• 検索結果がありません。

おも する 也 熱 無 くして 惡 寒 する 者 陰 に 發 する 也 と 謂 うに *4 傷 寒 或 いは 已 に 發 熱 或 つづいて いは 未 だ 發 熱 せず 必 ず 惡 寒 者 の 如 き 之 に 繼 發 熱 を 以 てすると 謂 うは 此 則 ち 陽 に 身 体 を 曲 げる 發 する

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "おも する 也 熱 無 くして 惡 寒 する 者 陰 に 發 する 也 と 謂 うに *4 傷 寒 或 いは 已 に 發 熱 或 つづいて いは 未 だ 發 熱 せず 必 ず 惡 寒 者 の 如 き 之 に 繼 發 熱 を 以 てすると 謂 うは 此 則 ち 陽 に 身 体 を 曲 げる 發 する"

Copied!
44
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

傷寒廣要巻第三 辨證(辨別し、証明する) 惡寒 傷寒惡寒、何以明万之、惡寒者、風寒客二於營衛之中一也、惟其風寒客二於營衛一、則洒淅然 惡寒也、惟其營衛之受二風寒一、則嗇嗇然不万欲万舒也、其惡寒者、非二寒熱之寒一也、又非二 惡風一也、且惡風者、見二風至一則惡矣、得三以居二密室之内、幃帳之中一、則担然自舒也、至 二於惡寒者一、則不二時風一而寒、雖二身大熱一、而不万欲万去万衣者、是也、寒熱之熱、謂二 寒熱更作、熱至則寒至一矣、其惡寒、雖二發熱一、而不万欲万去万衣也、甚則至二於向万火被 覆、而猶不一万能万遏二其寒一也、所二以然一万者、由下陰氣上入二陽中一、或陽

、或風

相搏 之所上万致也、惡寒一切屬万表、雖二裏證悉

一、而

惡寒者、亦是表未万解也、猶當三先解 二其外一、俟万不二惡寒一、爲二外解一、乃可万攻万裏也、經曰、發熱而惡寒者、發二於陽一也、 無万熱而惡寒者、發二於陰一也、謂如下傷寒、或已發熱、或未二發熱一、必惡寒上者、謂三繼万 之以二發熱一、此則發二於陽一也、若惡寒而踡、脉沈細而緊者、此則發二於陰一者也、在万陽者 可万發万汗、在万陰者可万

万裏、惡寒雖二悉屬一万表、而在万表者、亦有二

實之別一、若汗 出而惡寒者、則爲二表

一、無万汗而惡寒者、則爲二表實一、表

可万解万肌、表實可万發万 汗、又有下止稱二背惡寒一者上、背爲二胸中之府一、諸陽受二氣於胸中一、而轉行二於背一、内經 曰、人身之陰陽者、背爲万陽、腹爲万陰、陽氣不足、陰寒盛、則背爲万之惡寒、若風寒在万 表、而惡寒者、則一身盡寒矣、但背惡寒者、陰寒氣盛可万知也、經所万謂少陰病一二日、口 中和、而背惡寒者、當万灸万之、處以二附子湯一者、是矣、又或乘二陰氣不足一、陽氣内陷入二 陰中一、表陽新

、有二背

惡寒者一、經所万謂傷寒無二大熱一、口燥

、心煩、背

惡寒者、 白虎加人參湯主万之者、是也、二者、一爲二陰寒氣盛一、一爲二陽氣内陷一、又何以明万之也、 且陰寒爲万病、則不万能三消二耗津液一、故於二少陰病一、則口中和、及二陽氣内陷一、則熱爍二 津液一爲万乾、故太陽則口燥舌乾而

也、二者均是背惡寒、要万辨二陰陽寒熱不一万同者、亦 於二口中潤燥一可万知、明理 傷寒の惡寒、何を以てか之を明らかにせん、惡寒者、風寒が營衛の中に客身をよせるする也、 惟おもうに其れ風寒が營衛に客すれば、則ち洒水をそそがれたさま然として惡寒する也、惟うに其 營衛が風寒を受ければ、則ち嗇嗇つつましやか然として舒おだやかならんとせざる也、其の惡寒者、 寒熱の寒に非ざる也、又惡風にも非ざる也、且つ惡風者、風至り見あらわれれば則ち惡にく 矣、以て密室の内、幃帳とばりの中に居るを得れば、則ち担然平穏なさま自から舒おだやか也、惡寒 に至る者は、則ち時そのときに風が吹くにあらざれど寒く、身大熱と雖も、衣を去るを欲せざる 者、是也、寒熱の熱は、寒熱を更かわるがわるし、熱至れば則ち寒至るを謂う矣、其れ惡寒、 發熱すると雖も、衣を去るを欲せざる也、甚だしきは則ち火に向かい被覆おおうすれど、猶其 の寒を遏阻止・とどめる能わざるに至るがごとき也、然る所以は、陰氣上って陽中に入る、或 いは*1陽砲、或いは*2風癪相搏の致す所に由る也、惡寒一切表に屬す、裏證悉く於 ると雖も、砲微惡寒者、亦是表未だ解せざる也、猶當に先ず其外を解すべし、惡寒せざるを 俟まちて、外解すると爲し、乃ち裏を攻むべき也、*3經曰く、發熱して惡寒する者、陽に發

(2)

する也、熱無くして惡寒する者、陰に發する也と 、謂おもうに*4傷寒、或いは已に發熱、或 いは未だ發熱せず、必ず惡寒者の如き、之に繼つづいて發熱を以てすると謂うは、此則ち陽に 發する也、若し惡寒して踡身体を曲げる、脉沈細にして緊者、此則ち陰に發する者也、陽に在る 者は汗を發すべし、陰に在る者は裏を皿温むべし、惡寒悉く表に屬すると雖も、表に在る者、 亦癪虚實の別有り、若し汗出して惡寒する者、則ち表癪と爲す、無汗にして惡寒者、則ち 表實と爲す、表癪虚*5皮膚を解すべし、表實は汗を發すべし、又止ただ背惡寒を稱げる者 有り、背は胸中の府と爲す、諸陽が氣を胸中より受けて、轉じて背に行めぐらす、*6内經曰 く、人身の陰陽は、背が陽と爲し、腹が陰と爲すと、陽氣不足、陰寒盛んなれば、則ち背 之が爲に惡寒、若し風寒が表に在りて、惡寒者、則ち一身盡寒矣、但し背惡寒者、陰寒氣 盛を知るべき也、*7經謂う所の少陰病一二日、口中和して、背惡寒者、當に之に灸すべし、 處処方するに附子湯を以てする者、是矣、又或いは陰氣不足に乘じ、*8陽氣内陷して陰中 に入る、表陽新しく癪虚して、背砲惡寒者有り、*9經謂う所の傷寒大熱無く、口燥攻、心 煩、背砲微惡寒者、白虎加人參湯之を主る者、是也、二者、一は陰寒氣盛と爲し、一は陽氣 内陷陥と爲す、又何を以てか之を明らかにする也、且つ陰寒が病を爲せば、則ち津液を消 耗するに能およばず、故に少陰病に於いて、則ち口中和す、陽氣内陷に及べば則ち熱が津液 を爍シャク・とかしかわかすすると爲す、故に太陽は則ち口燥舌乾して攻する也、二者均ひとしく 是背惡寒なれど、陰陽寒熱が同じからざるを辨ずる要かなめとするものは、亦口中潤燥に於お いて知るべし

明理(「傷寒明理論」金成無己) *1 辨脈法二十五條「師曰 病人脈微而濇者 此為医所病也 大発其汗 又数大下之 其人亡血 病當悪寒 後乃発熱 無休止時 夏月盛熱 欲著複衣 冬月盛寒 欲裸其身 所以然者 陽微則悪寒 陰弱則発熱 此医発其汗 使陽気微 又大下之 令陰気弱 五月之時 陽気在表 胃中虚冷以陽気内微 不能勝冷 故欲著複衣 十一月之時 陽気在裏 胃 中煩熱 以陰気内弱 不能勝熱 故欲裸其身 又陰脈遅濇 故知亡血也」 *2 辨脈法三十五條「脈浮而数 浮為風 数為虚 風為熱 虚為寒 風虚相搏 則酒淅悪寒也」 「風虚相搏 則酒淅悪寒也」 風と虚が一緒になって、ぞくぞくと悪寒する。龍野一雄「国語訳傷寒論」 *3 太陽病上七條「病有発熱悪寒者 発於陽也 無熱悪寒者 発於陰也 発於陽 七日癒発 陰於者 六日癒 以陽数 七 陰数六故也」 *4 太陽病上三條「太陽病 或已発熱 或未発熱 必悪寒 体痛嘔逆 脈陰陽倶緊者 名為傷寒」 *5 太陽病上十七條「桂枝本為解肌 若其人脈浮緊 発熱 汗不出者 不可与也 常須識此 勿令誤也」 解肌 無汗或いは汗不出は、汗出に比するときは重症である。傷寒論ではこれを傷寒と中風とに区別して、治療法を 厳重に鑑別している。中風のとき発熱と共に発汗を伴う、此は発汗により熱の蓄積を防止する体内の治療転機の一現象 である。しかし此の發汗が余りに多量に起これば体内水分の欠乏を起こし、循環機能不全を来すのみならず病は治癒し ない。だから發汗が必要以上に起こらないように桂枝湯によって調節するので、その調節作用を解肌というのである。 淺田宗泊は桂枝湯の類はもと肌膚の邪を和解するものと云い、表疎にして汗泄もれるもののために設けるなりという。 森田幸門「傷寒論入門」 *6 素問金匱眞言論第四「夫言人之陰陽、則外爲陽、内爲陰、言人身之陰陽、則背爲陽、腹爲陰、言人身之蔵府中陰陽、 則蔵者爲陰、府者爲陽、肝、心、脾、肺、腎五蔵皆爲陰、胆、胃、大腸、小腸、膀胱、三焦六府皆爲陽」

