• 検索結果がありません。

1 研究主題 学校課題研究計画 ひとりひとりが輝く授業づくり ~ どの子にも分かりやすい支援の工夫を通して ~ 2 主題設定の理由本校では 教育基本法改正等による教育の理念 生きる力 をはぐくむために また本校の学校教育目標 確かな学力を身に付け 心豊かにたくましく生きる旭の子 を受けて 学校課題の

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 研究主題 学校課題研究計画 ひとりひとりが輝く授業づくり ~ どの子にも分かりやすい支援の工夫を通して ~ 2 主題設定の理由本校では 教育基本法改正等による教育の理念 生きる力 をはぐくむために また本校の学校教育目標 確かな学力を身に付け 心豊かにたくましく生きる旭の子 を受けて 学校課題の"

Copied!
5
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

学校課題研究計画

研究主題

ひとりひとりが輝く授業づくり

~どの子にも分かりやすい支援の工夫を通して~

主題設定の理由

本校では、教育基本法改正等による教育の理念「生きる力」をはぐくむために、また本 校の学校教育目標「確かな学力を身に付け、心豊かにたくましく生きる旭の子」を受けて、 学校課題の主題を「ひとりひとりが輝く授業づくり」とし、どの子にも分かりやすい支援 の工夫の研究に取り組んできた。また、前年度は「とちぎっ子学力アッププロジェクト」 の学力向上アドバイザー訪問による授業研究会も実施した。そこで、教師の指導力の組織 的・重点的な取り組みを「どの子にも分かりやすい支援の工夫」として、「授業の中で実 践したこと」を提示し、研究を深め、検証した。パターン化した授業の実践により多くの 児童が安心感をもって課題に取り組み、「分かった」「できた」という達成感をもつこと ができた。 また、QU検査の実施や分析、研修などにより集団の中の個人の考えがよく分かり児童 支援の充実にあたれた。しかし、所属感の低い児童への支援や自尊感情の高め方について は課題が残った。本校の学級には、軽度発達障害を疑われる児童や外国籍の児童が含まれ、 それらの児童支援を工夫しているが、個に応じた指導の効果は十分とはいえない。また、 家庭環境に問題があったり社会性が身に付いていなかったりなど様々な児童がみられる。 そこで算数の少人数指導を工夫したり小中一貫教育で「学習のすすめ」や「家庭学習のす すめ」を推進したりして支援の工夫をしていきたい。 今年度も、児童支援の仕方を研究し、児童の満足感や達成感を味わわせることを通して 自己有用感を高めていきたい。個別の支援を整える学校・学級環境作りを進めるには、授 業力、児童指導力、学級経営力を高めることが重要である。そこで、学級の特別支援の充 実を図った授業づくりの研究をさらに積み重ね「共生の心」を育てていくことが本校の目 指す主題につながると考える。

めざす児童像

・自他のよさに気づき、認め合いながら共に学ぶ子 ・協力し仲良く落ち着いて学級・学校生活ができる子 ・自分の思いや考えを伝え自主的に学習できる子

研究の仮説

(1)職員の意識が向上し多面的に児童を見れば児童理解が深まり、児童も自他のよさ に気づき、よりよい人間関係が育成でき「共によりよく生きる」ための相互理解が できるであろう。 (2)学級環境を整えることによって、学級の一員として協力し仲良く落ちついて生活 できる学級集団が育成できるであろう。 (3)指導方法を整え、分かりやすい授業を展開すれば、自分の思いや考えを伝え自主 的に学習しようとする態度が育成できるであろう。

(2)

研究の内容

(1)学校環境を整える ・学校全体の支援体制の見直し ・指導の仕方のスタンダード作り ・特別支援が必要な児童への支援の方法の研究 (2)学級環境を整える ・学校、学級生活のルールの明確化と徹底 ・QU検査を実施し、児童の実態把握と生かし方 ・学級目標を核とした学級づくり ・望ましい集団を育成する学級経営の在り方の研修 ・教室環境を整える (3)自主的な態度の育成 ・自己肯定感、有用感を育成する活動 ・分かりやすい授業(ユニバーサルデザイン)の研究 ・ねらいに迫る学習のめあての表現のあり方 ・外国籍児童や学力の低い児童への国語力・表現力向上のための支援

