• 検索結果がありません。

英語における動詞"massage"の意味拡張について (小椋康宏教授 退任記念号) 利用統計を見る

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "英語における動詞"massage"の意味拡張について (小椋康宏教授 退任記念号) 利用統計を見る"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

小椋康宏教授 退任記念号)

著者

有光 奈美

雑誌名

経営論集

85

ページ

27-36

発行年

2015-03

URL

http://id.nii.ac.jp/1060/00007105/

Creative Commons : 表示 - 非営利 - 改変禁止 http://creativecommons.org/licenses/by-nc-nd/3.0/deed.ja

(2)
(3)

英語における動詞

“massage” の意味拡張について

Analyzing Semantic Extensions of the Verb “Massage”

有 光 奈 美 Ⅰ. はじめに Ⅱ. 日常言語のレトリックと真偽性 1. 真偽性と嘘 2. レトリック 2.1. ジョーク、お世辞、皮肉 2.2. 誇張表現、婉曲表現 2.3. メタファー・メトニミーと命名 2.4. 表による分類 Ⅲ. 英語における動詞 “massage” に見られる意味拡張 1. 物理的・身体的意味 2. 心理的意味 3. 拡張的意味 4. 日本語における対応動詞用例との比較分析 Ⅳ. まとめ 参考文献 Ⅰ. はじめに 言語学、心理学、法学等に嘘に関する多くの研究がある(Sweetser 1999, 菅野 1991, 1994)。しかし、嘘とレトリックの境界線を十分に同定した研究は未だない。本稿は 真偽性という観点から関連表現を分類することを通して、いわゆる嘘とレトリックと の境界線を見極め、どこからが日常言語における嘘であり、どこからがレトリックと なっているのか分類表を用いて同定することを第一の目的とする。さらに、具体事例 として英語における動詞massage に見られる意味拡張を取り上げ、その拡張的意味 の背景にある動機づけを明らかにすることを第二の目的とする。さらに、日英語でも 比較を行い、英語における動詞 massage について日英語で意味の非対称性が存在し ていることを指摘する。 Ⅱ. 日常言語のレトリックと真偽性 1. 真偽性と嘘 論理学では一般に条件的真理値の問題が取り上げられ、真理条件(truth condition) によって命題の真偽を問う。そして、従来の形式と意味を結びつけるという閉じた意 味論の世界においては、対応物が現実世界にあるかどうかことを問題としてきた。言 い換えれば、従来の意味論研究では形式と意味との結びつきに注目されていた。一方

(4)

