• 検索結果がありません。

2019年度地理歴史(日本史・世界史) 試験問題 (PDF ファイル 15.66MB)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "2019年度地理歴史(日本史・世界史) 試験問題 (PDF ファイル 15.66MB)"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

- 46 -

地理歴史

2019年度入学試験(A日程・1月26日) 【60分】

地 理 歴 史 試 験 問 題

「日本史」、「世界史」

学 芸 学 部:日本語日本文学科・英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科・メディア情報学科・生活デザイン学科 人間社会学部:社会マネジメント学科・人間心理学科 ─ 1 ─

日本史

第1問

原始・古代について述べた次の文章A~Dを読み,下の問い(問1~ 9)に答えよ。 A 今から約1万年前,地質学上の ア に移行し,自然環境は大きく変化し た。縄文文化は,こうした自然環境の変化と深い関係をもった。ⓐ縄文時代 は,縄文土器の形状から,草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6つの 時期に区分される。 問1 空欄 ア に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 1 ① 更新世 ② 鮮新世 ③ 完新世 ④ 中新世 問2 下線部ⓐに関連して,縄文人の生活に関して述べた文として誤っている ものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 2 ① 黒曜石などの出土状況から,交易を行っていたと考えられている。 ② 埴輪や土偶の出土状況から,呪術が発達していたと考えられている。 ③ 中小動物を捕獲するために,弓矢を使用していたと考えられている。 ④ 各地に残る貝塚などから,漁労が行われていたと考えられている。 ─ 2 ─

日本史

B 7世紀前半,推古朝を中心とする最初の仏教文化はⓑ飛鳥文化とよばれる。 ⓒ渡来人の往来がさかんであったこともあり,朝鮮半島やⓓ中国大陸の南北 朝時代の文化の影響を多く受けるなど,国際色豊かな文化であった。 問3 下線部ⓑの飛鳥文化に関して述べた文として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 3 ① 法隆寺玉虫厨子は,飛鳥文化を代表する工芸品である。 ② 高野山聖衆来迎図は,飛鳥文化を代表する絵画である。 ③ 秦氏の飛鳥寺など,豪族によって氏寺が建てられた。 ④ かな文字が発達し,『懐風藻』などの和歌集が編まれた。 問4 下線部ⓒに関連して,6世紀に渡来した人物の孫と考えられている,法 隆寺金堂釈迦三尊像を制作した仏師の名として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 4 ① 源信 ② 鞍作鳥 ③ 行基 ④ 鑑真 問5 下線部ⓓに関連して,遣唐使として中国に渡った経験をもち,次の歌の 作者として知られる人物の名として最も適切なものを,下の①~④のうち から一つ選べ。 5 貧窮問答の歌一首 ……五さ十と戸お良さが声は 寝屋ね や戸どまで 来立ち呼ばひぬ…… ① 犬上御田鍬 ② 山上憶良 ③ 額田王 ④ 柿本人麻呂

日本史

C 律令制下では全国が畿内と七道の行政区に分けられ, その下に国・郡・里 が設置された。外交・国防上の要地である九州北部には, イ を統轄する 機関として大宰府がおかれた。九州地方の軍事・行政を統轄したⓔ大宰府は, 政治・外交の舞台となった。 問6 空欄 イ に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 6 ① 南海道 ② 西海道 ③ 山陰道 ④ 山陽道 問7 下線部ⓔに関連して,平安時代には菅原道真が大宰府に左遷された。菅 原道真が左遷される経緯に関して述べた文として最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 7 ① 即位をはばまれた道鏡によって,平城京から追放された。 ② 源満仲の密告によって,源高明とともに処罰された。 ③ 応天門に放火したことをとがめられ,流罪に処せられた。 ④ 藤原時平の策謀によって,政界から追放された。 B 7世紀前半,推古朝を中心とする最初の仏教文化はⓑ飛鳥文化とよばれる。 ⓒ渡来人の往来がさかんであったこともあり,朝鮮半島やⓓ中国大陸の南北 朝時代の文化の影響を多く受けるなど,国際色豊かな文化であった。 問3 下線部ⓑの飛鳥文化に関して述べた文として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 3 ① 法隆寺玉虫厨子は,飛鳥文化を代表する工芸品である。 ② 高野山聖衆来迎図は,飛鳥文化を代表する絵画である。 ③ 秦氏の飛鳥寺など,豪族によって氏寺が建てられた。 ④ かな文字が発達し,『懐風藻』などの和歌集が編まれた。 問4 下線部ⓒに関連して,6世紀に渡来した人物の孫と考えられている,法 隆寺金堂釈迦三尊像を制作した仏師の名として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 4 ① 源信 ② 鞍作鳥 ③ 行基 ④ 鑑真 問5 下線部ⓓに関連して,遣唐使として中国に渡った経験をもち,次の歌の 作者として知られる人物の名として最も適切なものを,下の①~④のうち から一つ選べ。 5 貧窮問答の歌一首 ……五さ十と戸お良さが声は 寝屋ね や戸どまで 来立ち呼ばひぬ…… ① 犬上御田鍬 ② 山上憶良 ③ 額田王 ④ 柿本人麻呂

日 本 史

(2)

- 47 -

地理歴史

─ 3 ─

日本史

C 律令制下では全国が畿内と七道の行政区に分けられ, その下に国・郡・里 が設置された。外交・国防上の要地である九州北部には, イ を統轄する 機関として大宰府がおかれた。九州地方の軍事・行政を統轄したⓔ大宰府は, 政治・外交の舞台となった。 問6 空欄 イ に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 6 ① 南海道 ② 西海道 ③ 山陰道 ④ 山陽道 問7 下線部ⓔに関連して,平安時代には菅原道真が大宰府に左遷された。菅 原道真が左遷される経緯に関して述べた文として最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 7 ① 即位をはばまれた道鏡によって,平城京から追放された。 ② 源満仲の密告によって,源高明とともに処罰された。 ③ 応天門に放火したことをとがめられ,流罪に処せられた。 ④ 藤原時平の策謀によって,政界から追放された。 B 7世紀前半,推古朝を中心とする最初の仏教文化はⓑ飛鳥文化とよばれる。 ⓒ渡来人の往来がさかんであったこともあり,朝鮮半島やⓓ中国大陸の南北 朝時代の文化の影響を多く受けるなど,国際色豊かな文化であった。 問3 下線部ⓑの飛鳥文化に関して述べた文として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 3 ① 法隆寺玉虫厨子は,飛鳥文化を代表する工芸品である。 ② 高野山聖衆来迎図は,飛鳥文化を代表する絵画である。 ③ 秦氏の飛鳥寺など,豪族によって氏寺が建てられた。 ④ かな文字が発達し,『懐風藻』などの和歌集が編まれた。 問4 下線部ⓒに関連して,6世紀に渡来した人物の孫と考えられている,法 隆寺金堂釈迦三尊像を制作した仏師の名として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 4 ① 源信 ② 鞍作鳥 ③ 行基 ④ 鑑真 問5 下線部ⓓに関連して,遣唐使として中国に渡った経験をもち,次の歌の 作者として知られる人物の名として最も適切なものを,下の①~④のうち から一つ選べ。 5 貧窮問答の歌一首 ……五さ十と戸お良さが声は 寝屋ね や戸どまで 来立ち呼ばひぬ…… ① 犬上御田鍬 ② 山上憶良 ③ 額田王 ④ 柿本人麻呂 ─ 6 ─

