• 検索結果がありません。

21-04

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "21-04"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

生活道路における

交通事故リスクに関する基礎的研究

尾髙 慎二 1 ・吉井 稔雄 2 ・神戸 信人 3

1正会員 株式会社オリエンタルコンサルタンツ (〒530-0005 大阪市北区中之島3-2-18)

E-mail: odaka@oriconsul.com

2正会員 愛媛大学大学院教授 理工学研究科(〒790-8577 愛媛県松山市文京町3)

E-mail: yoshii@cee.ehime-u.ac.jp

3正会員 株式会社オリエンタルコンサルタンツ (〒530-0005 大阪市北区中之島3-2-18)

E-mail: kanbe@oriconsul.com

我が国において,高速道路や一般道路の幹線道路における交通事故に関するデータを基に交通事故リス クに関する研究が進められている.一方,生活道路においては交通関連の統計データの整備が不十分であ るため検討が困難であった.しかしながら,近年生活道路に関する交通事故データの整備やプローブデー タによる生活道路の交通状況の把握が可能になりつつある.

本稿では,交通関連データ及び社会経済データ(人口データ等)を活用し,生活道路における交通事故 リスク分析に向けた基礎的な分析を行うとともに,生活道路における交通事故リスク分析における課題に ついて整理する.

Key Words : Accident Risk, Residential Road, Statistical Analysis, Vehicle-Kilometre

1.

はじめに

交通事故に関わる多大な社会的損失のため,道路交通 における安全性の向上は我が国において重要な課題とな っている.近年,交通事故は平成16年の約95万件をピー クに減少傾向が続いているものの,平成27年で約54万件 の事故が発生している1.一方,走行台キロあたりの死 傷事故発生件数である死傷事故率については,下げ止ま りの傾向を示している.また,道路の規格別に死傷事故 率を見ると,幹線道路(一般国道及び都道府県道等)は 自動車専用道路の約8倍,生活道路(市町村道その他)

は,幹線道路の約2倍となっており,低い規格の道路ほ ど死傷事故率が高い傾向であることが示されている2). このような状況を踏まえ,我が国においては,高速道 路や一般道路の幹線道路における事故発生リスクに関す る研究が進められてきている.一方,生活道路において は交通関連の統計データの整備が不十分であるため検討 が困難であった.しかしながら,近年生活道路に関する 交通事故データの整備やETC2.0等のプローブデータによ る生活道路の交通状況の把握が可能になりつつある.

そこで,本研究では,生活道路における交通事故リス

ク分析に向け,生活道路における事故発生特性を整理し た上で,生活道路における交通事故リスク(以下,事故 リスクという.)算出に向けた検討として,を行うとと もに,その課題を整理する.

2.

分析データの概要

本研究においては,生活道路における交通事故データ,

交通データ(ETC2.0データ),道路データ(DRMデー タ),社会経済データ(人口,事業所数)を用いて分析 を行った. また,生活道路の交通事故の集計単位を

4次

メッシュ(500mメッシュ)単位で分析するため,事故 リスク算出に用いるデータも4次メッシュ単位に集計を 行った上で分析に用いる.

(1) 交通事故データ

交通事故データについては,公益財団法人交通事故総 合分析センターが提供する「交通事故・生活道路統合デ ータ」のH24・H25の2年間の平日に発生した死傷事故デ ータを用いた.同データには,生活道路の交通事故が発

第 53 回土木計画学研究発表会・講演集

2579

21-04

(2)

生日,発生場所,路面の状況および当事者情報,道路形 状,事故情報などが記録されている.このうち,本研究 では,生活道路の交通事故の特性分析には,道路形状別 車道幅員別に事故類型,当事者別のデータを,事故リス ク算出にはメッシュ毎の死傷事故件数を用いることとす る.

(2)

交通データ(ETC2.0データ)

生活道路における交通状況を把握するために,国土交 通省が高速道路(ITSスポット)及び直轄国道(経路情 報収集装置)でETC2.0対応車載器より収集しているプロ ーブ情報データを用いる.このうち,本研究では,特に 走行履歴データの2点間の距離を用いることで,走行キ ロを算出する.なお,本データについては,データ収集 時期等の関係から,H27年4月から7月の4ヶ月間の平日 のトリップデータを用いる.

(3)

道路データ(DRMデータ)

道路データとして,一般財団法人日本デジタル道路地 図協会が提供しているデジタル道路地図(DRM)デー タを用いる.本研究では,DRMデータの全道路(道路 幅員3.0m以上)における生活道路の交差点ノード数,市 町村道路延長を4次メッシュ毎に集計した上で用いる.

