• 検索結果がありません。

繰返し荷重を受ける鋼構造立体骨組の非線形解析法

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "繰返し荷重を受ける鋼構造立体骨組の非線形解析法"

Copied!
13
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【研 究 論 文

1

UDC :624

02 :624

023 :624

042

ア :620

1 日本 建 築 学 会 構造系 論文報 告 集 第 351 号

昭 和 60 年 5 月

荷 重

構 造

体 骨 組

非 線 形 解 析 法

正 会 員

*  

1.

序  骨組 構 造 物の挙動は

本 来三次元 的 な 取 扱い に よっ て 明らか にされ ねば な ら ない1)

4 ) 特に 塑性性状につ い ては 2方 向 応 力の相 互 作 用 効 果とい う 問題が あ る た め

こ れ まで軸 力と 2軸 曲 げ 荷 重 を受け る鋼 柱の弾 塑 性 挙 動に関し て

多く の実 験 的な研 究あ る い は解 析 法につ い て の研 究が行われて きた5j

S}。 解 析 法は

精 度 を重 視 し た もの

簡 略さを目指し た もの など数 多く提 案さ れ て いる が

近年の電 子 計 算 機の飛 躍 的な性 能 向上 を反 映し て

,一

方向載 荷

繰 返し載 荷を問わ ず

部 材 軸 方 向

断 面ともに分 割し て微 小 要 素とし

各 要 素の応 力ひずみ履 歴 関 係に基づい て塑 性域の拡がりを 逐 次 追 跡 しつ つ 解 析 を進 める

CDC

法゜}

差 分 法s} , 有 限 要 素 法 ]e) 等 が 使 用 さ れ る こ と が多い

  複 数 部 材で構 成される立 体 骨 組の解析 法は

こ の単

部 材に対 する解 析 法 をそ の まま拡 張し て適 用 する もの と4 }

11)

13 )

塑 性 域の 拡が りを材 端に縮 約す る塑 性 関 節 法13}

16)OP 大 別 さ れ る

鋼 材 は

重 を 越 え る繰返 し荷重に対して複雑な応 力ひずみ履歴関 係を示す た め5}

22)

骨組の析におい てもで きる だ けこれ を

慮 で き る ことが望ま しい が

前 者は こ の繰 返 し応力ひずみ 関 係 を 直 接 適 用で きると同 時に 塑 性 域の拡が りをも考

慮で き る特 長 が ある

し か し

反 面

素 材の応 力ひずみ 履 歴 曲線のパ ラ メ

タが

つの繊 維で異な るため, 必然 的に厖 大な記憶 量と計算量と が 必要と な り, 最近の 大 型 計 算 機 を もっ て しても現 実 的な解 法とは言い難い

部材を微小 要素に分割す ること な し に塑 性 域の 拡 が り を 考慮す る簡略な解 法も提案さ れ てい る が6)

,2

軸 曲

メン ト

曲 率 関 係に大胆 な仮 定 を導入 している た め, 次 に述べ る塑 性 関 節 法と 同様に精 度 的な難 点がある よ うに 思われ る。  

塑性 関 節 法の最 大の利 点は そ の簡 略さにあ る が

降伏 曲 面と塑 性 流れ則を 用いて塑 性形成分 を計算す る た め

部 材が 徐々にして い く 過程が無 視さ れ

素 材 本 論 文の概 要は

文 献26)

27)に発 表 ずみ

。、

’ 長崎 大学  講 師   (昭和57年3月 24日 原稿 受理 日

昭 和 60年 1月11日改訂 原稿 受理  日

討 論 期 限 昭 和60年8月末 日 ) の応 力ひずみ履 歴 関係の 評 価も 困難であるという精 度上 の題 を抱え て いる

.降

伏曲につ い ては

鋼 材の 降 伏 後の ひずみ硬 化やバ ウ シンガ効果 を曲面の移動に よっ て 表 現 しようとする

Prager

】7 ) t 

Ziegleri8

) の研究

複数の 曲 面を用い る Mroz ら19切研 究および曲 面の膨張を も考 慮 した田 中らa°} , 山田 ら 21} 研究が あ り

これ を塑 性 関 節の 降 伏 曲 面に と り入れ た研 究ls) も あ る が

例えば

H

形断 面 部 材の場合

純 2軸 曲げで も前 負 荷後の降 伏曲面 は か な りの形 状 変 化 を 起こすこ と が 明ら か に なっ て お り221

加えてそ り拘 束の影 響な ども ある こ とを考える と, 立体 骨 組の三次 元 的な繰 返 し挙 動の 解析に適 用し た場 合

か な りの誤 差が生 じる ことは避け ら れ ない

 

以 上の現 状 をふ まえ

本 論 文で

嬉,

鋼 構 造 立 体 骨 組の 複 合 非 線 形 解 析 法とし て 従来の塑性関節法の簡便さ を 保ちつ つ 素 材の応 カ

ひずみ履 歴 関 係 をも考 慮し得る手 法 を提 示し

既往の研 究 結 果との比 較によっ て その妥 当 性を検 証す る。 定 式 化に際し て は部 材 を線 材 として取り 扱い

性 剛性と しては そ りの影 響を考 慮した幾 何 学 的 非 線 形 剛 性を 用い る

ま た

部材の有 限な回転を考 慮しZ3) en] , 部 材の変形 成 分 と 剛体変位成分と を明確に分 離す る と と もに 形後の座標変換行 列を更新して い る。 数値 解 法 とし て変 位 制 御 形 荷 重 増分法を 用い ること に よ り

最 高 荷重 点 以 降の繰返 し挙 動を安定に解 析 し 得 る

 

2.

部 材の幾 何学的 剛 性  本 論 文で用い た幾 何学的非線形剛性 行列の誘導 過程は 前田 らZ3}とほ とん ど 同 じ で あ る が

そ り変形 を考慮 す る た め材軸回 りのね じ り変形を 三次の べキ級 数で仮 定して い るe  部 材 座 標 系 (x, y

 z

)を

Fig.1

(aの よ うに定 義し

各 座 標 軸 方 向の変 位 成分 を u v ω で表す と, y

 

      Z

      tbl

    Fig

1  Displacements Qf 

Member

(2)

こ こで用いたひずみ成分 は次の通り である

・・

∂v ∂x

2 +

2     ∂v         ∂u 7・9=

    ∂w          ∂u た・

ey

 ez

 

7y2=O

…・

…・

…・

1 )

Fig.