で、従来の意味論の世界では、意味変化や、極の対立とその反転、レトリック等は扱 わないとしてきた。しかし、真の意味の世界はそのような閉じたものでないというこ とを示してきたのが認知言語学や語用論という分野である。 また、日常言語表現の中には、法的に犯罪となるような嘘、虚偽、虚言もある。「こ のDVD は 20 時間録画可能」と謳い、商品購入後、実は 5 時間しか録画できなけれ ば嘘であり、虚偽表示で法的に罰せられる。嘘をつかれた側に不利益が出ている。 民法では「善意の」「悪意の」という表現で、話し手が真実を知らないで嘘を言い結 果的に聞き手に不利益な展開なったのか(善意)、話し手が真実を知りながら嘘をつき 聞き手に不利益を生じさせたか(悪意)という分類を設け、通常、賠償請求がある。 真に詫びたいと思っていなくても賠償や謝罪行為を求められる。民法93 条の心裡留 保、94 条の虚偽表示、95 条の錯誤、96 条の詐欺又は強迫等は意思表示の問題を扱っ ている。 しかし、一方で日常言語には、法的には犯罪とはならないような表現も多種多様に 存在している。 法的に犯罪とはならないような嘘を分類することができる。本当はまだ宿題を済ま せていないのに遊びに行きたい子供が「もう宿題を終えた」と述べ、親がノートを確 認して「まだ終わっていないじゃないの」と言う場合、これは法的に問われない。友 達と遊びたかったから嘘をついた等の言外の意図が親に伝われば、その日の勉強を早 目に切り上げさせる行動選択もありうる。 また、実際は熱海の海岸に行ったのに「ハワイのビーチに行ってきた」と夏休み明 けに職場の立ち話の際などに言うような話し手は、聞き手に真実が明らかになった場 合、法に触れないとしても、嘘つきな人、見栄っ張りな人と評価をされる社会的なリ スクや対人関係的な損失もある。また、警察に事件の取り調べを受けている中で、上 記のような虚偽の申告をすれば、法に触れる。 聞き手の不利益の有無や程度は背景文脈に依存し、通常この類の真実が明らかにな っても犯罪行為とまでは言わない。 これらの嘘では嘘をついた側か嘘をつかれた側に何らかの不利益や価値の衝突が生 じる点が共通しており、真実発覚の際に聞き手は「騙された」と言える。また、真実 が発覚しなければ、意図通りに騙したことによって話し手には何らかの利益が生じて いる。 さらに、レトリックと呼ばれるものの多くは、論理学や意味論の視点から見る限り は、現実世界の対応物を正しく描写しているとは言えないが、実際には意味理解や意 味伝達が可能となっている。むしろ、レトリックの存在なしに、人間の深い思考を伝 えたり理解したりすることは不可能である。 2. レトリック 2.1. ジョーク、お世辞、皮肉 真偽の観点から見れば偽であるが、嘘ではないレトリックの場合がある。 第一に、ジョークであれば、話し手が聞き手を笑わせることを目的として反事実を述 べる。この時、聞き手に不利益が生じていないことが上記の「嘘」との相違点である。

(5)

第二に、お世辞であるが、話し手がわざと喜ばせようと真実以上の肯定的評価を述べ ることがある。聞き手は憎からず思う気持ちでこの対人的潤滑油を享受する。これは 肯定的機能を持った偽内容の発話行為であると言える。話し手には偽内容を表現して いる自覚がある。一方で、聞き手はお世辞だと認識することもあれば、認識しないま まのこともある。話し手がわざと喜ばせようと真実以上の肯定的評価を述べるという 点において、ほめ殺しを挙げることもできる。わざと真実以上の肯定的評価を述べて いることが聞き手に明確に伝わってしまうほどであっても、聞き手は多少良い気持ち にさせられる部分が残る。 第三に、皮肉は字義レベルで真実と逆のことやズレていることを表現し、偽である。 言い換えれば、皮肉とは、意地の悪い言動であり、骨身にこたえるような痛烈な非難 のことである。お世辞やほめ殺しが真実以上の肯定的評価を述べるのに対して、皮肉 は現実とは逆のことやズレていることを表現するのであり、目的として相手を気分良 くさせようということは微塵も含まれていない。それどころか、遠回しに意地悪を言 ったりしたりすることであり、それは嘘とは異なる。皮肉表現の目的は「意地の悪さ の伝達」に特徴がある。嘘は特に意地の悪さの伝達は目的とされない。話し手と聞き 手の利益・不利益という視点から見れば、話し手は面と向かって相手のメンツをつぶ す攻撃となるような不利益行為を取らなくて済む。 2.2. 誇張表現、婉曲表現 次に、誇張表現であるが、「2 万%ありえない(橋下徹大阪市長)」「白髪三千丈」と いう場合、程度の甚だしさを表しているとわかり、いわゆる嘘だとは解釈されない。 誇張表現の目的は程度の強調で、嘘には強調に特化した目的はない。騙す意思がない 限り、強烈さがより良く伝達できる利益が話し手と聞き手双方にある。 また、社会的潤滑油としての婉曲表現を挙げることができる。「お引き受けするのは 難しいかと思います(引き受けられない)」「成仏されました」「お手洗いに行ってきま す」等において、それぞれに厳密な情報提供の必然性がないだけでなく、むしろ婉曲 的に表現することが望ましい場面がある。「嘘も方便」の方便とは「目的のために利用 される一時の手段」であり、婉曲表現の一部は対人配慮が目的である。 2.3. メタファー・メトニミーと命名

