• 検索結果がありません。

抑制足形状による2足受動歩行ロボットの歩行安定化原理を応用した歩行安定化促進靴

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "抑制足形状による2足受動歩行ロボットの歩行安定化原理を応用した歩行安定化促進靴"

Copied!
4
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

バイオメカニズム学会誌,Vol. 37, No. 1 (2013)

- 66 -

抑制足形状による 2 足受動歩行ロボットの歩行安定化原理を応用した

歩行安定化促進靴

力 石 直 也

1 †

,菅 原 学

1 †

,大 御 堂 尊

1 †

,兵 頭 和 幸

2 ††

,三 上 貞 芳

1 † 1

公立はこだて未来大学大学院,

2

福岡工業大学 情報工学部

2012 年 6 月 25 日受付 2012 年 10 月 4 日受理 †〒 041-8655 北海道函館市亀田中野町 116-2 公立はこだて未来大学 大学院 システム情報科学研究科 知能情報科学専攻 力石 直也  Tel:0138-34-6561 Fax:0138-34-6230 E-mail:mikamilab.hakodate@gmail.com

報 告

キーワード: 2 足受動歩行ロボット,抑制足形状,靴,歩行支援,高齢者

1. 緒言

受動歩行は McGeer をはじめとして近年研究が進められ, アクチュエータを用いず重力場のみで歩行が可能であるこ とが知られている1).ヒトのリラックスした際の歩行と近 いという特徴を持っていることから,ヒトも一種の受動歩 行をしていると考えられる.受動歩行において足裏の形状 は,推進力を得るためや,足の接地時の床反力を抑えるた めに重要な要素である.本研究では,兵頭等によって提案 された 2 足受動歩行ロボットの歩行を安定化させる抑制足 形状の原理を用いる2).その一方で近年高齢化に伴い老齢 人口が増えており,高齢者が安全に歩行を行えるようにす る必要がますます求められる . 高齢者の歩行は,尾賀等の研 究では膝の安定化を保つための筋活動のため,若者に比べ てバランスを悪くすることが報告されており4),高齢者の 歩行時はバランスの悪化により転倒が起きやすく,また転 倒によって寝たきりになってしまうなど別の障害を引き起 こす可能性がある.そのため,高齢者の転倒を予防し,歩 行の安定化を促進するための歩行補助具が求められる . 本研究では受動歩行の抑制足形状と歩行の安定性の関係 を分析し,その安定性をヒトの靴裏の形状に応用する.従 来の歩行支援装置は大規模であり,一般の高齢者が手軽に 利用するのは困難なものが多い.ヒトの歩行に近いと言わ れている受動歩行を安定化させる原理を応用することに よって,より簡単で安価な歩行支援装置を開発できると考 える.また,靴で歩行の安定性を確保することによってヒ ト本来の自然な歩行を介助することが可能となり,装着時 の負担も軽減することができ,パーソナライズも容易にな ると考えられる.本研究では,靴に装着可能で倒れ込みを 抑制するアタッチメントを試作し,実用化を視野に入れた 高齢者を対象とした簡易的な実験を行った.

2. 靴底形状による安定化原理と靴への応用

2.1 抑制足形状の安定化効果 抑制足形状とは,受動歩行ロボットに一般的に用いられ る円弧足底形状に,先端部に鋭い角を持たせる様に設計さ れた特殊な形状 ( 抑制形状 ) を付加した立体形状による足底 で(図 1),受動歩行ロボットの 3 次元歩行の安定性を改善 する効果が知られている2).足裏内側部に従来の円弧足裏 形状を,外側部に抑制形状を配置した 2 段構造で構成される. 矢状面における過剰な倒れ込みが発生した際には,外側 の抑制形状の先端部が床と接し,姿勢を復元する.また足 裏形状が 2 段構造で構成させているため,前額面における 過剰な倒れこみが発生した際にも,抑制形状部がストッパ としての役割を果たし,姿勢を復元する(図 2). 図 1 抑制足形状 図 2 矢状面 ( 左 ) 及び,前額面 ( 右 ) における安定化の原理

