• 検索結果がありません。

とができる児童が増えてきている 総合的な学習の時間の 私たちにできることは何だろう では 調べ学習や実際の車いす体験の学習を通して 相手の気持ちを考えて親切な行動をすることの大切さを学んできている 一方で 仲の良い友達には親切にできるが そうでない友達には同じように親切にできない児童がいる また 困

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "とができる児童が増えてきている 総合的な学習の時間の 私たちにできることは何だろう では 調べ学習や実際の車いす体験の学習を通して 相手の気持ちを考えて親切な行動をすることの大切さを学んできている 一方で 仲の良い友達には親切にできるが そうでない友達には同じように親切にできない児童がいる また 困"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第4学年1組 道徳学習指導案

平成27年10月15日(木) 第6校時 在籍児童数 計26名 場 所 教 室 指 導 者 教諭 湯本 美穂 1 主題名 やさしく親切に【内容項目B-親切、思いやり】 2 教材名 「心の信号機」 (出典 学研「みんなのどうとく」埼玉県版) 3 主題設定の理由 (1)ねらいとする道徳的価値について 本主題は、中学年における内容項目B の親切、思いやり「相手のことを思いやり、進んで 親切にすること。」を深めることを意図したものである。これは、低学年の内容項目 B の親 切、思いやり「身近にいる人に温かい心で接し、親切にすること。」を受け、さらに高学年の 内容項目B 親切、思いやり「誰に対しても思いやりの心をもち、相手の立場に立って親切に すること。」へと発展していく。また、中学校の「思いやりの心をもって人と接するとともに、 家族などの支えや多くの人々の善意により日々の生活や現在の自分があることに感謝し、進 んでそれに応え、人間愛の精神を深めること。」につながっていく。 思いやりとは、相手の気持ちや立場を自分のことに置き換えて推し量り、相手に対してよ かれと思う気持ちを相手に向けることである。そのためには、相手の存在を受け入れ、相手 のよさを見いだそうとする姿勢が求められる。具体的には、相手の立場を考えたり相手の気 持ちを想像したりすることを通して励ましや援助することである。 この時期の子どもたちは、学校生活を中心として友達同士の交流が活発になるとともに、 活動範囲も広がってくる。様々な人々との関わりが次第に増えていく中で、相手の気持ちを 察したり、相手の気持ちをより深く理解したりすることができるようになる。一方、他の人々 の考え方や感じ方が自分たちの考え方や感じ方と同様であると思い込みがちになることもあ る。また、親切な行為といっても、鉛筆や消しゴムを拾ったり、保健室に一緒に行ってあげ たりするささやかなものが多い。そこで、相手の置かれている状況、困っていること等を自 分のこととして想像することによって相手のことを考え、親切な行為を自ら進んで行うこと ができるようになってほしいと思い、本主題を設定した。 (2)児童の実態について 本学級では4月以降、帰りの会における「今日のナンバーワン」や「ハートフルメッセー ジ」、体育の学習においては仲間と協力した「キャッチバレーボール」、など、日頃の学習指 導や道徳の授業において、友達の良いところを認める活動を行ってきた。そのため、友達の 良いところに少しずつ目を向けられるようになってきている。また、手助けが必要な友達の ことを自然に気にかけられるようになってきており、困っている友達のことを手助けするこ

(2)

とができる児童が増えてきている。総合的な学習の時間の「私たちにできることは何だろう」 では、調べ学習や実際の車いす体験の学習を通して、相手の気持ちを考えて親切な行動をす ることの大切さを学んできている。 一方で、仲の良い友達には親切にできるが、そうでない友達には同じように親切にできな い児童がいる。また、困っている友達を見かけても、なかなか自分から声をかけることがで きない児童もいる。そこで、相手の気持ちを考え、進んで親切にすることができる姿勢を伸 ばし、深めていきたいと考えた。 (3)教材について 本教材「心の信号機」の主人公の「ぼく」が思いやりの気持ちを持っていても、男の人 になかなか声をかけられないという状況は、多くの児童にとって共感しやすいと思われる。 「ぼく」は、目の不自由な人の手を取り、横断歩道を渡るのを手伝いたいと思う心と、声 をかける勇気が出ないという心の葛藤が出てくる。この場面では、男の人に声をかけよう とする気持ちと、声をかけられない気持ちをそれぞれ考えさせ、親切にしたいができない 「ぼく」の気持ちに共感することで人間理解を図る。その後、親切にしたことによって、 相手の喜びが自分の喜びになることにも触れる。「ぼく」のこのような葛藤も押さえ、相手 のことをよく考えたうえで親切な行為をしていく主人公の姿と自己を重ね合わせ、思いや りや親切について考えさせたい。 (4)指導の工夫 ①指導方法を多様化するための工夫 ・ 葛藤場面で二重自我法による役割演技を取り入れることで、相手の立場にたった思い やりとはどんなものかを考えさせる。そのことにより、自分におきかえて思いやりにつ いて考えを深めさせたい。 4 研究主題とのかかわりと他の教育活動等との関連 (1) 研究主題とのかかわり 本主題では、相手の立場に立った思いやりや親切について学んでいく。思いやりの心や親 切な心を持ち、他者に接することは、社会生活を支える大切な価値の一つである。自分と関 わりのある人だけ、また自分が優位な立場として弱い人を憐れむような行為は本当の親切で はない。そこで、本資料の主人公の立場に立って考えることで、真の思いやりについて考え させたい。

