• 検索結果がありません。

「量的・質的金融緩和」の理論と実践 「量的 質的金融緩和」の理論と実践

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "「量的・質的金融緩和」の理論と実践 「量的 質的金融緩和」の理論と実践"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

「量的・質的金融緩和」の理論と実践

「量的 質的金融緩和」の理論と実践

日本外国特派員協会における講演

― 日本外国特派員協会における講演 ―

年 月

2015年3月20日 日本銀行総裁

東彦 黒田 東彦

各国の短期金利

図表1

(%)

7 8

日本 米国 ユーロ圏 英国

(%)

6

7 日本 米国 ロ圏 英国

4 5

3

1 2

0

95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

(注)1. 2008年12月16日以降の米国のFFレートの誘導目標は、0~0.25%。

2. 日本の短期金利は、「量的緩和」期(2001年3月19日~2006年3月8日)はゼロ%、「包括緩和」期(2010年10月5日~

2013年4月3日)および「量的・質的金融緩和」期(2013年4月4日以降)は、補完当座預金金利の0.1%としている。

(資料)日本銀行、FRB、ECB、BOE 1

(2)

日本のデフレーション

図表2

4 (前年比、%)

2

3 消費者物価指数(除く生鮮食品)

1 2

0

-1

1998~2012年度の平均: -0.3%

-3 -2

(注)消費者物価指数の前年比は、消費税調整済み。 2

(資料)総務省

85 87 89 91 93 95 97 99 01 03 05 07 09 11 13 15

ボルカー・ディスインフレーション

図表3

インフレ指標 金利指標

(前年比 %) (月中平均 %)

12 14

予想インフレ率(1年先)

予想インフレ率(5~10年先)

(前年比、%)

18 20

FF実効金利 10年物国債利回り

(月中平均、%)

10 個人消費支出デフレータ(コア)

14 16

10年物国債利回り

6 8

10 12

2

4 8

10

0 2

7879 80 81 82 83 84 85 86 87 1979/10月:ボルカー議長による

新金融調節方式の導入

4 6

78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 1979/10月:ボルカー議長による

新金融調節方式の導入

3

(注)予想インフレ率は、消費者サーベイ(ミシガン大学)の値。欠損値は線形補間。

(資料)BEA、ミシガン大学、Bloomberg

7879 80 81 82 83 84 85 86 87 7879 80 81 82 83 84 85 86 87

(3)

名目金利

図表4

2.0 (%)

1.6 1.8

1.2 1.4

0.8 1.0

0.4 0.6

10年物国債利回り(月中平均)

新規貸出約定 均金利( 内銀行)

0.0 0.2

05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

新規貸出約定平均金利(国内銀行)

(資料)日本銀行、Bloomberg 4

05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

企業収益

図表5

6 (季節調整済、%)

5 売上高経常利益率(全規模全産業)

4

3

2

1

5

(資料)財務省

1

0 5 0 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4

(4)

雇用・所得環境

図表6

完全失業率 名目賃金

(季節調整済 %) (前年比、%)

6(季節調整済、%)

1

2(前年比、%)

5

-1 0

4 -3

-2

4

-5 -4

3

0506 07 08 09 10 11 12 13 14 15 -6

5

0 50 6 0 7 0 8 0 9 1 0 1 1 1 2 1 3 1 4

6

(資料)総務省、厚生労働省

(注)名目賃金の四半期は、次のように組替え。第1四半期:3~5月、第2:6~8月、第3:9~11月、第4:12~2月。

2014/4Qは12~1月の前年同期比。

展望レポート中間評価の経済・物価見通し

図表7

(2015年1月)

― 政策委員見通しの中央値、対前年度比、%

消費税率引き上げの 実質GDP 消費者物価指数

消費税率引き上げの 影響を除くケース

0 5 +2 9 +0 9

実質GDP

(除く生鮮食品)

2014年度 -0.5 +2.9 +0.9

+2.1

2014年度

2015年度 +2.1 +1.0

2016年度 +1.6 +2.2

年度

7

(注)原油価格(ドバイ)については、1バレル55ドルを出発点に、見通し期間の終盤にかけて70ドル程度に緩やかに上昇 していくと想定している。その場合の消費者物価指数(除く生鮮食品)におけるエネルギー価格の寄与度は、2015年 度で-0.7~-0.8%ポイント程度、2016年度で+0.1~+0.2%ポイント程度と試算される。

(資料)日本銀行

(5)

消費者物価

図表8

3 (前年比、%)

2 消費者物価指数(除く生鮮食品)

1

0

2 -1

-3 -2

(注)2014/4月以降は、消費税率引き上げの直接的な影響を調整したベース。 8

(資料)総務省

3

05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15

潜在成長率

図表9

5 (前年比、%)

4

3

2

1

0

80 82 84 86 88 90 92 94 96 98 00 02 04 06 08 10 12 14 年度半期

(注)日本銀行調査統計局による推計値。具体的な計測方法については、日銀レビュー「GDPギャップと潜在成長率の新推計」

(2006年5月)を参照。2014年度上半期は、2014/2Qの値。

(資料)内閣府、日本銀行、総務省、厚生労働省、経済産業省等 9

年度半期

参照

関連したドキュメント

実験は,試料金属として融点の比較的低い亜鉛金属(99.99%)を,また不活性ガ

In related research, Lii and Rosenblatt (L&R) (1974) set different conditions from BKS to apply a cubic function for histogram smoothing and derived asymptotic

In related research, Lii and Rosenblatt (L&R) (1974) set different conditions from BKS to apply a cubic function for histogram smoothing and derived asymptotic

視することにしていろ。また,加工物内の捌套差が小

実習と共に教材教具論のような実践的分野の重要性は高い。教材開発という実践的な形で、教員養

笹川平和財団・海洋政策研究所では、持続可能な社会の実現に向けて必要な海洋政策に関する研究と して、2019 年度より

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

 そこで,今回はさらに,日本銀行の金融政策変更に合わせて期間を以下 のサブ・ピリオドに分けた分析を試みた。量的緩和政策解除 (2006年3月