1(a)の よ うに

露 軸 上の コc

  y

 z 方 向の 変 位成 分 をu。, v。, w。, x 軸ま わ りの回 転を φ。

そ り関 数 を ω で表す と, 断 面 上の任 意の点 {x

y

 z)の変位は

断 面の回転を微 小と し て次 式で 表され る

     

dv

。        

dWo

     

d

φ。

   

u

u・

r9

万 +ω

薦        

…・

……

(2)      v

Vo

zφ。      ω

Wo十2φo (1 ), (2 )式を用い て前 田らの方 法 を 適 用 すれ ば, 次 式 を満足 す る幾 何 学的非線形 剛性

Ke

が得ら れ る。      

dQ

Kedq …一 ………・

…・

一 ・

3

3

)式に おい て

Q

お よ び qは部 材 端 力と部 材 端 変 位 で あり

その分は次の通 り である

Fig.

2参 照 )

Q

= [

F

F

。、晦 晦

M

。 、醒ω 、     F

ノFy, Fev 

Mx

丿処∫輪

M

ω ] 7 e

[Us Vt Wi 

ex

‘&‘佐 θ読    u,v,ω,佐丿畠」砺 θ

1

,] T

 (4 こ こ ・

そ ・モ

・ン ・, ’ ・

なお 本 論 文で は

Ke

の導 出に して ひずみエ ル ギに 含まれ る変 位の 四次項を すべ て考慮している。  

3.

塑性 関 節 部の塑性 接 線 剛 性      

 

本解法で は

塑性関 節の 力 学 的 挙 動を

W .

F ,

 

Chen

 

の示し た接 線 剛 性9〕利 用 し て評 価 す

こ の接 線 性 「 万

穿

β

穿

Fig

2       FI      

」 /

      

H ;j /

  

受 冫

  

1:1”s

   レ

1   囲ooAL      

  囲SPLACE鬥EM匸

Noda!Displacements and  Nodal Forces

    ↓

M

 

b

 

       

    ま

Fig

3 Generalized Stresses and  StTains

は単 位 長 さ部 材の

般 化 応 力 増 分と

般 化ひずみ増 分と を関 係づ けるもの で あ り

部 材を微 小要 素に分 割し て各 繊 維の応 カ

ひずみ履歴曲線の接線係数を断 面につ い て 数 値 積 分す ること に よ り得られ る。 断 面 形 状は任 意で よ いが こ こ で は H 形 断 面に つ いて述べ る。  Fig

3に

H

形 部 材の座標系お よ び

般 化 応 力F と

般 化ひずみ A の成 分 を 示す

F

A

をそ れ ぞ れ断 面の 単

荷重時の初 期 降 伏 値Fyx

砥 .

 

Mn

, 

M

。ω , ε

 

iP

.y

φ.。

φyω で無 次 元 化し た もの の増 分 を     

df =

[dfx dmv  dm 。 dMto ] ’

   

、δ. 臨

r

 

”鹽

”齟

”’

5

と す る と

,df

d

δ の間に次の よ うな関係が成 り立つ

    

df

d

δ

…・

………・

……・

…・

 

…『

……

《 6 ) ここに

 

E

;E

ε/

E ,

1=

y/(B/2)

2 /(D/2)

d

dv

 

d2

, 

A

∫∫

d

す 齒

i

ff7

’  

d

τ

d2 ,

・・

ff

・ ’  ・

V

・7

ア・

賀 娵                       

一 ……・

…・

…・

8

) で あり, E,は応 力

ひずみ履歴 曲線の接線係数

 

E

は 弾 性 係 数,

B

は断 面の幅, 

D

は断面の高さであ る。 

A ,

β

 

一・

 

9曁

一・

 (7

i

為等は

(7)式の数 値 積 分に用い る断面 分 割に よっ て

i

数 値 的に計 算 し たもの を用い る

こう する こ とに よっ  て

断 面が完 全に弾 性 域に ある場 合に は 百は単 位 行 列  と なる。    さ て 収 斂 計算に よっ て

,9

が定ま れ ば

,一

般 化ひず  み増分の塑性成分

d

δP       

d

δρ

d

毛「

8d

φ罫dφ翌

t

φ畠]「

 (9)

32

 

(3)

1

L・’iajL 副

、, 

L

     

d

         e

PIEe

  I o

T

、 dfx ⊥

1 と な るか ら,

Fig.

4を参 照して

   

dfx−

1

1 ・・

8

…・

…・

……一 ・

…・

……

(1・) した が っ て

 

  

d

・・

1 ・・ぎ

…・

…………・

…・

…・

(15) 同様に して

   

一 1d

驫 二

1

吾t!   1

d

φω

1

S,3   1

d魂

Fig

4 

f

io relatio皿     

d

φ島 1

 

16 (15>

(16 )式 を (6

)式に代入 す

る と

(10 )式を満 足 す る

9

ρ 得ら れ る

Sl1SltSl3 奪1‘ に対 し て      

df

gp.

d

δρ

…・

…・

一…・

…・

一 …・

…一

(10) を満足す る塑 性 接 線 剛 性百ρ は次の ように し て得られ る。 まず

9 を (11)式の ように表 す

1

S、l 

l− S

,, 

1− S33

 

1一

否‘4 吾,1       822       823       s24 ]ρ

1− S

,, 

1一

否n  

1−

Sss 1

s“ s31      s:2     Ss;     s34

 (17

Sll  Stl

s13 s■. s21 s2: s2s s14 8SI s31 s33 s34 s41 s42 s

3 s

“、

……・

……・

……・

……・

11 ) い ま,

dfr

d

属 の関 係に注目 す る と

   

dfx

= = ,匸

dio・

 