(3)

*7 少陰病二十四條「少陰病 得之一二日 口中和 其背悪寒者 当炙之 附子湯主之」 「背悪寒者」 背は陽経為あり、今陽虚に邪氣之に乗じて、熱化を為さずして寒化を為す、故に背悪寒の證有り、乃ち 四逆と同理にして最も重き者也、「傷寒論攷注」 *8 陽氣内陥 太陽病下七條「太陽病 脈浮而動数 浮則為風 数則為熱 動則為痛 数則為虚 頭痛 発熱 微盗汗出 而反悪寒 者 表未解也 医反下之 動数変遅 膈内拒痛 胃中空虚 客気動膈 短気躁煩 心中懊憹 陽気内陥 心下因鞕 則 為結胸 大陥胸湯主之 若不結胸 但頭汗出 余処無汗 剤頚而還 小便不利 身必発黄 大陥胸湯」 「陽気内陥」表層部に現れていた病的反応が中心部に移行。「傷寒論入門」 「陽気内陥 心下因鞕 則為結胸」表邪陽熱之氣随下内陥、與宿飲住とどまる心下而堅結、故名爲結胸、 又案陽氣内陥者、頭痛発熱等證皆去之謂也、 「陽氣内陥」の陽氣は 案ずるに陽氣とは自己の元陽の氣を謂う、全身を巡還して玄府毛孔に達とおる出するもの也、此 の氣閉塞すれば則ち熱を為し、内陥すれば則ち寒を為す、有餘は熱と為り、不足は寒と為る也、 「傷寒論攷注」 *9 太陽病下四十一條「傷寒無大熱 口燥渇 心煩 背微悪寒者 白虎加人参湯主之」 「無大熱者、為身無大熱也、口乾渇心煩者、當作陽明病、然背微悪寒為未全罷、所以属太陽也、背為陽、背微悪寒口 中和者、少陰病也、當與附子湯、今口燥而渇、背雖悪寒此裏也、則悪寒亦不至甚、故云微悪寒、與白虎湯和表散熱、加 人参止渇生津、」 成無己「注解傷寒論」 惡風 傷寒惡風、何以明万之、

帝鍼經曰、衛氣者、所下以

二分肉一、充二皮膚一、肥二腠理一、司 中開闔上者也、風邪中二於衛一也、則必惡風、何者、以二風則傷万衛、寒則傷一万營、爲二風邪 所一万中二於分肉一、不万

而熱矣、皮毛不万充而緩矣、腠理失二其肥一、則疎而不万密、開闔 失二其司一、則泄而不万固、是以惡風也、是惡風惡寒二者、均爲二表證一、其惡風、則比二之 惡寒一而輕也、惡寒者、嗇嗇然

万寒也、雖万不万當万風、而自然寒矣、惡風者、謂下常居二 密室之中、幃幃帳之内一、則舒緩而無上万所万畏也、一或用万扇、一或當万風、淅淅然而惡者、 此爲二惡風者一也、惡寒則有下屬二於陽一者上、有下屬二於陰一者上、及二其惡風者一、悉屬二於陽一、 非万若三惡寒之有二陰陽一也、三陰之證、並無二惡風一者、以万此也、惡風雖二悉在一万表、而 發散又自不万同、若無万汗而惡風者、爲二傷寒一、當万發二其汗一、若汗出而惡風者、則爲二 中風一、當万解二其肌一、裏證雖万

、而惡風未万罷者、皆當三先解二其外一也、又有二發万汗 多

麿

一万陽、與二其風

一、皆有二惡風之證一、蓋以二發万汗多漏不万止、則

麿

万陽外不一万固、 是以惡風也、必以二桂枝加附子湯一、

二其經一而固二其衛一、風

相搏、骨節疼煩、

勝自 汗、而皮腠不万密、是以惡風也、必以二甘草附子湯一、散二其

一而實二其衛一、由万是觀万之、 惡風屬二乎衛一者、可万知矣、明理 傷寒の惡風、何を以てか之を明らかにせん、*帝鍼經靈樞曰く、衛氣者、以て分肉肌肉 皿温め、皮膚を充たし、腠理を肥盛・さかんにし、開闔開けたり閉じたりを司つかさどる所の者也と、風 邪が衛に中あたる也、則ち必ず**惡風す、何者なんとなれば、風は則ち衛を傷やぶり、寒は則ち 營を傷るを以て、風邪が分肉に中たる所と爲なるに、皿めずして熱する矣、皮毛充ふさが して緩ゆるむ矣、腠理が其肥を失えば、則ち疎にして密ならず、開闔が其の司管理を失えば、

(4)

則ち泄もれて固かためず、是以て惡風也、是惡風惡寒二者、均みな表證と爲す、其の惡風、則 ち之を惡寒に比べて輕き也、惡寒者、嗇嗇むさぼる然寒を畜む也、風に當たらずと雖も、自 然に寒い矣、惡風者、常に密室の中、幃帳とばりの内に居れば、則ち舒緩静かで緩やかにて畏おそ れる所無きを謂う也、一或いは扇を用い、一或いは風に當当たるに、淅淅風の音然にして風を くむ者、此惡風なる者と爲す也、惡寒は則ち陽に屬する者有り、陰に屬する者有り、其惡 風なる者に及びては、悉く陽に屬し、惡寒の陰陽に有るが若如きに非ざる也、三陰の證、並 そろって惡風無きは、此を以て也、惡風は悉く表に在りと雖も、而しかして發散又自ら同じから ず、若し無汗にて惡風者、傷寒と爲し、當に其汗を發すべし、若し汗出して惡風者、則ち 中風と爲す、當に其肌を解すべし、裏證於具わると雖も、惡風未だ罷まざる者、皆當に先 ず其外を解すべき也、又汗を發すること多くして陽を麿亡・うしなう有り、其れ風仔濕・湿と與と もに、皆惡風の證有り、***蓋し發汗多漏れ止まざれば、則ち陽を麿亡・うしない外固かたまらず、 是以て惡風也、 必ず桂枝加附子湯を以て、其經を皿温めて其衛を固める、****風仔相搏、 骨節疼煩、仔濕・湿勝り自汗して、皮腠密にあらず、是以て惡風也、必ず甘草附子湯を以て、 其仔濕・湿を散じて其衛を實充実・みたす、是に由り之を觀るに、惡風は衛に屬することを、知 るべき矣、明理(「傷寒明理論」金成無己) *霊樞本藏四十七「衞氣者.所以温分肉.充皮膚.肥腠理.司開闔者也.」 太陽病中六十九條「血弱 気尽 腠理開 邪気因入 与正気相搏 結於脇下 正邪分争 往来寒熱 休作有時 黙黙 不欲飲食 臓府相連 其痛必下 邪高痛下 故使嘔也 小柴胡湯主之」 腠理 汗腺と皺襞しわひだ。森田幸門「傷寒論入門」 **太陽病上二條「太陽病 発熱 汗出 悪風 脈緩者 名為中風」 ***太陽病上二十一條「太陽病 発汗 遂漏不止 其人悪風 小便難 四肢微急 難以屈伸者 桂枝加附子湯主之」 桂枝湯を処方すべきであるのに、麻黄湯類を投与したために、多量に發汗して容易に止まらない。「傷寒論入門」 ****太陽病下四十七條「風湿相搏 骨節煩疼 掣痛不得屈伸 近之則痛劇 汗出短気 小便不利 悪風不欲去衣 或身微腫者 甘草附子湯主之」 風湿相搏 風と湿とが同時に原因になって。「傷寒論入門」 發熱 傷寒發熱、何以明万之、發熱者、謂下怫怫然發二於皮膚之間一、熇熇然散而成万熱者上、是也、 與二潮熱寒熱一、若万同而異、與二煩躁一相類而非、煩躁者在万内者也、潮熱之熱、有万時而 熱、不万失二其時一、寒熱之熱、寒已而熱、相繼而發、至二於發熱一、則無万時而發也、有下 謂二翕翕發熱一者上、有下謂二蒸蒸發熱一者上、此則輕重不万明、表裏之區別爾、所万謂翕翕發 熱者、謂万若二翕翕所一万覆、明二其熱在一万外也、與二桂枝湯一、發万汗以散万之、所万謂蒸 蒸發熱者、謂万若二熏蒸之蒸一、明二其熱在万内故一也、與二調胃承氣湯一、攻下以滌万之、其 發熱屬万表者、

