)同僚の活動姿勢 同僚のモティベーションアップやレベル向上に対して難しさを感じた。 (8)活用可能な社会資源 ・隊員支援費を利用して識字教育を計画実行する。 ・現地の人々に対しての協力だけではなく、現地の人から協力してもらえる。 ・様々な国際支援機関からの物資の支援がある (9)技術のレベルと可変性 面接方法や業務日誌の作成方法、子供の個人記録など改善の余地のあるものについて話をし たことがあったが、同僚たちはすでに利用している方法や物についてそのままでもかまわない という気持ちが強く、参考にしてもらうことはなかった。 (10)同僚の協力 仕事量が増えて勤務時間内に終われることが多くなったために同年齢の助成がサポートして くれるようになった 2 ポジショニングを考える方法 (1)活動計画の作成の基礎資料 活動計画を作成するために、配属先・地域の現状を把握するように努めた。 (2)強みの認識 任地の青年海外協力隊隊員でワークショップを設けてSWOT分析を行った。そして自分の 強み弱みを確認して、自分たちで担うべき役割を議論した (3)可能性の模索 自分の職種が活動先ではあまり求められていないことがわかったときは、少なからずショッ クを受けたが、自分にできるところからはじめるなど自分なりにアプローチの仕方を試行錯誤 した。 (4)誰のために何のために 赴任当初は日本との違いに戸惑いいらいらすることもあったが、「誰のために何のために」 と考えることによって、自分の活動方法を変えていった。日本では機械的に仕事が進み、「誰 のために、何のために」働いていることがわからなくなることが日常であったように思う。じ っくり関わることができたのは組織でそれほど縛られないボランティアだからこそだと思う。 3 ポジショニングを考える意義 (1)組織の可能性とミッションの認識 任地国における薬物依存の問題の重要性を認識し、専門機関の必要性を考える 組織として対応できることと対応できないことを認識する (2)求められることを認識する 相手の要請・ニーズ・習慣に沿った形で活動計画を策定した。但し、それに自分が取り組ん できた活動や目的意識も追加した。 (3)活動の対象の明確化 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 162 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 162 2010/04/09 16:00:272010/04/09 16:00:27

(5)

163 同僚への働きかけは限界を感じるため、今後は利用者へのサービスの向上を目指していくべ きであると考えた。 (4)考えられないことによる影響 具体的な活動に着手できていないことに対する、焦りや自己評価の低下により精神的健康状 態が保たれなかった。 (5)チームへの参加 一マンパワーとして位置付けられているが、その立場を生かして同僚のソーシャルワーカー の一員として活動に参加する (6)活動の修正 ・状況に合わせて、自らの活動の方向性を模索し、変更する。  ・自分の理想との差異について理解する(言語・国柄・考え方への理解) ・任地の職員自身の気付きが必要であることを理解する。 (7)伝達方法の工夫 できる所から自分が取りかかり、利用者の変化を目で確かめてもらい、気付いてもらうよう にする。 (8)動態的な評価 自分の活動目標に対して、どこまで達成できたかを確認する。2年間で介護職員の意識に変 化が生じたので、引き続き継続的な指導が必要であると思う。 (9)時間の認識 活動期間が限定される中で、今後の活動について的を絞って取り組んでいく。 (10)謙虚な振り返りと感謝 任地でできたことの少なさに比べ、自分が助けられたことや得たものははるかに多かった

Ⅳ 検討

上記の結果より、ポジショニングに関して次の二点が示唆されたと考えられる。一つは、同一 時点で様々な要素が有機的に相互作用している点を考察する必要があり、また可能性を模索する という動態的な側面を含んでいることである。二つは、組織がミッションをどのように意識して 展開しているのかということが影響するということである。以下の二点について検討したい。 1 自分を守ることとともに可能性を見出す役割 上記の結果より、次のことが示唆された。 ①自分のポジションを考えるには様々な要素が相互作用しており、多角的に考えること。 ②要素間の有機的な関係を前提に、自分たちの強み・役割を認識しながら、ポジションを検討し ていくこと。 ③ポジショニングがあることにより、次の活動計画を動態的に作成していくことに結びついてい くこと。 以上より、考えられることについて示していきたい。 ポジショニングを考えることによって、その組織全体の「バランス」を映し出すことができ る。個人の組織内での相対的なポジションを考慮しないものであるなら、隊員はとまどい不安に 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 163 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 163 2010/04/09 16:00:282010/04/09 16:00:28