一・

一・

 

t−・

1・

(12) ところ が

弾 性 成 分

d

器につ い ては前 述の よ う に

    

dfx=

1di 言

………一 ………・

……

(13) 1

否u  1

否22 1

否33

1

s41     842    

Sls     844 1

吾,, 1

否!t 1

Ss: 1

s“ 断 面が完 全に弾性 状 態にあ

る場 合には 〔17)式が計 算で き な い ため

ρ

の非 対 角 要 素を零とし

対 角 要 素に大 きな数 値 を入れ れ ばよし、。  

9

ρ 求ま れば

実 際の塑 性 接 線 剛 性 』P は次 元 を回復 させ る ことによっ て次の式で得られ る

評 の要 素 を吾危 (凧‘

=1,

2,

3,

4

) とす ると

・剛 ・刪

・凪

e

… る se,

・皿

E

Sk ・

E

Sf3・

E

旦 2D 吾 4E   E 昏 翕

8 否 ・刪

        B 否;4

E

為 百 ・凪

Sf‘ 

 EI. こ こ に

A ,

1

  はそれぞれ断 面 積

断 面2次モ

メ ン ト,そ り

定 数である が

数 値 積 分による のでは な く

真のを用い る の が よい

な お 本 論文で は (7 )式 の

9

の対 角要素の い ずれカ

0.

99よ

りも小さ く なるま では

断 面 を弾 性 状 態とみな して い る

 

4

部 材の弾塑

剛 性 行

列.

 

材の繰 返し応

ひず履歴特

と, 軸 力

2軸 曲 げ

そ り モ

メ ン トの互作用 を考 慮し た塑 性 関 節 を 両 端 部に持つ立体骨 組要 素の弾 塑 性 剛 性 行 列 を以 下に導 く。       

   

1

;  4・1  塑 性関節 部の力学 的 特 性

 

塑性関節 部の挙 動にうい で次の よ うに仮定す る。  (1) 塑 性 変 形 成 分は

軸 力

2軸ま わ りの曲げモ

…………・

…・

…・

……一 ……・

…・

…・

…・

………・

18 メ ン トお よ び そ り モ

メ ツ トに対 応 する成 分の み で あ るet  (2) サンブナンねじ り剛 性は 部 材 端 降 伏 後 も不変 である

  (3) 断 面の形は降 伏 後も不 変であ り

そ り関数も弾 性 時と同じ である

 (4) せ ん断応 力 は

関 節の降 伏に寄 与し な い。

 

(5 )

般に

部 材の

般 化ひずみ の分布は

Fig

5(a の よ

うにな る と思わ れ る が

(b)の よ うに

あ る仮定さ れ た 長 さ ちの内部で各塑性ひずみ成分が材 端 部の値の ま ま亠 であ る と す る

 

(6)

lp

部 分の 両 断 面 間の相

の塑性成分 は

部 材 端 iまた は

j

側に集 約さ れてじ る ものと する

一 33 一

(4)

r

_

E _

_

繭 →

11Sti

 P1

 s

      P1自Stlc       [o〕 引 LZp1 Cbl   广

pj

Fig

5 Assumption of 

Generalized

 PLastic 

Strain

 Distribution

 さて

i

 

j

端の塑 性変位増 分

dq8,

 

dq

を (4 )式 にじ て次のよ うに定 義す る

   dq8=

du7d

θ‘dθ羣‘

d

θ  ] T        

……・

……・

(19)     

dq

[伽 ヲ

d

β

d

θ劣 ]T 仮 定 (

1

)か ら

上 記以外の成分 は常に零と な る

ま た

dqf,

 

dq

応す る部 材 端 力 増 分

dQf

 

dQf

を 次の よ うに定義 す る

   

dQHdF

£・礑 ・

dM

羣・

d

・] T

_.

_.

20 )

   dQr

= [

dF

ノdM 書ノ

dM

dM

&丿] 7 こ こ に

d理 ‘, 

dM

羣‘等は実 質 的に は dFxt

 dMyt 等と 同じ である が, 後述の部 材 剛 性 を導く際に便 利な よ うに 添 字p を付けて区 別してい る

こ こ で

3項に述べ 法を 用 い る と

以下の よ うに して dQ7

− dq

?関 係

dQ7 − dqf

関 係が求め ら れる。  い ま

(4 )式の部 材 端 力

Q

が与え ら れたとする と

その 成分 である軸力

2軸回 りの曲げモ

メ ン トお よび そ りモ

メ ン トによっ て

Ql

F

、 ‘Myt M。i Mwi ] 7

Q

匪 丿嶋丿M. M ω、] 7

……・

…………・

21

が定まる

次に

Fig.

1 (a

Fig.

3を参照 して

i

両 端の

般 化 応 力

F

,, 易 が 次 式で得ら れ る

    

F

=一

Ql

R

Ql

  

P」=

JQ

コ≡

R

Q

 

  

 

 

 

 

 

 

 

一・

 

22

)     こ こ に ∬は単 位 行 列 この

F

,F

,を用い るこ とに よっ て

,3

項で述べ た方法 で

i,

」端の接 線 剛 性 sf

89 が得ら れ

 

i,

 

j

化ひずみ

A

‘, ム の塑 性 成分

A8

 

Af

を (

23

)式の よ うに 定 義すると

(24)式の関 係が得ら れる

   

Af

[ε乱φ罫‘φ羣‘φ島‘] 「                

_

   

…・

………・

(23)      

A

[ε&φ罫,φ島

ipz

,] T      

dF

尸 8夕

d

ム£                

 

r・

 

 〔24 )      

d

」ら= s

dAf

瓦, 鶏 お よ び ム召

Alは応 力 とひ ずみで あ る か ら

こ れら を

Fig.

1(a)の部 材 座 標系に座標 変 換す る

(22)

34

式中の

Ql

 

Q

の増 分が そ れ ぞ れ

d

 

dQf

い か ら,      

dQf !

R;id 君

R∫187d △

f

     

 

tt・

 (25)      

dQf =RJ

d

=RJ

’ s夕

dAf

さ らに

仮 定 (5)に よっ て

ら部 分の 両 断 面 間の相 対 塑 性 変 形 増分は そ れ ぞ れ tt 

dAf

, 

lpj

 

dAf

で表され

仮 定 (6)によっ て これ らは部 材 端に集 約さ れ て生じ る か ら

     

ipidAf

=Ri

 

dqf

                                  

(26)      

1

。j 

d

9

ニR

丿

dqf

と な り, (25)

(26)式より次 式が得ら れ る

       

d

l        l (

ee=

κ 「1・臓 z

f

・「

dqf

B7’ ・

9

d

デ吻 ヲ

4.