研究の方法

(1)学校課題推進委員会で、研究の在り方や方向性、内容の検討などを行い研究の道 すじを示す。 (2)校内の授業研究会を実施し、全員で研修し成果と課題を明らかにし、さらに指導 助言を受けて研究内容の向上を図る。 (3)各指導部の連携を図り指導法や評価の在り方を研究する。 (4)学年またはブロックで教材研究や指導案検討を行い「同僚性」を深める。 (5)教材を作成したり、授業で使用した資料を蓄積したりして、幅広い活用を図る。

研究組織

(1)全体の組織 校 長 教 頭 教 務 部 学校課題 校長 教頭 主幹教諭、 推進委員会 研究主任兼学習指導主任 下都賀教育事務所 児童指導主任 保健主事 小山市教育委員会 全体会 学年主任 部 授業研究部 調査 ・記録部 環境・資料部 児童支援部 内容 ・授業の構築 ・実態調査 ・表示物の作成 ・ 児 童 理 解 と 共 ・ ユ ニ バ ー サ ル ・児童の変容 ・ 教 室 内 掲 示 物 有 デザイン研究 ・ 学 級 集 団 育 成 の工夫 ・児童対応 ・学習のめあて ・実践記録掲示 ・ ル ー ル の 明 確 ・支援の工夫 ・ 指 導 の 仕 方 の ・QU検査 化 ・ 支 援 体 制 の 見 ス タ ン ダ ー ド ・ ソ ー シ ャ ル ス 直し 作り キル 低学年 中学年 高学年 学年ブロック部 部長 副部長 指導部 ◎部長 ○副部長

(3)

(2)授業研究について 学校課題 研究日程 期 日 教 科 学年 組 授 業 者 9 月17日(木) 算 数 算 数 道 徳 社 会 11月11日(水) 道 徳 道 徳 道 徳 (3)ミニ研究授業について ・全員一人一回授業を行うものとする。要請訪問研究授業者、人権教育授業者、新採研 究授業者はこれに代えることができるものとする。 ・児童の実態を踏まえ、研究の視点に沿った創意工夫のある授業を提供する。その場合、 指導案は略案とし、授業の協議については付箋紙等の「授業の感想」をもって代える ものとする。

研究推進計画 (予定)

平成27年度 回 月 日 曜 主 な 内 容 指導者及び参加者 1 4 3 金 研究計画等 2 22 水 各指導部決定 3 5 27 水 今年度の具体的な取り組み(各指導部会) 4 27 水 各部会の研究内容の発表と共通理解 5 7 23 木 推進委員会(1学期の課題と2学期の取 り組み) 6 5 水 Q-U研修 7 6 木 ソーシャルスキル研修 8 8 7 金 各指導部会 9 18 火 要請訪問指導案検討会① 10 9 2 水 要請訪問指導案検討会② 11 9 水 要請訪問指導案検討会③ 12 17 木 校内研究会(第1回授業研究会) 研究授業(2・3・5・6年) 分科会 成果と課題 全体会 指導・助言 13 10 14 水 要請訪問成果と課題 14 14 水 人権教育指導案検討会① 15 23 金 人権教育指導案検討会② 16 28 水 人権教育指導案検討会③ 17 11 4 水 QU に関する研修 18 11 水 人権教育授業研究会(第2回授業研究会) 研究授業(1・4・5年) 19 2 24 水 本年度の反省と次年度の計画

(4)