日本史

B 12 世紀後半,平氏打倒をめざして挙兵した源頼朝は,ⓑ治承・寿永の乱と よばれる戦乱のさなかに侍所や公文所・問注所を設置し,幕府の体裁を整え ていった。源頼朝の死後,御家人の間での争いを経て,執権北条氏が台頭し た。しかし,2代執権北条義時の時代には ウ が発生し,8代執権 エ の 時代には日本が元軍の襲来を受けるなど,北条氏は大規模な戦乱に対処する必 要が生じた。 問3 下線部ⓑに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 12 ① 治承・寿永の乱は,一の谷の合戦で平氏が滅亡して終結した。 ② 侍所の長官である別当の初代には,和田義盛が就任した。 ③ 公文所の長官である別当の初代には,九条兼実が就任した。 ④ 問注所の長官である執事の初代には,大江匡房が就任した。 問4 空欄 ウ エ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 13 ① ウ 宝治合戦 エ 北条時頼 ② ウ 宝治合戦 エ 北条時宗 ③ ウ 承久の乱 エ 北条時頼 ④ ウ 承久の乱 エ 北条時宗 ─ 4 ─

日本史

D 延喜年間には,醍醐天皇が摂政・関白を置かずに政治を推進した。その治 世は,村上天皇の治世とあわせ,ⓕ延喜・天暦の治とたたえられた。しかし, 醍醐・村上両天皇の間の ウ の時代には平将門や藤原純友が反乱をおこす など,地方の政治は不安定であった。 問8 下線部ⓕの延喜・天暦の治に関して述べた文として最も適切なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 8 ① 醍醐天皇の時代には,荘園整理令が出された。 ② 醍醐天皇の時代には,『日本書紀』が編纂された。 ③ 村上天皇の時代には,『新古今和歌集』が編纂された。 ④ 村上天皇の時代には,富本銭が鋳造された。 問9 空欄 ウ に入る天皇の名として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 9 ① 桓武天皇 ② 朱雀天皇 ③ 嵯峨天皇 ④ 称徳天皇 ─ 5 ─

日本史

第2問

中世について述べた次の文章A~Dを読み,下の問い(問1~9)に 答えよ。 A 清和源氏の ア は,前九年合戦や後三年合戦を経て,武家の棟梁として, 東国に勢力を広げていった。 しかし, イ の死後に発生したⓐ保元の乱で後白河天皇に味方した源義 朝は,平治の乱で敗死し,源氏は一時衰退した。 問1 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 10 ① ア 源頼信 イ 鳥羽法皇 ② ア 源頼信 イ 白河法皇 ③ ア 源義家 イ 鳥羽法皇 ④ ア 源義家 イ 白河法皇 問2 下線部ⓐに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 11 ① 保元の乱は,藤原兼通・兼家兄弟の対立を背景に発生した。 ② 保元の乱では,平忠常が敗死した。 ③ 平治の乱は,藤原信頼と藤原通憲(信西)の対立を背景に発生した。 ④ 平治の乱では,源義経が敗死した。 D 延喜年間には,醍醐天皇が摂政・関白を置かずに政治を推進した。その治 世は,村上天皇の治世とあわせ,ⓕ延喜・天暦の治とたたえられた。しかし, 醍醐・村上両天皇の間の ウ の時代には平将門や藤原純友が反乱をおこす など,地方の政治は不安定であった。 問8 下線部ⓕの延喜・天暦の治に関して述べた文として最も適切なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 8 ① 醍醐天皇の時代には,荘園整理令が出された。 ② 醍醐天皇の時代には,『日本書紀』が編纂された。 ③ 村上天皇の時代には,『新古今和歌集』が編纂された。 ④ 村上天皇の時代には,富本銭が鋳造された。 問9 空欄 ウ に入る天皇の名として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 9 ① 桓武天皇 ② 朱雀天皇 ③ 嵯峨天皇 ④ 称徳天皇

(3)

- 48 -

─ 6 ─

日本史

B 12 世紀後半,平氏打倒をめざして挙兵した源頼朝は,ⓑ治承・寿永の乱と よばれる戦乱のさなかに侍所や公文所・問注所を設置し,幕府の体裁を整え ていった。源頼朝の死後,御家人の間での争いを経て,執権北条氏が台頭し た。しかし,2代執権北条義時の時代には ウ が発生し,8代執権 エ の 時代には日本が元軍の襲来を受けるなど,北条氏は大規模な戦乱に対処する必 要が生じた。 問3 下線部ⓑに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 12 ① 治承・寿永の乱は,一の谷の合戦で平氏が滅亡して終結した。 ② 侍所の長官である別当の初代には,和田義盛が就任した。 ③ 公文所の長官である別当の初代には,九条兼実が就任した。 ④ 問注所の長官である執事の初代には,大江匡房が就任した。 問4 空欄 ウ エ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 13 ① ウ 宝治合戦 エ 北条時頼 ② ウ 宝治合戦 エ 北条時宗 ③ ウ 承久の乱 エ 北条時頼 ④ ウ 承久の乱 エ 北条時宗 ─ 7 ─

日本史

C 1336 年,足利尊氏が入京して オ の光明天皇を擁立し,ⓒ後醍醐天皇が カ に逃れて南北朝の動乱がはじまった。南北朝の動乱は,室町幕府の内 部で観応の擾乱とよばれる戦乱が発生したことなどから長期化し,ⓓ足利義 満の時代に終息した。 問5 空欄 オ カ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 14 ① オ 大覚寺統 カ 平泉 ② オ 大覚寺統 カ 吉野 ③ オ 持明院統 カ 平泉 ④ オ 持明院統 カ 吉野 問6 下線部ⓒに関連して,後醍醐天皇の政治を風刺した史料として最も適切 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 15 ① 日本開かいびゃく白以来,土民蜂起是これ初めなり。 ② 此この世をば我が世とぞ思ふ望月の かけたることも無しと思へば。 ③ 此比このごろ都ニハヤル物。夜討,強盗,謀にせ綸りん旨じ。 ④ 今日山城国人集会す。 問7 下線部ⓓの足利義満の政策として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 16 ① 銀閣の建立 ② 建武式目の制定 ③ 日明貿易の開始 ④ 徳政令の発布 B 12 世紀後半,平氏打倒をめざして挙兵した源頼朝は,ⓑ治承・寿永の乱と よばれる戦乱のさなかに侍所や公文所・問注所を設置し,幕府の体裁を整え ていった。源頼朝の死後,御家人の間での争いを経て,執権北条氏が台頭し た。しかし,2代執権北条義時の時代には ウ が発生し,8代執権 エ の 時代には日本が元軍の襲来を受けるなど,北条氏は大規模な戦乱に対処する必 要が生じた。 問3 下線部ⓑに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 12 ① 治承・寿永の乱は,一の谷の合戦で平氏が滅亡して終結した。 ② 侍所の長官である別当の初代には,和田義盛が就任した。 ③ 公文所の長官である別当の初代には,九条兼実が就任した。 ④ 問注所の長官である執事の初代には,大江匡房が就任した。 問4 空欄 ウ エ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 13 ① ウ 宝治合戦 エ 北条時頼 ② ウ 宝治合戦 エ 北条時宗 ③ ウ 承久の乱 エ 北条時頼 ④ ウ 承久の乱 エ 北条時宗 ─ 7 ─

日本史

C 1336 年,足利尊氏が入京して オ の光明天皇を擁立し,ⓒ後醍醐天皇が カ に逃れて南北朝の動乱がはじまった。南北朝の動乱は,室町幕府の内 部で観応の擾乱とよばれる戦乱が発生したことなどから長期化し,ⓓ足利義 満の時代に終息した。 問5 空欄 オ カ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 14 ① オ 大覚寺統 カ 平泉 ② オ 大覚寺統 カ 吉野 ③ オ 持明院統 カ 平泉 ④ オ 持明院統 カ 吉野 問6 下線部ⓒに関連して,後醍醐天皇の政治を風刺した史料として最も適切 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 15 ① 日本開かいびゃく白以来,土民蜂起是これ初めなり。 ② 此この世をば我が世とぞ思ふ望月の かけたることも無しと思へば。 ③ 此比このごろ都ニハヤル物。夜討,強盗,謀にせ綸りん旨じ。 ④ 今日山城国人集会す。 問7 下線部ⓓの足利義満の政策として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 16 ① 銀閣の建立 ② 建武式目の制定 ③ 日明貿易の開始 ④ 徳政令の発布 B 12 世紀後半,平氏打倒をめざして挙兵した源頼朝は,ⓑ治承・寿永の乱と よばれる戦乱のさなかに侍所や公文所・問注所を設置し,幕府の体裁を整え ていった。源頼朝の死後,御家人の間での争いを経て,執権北条氏が台頭し た。しかし,2代執権北条義時の時代には ウ が発生し,8代執権 エ の 時代には日本が元軍の襲来を受けるなど,北条氏は大規模な戦乱に対処する必 要が生じた。 問3 下線部ⓑに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 12 ① 治承・寿永の乱は,一の谷の合戦で平氏が滅亡して終結した。 ② 侍所の長官である別当の初代には,和田義盛が就任した。 ③ 公文所の長官である別当の初代には,九条兼実が就任した。 ④ 問注所の長官である執事の初代には,大江匡房が就任した。 問4 空欄 ウ エ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 13 ① ウ 宝治合戦 エ 北条時頼 ② ウ 宝治合戦 エ 北条時宗 ③ ウ 承久の乱 エ 北条時頼 ④ ウ 承久の乱 エ 北条時宗 ─ 8 ─