(6)

164 なるばかりであろう。このようなことを避ける意味でも、組織の全体的なバランスを把握するこ とには、重要な意味がある。ポジショニングという発想で組織を眺めることで、そのメンバー同 士がおかれている関係や組織外との関係性など、それまで見えなかったものが見えてくるのであ る。さらに、援助者としての視点が崩れることなく、クライエントと組織の間に身をおいて両者 の関係を俯瞰でき、なお援助者である自分の身を守りつつ、利用者の福利を第一に、しかも組 織を納得させるような現実的な対処ができるかが援助者には問われるし、それにはポジショニン グをしっかりとしておくことが求められる10) 。援助者がサービス利用者のニーズを認識したこ とですぐに適切な支援が成立するわけではない。ポジショニングを明確にすることによって、現 実的なそしてミッションを踏まえた活動計画を策定することができるようになるのである。企業 のみではなく、非営利団体について深い洞察を示しているドラッカーは、責任や貢献について語 っている。貢献や使命を形成する要素についてドラッカーは次の三点を挙げている。第一は状況 が求めるものである(自分を必要とする状況があるか)。第二は自らの強み、仕事の仕方である (自分にできること)。そして第三は成果の意義である(自分の活動によって状況はどう変えられ るか)。11) これらの要素を熟慮していく中で自分のポジショニングが明確になり、自分の進むべ き道が示されることになろう。 経営学的にも用いられるポジショニング・アプローチが、静態的であるとしばしば批判される ことに対して、むしろ持続的な競争優位を保つことができるとして、山本は強く反論している。 12) 。ここで論じているポジショニングは受動的でもなければ、静態的なものではない。任地先の 組織の状況によって、一方的に規定されるものでもなく、本人の技術・知識・語学・人間関係形 成力との相互作用によって展開していくものである。奥川がポジショニングを論じていくうえで、 「自分が置かれている状況を把握するー自分の身体と心の状態に目を向ける」13) ことに触れてい ることには極めて深い意義がある。そして、活動の中で常に変化している状態で、その時点の自 分のポジションを明らかにしていく必要があるのである。そしてポジショニングを検討する意味 は、その時点での自分の状況を認識するという消極的な意味ではなく、自分自身のミッションを 設定し、積極的な活動に結び付けていくためのものである。 他方で、奥川のポジショニングの視点は極めて参考になったが、いくつか青年海外協力隊の活 動で特有の要素を挙げておきたい。一つは時間という制約である。自分が限られた期間しか活動 できないという組織内のポジションを把握することにより、自分の活動を有意義に展開する可能 性が生じる。加えて語学力である。自分の意思をどのように伝えられ、自分の意思が理解されて いるのかということは重要な影響因子となる。 2 ミッションにのっとったマネジメントの効用 ポジショニングは様々な影響因子があることが伺われたが、次に明確にしたいのは組織がどの ようなミッションを持っているかが極めて大きな影響をもつということである。上記の調査結果 からもポジショニングに影響を与える要素として、機関のミッション・ミッションに則った体 制・職場の自分に対する期待・管理者の姿勢・同僚の活動姿勢・職員の異動と配置などが挙げら れた。奥川14) のポジショニングの視点では、自分と周囲との人間関係については言及されてい たが、ミッションに基づくマネジメントについては十分に触れられていなかった。マネジメント について、ドラッカー15)は以下の要素を挙げている(下線は筆者)。 ① 人が共同して成果を上げることを可能として、人の強みを発揮させ,弱みを無意味なも 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 164 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 164 2010/04/09 16:00:292010/04/09 16:00:29