さらに、Lakoff and Johnson (1980) にあるメタファーやメトニミーの事例である。 「愛は魔法だ」「議論は建築物だ」といったメタファー、「第2 のベトナムを繰り返す な」「バッハが好きだ」といったメトニミー表現を日常生活の中で用いたとしても嘘で はない。 愛には魔法のような「一側面」があり、議論には建築物のような「一側面」がある のは事実である。ベトナムやバッハのようなメトニミー表現は隣接関係で「ベトナム 戦争での悲劇」「バッハの音楽作品」を指し、部分的に嘘ではない。この部分性をGrice の4つの格率に照らし、量の格率への違反であるという指摘に対し、Keenan(1976: 76) は「それより少ない量の情報しかあたえないことはごく普通に起こる」と述べている。 最後に、命名を挙げることができる(大月 2007)。たとえば、代表的な花火には菊

(6)

や柳という名前があるが、実際は「そのように見える」ということで、夜空の花火は 菊や柳そのものではない。しかし、これを嘘だという人はいない。何らかの対象につ いて、特徴的側面を取り上げて、名づけをすることで、私たちはその対象について言 及したり、理解したりすることができる。 2.4. 表による分類 表にすると以下の通りである。「法に触れるような嘘」、「法には触れないが騙された と聞き手が評価する嘘」、レトリックに類するような「ジョーク」、「お世辞」、「皮肉」、 「誇張表現」、「婉曲表現」、「メタファー・メトニミー」、「命名」について、目的、下 位分類、話し手と聞き手から見た利益獲得、そして、聞き手が「騙された」と言える かどうかの視点から分類を行った。 目的 下位分類 話し手利益 獲得 聞 き 手 利 益獲得 聞 き 手 が 「 騙 さ れ た」と言え る 法に触れるような嘘 聞き手不利益(話し手 利益)の状況を作る意 図等 善意/悪意 ○ × ○ 法には触れないような 嘘 取繕い、見栄等 ○ × ○ ジョーク 聞き手を笑わせたい 等 ○ ○ × お世辞 聞き手を喜ばせたい 等 ○/×聞き手不 快の場合、逆 に話し手に 不利益 ○/× ○/× 皮肉 聞き手に意地悪をし たい等 遠回しな意 地悪/辛辣な 意地悪 ᇞ意地悪が 目的だが、 明 言 よ り 良 い 場 合 も × 誇張表現 聞き手に強調を与え たい等 ○/× ○/× ○/× 婉曲表現 聞き手を思いやりた い、話し手の意見を弱 めて伝えたい等 ○ ○ × メタファー・メトニミー 話し手のモノの見方 の提示等 ○ ○ × 命名 話し手のモノの見方 の提示等 ○ ○ ×

(7)

お世辞は全く心にもないことを言っていると伝わって聞き手が不快に感じた(不利 益が生じた)場合、話し手にも不利益が生じうる。つまり、発話目的が「騙すこと」 であるか、発話結果が騙すことでなくても聞き手に不利益が生じた時、それは嘘であ ると言えるだろう。 Ⅲ. 英語における動詞 “massage” に見られる意味拡張 1. 物理的・身体的意味 本セクションでは、英語のmassage を取り上げて、その意味拡張を分析する。なぜ なら、massage は多義性を持っており、その意味が拡張した用例において、「嘘をつ く」「誤魔化す」といった意味合いが出現してくることから、婉曲表現と位置付けるこ とができるのである。「嘘をつく」「誤魔化す」という発話行為は、話し手と聞き手の 双方の利益と不利益が絡み合っているのであるが、社会規範的にも「嘘をつくな!」 という命令文は存在しても「嘘をつきなさい」という命令文は存在しないことから、 積極的に選択されない行為である。(ただし、「嘘つけ」「嘘をついてみろ(ただではお かないぞ)」といった威嚇の発話行為としての慣用表現は日英語に存在している。)そ のことから、嘘をついたり、誤魔化したりすることについて、英語でもそのことを指 し示す婉曲表現が生まれており、massage はその一例であると位置づけられるのであ る。