(4)

社会経済データ(人口データ,事業所数データ)

人口データは,平成22年国勢調査による4次メッシュ 単位の愛媛県の人口データを用いる.

事業所数データは,愛媛県の平成24年経済センサスデ ータによる4次メッシュ単位の愛媛県の事業所数データ を用いる.

3.

生活道路における交通事故リスクに関する基 礎分析

愛媛県における幹線道路と生活道路において事故発生 箇所の状況として,道路形状(単路・交差点)別車道幅 員別の発生状況を図-1に示す.生活道路においては,

5.5m未満の交差点及び単路における事故が約48%を占め

ている.また,それぞれの道路形状・車道幅員別の事故 類型別の事故発生状況を図-2に示す.この結果より単 路及び交差点とも5.5m未満の道路とそれ以外の道路にお いて,事故類型の特性が異なることが分かる.5.5m未満 の道路については,単路では,人対車両,車両単独事故

が多く,交差点においては,出会い頭事故で約8割を占 める結果となっている.これらの結果より,生活道路に おいては,5.5m未満のより住宅に近い歩行者・自転車が 多く,見通しが悪い箇所において事故が多く発生してい ることが推察される.

上記の状況を踏まえ,人口及び事業所数,交差点数の 密度と死傷事故発生状況の関係及びETC2.0データを用い た走行キロによる生活道路の事故リスク算出可能性につ いては,発表会において報告する.

4.

おわりに

本研究では,生活道路における事故リスク算出に向け,

特に走行キロによる事故リスク算出に向けた課題整理を 行った.結果については発表会において報告する.

参考文献

1)

警察庁交通局:平成

27

年度交通事故の発生状況につ いて.

2)

国土交通省:交通事故の現状

(

2016. 4. 22

受付)

A FUNDAMENTAL ANALYSIS OF TRAFFIC ACCIDENT RISK FOR RESIDENTIAL ROAD

Shinji ODAKA, Toshio YOSHII and Nobuto KANBE

1%

15%

8%

46%

26%

36%

17%

3%

10%

16%

33%

24%

18%

21%

19%

2%

3%

2%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

幹線道路 n=5020

生活道路 n=4558

全体 n=9578

単路 5.5m未満 単路 5.5~13.0m未満 単路 13.0m以上 交差点 5.5m未満 交差点 5.5m以上 交差点 13.0m以上

-1

道路種別別道路形状・車道幅員別事故発生状況

13%

40%

46%

2%

5%

7%

15%

3%

5%

11%

2%

8%

17%

5%

4%

6%

7%

4%

14%

35%

8%

9%

6%

5%

80%

62%

30%

43%

33%

22%

19%

3%

3%

3%

13%

17%

10%

7%

5%

7%

7%

9%

22%

11%

5%

3%

2%

1%

7%

0% 20% 40% 60% 80% 100%

5.5m未満 n=676 5.5~13.0m未満 n=1177 13.0m以上 n=127 5.5m未満 n=1515 5.5m以上 n=947 13.0m以上 n=116 全体 n=4558

単路交差点

車両相互(追突) 車両相互(右折) 車両相互(左折)

車両相互(出会い頭) 車両相互(その他) 人対車両 車両単独

-2 道路形状・車道幅員別事故類型別事故発生状況

(生活道路)

第 53 回土木計画学研究発表会・講演集

2580

参照

関連したドキュメント

県別所得を使用する.また,時間費用の算定方法は,国 l :OD 間直線距離km 土交通省道路局より,各交通機関別の時間価値原単位と なお,同増減量を全 OD,全交通機関について算定し,

考に,自転車の安全行動に向けた態度と交通行動の 変容プロセスについて,図3のようなモデルを提案

損失時間にも影響が生じている.これらの影響は,交 差点構造や交錯の状況によって異なると考えられるが,

過疎高齢集落におけるモビリティを考える場合、過疎 の問題に加えて高齢社会における視点も同時に重要とな

高速道路において,合流部は合流車と本線車との走行 軌跡が交錯し,交通需要が多い場合には渋滞を引き起こ

このうち,二輪交通量,四輪交通量については,道路 交通センサスにおける昼間 12 時間交通量データを用い る.なお 2006,2007 年については 2003

現在、地方都市における公共交通機関は利用者数 の減少という課題を抱えている。地下鉄もその例外

1.はじめに 高齢化が進む我が国では,高齢社会に適応した社会 づくりが求められている.とりわけ,買い物や移動な