日本史

D 室町幕府の8代将軍足利義政の時代には,ⓔ管領家の家督争いに続いて, 将軍家でも後継者をめぐる争いが起こり,足利義尚をおす日野富子と,足利 義視が対立した。これに細川勝元と山名持豊(宗全)の争いが重なり,ⓕ応 仁の乱に発展した。 問8 下線部ⓔに関連して,管領に就任した一族として誤っているものを,次 の①~④のうちから一つ選べ。 17 ① 細川氏 ② 京極氏 ③ 斯波氏 ④ 畠山氏 問9 下線部ⓕの応仁の乱に関して述べた文として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 18 ① 応仁の乱では,足軽鉄砲隊が活躍した。 ② 応仁の乱のさなかに,足利義昭が将軍に就任した。 ③ 応仁の乱は,約60 年間続いた。 ④ 応仁の乱によって,主戦場となった京都が荒廃した。

(4)

- 49 -

─ 9 ─

日本史

第3問

近世について述べた次の文章A~Dを読み,下の問い(問1~9)に 答えよ。 A 織田信長が本能寺の変で自殺に追い込まれたのち,ⓐ豊臣(羽柴)秀吉は そのあとを継ぎ,全国統一を実現した。この間に実施されたⓑ太閤検地によっ て,石高制が確立した。 問1 下線部ⓐに関して述べた次の文I~Ⅲについて,古いものから年代順に 正しく配列したものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 19 Ⅰ 賤ヶ岳の戦いで,柴田勝家を滅ぼした。 Ⅱ 長宗我部元親をくだし,四国を平定した。 Ⅲ 九州の島津義久を征討し,降伏させた。 ① Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ ② Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ ③ Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ ④ Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ ⑤ Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ ⑥ Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ 問2 下線部ⓑに関連して,検地に尽力し,五奉行の一人に数えられた武将の 名として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 20 ① 増田長盛 ② 大岡忠相 ③ 大村純忠 ④ 有馬晴信 D 室町幕府の8代将軍足利義政の時代には,ⓔ管領家の家督争いに続いて, 将軍家でも後継者をめぐる争いが起こり,足利義尚をおす日野富子と,足利 義視が対立した。これに細川勝元と山名持豊(宗全)の争いが重なり,ⓕ応 仁の乱に発展した。 問8 下線部ⓔに関連して,管領に就任した一族として誤っているものを,次 の①~④のうちから一つ選べ。 17 ① 細川氏 ② 京極氏 ③ 斯波氏 ④ 畠山氏 問9 下線部ⓕの応仁の乱に関して述べた文として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 18 ① 応仁の乱では,足軽鉄砲隊が活躍した。 ② 応仁の乱のさなかに,足利義昭が将軍に就任した。 ③ 応仁の乱は,約60 年間続いた。 ④ 応仁の乱によって,主戦場となった京都が荒廃した。 ─ 10 ─

日本史

B 1623 年,将軍職を徳川秀忠に譲られて将軍に就任したⓒ徳川家光は,1632 年に父の秀忠が死去したのち,外様大名の加藤氏を改易する一方,30 万余り の軍勢を率いて上洛した。家光の時代には,ⓓ幕藩体制とよばれる支配の仕 組みが整備されていった。いわゆるⓔ鎖国体制が整備されたのも,この時期 だと考えられている。 問3 下線部ⓒに関連して,徳川家光の時代を中心に形成された寛永文化に関 して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 21 ① 歌川広重が幕府の御用絵師になった。 ② 恋愛ものを扱った人情本が庶民に受け入れられた。 ③ 蘭学者の緒方洪庵が適々斎塾を開いた。 ④ 数寄屋造で知られる桂離宮が造営された。 問4 下線部ⓓに関連して,幕藩体制下において,原則として将軍の代替わり ごとに出された法として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選 べ。 22 ① 禁中並公家諸法度 ② 武家諸法度 ③ 諸社禰宜神主法度 ④ 諸宗寺院法度 問5 下線部ⓔに関連して,1639 年に来航が禁止された外国船として最も適切 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 23 ① イギリス船 ② スペイン船 ③ ポルトガル船 ④ アメリカ船 ─ 10 ─

日本史

B 1623 年,将軍職を徳川秀忠に譲られて将軍に就任したⓒ徳川家光は,1632 年に父の秀忠が死去したのち,外様大名の加藤氏を改易する一方,30 万余り の軍勢を率いて上洛した。家光の時代には,ⓓ幕藩体制とよばれる支配の仕 組みが整備されていった。いわゆるⓔ鎖国体制が整備されたのも,この時期 だと考えられている。 問3 下線部ⓒに関連して,徳川家光の時代を中心に形成された寛永文化に関 して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 21 ① 歌川広重が幕府の御用絵師になった。 ② 恋愛ものを扱った人情本が庶民に受け入れられた。 ③ 蘭学者の緒方洪庵が適々斎塾を開いた。 ④ 数寄屋造で知られる桂離宮が造営された。 問4 下線部ⓓに関連して,幕藩体制下において,原則として将軍の代替わり ごとに出された法として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選 べ。 22 ① 禁中並公家諸法度 ② 武家諸法度 ③ 諸社禰宜神主法度 ④ 諸宗寺院法度 問5 下線部ⓔに関連して,1639 年に来航が禁止された外国船として最も適切 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 23 ① イギリス船 ② スペイン船 ③ ポルトガル船 ④ アメリカ船 ─ 11 ─

日本史

C 江戸幕府の6代将軍徳川家宣・7代将軍 ア のもとでは,朱子学者の新 井白石や側用人の イ が重用された。文治主義にもとづくこの時期の政治 は,ⓕ正徳の政治とよばれる。 問6 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 24 ① ア 徳川家斉 イ 柳沢吉保 ② ア 徳川家斉 イ 間部詮房 ③ ア 徳川家継 イ 柳沢吉保 ④ ア 徳川家継 イ 間部詮房 問7 下線部ⓕに関連して,正徳の政治の一環として出された法の一部として 最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 25 ① 唐人方商売の法……三拾艘そう,すべて銀高六千貫目に限り……。 ② 向きょう後こう田畠売買 停ちょう止じたるべき事。 ③ 旧来の借金は勿論もちろん……棄捐の積り相心得うべき事。 ④ 万石以上の面々より八はち木ぼく差し上げ候様ようニ仰せ付けらるべし……。 B 1623 年,将軍職を徳川秀忠に譲られて将軍に就任したⓒ徳川家光は,1632 年に父の秀忠が死去したのち,外様大名の加藤氏を改易する一方,30 万余り の軍勢を率いて上洛した。家光の時代には,ⓓ幕藩体制とよばれる支配の仕 組みが整備されていった。いわゆるⓔ鎖国体制が整備されたのも,この時期 だと考えられている。 問3 下線部ⓒに関連して,徳川家光の時代を中心に形成された寛永文化に関 して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 21 ① 歌川広重が幕府の御用絵師になった。 ② 恋愛ものを扱った人情本が庶民に受け入れられた。 ③ 蘭学者の緒方洪庵が適々斎塾を開いた。 ④ 数寄屋造で知られる桂離宮が造営された。 問4 下線部ⓓに関連して,幕藩体制下において,原則として将軍の代替わり ごとに出された法として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選 べ。 22 ① 禁中並公家諸法度 ② 武家諸法度 ③ 諸社禰宜神主法度 ④ 諸宗寺院法度 問5 下線部ⓔに関連して,1639 年に来航が禁止された外国船として最も適切 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 23 ① イギリス船 ② スペイン船 ③ ポルトガル船 ④ アメリカ船

