• 検索結果がありません。

民間団体における 明治 150 年 関連施策 1. 国が把握している民間団体における 明治 150 年 関連施策 警察庁 番号施策名時期施策の概要 1 明治期の警察制度に関する研究成果 の発信 平成 30 年 3 月 15 日 警察政策学会警察史研究部会において 明治期の警察制度に関する研究成果を

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "民間団体における 明治 150 年 関連施策 1. 国が把握している民間団体における 明治 150 年 関連施策 警察庁 番号施策名時期施策の概要 1 明治期の警察制度に関する研究成果 の発信 平成 30 年 3 月 15 日 警察政策学会警察史研究部会において 明治期の警察制度に関する研究成果を"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1.国が把握している民間団体における「明治150年」関連施策

【警察庁】

番号 施策名 時期 施策の概要 1 明治期の警察制度に関する研究成果 の発信 平成30年3月15日 警察政策学会警察史研究部会において、明治期の警察制度に関する研究成果を、学会誌「警察政策」において 掲載した。

【金融庁】

番号 施策名 時期 施策の概要 平成29年12月26日から平成 30年1月25日 株式会社日本取引所グループと株式会社東京証券取引所が、日本証券業協会及び平和不動産株式会社と共催 で、「証券市場の歴史展」を開催した。同展では、「明治150年」のロゴマークを使用した。 平成30年3月23日 公益財団法人日本証券経済研究所が開催する「資本市場を考える会」において、株式会社東京証券取引所が、 「証券市場誕生物語~明治の新経済人たち~」と題する講演を行った。 平成30年4月20日、21日 西村証券株式会社が、江戸から明治期の日本証券市場誕生についてわかりやすく解説する「我が国証券市場誕 生の歴史展」を開催した。 平成30年11月8日 公益財団法人日本証券経済研究所が開催する「資本市場を考える会」において、米倉誠一郎法政大学教授が、 「明治維新の創造的対応」と題する講演を行った。 平成29年12月26日から平成 30年1月25日 株式会社日本取引所グループと株式会社東京証券取引所が、日本証券業協会及び平和不動産株式会社と共催で 開催する「証券市場の歴史展」において、東京株式取引所創立證書等の明治時代の資料を展示した。 平成30年4月20日、21日 西村証券株式会社が、江戸から明治期の日本証券市場誕生についてわかりやすく解説する「我が国証券市場誕 生の歴史展」において、日本の証券市場の歴史に関するパネルを展示した。 平成30年4月9日から5月31 日 公益財団法人日本証券経済研究所付属の証券図書館(東京)において、「明治150年関連特別展示 当館が所 蔵する明治時代の資料」と題する明治時代関連文献等の特別展示を実施した。 平成29年度から平成30年度 全国銀行協会、生命保険協会及び日本損害保険協会が、明治時代における各業界の事業等について調査や資料 収集等を行った。 平成29年度から平成30年度 公益財団法人日本証券経済研究所が、明治以降の証券関係年表のデジタルアーカイブ化を行った。 平成28年度から30年度 株式会社東京証券取引所が、明治時代の証券市場に関連する書類、株券、債券、手紙、写真等をデジタルアー カイブ化し、東京大学と連携して目録作成を行った。 平成29年12月26日から平成 30年1月25日 株式会社日本取引所グループと株式会社東京証券取引所が、日本証券業協会及び平和不動産株式会社と共催で 開催する「証券市場の歴史展」において、明治期の証券市場誕生に貢献した今村清之助等について、生い立ち やそれぞれの役割などを紹介した。 平成29年度 株式会社東京証券取引所が、江戸期から平成期までの日本の有価証券市場の発生と発展の歴史に係る書籍「日 本経済の心臓 証券市場誕生!!」を平成29年12月15日に出版し、ハードカバーの帯に「明治150年」ロゴ マークを表示した。 平成29年度 日本証券業協会が、メールマガジンやSNSにより、平成30年が明治改元150年に当たることや「証券市場 の歴史展」を共催すること等を発信した。 平成29年12月26日から平成 30年1月12日 メールマガジンで発信した。 平成29年12月26日、27日 SNSで発信した。 3 明治期に金融業界で活躍した人物の 掘り起こし調査・広報

民間団体における「明治150年」関連施策

1 「明治150年」記念を冠したイベン ト等の実施 2 明治期の資料等の収集・整理、保存 及び展示及びデジタルアーカイブ化

(2)

番号 施策名 時期 施策の概要 平成30年4月9日から5月31 日 公益財団法人日本証券経済研究所が、メールマガジンにより、同研究所付属の証券図書館(東京)において、 明治時代関連文献等の特別展示を実施することを発信した。 平成30年1月4日公開 生命保険協会は、明治時代の生命保険業界に貢献した人物として、矢野恒太等を紹介した資料を作成し、同協 会のホームページで紹介した。 平成29年度から平成30年度 全国銀行協会、生命保険協会及び日本損害保険協会が、明治時代における各業界の事業等について調査や資料 収集等を行った結果を取り纏め、以下の期間、各協会のウェブサイトに掲載した。 平成30年1月26日から平成 31年1月7日 全国銀行協会 平成30年1月4日から 生命保険協会 平成30年4月20日から10月 31日 日本損害保険協会 平成29年12月27日から平成 30年12月28日 日本証券業協会が、証券会社各社等の明治期頃からの沿革を掲載しているウェブページ等の情報を取り纏め、 同協会のウェブサイトに掲載した。

【総務省】

番号 施策名 時期 施策の概要 郵政博物館(公益財団法人通信文化協会)では、同館収蔵の幕末・明治時代に関する資料をはじめ、前島密、 杉浦譲、渋沢栄一など明治政府において数多くの制度改革に貢献した民部省改正掛の人々、武田斐三郎や竹内 卯吉郎など維新の夜明けを演出した幕臣、西洋の文化を日本に紹介し、思想、教育に大きな影響を与えた福澤 諭吉、『郵便報知新聞』の栗本鋤雲など時代の変換期に活躍した人物などをとりあげた企画展及びシンポジウ ムを開催した。 平成30年4月20日から7月1 日 企画展「明治改元150年展 幕臣たちの文明開化」を開催した。 平成30年6月16日 幕臣たちが新時代に残した功績をテーマとしたシンポジウム「幕臣たちの文明開化」を開催した。 2 明治改元150年記念企画展「THE STEAMPUNK-螺子巻奇譚-」展 平成31年1月1日から4月7日 郵政博物館(公益財団法人通信文化協会)において、同館収蔵の19世紀末から20世紀初頭にかけて製作され た「スチームパンク的」な電信機や電話機を紹介する企画展を実施した。1月27日には関連イベントとして、 「ペリー来航と電信機」「タイタニック号のSOS」など歴史的事件の裏に隠された電信にまつわるクロストー クも開催した。

【外務省】

番号 施策名 時期 施策の概要 1 明治150年関連行事の一環としての 海外日系人大会の開催 平成30年6月6日 公益財団法人海外日系人協会は、対日理解の促進を目的とした海外日系人大会を、日本からの最初の組織的な 海外移住者がハワイに到着して150周年となることを記念して開催される「元年者150周年記念式典」にあわ せホノルルにおいて、明治150年関連行事の一環として開催した。

【文部科学省・スポーツ庁】

番号 施策名 時期 施策の概要 公益財団法人日本武道館において、青少年の健全な育成を図るため全国の小・中学生を対象に毎年開催してい る「全日本少年少女武道錬成大会」を、「明治150年」を冠し、実施した。 平成30年7月15日 明治150周年 平成30年度全日本少年少女武道(合気道)錬成大会 平成30年7月16日 明治150周年 平成30年度全日本少年少女武道(弓道)錬成大会 平成30年7月21日、22日 明治150周年 平成30年度全日本少年少女武道(剣道)錬成大会 3 明治期に金融業界で活躍した人物の 掘り起こし調査・広報 1 「明治150年」を冠した「全日本少 年少女武道錬成大会」の開催 4 各種媒体を使った広報の実施 1 明治改元150年展「幕臣たちの文明 開化」

(3)

