• 検索結果がありません。

1 妊産婦の歯科健康診査を実施していますか 1. 妊産婦期 はい 14 いいえ 21 対象 : 市内に住所を有し健診を希望する妊婦仙台市いつ頃 :4~7か月頃の安定期での受診を勧めているが 妊婦自身の体調の良い時期に予約制で行っている塩竈市安定期に入ってから多賀城市 妊婦歯科健診と栄養のお話 年 4

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 妊産婦の歯科健康診査を実施していますか 1. 妊産婦期 はい 14 いいえ 21 対象 : 市内に住所を有し健診を希望する妊婦仙台市いつ頃 :4~7か月頃の安定期での受診を勧めているが 妊婦自身の体調の良い時期に予約制で行っている塩竈市安定期に入ってから多賀城市 妊婦歯科健診と栄養のお話 年 4"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

35市町村

回答率 100%

社団法人宮城県歯科医師会

地域保健医療委員会

調査日 平成24年12月

集計日 平成25年 2月

各市町村歯科保健事業実施状況

アンケート集計結果

(2)

①妊産婦の歯科健康診査を実施していますか。 はい 14 いいえ 21 仙台市 塩竈市 多賀城市 松島町 名取市 亘理町 柴田町 白石市 蔵王町 角田市 色麻町 栗原市 気仙沼市 南三陸町 ②妊産婦期の歯科健康指導を実施していますか。 はい 29 いいえ 6 仙台市 大和町 大郷町 富谷町 塩竈市 多賀城市 松島町 七ヶ浜町 利府町 名取市 亘理町 山元町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 白石市 蔵王町 七ヶ宿町 角田市 東松島市 大崎市 色麻町 加美町 美里町 登米市 栗原市 安定期に入ってから 「妊婦歯科健診と栄養のお話」年4回、希望者に実施 マタニティ歯科健診を年3回実施(6月、10月、2月) マタニティセミナー:年3回

1.妊産婦期

対象:市内に住所を有し健診を希望する妊婦 いつ頃:4~7か月頃の安定期での受診を勧めているが、妊 婦自身の体調の良い時期に予約制で行っている ①の健診時に実施 母子健康手帳交付時の個別面談 年2回 6月と11月 マタニティ歯科健診を年3回実施(6月、10月、2月) 母子健康手帳交付時 2ヶ月に一度開催する妊婦教室で妊娠24~32週の方を対象 としている。 個別で利用券方式による歯科健診(母子健康手帳公布日か ら出産日まで使用可能) 妊婦教室(年3回) 母子健康手帳交付時に実施 いつ頃:上記歯科健康診査において、個々の状況に応じた 歯科保健指導を実施している。 また、母子健康手帳交付時に歯科健康教育を実施してい る。 こんにちは赤ちゃんサロン(任意参加) 妊婦歯科相談 毎月1回実施している妊婦相談、年2回実施している妊婦歯 科健診で行っています。 母子健康手帳交付時にパンフレットを配布しながら実施して いる。 母子健康手帳交付時 母子健康手帳交付時に実施 6月、11月 ・妊婦歯科健診時に歯科医療機関で実施。 ・3~5か月児健診時に健康教育を実施。 母子健康手帳交付時にパンフレットを配布 母子手帳交付時に実施 妊婦歯科健診受診時 県のモデル事業で希望者に実施(年4回) 母子手帳交付時、また健康相談時の妊婦歯科相談の際に 実施 「妊婦歯科健診と栄養のお話」年4回、希望者に実施 マタニティセミナー、母子手帳交付時等 ・母子手帳交付時:リーフレット配布 ・マタニティセミナー(毎月1回開催):妊娠週数等、対象者の 設定は特になし。 年3回:6月、10月、2月 7月・11月の年2回、集団形式で実施。 健診時に医療機関で保健指導まで実施していただくよう委 託している。 母子健康手帳交付時 安定期に入ってからの歯科健口診査時 6月、11月 母子手帳交付時に受診券を配布し、出産までの間に委託医 療機関に受診をしてもらう。 母子手帳交付時に受診券を交付し、妊娠期間中に1回利用 できる。個人受診方式。 はい いいえ はい いいえ