心豊かにかかわり、自他共によりよく生きようとする児童の育成

― 自己の生き方についての考えを深める道徳の時間の充実 ―

=道徳科への移行をふまえて=

(3)

(2) 他の教育活動等との関連 5 本時のねらい 困っている人のことを思いやり、進んで親切にしようとする気持ちを育てる。 6 学習指導過程 段階 学習活動(主な発問) ・予想される児童の反応 ・指導上の留意点 ☆評価 時間 導 入 気 づ く 1 『私たちの道徳』の p62、63 を読み、思 いやりの心について 話し合う。 ・消しゴムを拾ってあげ た。 ・保健室に連れて行って あげた。 ・親切にした時の気持ちを話し 合うことにより、価値への方 向づけを図る。 3’ 展 開 と ら え る 2 教材「心の信号機」 を読み聞かせる。 ・登場人物、条件・情況をおさ える。 ・課題を設定し、課題に向かっ て主体的に話し合えるよう にする。 9’ (5月) ○体育 ・キャッチバレーボール ・友達同士で使用する用具等の 準備や片付けを行ったり、チ ームを作ってゲーム等をし たりすることにより、協力し てお互いを思いやって行動 する機会を設ける。 (9、10月) ○総合的な学習の時間 ・車いす、手話、点字などの福 祉体験を通じ、障がいのある 人の生活に興味・関心を持 ち、自分たちにできることは 何かについて考える。 (年間) ○学級活動 ・帰りの会における「今日のナ ンバーワン」の活動におい て、友達の良い活動や行いに ついて発表し、認め合う。 道 徳 の 時 間 (10月) 教材名「心の信号機」 困っている人のことを思いやり、進ん で親切にしようとする気持ちを育てる。 (11月) 教材名「心と心のあくしゅ」 相手の立場を理解し、思いやりの心を もって温かく見守ろうとする心情を育て る。 (2月) ○国語 ・伝えたいことを書く (年間) ○学級活動 ・掃除など、友達が困って い る と き は 進 ん で 声 を か け て 親 切 に で き る よ うに、教師から良い取り 組みを紹介する。 家庭・地域社会との連携 学級通信で、子どもたちの良い取り組みを紹介していく。また、学級での取り組みの様 子も合わせて伝えていく。 ・登場人物 ぼく(主人公) 男の人 ・条件・情況 ○おつかいに行ったぼくは、信号機の柱につかまるようにしてじっと立っている一人の男 の人に気付く。 ○あたりには誰もいない。 ○目が不自由らしい男の人は、三度も信号が変わるのにそのまま立っていた。 親切って何だろう

(4)