(2)

バイオメカニズム学会誌,Vol. 37, No. 1 (2013)

- 66 -

- 67 -

これは一般的な 2 足歩行ロボットの安定化制御で用いら れている床反力制御と同様な効果を足裏の形状で実現して いるものと考えられる.図 3 に抑制足形状を利用したコン パスタイプの 2 足受動歩行ロボットの例を示す. 抑制足形状の安定化原理を用いることで,路面上に砂石 等の凸凹が数多く存在する屋外環境下の傾斜でも,安定し た受動歩行が継続可能となることが知られている3)(図 4). 2.2 人の歩行の安定化を促進する靴への応用 抑制足形状の安定化効果を応用し,ヒトが履く靴用のア タッチメントを試作した.試作した靴アタッチメントの外 観を図 5,及び靴に装着した際の外観を図 6 に示す. この倒れ込み抑制靴アタッチメントは,抑制形状として CR ゴム製の D 型ゴム [10mm] と小型の衝撃緩衝剤,またゴ ム製の靴アタッチメントを組み合わせた構造になっており. 安価で製作が可能であり,容易に靴に装着が可能なもので ある.D 型ゴムを歩行時に高い床反力が発生することが知 られている足趾部中央に斜めに取り付け5),また小指側(外 側部)に行くほど抑制形状が沈みにくい設計となっている. これによって,矢状面においては D 型ゴム全体が面とし て倒れこみを抑制し,同時に前額面においては抑制形状外 側部の沈みにくさにより,姿勢を復元する効果を生み出す. 両平面での安定化効果を端的に表したものを図 7 に示す.

3. 高齢者への試験的使用

実際に抑制靴アタッチメントを付加した靴を履いた際の 使用感を検証するために,試験的に高齢者に使用してもら い,主観的なアンケート調査を行った.実験はデイサービ スな菜(北海道亀田郡七飯町) において行った.77 ~ 88 歳 の,歩行に対して健康的な 3 名の被験者に,抑制靴アタッ チメントに装着した靴を履いてもらい,施設内の平地,傾 斜(5[deg]) を歩行してもらった(図 8).実験は介護支援専 図 3 抑制足形状を用いた 2 足受動歩行ロボット 図 4 屋外環境下での歩行実験 図 5 歩行安定化促進靴アタッチメント 図 6 アタッチメントの靴への装着 図 7 靴における安定化の原理 図 8 高齢者を対象とした実験

(3)

バイオメカニズム学会誌,Vol. 37, No. 1 (2013)

- 68 -

門員の指導の下で,安全性等に十分配慮して行った.前述 の通り,抑制足形状は本来,受動歩行ロボットが傾斜を下 る際の歩行安定化手法であり,平地や傾斜を登る際の歩行 に適応した際は,健常的な歩行の妨げになるのではないか という懸念があった. 実験は結果として,全ての実験において普段の靴とほぼ 同様の歩行が可能であり,危険性についても特筆した問題 は無いという感想が得られた.よって,歩行に対して健康 的な被験者に関しては,自立での自然な歩行支援の可能性 が示唆された.

4. 結言

受動歩行における抑制足形状を,ヒトが履く靴底に実現 することを提案し,その実現方法の一つとして,D 型ゴム を用いた抑制靴アタッチメントを試作した.この機構は通 常の靴裏の面に,倒れこむ方向に対して着地点である先端 の一点もしくは一線から反力を発生させるものであり,倒 れこみを抑制し安定化を促進している.抑制靴アタッチメ ントを使用することにより,足趾部の踏み込み効果を補助 し,ヒト本来の自然な歩行を介助する効果があると考えら れる.簡易的で安価な手法であり,自力での歩行は可能で あるが歩行に対して不安を持つ多くの高齢者への適用を目 指している.今後は,後方への倒れ込みを抑制する機構の 検討,歩行時の脚を含めた体全体への負担の検証,安定化 効果の力学的検証を行い,より効果的かつ具体的な形状設 計の指針をまとめる予定である.また,高齢者の転倒予防 以外での利用として,乗り物内等の不安定な環境下で作業 に従事するヒト用の靴としての適用も,検討を進めている.