(3)

③妊産婦自身の歯、口、食生活、歯口清掃等に関する情報とともに、胎児、乳児の歯の発育と母体の栄養等について  指導を行っていますか。 はい 34 いいえ 1 仙台市 大和町 大郷町 富谷町 大衡村 塩竈市 多賀城市 松島町 七ヶ浜町 利府町 名取市 岩沼市 亘理町 山元町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 白石市 蔵王町 七ヶ宿町 角田市 丸森町 石巻市 東松島市 女川町 大崎市 色麻町 加美町 涌谷町 美里町 栗原市 気仙沼市 南三陸町 ④ ①②③いずれも行っていない場合、実施が難しい理由をお答え下さい。 母子手帳交付時に行っている。 該当市町村なし 母子手帳配布時にパンフレット配布、食生活は栄養士による 個別指導を実施。 パパママ講座において栄養士、保健師がパンフレット等を配 布しながら指導を実施している。 マタニティセミナー、母子手帳交付時等 母子手帳交付時にパンフレットを配布。 ②の回答に同じ 母子健康手帳交付時に歯科保健については保健師、食生 活・栄養については栄養士がパンフレットを用いて個別指導 を行っている。 安定期に入ってからの歯科健口診査時に歯科医師からの講 話及び歯科衛生士からの個別指導時に行っている。 ・母子手帳交付時:リーフレット配布 ・マタニティセミナー:歯科衛生士による個別相談、ブラッシン グ指導等 母子健康手帳交付時の個別面談でリーフレット等を用いて 説明。 母子健康手帳発行時 母子健康手帳交付時、パンフレットを用いて指導 年2回実施している妊婦歯科健診の時にあわせて行ってい ます。 妊婦教室で保健師・栄養士・歯科衛生士による指導を実施 母子手帳交付時実施 6月、11月。集団 母子健康手帳交付時 ①、②時、集団で実施 母子手帳交付時に保健師より実施 母子健康手帳交付時に実施 母子手帳交付時に口答で、リーフレット等を使用し実施。 母子健康手帳交付時にパンフレットを配布 「妊婦歯科健診と栄養のお話」に参加した方に歯科医師、歯 科衛生士、栄養士より集団指導で実施 母子手帳交付時にパンフレットを渡している。 ①の健診時に歯科医師の講話、歯科衛生士の個別指導 マタニティ歯科健診時に歯科医師が講話し、ペリオスクリー ン検査・診査を行った後、歯科衛生士が歯磨き等の事後指 導を行っている。 母子手帳交付時にチラシ配布及び個別指導を実施 ・3~5か月児健診時に、歯科衛生士により健康教育を実 施。 ・離乳食教室の際に、食後の歯のお手入れの仕方について 歯科衛生士より健康教育を実施。 ②に加えて母子手帳交付時にパンフレットで情報提供をして いる。 ・母子健康手帳交付時に、個別相談の形式で歯科衛生士、 栄養士が実施。 母子手帳交付時、また健康相談時の妊婦歯科相談の際に 実施 母子健康手帳交付時にパンフレットを配布 はい いいえ

2

(4)