2

 部材の弾塑性 接線剛性 行列

 27 )   立 体骨組の は り や柱な どを適 当な 長 さに分 割 して単 位 部 材と し

そ の両 端を i

ゴとする

まず

部 材の剛 性 行 列 を導 くの に便 利なよ うに

部 材 端 変 位 と部 材 端 力の 増 分 を次の よ うに再 定 義 する。 な お

本 項では煩 雑さを 避け る た め

増 分を表す

d

を省略す る

 

i,

j

端の全 変 位      qt

[Ui v ‘Wt e』i θ” ‘θat θを‘] T

   

qj

[u/v丿ω」 佐,

ey

e

. θ;「丿] T

i,

ノ端の弾 性 変 位    q9= [uD ωぎθ茎‘θ罫‘θ呈‘θ釜] T    α,= uf wθ ∫θ罫,θるθ笠}] T

i

j

端の塑 性 変 位    qf= [

7

θθ旦θ望]T

  

q9

[us θ{

IJ

θPrθ

lp

i

j

端の材 端 力

   

Q

FXi

 

Fyt

 

FXt

 

Mmi

 

Mei

 

MXi

 

Mt

。i]T

   

Q

FXJ

 

FyJ

 

Fat

 

M

エ」 

My

」 

M

。J 

M

ω」] T

f

j

端の弾性変 位に対 応 する材 端 力

 《28    

Qf

F

茎‘ 

F

罫‘

F

呈‘

M

£‘

MS

M

茎‘

M

略 ,] T

  

Qf

F

島 F ;丿

F

急 

M

羣ノ

M

罫, 

M

塞, 

M

島,] T

i

j

端の塑 性 変 位に対応す る材 端 力

  

Qf

= [

F

耀 1略 ]「    

Qf

FZ

, 

M

罫, 

M

羣,/

M

鵬 ,] 「

一・

29 さ らに

qt qiの 成 分 とq『

α夛を用い て すi

砺 を, ま た

,Qf,

 

Qf

の 成 分 と

Q

 

Q

を 用い て

Q

 

Q

丿をそ れ ぞれ次の よ うに定 義 す る

i

『‘

    ク Ut

Ul &‘

e書‘ 佐一 θ書‘ θ

1

θ

1

{ ;可」= u厂 u? 砺厂 θ罫, θ.

θ

2

θ

1

厂 θ認

………・

…・

30

(5)

Q

P エ ρ シ ρ 2 FMM

 

 

る エ を

ど ぼ

FMMM

島、

− M

島, ;

Q

,= ’ ρ 脚

ρ

溜 ク エ

F

醒 M

e び e 加

θ

FMMMS

厂 M 翫

……

31

(30)

(31)式の

.Q

味は

Fig,

6に より明ら かで ある。 図で は

使

宜 上, 塑 性 関 節に長 さ を 与え て お り

平 面 部材につ いて示した。

i

 

Q

は弾 性 部材と塑 性 関 節の 接合 部に お ける変 位お よび節点 力とい う物 理 的 意 味 を 持っ て い る

 

塑 性 変 形は材 端 部に集約さ

れて生じると

う仮 定によっ て

塑 性 関 節の長 さ は零 となる こと を考 慮す る と, 直ちに次の関 係 式が得ら れ る

e ‘ θ 丿 ρ ‘ P

J qq 曹 “

=T

qt ’  

  丿 q 可 可 , じ   ノ     ピ  

 

QQ

Q

 

Q

T ε ‘   e ’   ρ ‘   ρ 丿

QQQQ

 

tt

32

た だ し,

T

の成 分 を

tite

で表す と

 t1

15

 t2

1

 t1

3

t4

4= t5

16

ts、

7; tT

1s

 te

19   

tg

y

tl。

且。

ε旧 1= 西L2

2。

=tL3

21

t14

22

1  

t15

】S

 

t15

16

t]7

17= tTS

1e

t19

1S

t20

20

t!匸

2    

t22

22

=−

1  

tSi

=tw,

その 成 分は 0        

……・

…・

(33) とこ

6 .

弾 性 成 分に対して は(

3

)式が成り立つか ら

i

j

成 分に分けて書く と

 

α

K「, 陥 ql

_.

_.

_.

__ .

(34 )             鰐、  9ゴ          κ隻  

Q

∫ J

lll

Pt

  ジ    jR 、

 

 

  ド 」

E  plas 匚k h

g

1

 elo

t1

r

髄巴 ム 91P ,

u

1

     5

010 」

  」

τ ー elaStlc

 

d

splaCeme

η

ti

TnStic

 

d1叩 1ecOm

¢nLs

0

 lii 、

t.

  j

 

HIP

T

P

 

HjP 、一 )

P

Lot

¢

I di5

1

δ

emep

5  0F     member /

 

ri 鬥 \ r

賎 弼 馬 (

D

・・ 「 1

no6a1  fbr

e5 for  EIeSL1 ¢

      dlspln

ements nod

1 fDrGeS  fo

 卩1n

ti

      dlSpla

eme

5

noti

1 fertes Df  m

Fig

6 Displacements and  Fo匸ces of a Member

また

塑 性 成 分に対 して は

(27)式 より

1

である か ら (32 ), (34 ), (35)式よ り ニ  

 

QO

  ノ

Q

Q

7

▼ 91qJ 8   丿 可 す

=T ・

00e ロ e ” K κ θ ‘ 9 丿 κ κ 00 ・ ・

f

0

   

0

ii

 ・

f

Kfi 

i

  KO 鰐 1  : 

KS

9iqJ 可‘ す∫

…・

一・

…・

…・

………

37 が 得ら れ る。 こ こ で

Q

Q

0という条 件 を用い ると, 部 材の弾 塑 性 接 線剛性行列 が次の よ う に求め ら れ る

 

