• 検索結果がありません。

国際環境協定の理論的分析 : 繰り返しゲームを用い て

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "国際環境協定の理論的分析 : 繰り返しゲームを用い て"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

九州大学学術情報リポジトリ

Kyushu University Institutional Repository

国際環境協定の理論的分析 : 繰り返しゲームを用い て

高島, 伸幸

https://doi.org/10.15017/1806802

出版情報:Kyushu University, 2016, 博士(経済学), 課程博士 バージョン:

権利関係:Fulltext available.

(2)

(様式6-2)

氏 名 高島 伸幸

論 文 名 Theoretical Analysis of International Environmental Agreements: Repeated Game Models

(国際環境協定の理論的分析繰り返しゲームを用いて 論文調査委員 主 査 九州大学 教授 藤田 敏之

副 査 九州大学 教授 三浦 副 査 九州大学 准教授 堀 宣昭

論 文 審 査 の 結 果 の 要 旨

本論文は繰り返しゲームの枠組みを用いて 国際環境協定が有効に機能するためのルールを 明らかにすることを目的とする。

論文は6つの章からなり、1章では研究の背景や目的、2章では先行研究のレビュー、6章で

は結論が記述される。残りの章においては、いずれも同一の条件下にある複数の国家が汚染 削減に関する意思決定を行う状況をゲームととらえ、 そのゲームが無限回繰り返される状況 を分析している。解の概念としてはweakly renegotiation-proof equilibrium(弱耐再交渉均衡、

以下WRP均衡と記す)を用いている。

3章では各国が利他的な選好をもつ場合の分析を行う。利他性の度合いが小さいとき、1回

限りのゲームの均衡では効率的な汚染削減が実現しない。しかしゲームが無限回繰り返され るのであれば、逸脱が生じたとき一部の国が懲罰を行うことを規定した戦略にすべての国が したがうことがWRP均衡となり、その結果どの国も逸脱せず効率性が達成される可能性が 示 され、その可能性は利他性の度合いが増すほど高くなることも明らかになった。

4章では汚染削減がもたらす国内の副次的便益に注目し、副次的便益を考慮した場合でも3 章と同様の戦略がWRP均衡になり、副次的便益が懲罰国数を減尐させる効果をもつことを 明 らかにした。ただしこの効果は国の利得関数の形状に依存する。

5章 で は 協 定 加 盟 国 が 事 故 や 災 害 な ど の 偶 発 的 事 由 に よ り 十 分 な 削 減 を 行 え な い 状 況 も 考 慮に入れる。このとき3、4章とは若干異なる懲罰ルールを含む戦略を定義することによって、

WRP均衡として意図的な逸脱を防ぎ、かつ事故による逸脱が生じた場合には再交渉を誘導し、

いずれの場合にも効率的な状況を導くことに成功した。

本論文は従来の国際環境協定の理論研究において十分な考察がなされていないさまざまなトピ ックに焦点を当て、オリジナルな成果をあげたという点で評価される。

以上の点から、本論文調査会は高島伸幸氏から提出された論文“Theoretical Analysis of Int ernational Environmental Agreements: Repeated Game Models”を博士(経済学)の学位を授与 するに値するものと認める。

参照

関連したドキュメント

Cioffi, “Pilot tone selection for channel estimation in a mobile OFDM systems,” IEEE Trans.. Sunaga, “Rayleigh fading compensation for QAM in land mobile ra- dio communications,”

(※)Microsoft Edge については、2020 年 1 月 15 日以降に Microsoft 社が提供しているメジャーバージョンが 79 以降の Microsoft Edge を対象としています。2020 年 1

2.認定看護管理者教育課程サードレベル修了者以外の受験者について、看護系大学院の修士課程

士課程前期課程、博士課程は博士課程後期課程と呼ばれることになった。 そして、1998 年(平成

経済学研究科は、経済学の高等教育機関として研究者を

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

14 主な研究書に以下のものがある.Andrezej Jakubowski, Cultural Rights as Collective Right: An International Law Perspective (Brill, 2016). Lillian

VII (Richard Bronaugh ed. Kahan et al., Whose Eyes Are You Going to Believe? Scott v. Harris and the Perils of Cognitive Illiberalism , 122 Harv. Langbein, The German Advantage