①1歳6ヶ月児歯科健康診査の前に歯科健康診査及び歯科保健指導を実施していますか 歯科健康診査のみ 0 歯科保健指導のみ 27 8 実施していない 1 仙台市※① 大郷町 富谷町 塩竃市 多賀城市 利府町 名取市 岩沼市 山元町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 蔵王町 七ヶ宿町 角田市 丸森町 石巻市 東松島市 女川町 大崎市 加美町 涌谷町 美里町 登米市 栗原市 気仙沼市 仙台市※② 大和町 大衡村 松島町 七ヶ浜町 亘理町 色麻町 南三陸町 ②1歳6ヶ月児歯科健康診査から3歳児歯科健康診査までに、歯科健康診査及び歯科保健指導を実施していますか 歯科健康診査のみ 0 歯科保健指導のみ 4 32 実施していない 0 大和町 富谷町 七ヶ浜町 大崎市※① 仙台市 大郷町 大衡村 塩竃市 多賀城市 松島町 利府町 名取市 岩沼市 亘理町 山元町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 白石市 蔵王町 七ヶ宿町 角田市 丸森町 石巻市 東松島市 女川町 大崎市※② 色麻町 加美町 涌谷町 美里町 登米市 栗原市 気仙沼市 南三陸町 ③1歳6ヶ月児歯科健康診査後、3歳児歯科健康診査までに歯科予防処置等を実施していますか はい 24 いいえ 11 大衡村 塩竈市 多賀城市 松島町 利府町 名取市 亘理町 大河原町 両方同時 実施していない 歯科保健指導のみ 両方同時 ※  4か月児育児教室や離乳食教室等において歯科保健教育や指導 を実施 両方同時 2歳6か月児歯科健診で希望者に対し、フッ化物塗布を実施 している。 白石市 2歳6か月児歯科健診時、歯科医師によるフッ素塗布(歯ブラ シ法) 両方同時 2歳半歯科健診にて、フッ化物歯面塗布 ①2歳児歯科健診でフルオールセリーを歯ブラシ法で塗布し ています。 受診者の92%が塗布を希望しています。 歯科保健指導のみ ※①2歳児歯科相談実施 2歳6ヶ月児歯科健康診査時、希望者にフッ素塗布 2歳6ヶ月児歯科健診で希望者にフッ素塗布を実施 2歳6か月児歯科検診時に希望者へ有料でのフッ素塗布を 実施 ※② 幼児期のむし歯有病者率等各区の実情を勘案して,1歳児歯科健 康教室や12か月児歯科健診などを区単独事業として実施している ※②2歳6か月歯科健診実施 2歳・2歳6カ月・3歳時に歯科衛生士による保健指導(ブラッ シング指導)を実施している。 歯科健康 診査のみ 歯科保健 指導のみ 両方同時 実施して いない 歯科健康 診査のみ 歯科保健 指導のみ 両方同時 実施して いない はい いいえ

2.乳幼児期

(5)

村田町 柴田町 川崎町 白石市 蔵王町 角田市 丸森町 石巻市 東松島市 女川町 大崎市 加美町 美里町 登米市 栗原市 気仙沼市 ④3歳児歯科健康診査の結果、貴市町村の一人平均むし歯数についてお答え下さい。 市町村 平成23年度 市町村 平成23年度 仙台市 0.92本 白石市 1.55本 大和町 1.13本 蔵王町 1.54本 大郷町 1.7本 七ヶ宿町 0.72本 富谷町 0.86本 角田市 1.34本 大衡村 1.38本 丸森町 1.3本 塩竈市 0.56本 石巻市 1.63本 多賀城市 1.07本 東松島市 1.36本 松島町 1.13本 女川町 0.93本 七ヶ浜町 1.02本 大崎市 1.46本 利府町 0.77本 色麻町 2.28本 名取市 0.7本 加美町 1.42本 岩沼市 0.98本 涌谷町 1.3本 亘理町 無回答 美里町 1.48本 山元町 1.76本 登米市 1.40本 大河原町 1.29本 栗原市 1.29本 村田町 0.84本 気仙沼市 1.82本 柴田町 1.54本 南三陸町 2.54本 川崎町 2.07本 2歳6ヶ月歯科健診でフッ素ジェルによるブラッシング指導 2才6ヶ月児、3才児に対し、個別歯科健診を市内歯科医療 機関で実施後、希望者に高濃度フッ素(9000PPMF)塗布を 実施。 2歳6か月児歯科健診時、歯科健診後希望する児に対して フッ化物塗布を実施している。 ②の健診時にフッ化物塗布(希望者へ) 2歳6か月児歯科健診の歯科診察時にフッ化物塗布を実施。 (希望者のみ) 2歳6ヶ月児歯科健康診査にてフッ素塗布 2歳児歯科健康診査時に希望者にフッ化物塗布を実施 2歳児を対象に年3回フッ化合物塗布事業を実施。 2歳前後の児童を対象に無料歯科健診、フッ素塗布(個別) 2歳と2歳6か月時に保護者の希望を確認のうえ、歯科医師 によるフッ素塗布を実施 2歳6か月児歯科健康診査時にフッ化物塗布を実施 2歳児歯科健診にフッ素塗布を実施している。 2歳児歯科健診時、希望者に歯科医によるフッ化物塗布を 実施 2歳6ヶ月児を対象とした歯科健診時、希望者へ対してフッ素 塗布を実施。 2歳3ヶ月歯科健診時、希望者にフッ素塗布実施 1歳6か月児歯科健診後の当日、希望者に対してフッ素塗布 を実施