 

li

Kft−

r

・ 繝

1

…一 …一

(・・)  な お

薄 肉 円 管 断 面 部 材につ いては

,一

般化応力増 分 と

般 化 塑 性ひずみ増分の関係を与え る (24 >式の か わ りに

文 献 (22)で述べ ,降 伏 曲 面と塑性流れ則に よっ て得 られ る関 係 を 用い るこ と も可 能であ る

た だ し

こ の と き は定 式 化の方 法と

して は従来の手 法 (例 え ば

文 献 (25)の第4編)を その ま ま適 用す る方が よい。 ま た

解 法 として は よ り簡 略 化さ れ る もの の

(24 )式 を用い る場 合に比べて精 度の劣 化は免れ ない こ と

お よ び繊 維 の応 力ひずみ関 係の追 跡が不 可 能で あ ること は 言 う まで もない 。  4

3 塑性 関 節 部の除 荷の判 定  除 荷は

関 節 部の 断 面 力の なす 塑性 仕 事 増 分

d

 

va

£

d

昭 の正負で判 別する

。dWf

 

d

次 式 き る。     dW £

Q

’dα

8

     

 (39)     

dWf =

Q

dg7

し たがっ て, 次の 条 件 を 満たすとき

i

また は 」端は除 荷と な る

    

Qldq

?<

0

       

 T

 (40)     

Q

dqf

0

 実 際に は 数 値を行っ ている た め

度 弾 塑 性 状 態 を経 験し た関 節の塑 性 仕 事 増 分は

除 荷 後 も完 全に は零 とな らな い

こ の ため

除 荷 状 態に ある関 節を再び除 荷 と判 断し て しま う 危険が ある の で

除 荷の判 別 を 次 式で 行っ て いる。

一 35 一

(6)

    

Qldg8

e        

 

一・

 

一一・

 

一・

 

41

)     

Q

∫(

iqf

e こ こ に

e は正の微 小 量で あり

目安とし て は そ の 関節 が 過 去に経 験 し た塑性仕事増分の最 大 値の10% 程 度で よい。   5

部 材 剛 性の全 体 座 標 系への座 標変換  本 解 法では

大 変 形 問題へ の適 用 を考え て, 部 材の変 形成分と剛 体 変 位 成 分とを分 離し

変 形 後の部 材の座 標 変換 行 列 を更新して い るが

方法とし て は前田ら23切提 示し た もの を踏襲し た。 ま た

材 軸 方 向の回転の微 分 項 θを‘, θ島の取扱い につ い ては藤本ら 12} 。  

6.

解 析手順

 

解析に は変 位 制 御 形 荷 重 増 分 法5 〕を 用い た

具体的な 解析 手順を示せば次の通りで あ る。   (

i

)  全体座標 系におい て算された変 位 増分 を部 材 座 標 系における変 位 増 分に変 換し, これ か ら (

38

)式を 用いて材 端力増 分を計 算して前ステップまで の部 材 端 力に加えこむ

また

(41 )式によっ て除荷の判 定を行う

すべ て の関節で除荷が生 じ ていな け れ ば (

iiD

にと

関 節 も除 荷が あ

ii

進 む

 

ii

 

新しい 部 材 端 力に よっ て収 斂 計 算 を行い

除 荷 関 節の 87 (8f)を計 算する

そ の後, 関節の繊維のす べ 状 態 を前 ップの状 態に も どす

こ の除荷後の sf s9 を用い て部 材の剛 性を作 製し

再 度 骨 組の挙 動 を計 算して (

1

)に もどる

  (

iiD

  新しい部 材 端 力 を全 体 座 標 系に変 換す る

全 体 座 標 系にお け る変 位 増 分 を前ステップまで の変位に加え こ み

こ れ を用い て新し い部材座標系お よ び その座 標 にお ける真の 変 位 成 分 q‘

q」を求め る 23,澗 。 その 後

(37)

(32) 式 を利 用し て計 算さ れ る

dq7,

 

dqf

を積算 した gf

 

g9

を差 し引い て 性 成 分 qf, gf を求めて お く

部 材 端 力を再 度 新し い部 材 座 標 系に変 換し, こ れ を 用いて収 斂 計 算を行い

sf

  sf を求め る

剛 性 行 列 の計 算に は

1

ρt

,1

。 、の値が 必要であ る が

これにつ い て は後で検 討す る こ と と し と りあえず1要 素のさ を 十 分 小さ く する ことを 前 提に

要 素の長 さ を

1

と して

tpt

tp

=1

/2とお く

こ れ らの sf, s9

 

lpi

 

t

ρJ

お よ び qf, gゴを 用い て新 しい部 材剛 性 行 列 を作 製し

骨 組 全 体の 増 分 計 算 を行っ て (

i

)に もど る

 概 略 以 上の よ うで あるが

sf

 sヲの収 斂 計 算時に関 節の繊維 に ひずみの も どりが生 じ た場 合の取 扱いにつ い て触れ て お く。 繊維の除 荷は

前ス テップに おいて収 斂 し た状 態を基準とし て考え る

し た がっ て 収 斂 計 算 中 に単に ひずみの も どりが 生 じた だ けで は弾 性 回 復と は考 えず, 前ステップでのひずみ値よ りもさ ら にもどっ た と き

は じ め て弾 性回復が起こ る と す る

7

解 析例  本 解 法の妥 当 性 を 検 証す る た め

曲 線

1

形は りの耐 荷 力 解 析 を行い

福 本らes) の実験値お よ び解 析 値と比 較す る

試体は

曲率半

で両 端 単純 支 持の 1形は り で あ る

Fig

7に座標 系を 示 す。 

X

軸と

y

軸 を断 面の 二 つ の主 軸に

致さ せ

,Z

軸 をは りのの接線 方 向に とる

供 試 体の各 部 寸 法は

Table

 1に示 す と う りであ る。 解 析に用い た諸 量は

断 面 積A

噂30.04

 cmZ 強 軸回 り 断 面二 次モ

メ ン ト右

2984

Ocm4

弱 軸回 り断 面二 次 モ

メン ト1許 133

7c皿4

そ り定 数ん

20830

Ocm6 , サ ・ブ ナ・の ね ・碇 数

J −

2・3・m・

 ・・

f

(y2… ) t

dydz =

437400

0cm6,

素材の降 伏 応 力 σ

2

4t/cmZ

弾 性係 数

E

= 2100

Otcm2

横 弾 性 係 数G

810

Otcm2 , 素 材の応 力ひずみ閧 係は完全弾 塑 性 型とし た

。Fig,

8

は 塑 性 関 節 部の数値積分 を行う た め の断 面 分 割 図である

応 力ひずみ関係は繊 維の 重 心につ い て追 跡し た

持 端 は

X

 

Y

方 向変お よ び材 軸 方 向の ね じ りを拘束し, 他は自 由と して計算し た

ま た

負 荷は

Fig.