番号 施策名 時期 施策の概要 平成30年7月28日 明治150周年 平成30年度全日本少年少女武道(空手道)錬成大会 平成30年7月29日 明治150周年 平成30年度全日本少年少女武道(柔道)錬成大会 平成30年8月1日 明治150周年 平成30年度全日本少年少女武道(銃剣道)錬成大会 平成30年8月4日 明治150周年 平成30年度全日本少年少女武道(少林寺拳法)錬成大会 平成30年8月5日 明治150周年 平成30年度全日本少年少女武道(なぎなた)錬成大会 2 「明治150年」を冠した「地方青少 年武道錬成大会」の開催 平成30年1月から12月 公益財団法人日本武道館において、地方における正しい武道の普及発展を図るため毎年実施しているの「地方 青少年武道錬成大会」を、「明治150年」を冠し、実施した。 3 「明治150年」を冠した「日本古武 道演武大会」の開催 平成30年2月4日 公益財団法人日本武道館において、全国各地に伝わる古武道の中から厳選した流派により毎年開催している 「第41回日本古武道演武大会」を、「明治150年」を冠し、実施した。 4 「明治150年」を冠した「国際武道 文化セミナー」の開催 平成30年3月9日から11日 公益財団法人日本武道館において、武道の国際的理解や発展等を図るため、外国人留学生等を対象として実施 している「第30回国際武道文化セミナー」を、「明治150年」を冠し、実施した。

【厚生労働省】

番号 施策名 時期 施策の概要 江戸・明治期から続く医薬品企業が有する資料館等において、「明治150年」に関連した展示等を実施した。 平成29年12月9日から14日 くすりの町、大阪道修町で明治30年に創業した大日本住友製薬株式会社の100年を超えるあゆみと道修町の 歴史を展示する「大日本住友製薬展示Gallery」において、「明治150年」関連の展示を実施した。 平成30年1月18日から2月8 日 1678年創業、日本の製薬企業の中で最も歴史ある田辺三菱製薬株式会社の歴史を紹介する「田辺三菱製薬史 料館」の「くすりの道修町」ゾーンにおいて、「明治150年」関連の展示と案内を実施した。

【農林水産省】

番号 施策名 時期 施策の概要 公益社団法人米穀安定供給確保支援機構において、明治期以降の米流通の歴史等について、関連資料の収集・ 整理・デジタルアーカイブ化、パネル作成・展示(明治期の米の生産や流通、消費等に関するもの)を実施し た。 平成30年4月から デジタルアーカイブ 平成30年11月2日、3日 実りのフェスティバルでパネル展示を行った。 平成30年12月3日から7日 農林水産省消費者の部屋でパネル展示を行った。 全国土地改良事業団体連合会及び公益社団法人農業農村工学会において、各地の農林水産業の発展に寄与した 明治期の代表的な水田開拓等に関して、イベント等で展示や企画を実施した。 平成30年10月16日 全国土地改良事業団体連合会が、第41回全国土地改良大会宮城大会において、明治期の水田開拓等をテーマ にパネル展示を行った。 平成30年9月4日から6日 公益社団法人農業農村工学会が、平成30年度全国大会講演会において、明治期の水田開拓等をテーマにパネ ル展示を行った。また、学会誌(平成30年9月号)で「明治150年」の特集を掲載した。 1 「明治期以降の米流通」の歴史を学 ぶ取組 2 水田開拓等の歴史を学ぶ取組 1 医薬品企業の資料館における展示等 「明治150年」を冠した「全日本少 年少女武道錬成大会」の開催 1

(4)

番号 施策名 時期 施策の概要 一般財団法人大日本蚕糸会等は、国と連携して、世界一の生糸輸出を支えた明治期の蚕糸業の歴史に関する資 料のデジタルアーカイブ化を行うとともに、「明治期の蚕糸業に学ぶ」をテーマとしたてシンポジウムを開催 したほか、明治から昭和期の養蚕や製糸技術等を紹介するパネルの展示を実施した。 平成30年11月9日から デジタルアーカイブ 平成30年11月6日 シンポジウムを開催した。 平成30年 公益社団法人国土緑化推進機構が、明治期以降の国土緑化の歴史についてパンフレットを作成し、配布した。 2月25日 群馬県前橋市 3月21日から29日 東京都江東区 4月3日 東京都千代田区 4月13日から5月14日 岩手県盛岡市 4月17日から5月13日 大阪府東大阪市 4月29日、30日 東京都千代田区 5月1日から31日 大阪府大阪市 5月12日、13日 東京都千代田区 8月11日 鳥取県米子市 8月11日から13日 東京都八王子市 8月22日 東京都千代田区 11月7日 千葉県富津市 11月8日、9日 群馬県前橋市 5 一般社団法人全国燃料協会による明 治期以降の林業の発展の歴史を学ぶ 取組 平成30年10月15日から19日 消費者の部屋において、特用林産関連のイベントを実施する際に関連資料の展示を行った。 6 一般社団法人日本漆工協会による明 治期以降の林業の発展の歴史を学ぶ 取組 平成30年10月15日から19日 消費者の部屋において、特用林産関連のイベントを実施する際に関連資料の展示を行った。 平成30年 一般社団法人大日本水産会等が主催したイベントにおいて、明治期以降の水産業に関するパネル展示を実施し た。 2月21日、22日 大阪府大阪市 6月12日、13日 宮城県仙台市 8月22日から24日 東京都江東区 一般社団法人Jミルクにおいて、次のとおり取組を実施した。 平成30年11月21日から 明治以降の酪農・乳業の発展の歴史に関する関連資料の収集・整理・デジタルアーカイブ化を行うとともに、 Jミルクホームページで公開している。 平成30年11月21日 明治以降の酪農・乳業の発展の歴史に関する関連資料を活用して展示パネルを作成し、「明治150年記念シン ポジウム~近代日本における酪農乳業の展開と発展~」を開催した。 9 外食産業による情報発信等 平成30年8月から 明治期に創業していた外食企業において、「明治150年」に関するポスターやチラシ、ロゴマーク等を活用し た情報発信を行った。 10 「農林水産祭」における明治150年 記念シンポジウムの開催 平成30年12月17日 公益財団法人日本農林漁業振興会が、過去に蚕糸業で天皇杯を受賞した者を招聘し、明治期にゆかりのある蚕 糸業をテーマとしたシンポジウムを、「明治150年」を冠して開催した。 7 一般社団法人大日本水産会による明 治期以降の漁業の発展の歴史を学ぶ 取組 8 一般社団法人Jミルクによる酪農・ 乳業の歴史を学ぶ取組 3 一般財団法人大日本蚕糸会等による 明治期の蚕糸業の歴史を学ぶ取組 4 公益社団法人国土緑化推進機構によ る明治期以降の国土緑化の発展の歴 史を学ぶ取組

(5)

番号 施策名 時期 施策の概要 11 「実りのフェスティバル」における 明治150年関連ブースの開設 平成30年11月2日、3日 公益財団法人日本農林漁業振興会が、「実りのフェスティバル」において、明治150年を記念したブースを設 置した。 12 「育樹祭」関連行事での展示 平成30年11月18日、19日 一般社団法人林業機械化協会が、「育樹祭」の関連行事である森林・林業・環境機械展示実演会において、明 治150年に関連した展示を実施した。 13 「明治150年」を冠した「全国豊か な海づくり大会」の開催 平成30年10月27日、28日 豊かな海づくり大会推進委員会及び高知県(実行委員会など)が、第38回大会を「明治150年記念」を冠し て開催した。

【経済産業省】

番号 施策名 時期 施策の概要 1

「明治150年」関連展示の実施 平成30年9月20日から23日 日本旅行業協会等が主体となって、平成30年9月20日から23日まで開催したTourism Expo Japanにおい て、「明治150年」関連展示(大政奉還と明治維新にスポットを当てた企画展示)を実施した。 2 経団連会報における「明治150年」 記念の寄稿の掲載 平成30年4月から9月 経団連において、「明治150年」の意義について世論を喚起するための寄稿を、経団連の取組等を広く発信す る広報誌に4月号~9月号の6回シリーズで掲載した。 商工会議所制度が明治期に創設されたことも踏まえ、日本商工会議所が開催する会員大会(全国規模)の機を 捉え、商工会議所の歴史や明治期関連資料のパネル展示、記念講演会を行うとともに、明治期等に創業した長 寿企業を紹介する記念書籍を発刊した。 平成30年3月15日 記念講演会「渋沢栄一から学ぶ『論語と算盤』の精神」(講師:フランス文学者・明治大学教授 鹿島茂)を 実施した。 平成30年9月20日 日本商工会議所通常会員総会・会員大会(9月20日)の会場でパネル展示を実施した。 平成30年9月20日 長寿企業を紹介する記念書籍を発刊した(「東日本編」、「西日本編」の2巻)。 4 戊辰戦争の大村藩士・浜田謹吾の ミュージカル公演の開催 平成31年1月 (一般公演:平成31年1月26 日) 秋田の劇団(わらび座)が長崎県大村市において、戊辰戦争の大村藩士・浜田謹吾を題材としたミュージカル 公演を開催した。大村市内の中学生約2,000人を対象とした貸切公演5回と最終日は一般公開の全6回開催 し、開催期間中、九州経済連合会が明治150年関連のPRのため、チラシ配布等を実施した。 5 「明治150年」の商社の歩みを紹介 する特集記事の掲載 平成30年年5月から 一般社団法人日本貿易会において、同会の機関誌「日本貿易会月報」に掲載する商社の歴史に関する記事の中 で「明治150年」の商社の歩みについて言及する(2018年5月号より連載開始)。 6 伝統的工芸品月間国民会議全国大会 での関連イベント又は展示の実施 平成30年11月1日から4日 一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会・福岡県が、福岡県で開催した「伝統的工芸品月間国民会議全国大 会」において、「明治150年」関連展示を実施した。 7 萩陶芸家協会による関連イベントの 開催 平成29年12月2日から平成 30年1月8日 萩陶芸家協会が、山口県萩市内で「明治150年」にあわせた萩焼の展示会、「茶陶の現在-2018萩」を山口 県立萩美術館・浦上記念館で開催した。 8