(7)

165 のにする。 ② 人と人との関係に関わるものであり、それぞれの文化に深い関わりを持つ。 ③ 組織が、成員に対して仕事について共通の価値と目標を持つことを要求する。 ④ 組織と成員を成長させなければならない ⑤ 意志の疎通と個人の責任が確立していなければならない ⑥ 非営利団体も具体的な目的に応じた成果の評価基準を持たなければならない。 ⑦ 成果は顧客の満足である ここで示唆されることは、第一義的に営利組織も非営利組織も利用者を主体とするべきであり、 同時にそのようなミッションを明確に掲げた上で、それを支えるべく職員が協働し、責任を持 って対応し、成長する環境が必要であるということである。ドラッカーの理論を取り上げたのは、 彼自身が、マネジメントは営利企業と共に、非営利組織にも一貫して活用しうるものとして16) 提示しているためである。これは従来のように、制度により示された固定的業務を展開していれ ば良いというものではなく、地域のサービス利用者を顧客とした、機会やニーズ17)を中核とし たものでなければならない。組織の存在意義たる使命を掲げ、人と社会を変えていく存在18) と しての認識が求められるのではないか。従来の手法では成立しなかった社会適正化を生み出すこ と、また社会的課題そのものを社会全体に認識させ、新しい秩序や規範を創出していく能力が必 要である。そのマネジメントの本質をドラッカーは示唆してくれている。 上記に対して、田中はドラッカーが具体的な次元では十分な議論をしていない19) としたうえ で、ミッションマネジメントを「経営理念を組織の隅々に浸透させ、それを従業員のやる気と組 織の発展につなげる、経営理念を体現化する経営」20)と定義づけている。つまり、理念に沿っ て働くことで、個人ミッションに気づき、それを個人の働きがいや成長、組織の競争力につなげ ることである。そして、ミッションマネジメントは、組織運営を行う場合に、展望=目的を明確 に定め、目的を達成するために果たすべき組織の役割=使命とそれを果たすための価値観・行動 規範=価値を明確にして組織運営を行うことである。特に重要なのは、「理念浸透」である。い かにすれば理念を浸透させることができるのか、それはどのような有益さを組織と個人にもたら すのか。理念浸透にとって大切なことは、働く一人一人が、どれだけ個人ミッションを高めて働 くことができるか、それが浸透の鍵を握るのではないか。しかし、組織のなかで、つねに個人ミ ッションを持ち続け、高め続けるということは、むずかしい。理念の意識調査に関する結果か らは、その重要性への認識について、高い数値が報告されている。 ところが、経営者・管理者は、 経営理念を重要である、あるいは役立っていると感じているものの、経営者側と従業員との間に は、経営理念に対する受けとめ方に大きなギャップがあることや、末端層までの浸透の度合いは、 芳しくない結果も多く報告されている21)。 他方で、久田22) は業績を上げる組織で働く職員に共通する事項として、自分が期待されてい ることを知っている・職場の使命を確認するたびに自分が行っている仕事の重要性を確認でき る・職場の同僚は質の高い仕事を行うことに専念している、などを挙げている。これはまさにミ ッションマネジメントが現実として展開している姿であろう。 機関のミッション・ミッションに則った体制・職場の自分に対する期待・管理者の姿勢・同僚 の活動姿勢・職員の異動と配置などは、分離した要素ではなく、有機的に関連しあっているので ある。抽象的なミッションの声明ではなく具体的に、採用基準、人事制度、組織構成、技術改 善・連絡調整、中長期計画等、活動の全てに脈々と流れる血液なのである。上記の結果にもある 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 165 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 165 2010/04/09 16:00:302010/04/09 16:00:30

(8)

