• 検索結果がありません。

南アジア研究 第27号 014学会近況「日本南アジア学会 第27 回全国大会プログラム」

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "南アジア研究 第27号 014学会近況「日本南アジア学会 第27 回全国大会プログラム」"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

学・会・近・況

日本南アジア学会

第 27 回全国大会プログラム

2014年9月27日(土)、28日(日)

大東文化大学東松山キャンパス

第1日 9月27日 13:00 ~ 15:00

自由論題Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・

テーマ別セッションⅠ・Ⅱ・Ⅲ、ビデオセッション

自由論題Ⅰ 人類学・社会 第 1 会場:4-B101(B1F) 司会・石井 溥、喜多村百合 岡田朋子 結婚できなくてもさせる方法 ―北インド、ブンデラカンド地方の事例から― 上澤伸子 再生される「母系制」の論理 ―バングラデシュにおけるガロの女性を事例として― 平山雄大 「ハの学校」第 1 期生を巡る諸相 ―ブータン近代学校教育黎明期の生徒の実像― 福田祐子 民族による居住地域における就学状況への影響 自由論題Ⅱ 政治・経済 第 2 会場:4-B102 (B1F) 司会・内川秀二、佐藤 創 川満直樹 パキスタン財閥の所有と経営にかんする一考察 嶋田晴行、中津雅昭 2014 年大統領選挙に見るアフガニスタンと選挙の親和性 村上武則 1972 年アッサム州の分割について 日程

(2)

中西宏晃

インドは「責任あるグローバル・ステークホルダー」か

―大量破壊兵器の不拡散、原子力安全、核セキュリティーへの対応を手がかりに―

自由論題 III 宗教・政治・社会 第 3 会場:4-B103(B1F) 司会・田辺明生、冨澤かな

Antonysamy Sagayaraj

Religious Conversion and Communal Violence in India: Slippery Identities and Shrewd Identification

Tatiana Pavlova

Religion and Terrorism in the Activities of Bengali Revolutionaries in the Early XXth Century

Md. Aftab Alam

Caste Inequality among Muslims:

Problematizing the Conception of Monolithic Muslim Minority Community in South Asia

Purna Bahadur Karki

Conflict Resolution and Transformation of Nepal’s People War

Ranjan Saha Partha

Practicing Peace in Indigenous Context:

Case Chittagong Hill Tracts (CHT) Peace Accord 1997 in Bangladesh

テーマ別セッションⅠ 第 4 会場:4-0101(1F)

マハーラーシュトラ州におけるダリトの実像

―その社会的・歴史的多様性―

コメンテーター・石田英明 小磯千尋、井田克征 ワールカリー教団におけるマハール 小川道大(代表者) 18 - 19 世紀のマハール集団の内部構造 足立享佑 ダリト運動史におけるフレーのカースト論 飯田玲子 「マハール」と名乗ることの現代的意味に関する考察 ―タマーシャーの担い手達を事例として― テーマ別セッションⅡ 第 5 会場:4-0102(1F)

Reconsideration of the 19th Century from South Asia

(3)

Aditya Mukherjee

Revisiting the 19th Century: A Perspective from the South Mridula Mukherjee

The Questioning of Colonial Modernity in 19th century India

Atsushi Ota

British Cotton for Tropical Products:

Trade in the Dutch Ports in the Outer Islands of Colonial Indonesia

15:15 ~ 17:15 自由論題Ⅶ

 

人類学・社会

 

第 1 会場:4-B101(B1F) 司会・杉本 浄、八木祐子 徐 輝 在日印僑の労働パターンと異文化適応 ―江戸川区西葛西地区の事例を中心として― 谷 正和 バングラデシュ・テクナフ半島野生動物保護区内の居住者特性の分析 古川不可知 職業としての「シェルパ」をめぐる語りと実践 ―ネパール国ソルクンブ郡 P 村を事例として― 波多野寛子 現代インドの環境思想と環境運動 ―表象と現実の間隙― 自由論題Ⅴ 文学・歴史 第 2 会場:4-B102(B1F) 司会・水野善文、横地優子 Teiji Sakata

Gangaram, the Central Character of the Hindi Frame-story, Really Existed as the

Headman of Village Baman near Agra

Miki Nishioka, Rajesh Kumar

Types and Needs of Modern Hindi Language Learners in the U.S. and Japan:

Towards Proper Methods and Programs for Hindi Language Teaching

A. B. M. Razaul Karim Faquire

The Language Contact Situation in the Chittagong Hill Tracts of Bangladesh Kiyokazu Okita

Negotiating God’s Sexuality in Early Modern South Asia:

The Bhāgavata Purāṇa Book X and Its Commentarial Tradition

自由論題Ⅵ 政治・経済・社会 第 3 会場:4-B103 (B1F)

Chair: Haruka Yanagisawa, Kazutoshi Tamari

Kazuki Minato

(4)

Ronojoy Sen

Game Changer? The Aam Aadmi Party and Its Impact on Indian Politics Takashi Kurosaki

How Did Voters Behave in the Pakistan Election 2013? A Quantitative Analysis Ramani Hettiarachchi