各指導部会の内容

授業研究部 調査・記録部 環境・資料部 児童支援部 ・旭小のユニバーサ ・実態調査 ・掲示物の作成 ・児童支援について ルデザインを作成 (アンケート) (話し方の基本や の振り返り する。(旭小の児 4、5、6年生は 声のダイヤル等) (取り組みの記録 童にあわせた授業 児童質問紙調査の ・黒板(前面)の整 や写真) づくり 結果を活用 とん(落ち着いた ・「個別の指導計画」 スタンダード作り 1、2、3年生は 環境づくりのため 児童理解につなげ ・視聴覚的な支援の 簡単なアンケート に) たり、チェックリ 工夫 を作成して実施 ・ルールの明確化 スト等の活用をし ・見通しをもたせる 1学期実施夏休み (学習時) たりする。 工夫(ワーキング 集計 ・ノートの取り方 ・個別の関わり、支 メモリー) ・QU検査の活用 ・表示物の工夫 援について考えて ・焦点化の工夫(授 ・授業や研究会の記 (注意を向けさせ いく。 業の山場) 録や掲示 るもの、活動の内 ・支援体制の見直 ・楽しさとわかりや 容を分かりやすく し すさの工夫 するもの) ・指導案形式の作成 ・板書や教材、教具 ・わかりやすい発問 の工夫 や指示の工夫 ・ソーシャルスキル 学 年 ブ ロ ッ ク 部 ・学校、学級生活のルールの明確化として、「学習指導全体計画」の「自ら学ぶ子ど もを育てるために」の「1授業について」、「2家庭学習について」を実践し「学 習のやくそく」を基に学ぶ習慣が身に付くようにする。小山城南中ブロック「学習 のやくそく」学年別指導のめやすも十分身に付くようにする。 ・旭っ子の一日を守れるように生活させる。 ・学級活動を充実し、学級目標を核とした学級づくりをする。 ・望ましい集団を育成する学級経営の在り方を研究する。 ・ねらいに迫る学習のめあてのあり方を研究する。

(5)

10

研究構想図

日本国憲法 学校教育目標 今日的課題 教育基本法 確かな学力を身に付け 心豊かに 地域の実態 学校教育法 たくましく生きる旭の子 学校・教師の願い 学習指導要領 スローガン 保護者の願い 小山市教育行政基本方針 「いい顔 いい声 いい心」 児童の実態 小山市学校教育計画 めざす児童像 ○思いやりのある子ども ○自ら学ぶ子ども ○たくましい子ども ○人や地域を大切にする子ども 研究主題 ひとりひとりが輝く授業づくり ~どの子にも分かりやすい支援の工夫~ 本研究のめざす児童像 ・自他のよさに気づき、認め合いながら共に学ぶ子 ・協力し仲良く落ち着いて学級・学校生活ができる子 ・自分の思いや考えを伝え自主的に学習できる子 研究の仮説 ○職員の意識が向上し多面的に児童を見れば児童理解が深まり、児童も自 他のよさに気づき、よりよい人間関係が育成でき「共によりよく生きる」 ための相互理解ができるであろう。 ○学級環境を整えることによって、学級の一員として協力し仲良く落ちつ いて生活できる学級集団が育成できるであろう。 ○指導方法を整え、分かりやすい授業を展開すれば、自分の思いや考えを 伝え自主的に学習しようとする態度が育成できるであろう。 研 究 内 容 ○学校環境を整える ○学級環境を整える ○自主的な態度の育成 指 導 研 究 部 ○授業研究部 ○調査・記録部 ○環境・資料部 ○児童支援部 授 業 研 究 部 ○低学年ブロック部 ○中学年ブロック部 ○高学年ブロック部

参照

関連したドキュメント

プログラムに参加したどの生徒も週末になると大

 調査の対象とした小学校は,金沢市の中心部 の1校と,金沢市から車で約60分の距離にある

工学部の川西琢也助教授が「米 国におけるファカルティディベ ロップメントと遠隔地 学習の実 態」について,また医学系研究科

目標を、子どもと教師のオリエンテーションでいくつかの文節に分け」、学習課題としている。例

・学校教育法においては、上記の規定を踏まえ、義務教育の目標(第 21 条) 、小学 校の目的(第 29 条)及び目標(第 30 条)

また、学内の専門スタッフである SC や養護教諭が外部の専門機関に援助を求める際、依頼後もその支援にか かわる対象校が

副校長の配置については、全体を統括する校長1名、小学校の教育課程(前期課

イ小学校1~3年生 の兄・姉を有する ウ情緒障害児短期 治療施設通所部に 入所又は児童発達 支援若しくは医療型 児童発達支援を利