TOKYO PACK2018 平成30年10月2日から5日 公益社団法人日本包装技術協会が、TOKYO PACK2018において、「明治150年」のコーナー等を設置し、関 連する展示等を行った。 9 セメント業界における「明治150 年」に関連した取組 平成30年3月 一般社団法人セメント協会が、平成30年3月22日号の週刊新潮に『摂綿篤(セメント)の歴史を訪ねる』と 題した「明治150年」関連広告を掲載した。 10 幕末・明治の古写真展「明治を築い た人々」の開催 平成30年1月30日から2月25 日 一般財団法人日本カメラ財団が、併設のJCIIフォトサロンにおいて、幕末から明治期に活躍した人物の肖像写 真展「明治を築いた人々」を「明治150年」を冠して開催した。 11 幕末・明治の古写真展「建物にみる 江戸東京」の開催 平成30年7月31日から9月2 日 一般財団法人日本カメラ財団が、併設のJCIIフォトサロンにおいて、明治期の東京に存在していた建築物の古 写真展「建物にみる江戸東京」を「明治150年」を冠して開催した。 12 特別展「明治150年 カメラの夜明 け」の開催 平成30年2月27日から6月24 日 一般財団法人日本カメラ財団が、併設の日本カメラ博物館において、明治期に作られた国内外のカメラの数々 を展示する特別展「明治150年 カメラの夜明け」を開催した。 3 日本商工会議所における関連事業の 実施

(6)

番号 施策名 時期 施策の概要 13 デジタル・アーカイブ等の推進に関 する関連イベント 平成30年 公益社団法人日本文書情報マネジメント協会は「小規模団体での簡易版デジタルアーカイブガイドライン」を 作成し、協会ホームページで公表を行った。また、「明治150年」に係るデジタル文書化について、技術的な 相談・助言を行った。 14 IGAS2018(国際総合印刷テクノロ ジー&ソリューション展)における 明治期の印刷に関する展示 平成30年7月26日から31日 一般社団法人日本印刷産業機械工業会が、IGAS2018(国際総合印刷テクノロジー&ソリューション展)にお いて、最新技術やソリューションを展示するとともに、江戸時代~明治初期までの日本の印刷技術について 「明治150年」事業の公式ロゴを貼付したパネル展示を実施した。 15 トヨタ産業技術記念館における日本 の産業技術史の展示 平成30年 トヨタ産業技術記念館が、近代日本の発展を支えた基幹産業の一つである繊維機械と、現代を開拓し続ける自 動車の技術の変遷を通じた「モノづくり」の大切さに関する展示やイベント等を「明治150年」を冠して実施 した。 16 新日鐵住金株式会社八幡製鉄所の見 学会 平成30年11月 新日鐵住金株式会社が、八幡製鉄所での「まつり起業祭八幡」(毎年11月に開催)において、八幡製鉄所構 内の工場を一部開放し、見学者を受入れ、見学者の製鉄業の歴史への理解を深めた。その際に「明治150年」 の看板を掲げた。 17 電線工業の発展に係る理解促進 平成30年4月2日から 一般社団法人日本電線工業会が、電線業界のPR用に設置するホームページ内に「初めての電線」コーナーを 立ち上げ、明治期の電線業を紹介するとともに、内閣官房「明治150年」ホームページへのリンクを掲載して いる。 平成30年6月6日 一般社団法人電線工業会70周年の行事の際、ホームページを紹介した。 平成30年5月、7月、11月 平成31年1月 同工業会の機関誌「電線時報」にて、「明治150年」関連企画として、明治期の電線業を紹介するページを設 けた。 19 明治150年記念事業「全国鉱山・製 錬所現場担当者会議」 平成30年6月13日、14日 鉱山・製錬会社の資源、製錬、分析、工務、新素材の各部門から、製造現場の改善・開発の事項を発表。部門 ごとに会場を分けて実施した。総報告件数は50件程度。初日の13日に「明治150年」記念・特別講演を実施 した。 20 クリーンコールデーにおける特別展 示等 平成30年9月 一般財団法人石炭エネルギーセンター(JOCAL)が、クリーンコールデー(毎年9月5日前後)での国際会 議において、明治期の我が国石炭産業の歴史などについてパネル展示等を行った。 21 産炭地の石炭資料館における特別展 示等 平成30年 北海道や九州等の産炭地域にある石炭資料館において特別展示等を実施した。 22 明治150年記念事業「日本鉱業振興 会 助成による研究成果報告会」 平成30年11月2日 資源・素材分野に対する助成金支給の研究成果報告会を実施した。金属鉱業に関する調査・研究の成果発表が 20大学、研究機関、民間等から行われた。 23 明治150年記念事業「亜鉛めっき年 間大会」 平成30年11月28日 建築及び土木素材としての亜鉛めっきの有用性と使用上の留意点について、建築関連・めっき関連の使用する 立場から講演発表を行った。 24 国土交通関連企業・業界団体等が、 保有する歴史資料等を用いた「明治 150年」関連の取組を実施する。 平成30年4月から 一般社団法人中国地域ニュービジネス協議会が、明治維新胎動の地・山口県において、維新前後に活躍した起 業家や現在活躍中の起業家から「起業家精神」を学び、ニュービジネスについて考えるイベントを、平成30 年4月以降、順次開催している。 25 絹のみち広域連携プロジェクトによ る取組 平成30年3月15日 「絹のみち広域連携プロジェクト」の一環として、富岡市、シルクのまちづくり市区町村協議会と共催し、 「明治150年記念 絹のみち広域連携プロジェクトシンポジウム~富岡製糸場から~繋がる絹産業の未来~」 を開催した。 当時の若い伝習工女が書いた「富岡日記」を題材に明治時代技術革新・人材育成等を振り返る対談にはじま り、現代絹関連産業のバイオ・IoTを活用した最新技術や、明治の産業遺産を活用した新たな取り組みの紹介 など、近代化の歴史を振り返りながら、絹産業の最新情報を発信した。 26 「明治150年」関連施策推進ロゴ マーク及び近代化産業遺産ロゴマー クの活用促進 平成29年度、30年度 「明治150年」に関わる近代化産業遺産を展示している博物館等の施設において、「明治150年」関連施策推 進のロゴ及び近代化産業遺産のロゴの活用を促進している。 27 高杉晋作旗「有備館剣道大会」の実 施 平成30年6月23日、24日 萩市剣道連盟が、「現代の剣槍術の聖地」と言われる有備館にて、薩長土肥の各県の国体出場クラスの女流剣 士模倣試合を行った。 電線工業の発展に係る理解促進 18

(7)

