• 検索結果がありません。

Microsoft Word - ICH品質トピックの今.doc

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "Microsoft Word - ICH品質トピックの今.doc"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

ICH 品質トピックの今

-Q8-Q10 ガイドラインの背景と今後について-

国立医薬品食品衛生研究所薬品部 川西 徹 日米欧医薬品規制調和国際会議(ICH)の品質分野のガイドラインのテーマとして、 医薬品ライフサイクル全体を通した製造科学とリスク管理に基づいた新しい品質管理 システム構築が提案され、その方針に基づいて、Q8 から Q10 に至る一連の品質ガイ ドラインの国際調和活動が進んでいる。本発表では、その背景、主だった内容をまと めるとともに、予想される医薬品規制へのインパクト、今後の課題について概観する。 [背景] 日米欧医薬品規制調和国際会議(ICH)品質分野の国際調和活動では、化学合成医薬 品の規格および試験法、不純物、安定性、分析バリデーション等の主要な技術課題に 関するガイドラインの国際調和は終了し、バイオ医薬品についても品質特性関係の主 要ガイドライン作成は終了した。さらに、新医薬品の製造販売承認申請に際して添付 資料として提出すべき品質関連の項目がリストアップ(CTD-Q)された。続いて、そ の後に続くべき新たな医薬品品質関連のテーマが検討され、2003 年 7 月のブラッセル 会議 GMP ワークショップにおいて、「製造科学とリスク管理手法を統合したアプロー チによる、医薬品のライフサイクル(開発から市販後)全般に適用する新しい品質管 理システムの構築」 が提案され、品質の中心テーマとして取り上げることに三極は合 意した。その後この合意に従い、「製剤開発に関するガイドライン(Q8)」および 「品質 リスク管理に関するガイドライン(Q9)」の国際調和が進みステップ 4 に達するとと もに(http://www.pmda.go.jp/ich/ich_index.html)、現在さらに「製剤開発ガイドライン付 属書1」(Q8(R1)) および 「医薬品品質システムに関するガイドライン」(Q10) の国 際調和作業が進められている。 このように新しい品質システム構築が提唱された背景としては、米国 FDA の新しい 戦略があるものと思われる。FDA は、ゲノム創薬等新しい医薬品開発手法が生まれ、 医薬品開発が活発化しているにもかかわらず、近年、承認される医薬品数が減少傾向 にあることに危機感を表明するとともに、2004 年に“Challenge and Opportunity on the Critical Path to New Medical Product ” と い う 文 書 ( http://www.fda.gov/oc/initiatives/ criticalpath/whitepaper.html ) を 発 表 し 、 医 薬 品 開 発 お よ び 承 認 審 査 を 妨 げ る 要 因 (Critical Path)を解析し、これを克服するための戦略を打ち出した。これとほぼ時を 同じくして、医薬品の品質管理においても新しい考え方を打ち出し、“Pharmaceutical CGMPs for the 21st century- A risk-based approach”(http://www.fda.gov/cder/gmp/gmp2004

(2)

/GMP_finalreport2004.htm)として公表し、品質リスク管理法を基盤とした、新しい総 合的品質システム構築を提唱した。その後、後者の品質管理システム構築の提案は、

前者の総合的な医薬品開発促進策の提案の一部に組み込まれ、“Critical Path Initiatives”

