• 検索結果がありません。

課税売上割合に準ずる割合

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "課税売上割合に準ずる割合"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

課税売上割合に準ずる割合

目次 1 概要と承認申請手続 1 2 適用単位と適用方法 3 3 従業員割合による計算 4 4 事業部門ごとの割合による計算 7 5 床面積割合による計算 9 6 取引件数割合による計算 10 ○ 消費税課税売上割合に準ずる割合の適用承認申請書 11 ○ 消費税課税売上割合に準ずる割合の不適用届出書 12 参考 課税仕入れの用途区分の具体例 13 税理士 熊王 征秀(くまおう まさひで)

(2)

課税売上割合に準ずる割合

1 概要と承認申請手続 個別対応方式で仕入れに係る消費税額を計算する際に、共通対応分の税額を計算する場 合には、税務署長の承認を受けることにより、課税売上割合以外の合理的な割合(課税売 上割合に準ずる割合)を採用することが認められています(消法30 ③)。 (消 基 通 11 - 5 - 7) 課 税 売上 割 合に 準 ず る 割合 と は 、使 用 人 の 数又 は 従事 日 数 の 割合 、 消 費又 は 使 用 する 資 産の 価 額 、 使用 数 量 、使 用 面 積 の割 合 その 他 課 税 資産 の 譲 渡等 と そ の 他の 資 産の 譲 渡 等 に共 通 し て要 す る も のの 性 質に 応 ず る 合理 的 な 基準 に よ り 算出 し た割 合 を い う。 具体的には、「課税売上割合に準ずる割合の適用承認申請書」を提出し、承認が得られ ればその承認を受けた課税期間からこれを適用することができます。 なお、課税売上割合に準ずる割合は、個別対応方式により共通対応分の税額を計算する 場合に適用するものですから、たとえ承認申請を受けていたとしても、一括比例配分方式 により仕入税額を計算する場合には、課税売上割合しか使えないことに注意してください。 この課税売上割合に準ずる割合は、事業の種類の異なるごと、費用の種類の異なるごと、 事業場の単位ごとにバラバラに適用することができます。 また、本来の課税売上割合の計算方法を課税売上割合に準ずる割合として申請すること により、事実上、課税売上割合との併用も認められています(消基通11 - 5 - 8)。 この課税売上割合に準ずる割合の適用承認を受けている事業者は実際には少ないようで すが、消費税法基本通達11 - 2 - 19(共通用の課税仕入れ等を合理的な基準により区分 した場合)と同様に、節税対策として今後活用していくべき規定であると思われます。 また、いったん承認を受けた課税売上割合に準ずる割合の適用をやめる場合には、「課 税売上割合に準ずる割合の不適用届出書」を提出すれば、その提出日の属する課税期間か ら原則的な計算によることができます。 課 税 売 上 割 合 に 準 ず る … 適 用 を 受 け よ う と す る 課 税 期 間 中 に 提 割 合 の 適 用 承 認 申 請 書 提 出 し て 承 認 を 受 け ま す ( 申 告 期 限 出 で は あ り ま せ ん ) 時 期 課 税 売 上 割 合 に 準 ず る … 適 用 を 受 け る こ と を 止 め よ う と す る

(3)

なお、税務署長は、承認した割合を不適当とする特別の事情が生じたと認めるときは、 その承認を取り消すことができます(消令47 ③)。 承認取消の処分があった場合には、その処分があった日の属する課税期間以後について は、その承認に係る課税売上割合に準ずる割合を用いることはできません(消令47 ⑤)。 (注)課税売上割合に準ずる割合の承認申請については、一定の日までに承認又は却下の 処分がなかった場合における「みなし承認制度」は採用されていません。 具 体 例 物 品 販 売 業 と 不 動 産 賃 貸 業 ( 賃貸 物 件 は すべ て 居 住用 の 貸 室 であ る ) を営 ん で い る 事 業 者 に つ い て 考 え て みま し ょ う 。 (1) 収入 ① 商品 売 上 高( 税 抜 ) 4,000 ② 家賃 収 入 6,000 10,000 (2) 支出(税込) ① 商品 仕 入 高、 運 送 費 など 課 税売 上 対 応 の課 税 仕 入高 2,100 ② 水道 光 熱 費な ど 共 通 対応 の 課税 仕 入 高 1,050 ③ 貸家 の 修 繕費 な ど 非 課税 売 上対 応 の 課 税仕 入 高 525 3,675 ※ 円 単 位は 省 略 表 示し て いま す (課税売上割合に準ずる割合の承認を受けない場合) (1)課税売上割合 4,000 = 40 % 4,000 + 6,000 (2)個別対応方式 4 4 2,100 × + 1,050 × × 40 % = 96 105 105 (3)一括比例配分方式 4 3,675 × × 40 % = 56 (4) (2)> (3) ∴ 96 105 (販売部門の従業員が9人、不動産賃貸部門の従業員が1人で、課税売上割合に準ずる割 合として、従業員の割合を採用することにつき、承認を受けた場合) (1)個別対応方式 4 4 9 2,100 × + 1,050 × × = 116 105 105 9+1 (2)一括比例配分方式 4 3,675 × × 40 % = 56 (3) (1)> (2) ∴ 116 105