風寒客 二於皮膚一、陽氣怫鬱所万致也、觀三其熱所二從來一、而汗下之證、 明二其辨一焉、若熱先自二皮膚一而發者、知二邪氣之在一万外也、若熱先自万裏生、而發二達於 表一者、知二邪氣之在一万裏也、舉二斯二者一、爲二邪氣在万表在万裏、而發熱一也、惟其在万表 在万裏、倶有二發熱一、故邪在二半表半裏一者、亦有二發熱之證一、何者、以二表證未一万罷、邪 氣傳万裏、裏未万作万實、是爲二半表半裏一、其發熱者、或始万自二皮膚一、而漸傳裏熱、或

(5)

始万自二内熱一、而外連二於表一、蓋邪氣在万表發熱者、則表熱裏不万熱也、邪氣在万裏發熱 者、則裏熱甚、而達二於表一也、其在二半表半裏一發熱者、則表裏倶發熱、而但熱又輕二於純 在万表者一也、經雖万云下發熱惡寒者、發二於陽一也、無万熱惡寒者、發二於陰一也上、然少陰 病始得万之、亦有二反發熱者一、然亦屬二其表一也、特與二麻

細辛附子湯一、發二其汗一者、 是已、發熱爲二傷寒之常一也、一或陰陽倶

、與二下利新汗後一、又皆惡二其發熱一也、經云、 脉陰陽倶

、熱不万止者死、下利發熱者亦死、内經云、汗出輙復熱、而脉躁疾、不二爲万汗 衰、狂言不万能万食、此名陰陽交、交者死也、斯亦發熱也、詎可尋常發熱、一槩 而論上耶、醫者更當三明二辨之一、明理 傷寒の發熱、何を以てか之を明らかにせん、發熱者、怫怫ふさぎこもるさま然として皮膚の間 に發し、熇熇火が盛んに燃えるさま然として散じて熱と成る者、是を謂う也、潮熱寒熱と、同じ若ご ときなれども異なる、煩躁と相類似・にれども非違・あたらない、煩躁は内に在る者也、潮熱の熱、 時有りて熱し、其時を失わず、寒熱の熱は、寒已やみて熱し、相繼ぎて發す、發熱に至る は、則ち時無くて發する也、*1翕翕發熱と謂う者有り、2蒸蒸發熱と謂う者有り、此則ち 輕重不明、表裏の區区別爾、謂う所の翕翕發熱者、翕翕は覆おおわれるが若きを謂う、其 熱外に在るは明らか也、桂枝湯を與え、汗を發し以て之を散らす、所謂蒸蒸發熱者、熏いぶ すむすの蒸の若きを謂う、其熱が内に在る故を明らかにする也、調胃承氣湯を與え、攻下 を以もちいて之を滌デキ・掃除・のぞく、其發熱が表に屬する者、侖ち風寒が皮膚に客する、3 氣怫鬱致す所也、其熱が從來由来する所を觀みて、汗下の證、其辨明らか焉、若し熱先 皮膚自よりして發する者、邪氣の外に在るを知る也、若し熱先ず裏自り生じて、表に於おい て發達する者、邪氣の裏に在るを知る也、斯ここに二者を舉げ、邪氣が表に在り裏に在りて、 發熱を爲す也、惟おもうに其れ表に在り裏に在る、倶ともに發熱有り、故に邪が半表半裏に在 る者、亦發熱の證有り、何者なんとなれば、表證未だ罷まざるに以して、邪氣が裏に傳わる、 裏未だ邪気が満・みつるを作さず、是れ半表半裏と爲す、其の發熱は、或いは皮膚自り始ま りて、漸しだいにわる裏熱、或いは内熱自り始まりて、外表に連なる、蓋し邪氣が表に在 り發熱者、則ち表熱して裏熱せず也、邪氣が裏に在り發熱者、則ち裏熱甚だしくて、表に 達する也、其の半表半裏に在り發熱者は、則ち表裏倶に發熱すれど、但だ熱又純に表に在 る者より輕軽き也、4經に發熱惡寒者、發於陽也、無熱惡寒者、發於陰也と云うと雖も、然 しかして5少陰病始之を得、亦反って予想に反して發熱する者有り、然して亦其れ表に屬する也、 特に麻乱黄細辛附子湯を與え、其汗を發する、是已これのみ、發熱は傷寒の常と爲す也、一或 いは*6陰陽倶癪、下利新汗後を與もつて、又皆其發熱を惡にくむ也、7經云う、脉陰陽倶癪、熱止まらざる者死す、下利發熱者亦死、8内經云、汗出輙すぐに復熱して、脉躁疾、汗を 爲しても熱が衰えざる、狂言食能わざる、此陰陽交と名づける、交者死也、斯これ亦發熱也、 詎なんぞ尋常發熱と、一にして論ずるべき耶、醫者更に當に之を明辨すべし

明理(「傷 寒明理論」金成無己) *1 太陽病上十二條「太陽中風 陽浮而陰弱 陽浮者 熱自発 陰弱者 汗自出 嗇嗇悪寒 淅淅悪風翕翕発熱 鼻鳴 乾嘔者 桂枝湯主之」 翕翕発熱 火にあぶられるがごとく全身の表面が熱くなる。森田幸門「傷寒論入門」

(6)

*2 陽明病六十六條「太陽病三日 発汗不解 蒸蒸発熱者 属胃也 調胃承気湯主之」 蒸蒸発熱 体内から蒸し立てられるが如く感じる熱。森田幸門「傷寒論入門」 *3 太陽病中十八條「二陽併病 太陽初得病時 発其汗 汗先出不徹 因転属陽明 続自微汗出 不悪寒 若太陽病証 不罷者 不可下 下之為逆 如此可小発汗 設面色縁縁正赤者 陽気沸鬱在表 当解之薫之 若発汗不徹 不足言 陽 気怫鬱不得越 当汗不汗 其人躁煩 不知痛処 乍在腹中 乍在四肢 按之不可得 其人短気但坐 以汗出不徹故也 更発汗則癒 何以知汗出不徹 以脈濇故知也」 「陽気沸鬱在表」 熱が肌表に蘊積たくわえつむして発散する能わず。「傷寒論入門」 *4 太陽病上七條「病有発熱悪寒者 発於陽也 無熱悪寒者 発於陰也」 *5 少陰病二十一條「少陰病始得之、反發熱、脉沈者、麻黄細辛附子湯主之、」 少陰病當無熱悪寒、反発熱者、邪在表也、雖脈沈、以始得則邪気未深、亦當温劑発汗以散之、成無己「注解傷寒論」 案少陰病始得之反發熱脈沈者、言少陰直中最初一日已有此證也、「傷寒論攷注」 *6 太陽病上二十三條「太陽病 得之八九日 如瘧状 発熱悪寒 熱多寒少 其人不嘔 清便欲自可 一日二三度発 /脈微緩者 為欲癒也/ 脈微而悪寒者 此陰陽倶虚 不可更発汗更下更吐也 /面色反有熱色者 未欲解也 以其不 能得小汗出 身必痒 宜桂枝麻黄各半湯」 「・・脈微而悪寒者、表裏倶虚也、陽表也、陰裏也、脈微為裏虚、悪寒為表虚、以表裏倶虚、故不可更發汗更下更吐 也、・・」 成無己「注解傷寒論」 *7 傷寒例二十三條「脈陰陽倶虚 熱不止者 死」 「脈陰陽倶虚者、真氣弱也、熱不止者、邪氣勝也、内経曰、病温虚甚者死、」 成無己「注解傷寒論」 *8 素問評熱病論篇第三十三「黄帝問曰.有病温者.汗出輙復熱.而脉躁疾.不爲汗衰.狂言不能食.病名爲何.岐伯 對曰.病名陰陽交.交者死也」 病名陰陽交 楊上善「黄帝内經太素」云「汗者陰液也、熱者陽盛氣也、陽盛則無汗、汗出則熱衰、今出而熱不衰者、 是陽邪盛而復陰起、両者相交、故名陰陽交也、」 森立之「素問攷注」云「陰陽交者、交是交代之交、言陽熱之邪、内入 尤深、陰血之汗、外泄太甚、故名曰陰陽交也、 史記倉公列伝曰「脈法曰、熱病、陰陽交者死」 島田隆司素問講義 録 寒熱 傷寒寒熱、何以明万之、寒熱者、謂二往來寒熱一也、往來寒熱、屬二半表半裏之證一、邪居万 表多則多万寒、邪居万裏多則多万熱、邪氣半在万表半在万裏、則寒熱亦半矣、審二其寒熱多 少一、見二其邪氣淺深一矣、小柴胡湯、專主二往來寒熱一、而又立二成諸加減法一、亦爲下邪氣 在二半表半裏一、未有二定處一、往來不上万常、又寒熱如万瘧、與二夫發熱惡寒一、皆似而非也、 然寒熱如万瘧者、作止有万時者也、及二往來寒熱一則作止無万時、或往來寒熱、日有下至二於 三五發一者上、甚者十数套、與二其瘧