という国家計画として FDA によって再編成されている(“Critical Path Opportunities

Initiated During 2006 ” (2006) ) (http://www.fda.gov/oc/initiatives/criticalpath

/opportunities06.html)。 FDA の医薬品品質管理についての危機意識は以下のようなものである。医薬品のほ とんどは製造開発企業にとって工業製品であるが、通常ヒトの体内に投与され、健康 に直接的に係わるがゆえに、歴史的に極めて厳しい規制が行われてきた。そのため、 医薬品の開発製造コストが高騰し、承認までの時間も延長し、医薬品開発は困難なも のとなりつつある。また一度開発、承認されても、品質の向上あるいは製造コストの 改善等を目指した製法変更は、規制当局による承認あるいは届出が科せられ、実施ま でに時間、経費がかかる。そのため製造方法の変更を避ける傾向にあり、工業製品の 中でも製造管理は旧態依然のシステムで行われていることが少なくない。一方規制側 からみると、製法変更に関する承認審査、あるいは GMP 査察のために大きなリソー スが必要とされるため、規制コストの増大を招いている。このような問題を解決する ために、医薬品の開発・品質管理に製造科学と品質リスク管理の考えを導入し、品質 管理システムを近代化させる必要がある。このような FDA の方向は、巨大化、グロー バル化の方向にある先進的医薬品開発企業との利害とも一致し、ICH においても推進 すべきテーマとしてクローズアップされたものと考えられる。 [Q8 ガイドライン] Q8 ガイドラインは、製品および製造工程の開発に際してとられたアプローチを説明 するために設けられている CTD 第3部 3.2.P.2 項「製剤開発の経過」の項で推奨され る記載内容に関するガイドラインとして作成されたものである。本ガイドライン中に 明確に記されてはいないものの、申請者は「経験に基づく(旧来の)アプローチ(「最 小限のアプローチ approach at a minimum」、あるいは「基本的アプローチ basement approach」と表現されている)」、あるいは「より体系的な(新しい)アプローチ」のど ちらでも選択できるということは三極間で合意された見解であり、後者のアプローチ の選択は義務的なものではない。しかし Q8 ガイドラインは、記述のほぼ 100%を後者 のアプローチに裂いており、実質的には後者に関するガイドラインである。FDA は後 者の体系的アプローチを当初より Quality by Design (QbD)アプローチと称しているが、 この言葉は新しいアプローチを表す象徴的名称として ICH 内の議論では一貫して用い られているものの、「定義が不明確」という反対意見もつきまとっている。アプローチ の名称はともかく、このガイドラインにおいて「より体系的なアプローチ」の意味する

(3)

ところは、環境要因、工程上の要因、原材料、品質特性といった工程上の重要な要素 を確認し、これら要素が医薬品の性能や品質へ及ぼす影響をリスクアセスメント手法 を用いて解析、その結果に基づいて品質管理システムを構築するアプローチと表現で きる。このアプローチのメリットは、最終製品の規格試験による品質保証を、製剤設 計や工程の設計、検証及び工程管理による品質保証に置き換えることにより、リアル タイムの出荷を可能とすること、さらには、製造管理においてその変動範囲では製品 の品質特性の一定性が保証される“デザインスペース”を取り入れることにより、規 制上の製法変更の手続きの弾力的な運用を可能とすることにある。その際、製品の品 質特性を近赤外やラマン分光あるいはイメージングによってリアルタイムにモニタリ ングする分析手法(Process Analytical Technology (PAT))は、品質を保証する上で重要 な製造段階をモニターするための分析手法となり、これらの手法を活用すれば、最終 製品のロット試験なしにリアルタイムの出荷を実現させる強力なツールとなりうる。 したがって、PAT は Q by D アプローチを実現させるために極めて有力な技術と位置 づけられる(注:PAT については、製造分析技術というより広い意味をもつ用語とし て用いられる場合もある)。 [Q8(R1)ガイドラインの内容] 昨年 10 月にステップ2に至った。Q8 ガイドラインは、QbD アプローチという新し い製剤開発・品質管理手法を提案する先進的/先導的ガイドラインであるが、文書の中 で用いている QbD アプローチ、デザインスペースなどの新しい用語/概念について、 定義や具体例について誰しもが同じ理解に至っていないと思われる状況のまま、合意 に至った。そのため、次のステップとして経口固形製剤、注射剤、経口液剤について、 「最小限アプローチ」および「体系的アプローチ(QbD アプローチ)」について具体例を 検討して新しいアプローチを実現してゆくという方向で、まずは経口固形製剤に関す る Q8 の補足的ガイドライン作成が開始された。しかし Q8(R1)ガイドラインの方向は、 QbD アプローチの中でも、規制上の弾力性を持たせるうえで要となる概念であるデザ インスペースの定義、設定方法に議論の焦点が移り、ステップ2ガイドラインはデザ インスペースについての概念の明確化、設定の考え方、CTD 中の記載方法に記述の相 当部分が割かれることとなっている。 [Q9 ガイドラインの内容] 既にステップ5に達している。上に記したように、医薬品はヒトの健康に直接的に 係わる製品であるが故に、極めて厳格な規制が要求されてきたため、工業製品として の品質管理の方策は古いままに留まっていると指摘されてきた。Q8-Q10 品質ガイド ラインは、リスクマネジメントを利用した新しい医薬品開発・品質管理システムの採