9に示す ように

圧縮フ ラン ジの 中 央 上部に集 中 荷 重を

図心か ら 15cm の距 離を保っ て常に垂直にえて い る。 解 析 に際しては

はり の半 分 を14要 素に分割し た

 

Fig.

10に

BR −

1の重とス パ ン中 央で の変 位 u

 v

φ との関係を 示 す

福本らの実 験 値を そ れぞれ口

○ 印で

同じく福 本らによ る伝達マ ト リ ク ス法を 用い

li7

Fig

7 Curved 1

Beam

      〔Ref

28))

 

 

 

 

7

〔Fukumoto  and Nishida

 1981

了able l Dimensions and Curvatures of Curved I

Beam

       〔Fukumoto a口

d

 Nishida

1981(Ref

28))

        ]

        

t

Fig

8 Partitioning  of Cross Section      for  Numerica)Calculations

 

36

(7)

      P

    ↓

⊥       1SOmm 一

STM

こ 互 ε 7

 

P ε Fig

 g 「Loading

 Condit麁o皿and  Finite它1ements   6 了 P 5 4 ・  ・

2

3  ロ

!V \

 

7

’   [ソ     0 2

111

   ダ

Y

II

・。 △ 丁・ ・tR ・・ults {F・緬 。t d

Ni・hida )

    Numerlcal Re$ult5  〔Fukumoto and Nishida

 Preset Analysls た解 析 値 をそれぞれ細い破 線

実 線

,一

点鎖 線で

本 解 法に よる解 を太 線で示し て い る

Fig

11は BR シ リ

ズの荷 重 対スパ ン中 央で の回 転 角 φとの関 係である。 実 験 値 を○ 印

解 析 値 を

点 鎖 点で表し

福 本 らの解 を 細 線で

本 解 法 を太 線で示 し て い る

本 解 法で は大 変 形 の影 響を比 較 的 厳 密に考 慮 し て い る こと

サンブ ナン の ね じれ剛 性に及ぼす断 面 降 伏の影 響を考 慮し て いない こ と

などの理 由か ら福 本らの解 析 値 どは必ずしも

致し てい な いが いずれ も実 験 値の傾 向を よ く表 現し て いる と 言え よう。  

Fig.

ユ2は

  BR

1の塑 性 域の拡が り の様子お よ びス パ ン中 央 部 断 面の応 力 分布を 示 す

上フラン ジ が 全 塑 性 状 態と なっ て崩 壊に 至っ てい る

 8

解法の簡略化  本 項で は

は り や 柱 な どの

部 材を

要 素と する従 来 の塑性 関節法 程度に本解法の総 自由 度 を低 減させること を 目的と して

,t

i, 砺の算 定 法につ いて詳 細な検 討を 加え る

 

8,1

 

軸 曲 げにお け る

lp

の特 性  いま

はり の曲げモ

メ ン ト

曲率 関 係を

Fig.13

の よ うに仮 定し

,Fig.

14の よ う な状態に あ る単純ばり が

端 部に曲げモ

メ ン トの増 分

dM

を受け る と きの 接線 剛性 を計 算 する と次式と な る。

dMd

θ

精 解一

1

 

1

42

) これに対 し,本 解 法によ る接 線 剛 性 を 導く と,まず,(

34

), (35)式に相 当 する式が次式と なる。

1

1

・ 一

・・ こ こ に

Dl

は曲率φの塑性成分にす る剛性で あ り

次式で計算で き る

    

D1

D 曾

1

ε

/(

D − D ,

 

一…

 ∵

 (44 ) ま た

(33)式の

T

 

 

 

1

1

……・

………・

………

 

    2   4   6   8   10    12    14    15    18           xO

O]隔d

Fig

10 

Comparison

 of LQad versus  Deflection Relatienships

      Of BR

1 With  TeSt and NUmeliCal ReSUItS Of

     ’Fukumoto  and Nishida Ref

28

Ton   76

〕 ・

1

   

03

eT

  α P   1        

 Present  Analysis

RB

O     2

    げ

♂ 山

 

 

 

 

・グ 皀∬ 邑

o o 

τeSt R6Sult5

(Fuκumoto  and Nishid遭}

  Numericdl Result〜 (Fukumo 毛o and Nishida )

    0

        2    4   6   8   ]0  12  14   16  18        xO

01 Rad

      (BR

Series 〕 Fig

11 Comparison of Load  versus  Tortional Angle       Relationsh五ps with  Test and  Numerical Results of

      Fukumoto and NishidaRef

28       昏

C

101kg ノ

 

りF

SOt   ユ     1  

1

 

?  :; 321P − 〜 」

  P

 !5t32101 〜 ヨ     A     ム P 40

  

P

∵°t

Fig

12 Yield ELements and Stress Distribution at  the Center

HO H

      o      φ

Fig

13 Assumption

of M

−一

φRelationship

(8)

、M

±

AFig

14 Simply Supported Beam

である か ら

(38)式に相 当する接 線 剛 性は

dMd

θ

本 解 法一

…・

…一

(・・) と なる し た がっ て, 精 解と本 解 法の接 線 剛 性が等しく な る た め に は,

  

 

lp一

1

…・

…・

……一 ……一 ・

(・・) と なっ て

らの 値には

D ,D

,の値は関 与し ない こと が わ か る。  し か し ながら

M

φ関 係は文 献 (22>で明 らか に し た よ うに

特に降 伏 点 近 傍で滑ら か に変 化する

そ こ で

Fig.

15

に示す よ う な, 柱 頭に水平力 と 曲 げモ

メ ン ト を 受ける

H

形 断 面 柱の挙 動 を

14要 素 分 割と1要 素 分 割に よっ て解 析 し

降 伏 点近傍で の

lp

の特性を検 討 し てみ る。 柱の 断 面は

H − 100

×

100

×

6

×

8

断 面積

A

21.

9cm2

強 軸回 り断面二 次モ

メン ト為

=383.