一、有二以異一也、至二於發熱惡寒者一、爲二發熱時、惡 寒並不万見、惡寒時、熱不一万見也、不万若二此熱已而寒、寒已而熱者一、明理○原論二寒熱所一 万由、義不万瑩、不万録、 傷寒の寒熱、何を以てか之を明らかにせん、寒熱者、*往來寒熱悪寒と熱感が交互に起こるを謂う 也、往來寒熱、半表半裏の證に屬す、邪が表に居ること多ければ則ち寒多く、邪が裏に居 ること多ければ則ち熱多し、邪氣の半半分が表に在り半が裏に在れば、則ち寒熱亦半矣、其

(7)

寒熱の多少を審つまびらかにし、其邪氣の淺深を見る矣、小柴胡湯、專ら往來寒熱を主り て、又成さだまった諸加減法を立てる、亦邪氣が半表半裏に在り、未だ定處定まり居る有らず、往 來常ならざるを爲す、又寒熱が瘧間欠性の悪寒戦慄の如きと、夫の發熱惡寒とは、皆似て非な る也、然して寒熱が瘧の如き者、作来止時有る者也、**往來寒熱に及れば則ち作止時無 し、或いは往來来寒熱、日に三五發に至る者有り、甚しき者十数套ひとくみ、其瘧寔と、以て 異なる有る也、發熱惡寒者に至る、發熱時、惡寒並ならび見あらわれず、惡寒時、熱見れずと 爲す也、此熱已やみて寒、寒已みて熱する者の若ごときにはあらず、明理(「傷寒明理論」金成 無己)○原は寒熱の由よる所をも論ずる、義意味を瑩營・はかれず、録さず、 *太陽病中六十八條「傷寒五六日中風 往来寒熱 胸脇苦満 黙黙不欲飲食 心煩喜嘔 或胸中煩而不嘔 或渇 或腹 中痛 或脇下痞鞕 或心下悸 小便不利 或不渇 身微熱 或欬者 与小柴胡湯主之」 **太陽病中六十九條「血弱 気尽 腠理開 邪気因入 与正気相搏 結於脇下 正邪分争 往来寒熱 休作有時 黙 黙不欲飲食 臓府相連 其痛必下 邪高痛下 故使嘔也 小柴胡湯主之」 「往来寒熱 休作有時」 往来寒熱が一定時に起こり、一定時に休止する。「傷寒論入門」 潮熱 傷寒潮熱、何以明万之、若二潮水之潮一、其來不万失二其時一也、一日一發、指万時而發者、 謂二之潮一、若日三五發者、

即是發熱、非二潮熱一也、潮熱屬二陽明一、必於二日晡時一發者、 乃爲二潮熱一、陽明者胃、屬万土、應万時則王二於四季一、應万日則王二於未きひつじ申一、經 曰、陽明居万中、土也、萬物所万歸、無万所二復傳一、蓋邪氣入万胃、謂二之入一万府、府之爲 万言、聚也、若二府庫之府一焉、邪氣入二於胃一、而不二復傳一、邪氣鬱而爲万實、熱隨万王而 潮、是以日晡所發二潮熱一者、屬二陽明一也、明理○此係二節録一、以下所万引多然、 傷寒の潮熱、何を以てか之を明らかにせん、潮水海水の潮満ち引きの若く、其來は其時を失 わず也、一日一發、時を指さして發する者、之を潮と謂う、若し日三五發者、侖ち是の發 熱は、潮熱に非ざる也、潮熱は陽明に屬属す、必ず日晡時に發する者、乃ち潮熱と爲す、 陽明者胃、土に属す、時に應当・あたれば則ち四季に於いて王土用、日に應れば則ち未ひつじ・午後 二時さる・午後四時に於いて王**經曰く、陽明中に居て、土也、萬物が歸する所、復傳わる 所無しと、蓋し邪氣胃に入る、之を府に入ると謂う、府の言爲るや、聚あつまる也、府庫くら 府の若如し焉、邪氣が胃に入りて、復傳わらず、邪氣鬱あつまりこもるして實みちると爲す、熱が王に隨したがいて潮満ちる、是以て日晡所に潮熱を發する者、陽明に属する也

明理(「傷寒明理 論」金成無己)○此は節くぎり録記を係ひく、以下引く所多く然しかり、 *太陽病中七十八條「傷寒十三日不解 胸脇満而嘔 日晡所発潮熱 已而微利 此本柴胡証 下之而不得利 今反痢者 知医以丸薬下之 非其治也 潮熱者 実也 先宜小柴胡湯以解外 後以柴胡加芒硝湯主之」 日晡は午後三時―五時 **陽明病四條「問曰 陽明病外証云何 答曰 身熱 汗自出 不悪寒反悪熱也 問曰 病有得之一日 不発熱而悪寒 者 何也 答曰 雖得之一日 悪寒将自罷 即自汗出而悪熱也 問曰 悪寒何故自罷 答曰 陽明居中 主土也 万物 所帰 無所復伝 始雖悪寒 二日自止 此為陽明病也」 陽明は中央に位置して土を支配するが、土は万物の帰する所で更に伝えるところがない。「傷寒論入門」 經云、日晡所發二潮熱一者、胃家實也、此屬二陽明當万下證一、然亦有下毎至二晡時一發熱、五

(8)

更復退、時大便自利、用二薑附辛熱劑一而愈上、豈可下以二日晡潮熱一、遽謂二之陽一、遽謂中之 實上、要須下以二他證一參上万之、愚曽治下患人沈二其姓一之子上、乃所二親見而親試一者也、要訣 經云う、日晡所に潮熱を發する者、*胃家實也、此陽明當に下すべき證に属す、然して亦 毎晡申の刻・夕方時に至り發熱、五更日没から夜明け復退り、時に大便自利、薑附の辛熱劑を用いて 愈癒る有り、豈日晡潮熱を以て、遽すみやかに之を陽と謂い、遽あわただしく之を實と謂うべきや、 要は須すべからく他の證を以て之を參くらべあわせるすべし、愚曽かつて患人其姓沈の子を治す、乃 ち親見したしくみるして親試する所の者也、要訣(「證治要訣」明戴原禮) *陽明病二條「陽明之為病 胃家実也」 案胃家実者、謂腸胃中邪氣充実也・・凡云家者、総括之詞・・後凡云陽明 病者、皆是胃家実之義、即謂不大便一證耳、「傷寒論攷注」 自汗 病後自汗、見二餘證中一、 傷寒自汗、何以明万之、自汗者、謂下不万因二發散一、而自然汗出者上、是也、自汗之證、有二 表裏之別一焉、

實之異焉、若汗出惡風、及

惡寒者、皆表未万解也、必待二發散一而後愈、 至二於漏不万止而惡風、及發汗後惡寒者一、又皆表之

也、必待万

万經而後愈、諸如万此、 皆邪氣在万表也、若汗出不二惡寒一者、此爲二表解、而裏未一万和也、經曰、陽明發熱汗出、 此爲二越熱一、又曰、陽明病、發熱汗多者、急下万之、又非万若二邪氣在万表、而汗出之可一 万緩也、傷寒自汗之證、爲万常也、設或汗出髪潤、與下其出之如万油、或大如二貫珠一者、身 出而不上万流、皆爲二不万治之證一也、必手足倶

、遍身悉潤漐 漐 然、一時間許、煩熱已而 身涼和、乃爲佳矣、此則陰陽氣和、水升火降、榮衛通流、邪氣出而解者也、内經曰、陽之 汗、以二天地之雨一名万之、此之謂也、明理 傷寒の自汗、何を以てか之を明らかにせん、自汗者、發散に因らずして、自然汗出者、 是を謂う也、自汗の證に、表裏の別有り焉、癪虚實の異区別有り焉、若し汗出惡風、及び砲微 惡寒者、皆表未だ解せざる也、必ず發散を待って後愈ゆ、*1漏止まずして惡風、及び2 汗後惡寒者に至り、又皆表の癪虚也、必ず經を皿めるを待って後愈ゆ、諸もろもろかくの如く、 皆邪氣は表に在る也、若し*3汗出し惡寒せざる者、此表解せども、裏未だ和せずと爲す也、4經曰く、陽明發熱汗出、此越熱と爲す、又5曰く、陽明病、發熱汗多者、急ぎ之を下せ と、又邪氣が表に在りて、汗出の緩やかなるべきには若及・およばず也、傷寒自汗の證、常平常 と爲す也、設もし或いは6汗出髪潤と、其の出の油の如く、或いは大いなる貫珠の如き者、 身に出て流れざるを與以て、皆不治の證と爲す也、必ず手足倶に嶼周・あまねく*7遍身全身悉潤 漐 漐然、一時間許、煩熱已やみて身涼和、乃すなわち佳いと爲す矣、此則ち陰陽氣和し、水 升のぼり火降る、榮衛通流、邪氣出て解する者也、*8 内經曰、陽の汗、天地の雨を以て之を 名ずけると、此の謂也