(5)

- 50 -

─ 11 ─

日本史

C 江戸幕府の6代将軍徳川家宣・7代将軍 ア のもとでは,朱子学者の新 井白石や側用人の イ が重用された。文治主義にもとづくこの時期の政治 は,ⓕ正徳の政治とよばれる。 問6 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 24 ① ア 徳川家斉 イ 柳沢吉保 ② ア 徳川家斉 イ 間部詮房 ③ ア 徳川家継 イ 柳沢吉保 ④ ア 徳川家継 イ 間部詮房 問7 下線部ⓕに関連して,正徳の政治の一環として出された法の一部として 最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 25 ① 唐人方商売の法……三拾艘そう,すべて銀高六千貫目に限り……。 ② 向きょう後こう田畠売買 停ちょう止じたるべき事。 ③ 旧来の借金は勿論もちろん……棄捐の積り相心得うべき事。 ④ 万石以上の面々より八はち木ぼく差し上げ候様ようニ仰せ付けらるべし……。 B 1623 年,将軍職を徳川秀忠に譲られて将軍に就任したⓒ徳川家光は,1632 年に父の秀忠が死去したのち,外様大名の加藤氏を改易する一方,30 万余り の軍勢を率いて上洛した。家光の時代には,ⓓ幕藩体制とよばれる支配の仕 組みが整備されていった。いわゆるⓔ鎖国体制が整備されたのも,この時期 だと考えられている。 問3 下線部ⓒに関連して,徳川家光の時代を中心に形成された寛永文化に関 して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 21 ① 歌川広重が幕府の御用絵師になった。 ② 恋愛ものを扱った人情本が庶民に受け入れられた。 ③ 蘭学者の緒方洪庵が適々斎塾を開いた。 ④ 数寄屋造で知られる桂離宮が造営された。 問4 下線部ⓓに関連して,幕藩体制下において,原則として将軍の代替わり ごとに出された法として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選 べ。 22 ① 禁中並公家諸法度 ② 武家諸法度 ③ 諸社禰宜神主法度 ④ 諸宗寺院法度 問5 下線部ⓔに関連して,1639 年に来航が禁止された外国船として最も適切 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 23 ① イギリス船 ② スペイン船 ③ ポルトガル船 ④ アメリカ船 ─ 12 ─

日本史

D 10 代将軍徳川家治のもと,ⓖ産業・経済の発展を背景に,田沼意次は商業 資本を重視した政策を実施した。家治が死去して田沼意次が失脚したのち, 白河藩主松平定信は,老中に就任してⓗ寛政の改革に着手した。 問8 下線部ⓖに関連して,脱穀の効率を高め,農業の発展に貢献した農具の 名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 26 ① 備中鍬 ② 唐箕 ③ 千歯扱 ④ 龍骨車 問9 下線部ⓗに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 27 ① 上知令が出された。 ② 公事方御定書がつくられた。 ③ 人足寄場が設けられた。 ④ 異国船打払令が出された。 ─ 13 ─

日本史

第4問

近現代について述べた次の文章A~Dを読み,下の問い(問1~9) に答えよ。 A 1854 年に締結された日米和親条約の規定に従って,1856 年,初代アメリ カ総領事として下田に ア が着任した。 ア が幕府に修好通商条約の締 結を迫ると,老中首座 イ は条約の勅許を試みたが,孝明天皇は許可しな かった。その後,1858 年に大老の井伊直弼が無勅許でⓐ日米修好通商条約に 調印した。しかし,ⓑこの調印に反対する水戸脱藩の志士らによって,井伊 直弼は殺害された。 問1 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 28 ① ア プチャーチン イ 阿部正弘 ② ア プチャーチン イ 堀田正睦 ③ ア ハリス イ 阿部正弘 ④ ア ハリス イ 堀田正睦 問2 下線部ⓐに関連して,日米修好通商条約の一部として最も適切なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 29 ① 必ズ邑むらニ不学ノ戸ナク,家ニ不学ノ人ナカラシメン事ヲ期ス。 ② 輸入輸出の品々,別冊の通,日本役所へ運上を納むべし。 ③ 伊豆下田・松前地箱館の両港……渡来の儀差し免ゆるし候……。 ④ エトロフ全島ハ,日本に属し,……夫それより北の方クリル諸島ハ……。 D 10 代将軍徳川家治のもと,ⓖ産業・経済の発展を背景に,田沼意次は商業 資本を重視した政策を実施した。家治が死去して田沼意次が失脚したのち, 白河藩主松平定信は,老中に就任してⓗ寛政の改革に着手した。 問8 下線部ⓖに関連して,脱穀の効率を高め,農業の発展に貢献した農具の 名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 26 ① 備中鍬 ② 唐箕 ③ 千歯扱 ④ 龍骨車 問9 下線部ⓗに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 27 ① 上知令が出された。 ② 公事方御定書がつくられた。 ③ 人足寄場が設けられた。 ④ 異国船打払令が出された。

日本史

問3 下線部ⓑの事件の名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 30 ① 坂下門外の変 ② 禁門の変 ③ 桜田門外の変 ④ 天誅組の変

(6)

- 51 -

─ 16 ─

日本史

C 旧 エ 系の憲政党の解党を経て,1900 年,かつての憲政党の党員らを中 心に,伊藤博文を初代総裁とする立憲政友会が結成された。以後,1940 年に 全政党が解党し, オ が成立するまでの間に,ⓓ数度にわたって立憲政友 会による内閣が組織された。 問6 空欄 エ オ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 33 ① エ 自由党 オ 翼賛政治会 ② エ 自由党 オ 大政翼賛会 ③ エ 立憲改進党 オ 翼賛政治会 ④ エ 立憲改進党 オ 大政翼賛会 問7 下線部ⓓに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 34 ① 第1次西園寺公望内閣のもとで,鉄道国有法が成立した。 ② 本格的政党内閣とされる原敬内閣のもとで,大学令が公布された。 ③ 田中義一内閣のもとで,3度にわたって山東出兵が断行された。 ④ 犬養毅内閣によって,国体明徴声明が出された。 D 1931 年の カ を機に満州事変が勃発し,1933 年の停戦協定によって一応 終息したものの,1937 年には日中全面戦争に突入した。これをうけ,中国側 は同1937 年に第二次国共合作を成立させ,徹底抗戦の構えを示した。日中 戦争が長期化するなか, キ 内閣時に太平洋戦争も勃発し,1945 年に戦争 は終結した。 第二次世界大戦後は,ⓔアメリカの外交政策の影響を受けつつ,中国との 関係回復が図られた。 問8 空欄 カ キ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 35 ① カ 柳条湖事件 キ 第1次近衛文麿 ② カ 柳条湖事件 キ 東条英機 ③ カ 盧溝橋事件 キ 第1次近衛文麿 ④ カ 盧溝橋事件 キ 東条英機 問9 下線部ⓔに関して述べた次の文I~Ⅲについて,古いものから年代順に 正しく配列したものを,下の①~⑥のうちから一つ選べ。 36 Ⅰ 田中角栄内閣が日中共同声明を発表した。 Ⅱ 福田赳夫内閣のもとで日中平和友好条約が締結された。 Ⅲ 中華民国との間で日華平和条約が締結された。 ① Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ ② Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ ③ Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ ④ Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ ⑤ Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ ⑥ Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ 問7 下線部ⓓに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 34 ① 第1次西園寺公望内閣のもとで,鉄道国有法が成立した。 ② 本格的政党内閣とされる原敬内閣のもとで,大学令が公布された。 ③ 田中義一内閣のもとで,3度にわたって山東出兵が断行された。 ④ 犬養毅内閣によって,国体明徴声明が出された。 ─ 15 ─