まず、OALD と ODE において、massage は以下のように紹介されている。

1. to rub and press a person’s body with the hands to reduce pain in the muscles and joints

(1) He massaged the aching muscles in her feet. [OALD2] 2. to rub a substance into the skin, hair, etc.

(2) Massage the cream into your skin. [OALD2]

上記の例文は、日本語の「揉む」や「揉みこむ」が対応しており、どちらも物理的・ 身体的な表現である。揉むという動作は、カチカチに固い対象物に対しては行うこと ができない。また、水のような液体に対しても一般には行うことができない。揉むと いう動作は、身体であったり、物体であったりする対象物が、ある種の柔らかさや弾 力性を持っている必要があると考えられる。揉んだら凹み、揉む手を離したら揉んだ 部分が反発して柔らかく戻ってくるような変化の度合いを対象物が持っている必要が ある。また、揉むという動作の目的であるが、身体が対象であれば、筋肉や関節の痛 みやコリを和らげて、その結果、揉む前よりも揉んだ後が、より快適な身体状態にな ることを目指していると考えられる。「皮膚にクリームを塗りこむ」という例であって も、何のために塗りこむかというと、塗りこむ前よりも塗りこんだ後が、より良い皮 膚の状態になることを目的としているのである。このように、「悪→良」という価値的 な変化が massage という動詞の背景には存在していることがわかってくる。対象物 が認知主体にとって大切な価値のあるものでなければ、より良い状態を作り出そうと

(8)

はしないだろうことから、massage する対象は肯定的な良い価値のものであり、大切 に世話をしたいようなものであることが伺える。なお、名詞としては、the rubbing and kneading of muscles and joints of the body with the hands, especially to relieve tension or pain [ODE8]と紹介されていることからも、tension or pain といった否定 的価値のある状態から、それが取り除かれたり緩和されたりする状態になることを結 果として招くことがわかる。 なお、液体であっても「揉む」ことがないわけではない。たとえば、日本語の事例 になるが、群馬の草津温泉には「湯もみ」という呼び方をされている作業がある。こ れは、温泉の湯の温度を入浴しやすい適切な温度に保つために、大きな板で湯を複数 人でかき混ぜることを指している。「草津温泉観光協会サイト(湯LOVE 草津)」には 以下のような紹介がある。 草津には、江戸時代から伝わる独特な入浴法「時間湯」があります。草津温泉の 源泉は51 度から熱いところでは 94 度もあり、しかも刺激の強い酸性泉です。こ の高温を生かし、温泉療法として利用したものが時間湯です。しかしそのままで は熱くて入浴することができないので、水を使わず自然に温度を下げる方法とし て、「湯もみ」が考え出されました。時間湯は1日4回行われ、入浴法を指導する 湯長の号令の下、時間を3 分に区切って入浴。幅 30 センチ、長さ 180 センチの 板で湯をもみ、温度を下げ、湯を柔らかくします。この作業を20 分~30 分かけ て、高温浴の苦行に耐えうる体力を量りながら湯をかき混ぜますが、これが「湯 もみ」なのです。そしてこの時に調子を取るため歌われるのが「草津湯もみ唄」 で、特に草津節が有名です。 http://www.kusatsu-onsen.ne.jp/netsunoyu/yumomi/index.html 一般には、液体にこのような動作を加えることを、日本語では「かき混ぜる」「混ぜ る」等と表現する。しかし、意図的に「もみ」と表現している背景には、「…板で湯を もみ、温度を下げ、湯を柔らかくします」と書かれていることからわかるように、湯 という対象をあたかも人間の筋肉や食品としての柔らかい物体や弾力性のある対象と して捉えていることが反映されていると考えられる。 2. 心理的意味 動詞 massage は、物理的・身体的対象を揉むことだけを指すのではない。心理的 意味も存在している。OALD では massage について、1. to rub and press a person’s body with the hands to reduce pain in the muscles and joints に続いて、figurative として以下のように紹介されている。