明理(「傷寒明理論」金成無己) *1 太陽病上二十一條「太陽病 発汗 遂漏不止 其人悪風 小便難 四肢微急 難以屈伸者 桂枝加附子湯主之」 *2 太陽病中四十條「発汗後 悪寒者 虚故也 不悪寒 但熱者 実也 当和胃気 与調胃承気湯」 *3 太陽病下二十五條「太陽中風 下利 嘔逆 表解者 乃可攻之 其人漐 漐汗出 発作有時 頭痛 心下痞鞕満 引 脇下痛 乾嘔 短気 汗出不悪寒者 此表解裏未和也 十棗湯主之」 *4 陽明病五十四條「陽明病 発熱 汗出者 此為熱越 不能発黄也 但頭汗出 身無汗 剤頚而還 小便不利 渇引

(9)

水漿者 此為瘀熱在裏 身必発黄 菌蔯蒿湯主之」 熱越 発熱と同時に発汗する。内部の熱が汗に伴って体表に発揚 するの意。「傷寒論入門」 *5 陽明病七十一條「陽明病 発熱 汗多者 急下之 宜大承気湯」 *6 辨脈法二十七條「脈浮而洪 身汗如油 喘而不休 水漿不下 形体不仁 乍静乍乱 此為命絶也 又未知何蔵先受 其災 若汗出髪潤 喘不休者 此為肺先絶也 陽反獨留 形体如煙薫 直視揺頭者 此為心絶也 唇吻反青 四肢漐習 者 此為肝絶也 環口黧黒 柔汗発黄者 此為脾絶也 溲便遺失 狂言 目反直視者 此為腎絶也 又未知何蔵陰陽前 絶 若陽気前絶 陰気後竭者 其人死 身色必青 陰気前絶 後竭者 其人死 身色必赤 腋下温 心下熱也」 辨脈法三條「・・其脈浮 而汗出如流珠者 衛気衰也・・」 *7 太陽病上十二条「太陽中風 陽浮而陰弱 陽浮者 熱自発 陰弱者 汗自出 嗇嗇悪寒 淅淅悪風翕翕発熱 鼻鳴 乾嘔者 桂枝湯主之 桂枝湯方 桂枝三両去皮 芍薬三両 甘草二両炙 生薑三両切 大棗十二枚擘 右五味 寐咀三味 以水七升 微火煮取三升 去滓 適寒温 服一升 服已須臾 啜熱稀粥一升余 以助薬力 温 覆令一時許(二時間ばかり) 遍身漐 漐微似有汗者(漐 漐・汗の出るさま・小雨の降りやまぬさま)として微しく汗有るに似る・全身がし っとりと汗ばむ程度益佳 不可令如水流漓 病必不除 若一服汗出病差 停後服 不必尽剤 若不汗 更服 依前法 又 不汗 後服小促其間 半日許令三服尽 若病重者 一日一夜服 周時観之 服一剤尽 病証猶在者 更作服 若汗不出 乃服至二 三剤 禁生冷 粘滑 肉麺 五辛 酒酪 臭悪物等」 辨可発汗病脈証併治二條「凡発汗 欲令手足倶周 時出以漐 漐然 一時間許益佳 不可令如水流漓 若病不解 当 重発汗 汗多必亡陽 陽虚不得重発汗也」 案ずるに此の條の意味已すでに太陽上篇十二桂枝湯方後、中篇大青龍湯方後 に在り、蓋し彼は方下に在って發汗の節度を説く、此直に發汗法例おきてを擧げる也、宜しく太陽篇と参看すべし、 「傷寒論攷注」 *8 素問陰陽應象大論五「陽之汗.以天地之雨名之」陽氣が発泄する汗を天から降雨するになぞらえる「現代語訳素問」 自汗者、不万因二發散一、自然汗出也、伏邪中潰、氣通得万汗、邪欲万去也、若脉長洪而數、 身熱大

、宜二白虎湯一、得二戰汗一方解、若裏證下後、續得二自汗一、雖二二三日一不万止、 甚者四五日不万止、身

熱、熱甚則汗甚、熱

汗亦

、此属万裏、若

認爲二表

自汗一、 輙用二

茋一實万表、及止万汗之劑、則

矣、有下裏證、時當二盛暑一、多作中自汗上、宜万下 万之、若面無二

色一、脣口刮白、表裏無二陽證一、喜二熱飮一、稍冷則畏、脉

欲万絶、忽得 二自汗一、淡而無万味者、爲二

脱一、夜發則晝死、晝發則夜

麿

、急當二峻補一、補不万及者死、 温疫論 自汗者、發散に因よらず、自然汗出する也、伏邪潜伏する邪氣「傷寒論攷注」中に潰あふれる、氣通り 汗を得て、邪去るを欲する也、若し*脉長洪にて數、身熱大攻、白虎湯に宜しい、戰汗戦慄 して發汗を得て方まさに解す、若し裏證下後、續いて自汗を得る、二三日と雖ども止らず、甚だ しき者四五日止らず、身砲微熱、熱甚だしければ則ち汗甚だし、熱砲汗亦砲、此裏に属す、 若し速認見込み違いして表癪自汗と爲し、輙すなわを用い表を實す、及び止汗の劑は、則 ち速誤矣、裏證で、時に盛暑に當たり、多く自汗を作す有り、宜しく之を下すべし、若し 面に突神色無く、脣口刮白、表裏に陽證無く、熱飮を喜び、稍すこし冷えれば則ち畏れる、脉

(10)

砲微絶えんと欲す、忽自汗を得るに、淡にして味無き者、癪脱と爲す、夜發すれば則ち晝 に死す、晝發すれば則ち夜に麿亡・死亡す、急ぎ當に峻速・すみやか補すべし、補及ばざる者は死

皿疫論(「皿疫論」明呉有性) *太陽病上二十六條「服桂枝湯 大汗出後 大煩渇不解 脈洪大者 白虎加人参湯主之」 盗汗 病後盗汗、見二餘證中一、 傷寒盗汗、何以明万之、盗汗者、謂二睡而汗出者一也、自汗則不、或睡與万不万睡、自然而出 也、及二盗汗者一、不万睡則不万能二汗出一、方二其睡一也、溱溱しん然出焉、覺則止而不二復 出一矣、雑病盗汗者、責二其陽

一也、傷寒盗汗者、非万若二雑病之

一、是由三邪氣在二半表 半裏一使万然也、何者、若邪氣一切在万表干二於衛一、則自然汗出也、此則邪氣侵二行於裏一、 外連二於表邪一、及万睡則衛氣行二於裏一、乗二表中陽氣不一万緻、津液得万泄、故但睡而汗出、 覺則氣散二於表一、而汗止矣、經曰、

盗汗出、反惡寒者、表未万解也、又陽明病、當万作二 裏實一、而脉浮者、云二必盗汗一、是猶有二表邪一故也、又三陽合病、目合自汗、是知盗汗、 爲二邪氣在二半表半裏之間一、明矣、且自汗、有下爲二之

一者上、有下爲二之實一者上、其於二盗 汗之證一、非万若三自汗有万實者、悉當二和万表而已一、不万可万不万知也、明理 傷寒の盗汗、何を以てか之を明らかにせん、盗汗者、睡ねむりて汗出る者を謂う也、自汗 ば則ち不非・あらずして、或いは睡と不睡とに、自然にして出る也、盗汗者に及びては、睡ら ざれば則ち汗出能わず、其睡に方當・あたる也、溱溱盛んなさま然として出る焉、覺めれば則ち 止みて復た出ず矣、*雑病の盗汗者、其陽癪に責せめある也、傷寒の盗汗者、雑病の癪 若如・ごときに非ず、是れ邪氣が半表半裏に在る由り然しからしむ也、何者なんとなれば、若し邪 氣一切表に在り衛を干おかせば、則ち自然汗出する也、此れ則ち邪氣が行めぐり裏を侵おかす、 外は表邪に連なる、睡に及べば則ち衛氣が裏を行めぐり、表中の陽氣緻ならずに乗じ、津液 泄もれるを得る、故に但睡にして汗出る、覺めれば則ち氣が表に散いきわたりて、汗止む矣、 **經曰く、磆盗汗出、反惡寒者、表未だ解せざる也と、又***陽明病、當に裏實を作 べし、而しかるに脉浮者、必盗汗と云う、是猶表邪有る故也、又****三陽合病、目合眼瞼を閉 じる自汗、是盗汗と知わかる、邪氣が半表半裏の間に在ると爲すは、明らか矣断定、且つ自汗、 之を癪虚と爲す者有り、之を實と爲す者有り、其れ盗汗の證に於いて、自汗で實と有爲・な 者、悉く表を和して已癒・いえるに當たるが若きには非あらざるを、知らざるべからず也