The Social Mobility and Globalization Process among the Indian Diaspora in Sri

Lanka

Md. Abdullah Al Masum

Transformation of Women Empowerment in Bangladesh

テーマ別セッション III 第 4 会場:4-0101(1F)

先達に聞く

司会者・粟屋利江 報告者・小西正捷 聞き手・臼田雅之 ビデオセッション 第 5 会場:4-0102(1F) 岡田恵美 ナガランド州コヒマの音楽祭 ―部族文化の伝承と若者への音楽振興政策― 第2日 9月28日 10:00 ~ 12:00

自由論題Ⅶ・Ⅷ・Ⅸ、テーマ別セッションⅣ、ビデオセッション

自由論題Ⅶ 芸術・歴史・言語学 第 1 会場:4-B101(B1F) 司会・片岡弘次、小川道大 サワン・ジョシ ネパールのダファー音楽の伝承と理論について 山口真央 東南アジアにおけるインド独立運動 ―1941-43 年のバンコクを通して― 西田文信 ブムタン県ドゥル村の遊牧民 ―言語特徴とその背景― 今村泰也、 Yasunari Imamura ヒンディー語における所有からモダリティへの文法化 萩田 博、町田和彦、萬宮建策 ウルドゥー語散文の歴史的展開についての一考察

(5)

自由論題Ⅷ 宗教・歴史・哲学 第 2 会場:4-B102(B1F) 司会・津 雅昭、鈴木真弥 小牧幸代 現代インドのテーマパークにおける商品としての宗教 ―アドラブズ・イマジカの事例を中心に― 根本 達 反差別と脱差別、今ここに存在する平等 ―現代インドのナーグプル市及び近郊農村の仏教徒と仏教への改宗運動に ついて― 田中鉄也 コミュニティの結集とヒンドゥー寺院運営 ―ラーニー・サティー寺院の運営史(1912 年~ 1970 年)を事例として― 平野久仁子 ヴィヴェーカーナンダの社会運動に対する理念とその実践について 榊 和代 ナータ・ヨーガを説く「ギーター・サーラ」 自由論題 IX 国際関係・社会 第 3 会場:4-B103(B1F) 司会・広瀬崇子、常田夕美子

Joe Thomas Karackattu

India-China Border Dispute:

Assessing Boundary: Making from 1895-1914 and Its Consequences

Jagannath Panda

BCIM and Sino-Indian Relations: Between the Politics of Sub-Regional Cooperation and Coexistence

Tien-sze Fang

The China Factor in the Evolving Indo-Japanese Relationship Wadhwa Megha

The Indian Community in Japan:

A focus on the Lives, Fears, Problems, Relations, and Expectations of Indians in Tokyo

テーマ別セッションⅣ 第 4 会場:4-0101(1F)

Re-examining ‘Development’ in Urban Life:

The Case of Gujarat

Riho Isaka (Organizer)

Making ‘Modi Stories’:

(6)

Ayako Iwatani

Consuming Gentrified Locality:

Urban Planning of Ahmedabad and the Future of Street Vendors Akiko Kunihiro

Begging and Blessing at the Sacred Place under the Influence of Development Policies of Gujarat

Yutaka Sato

Seeing ‘Vibrant Gujarat’ from Below:

The Cultural Politics of Development in the Slums of Ahmedabad

ビデオセッション 第 5 会場:4-0102(1F)〈再上映〉 岡田恵美 ナガランド州コヒマの音楽祭 ―部族文化の伝承と若者への音楽振興政策― 13:00 ~ 16:30 共通論題 3 号館:3-0201

選挙を通じてみる南アジアの政治社会変動

―インドを中心にして―

司会・篠田 隆、井上貴子 コメンテーター・佐藤 宏 三輪博樹 政党システムと市民運動 ―インドの第 16 次総選挙の事例から― 佐藤隆広 第 16 次連邦下院選挙とインド経済 井上あえか 葛藤するムスリム国民 ―パキスタンにおける有権者の選択― 近藤則夫(代表者) 第 16 次連邦下院選挙における「モディ現象」 深尾淳一 選挙と映画 ―タミルナードゥ州の選挙にみる映画と政治のかかわり―

参照

関連したドキュメント

 CTD-ILDの臨床経過,治療反応性や予後は極 めて多様である.無治療でも長期に亘って進行 しない慢性から,抗MDA5(melanoma differen- tiation-associated gene 5) 抗 体( か

[r]

The Development and the Using of Web Site for Supporting the Students to Assist in the Classes 加藤 隆弘 松能 誠仁 松原 道男.. Takahiro KATO Nobuhito MATSUNO

健康人の基本的条件として,快食,快眠ならび に快便の三原則が必須と言われている.しかし

低Ca血症を改善し,それに伴うテタニー等の症 状が出現しない程度に維持することである.目 標としては,血清Caを 7.8~8.5 mg/ml程度 2) , 尿 中Ca/尿 中Cr比 を 0.3 以 下 1,8)

司会 森本 郁代(関西学院大学法学部教授/手話言語研究センター副長). 第二部「手話言語に楽しく触れ合ってみましょう」

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

田中 至道 1) 、谷山 洋三 2) 、隠 一哉 1) 、野々目 月泉 1) 、沼口 諭