深 め る 3 ぼ く の 気 持 ち を中 心に話し合う。 ○ 信 号 機 の 柱 に つ かま っ て 立 っ て い る 男 の 人を見ている「ぼく」 の 気 持 ち を 考 え て み ましょう。 ◎ 男 の 人 に な か な か声 を か け ら れ ず に い る ぼくは、どんなことを 考えていたでしょう。 ○ 男 の 人 を 見 送 る 「ぼ く」は、どんな気持ち だったでしょう。 ・どうしてずっと立って いるのかな。 ・渡らないのかな。 ・あそこで何をしている のかな。 ・目が不自由みたいだけ ど、大丈夫かな。 【声をかける】 ・勇気がいるけれど、頑 張ってみよう。 ・男の人が事故にあって しまったらいやだ。 ・声をかけなかったらず っと渡れないかもしれ ない。 ・ここにはぼく一人しか いないから、声をかけ なくちゃ。 【声をかけない・かけた くてもかけられない】 ・勇気が出ない。 ・恥ずかしい。 ・なんて言おう。 ・声をかけてよかった。 ・勇気を出してよかった。 ・ほっとした。 ・男の人の役に立って良 かった。 ・男の人が気になるが、どうし てよいか分からず立ちつく してしまう「ぼく」の心情を 感じ取らせる。 ・心が葛藤する時間を確保し、 全員に自分の考えをもたせ たい。 ・役割演技(二重自我法)を通 して、「声をかける」「声をか けられない」という対立する 心の動きを自己内対話とし て表現させる。 ・二つの対立する考えを分類し て板書することによって、話 合いの視覚化を図る。(ユニ バーサルデザインの視点) ☆声をかけるかどうかの葛藤 する「ぼく」の気持ちをとら えることができたか。 ・相手の喜びが自分の喜びにな ることをとらえさせる。 5’ 15’ 5’ 意図:声をかけたいと思 い、なかなか声をか けることができな い「ぼく」の気持ち に共感させ、人間理 解を図る。 意図:親切にできた時の気 持ちを考えさせ、価 値理解を図る。 意図:男の人の様子につい て気になっている が何もできないで いる「ぼく」の気持 ちについて考えさ せる。

(5)

7 評価の観点 ☆声をかけるかどうかの葛藤から、行動に移すにいたる「ぼく」の心の動きがとらえられたか。 ☆親切にする場面を思い起こし、実践しようとする意欲を高めることができたか。 見 つ め る 4 学 習 し た こ と を振 り返り、親切について 考える。 ○ 今 ま で の 自 分 の 親切 な 行 為 を 振 り 返 り な がら、今日の学習で学 ん だ こ と を 書 き ま し ょう。 ・相手の気持ちを考えて 親切にすることが大切 だ。 ・これから、困った人を 見かけたら、勇気を出 して声をかけて親切な ことをしたい。 ・今までは相手の気持ち を考えていなかったけ れど、これからは相手 の立場の気持ちを考え て 親 切 な こ と を し た い。 ・書く活動を取り入れて親切に ついて考える。 ☆親切や思いやりについて考 え、今後の生活で相手の気持 ちを考えて親切にしようと する意欲が高まったか。 5’ 終 末 あ た た め る ○教師の説話を聞く。 ・宮澤章二の「行為の意味」を 紹介する。 ・価値に関する印象を深め、道 徳的実践への意欲付けを図 る。 3’ 意図:今までしてきた親切 と 学 ん だ こ と に つ いて振り返り、親切 や 思 い や り に つ い て考えさせる。

(6)

8 板書計画 心 の 信 号 機 ・ 男 の 人 が 気 に な る 。 ・ 信 号 機 の 柱 に つ か ま る よ う に し て 、 じ っ と 立 っ て い た 。 ・ 目 が 不 自 由 そ う 。 信 号 機 に つ か ま る 男 の 人 を 見 て ・ ど う し て 立 っ て い る の か な 。 ・ 渡 ら な い の か な 。 ・ あ そ こ で 何 を し て い る の か な 。

本当の親切って何だろう

・ 頑 張 っ て 声 を か け て み よ う 。 ・ 事 故 に あ っ て し ま っ た ら 、 嫌 だ 。 ・ 勇 気 が 出 な い 。 ・ 恥 ず か し い 。 ・ な ん て 声 を か け よ う 。 男 の 人 を 見 送 る ・ 声 を か け て よ か っ た 。 ・ 勇 気 を 出 し て よ か っ た 。 ・ ほ っ と し た 。 相 手 の 気 持 ち を 考 え よ う

参照

関連したドキュメント

大きな要因として働いていることが見えてくるように思われるので 1はじめに 大江健三郎とテクノロジー

これはつまり十進法ではなく、一進法を用いて自然数を表記するということである。とは いえ数が大きくなると見にくくなるので、.. 0, 1,

児童について一緒に考えることが解決への糸口 になるのではないか。④保護者への対応も難し

子どもたちは、全5回のプログラムで学習したこと を思い出しながら、 「昔の人は霧ヶ峰に何をしにきてい

本事業を進める中で、

以上の基準を仮に想定し得るが︑おそらくこの基準によっても︑小売市場事件は合憲と考えることができよう︒

2) ‘disorder’が「ordinary ではない / 不調 」を意味するのに対して、‘disability’には「able ではない」すなわち

 今日のセミナーは、人生の最終ステージまで芸術の力 でイキイキと生き抜くことができる社会をどのようにつ