日本史

B 1882 年, ウ を中心に大阪紡績会社が設立され,翌年から操業が開始さ れた。大阪紡績会社の成功により後続の紡績会社があいついで設立され,紡 績業は1886 年から始まる会社設立ブームの一翼を担った。紡績業や製糸業 といった繊維産業は,ⓒ明治時代における産業の近代化を牽引した。 問4 空欄 ウ に入る人物の名として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 31 ① 鮎川義介 ② 野口遵 ③ 渋沢栄一 ④ 団琢磨 問5 下線部ⓒに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 32 ① 北九州に,八幡製鉄所が設立された。 ② 太平洋側に,石油化学コンビナートが建設された。 ③ 1890 年代には,各地に原子力発電所が建設された。 ④ 1900 年代に,東京に富岡製糸場が設立された。 問3 下線部ⓑの事件の名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 30 ① 坂下門外の変 ② 禁門の変 ③ 桜田門外の変 ④ 天誅組の変

(7)

- 52 -

第1問

古代インドの歴史について述べた次の文章A~Cを読み,下の問い (問1~9)に答えよ。 A インド最古の文明は,インダス川の流域に前2600 年頃にはじまったイン ダス文明であった。代表的な遺跡であるシンド地方の ア は,整然とした 煉瓦づくりの都市遺跡で,浴場や穀物倉,排水溝などを備えていた。インダ ス文明はメソポタミアとの交易などで繁栄していたが,前 1800 年頃までに 衰退していった。その後,中央アジアから①インド=ヨーロッパ語系の遊牧 民がインド西北部に進入しはじめた。彼らは雷や火などの自然現象を②神と して崇拝し,神々の賛歌や儀礼などを記した聖典を作成した。 問1 文中の空欄 ア に入れる語として最も適切なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 1 ① ハラッパー ② モエンジョ=ダーロ ③ オケオ ④ アジャンター 問2 下線部①について,この遊牧民の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 2 ① アーリヤ人 ② アラム人 ③ アッカド人 ④ アムル人 問3 下線部②に関連して,世界史上の宗教や信仰について述べた文として最 も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 3 ① アメンホテプ4世は,アモン神の信仰を強制した。 ② ゾロアスター教は,中国では景教と呼ばれた。 ③ 『リグ=ヴェーダ』は,バラモン教の聖典である。 ④ マニ教は,アケメネス朝で弾圧された。 B 前6世紀までに,ガンジス川中流域を中心にいくつもの都市国家が形成さ れ,遠隔地交易が発展するとともに③金属貨幣や文字の使用も行われるよう になった。これらの都市国家のなかで有力となったマガダ国では,前5世紀 頃になると仏教やジャイナ教が成立した。前4世紀後半には,マガダ国の 武将であったチャンドラグプタが,アレクサンドロスの東方遠征による混 乱のなかマウリヤ朝を樹立し,西北インドのギリシア勢力を一掃するとと もにアフガニスタン東部を獲得した。 問4 下線部③に関連して,世界最古の金属貨幣を使用した国の名称として最 も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 4 ① メディア ② リディア ③ アッシリア ④ ヒッタイト 問5 下線部④に関連して,仏教の開祖の名称として最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 5 ① ヴァルダマーナ ② ナーガールジュナ ③ モーセ ④ ガウタマ=シッダールタ 問6 下線部⑤のマウリヤ朝について述べた文として最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 6 ① ガンダーラ美術が発達した。 ② パータリプトラを都とした。 ③ カニシカ王の時代が全盛期であった。 ④ キプロス島に仏教を布教した。

世 界 史

(8)

- 53 -

C 4世紀に成立したグプタ朝は,第3代のチャンドラグプタ2世の時代に全 盛期を迎えた。彼の治世はサンスクリット文学の黄金時代にあたり,カーリ ダーサが イ などすぐれた戯曲を著し活躍した。グプタ朝は,中央アジア の遊牧民族であるエフタルの侵入などを契機に衰退し,6世紀半ばに滅亡 した。その後,7世紀の前半には,ハルシャ王が⑦ヴァルダナ朝を建国し, 一時北インドを統一したが,王の死後,ヴァルダナ朝は急速に衰えた。 問7 文中の空欄 イ に入れる語として最も適切なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 7 ① 『マハーバーラタ』 ② 『ラーマーヤナ』 ③ 『シャクンタラー』 ④ 『ルバイヤート』 問8 下線部⑥に関連して,エフタルを滅ぼしたササン朝の君主について述べ た次の文a と b の正誤の組み合わせとして最も適切なものを,下の①~④ のうちから一つ選べ。 8 a ローマの軍人皇帝ウァレリアヌスを捕えた。 b パルティア遠征の際に戦死した。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤 問9 下線部⑦のヴァルダナ朝について述べた文として最も適切なものを,次 の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① ナーランダー僧院が建造された。 ② 玄奘が訪れた。 ③ ローマと季節風貿易を盛んに行った。 ④ プルシャプラを都とした。

第2問

中世ヨーロッパの歴史について述べた次の文章A~Cを読み,下の問 い(問1~9)に答えよ。 A フランスでカペー朝が断絶すると,イギリス王のエドワード3世がフラ ンス王位継承権を主張してフランスに侵攻し,百年戦争がはじまった。この背 景には,毛織物生産のさかんな ア 地方などをめぐる両国の利害対立もあっ た。戦争は初めイギリス優位のうちに進んだが, 救国の神託を受けたと称する 農民の娘ジャンヌ=ダルクの奮戦もあって,最後にはフランスが勝利した。 問1 下線部①のカペー朝について述べた文として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 10 ① フィリップ2世は,三部会を招集した。 ② ルイ9世は,アルビジョワ派を討伐した。 ③ カール=マルテルは,アタナシウス派に改宗した。 ④ フィリップ4世は,大憲章を承認した。 問2 下線部②のイギリスについて述べた文として誤っているものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 11 ① ヘンリ2世は,ノルマン朝を創始した。 ② リチャード1世は,第3回十字軍を率いた。 ③ エドワード1世は,模範議会を招集した。 ④ 百年戦争中にワット=タイラーの乱が起こった。 問3 文中の空欄 ア に入れる語として最も適切なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 12 ① シャンパーニュ ② ギュイエンヌ ③ フランドル ④ トスカナ

(9)