(4)

2 適用単位と適用方法 課税売上割合に準ずる割合は、95 %判定に用いる本来の課税売上割合のように、事業 者が行う事業の全部について統一適用する必要はありません。上記1で解説のとおり、次 の①~③のような区分ごとの課税売上割合に準ずる割合で承認を受けることができます。 また、本来の課税売上割合の計算方法を課税売上割合に準ずる割合として申請すること により、事実上、課税売上割合との併用も認められています。 区分 内容(具体例) ①事業の種類 その事業者の営む事業の種類の異なるごとに区分して、事業の異なる の異なるごと ごとにそれぞれ異なる課税売上割合に準ずる割合を適用する方法 (具体例) 不動産業において、仲介部門は取引件数割合、賃貸部門は従業員割合 を採用するケース ② 事 業 に 係 る その事業者の事業に係る販売費、一般管理費その他の費用の種類の異 販 売 費 、 一 般 なるごとに区分して、費用の種類の異なるごとにそれぞれ異なる課税売 管 理 費 そ の 他 上割合に準ずる割合を適用する方法 の 費 用 の 種 類 の異なるごと (具体例) 物品販売業において、水道光熱費は床面積割合、福利厚生費は従業員 割合を採用するケース ③ 事 業 に 係 る その事業者の事業に係る事業場の単位ごとに区分して、事業場の異な 事 業 場 の 単 位 るごとにそれぞれ異なる課税売上割合に準ずる割合を適用する方法 ごと (具体例) 本社経費については本来の課税売上割合、支店経費については支店単 独の課税売上割合(事業部門ごとの割合)を採用するケース ただし、課税売上割合に準ずる割合の承認は、上記①~③の例示のように、事業者が行 う事業の全体として、それぞれに承認を受ける必要があります。したがって、承認を受け ようとする特定の割合が合理的であったとしても、その他の割合が合理的でない場合やそ の割合の計算方法が不明確である場合には承認を受けることができません(仕入控除税額 の計算方法等に関するQ&A【基本的な考え方編】(問21・22))。

(5)

3 従業員割合による計算 従業員数に比例して支出されると認められる共通対応分となる消費税額については、従 業員割合で承認申請をすることができます (仕入控除税額の計算方法等に関するQ&A 【基本的な考え方編】(問23))。 <適用要件> 従業員数を課税業務と非課税業務に区分できること。 従業員数を区分する場合ですが、兼業従業員がいる場合において、課税業務に従事する 従業員数を「総従業員数-非課税業務にのみ従事する従業員数」の算式により把握するこ とは認められません。 ただし、非課税業務にのみ従事する従業員がゼロの場合でも、兼業従業員全員の従事日 数が記録されており、この記録により従業員ごとの従事日数の割合が計算できる場合には、 その従事日数の割合で兼業従業員数をあん分することが認められています。したがって、 このようなケースでは、そのあん分した従事日数の割合により、従業員割合を適用するこ とができることとされています。 <適用単位> 本店・支店ごと又は事業部門ごとにそれぞれの従業員割合を適用することができます。 <計算方法> 課 税 業 務 に の み 従事する従業員数 従業員割合= 課 税 業 務 に の み 非課税業務にのみ + 従事する従業員数 従事する従業員数

(6)

○計算の基礎となる従業員の取扱い 区分 原則 例外 従業員数を把握 課税期間の末日の 課税期間の末日における従業員数が事業の実 する時期 現況による 態を反映しないものであるときは、課税期間 中の各月末の平均数値等によることができる 兼業従業員の取 従業員割合の計算 事務日報等により、兼業従業員全員の従事日 扱い に含めない 数が記録されており、この記録により従業員 ごとの従事日数の割合が計算できる場合には、 非課税業務にの 従業員割合を採用 その従事日数の割合で兼業従業員数をあん分 み従事する従業員 することはできない することができる がゼロの場合 国外取引にのみ 従業員割合の計算に含めない 従事する従業員の (例)建設会社の海外工事部門の従業員など、国外取引にのみ従 取扱い 事する従業員など 役 常勤役員 従業員割合の計算に含める 員 非常勤役員 従業員割合の計算に含めない 従業員割合の計算 従業員と同等の勤務状況にある場合には、従 アルバイト に含めない 業員割合の計算に含める

(7)