(OALD 項目 1 の続き)

(figurative) to massage somebody’s ego (=to make somebody feel better, more confident, attractive, etc.)

(9)

(4) Right wing Tony Amonte tried to have his disappointment massaged away... http://www.highbeam.com/doc/1P2-4512786.html 実際に人間の心や気持ちに触ることはできず、人間の心や気持ちを揉むこともでき ない。しかし、たとえば、例文のように「贈り物を与える」という相手に利益を提供 する行為によって、常連の客たちの気持ちを肯定的価値評価の状態に変化させること ができる。日本語では「大事にしている」「大切にしている」「もてなしている」とい った意味合いになるが、ここでも、massage する前と massage した後を比較すると、 massage した後に前よりも良い状態になっていることが特徴である。ただし、文脈に よっては単に「気分良くさせる」のではなく、日本語でいうところの「(ネガティブな 状況にある対象の)ご機嫌を取る」という含みもある。「気分良くさせる」のであれば、 「褒める」「称賛する」といった行為でも良いはずであるのに、それをわざわざ婉曲的 に massage と表現する意図は、やはり背後に「(あまりご機嫌が良くなかったの だが/あまり気分がすぐれないようだったが/massage する前は良い状態にはなか ったのだが)massage した後には、良い状態になるように、わざわざした」という意 味合いが存在しうるのである。

さらに、have his disappointment massaged away であれば、失望を癒すという意 味であり、失望という明確な否定的価値状態がなくなって、より良い状態を目指して いることがわかる。

また、massage (stroke) one’s ego とは、人をいい気分にさせる、自尊心を満足させ る、機嫌を取る、ほめそやす、おだてる、自尊心をくすぐる、ということであり、ego stroke とは名詞で「お世辞」の意味にもなる。英語では「揉む」というところが、日 本語では「くすぐる」という動詞になっている点を比較すれば、より本当ではない、 真剣ではないといった意味合いが表面に出ている。 3. 拡張的意味 ここまで、動詞massage には「対象物の特性」と「揉むという行為の目的」が存在 していることを指摘してきたが、本セクションではその拡張的意味を扱う。OALD と ランダムハウスでは、以下のように紹介されている。

3. -(disapproving) to change facts, figures, etc. in order to make them seem better than they really are [OALD2]

-manipulate (facts and figures) to give a more acceptable result [ODE8]

(5) The government was accused of massaging the unemployment figures. [OALD2]

(6) data massage [ランダムハウス 2]

(7) Massage a bill through the Senate [ランダムハウス 2]

(10)

ここで特徴的なのは「嘘をつく」「誤魔化す」という意味合いが現れている点である。 「データ操作」や「上院で法案をうまく通過させる」といった表現は、本来、「嘘をつ く」「誤魔化す」といった行為が持っている社会的規範に反する行為の婉曲表現になっ ており、行為への直接的言及を回避し、否定的価値の印象による解釈が生じる可能性 を緩和している。つまり、上記の物理的・身体的意味、心理的意味で見てきたような 「massage する前と massage した後の変化」という「変化の部分」がプロファイル されて、「価値的に悪い状態から価値的に良い状態にする」という「悪から良へ」とい う価値評価の側面については捨象されていると考えられる。