- 54 -

B ドイツでは歴代の神聖ローマ皇帝が③イタリア政策をおこなったことから 大諸侯が台頭し,国内の分裂が続いていた。そうしたなか,約 20 年弱の間 に渡り,皇帝が実質的に不在となる「大空位時代」が出現した。こうした事 態を防ぐため,皇帝 イ は1356 年に金印勅書を発布し,④皇帝選出を七選 帝侯による選挙制とした。しかし,その後も混乱は収拾されず,国内に有力 な諸侯や自由都市が分立し,領邦と呼ばれる小国家が独立国に近い権限を持 つようになっていった。 問4 下線部③のイタリア政策について述べた次の文a と b の正誤の組み合わ せとして最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 13 a イタリア政策に対抗するために,ハンザ同盟が結成された。 b ゲルフは,イタリア政策を支持した。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤 問5 文中の空欄 イ に入れる語として最も適切なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 14 ① カール4世 ② オットー1世 ③ ハインリヒ4世 ④ グレゴリウス1世 問6 下線部④に関連して,1438 年から神聖ローマ皇帝位をほぼ世襲した王家 の名称として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 15 ① フッガー家 ② メディチ家 ③ ハプスブルク家 ④ ランカスター家 C 11 世紀末,⑤ビザンツ帝国は東方から侵入したセルジューク朝に対抗する ため,ローマ教皇に援軍を求めた。これが発端となって十字軍の遠征がはじ まったが,13 世紀初にはヴェネツィアと第4回十字軍によりコンスタンティ ノープルが占領されるなど,帝国は混乱した。その後,コンスタンティノー プルを奪回し再興するも,ビザンツ帝国はバルカン半島で強大化したセ ルビア王国や小アジアに建国したオスマン帝国の進出により次第に衰退し, 1453 年に滅亡した。 問7 下線部⑤のビザンツ帝国について述べた文として最も適切なものを,次 の①~④のうちから一つ選べ。 16 ① ユスティニアヌスは,ヴァンダル王国を滅ぼした。 ② 綿織物業が発達した。 ③ ヘラクレイオス1世は,聖像禁止令を発布した。 ④ サン=ピエトロ大聖堂が建立された。 問8 下線部⑥に関連して,クレルモン宗教会議を開催したローマ教皇の名称 として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 17 ① レオ3世 ② ウルバヌス2世 ③ ボニファティウス8世 ④ インノケンティウス3世 問9 下線部⑦に関連して,南スラヴ人として最も適切なものを,次の①~④ のうちから一つ選べ。 18 ① マジャール人 ② ポーランド人 ③ チェック人 ④ クロアティア人

(10)

- 55 -

第3問

市民革命について述べた次の文章A・Bを読み,下の問い(問1~9) に答えよ。 A 17 世紀初め,①イギリスは北米大陸に入植者を送り,ヴァージニア植民地 を建設した。これ以降多くの人々が,政治的・宗教的な理由から北米大陸に 移住し,18 世紀前半までに,13 の植民地を建設した。 1763 年に ア 戦争が終結すると,イギリス本国は植民地政策を転換し, 重商主義政策を強化する方針に転じた。これに対し,植民地側は不満を募ら せ,1765 年に本国議会で制定された印紙法に対しては「代表なくして課税な し」と主張して抗議した。さらに,1773 年に本国議会で茶法が制定されると, 植民地側の急進派市民は,ボストン港の東インド会社船を襲撃した。この事 件に対し本国は,ボストン港を封鎖するなど強硬的な姿勢をとったため, 1775 年,ついに植民地側との間で武力衝突が起こり,独立戦争がはじまった。 戦争の初期の段階では,独立を支持する愛国派は植民地人口の3分の1程 度に過ぎず,本国を支持する国王派と和解に期待を抱く中立派とを合わせる と,独立に踏み切れないものが多数を占めていた。そのため,植民地側は本 国の正規軍を相手に苦戦を続けたが, イ が出版した『コモン=センス』 により独立機運が高揚したことや②諸外国の参戦に助けられ,次第に優勢と なった。そして,1781 年,植民地側がヴァージニア植民地東南部での戦闘で 勝利をおさめことで戦争の趨勢は決し,1783 年に独立を達成した。 問1 下線部①のイギリスについて述べた文として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 19 ① クロムウェルは,護国卿に就任した。 ② 議会派により,ジェームズ1世は処刑された。 ③ メアリ1世は,国王至上法を制定した。 ④ チャールズ2世は,権利の宣言を承認した。 問2 文中の空欄 ア に入れる語として最も適切なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 20 ① オーストリア継承 ② スペイン継承 ③ 七年 ④ ファルツ 問3 文中の空欄 イ に入れる語として最も適切なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 21 ① トマス=ペイン ② トマス=ジェファソン ③ フランクリン ④ コシューシコ 問4 下線部②に関連して,植民地側で参戦した国として最も適切なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 22 ① スウェーデン ② ポルトガル ③ ロシア ④ フランス 問5 下線部③に関連して,アメリカ合衆国について述べた次の文a と b の正 誤の組み合わせとして最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 23 a アメリカ合衆国憲法では,連邦主義がとられた。 b ワシントンが,初代大統領に就任した。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤

(11)

- 56 -

B 18 世紀後半のフランスは,宮廷の浪費や対外戦争の戦費などで財政難に陥っ ていた。ルイ16 世は,④重農主義者などを財務総監に起用して財政再建を試 みたが,特権身分の反抗を招き失敗した。国王は,特権身分の反抗に譲歩し て1789 年に三部会を召集し,財政改革の審議を試みた。しかし,議会は議 決方式をめぐって紛糾し,議会から離脱した第三身分の議員らは国民議会 を結成して,憲法が制定されるまで解散しないことを誓った。この国民議会 を国王が弾圧しようとしたことから,パリの民衆は専制のシンボルであった バスティーユ牢獄を襲撃し,ここにフランス革命が勃発した。 その後,様々な混乱を経て,1791 年にフランス史上最初の憲法が制定され, この新憲法のもとで立法議会が召集された。翌 1792 年に成立したジロンド 派の内閣は,フランスに干渉を強めていたオーストリアに宣戦を布告した。 しかし,国内が混乱状態にあり,準備不足であったフランス軍は劣勢で,戦 況は日々悪化していった。この危機的な状況を打破するため,議会は「祖国 の危機」を宣言し,義勇兵を全国で募った。義勇兵とパリの民衆らは,外敵 と呼応した国王のクーデタを警戒し,同年8月に王宮を襲撃して,国王とそ の一家を幽閉した。民衆に屈した議会は,王権の停止と新憲法を作成するた め,⑥国民公会の召集を宣言した。 国民公会では,ジャコバン派がジロンド派を追放して独裁権を握り,恐怖 政治を開始した。しかし,1794 年7月,テルミドールの反動と呼ばれるクー デタでジャコバン派の指導者であった ウ が失脚し,恐怖政治に終止符が うたれた。 問6 下線部④に関連して,ルイ16 世により財務総監に抜擢された重農主義者 として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 24 ① ネッケル ② コルベール ③ リシュリュー ④ テュルゴー 問7 下線部⑤の国民議会の時代に起こった出来事について述べた文として誤っ ているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 25 ① 封建的特権を廃止した。 ② 人権宣言を採択した。 ③ ブリュメール18 日のクーデタが起こった。 ④ ルイ16 世は,国外逃亡を企てたが失敗した。 問8 下線部⑥の国民公会の時代に起こった出来事について述べた文として最 も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 26 ① 最高価格令が制定された。 ② エジプト遠征がおこなわれた。 ③ ライン同盟が結成された。 ④ アミアンの和約が結ばれた。 問9 文中の空欄 ウ に入れる語として最も適切なものを,次の①~④のう ちから一つ選べ。 27 ① ミラボー ② ロベスピエール ③ バブーフ ④ ラ=ファイエット

(12)

- 57 -

第4問

清朝で活躍した3名の人物について述べた次の文章A~Cを読み,下 の問い(問1~9)に答えよ。 A 福建省出身のこの人物は,アヘン問題を憂慮して政府に厳禁策を上奏し, 道光帝から欽差大臣に任命されて広州に赴き,イギリスのアヘン貿易を厳し く取り締まった。その結果,①アヘン戦争が起こると,責任を問われてイリ 地方に左遷された。その後,太平天国の討伐を命ぜられたが,その任中に 病死した。 問1 Aの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 28 ① 銭大昕 ② 林則徐 ③ 陳独秀 ④ 魯迅 問2 下線部①に関連して,アヘン戦争の結果結ばれた南京条約について述べ た次の文a と b の正誤の組み合わせとして最も適切なものを,下の①~④ のうちから一つ選べ。 29 a 清朝における,キリスト教の布教が自由化された。 b 公行が廃止された。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤 問3 下線部②に関連して,太平天国の首都の名称として最も適切なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 30 ① 天京 ② 上海 ③ 広州 ④ 威海衛 B 安徽省出身のこの人物は,淮軍を編成して上海に進出し,太平天国や捻軍 の鎮圧に活躍した。1870 年に直隷総督兼北洋大臣となると,以後 20 年以上 その地位にあり,③清の外交を一手に握った。その間,西洋の技術を導入し て軍事・運輸・紡績などの近代工業をおこし,北洋軍を育成して洋務運動 に尽くした。 問4 Bの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 31 ① 曾国藩 ② 康有為 ③ 李鴻章 ④ 左宗棠 問5 下線部③に関連して,清朝の外交政策について述べた文として最も適切 なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 32 ① カンボジアの宗主権を巡ってオランダと対立した。 ② アイグン条約を締結して,沿海州を割譲した。 ③ 日本との間に,ポーツマス条約を締結した。 ④ ロシアに,東清鉄道の敷設権を与えた。 問6 下線部④に関連して,洋務運動のスローガンとして最も適切なものを, 次の①~④のうちから一つ選べ。 33 ① 「中体西用」 ② 「滅満興漢」 ③ 「扶清滅洋」 ④ 「反清復明」