 O cm4

弱軸回 り断 面二 次モ

メ ン ト1訪 134

Ocm4

降 伏 応 力σy

2

4t/cmz 弾 性 係 数 E

2100

 O t/cmz, 高さ h

100cm

素 材応 力ひずみ

Fig,

16の もの 面 分 割は

Fig,

9

に示し た もの を 用い た

  Fig

17 に弱 軸 方 向へ の負 荷の例を示 す。 図 中

 

Qx

は 弱 軸 方 向 水 平 荷 重

Q

. は同じく強 軸 方 向へ の単

負 荷 時の初 期 降 伏 荷 重, u は柱 頭 水 平 変 位で ある

な お

,1

‘ は

Fig.

18に示す よ うな もの で あり 1ρi は i端の lpの 意である

i端は固 定 端

ノ端は柱 頭であり

計 算を通 して

tpi

/ 

li

定値と して あ る。 

Fig.19

この と きの 脚 部フ ラン ジの応 力ひず み 履 歴 を 示 す

これ ら の図 か ら, 降 伏 点 近 傍で は

lpt

/ liを

定 値と し 1

qx

38

x

Fig

15 Analyzed H

column

Fig

16 Stress

Strain Reiationship

qxlOvyl

lo

)       6 4

L

     

_一

Lユー

__

0

2    

0 1     D       O 1     0

2  ulh        

2       1

G   lael

 

iiiiii

1

l

 

l

] ei H

O

WEAL A:/5

Fig

17 Lateral Force versus  D重splacement  Relationships

R

o

r

Fig

18 Definition of l‘and l,

’ f

 t

i  

’ ’ JF  厂

ILq/

mml

) 20 1D

 

 

 

 

 

ユ     ;s ’

 

2

1

1

 

ll

1  ノ         

ε〇 二

_

「       i r  ’ 1

一一

4

−一

1

      x 】D

Z

OP  

EA

 昌X15     1

P

丿

Fig

19 Hystereしic Stless

Strain Curve of   an  Outer Fiber of       Flange

(9)

素 分割に よ る解は極め て よい度 を持つ ことがわか る

水 平 荷 重

Q

に対する曲げモ

メ ン トM の割 合を強 軸の 場

aM

一一

Q

・溺 軸・場合 M

− 一

Q

・・ 範 囲 (ノ端は常に弾 性 域にある)で い ろいろ と変え た と きの 14要 素 分 割に よる精 解と

1要 素 分 割で

1

。t/

li

の 値を変えた結 果との 比較で も

最 も よい 解を 与 え る

1

。 ‘/

1

,の値に は比 較 的 差が少 く

これ らの 結 果か ら

1

‘〃iの最 適 値の平 均 値をと れば

次 式が得ら れ る

     

lPi

0

0711‘

tt・

 

tt・

tt・

 

tt・

 (48 )  8

2 三 次 元 状 態に お け る ‘。‘,

tpj

の算定法  (47)

(48)式を利用 して

本 論 文 で は次の ように し て ‘端お よび

j

端の仮 想 塑 性長 さ

1

。i

 

IPJ

を決 定す る も の とする。  (の まず, i端お よ び」端の相 当応力 (

M

。∂i

M

。g)j を

次 式で評 価する。 (・・q)i

Fnr

’       1 ≡

f

πm t+ 勉7 (M・q)j

M

ω  圭 ≡ 丿+瞬∫+鴫 +鵺 、)量

MpaJ

丿

  

 (49 こ こ に

M 等は文 献 (22)で定 義し た降 伏 応 力 で あ り

初 期 降 伏 値

F

。x

  My

  M。。

  M w の関 係は

そ れ ぞ れ Fn= 

 Fyx

  Mρy

1

12Myy

  Mp2

1

41 My2

Mew

= 1

41 

My

ω と なっ てい る。  (

ii

) 

t

ρt, 

IPj

の算 定に は

Fig.18

1

,1

,の大き さ も 関係す る が

三次 元 的な負 荷 状 態のと きの こ れ らの長さ を等 価 長さ と呼び

それぞれ(

t

。a)i, 〈teq>丿で表し, (の で 求 め た

fXt

  Myt 等 を用 い て 次の よ うに 決め る

Fig.

20

参照〉 ピ

ノ端の ベ ク トル mt

fXt

 M 。t M

l mω

aT

 MJ

ifx

」 MY 丿ma 、 MWJF

部 材 長 を

Z

と して

1

。q)‘

「肌 ‘

1

/(

lmtl

+m ‘

m /

lm

1

)                              

 (50 ) (

1

。,)∫

1

肌」

1

/(レπ ,

1

+瓰 プm /

lm

1

} (iii  

 

IPJ

を 次 式で得る。

Fig

20 Definition of (lev)‘and (leq},

lpi

= 0

071(

le

α)‘ 翫

1

1

(Meq)iく1

083}  1 (M。q)‘  

1

(ハdee}ノ〈

1.

083

s

1

(M

q)t≧1

831

ち,

0

071(

teg

)丿

1

・s

1

ll

,≧1

es31

51 ) こ こに

式の 適用 範 囲を指 定する数 値

1,

083

(47) 式の

lp

を (48 >式の lptに等しいと おいて得 られた もの で あ る

な お

,lp、

ま たは

1

j の値がになっ た場 合 あるい は

1

2

を 越 え る 場 合 に は

そ れ ぞ れ

1

。i

=1

/2

  tPJ = 

1

2と

 

9,

簡 略 解 法に よ る解 析 例

 

簡 略 化さ れた解法に よ る解 析 例を 以 下に示 す

本 項で は従来塑性関 節 法と同じく原 則と し て部 材の接合点

集 中荷 重の用 点な ど

塑 性 関 節の生じ る可 能性の ある 断 面 間 を単 位 部 材と する

 

9.

ユ 軸 力と繰返 し水平力 を受け る

H

形 断 面 柱  

Fig.

ユ5に示 し た

H

形 断 面柱が

定 軸 力の下で

Qx

Qr

=1

の割 合で水 平 力 を受け る と き の挙動を解析し

,14

要 素 分 割による精 解 と比 較す る

断 面 定 数は前 述の もの に 加 え て

1

= 2821

Ocm5

 

J

= 4

02

 cm4

 

Ir

= 14110

 O cmG を用い断 面分割と応 力ひずみ関係も同じであ る が

立 体骨組 構 造 物の 柱の

般 的な状 態に近 くな る よ う

柱 頭の

X

y

方 向へ の 回転お よ び 断 面 の そ り拘 束して い る

 

Fig.