仮に、“The government was accused of massaging the unemployment figures.” におけるmassaging を changing に置き換えた場合、そこには直接的な変化のメッセ ージしかない。しかし、massaging を使用した場合、それは「都合良く、対象物を変 化させる」ということであり、誰にとって都合良いのかという点は隠されている。上 記の物理的・身体的意味、心理的意味では massage をされる対象物にとって価値的 に良い・都合が良いような状態が起こるのであるが、この拡張事例の場合は、対象物 ではなく、massage という動作を行った行為の動作主にとって価値的に良い・都合が 良いような状態が massage の結果として起こるのである。このような巧みな主客の 入れ替えが、この massage を用いた拡張的意味の特性を位置づける基盤となってい る。他の例でも、manipulate や modify 等を用いると直接的な「操作、変化」に焦点 が当たるところを、massage を用いることによって、上記の物理的・身体的意味、心 理的意味における肯定的価値評価があるために、本来否定的価値解釈をされるはずの 意味の実体を緩和し、聞き手に「あなたは、本当はchange と言って良いところを massage と意図的に表現して、婉曲表現を選択している」と気づかせ、聞き手にそれ が単なるchange ではないことを伝達できているのである。 4. 日本語における対応動詞用例との比較分析 日本語でmassage は、「マッサージする」「揉む」といった訳が存在するが、上のセ クションで見てきたように、中心的意味は、物理的・身体的意味である。 (9) 肩をマッサージする。 (10) 注射した箇所を揉まないでください。 (11) 大根と人参を酢で軽く揉む。 心理的意味は英語とパラレルには存在していないようである。しかし、他にも以下の ような英語には見られない拡張事例を見つけることができる。 (12) 今回の改定について検討委員会で揉んだもので、… 平成25 年度第 1 回東久留米市社会福祉審議会議事録 https://www.city.higashikurume.lg.jp/kensaku/sisei/tosin.../h25_d1_sfsk.pdf (13) 会議の 1 週間ぐらい前には、今度 3 月には基本構想を揉んでいただく…

(11)

第1 回の第五次鳥羽市総合計画審議会議事録 https://www.city.toba.mie.jp/kikaku/dai5jikeikaku/dai1kai/documents/gijiroku1.pdf (14) 検討委員会の中で揉んでいただいて、案を作っていきたいと考えております。 第1 回計画検討委員会会議録(藤沢市) https://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/shogaifu/kenko/.../000386578.pdf ここでは「揉む」という動詞が「相談する」「打ち合わせをする」という意味合いで用 いられている。日本語では他にも類例を見つけることができる。 (15) 考えを練る (16) 計画を練る (17) 作戦を練る (18) 案を練る (19) 理屈をこねる (20) 駄々をこねる 物理的対象については、「パンの生地を練る」「小麦粉とバターをこねる」といった 用例が見つけられる。「練る」は、じっくりと何かに取り組んで、良い対象物を仕上げ ることと結びついている。「こねる」の拡張事例については、「じっくりと」という側 面に焦点が当てられており、何かを仕上げることは捨象されているようである。この ように見ていくと、日本語においてはIDEAS ARE FOOD (Lakoff and Johnson 1980) に加えて、「計画・アイディアとは、(粉と水を混ぜた後に煮たり焼いたり調理して食 べる生地のようなものを)練ったり、こねたり、揉んだりするもの」というTHINKING IS COOKING という見立てが存在しているかもしれない。

また、心理的意味としては、「気を揉む」を挙げることができる。しかし、これは「気 分を良くさせる」「慰める」「和らげる」といった肯定的価値の意味にはならず、英語 でもmassage や rub では表現されない。「気を揉む」は be anxious といった意味合 いである。なお、「揉む」ではなく「揉める」の場合でも、「内輪揉め」「揉めごと」「気 が揉める」のように否定的価値の表現となりうる。しかし、「揉める」の英語における 対応はmassage ではなく、have (get into) trouble 等であり、massage にも拡張事例 において否定的価値の表現があるとはいえ、ここに日英語の非対称性が存在している ことを指摘できる。 Ⅳ. まとめ 本稿では真偽性と日常言語のレトリックを扱った。まず、ジョーク、お世辞、皮肉、 誇張表現、婉曲表現、メタファー・メトニミーと命名を取り上げ、それらの特徴を表 で分類して示した。その上で、英語における動詞massage に見られる意味拡張を分析 した。まず、「揉む」という物理的・身体的意味が存在しており、「気分を良くさせる」 という心理的意味があることを押さえた上で、拡張的意味を論じた。物理的・身体的