166 ように、組織が利用者に対してどのようなことを求められているか自分が何をなすべきかという ミッションを認識していることにより、隊員に対する期待が具体的で明確となり、またそれを同 僚たちが認識して協力し、隊員を活用できることによって組織が活性化される。ポジショニング を考える際には、ミッションマネジメントがどのようになされているかも影響していることを考 慮する必要があるだろう。

Ⅴ おわりに

青年海外協力隊の隊員は、その活動において常に自分のポジショニングを考えていると思われ る。しかし、これは十分に明確化されず、ともすると隊員個人の人間力や技術伝達方法が主とし て論じられてきた。隊員がポジショニングを活動の過程で考えることは決して受動的なことでは なく、自分の可能性を最大限に引き出すためである。そしてその際に組織がミッションマネジメ ントをどのように展開しているのかも検討する要素であることについても触れた。 しかし、ポジショニングの発想がミッションを持たずに、青年海外協力隊の隊員に対して有意 義な役割を認識していない組織に対してどう対処するべきかについては触れることができなかっ た。今後の課題としたい。 文献 1)奥川幸子 『未知との遭遇』 三輪書店,2002,p101 2)前掲 1,p101 3)前掲 1,p102 4)前掲 1,p104 5)奥川幸子 『身体知と言語』 中央法規出版,2007,p167 6)独立行政法人国際協力機構青年海外協力隊事務局 「特集 信頼関係の作り方」『クロスロード』 vol.43-498,2007,pp9-pp17 7) 独 立 行 政 法 人 国 際 協 力 機 構 青 年 海 外 協 力 隊 事 務 局 「 特 集  目 標 を 立 て る 」『 ク ロ ス ロ ー ド 』 vol.43-499,2007,pp9-pp23 8) 独 立 行 政 法 人 国 際 協 力 機 構 青 年 海 外 協 力 隊 事 務 局 「 特 集  目 標 を 立 て る 」『 ク ロ ス ロ ー ド 』 vol.44-511,2008,pp10-pp23 9)前掲 1,pp239-245 10)前掲 5,p167 11)P. F. ドラッカー 『明日を支配するもの』,上田惇生訳,ダイヤモンド社,2009,p218 12)山本公平 「起業の持続的競争優位とポジショニング・アプローチ : 農業法人のケースを中心に」  『広島大学マネジメント研究』,no.5,2005,p2 13)前掲 5,p133 14)前掲 1,pp239-245 15)P. F.ドラッカー『チェインジリーダーの条件』上田惇生訳 ダイヤモンド社,2001,p17 16)P. F.ドラッカー『非営利組織の経営』上田惇生訳、ダイヤモンド社,2007、p ⅸ 17)前掲 16,p7  18)前掲 16,p2 19)田中雅子『ミッションマネジメントの理論と実践―経営理念の実現に向けて―』中央経済社,2006, p20 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 166 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 166 2010/04/09 16:00:302010/04/09 16:00:30

(9)

167 20)前掲 9,p42 21)前掲 9,p79 22)久田則夫『どうすれば福祉のプロになれるか』中央法規出版,2005,p188 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 167 生活科学研究 第32集(16・星野)CS.indd 167 2010/04/09 16:00:312010/04/09 16:00:31

参照

関連したドキュメント

従って、こ こでは「嬉 しい」と「 楽しい」の 間にも差が あると考え られる。こ のような差 は語を区別 するために 決しておざ

が有意味どころか真ですらあるとすれば,この命題が言及している当の事物も

ところで、モノ、ヒト、カネの境界を越え た自由な往来は、地球上の各地域の関係性に

それゆえ、この条件下では光学的性質はもっぱら媒質の誘電率で決まる。ここではこのよ

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

このような情念の側面を取り扱わないことには それなりの理由がある。しかし、リードもまた

「欲求とはけっしてある特定のモノへの欲求で はなくて、差異への欲求(社会的な意味への 欲望)であることを認めるなら、完全な満足な どというものは存在しない

だけでなく, 「家賃だけでなくいろいろな面 に気をつけることが大切」など「生活全体を 考えて住居を選ぶ」ということに気づいた生