21は

定軸力 P が降伏 軸力 Pyの 0

3倍の と き の 水平荷重

柱 頭変位 関 係

,Fig.

22 は

 

Fig.

21に

A

お よび

B

で示 し た繊 維の 柱 脚に お け る応 力ひずみ履 歴である

図 中

Qx

は弱 軸 方 向 水 平 荷 重

 

Qv

は強 軸 方 向 水 平 荷 重

,Qv

, は軸 力と

Qx

の な いと き の強 軸 方 向 初 期 降 伏 荷 重

u は弱 軸 方 向柱 頭 変 位

  v は強 軸 方 向 柱 頭 変 位で あ る。 これ らの 図 か ら

,P

Py

ニ O

3程 度で は 1要 素に よ る 簡 略解は極めて よい精 度を有す るこ と が わ かる

  9

2 軸 力 と水 平 方 向強 制変位を受け る

H

形 断 面柱   9

1と同 じ条 件の柱に定 軸 力

P

O.

 3 

P

を負 荷し た 後,

柱 頭に強 制 変 位を与え た と きの例をFig

23

25に 示 す。 強 制 変 位の径 路は Fig

23の左 上に示す 通 りで あ る

図 中

Uy

 Vy はそ れ ぞ れ 弱軸お よ び強 軸 方 向の 初 期 降 伏 変 位で あっ て 最初 原 点か ら

A

ま で進み その 後円 周 上 を 時計回 りに u/Uy

v/v,

2の最 大 変 位 振 幅 で4回繰返 し てい る

。Fig.

23が強 軸 方 向

 

Fig.24

が 弱 軸 方 向の復元 力特 性

,Fig.

25 が図中に示 さ れ た 繊 維の 柱 脚 部の応 力ひずみ履 歴である

弱軸 方 向復元力特性に やや

致の悪い部 分はあるが

全 体 的に簡 略 解は よい精 度 を保っ て い る

 9

3 K 形 筋 違い付き

層ラ

メ ンの面 外 座 屈および     座 屈 後 挙 動

39

 

(10)

OY川甲y

1

D

〜 45

h

    q

P8E

 

o

 

o O

0 o

10v ’ゆ H

100

100

6

8   9’Py

o

3   h

10Dc

5

114e1

  eL q頁’o▼y   o

5

 

 

F

O

10 o

o o

10u ’b

o

5

_

 16eL

 1e1

Fig

21 Lateral Force versus  Disp}acement  Relationships(P/ps

O

3)

po1

 

      po1

 5

Fig

22 Hysteretic St【ess

Strain Curves

        qvrqVy

  了

y       A       1

o

2  4‘

y  

2DEflettlee  Peth

o

01  

fi

  o     /    

ダ  〆戸 7     』

_

rr

H

100

100

5A3P ’Pジ o

       

o h

100

m    

,・

  ノ 

 

 

 

 

 

7

      や / /ノ

1 D

01  Nih q

’qΨy2

0

0

D1 o1o

oし

ハ 2 】 4

2

O         1  eloqe

t                    14 e1嚀口tntS

Rg

23 Restoting Force versus  Displacement RelationshipsStTong Axis

  骨 組の 三次 元 的 な挙 動 解 析 へ の 適 用 例 と して

Fig

26に 示 す よ う なK 形 筋 違い付 き

層ラ

メ ン の 挙 動を解 析 し

藤本らの験お よび ポテン シャル エ ネルギ 増分停留原理 に基づ く精解12} と比 較す る

は り

柱の断 面は

H −

194×150×6×9

筋 違 材は

,H −

100×100×5 ×7である

解析に用い た諸 量は は りと柱にっい て は

4 =37.

6c

皿2

 

2585

 O cm4

 

1

506

6cm4

 為

43320

Ocm5 , 

J =

8

56 cm4 , Ir

301400

 O cm6

 σy

2

 

88

 tcm2 筋 違に つ い て は 

A

= 18

3cm2 , Is

329.

8cm

=116,8cm4,

=2523.

 

O

 cm5

 

J

2.

64

 cm4

Ir=

13340

 O cm6

σy

2

74 t/cm2 であり, 弾 性 係 数

E =

2100 tcm2

横 弾 性係数 G

810 tcm2 は両 者に共 通 と し

素 材の応 力ひずみ関 係は

Fig.

16の もの を用い た。 要素分 割は

柱を

1

は り を

2

筋 違材を

2

個と し

Fig

26の 1

7の点に節 点 を 設 けて い る

図の点1, 5 は固定と し, 点2, 4の面 外変位を拘束

各 部 材の両 端 の断 面のそ りも拘 束し ている

また

筋 違 材には

6

7

に部 材 長さの 1/2000 の面 外 方 向 初 期た わみ を与え て いる。

 Fig,

27に 水 平 荷 重 と点 2で の水 平 変 位と の関係を

40

参照

関連したドキュメント

Fig, 1.5 Comparison between result of plastic strain field by crystal plasticity FEA and fatigue test on crack initiation s ite in Ni alloy, a mapped region showing the grain

Standard domino tableaux have already been considered by many authors [33], [6], [34], [8], [1], but, to the best of our knowledge, the expression of the

I will focus on three interconnected levels: individual, community, and the creation of the Tai Lue (Mae Sai) Association, as a result of dialogue with the

本研究では,繰り返し衝撃荷重載荷時における実規模 RC

せん断帯の数値解析は、材料の非線形性だけでなく初期形状の非対称性や材料の非均質性

鋼板中央部における貫通き裂両側の先端を CFRP 板で補修 するケースを解析対象とし,対称性を考慮して全体の 1/8 を モデル化した.解析モデルの一例を図 -1

By comparing numerical results with experimental ones, it could be confirmed that necking initiates and propagates after the specimen undergoes uniform plastic deformation.. The

SamplingMesurment DateLocationDepth/mSR-IRFT-IR ATRSR-IR Mapping Anthozoa Octocorallia Paracorallium japonicum a)Japanese red coral1DPC-122005Off Ryukyu