(12)

意味、心理的意味ではmassage をされる対象物にとって価値的に良い・都合が良い 状態が起こるが、拡張事例では対象物ではなく動作を行った行為の動作主にとって価 値的に良い・都合が良い状態が massage の結果として起こる。この主客の入れ替え が、拡張的意味の特性を位置づける基盤である。massage を用いることで本来否定的 価値解釈をされるはずの意味の実体を緩和している婉曲表現となっている。さらに、 massage について日本語における対応動詞用例との比較分析を行い、「案を揉む」「計 画を練る」「理屈をこねる」等の表現が日本語に生まれうる動機づけを指摘し、日英語 の非対称性を示した。 【参考文献】

Keenan, E. O. (1976) “The Universality of Conversational Postulates.” Language in Society. 5: 67-80.

Grice, H.P. (1989) Studies in the Way of Words. Cambridge, MA: Harvard University Press. Lakoff, George and Mark Johnson. 1980. Metaphors We Live By. Chicago: The University of

Chicago Press.(渡部昇一・ 楠瀬淳三・下谷和幸(訳)1980.『レトリックと人生』、東京:大 修館書店.)

三宅和子(2011)『日本語の対人関係把握と配慮言語行動』東京:ひつじ書房.

大月 実(2007)「命名と名前:命名論の新たな地平」,『認知言語学論考 No.7』東京:ひつじ書房.

Sugano, Kenji. 1991. “Remarks on the liar paradox.” Tsukuba English Studies, 1991.

Sugano, Kenji. 1994. “Between LIE and IRONY/METAPHOR: Similarities and Differences.”

Proceedings of the 15th International Congress of Linguists.

Sweetser, Eve E. 1999. “The Definition of lie,” in D. Holland and N. Quinn (eds.) Cultural Models in Language and Thought, pp42-66, Cambridge: Cambridge University Press.

Thomas, Jenny 1995. Meaning in Interaction. (浅羽亮一 (監修)・田中典子・鶴田庸子・津留崎毅・

成瀬真理(訳)1998.『語用論入門―話し手と聞き手の相互交渉が生み出す意味』東京:研究社.)

【辞書・コーパス】

Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners, 3rd edition. (2001) London: HarperCollins. [CEDAL3]

Longman Advanced American Dictionary. (2000). Harlow: Pearson Education Limited. [LAAD] Oxford Advanced Learner’s Dictionary of Current English, 7th edition. (2005). Oxford; New York:

Oxford University Press. [OALD7]

Oxford Dictionary of English, 8th edition. (2003). Oxford; New York: Oxford University Press. [ODE8]

ランダムハウス英和大辞典(第2 版)(1973,1994)小学館.[ランダムハウス2]

参照

関連したドキュメント

問についてだが︑この間いに直接に答える前に確認しなけれ

このように資本主義経済における競争の作用を二つに分けたうえで, 『資本

式目おいて「清十即ついぜん」は伝統的な流れの中にあり、その ㈲

および皮膚性状の変化がみられる患者においては,コ.. 動性クリーゼ補助診断に利用できると述べている。本 症 例 に お け る ChE/Alb 比 は 入 院 時 に 2.4 と 低 値

(注)

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

レーネンは続ける。オランダにおける沢山の反対論はその宗教的確信に

小学校における環境教育の中で、子供たちに家庭 における省エネなど環境に配慮した行動の実践を させることにより、CO 2