参考文献

1) McGeer, T.: Passive dynamic biped catalogue, Proc. of the 2nd Int. Symp. of Experimental Robotics, Springer-Verlag, (1991). 2) 兵頭和幸 , 三上貞芳 , 鈴木昭二 : 倒れ込み現象を足裏形 状により抑制した受動歩行の安定化 , 日本機会学会誌 , 74(742), 15-21, (2007). 3) 兵頭和幸 , 押村健史 , 三上貞芳 , 鈴木昭二 : 抑制足形状を 有する 2 足受動歩行機による屋外歩行 , ROBOMEC2009, 2P1-C15, (2009). 4) 山田道広 , 伊藤 元 , 岩崎富子 , 徳田哲男 , 田中 繁 , 尾 賀 幹 : 老人の歩行 : 筋活動と関節角度による分析 , J. of Japanese Physical Therapy Association, 7(2), 72-74, (1980). 5) 山崎信寿 , 鈴木隆雄 , 河内まき子 , 楠本彩乃 , 西澤 哲 : 足

(4)

バイオメカニズム学会誌,Vol. 37, No. 1 (2013)

- 68 -

- 69 -

Received Jun. 25, 2012 Accepted Oct. 4, 2012 † Naoya Rikiishi

Graduate School of Systems Information Science, Future University Hakodate

3-20-1 Higashi-ku, Waziro Higashi, Fukuoka City, Fukuoka, 811-0295 Tel:0138-34-6561 Fax:0138-34-6230

E-mail:mikamilab.hakodate@gmail.com

Abstract : Passive dynamic walking is one of the walking modes for a biped robot. In this mode, each leg is driven by gravitational force

and the walk continues as a series of inverted pendulums. Although it is an energy efficient walk mode, it is known as a highly condition-sensitive method. For this, we proposed a sole shape design that achieves stability of walking over a wide range of conditions such as inclination and surface of a road. This sole shape is designed to provide a recovery force by pressing onto a floor in cases where the body inclines too much. The stabilization effect is easily applicable to human shoes by simple attachments onto soles. By using this stabilization effect shoes, walking support, especially for elder persons not to turn over, is expected to be achieved naturally without any external power. We conducted preliminary experiments with elder persons using the shoes. As the result, it was shown that the most users felt ease to walk on flat floor and slight slopes.

Key Words : Passive Dynamic Biped Robot, Constraining Foot Shape, Shoes, Walking Support, Elder Persons

Walk Support Shoes by the Principle of the Passive Dynamic Biped Robot

Stabilization Using Constraining Foot Shape

Naoya Rikiishi

1†

, Manabu Sugawara

1†

, Takeru Oomidou

1†

,Kazuyuki Hyodo

2††

,Sadayoshi Mikami

1† 1

Future University Hakodate,

2

Fukuoka Institute of Technology

参照

関連したドキュメント

約 4 ~約 60km/h 走行時 作動条件 対車両 ※1.

 仮定2.癌の進行が信頼を持ってモニターできる

病状は徐々に進行して数年後には,挫傷,捻挫の如き

 第一の方法は、不安の原因を特定した上で、それを制御しようとするもので

 少子高齢化,地球温暖化,医療技術の進歩,AI

が作成したものである。ICDが病気や外傷を詳しく分類するものであるのに対し、ICFはそうした病 気等 の 状 態 に あ る人 の精 神機 能や 運動 機能 、歩 行や 家事 等の

に文化庁が策定した「文化財活用・理解促進戦略プログラム 2020 」では、文化財を貴重 な地域・観光資源として活用するための取組みとして、平成 32

の改善に加え,歩行効率にも大きな改善が見られた。脳