明理(「傷寒明理論」金成無己) *金匱要略血痺虚労病六「男子平人.脉虚弱細微者.善盗汗也」 **太陽病下七條「太陽病 脈浮而動数 浮則為風 数則為熱 動則為痛 数則為虚 頭痛 発熱 微盗汗出 而反悪 寒者 表未解也 医反下之 動数変遅 膈内拒痛 胃中空虚 客気動膈 短気躁煩 心中懊憹 陽気内陥 心下因鞕 則為結胸 大陥胸湯主之 若不結胸 但頭汗出 余処無汗 剤頚而還 小便不利 身必発黄」 ***陽明病二十二條「陽明病 脈浮而緊者 必潮熱 発作有時 但浮者 必盗汗出」 「浮為在経、緊者裏実、脈浮而緊者、表熱裏実也、必潮熱發作有時、若脈但浮而不緊者、止是表熱也、必盗汗出、 盗汗者睡而汗出也、陽明病、裏熱者自汗、表熱者盗汗、」 成無己「注解傷寒論」 ****少陽病五條「三陽合病 脈浮大 上関上 但欲眠睡 目合則汗」

(11)

凡人目張、則衛氣行二於陽一、目瞑則衛氣行二於陰一、行万陽、謂三升二發於表一、行万陰、謂三 歛二降於内一、今内有二伏熱一、而又遇二衛氣一、兩陽相

、熱蒸二于外一、則腠理開、而盗汗 出矣、温疫論 凡そ人目張開ければ、則ち衛氣が陽を行めぐり、目瞑つぶれば則ち衛氣が陰を行る、陽を行 るは、表に發し升のぼるを謂う、陰を行るは、内に降り歛おさまるを謂う、今内に伏熱潜伏する熱 有り、而して又衛氣に遇い、兩陽相傭博、熱が外に蒸せば、則ち腠理開きて、盗汗出る矣

温疫論(「皿疫論」明呉有性) 頭汗 頭汗之證有万二、一爲二邪熱上壅一、一爲二陽氣上脱一也、蓋頭爲二諸陽之會一、凡傷寒徧身得 万汗者、謂二之熱越一、其身無万汗、則熱不万得万越、而上蒸二陽分一、故但頭汗出也、治二熱 蒸一者、可万清可万散、甚者可万下、在万去二其熱一、而病自愈、至万若二氣脱一證一、則多以 二妄下一傷万陰、或尅化太過、或泄瀉不万止、以致三陰竭二於下一、則陽脱二於上一、小水不万 通、而上見二頭汗一、則大危矣、景岳○此係万節二明理論文一、 頭汗の證に二有り、一は邪熱上に壅塞がるを爲す、一は陽氣上に脱を爲す也、蓋し頭は諸陽 の會と爲す、凡そ傷寒徧身全身に汗を得る者、之を熱越と謂う、其身に汗無ければ、則ち熱 が越を得ずして、上がり陽分を蒸むす、故に但頭汗出る也、熱蒸を治するには、清すべし散 すべし、甚だしき者下すべし、其熱が去るに在おいて、病自ら愈ゆ、氣脱一證の若きに至れ ば、則ち多く妄みだりに下するを以て陰を傷つける、或いは尅相剋(相生)・制約と排斥太過不及の反 対、或いは泄瀉止まらず、以て下すにより陰竭きるを致せば、則ち陽が上より脱し、小水 不通にして、上に頭汗を見あらわせば、則ち大いに危なし矣

景岳(「景岳全書」明張介賓)○此 れ明理論の文を節まとめるを係引く、 *陽明病五十四條「陽明病 発熱 汗出者 此為熱越 不能発黄也 但頭汗出 身無汗 剤頚而還 小便不利 渇引水 漿者 此為瘀熱在裏 身必発黄 菌蔯蒿湯主之」 「熱越」案陽明病發熱汗出者此為熱越、越者超出之義、言邪已入府、自万裏経万経而為汗出、故曰越也、「傷寒論攷注」 発熱と同時に発汗する。内部の熱が汗に伴って体表に発揚するの意。「傷寒論入門」 手足汗 傷寒手足汗出、何以明万之、四肢者、諸陽之本、而胃主二四肢一、手足汗出者、陽明之證也、 陽經邪熱、傳二併陽明一、則手足爲万之汗出、陽明爲二津液之主一、病則自汗出、其有二自汗 出者一、有二但頭汗出者一、有二手足汗出者一、悉属二陽明一也、何以使二之然一也、若一身自汗 出者、謂二之熱越一、是熱外達者也、但頭汗出者、是熱不万得万越、而熱氣上達者、及手足 汗出者、爲三熱聚二於胃一、是津液之傍達也、明理 傷寒の手足汗出、何を以てか之を明らかにせん、*四肢は、諸陽の本にして、胃が四肢を 主る、**手足汗出者、陽明の證也、陽經邪熱、陽明に傳併すれば、則ち手足之が爲に汗出、 陽明は津液の主と爲す、病めれば則ち自汗出、其れ自汗出者有り、但頭汗出者有り、手足 汗出者有り、悉く陽明に属する也、何を以て之然りと使せしむる也、若し一身自汗出者、之 を***熱越と謂う、是熱外達者也、但頭汗出者、是熱は越を得ずして、熱氣上達者、及び手

(12)

足汗出者、熱が胃に聚あつまると爲す、是津液の傍達近づき至る也、明理(「傷寒明理論」金成無己) *素問陽明脉解三十「四支肢者.諸陽之本」 素問太陰陽明論二十九「四支皆稟氣於胃」 **陽明病十二條「陽明病 若中寒者 不能食 小便不利 手足濈然連続するさま汗出 此欲作固瘕 必大便初鞕後溏 所以然者 以胃中冷 水穀不別故也」 陽明病二十九條「陽明病 脈遅 雖汗出不悪寒者 其身必重 短気 腹満而喘 有潮熱者 此外欲解 可攻裏也 手足濈然而汗出者 此大便已鞕也 大承気湯主之 若汗多 微発熱悪寒者 外未解也 其熱不潮 未可与承気湯 若腹 大満不通者 可与小承気湯 微和胃気 勿令大泄下」 陽明病二十一條「二陽併病 太陽証罷 但発潮熱 手足漐 漐汗の出るさま・小雨の降りやまぬさま汗出 大便難而譫語者 下之則愈 宜大承気湯」 ***陽明病五十四條「陽明病 発熱 汗出者 此為熱越 不能発黄也 但頭汗出 身無汗 剤頚而還 小便不利 渇 引水漿者 此為瘀熱在裏 身必発黄 菌蔯蒿湯主之」 「熱越」 案陽明病發熱汗出者此為熱越、越者超出之義、言邪 已入府、自万裏経万経而為汗出、故曰越也、「傷寒論攷注」 発熱と同時に発汗する。内部の熱が汗に伴って体表に発揚するの意。「傷寒論入門」 無汗 傷寒無万汗、何以明万之、腠理者、津液湊泄之所爲万腠、文理縫會之中爲万理、津液爲二風 暑

氣一所万干、外湊二皮腠一者、則爲二自汗出一、若寒邪中万經、腠理緻密、津液内滲、則 無万汗、無万汗之由、又有二數種一、如下傷寒在万表、及邪行二於裏一、或水飲内蓄、與中

麿

陽 久

上、皆令万無万汗、其邪氣行二於裏一無万汗者、爲下邪氣在万表、熏二發腠理一、則汗出上、 邪氣内傳、不二外熏發一者、則無汗、其水飲内畜、而無万汗者、爲下水飲散、而爲二津液一、 津液布滲而爲上万汗、

水飲内畜而不万行、則津液不万足而無万汗、其陽

無万汗者、諸陽 爲二津液之主一、陽

則津液

少、故無万汗、如万是者、理之常也、又焉得万爲万異哉、一 或當万汗而不万汗、服二湯一劑一、病證仍在、至三於服二三劑一、而不万汗者、死症也、又熱病 脉躁盛而不万得万汗者、

帝謂陽脉之極也、死、茲二者、以万無万汗爲二眞病一、詎可下與二 其餘無万汗者一、同万日而語上也、明理 傷寒の無汗、何を以てか之を明らかにせん、*腠理者、津液湊あつまり泄くだす所を腠皮膚のき め・膚理と爲し、皮膚の文理模様あわせめ會の中を理と爲す、津液は風暑仔濕・湿氣を爲おさめ干乱す ころ、外へ皮腠に湊あつまる者は、則ち自汗出と爲す、若し寒邪が經に中あたり、腠理緻密、 津液が内に滲しみれば、則ち汗無し、汗無し由原因、又數種有り、傷寒が表に在り、及ともに が裏を行めぐる、或いは水飲内蓄して、麿陽久癪を與ともにするが如き、皆汗無からしむ、 其邪氣が裏を行らず無汗者、邪氣が表に在り、腠理から熏發すれば、則ち汗出を爲す、邪 氣内傳、外熏發せざる者、則ち無汗、其水飲内畜して、汗無きは、水飲散じて、津液と爲 す、津液布ひろがりみて汗を爲作・つくると爲す、福に水飲内畜して行めぐらざれば、則ち津 液不足して無汗、其陽癪虚無汗者、諸陽が津液の主を爲す、陽癪は則ち津液癪少、故に無汗、 是の如き者、理の常也、又焉いずくんぞ異を爲すを得ん哉、一或いは**當に汗すべきに汗せ ず、湯一劑を服し、病證仍在り、三劑を服すに至りても、汗せざる者、死症也、又***熱病 脉躁盛にして汗を得ざる者、乱黄帝謂う陽脉の極也、死す、茲この二者、無汗を以て眞病と爲