(4)

用を提唱するガイドライン群であるが、中でも Q9 は製薬業界および規制当局がツー ルとして適用できる品質リスクマネジメントに関するガイドラインである。リスクマ ネジメントは、リスクアセスメント、リスクコントロール、リスクコミュニケーショ ン、リスクレビューの4つの要素からなるが、製剤・工程開発から製造、製造・品質 管理に至る様々な段階で適用する機会があることが示されている。 Q9 ガイドラインは既にステップ 4 ガイドラインとして国際調和に合意が得られて いるが、国内通知発出とともに、ブリーフィング・パック日本語版も公開されており (http://www.pmda.go.jp/ich/quality%20risk%20management.htm)、総合機構ホームページ からガイドラインと同様にダウンロードが可能である。 [Q10 ガイドラインの内容] 既にステップ2に至っており、パブリックコメントの収集も終わり、現在ステップ 3に向けた作業の段階にある。Q10 は ISO に基づいた品質システムについて記したも のであるが、内容的には GMP を包含し、ICHQ8 および Q9 を補完するもので、医薬品 の製品研究開発から製造・品質管理全般を包括的に管理し、さらに継続的改善を推進 するための取り組みを示した製薬企業向けのガイドラインである。GMP で包含されて いない経営者・管理者の責任、製品開発と生産工場の間の技術・知識の共有などに係 わる指針をも含んでいる。ただし、現行の GMP 要件以外の付加的な内容は遵守が必 須とされる要件ではない。適用範囲としては、研究開発企業、後発品企業、原薬製造 メーカー、バイオテク応用医薬品メーカー、小企業から大企業まで幅広く適用され、 製品ライフサイクルに関しては、新規製品のみならず既存製品にも適用される。 [ICH における品質ガイドラインの今後] 昨年 10 月の ICH-EWG 横浜会議において Q8(R1)ガイドラインはステップ2に達し、 日本国内ではパブリックコメント収集のための翻訳作業が行われている。演者の個人 的な印象ながら、デザインスペースについては、未だ共通理解(認識)が得られてい るとは言い難く、ステップ4に向けて追加的な議論が行われる可能性がある。このガ イドラインはステップ4合意後は、Q8 ガイドラインの付属書として Q8 ガイドライン と一体化され、Q8 改訂ガイドラインとなる予定と聞いている。 Q10 ガイドラインについては、パブリックコメント収集は既に終了し、特に大きな 修正を要すると思われるような指摘はないと聞いている。したがって、2008 年夏にス テップ4に達するものと思われる。 一方 Q8-Q10 については、インプリメンテイションを円滑にすすめるために作業グ ループを立ち上げ、事例の集約および Q&A 作成を 1-2 年の内に行い、ガイドライン の実際の運用の準備が進められている。

(5)