【国土交通省】

番号 施策名 時期 施策の概要 土木学会が主催するイベントにおいて、土木学会及び国土交通省が連携して「明治150年」に関連したパネル の展示、講演等の広報展開を行う。 平成30年7月7日 オープンキャンパス土木学会2018において「明治150年特別企画展」を開催した。 平成30年8月 土木学会誌における「明治150年」特集記事を掲載した。(平成30年8月号) 平成30年8月29日から31日 平成30年度全国大会におけるパネル展示を行うとともに、広報関連行事「ベスト・イノベーター・オブ・土 木偉人」において学生および若手技術者9名による明治期に革新的な功績を残した土木偉人を取り上げたプレ ゼン大会を行った。 平成30年12月6日から8日 歴史ヒストリーの旅 「じっくり台南!今も台湾で感謝される八田與一を訪ねて」では、日本統治時代後期、 台湾南部のダム建設と灌漑事業に尽くした八田與一の業績を体感する視察を行った。 平成29年9月15日 第3回土木史サロン「近代土木の礎を築いたパイオニアたち」では、明治期に近代土木の礎を築いた渡邊嘉一 やバルトンを取り上げた講話のあと、パネルディスカッションを行った。 平成29年11月20日から24日 土木コレクション2017/東京 橋と土木展「未来の東京を見つけに、土木を巡る。」では、明治期の土木遺産 を含む展示会を行った。 平成29年11月23日 土木の日シンポジウム2017では、第二部の土木偉人映像展において、土木学会初代会長である古市公威を取 り上げ、高橋裕東京大学名誉教授による解説を行った。 平成30年2月 平成30年2月発行 日本初の「土木偉人かるた」を発売した。本かるたでは、田辺朔郎、青山士偉人といった 明治時代の土木偉人が取り上げられている。 平成30年6月6日 土木とアニメの邂逅「虫プロダクション 伊藤叡さんを偲んで」では、八田與一を取り上げた長編アニメー ション映画「パッテンライ!!南の島の水ものがたり」を上映後、ゆかりの方々によるトークセッションを 行った。 2 公共建築関係イベント等における広 報展開等 平成30年11月(公共建築月 間)前後 公共建築関連団体が、公共建築月間等のイベントの機会を活かして「明治150年」をテーマとしたパネル展示 等の広報展開を行った。 3 明治期の公共土木施設等に関連する インフラツーリズムの推進 平成29年9月15日 平成29年度に民間団体等が実施する観光まちづくりに係るコンテストにおいて『インフラツーリズム』とい う観点でのプランを募集し、コンテスト事務局が「明治150年」にちなむ内容を盛り込み開催した。 民間団体等が平成30年に実施する建築関係イベントにおいて、明治期に活躍した建築家等を紹介する取組を 行った。また、住宅・建築関連団体のイベント等の機会を活かして、「明治150年」関連施策についての広報 展開を行った。 平成30年4月25日から9月17 日 「建築の日本展:その遺伝子のもたらすもの」(森美術館) 平成30年9月10日から14日 「ACA18 TOKYO」(日本建築家協会) 日本における鉄道との出会い、明治維新の主人公たち及び我が国の鉄道の黎明期を支えた外国人(エドモン ド・モレルなど)の活躍、その後の日本人の自立による鉄道技術の進化等を紹介する企画展等を実施した。 平成29年10月14日から 平成30年1月28日 「鉄道遺産をたずねて~遥かなる時を越えてきた生き証人~」(京都鉄道博物館) 平成29年10月21日から 12月28日 「今に生きる歴史的駅舎展」(長浜鉄道スクエア) 平成30年1月1日から 12月31日 JR北海道本社1Fギャラリー及び北海道鉄道技術博物館特別展示 1 土木学会と国土交通省の連携による イベントの開催 4 建築関係イベントにおける明治期に 活躍した建築家等の紹介等 5 鉄道博物館等における特別展示等の 開催

(8)

番号 施策名 時期 施策の概要 平成30年 3月17日から4月23日、 10月20日から11月11日 「明治天皇御料車」及び「昭憲皇太后御料車」の内部特別公開(博物館明治村) 平成30年 4月28日から9月30日、12月 18日から平成31年3月3日 「明治150年記念 NIPPON 鉄道の夜明け」(公益財団法人東日本鉄道文化財団) 平成30年5月19日から7月16 日 「明治の鉄道人物伝 ~鉄道の夜明けを支えた14人の男たち~」(京都鉄道博物館) 平成30年7月21日から12月 24日 「明治の東武~明治人が夢見た北関東の鉄路~」(東武博物館) 平成30年7月28日から8月26 日 「蒸気機関車アイアンホース号と旧手宮鉄道施設~動態保存への取組~」(小樽市総合博物館) 6 鉄道フェスティバルにおける明治期 の鉄道に関する展示等の実施 平成30年10月6日、7日 鉄道事業者、協賛企業等が、展示・物販ブース展開等を行う「鉄道フェスティバル」において、明治元年から 現在に至るまでの鉄道の歴史に関するパネル展示を実施した。 7 空の日関連イベント 平成30年9月29日 「空の日」(9月20日)関連イベントとして、羽田空港において、羽田空港空の日実行委員会※が明治から現 在にいたる航空関連写真の展示を行った。 ※羽田空港空の日実行委員会の構成員は、国、航空会社等の民間会社、関係団体等 8 明治期の歴史を探訪する旅の開発 平成30年 旅行業協会が、旅行業者に対して、平成30年に開催予定の「明治150年」関連行事を活用したツアー、明治 期に由来する建築物を訪ねるツアーなど、明治期の文化・歴史・風俗等を盛り込んだ旅行商品の開発を働きか けている。旅行業者において1,864本のツアーが造成された。 9 国土交通省の関連団体による「明治 150年」にかかる機運の醸成の取組 平成29年から平成30年 国土交通省の関連団体において、パンフレット等でロゴマークの使用を推進する等、「明治150年」にかかる 機運の醸成を図った。 国土交通関連企業・業界団体等が、保有する歴史資料等を用いた「明治150年」関連の取組を実施した。 平成30年3月1日から6月22 日 「あなたの隣の明治の鹿島」(鹿島建設株式会社) 平成30年7月23日から11月 末 「二代清水喜助が手掛けた『三大擬洋風建築』」(清水建設株式会社) 平成30年8月上旬から11月末 「明治土木建築請負業者列伝」(建設産業図書館) 平成30年7月7日、 8月18日、9月29日 「明治150年特別講演会」(日本郵船歴史博物館) 平成30年10月27日から29 日、11月3日から5日 旧丸山変電所の内部特別公開(安中市教育委員会) 平成30年12月から平成31年 3月末 常設展示されている明治期の鉄道に関する展示物に期間限定でロゴマークを付与することで特別展示を実施 (リニア・鉄道館)。 10 国土交通関連企業・業界団体等が保 有する歴史資料等を用いた「明治 150年」関連の取組 5 鉄道博物館等における特別展示等の 開催

(9)

団体名 施策名 時期 施策の概要 「松浦武四郎の十勝越 えを歩く会2018」実 行委員会 北海道命名150年記念「松浦 武四郎の十勝越えを歩く会 2018」 平成30年3月17日 から4月9日 蝦夷地が「北海道」と命名されて150年目に当たる平成30年。これを記念して北海道の「名付け親」とさ れる松浦武四郎が歩いた旧いアイヌの十勝越えの径(みち)を、アイヌ語地名をたどりながら石狩川から 十勝川への全行程を数回に分けて歩く会を実施した。 道北地区博物館等連絡 協議会 講演会「北を目指した旅人・ 武四郎」 平成30年7月27日 北海道の名付け親として知られる松浦武四郎の足跡をやさしく紹介した。 石垣山観光協会 石垣山登山道整備事業 平成30年7月25日 から10月17日 愛別町内にある石垣山は、松浦武四郎や間宮林蔵が北海道探検の際に訪れ、眼下に眺める石狩川や盆地の 地形を確認し、山中にある洞窟で一夜を明かしたとされている。北海道150年に当たり、その洞窟への ルートを改めて整備し、氏の軌跡を辿るとともに北海道開拓の歴史や愛別町との関わりを学び歴史や文化 の継承、更には意識の醸成を図った。 夏目漱石生誕150年岩内転籍 125年記念 「漱石と岩内 展」 平成29年9月30日 から11月19日 岩内郷土館において、明治期岩内町に本籍を置いていた文豪 夏目漱石に関する企画展を行った。 北海道みらい事業 北海道 150年 二葉座開業150年記念 岩内の演芸文化 平成30年5月26日 から7月1日 岩内町郷土館において、岩内町に過去に存在した劇場「二葉座」が開業して150年となるため、岩内町の 演芸の歴史と文化に関する企画展を行った。 北海道みらい事業 北海道 150年 松浦武四郎と岩内地 方 パート1 平成30年7月7日か ら9月24日 岩内町郷土館において、松浦武四郎が2度目に当町を訪れた時の様子を、山岸正巳画伯が描いた大画と、 再訪した際に当時の函館奉行が武四郎の懇請により揮毫した「熊野」という扁額の展示と、アイヌの関係 資料などの紹介をする企画展を行った。 北海道みらい事業 北海道 150年 松浦武四郎と岩内地 方 パート2 平成30年9月30日 から11月25日 岩内町郷土館において、松浦武四郎が安政3年に当町に訪れた年に発見され、翌年に試掘作業がされた、 日本の近代化に大きな役割を果たした泊村にある茅沼炭鉱について、当時の状況を簗瀬文書をもとにして 紹介する企画展を行った。 明治150年春期展 日本を再考せよ!~芳年・国 華・美人画を中心に~ 平成30年4月21日 から6月17日 市民及び観光などで訪れた方々に、日本が独自の近代国家観・文化観を構築していく中で、伝統木版画が 果たした役割を紹介した。同時に、近年再評価の進む明治後半期の美しい伝統木版画の展示も行った。 明治150年秋期展 世界が認めた日本の美~万 博・古邨・花鳥画を中心に~ 平成30年9月22日 から11月11日 春期展「日本を再考せよ!」とは表裏一体となるもので、明治期に万博や輸出業者などを通して海外向け に制作された作品や、それらに関わった絵師などを紹介した。 明治150年特別プログラム 公民館出張講座 忘れられた明治の美~明治の 伝統木版画を堪能する~ 平成30年4月16 日、5月8日、6月 26日、10月16日、 17日、25日 明治全般を通して、国内及び国外で評価された日本の伝統木版画作品を紹介すると共に、それらの作品 が、当時の政治や文化の潮流とどのように関係し、また現代に繋がっているか解説した。 第60回企画展「明治150年と 盛岡」 平成30年9月29日 から12月2日 盛岡市先人記念館において、戊辰戦争と明治の盛岡について、当市の先人との関わりを含めた企画展を実 施した。 第59回原敬記念館企画展「戊 辰戦争と原敬」 平成30年6月2日か ら8月19日 盛岡市原敬記念館において、盛岡藩の戊辰戦争を振り返るとともに、戦争が原敬に与えた影響や、原敬の 戊辰戦争観などについて紹介する企画展を実施した。 三ケ尻地区自治会連合 会 千田正記念館の国登録有形文 化財決定記念事業 平成30年7月28日 明治42年に建築された旧知事公舎洋館や元岩手県知事千田正氏住宅の主屋、板倉が国登録有形文化財に登 録されたことを記念して、三棟の建築物で構成された千田正記念館の見学会及び祝賀会等を開催した。 滴石史談会 戊辰戦争150年「雫石口・橋 場の戦」 -幕末動乱、しずくいしの 110日間ーを語り継ぐ行事 平成30年9月2日か ら23日 戊辰戦争から150年にあたり、当時の人々の鎮魂のために歴史を語り継ぐ行事を実施した。 9月2日 事前学習会「戊辰戦争と雫石」 9月16日 町内戊辰戦争ゆかりの地巡り 9月23日 講演「柳は萌ゆる・・・人間楢󠄀山佐渡の決断」  講師 作家 平谷美樹氏 宮城県各種女性団体連 絡協議会 「明治150年関連事業」宮城 県各種女性団体連絡協議会第 50回宮城県女性大会 平成29年10月3日 当該団体の功労者表彰を行うと共に「時代と共に歩む~先達への期待~」と題した講演を行った。