(13)

- 58 -

2019年度入学試験(B日程・2月4日) 【60分】

地 理 歴 史 試 験 問 題

「日本史」、「世界史」

学 芸 学 部:日本語日本文学科・英語文化コミュニケーション学科 子ども教育学科・メディア情報学科・生活デザイン学科 人間社会学部:社会マネジメント学科・人間心理学科 C 広東省出身のこの人物は,香港などで学び医者となるが,1894 年にハワイ で興中会を結成し,清朝打倒の革命運動を開始した。1911 年 10 月に⑤辛亥 革命が起こると,蜂起の資金調達を目的に渡ったアメリカから帰国し,翌年 1月に⑥中華民国の臨時大総統に就任したが,2月に辞職して袁世凱にその 地位を譲った。 問7 Cの文章で説明されている人物の名称として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 34 ① 毛沢東 ② 李大釗 ③ 孫文 ④ 洪秀全 問8 下線部⑤の辛亥革命について述べた次の文a と b の正誤の組み合わせと して最も適切なものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 35 a 武昌蜂起が発端となった。 b 光緒帝が退位して,清朝は滅亡した。 ① a―正 b―正 ② a―正 b―誤 ③ a―誤 b―正 ④ a―誤 b―誤 問9 下線部⑥の中華民国について述べた文として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 36 ① 瑞金を都とした。 ② 袁世凱が帝政復活を宣言した。 ③ 科挙を廃止した。 ④ 甲申政変が起こった。 ─ 1 ─

日本史

第1問

原始・古代について述べた次の文章A~Dを読み,下の問い(問1~ 9)に答えよ。 A 中国史書の ア に記される卑弥呼は,今日まで名前が伝わる,もっとも 古い女性だと考えられている。ⓐ原始・古代においては文献史料が少ないこ ともあって,名前が伝わる女性は,後世に比して多くはないが,ⓑ7・8世 紀には女性天皇があいついで即位したことで知られる。 問1 空欄 ア に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 1 ① 『漢書』地理志 ② 『隋書』倭国伝 ③ 「魏志」倭人伝 ④ 『宋書』倭国伝 問2 下線部ⓐに関連して,古代の日本を知るための史料として誤っているも のを,次の①~④のうちから一つ選べ。 2 ① 『続日本紀』 ② 『風土記』 ③ 『神皇正統記』 ④ 『小右記』 問3 下線部ⓑに関連して,女性天皇のもとで出された次の史料に関して述べ た文として正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 3 和わを以もって 貴たっとしとなし,忤さかふること無きを宗むねとせよ。 ① 皇極天皇のもとで出された改新の詔の一部である。 ② 推古天皇のもとで出された改新の詔の一部である。 ③ 皇極天皇のもとで出された憲法十七条の一部である。 ④ 推古天皇のもとで出された憲法十七条の一部である。

日 本 史

(14)

- 59 -

─ 1 ─

日本史

第1問

原始・古代について述べた次の文章A~Dを読み,下の問い(問1~ 9)に答えよ。 A 中国史書の ア に記される卑弥呼は,今日まで名前が伝わる,もっとも 古い女性だと考えられている。ⓐ原始・古代においては文献史料が少ないこ ともあって,名前が伝わる女性は,後世に比して多くはないが,ⓑ7・8世 紀には女性天皇があいついで即位したことで知られる。 問1 空欄 ア に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 1 ① 『漢書』地理志 ② 『隋書』倭国伝 ③ 「魏志」倭人伝 ④ 『宋書』倭国伝 問2 下線部ⓐに関連して,古代の日本を知るための史料として誤っているも のを,次の①~④のうちから一つ選べ。 2 ① 『続日本紀』 ② 『風土記』 ③ 『神皇正統記』 ④ 『小右記』 問3 下線部ⓑに関連して,女性天皇のもとで出された次の史料に関して述べ た文として正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 3 和わを以もって 貴たっとしとなし,忤さかふること無きを宗むねとせよ。 ① 皇極天皇のもとで出された改新の詔の一部である。 ② 推古天皇のもとで出された改新の詔の一部である。 ③ 皇極天皇のもとで出された憲法十七条の一部である。 ④ 推古天皇のもとで出された憲法十七条の一部である。 ─ 2 ─

日本史

B 藤原不比等と 県あがたのいぬかいの犬養たちばなの橘 三千代みち よのあいだに生まれた光明子は,716 年に 皇太子である 首おびと皇子の妃となり,のちの孝謙天皇を生んだ。首皇子がⓒ聖武 天皇として即位したのち,ⓓ729 年に皇族以外の出身として初の皇后となっ た。 問4 下線部ⓒの聖武天皇の時代の政策や出来事に関して述べた文として最も 適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 4 ① 三世一身法が出された。 ② 国分寺建立の詔が出された。 ③ 蓄銭叙位令が出された。 ④ 荘園整理令が出された。 問5 下線部ⓓの729 年におこった出来事として最も適切なものを,次の①~ ④のうちから一つ選べ。 5 ① 長屋王の変 ② 藤原広嗣の乱 ③ 橘奈良麻呂の変 ④ 恵美押勝の乱 ─ 3 ─

日本史

C 藤原宇合を祖とする イ の藤原薬子は,平安時代初期の女官で,桓武天 皇によって一時追放された。兄の藤原仲成とともに,平城太上天皇に働きか けて平城京への遷都をはかったが,平城太上天皇の変(薬子の変)でⓔ嵯峨 天皇側に敗れ,自殺した。 問6 空欄 イ に入る語句として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 6 ① 南家 ② 北家 ③ 式家 ④ 京家 問7 下線部ⓔに関連して,嵯峨天皇の時代の文化に関して述べた文として誤っ ているものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 7 ① 勅撰漢詩集の『凌雲集』が編まれた。 ② 空海に教王護国寺(東寺)が与えられた。 ③ 末法思想が広まった。 ④ 文章経国の思想が広まった。 B 藤原不比等と 県あがたのいぬかいの犬養たちばなの橘 三千代み ちよのあいだに生まれた光明子は,716 年に 皇太子である 首おびと皇子の妃となり,のちの孝謙天皇を生んだ。首皇子がⓒ聖武 天皇として即位したのち,ⓓ729 年に皇族以外の出身として初の皇后となっ た。 問4 下線部ⓒの聖武天皇の時代の政策や出来事に関して述べた文として最も 適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 4 ① 三世一身法が出された。 ② 国分寺建立の詔が出された。 ③ 蓄銭叙位令が出された。 ④ 荘園整理令が出された。 問5 下線部ⓓの729 年におこった出来事として最も適切なものを,次の①~ ④のうちから一つ選べ。 5 ① 長屋王の変 ② 藤原広嗣の乱 ③ 橘奈良麻呂の変 ④ 恵美押勝の乱 ─ 4 ─