(13)

す、詎いずくんぞ其餘余・残余の無汗者と、日を同じくして語るべき也明理(「傷寒明理論」金 成無己) *太陽病中六十九條「血弱 気尽 腠理開 邪気因入 与正気相搏 結於脇下 正邪分争 往来寒熱 休作有時 黙黙 不欲飲食 臓府相連 其痛必下 邪高痛下 故使嘔也 小柴胡湯主之」 腠理 汗腺と皺襞しわひだ。森田幸門「傷寒論入門」 **傷寒例十七條「凡発汗温煖湯薬 其方雖言三服 若病劇不解 當促其間 可半日中尽三服 若与病相阻 即便有所 覚 病重者 一日一夜 當晬時観之 如服一剤 病証猶在 故當復作本湯服之 至有不肯汗出 服三剤乃解 若汗不出 者 死病也」 一般に発汗や温暖法湯藥を用いる場合、薬は一日三回服用となっていても、もし病状が劇しくて緩解せぬときは、間 をつめて服用し、半日の中に三回分を飲み終えるようにせねばらなぬ。もし薬を受け付けず、病が重くなっているよう に思ったら丸一日昼夜観察し、一日分を飲み尽くしても依然として病證があるときはもう一度藥湯を作って飲むがよい。 なかなか汗が出て来ないことがあっても、三日分も飲めば解するものだ。それでもまだ汗が出ないのは死病である。 龍野一雄「国語訳傷寒論」 ***霊樞熱病二十三「熱病者.脉尚盛躁.而不得汗者.此陽脉之極也.死.」 胸脇滿 胸滿治法、見二兼變八巻の兼變諸證の中結胸一 傷寒胸脇滿、何以明万之、胸脇滿者、謂一胸脇間氣塞滿悶一也、非二心下滿者一也、脇滿者、 謂二脇肋下氣脹填滿一也、非二腹滿者一也、邪氣自万表傳万裏、必先自二胸膈一、已次經二心脇一 而入万胃、邪氣入万胃、爲万入万府也、是以胸滿、多帶二表證一、脇滿者、當二半表半裏證一 也、蓋胸中至万表猶近也、及二脇者一、則更不万言万發万汗、但和解而已、大抵胸脇滿、以下 邪氣初入万裏、未二停留爲一万實、氣鬱積而不上万行、致万生万滿也、和解斯可矣、若邪氣留二 於胸中一、聚而爲万實者、非二湧吐一則不万可万已、明理 傷寒の胸脇滿、何を以てか之を明らかにせん、胸脇滿者、胸脇間氣塞滿悶するを謂う也、 心下滿者には非ざる也、脇滿者、脇肋下氣脹填滿するを謂う也、腹滿者に非ざる也、邪氣 が表自より裏に傳わる、必ず先ず胸膈自り、已すでにしてまもなく次に心脇を經て胃に入る、邪 氣胃に入り、府に入ると爲す也、是を以て胸滿、多く表證を帶帯びる、脇滿者、半表半裏證 に當当たる也、蓋し胸中は表に至ること猶近き也、脇者に及べば、則ち更に汗を發すると言 わず、但*和解する而已のみ、大抵胸脇滿、邪氣初めて裏に入るも、未だ停留し實と爲さず、 氣鬱積して行めぐらざるを以て、滿を生ずるを致す也、和解斯ここに可なり矣、**若し邪氣が 胸中に留まれば、聚あつまりて實を爲す、湧吐吐法に非ざれば則ち已えるべからず、明理(「傷 寒明理論」金成無己) *太陽病中六十八條「傷寒五六日中風 往来寒熱 胸脇苦満 黙黙不欲飲食 心煩喜嘔 或胸中煩而不嘔 或渇 或腹 中痛 或脇下痞鞕 或心下悸 小便不利 或不渇 身微熱 或欬者 与小柴胡湯主之」 「胸脇苦満」 胸及び側胸部に物が充填したるごとく感じて苦しむこと。胸満と曰い、胸脇満と曰うものみなこの省 略したもの。「傷寒論入門」 「傷寒邪氣在表者、必漬形以為汗、邪氣在裏者、必蕩條以為利、其於不外不内半表半裏、既非發汗之所宜、又非吐下 之所對、是當和解則可矣、小柴胡湯為和解表裏之剤也」 成無己「傷寒明理論」

(14)

「傷寒論攷注」太陽病中六十八條の解説に引用 **厥陰病二十九條「病人手足厥冷 脈乍緊者 邪結在胸中 心下満而煩 飢不能食者 病在胸中 当須吐之 宜瓜蔕 散」 凡膻中不万足者、多言則氣怯、感万邪

胸膈不万舒、少與二枳朴一、反見二痞結一、中土不足 者、受万邪最易二動泄一、遂成二滿結一、若万此者、皆未二嘗悞下一、而成二滿結一也、醫級 凡そ*膻中不足者、多言すれば則ち氣怯おびえる、邪に感じて

ち胸膈舒おだやかならず、 少しく枳朴枳実・厚朴を與え、反って痞結を見あらわすは、中土不足者、邪を受け最も動泄し易す く、遂に滿結と成る、此の若如き者、皆未だ嘗て悞下せずして、滿結と成る也、(「醫級」 清薫西園) *霊樞海論第三十三「膻中者、爲氣之海」 心下滿 凡心下滿者、正在二心之下、胃之上一也、此自滿、而非二下万之所一万致、若下蚤而致万滿者、 此爲二痞氣一、凡心下滿、以万手按万之揉万之、則散而軟者、此

氣也、若按万之汨汨有万聲、 而軟者、此有二停水一也、若按万之鞕痛者、有二宿食一也、蘊要 凡そ心下滿者、正に心の下、胃の上に在る也、此自ら滿にして、之を下し致す所に非ず、 *若し下蚤はやくして滿を致す者、此痞氣と爲す、凡そ心下滿、手を以て之を按じて之を揉も めば、則ち散じて軟らかい者、此

氣也、若し之を按じて汨汨盛んに有りて、軟らかき 者、此停水有る也、若し之を按じて鞕痛者、宿食有る也、蘊要「傷寒蘊要」明寞綬 *太陽病下二十二條「傷寒五六日 嘔而発熱者 柴胡湯証具 而以他薬下之 柴胡証仍在者 復与柴胡湯 此雖已下之 不為逆 必蒸蒸而振 却発熱汗出而解/ 若心下満而鞕痛者 此為結胸也 大陥胸湯主之/ 但満而不痛 者此為痞 柴胡不中与之 宜半夏写心湯」 太陽病下三條「病発於陽而反下之 熱入因作結胸 病発於陰 而反下之 因作痞也 所以成結胸者 以下之太はなはだ 早故也」 太陽病下二十四條「脈浮而緊 而復下之 緊反入裏 則作痞 按之自濡 但気痞耳」 脈が浮で緊なら(発汗すべき なのに)反対に下剤をかけ、脈緊(で知られる寒邪は外に出ずに)反って裏に陥り痞を起こして来る。心下部を触診す るともとより軟らかく、ただ気が痞つかえているだけのもである。龍野一雄「国語訳傷寒論」 腹滿 傷寒腹滿、何以明万之、腹滿者、俗謂二之肚脹一、是也、華佗曰、傷寒一日在万皮、二日在万 膚、三日在万肌、四日在万胸、五日在万腹、六日入万胃、入万胃、謂万入万府也、是在万腹也、 猶未二全入一万裏者、雖三腹滿爲二裏證一、故亦有二淺深之別一、經曰、表已解而内不万消、非二 大滿一猶生二寒熱一、則病不万除、是其未二全入一万府、若大滿大實堅、有二燥屎一、自可三除二 下之一、雖二四五日一、不万能万爲万禍、謂二之邪氣已入一万府也、傷寒邪入万腹、是裏證已深、 故腹滿乃可万下万之者多矣、雖万曰四腹中滿痛者、是爲万實也、當三下二去之一、然腹滿不万減 者、則爲万實也、若腹滿時減者、又爲

也、則不万可万下、經曰、腹滿不万減、減不万足万 言、當万下万之、金匱要略曰、腹滿時減、復如万故、是

寒從万下上也、當下以二

薬一和上 万之、蓋

氣留滯、亦爲万之脹、但比二之實者一、不万至二堅痛一也、大抵腹滿、属二太陰證一

(15)

也、陽熱爲万邪者、則腹滿而咽乾、陰寒爲万邪者、則腹滿而吐、食不万下、自利益甚、時腹 自痛、太陰者、脾土也、治二中央一、故專主二腹滿之候一、又發汗吐下之後、因而成二腹滿一 者、皆邪氣乘万

内客爲万之、而所万主又各不万同、○原此辨厚朴生薑甘草半夏人參湯、調胃承 氣湯、梔子厚朴湯、三方所万主、腹滿之異一、文繁不万録、凡爲万醫者、要万識二邪氣所万起所一万在、 審二其所一万起、知二邪氣之由來一、觀二其所一万在、知二邪氣之