2.地方公共団体が把握している民間団体における「明治150年」関連施策

公益財団法人盛岡市文 化振興事業団 NPO法人ぱとりあ岩内 八戸クリニック 街かどミュージアム

(10)

団体名 施策名 時期 施策の概要 株式会社とよま振興公 社 登米懐古館秋の企画展 平成30年9月8日か ら11月25日 企画展「戊辰戦争と登米伊達家」を開催した。 ㈱とよま振興公社 み やぎ北上商工会登米支 所 とよま町中ミュージアム 平成30年10月 登米町の商店街を博物館とし、各商店に骨董品などを展示する「とよま町中ミュージアム」を開催した。 明治時代に使用されていた歴史資料等の展示や当時の服を着用できるコーナーを設置した。また、郷土料 理「はっと」を提供する「はっと屋台村」も同時開催した。 「戊辰戦150周年」公開講座 ⑤「戊辰戦争の記録」 平成30年7月24日 大館市中央公民館を会場に公開講座を開催した。会員の千葉克一氏、椿田利之氏により、古文書等の資料 による「戊辰戦争の記録」を解説した。 「戊辰戦150周年」公開講座 ⑥「山城ミヨ」 平成30年8月18日 大館市中央公民館を会場に公開講座を開催した。宮越堯氏を講師に戊辰戦争の扇田の戦いで記録に残る女 性「山城ミヨ」をテーマに解説した。 「戊辰戦150周年」公開講座 ⑦「古文書から見る戊辰戦 争」 平成30年9月27日 大館市中央公民館を会場に公開講座を開催した。公開講座⑤に続き、会員の鳴海宏祐氏と講師:宮越堯氏 が古文書資料による解説を行った。 「戊辰戦150周年」公開研究 会in大館Ⅳ 平成30年10月20日 大館市中央公民館を会場に東北歴史懇話会との共催で公開研究会を開催した。「佐竹氏の戦略(平安から 戊辰まで)」と題し、清野宏隆氏の基調講演、東北歴史懇話会の藤盛紀明氏の意見発表などを行った。 「戊辰戦150周年」公開講座 ⑧「戊辰戦争の歴史的評価」 平成30年11月26日 大館市中央公民館を会場に公開講座を開催した。会員の高松毅氏が「秋田北部戦線の謎・疑問」と題した 発表を行い、ディスカッションを行った。 「戊辰戦150周年」史話懇談 会 平成30年12月10日 大館市中央公民館を会場に、史話懇談会を開催した。 株式会社わらび座 明治維新150年 大村市・仙北市姉妹都市締結 40年 ミュージカル「俺はサムライ ドラマー」 平成30年11月25日 から平成31年3月 22日 明治維新150年、大村市・仙北市姉妹都市締結40年の節目の年に郷土の歴史を子どもたちに伝えようと、 15歳の鼓手、浜田謹吾のミュージカルを制作し仙北市のあきた芸術村・小劇場と大村市シーハットおおむ らさくらほーるで公演した。 ルネッサンス・角館 「幕末的世界のなかの秋田 藩・角館・・・戊辰戦争を考 える・・・」 平成30年11月10日 ルネッサンス・角館主催第29回歴史と文化フォーラム講演会において、講師に国立歴史民俗博物館研究部 特任准教授天野真志氏を迎えて、文書から読み解く戊辰戦争下での情報交流の研究他、秋田藩・角館の選 択の歴史について講演会を開催した。 無敵を誇った庄内隊4500人の 進撃の歩み 平成29年8月25日 から11月12日 松山文化伝承館において、庄内藩の戊辰戦争の軌跡を、パネルと歴史資料で紹介した。 「松山戊辰膳」の開発 平成29年10月から 平成30年12月 公共の宿さんさんにて、松山の食材を使った料理に、戊辰戦争時にはやった戯れ歌をテーマにした水菓を 添えた定食(1500円を、松山に隣接する清川の古戦場を描いた和紙のマットの上に、料理を並べて提供し た。 一般社団法人寒河江市 観光物産協会 「戊辰戦争と寒河江の戦い」 街歩き探訪ツアー 平成29年9月17日 市内で開催される寒河江まつり・流鏑馬に合わせ、戊辰戦争のゆかりの地を歩いて巡るツアーを実施し た。 戊辰の役150周年記念 事業実行委員会 戊辰の役150周年記念事業 (薬師神社(関川集落内)) ・戊辰の役東西両軍戦没者合 同慰霊祭 ・150周年記念石碑除幕式 (越沢センター(関川集落の 近隣集落内)) ・西郷隆夫氏(西郷隆盛の子 孫)による記念講演会「子孫 が語る~戊辰の役と西郷隆 盛」 ・交流会 など 平成30年10月19日 から21日 山形県鶴岡市温海地域と鹿児島県曽於市大隅地域では、戊辰の役の時に戦ったことを縁として平成8年度 から民間同士の交流が始まり、現在も地域住民や旧藩士の子孫等による民間団体を中心に交流活動が行わ れている。また、旧温海町と旧大隅町とで友好都市姉妹盟約を締結し、市町村合併後も鶴岡市と曽於市に 引き継いだ。 節目の年を迎え、戊辰の役最後の激戦が関川で行われたという歴史や近年の交流活動で培った絆など再確 認する記念事業を行い、「守るべきもののために命を懸けて戦い、その後は互いを敬った先人の思い」や 「南洲翁遺訓として現在も語り継がれている理念や思想」を未来に伝えていくことを確認した。 市は、当該事業に対して補助金交付及び助言等で支援した。 公益財団法人本間美術 館 激動の時代 西郷隆盛と志士たち 平成30年7月27日 から9月25日 NHK大河ドラマ「西郷どん!」の主人公・西郷隆盛(号は南洲)が活躍した幕末は、多くの志を持った志 士たちが活躍し、新時代「明治」へとつながる変革期にあたり、庄内地方とゆかりの深い西郷隆盛を中心 に、大久保利通、木戸孝允(桂小五郎)の「維新三傑」、勝海舟、髙橋泥舟、山岡鉄舟の「幕末の三 舟」、尊王攘夷派の中心人物であった徳川斉昭らの書を紹介した。 NPO法人まちづくり ネット松山 北羽歴史研究会(大館 市)

(11)