日本史

D 平がな・片かなが成立すると,日本人の感性を表現することができるよう になり,国文学が発達した。ⓕ10 世紀に入ると,勅撰和歌集である『古今和 歌集』が編まれる一方,ⓖ宮廷女性によって多くの優れた文学作品が著され た。 問8 下線部ⓕに関連して,10 世紀の東アジア情勢と対外関係に関して述べた 文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 8 ① 渤海が建国され,文武天皇の時代に渤海から使者が派遣された。 ② 白村江の戦いで唐・新羅に敗れたため,日本で防衛策が強化された。 ③ 朝鮮半島に派遣された日本の軍が,高句麗の好太王の軍に敗れた。 ④ 新たに宋や高麗が建国され,日本とのあいだで私貿易が展開された。 問9 下線部ⓖに関連して,宮廷女性と文学作品の組合せとして最も適切なも のを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 藤原道綱の母-『更級日記』 ② 菅原孝標の女-『源氏物語』 ③ 紫式部-『蜻蛉日記』 ④ 清少納言-『枕草子』

(15)

- 60 -

─ 5 ─

日本史

第2問

中世について述べた次の文章A~Dを読み,下の問い(問1~9)に 答えよ。 A 「善人なをもちて往生をとぐ,いはんや悪人をや。」は,法然の弟子の一 人であった ア の言葉で,唯円の『 イ 』に収められていることで知ら れる。 ア の教えは,農民や地方武士のあいだに広まり,やがて浄土真宗 (一向宗)とよばれる教団が形成された。ⓐ浄土真宗(一向宗)をはじめ, 鎌倉時代の仏教には,このような新しい動きがみられた。 問1 空欄 ア イ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 10 ① ア 慈円 イ 愚管抄 ② ア 慈円 イ 歎異抄 ③ ア 親鸞 イ 愚管抄 ④ ア 親鸞 イ 歎異抄 問2 下線部ⓐに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 11 ① 律宗の栄西は,戒律を重視するとともに,社会事業にも尽力した。 ② 法相宗の日蓮は,南都仏教の復興に力を注いだ。 ③ 公家らの帰依をうけた一遍は,浄土宗の開祖とあおがれた。 ④ ひたすら坐禅に徹せよと説いた道元は,曹洞宗を広めた。 D 平がな・片かなが成立すると,日本人の感性を表現することができるよう になり,国文学が発達した。ⓕ10 世紀に入ると,勅撰和歌集である『古今和 歌集』が編まれる一方,ⓖ宮廷女性によって多くの優れた文学作品が著され た。 問8 下線部ⓕに関連して,10 世紀の東アジア情勢と対外関係に関して述べた 文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 8 ① 渤海が建国され,文武天皇の時代に渤海から使者が派遣された。 ② 白村江の戦いで唐・新羅に敗れたため,日本で防衛策が強化された。 ③ 朝鮮半島に派遣された日本の軍が,高句麗の好太王の軍に敗れた。 ④ 新たに宋や高麗が建国され,日本とのあいだで私貿易が展開された。 問9 下線部ⓖに関連して,宮廷女性と文学作品の組合せとして最も適切なも のを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 藤原道綱の母-『更級日記』 ② 菅原孝標の女-『源氏物語』 ③ 紫式部-『蜻蛉日記』 ④ 清少納言-『枕草子』 ─ 4 ─

日本史

D 平がな・片かなが成立すると,日本人の感性を表現することができるよう になり,国文学が発達した。ⓕ10 世紀に入ると,勅撰和歌集である『古今和 歌集』が編まれる一方,ⓖ宮廷女性によって多くの優れた文学作品が著され た。 問8 下線部ⓕに関連して,10 世紀の東アジア情勢と対外関係に関して述べた 文として最も適切なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 8 ① 渤海が建国され,文武天皇の時代に渤海から使者が派遣された。 ② 白村江の戦いで唐・新羅に敗れたため,日本で防衛策が強化された。 ③ 朝鮮半島に派遣された日本の軍が,高句麗の好太王の軍に敗れた。 ④ 新たに宋や高麗が建国され,日本とのあいだで私貿易が展開された。 問9 下線部ⓖに関連して,宮廷女性と文学作品の組合せとして最も適切なも のを,次の①~④のうちから一つ選べ。 9 ① 藤原道綱の母-『更級日記』 ② 菅原孝標の女-『源氏物語』 ③ 紫式部-『蜻蛉日記』 ④ 清少納言-『枕草子』 B 13 世紀後半の鎌倉幕府ではⓑ北条氏の嫡流である得宗に権力が集中する ようになり,得宗専制への不満が強まるなかで,1333 年に幕府は滅亡した。 鎌倉幕府の滅亡後は,後醍醐天皇によってⓒ建武の新政とよばれる政治が行 われた。 問3 下線部ⓑに関連して,14 代執権だったこと,のちに鎌倉幕府が滅亡した 時の得宗だったことで知られる人物の名として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 12 ① 北条実時 ② 北条高時 ③ 北条時房 ④ 北条時政 問4 下線部ⓒに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 13 ① 中央には,記録所や雑訴決断所が設けられた。 ② 東北・関東地方には,陸奥将軍府・鎌倉将軍府が設けられた。 ③ 諸国には,国司と守護が併置された。 ④ 天皇を補佐する役職として,管領や連署が設けられた。

日本史

C 14 世紀から 16 世紀にかけて,朝鮮半島や中国大陸の沿岸部に襲来した海 賊集団は ウ とよばれる。14 世紀には,室町幕府も エ を派遣するなど, 東アジア海域では私貿易が活発化した。 14 世紀後半の明の建国を経て,ⓓ15 世紀初頭には明との国交が開かれ, 貿易が開始された。1429 年に オ によって建国された琉球王国とのあいだ でも,貿易が行われるようになった。 問5 空欄 ウ エ に入る語句の組合せとして最も適切なものを,次の ①~④のうちから一つ選べ。 14 ① ウ 悪党 エ 建長寺船 ② ウ 悪党 エ 天龍寺船 ③ ウ 倭寇 エ 建長寺船 ④ ウ 倭寇 エ 天龍寺船 問6 下線部ⓓに関して述べた文として最も適切なものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 15 ① 遣明船には,朱印状を持参することが義務づけられた。 ② 朝貢形式に反対する足利義教によって,貿易は中断された。 ③ 15 世紀後半には,細川氏や大内氏が貿易の実権を掌握した。 ④ 16 世紀前半に発生した三浦の乱によって,貿易は途絶した。 問7 空欄 オ に入る人名として最も適切なものを,次の①~④のうちから 一つ選べ。 16 ① 尚巴志 ② 尚泰 ③ 宗貞盛 ④ 宗貞茂 B 13 世紀後半の鎌倉幕府ではⓑ北条氏の嫡流である得宗に権力が集中する ようになり,得宗専制への不満が強まるなかで,1333 年に幕府は滅亡した。 鎌倉幕府の滅亡後は,後醍醐天皇によってⓒ建武の新政とよばれる政治が行 われた。 問3 下線部ⓑに関連して,14 代執権だったこと,のちに鎌倉幕府が滅亡した 時の得宗だったことで知られる人物の名として最も適切なものを,次の① ~④のうちから一つ選べ。 12 ① 北条実時 ② 北条高時 ③ 北条時房 ④ 北条時政 問4 下線部ⓒに関して述べた文として誤っているものを,次の①~④のうち から一つ選べ。 13 ① 中央には,記録所や雑訴決断所が設けられた。 ② 東北・関東地方には,陸奥将軍府・鎌倉将軍府が設けられた。 ③ 諸国には,国司と守護が併置された。 ④ 天皇を補佐する役職として,管領や連署が設けられた。

参照

関連したドキュメント

世紀転換期フランスの史学論争(‑‑)

モノーは一八六七年一 0 月から翌年の六月までの二学期を︑ ドイツで過ごした︒ ドイツに留学することは︑

・主要なVOCは

うみ博メイン会場に加え、日本郵船歴史博物館、日本郵船氷川丸、帆船日本丸・横浜みなと博物館、三

POCP ( Photochemical Ozone Creation Potentials ) 英国 R.G.Derwento

これに対し,わが国における会社法規部の歴史は,社内弁護士抜きの歴史