【計算例】 ① 課税期間末日における課税業務にのみ従事する従業員数 93 人 ①のうち国外取引にのみ従事する従業員数 3 人 ①のうち常勤役員数 5 人 ①のうち従業員と同等の勤務状況にあるアルバイト数 7 人 ② 課税期間末日における非課税業務にのみ従事する従業員数 10 人 ③ 課税期間末日における課税業務と非課税業務の双方に従事する従業員数 20 人 ③の各従業員が課税業務にのみ従事した日数合計÷従事日数合計 75 % ③の各従業員が非課税業務にのみ従事した日数合計÷従事日数合計 25 % ④ 課税期間末日における総務・経理部門等の従業員数 12 人 ④のうち非常勤役員数 4 人 (1)兼業従業員数を含めないで計算した場合 93 人- 3 人 =90 % (93 人- 3 人)+ 10 人 (2)兼業従業員数を含めて計算した場合 93 人- 3 人+ 20 人× 75 % =87.5 % (93 人- 3 人+ 20 人× 75 %)+(10 人+ 20 人× 25 %) (3) (1)>(2) ∴ 90 %

(8)

4 事業部門ごとの割合による計算 独立採算制の対象となっている事業部門や独立した会計単位となっている事業部門の共 通対応分となる消費税額については、事業部門ごとの割合で承認申請をすることができま す(仕入控除税額の計算方法等に関するQ&A【基本的な考え方編】(問24))。 <適用要件> 独立採算制の対象となっている事業部門や独立した会計単位となっている事業部門につ いてのみ適用が認められます。 <適用単位> 本店・支店ごと又は事業部門ごとに、その事業部門に係る課税売上高と非課税売上高を 基礎として、課税売上割合と同様の方法により割合を求めることとされています。 <計算方法> 事業部門ごと の課税売上高 事業部門ごとの割合= 事業部門ごと 事業部門ごとの + の課税売上高 非課税売上高 (注1)課税売上割合に準ずる割合が、本来の課税売上割合よりも低いこととなる場合 であっても、その承認を受けた事業部門における課税売上割合に準ずる割合を使 用しなければなりません。 (注2)特定の事業部門において、上記算式により計算した課税売上割合に準ずる割合 が 95 %以上になったとしても、その事業部門から発生した課税仕入れ等の税額 の全額を控除することはできません(消基通11 - 5 - 9)。 ○事業を行う部門以外の部門(総務、経理部門等)の取扱い 原則 → 事業部門ごとの割合を採用することはできない 総務、経理部門等の共通対応分の消費税額全てを各事業部門の従業員数 例外 → 比率等適宜の比率により各事業部門に振り分けた上で、事業部門ごとの割 合を適用することもできる

(9)

【計算例】 部門 課税売上高 非課税売上高 従業員数 共通対応の仕入税額 A部門 8,000 2,000 40 人 350 B部門 9,000 1,000 60 人 400 総務、経理部門 - - 10 人 100 合計 17,000 3,000 110 人 850 ※円単位は省略表示 (1)課税売上割合 17,000 =85 % 17,000 + 3,000 (2)A部門の課税売上割合 8,000 =80 % 8,000 + 2,000 (3)B部門の課税売上割合 9,000 =90 % 9,000 + 1,000 (4)総務、経理部門について、本来の課税売上割合を適用するケース 350 × 80 %+ 400 × 90 %+ 100 × 85 %= 725 …共通対応分の仕入控除税額 (5)総務、経理部門の共通対応分の消費税額を、A部門とB部門の従業員数であん分す るケース 40 人 60 人 (350 + 100 × )×80 % +(400 + 100 × )×90 % 40 人+ 60 人 40 人+ 60 人 =726 …共通対応分の仕入控除税額 (6) (4)<(5)

(10)

5 床面積割合による計算 専用床面積に比例して支出されると認められる共通対応分となる消費税額については、 床面積割合で承認申請をすることができます (仕入控除税額の計算方法等に関するQ& A【基本的な考え方編】(問25))。 <適用要件> 床面積を課税業務と非課税業務に区分できること。 床面積を区分する場合ですが、兼業に使用する床面積がある場合には、課税業務の専用 床面積を「総床面積-非課税業務の専用床面積」の算式により把握することは認められま せん。 <適用単位> 本店・支店ごと又は事業部門ごとにそれぞれの床面積割合を適用することができます。 <計算方法> 課税業務にのみ使 用する専用床面積 床面積割合= 課税業務にのみ使 非課税業務にのみ使 + 用する専用床面積 用する専用床面積 ○計算の基礎となる床面積の取扱い 区分 原則 例外 床面積を把握す 課税期間の末日の 課税期間の末日における床面積が事業の実態 る時期 現況による を反映しないものであるときは、課税期間中 の各月末の平均数値等によることができる 兼業床面積の取 床面積割合の計算 ※ 3の従業員割合のようなあん分計算は 扱い に含めない 認められていないようである

(11)