団体名 施策名 時期 施策の概要 本間家旧本邸 明治維新150年特別企画  「戊辰史料展ー戊辰戦争で使 われた品々ー」 平成30年7月27日 から9月25日 幕末から明治 激動の時代、庄内藩を支えた軌跡を紐解く企画展を開催した。 歴史講座  庄内の戊辰戦争と西郷隆盛 平成30年 ①9月18日 ②10月16日 ③11月20日 戊辰戦争時の庄内藩家老 菅実秀の後裔 秀二氏を講師に向かえ、講座を開催した。 ① 戊辰戦争と寛大な処分。転封阻止と献金・減額活動。 ② 薩摩との交流。松ケ岡開墾と新産業群の創出。征韓論と遣韓論 ③ 西南戦争。南洲翁遺訓。地元産業の振興。 歴史講座  江戸時代 庄内の事件史 平成30年 ①9月14日 ②10月12日 ③11月16日 長岡転封阻止事件や、丁卯の大獄など、近世末期から幕末に向けて起こった庄内の事件を総覧する歴史講 座を開催した。 ① 総穏寺の仇討事件と坂尾儀太夫事件 ② 長岡転封阻止事件と大山騒動 ③ 慶応2年「世直し」事件と丁卯の大獄 黒塀のまちなみ伝承事業 ー 柏倉一族の文化と功績ー 1 九左衛門家のひなまつり、 端午の節句 平成30年3月、5月 中山町岡地区には柏倉九左衛門家住宅を中心に一族による稀に見る大屋敷群(黒塀のまちなみ)が形成さ れている。黒塀のまちなみ保存活用協議会は柏倉九左衛門家を拠点に文化財や伝統、風習を伝えていくた めに活動する団体が構成する協議会として以下の明治期に関する事業を行った。  明治期に揃えられた「京都丸平大木人形店」の雛人形や五月人形の展示を通じ、その伝来のルートである 最上川舟運と北前船による交易が生み出した文化・風習を伝えた。 黒塀のまちなみ伝承事業 ー 柏倉一族の文化と功績ー 2 九左衛門家の紅花づくり 平成30年4月から8 月 明治9年まで続いた柏倉九左衛門家による紅花生産は、江戸後期には山形県村山地方のなかでも最多級の 生産を誇っており、その難しい生産技術を、同家周辺での紅花栽培の復活を通じ伝えた。 黒塀のまちなみ伝承事業 ー 柏倉一族の文化と功績ー 3 九左衛門家の古文書講座 平成30年度 1万点以上残されている九左衛門家に関する古文書を紐解き、様々な要職に就きながら、地方の名望家と して大きな存在となった九左衛門の功績を伝えた。 旧鶴岡警察署庁舎保存修理完 成記念第1部 今川浩満が描く 明治建築”北国の洋館” 平成30年5月16日 から6月17日 明治・大正期の洋館に魅せられ、日本各地を訪ねて描いた作品から、明治時代創建の「北国の洋館」約90 点を出品した。 旧鶴岡警察署庁舎保存修理完 成記念第2部 庄内近代化物語 平成30年6月20日 から7月25日 戊辰の敗北から立ち上がり、先進的な取り組みに挑戦し現代への礎を築いた人々を振り返り、西洋文化を 柔軟に学び、伝統的な技術や文化を融合させた庄内の人々が歩んだ道程の一端を紹介した。また、旧庄内 藩主家・酒井忠良伯爵の大礼服を初公開した。 明治維新150年 西郷隆盛と 庄内 平成30年7月28日 から9月5日 庄内藩の戊辰戦争の軌跡、敗戦後の西郷隆盛との交流から、西南戦争後「南洲翁遺訓」の出版まで、歴史 資料と遺墨等を展示した。 鶴岡市旧史跡致道館 (公益財団法人致道博 物館) 鶴岡市旧史跡致道館における 企画展示 平成30年4月1日か ら平成31年3月31 日 西郷隆盛と鶴岡の結びつきの紹介記事や、戊辰戦争と庄内藩、戦後の庄内藩、徳の交わりのパネル展示を した。 鶴岡市大宝館 (公益財団法人致道博 物館) 明治維新150年 ~新たな時代の開拓者たち~ 平成30年4月1日か ら11月12日 戊辰戦争時、庄内藩主力部隊第2番大隊で活躍した酒井了恒、松本十郎、酒井調良の企画展示を開催し た。 色部長門碑前祭 平成30年8月26日 戊辰の役から150年の節目に当たり、戊辰に関わった本市ゆかりの偉人(色部長門)を慰霊、顕彰する碑 前祭と記念講話が行われ、色部が残した事績の理解を深めた。 碑前祭:供養経、詩吟奉納など 講話:菩提寺千眼寺住職 鈴木一志氏 参加者:100人 雲井龍雄碑前祭・記念講演会 「戊辰戦争150年 米沢藩士 雲龍雄は・・・」 平成30年10月14日 戊辰の役から150年の節目に当たり、戊辰に関わった本市ゆかりの偉人(雲井龍雄)を慰霊、顕彰する碑 前祭、記念講演等が行われ、雲井が残した事績の理解を深めた。 ①碑前祭:菩提寺常安寺住職による読経、詩吟奉納など ②剣舞奉納 参加者120名 ③記念講演会 講師:東北大学東北アジア研究センター専門研究員 友田昌宏氏(東北大学助教) 参加者:150名 上杉鷹山と郷土の先人 を顕彰する会 第28回鷹山公シンポジウム 「戊辰戦争150年 米沢藩  かく戦えり」-新潟を護り 戦った家老 色部長門- 平成30年8月26日 戊辰の役から150年の節目に当たり、色部長門の事績に触れながら戊辰戦争における米沢藩の役割などを 考察する鷹山公シンポジウムが開催された。 講師:新潟市歴史博物館館長 伊東祐之氏    米沢市立図書館主幹 青木昭博氏 参加者:350人 公益財団法人米沢上杉 文化振興財団 米沢市上杉博物館記念展示事 業 特別展「戊辰戦争と米 沢」 (前期)平成30年9 月15日から10月14 日 (後期)10月20日 から11月18日 文久3年(1863)の上洛時の京都政局や、奥羽越列藩同盟の成立、戊辰戦争にかけて、幕府と朝廷、諸藩 とのかかわりの中での米沢藩の動向を紹介した。西洋流砲術の導入にはじまる軍制改革や戦場で使用され た軍装類を展示し、度重なる軍事動員や維新後の社会の変化に翻弄された米沢藩士や領内の百姓、医者な ど立場の異なる人々の動向を取り上げた。 来場者:15,207人 黒塀のまちなみ保存活 用協議会 公益財団法人致道博物 館 生涯学習施設 里仁館 米沢御堀端史跡保存会

(12)