實一、發汗吐下之不万差、

補針艾之適當、則十全之功、自可万得也、明理 傷寒の腹滿、何を以てか之を明らかにせん、腹滿者、俗に之を肚はら脹と謂う、是也、 華佗曰く、傷寒一日皮に在り、二日膚に在り、三日肌肌肉に在り、四日胸に在り、五日腹に 在り、六日胃に入ると、胃に入るを、府に入ると謂う也、是腹に在る也は、猶未だ全ては裏 に入らざる者のごとし、腹滿は裏證を爲すと雖も、故もとより亦淺深の別有り、**經曰く、 表已に解して内に消解せず、大滿に非ず、猶寒熱を生じるがごときは、則ち病除かれず、是 其未だ全て府に入らず、若し大滿大實堅、燥屎有り、自から下し之を除くべし、四五日と 雖も、禍を爲す能わずと、之れ邪氣已に府に入るを謂う也、傷寒邪腹に入る、是裏證已に 深い、故に腹滿乃ち之を下すべき者多き矣、腹中滿痛者、是實と爲す也、當に之を下去す べしと曰うと雖も、然り腹滿減ぜざる者、則ち實と爲す也、若し腹滿時に減ずる者、又

虚 と爲す也、則ち下すべからず、***經曰く、腹滿減ぜず、減じるも言うに足らず、當に之を 下すべし、****金匱要略曰く、腹滿時減、復故の如し、是

寒が下從り上る也、當に

薬を以て之を和すべし、蓋し*****

氣留滯、亦之が爲に脹る、但之を實者に比べ、 堅痛に至らず也は******大抵腹滿、太陰證に属す也、陽熱が邪と爲る者なれば、則ち腹 滿して咽乾、陰寒が邪と爲なる者なれば、則ち腹滿して吐、食下らず、自利益甚だしく、 時腹自痛、太陰者、脾土也、中央を治す、故に專ら腹滿の候を主とす、又發汗吐下の後、 因って而しかして腹滿と成る者、皆邪氣が

に乘じ内に客し之を爲す、主る所又各同じか らず、○原此厚朴生薑甘草半夏人參湯太陽病中三十六條「発汗後腹張満者 厚朴生薑甘草半夏人參湯主之」、調胃承氣湯、 梔子厚朴湯、三方主る所、腹滿の異区別を辨ず、文繁ごたごたしている録せず、凡そ醫爲たる者、邪氣が起 る所在る所を識しるを要す、其の起る所を審つまびらかにし、邪氣の由來を知り、其の在る所 を觀みて、邪氣の

實を知り、發汗吐下の差いえざるは、

補針艾の適當あてはまるなれば、 則ち十全十分の功はたらき、自ら得るべし也、明理(「傷寒明理論」金成無己) *備急千金要方巻九傷寒例第一「華佗曰夫傷寒始得一日在皮・・・」 **傷寒例十四條「凡傷寒之病 多従風寒得之 始表中風寒 入裏則不消矣 未有温覆而當不消散者 不在証治 擬欲 攻之 猶當先解表 乃可下之 若表已解 而内不消 非大満 猶生寒熱 則病不除 若表已解 而内不消 大満大実 堅有燥屎 自可除下之 雖四五日 不能為禍也 若不宜下 而便攻之 内虚熱入 協熱遂利 煩躁諸変 不可勝数 軽 者困篤 重者必死矣」 もし表証がすでに取れてしかも内の容態が取れず、腹が大変に張るほどではないが、それで もなお悪寒発熱を起こすのは病が取り切れていなのだ。もし既に表証が取れて、しかも内の容態が取れずに腹が大いに 張り実して堅く乾いた大便があれば下して此を取り除くのは自ら明らかなことだ。たとえ4,5日過ぎた後でも悪くは ない。龍野一雄「国語訳傷寒論」 ***陽明病七十三條「腹満不減 減不足言 当下之 宜大承気湯」

(16)

****金匱腹滿寒疝宿食病十「趺陽脉微弦.法當腹滿.不滿者必便難.兩胠疼痛.此虚寒從下上也.以温藥服之.病 者腹滿.按之不痛爲虚.痛者爲實.可下之.舌黄未下者.下之黄自去.腹滿時減.復如故.此爲寒.當與温藥.」 金匱同第十「脇下偏痛 発熱 其脉緊弦 此寒也 以温藥下之 宜大黄附子湯」 *****虚氣 厥陰病四十條「下利後更煩 按之心下濡者 為虚煩也 宜梔子豉湯」 案ずるに厥陰「下利後更煩」は、下利前已に心中疼熱厥一有り、疼熱即ち疼煩也、今下利止む後又發煩する故に更 と云う也、何を以って煩を發せんや、下利後胃中虚す、虚氣上逆して心下に至り、水飲餘熱と相合、以って心家に迫る、 故に煩する、醫其按ずるに「心下軟弱」にして堅硬ならず、其虚煩為るを知るべき也、梔子豉湯を用い以って心下の煩 熱を解すれば、則ち其水飲或いは上湧して吐出者有り、一快吐を得れば則ち愈ゆ、若し吐を得ざる者亦餘熱清解四散す れば、則ち汗尿を得て愈ゆ、必竟發煩者應に胃陽内旺有りて然かくのごとしを知るべし、虚と云うと雖も未だ虚寒虚脱の 甚しきには至らず也、柯氏、虚煩は実熱に対して言い、是空虚の虚、是虚弱の虚にあらずと曰う、非是也、「傷寒論攷 注」 虚氣 病理的な気の変動「漢方用語大辞典」 ******太陰病七條「本太陽病 医反下之 因爾腹満時痛者 属太陰也 桂枝加芍薬湯主之 大実大便不通痛者 桂 枝加大黄湯主之」 表邪未罷、醫下之、邪因乗虚傳於太陰、裏氣不和、故腹満時痛、與桂枝湯以解表、加芍薬以和裏、大実大満、自可除 下之、故加大黄以下大実、成無己「注解傷寒論」 傷寒少腹滿者、何以明万之、少腹滿者、臍下滿也、少腹者、下焦所万治、

經曰、下焦者、 當二膀胱上口一、主三分二別清濁一、其治在二臍下一、邪氣自万上而下、至二於下焦一、結而不万 利、故少腹滿也、胸中滿、心下滿、皆氣爾、

無万物也、及二腹滿者一、又有二燥屎爲万之者 一、至二少腹滿者一、非二止氣一也、必有万物聚二於此一、而爲万之滿爾、所万謂物者、溺與万血 爾、邪氣聚二於下焦一、則津液不万得万通、血氣不万得万行、或溺或血、留二滯於下一、是生二 脹滿一、而鞕痛也、若從二心下一至二少腹一、皆鞕滿而痛者、是邪實也、須二大陷胸湯下一万之、 若但少腹鞕滿而痛、小便利者、則是畜血之證、小便不万利者、則是溺澀之證、滲万之利万之、 參酌隨万宜、可万爲二上工一、同上 傷寒の少腹滿者、何を以てか之を明らかにせん、少腹滿者、臍下滿也、少腹者、下焦が 治おさめる所、

經曰く、下焦者、膀胱上口に當たり、清濁を分別するを主る、其治は臍 下に在り、邪氣が上自より下がり、下焦に至る、結して利せず、故に少腹滿する也、胸中滿、 心下滿、皆氣爾のみ

ち物無き也、腹滿者に及ぶに、又燥屎之れ爲す者有り、 少腹滿 者に至るは、止ただ氣に非ず也、必ず物有り此の処に聚あつまりて、之が爲に滿する爾のみ、謂 う所の物なる者、溺尿と血爾のみ、邪氣が下焦に聚あつまれば、則ち津液通ずるを得ず、血氣 行めぐるを得ず、或いは溺或いは血、下に留滯、是れ脹滿を生じて、鞕痛する也、若し心下 從より少腹に至れば、皆鞕滿して痛む者、是邪實也、すべから**陷胸湯で之を下すべし、 若し但***少腹鞕滿して痛み、小便利する者、則ち是畜血の證、****小便不利者、則ち是 溺澀澁・渋の證、之を滲にじまし之を利する、參酌斟酌して宜しきに隨随・したがうは、*****上工 と爲すべし、同上(「傷寒明理論」金成無己)

参照

関連したドキュメント

病状は徐々に進行して数年後には,挫傷,捻挫の如き

ムにも所見を現わす.即ち 左第4弓にては心搏 の不整に相応して同一分節において,波面,振

以上,本研究で対象とする比較的空気を多く 含む湿り蒸気の熱・物質移動の促進において,こ

暑熱環境を的確に評価することは、発熱のある屋内の作業環境はいう

てて逃走し、財主追捕して、因りて相い拒捍す。此の如きの類の、事に因縁ある者は

点から見たときに、 債務者に、 複数債権者の有する債権額を考慮することなく弁済することを可能にしているものとしては、

Bemmann, Die Umstimmung des Tatentschlossenen zu einer schwereren oder leichteren Begehungsweise, Festschrift für Gallas(((((),

太陽光(太陽熱 ※3 を含む。)、風力、地熱、水力(1,000kW以下)、バイオマス ※4.