ICH 品質関連で Q8-Q10 に引き続く新しいテーマとしては、Q8 の原薬バージョンに あたる原薬製法ガイドラインのドラフト作成を開始するべく、今現在非公式作業グル ープがコンセプトペーパー作成を行っている。原薬ガイドラインは化学合成医薬品に 加え、バイオテク応用医薬品を適用対象とし、Q8 と同じく QbD 的アプローチを推奨 する方向のコンセプトペーパードラフト作成作業が行われている。QbD 的アプローチ の適用を考えた場合、議論の焦点はデザインスペースの設定になると考えられる。こ の点で化学合成医薬品原薬においては、デザインスペース設定の議論の焦点となる品 質特性は不純物と思われるが、ICH 不純物ガイドライン等に沿ってデザインスペース の設定方法を議論すれば、Q8 に比較しても、ガイドライン作成は比較的容易と思われ る。しかし、バイオテク応用医薬品、とりわけ分子多様性を示す複合タンパク質を適 用対象とした場合、安全性および有効性に影響する品質特性の特定は困難な場合が少 なくなく、さらに不純物の議論の困難さも合わせて考えると、医薬品規制ガイドライ ンとして具体性、実効性のある内容にまとめるには、困難が予想される。 [新しい品質ガイドライン群のインパクト] これら新しい品質システムガイドラインは、従来の ICH 品質ガイドラインと異なり、 多くの部分は承認申請の必須要件として提案されたものではなく、医薬品品質確保の 新しいアプローチとして提示されたものである。しかしながら、製薬メーカーが今後 欧米に承認申請する医薬品の場合は、この新しい医薬品開発・品質管理のアプローチ をとることが強く推奨される方向にあると予想される。またわが国において、欧米企 業から申請される医薬品審査にあたる規制当局は、新しいアプローチで開発された医 薬品の承認審査に直面することとなり、また欧米の規制下で製造された原薬を調達し、 製剤化してわが国で販売する製薬企業にとっても、すぐに影響が現れると考えられる。 これら新しい品質ガイドラインによって推進される新しい医薬品開発・品質管理シ ステムは、数多くの患者を対象とし、生産量も多く、息の長い医薬品においてはその 品質確保、品質の向上に資する所甚だ大であり、規制当局にとっても規制コストの低 減に結びつくことが期待でき、患者にとっても好ましい医薬品開発・品質管理の方向 と考えられる。しかし一方では、稀少疾病薬のように生産量が少なく、生産規模の小 さい医薬品にまでこの開発手法を採用することは、開発コストの増大、引いてはここ の種の医薬品開発を困難なものとし、患者の不利益を招くことになりかねない。また このような開発・品質管理手法をとることは規模の小さい企業にとっては困難であり、 多様な医薬品開発の目を摘む恐れがあると考えられる。したがって、QbD 的アプロー チということばで表現されている新しい医薬品開発・品質管理システムは、対象とさ れる医薬品の特性に応じて選択されるべきものと考えられる。 ただし、Q8 ガイドラインで対照的な概念として示されている、「経験に基づく(旧

(6)

来の)アプローチ」と「より体系的な(新しい)アプローチ」は、医薬品の開発・品質管 理のアプローチとしては二者択一のものとは思われない。Q9、Q10 ガイドラインの内 容は、Q8 および Q8(R1)の議論でいう、「旧来のアプローチ」においても、有用な内容 のものであり、現実的には、個々の医薬品の特性に応じて、総体として中間的なアプ ローチがとられるものと思われる。

参照

関連したドキュメント

業種 事業場規模 機械設備・有害物質の種 類起因物 災害の種類事故の型 建設業のみ 工事の種類 災害の種類 被害者数 発生要因物 発生要因人

選定した理由

一定の取引分野の競争の実質的要件が要件となっておらず︑ 表現はないと思われ︑ (昭和五 0 年七

3  治療を継続することの正当性 されないことが重要な出発点である︒

このような環境要素は一っの土地の構成要素になるが︑同時に他の上地をも流動し︑又は他の上地にあるそれらと

先ほどの事前の御意見のところでもいろいろな施策の要求、施策が必要で、それに対して財

非原産材料 加工等 産品 非原産材料に特定の加工工程がほど こされれば、実質的変更があったとす る基準. ⇒我が国の多くの

 千葉 春希 家賃分布の要因についての分析  冨田 祥吾 家賃分布の要因についての分析  村田 瑞希 家賃相場と生活環境の関係性  安部 俊貴