団体名 施策名 時期 施策の概要 戊辰150年歴史探訪実 行委員会 戊辰150年歴史探訪 平成30年4月から平 成31年2月 戊辰150年を契機に、地域の歴史・文化を再認識し、その魅力を伝えるツアー等の実施により、交流人口 の拡大を図った。 ※歴史散策ツア-やミニ散策ツアー、歴史講演会等を実施 母成峠に残る会津藩陣跡パン フレットの作成 平成29年5月31日 明治150年(戊辰戦争150年)を記念して、西軍と東軍が激しい攻防戦を展開した母成峠に残る会津藩陣 跡のパンフレットを作成した。 母成峠会津藩陣跡案内板の設 置 平成29年6月30日 明治150年(戊辰戦争150年)を記念して、西軍と東軍が激しい攻防戦を展開した母成峠に母成峠会津藩 陣跡案内板を設置した。 会津アンバサダー育成 事業実行委員会 会津アンバサダー育成事業 平成30年4月から平 成31年3月 戊辰150年を契機に会津大学及び国際交流協会と連携し、インバウンド客を案内する外国人ガイドをアン バサダーとして養成・認定し、受入体制の構築を図った。 ※鶴ヶ城の観光客にサムライ姿に着替えてもらい、アンバサダーが観光案内や写真撮影を実施 ふくしま三城巡り事業 実行委員会 福島三城巡り事業 平成30年4月から平 成31年3月 戊辰戦争とゆかりのある県内の3城(小峰城、霞ヶ城、鶴ヶ城)を軸とした観光キャンペーンを展開し、 戊辰150年を契機とした誘客促進及び地域間交流の促進を図った。 ※3城巡りスタンプラリーや3市における相互PR等を実施 会津ラーメン祭りPR実 行委員会 会津ラーメン祭りを通じた観 光会津のPR事業 平成30年4月から平 成31年3月 10月に開催された会津ラーメン祭りに合わせ、二本松市・白河市・会津若松市の3市がコラボした「ふく しま戊辰の絆ラーメン」を開発しPRすることで、歴史に関心の薄い人にも、戊辰150年へ関心を持っても らうとともに、会津への誘客を促進した。 一般社団法人岳温泉観 光協会 二本松の戊辰の歴史を通じた 観光交流事業 平成30年7月下旬か ら平成31年3月末 二本松戊辰のゆかりの地を巡るガイドツアー(11月14日、21日、28日、12月5日、12日、19日、1月16 日、23日、30日、2月6日、13日、20日、27日)、地元の有識者による地域の案内(7月31日、9月30 日、11月30日)、150年前の岳温泉の情景等を再現したパネル展示(7月から3月末)等を開催した。 国際ロータリー第 2530地区いわき分区 講演会『いわきの戊辰戦争』 平成30年2月24日 パレスいわやにおいて、いわきでの戊辰戦争に関する講演会を開催した。 講師 夏井芳徳氏 (いわき地域学會副代表幹事、いわき明星大学客員教授) 戊辰150年(明治150年)関連 事業 平成30年4月29日 「北越潜行の詩碑を見つめて」と題し、秋月悌次郎が辿った束松峠の散策と詩碑を前にした「詩吟」の披 露に、町内外から80名が参加した。 戊辰150年(明治150年)関連 事業 平成30年9月8日 直木賞作家「中村彰彦氏」による「束松峠を越えて~会津藩士秋月悌次郎の戦後」と題し講演会を実施。 町内外から400人が参加した。 小林栄顕彰会 戊辰戦争150年記念 小林栄 顕彰会創立1周年記念~講演と 対談の集い~『會津藩校日新 館と猪苗代日新館』 平成30年6月3日 会津の心~會津藩校日新館の教えを守り、故小林栄先生がその生涯(戊辰戦争の経験、郷土の復興への思 い、教員となり私立猪苗代日新館創立など)を通し、地域の人材育成に寄与したことを広く知ってもらう 講演と対談の集いを開催した。 いわき戊辰戦争歴史講座 テーマ:磐城平藩戊辰実践記 ~藩士16人の覚書より 平成30年6月9日 いわき市生涯学習プラザにおいて、いわきでの戊辰戦争に関する講演会を開催した。 講師 渡辺文久氏(いわき文化財保護審議会委員) いわき戊辰戦争歴史講座 平成30年6月30日 いわき市生涯学習プラザにおいて、いわきでの戊辰戦争に関する講演会を開催した。 テーマ:泉藩、湯長谷藩の戊辰戦争~記録が語る磐城の戊辰史より~ 講師:田仲桂氏(いわき文化財保護審議会委員) いわき戊辰戦争歴史講座 テーマ:官修墳墓からみたい わきの戊辰戦争 平成30年7月21日 いわき市生涯学習プラザにおいて、いわきでの戊辰戦争に関する講演会を開催した。 講師 渡邉智裕氏(公益財団法人福島県文化振興財団主幹) 戊辰150周年記念追悼法会 平成30年8月11日 明治期に旧藩士らよって始められた磐城平藩の戊辰戦死者に対する慰霊が、その子孫の親睦組織である平 安会によって今日まで追悼法会として継承されている。戊辰150年を記念し、良善寺において追悼法会を 開催した。 いわき地方の戊辰戦争に理解 を深める歴史講演会 平成30年3月10日 いわき市生涯学習プラザにおいて、いわきでの戊辰戦争に関する講演会を開催した。 テーマ:磐城平藩戊辰実践記~藩士16人の覚書より、官修墳墓からみたいわきの戊辰戦争 講師:渡辺文久(いわき文化財保護審議会委員)、    渡邉智裕(公益財団法人福島県文化振興財団主幹) 戊辰戦争150周年歴史講演会 平成30年5月3日 戊辰戦争における福島県の歴史的意義を再検証するとともに、先人の功績を学び、福島県の将来を考える 講演会を開催した。 森谷岩松顕彰式典 平成30年6月25日 戊辰戦争時に福島城下を戦火から守ったとされる森谷岩松を顕彰する式典を、岩松の顕彰碑がある市内黒 岩の満願寺を会場に開催し、約80名が参加した。 福島市の戊辰戦争150年記念 歴史探訪「戊辰・岩松の道」 市民ウォーク 平成30年12月16日 戊辰戦争時に福島城下を戦火から守ったとされる森谷岩松に関わる史跡を巡る市民ウォークを開催した。 株式会社福島民報社 森谷岩松顕彰会 戊辰戦争150年会津藩 母成峠陣跡保存協議会 平安会 一般社団法人会津坂下 町観光物産協会(共 催:会津坂下町)

(13)

団体名 施策名 時期 施策の概要 一般財団法人会津若松 観光ビューロー 鶴ヶ城天守閣企画展「1868年 の会津藩」 平成30年9月15日 から11月6日 鶴ヶ城天守閣において、当時の歴史資料を展示し、会津における戊辰戦争の詳細を紹介する企画展「1868 年の会津藩」を開催した。 来場者数:119,701人 猪苗代地方史研究会 戊辰戦争150周年記念 「あらためて名君保科正之公 と少年白虎隊を知ろう!」 平成30年11月18日 文武両道の基礎を築き幕末の動乱期において義を貫いた会津藩の基礎を築いた初代藩主保科正之公につい て、多くの方に知ってもらうため、講演会を実施した。さらに会津武士道に殉じた白虎隊について、改め て考えるきっかけとするため、二講演目として実施した。 戊辰150周年記念イベント 「知られざる会津戦争」越後 口の攻防~前編~ 平成30年9月1日 新潟県阿賀町の道の駅阿賀の里において、戊辰戦争当時の様子などについての講演会と当時の遺品や関係 資料などの展示を開催した。また、講演会終了後に阿賀町内の戦史巡りツアーを開催した。 戊辰150周年記念イベント 「知られざる会津戦争」越後 口の攻防~後編~ 平成30年9月29日 西会津町の西会津中学校において、戊辰戦争当時の様子などについての講演会と当時の遺品や関係資料な どの展示を開催した。また、講演会終了後に西会津町内の戦史巡りツアーを開催した。 久之浜・大久地域づく り協議会 戊辰戦争150周年記念講演会 いわきの戊辰戦争 平成30年9月2日、 9日(全2回) 久之浜・大久ふれあい館において、いわきでの戊辰戦争に関する講演会を開催した。 講師 夏井芳徳氏 (いわき地域学會副代表幹事、いわき明星大学客員教授) 一般社団法人金澤翔子 美術館 いわきの戦い 戊辰戦争150周年 連続講座いわきの戊辰戦争 平成30年9月9日、 22日、30日(全3 回) 金澤翔子美術館において、いわきでの戊辰戦争に関する講演会を開催した。 講師 夏井芳徳氏 (いわき地域学會副代表幹事、いわき明星大学客員教授) 一般財団法人いわき観 光まちづくりビュー ロー いわきの戊辰戦争-磐城三藩 の戦い- 平成30年11月17日 から平成31年2月 28日 いわき市石炭化石館において、磐城平藩、湯長谷藩、泉藩の磐城三藩を中心とした戦いの経緯と戦いが地 域へ及ぼした影響などについての説明資料と残された古文書や武具などの展示を開催した。 いわき市文化活用実行 委員会 第8回伝統芸能フォーラム 戊辰戦争150年記念講座 平成30年12月2 日、12月22日(全 2回) いわきPITにおいて、いわきでの戊辰戦争に関する講演会を開催した。 講師 夏井芳徳氏 (いわき地域学會副代表幹事、いわき明星大学客員教授) 「光圀伝」大河ドラマ 化推進協議会 「徳川光圀公と明治維新150 周年」講演会 平成30年3月17日 徳川光圀公を主人公にした時代小説「光圀伝」のNHK大河ドラマ化実現に向け活動を行う「光圀伝」大 河ドラマ化推進協議会において、作者の冲方丁氏を講師に迎え、「徳川光圀公と明治維新150周年」を テーマとした講演会を実施した。 公益財団法人徳川 ミュージアム 明治150年記念展 水戸徳川家 の名宝展 平成30年1月6日か ら12月9日 徳川ミュージアムにおいて明治150年を記念して、德川慶喜と幕末から明治期に活躍した水戸徳川家11代 から13代の功績と歴史を紹介した。 水戸ど真ん中再生プロ ジェクト M-HISTORY 平成30年8月10日 から ハーバード大学卒の日本近代史研究家マイケル・ソーントン氏による水戸史を綴る英語書籍「(仮)Mito and the Making of Modern Japan」執筆プロジェクトとして、水戸の歴史と日本の近代化における価値 を世界へ発信した。 高校生懸賞論文コンテスト 平成30年9月 「明治維新と水戸」をテーマに、本市在住の高校生または市内の高校に在学中の高校生から論文を募集し た。若者の郷土愛の醸成を図るとともに、水戸市の更なる発展につなげていくため、高校生の立場から水 戸市の今後の未来について考える機会を創出した。 明治維新150年記念シンポジ ウム「明治維新と水戸」 平成30年9月22日 明治維新に至る歴史において大きな役割を果たした水戸の先人たちの足跡や精神を学び、未来に活かすこ とを目的とし、「明治維新と水戸」をテーマとしたシンポジウムを開催した。 班目加奈トランペット・リサ イタルVol.18 平成30年10月20日 水戸出身の世界的トランペット奏者により、水戸市で開催されるリサイタルにおいて、日本三名園のひと つに数えられ、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により建造された偕楽園をテーマとした曲などの演奏を通 し、水戸の魅力を発信した。 班目加奈トランペット・リサ イタルVol.18 平成30年10月27 日、28日 水戸出身の世界的トランペット奏者により、東京都内で開催されるリサイタルにおいて、日本三名園のひ とつに数えられ、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により建造された偕楽園をテーマとした曲などの演奏を通 し、水戸の魅力を発信した。 未来塾水戸、一般社団 法人七面会 第1回水戸藩伝統工芸祭 平成30年11月10 日、11日 千波公園黄門像広場において、水戸藩の歴史や文化、産業を紹介するため、水戸の伝統工芸品である七面 焼を中心とした工芸品や水戸の農産物の展示、販売を行った。 財団法人山縣有朋記念 館 山縣農場新史料 特別展示 平成30年5月29日 から8月26日 山縣有朋が開設した開拓農場について、開設当初の具体的な範囲は不明であった。しかし、栃木県指定文 化財「山縣有朋記念館」敷地内にある事務所の金庫から、当時の範囲を示す新史料が発見されたことか ら、特別展示を実施した。 大網白里市文化フェス タ実行委員会 平成30年度大網白里市文化 フェスタin本國寺 平成30年10月25日 明治2年に設置され、明治4年の廃藩置県まで本國寺に置かれていた宮谷県庁跡を文化の拠点として活用 し、歴史と文化との交流を図った。平成30年度はヴァイオリンリサイタルを実施した。 にしあいづ観光交流協 会(共催:西会津町、 阿賀町、阿賀町観光協 会他) 水戸史学研鑽会吉田 塾、水戸士魂の会、水 戸観光コンベンション 協会 Kanaミュージッ ク・ファクトリー