6 取引件数割合による計算 取引件数に比例して支出されると認められる共通対応分となる消費税額については、取 引件数で承認申請をすることができます (仕入控除税額の計算方法等に関するQ&A【基 本的な考え方編】(問26))。 <適用要件> 取引件数を課税業務と非課税業務に係る件数に区分できること。 <適用単位> 本店・支店ごと又は事業部門ごとにそれぞれの取引件数割合を適用することができま す。 <計算方法> 課税業務に係る取引件数 取引件数割合= 課税業務に係る取引件数+非課税業務に係る取引件数

(12)

月 日 月 日 成 税務署長 印 ※ 記 計算方法 つ 消費税法第年0条第 項第 号 規定 よ 承認しま 第 号 参 考 事 項 税理士署名押印 印 電話番号 月 日 算出期間 至 成 売 割 合 資産 譲渡等 円 対価 額 合計額 月 日 左記 割合 自 成 対価 額 合計額 計 算 方 法 そ 計算方法 合 理 的 あ 理 由 課税資産 譲渡等 印 記 お 消費税法第年0条第 項第 号 規定 課税売 割合 準 割合 適用 承認 を受け い 申請しま 採 用 し よ う 第平平号様式 部門番号 整理番号

申 請 者 フリガナ 成 月 日 ※ 税 務 収受印 納 税 地 電話番号 〒 フリガナ 氏 名 又 名 称 及 び 税務署長殿 代 表 者 氏 名 適用開始 月日 円 本 来 課 税

(13)

印 電話番号 日 参 考 事 項 税 理 士 署 名 押 印 こ 届 出 成 年 月 適 用 開 始 日 印 記 おり 課税売上割合 準 る割合 適用をやめ い 消費税法第年0条第 項 規定 より届出しま 承 認 を 受 け い る 計 算 方 法 承 認 年 月 日 成 年 月 日 〒 氏 名 又 者 名 称 及 び 税務署長殿 代 表 者 氏 名

フリガナ 成 年 月 日 届 納 税 地 電話番号 出 フリガナ 年 月 日 年 月 日 確認印 第平年号様式 整理番号 部門番号 収受印 ※ 税 務 署 処 理 欄 年 月 日 届出年月日 通信日付印 年 月 日 入力処理 台帳整理

(14)

参 考

課 税 仕 入 れ の 用 途 区 分 の 具 体 例

① そ の ま ま 他 に 譲 渡 さ れ る 課 税 対 象 資 産

課 税 売 上

② 課 税 対 象 資 産 の 製 造 用 に の み 消 費 し 、 ま た は

_

使 用 さ れ る 原 材 料 、 機 械 装 置 な ど

③ 課 税 対 象 資 産 に か か る 倉 庫 料 、 運 送 費 、 広 告

宣 伝 費 な ど

④ 課 税 対 象 資 産 の 販 売 促 進 等 の た め に 得 意 先 に

配 布 す る 試 供 品 、 試 作 品 等 の 課 税 仕 入 れ

共 通 対 応 分

① 土 地 の 売 却 に つ き 要 し た 仲 介 手 数 料

② 販 売 用 土 地 の 取 得 に か か る 仲 介 手 数 料 ・ 土 地

造 成 費 用

③ 保 険 診 療 の た め に 必 要 な 医 薬 品 、 医 療 器 具 等

非 課 税 売

の 仕 入 れ

_

上 対 応 分

④ 有 価 証 券 の 売 却 に つ き 要 し た 売 買 委 託 手 数 料

⑤ 賃 貸 用 住 宅 の 建 築 費 用

⑥ 住 宅 の 賃 貸 に か か る 仲 介 手 数 料

免 税 仕 入 れ

非 課 税 仕 入 れ

消 費 税 の 計 算 対 象 外

課 税 対 象 外 支 出

参照

関連したドキュメント

引当金、準備金、配当控除、確 定申告による源泉徴収税額の 控除等に関する規定の適用はな

(注)本報告書に掲載している数値は端数を四捨五入しているため、表中の数値の合計が表に示されている合計

、肩 かた 深 ふかさ を掛け合わせて、ある定数で 割り、積石数を算出する近似計算法が 使われるようになりました。この定数は船

15 校地面積、校舎面積の「専用」の欄には、当該大学が専用で使用する面積を記入してください。「共用」の欄には、当該大学が

  支払の完了していない株式についての配当はその買手にとって非課税とされるべ きである。

第一五条 か︑と思われる︒ もとづいて適用される場合と異なり︑

総売上高 に対して 0.65 〜 1.65 %の負担が課 せられる。 輸入品 に対する社会統合 計画分 担金( PIS )の税率は 2015 年 5 月に 1.65 %から 2.1

都内人口は 2020 年をピークに減少に転じると推計されている。また、老年人 口の割合が増加し、 2020 年には東京に住む 4 人に