(14)

団体名 施策名 時期 施策の概要 田端文士村記念館 開館25周年(財団設立30周 年)事業 企画展示「田端に集まる理由 (ワケ)がある~明治編」 (明治編) 平成30年2月10日 から5月6日 農村地帯だった田端が、芸術家村になる草創期にあたる明治時代。上野に東京美術学校が開校、田端駅の 開業をきっかけとして芸術家が田端に集まるようになった。その理由について紹介し、ゆかりの芸術家及 び作品を展示した。 江東区深川観光協会 「明治江東人物伝」 平成30年11月3日 から23日 明治期に江東区域に足跡、あるいは活躍した人物をパネル等で紹介するとともに明治期の江東区域の歴史 を取り上げた。 大磯町商工会 明治150年記念関連商品認定 事業 平成30年度 明治150年にまつわる商品開発を行うとともに、記念事業認定商品を販売した。 大磯迎賓舘 歴史的建造物活用事業(明治 150年記念オリジナルメ ニュー提供) 平成30年度 明治の大磯にちなんだオリジナルメニューを提供した。 開催場所:大磯迎賓館 大磯コミュニティカレッジ 「成功物語から幸福物語へ~ 明治維新150年の大磯物語」 平成30年1月11日 明治期における大磯をテーマとする講座「成功物語から幸福物語へ~明治維新150年の大磯物語」を開催 した。 大磯コミュニティカレッジ明 治150年記念特別講座「明治 維新150年の大磯物語-人と 事と伝聞あれこれ―」 平成30年10月6日 大磯に惹かれ政財界の貴顕が往来定住した時代を背景に、人と事と伝聞のあれこれを提供した。 同一テーマにおいて3部構成 1部「伊藤博文と大隈重信の角逐」 2部「今、甦るジョン万次郎」 3部「ピアノをたたけば文明開化の音がする」 開催場所:聖ステパノ学園 海の見えるホール 明治150年特別公演「新内  ジョン万次郎」/「落語」と 「小唄」 平成30年10月29日 明治維新の時代の大磯にゆかりのある偉人たちに影響を与えたジョン万次郎の偉業を新内浄瑠璃で表現し た。 開催場所:旧吉田茂邸金の間 ポートハウスてるがさ き 「明治期の大磯海水浴はこん な感じ」 平成30年7月14日 から8月31日 海水浴場開設時の写真展示、プール監視員を当時の服装にして明治期の雰囲気を体験した。顔出しパネル を設置し撮影スポットとした。 開催場所:ポートハウスてるがさき 「明治150年 偉人たちの奥 座敷・大磯~別荘地の拡がり ~」 平成30年10月6日 から23日 大磯城山公園として整備された旧三井別邸と旧吉田茂邸について紹介した。 開催場所:大磯城山公園旧三井邸地区北蔵ギャラリー 「明治150年 偉人たちの奥 座敷・大磯~別荘地の拡がり ~」 平成30年10月6日 から12月24日 大磯城山公園として整備された旧三井別邸と旧吉田茂邸について紹介した。 開催場所:大磯城山公園旧吉田茂邸地区管理休憩棟 大磯町観光協会 邸園文化交流園大磯2018 平成30年度 まち歩きを楽しみながら日本の近代史を周知した。大磯駅を中心にフラッグ等で装飾を行ったほか、町の キャラクターも参加した。 まち歩きガイドツアー「明治 の古地図を片手に大磯散歩」 平成30年4月21日 明治27年作成の古地図を見ながら当時の別荘地跡を訪ね、明治中期の街並みを感じてもらった。 まち歩きガイドツアー「明治 の立憲政治確立に貢献した男 たち~幕末から明治へ 12人 の足跡を振り返る~」 平成30年6月9日 明治の立憲政治確立に関与した偉人の別荘地を訪ね、政界の奥座敷と言われた大磯の風土を感じてもらっ た。 まち歩きガイドツアー「大磯 を愛し、作品を遺した明治の 文化人たち」 平成30年9月15日 大磯に関係した具体的な作品を紹介しながら、明治の文化人の足跡を偲んだ。 まち歩きガイドツアー「明治 の群像 明治の産業を興し、 財閥を創った男たち」 平成31年3月16日 明治の産業発展に貢献し、財閥を築いた偉人の別荘跡地散策を行った。 明治150年記念シンポジウム 「近代国家確立に奔走した政 界人と現存する旧邸宅群」 平成30年12月8日 「湘南邸園文化祭2018」と「大磯町邸園文化交流事業」プロジェクトの一つとして参加した。現地見学と 基調講演及びパネルディスカッションを実施した。 明治150年記念 大磯邸園文 化資産の紹介冊子「大磯建物 語④ 明治記念大磯邸園~旧 伊藤博文邸・旧大隈重信邸・ 旧陸奥宗光邸~」 平成30年10月発行 旧伊藤邸、旧大隈邸、旧陸奥邸の3邸宅を紹介するリーフレットを制作した。 「維新の志士12人からの手 紙」展 平成30年1月5日か ら3月31日 徳富蘇峰が明治維新に功績のあった人物と交わした書簡を紹介するシリーズの1回目。 勝海舟、アーネス ト・サトウ、田中光顕からの手紙を展示した。 「維新の志士12人からの手 紙」展 平成30年4月6日か ら6月30日 徳富蘇峰が明治維新に功績のあった人物と交わした書簡を紹介するシリーズの2回目。伊藤博文、西園寺 公望、元田永孚からの手紙を展示した。 大磯まちづくり会議 大磯だいすき倶楽部 県立大磯城山公園 大磯ガイド協会 徳富蘇峰記念館

参照

関連したドキュメント

・難病対策地域協議会の設置に ついて、他自治体等の動向を注 視するとともに、検討を行いま す。.. 施策目標 個別目標 事業内容

本報告書は、日本財団の 2016

本報告書は、日本財団の 2015

その後 20 年近くを経た現在、警察におきまし ては、平成 8 年に警察庁において被害者対策要綱 が、平成

ここでは 2016 年(平成 28 年)3

当初申請時において計画されている(又は基準年度より後の年度において既に実施さ

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

  明治 27 年(1894)4 月、地元の代議士が門司港を特別輸出入港(※)にするよう帝国議 会に建議している。翌年