4

(6)

⑤3歳児歯科健康診査受診後から就学時歯科健康診断前の幼児について、歯科健康診査を実施していますか はい 13 いいえ 22 大郷町 多賀城市 松島町 利府町 村田町 柴田町 蔵王町 七ヶ宿町 石巻市 東松島市 大崎市 涌谷町 気仙沼市 ⑥3歳児歯科健康診査受診後から就学時歯科健康診断前の幼児について、歯科保健指導を実施していますか はい 20 いいえ 15 大和町 多賀城市 松島町 利府町 名取市 亘理町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 蔵王町 七ヶ宿町 角田市 石巻市 東松島市 大崎市 涌谷町 美里町 栗原市 気仙沼市 町内の児童福祉施設及び幼稚園へ通所する4・5歳児へ年4 回の歯科衛生士による指導 保育所・幼稚園において年5回実施。 保育所(年2回)、児童館と町立幼稚園(年1回) 町立幼稚園(4歳児・5歳児)で年1回。町立保育園で年2回。 <各機関で実施> 保育所にて年2回実施(保健部門では行っていない) 3歳~5歳児に市内保育所で年2回実施 公立保育所の場合は、年1~2回、公立幼稚園の場合は、年 1回 保育所・幼稚園において年2回実施。 町立保育所で年2回、町立幼稚園で年1回実施 子育てすこやか相談(育児相談事業、未就学児対象):歯科 衛生士による個別相談 月1回開催 認可保育所(園)毎年年2回、私立幼稚園年1回 ※各施設主体で実施 幼稚園で年1回実施、保育所で年2回。 市立保育所において年2回、市立幼稚園において年1回実施 (0~5歳児) ●認可保育所、小規模保育所⇒年に2回 ●市立幼稚園 園数:6園⇒毎年1回入園児全員実施 公立保育所の場合は、年1~2回、公立幼稚園の場合は、年 1回 公立保育所3・4・5歳児に16回(年2回×8か所) 公立幼稚園4・5歳児に1回(年1回×1か所) 保育所では栄養士が年2~3回、歯みがき指導を実施。 市内の子育て支援センター利用者の中の4~5歳児に10か 所各年2回 町立保育園・幼稚園から依頼をうけ行っている。 各1回 6か所 保育施設 年1回実施 幼稚園、児童館などにより指導の依頼があった際に実施。 おおむね3~5歳児、年間3回程度。 幼稚園では年1回実施、保育園では年2回実施 ・市内保育所において歯みがき教室を実施。0~5歳児が対 象であるが、保育所側の希望によっては保護者も対象とす る。年に一保育所1~2回実施。 ・市内子育てサークルや子育て支援センターにおいて歯み がき指導を実施。0歳~就学前の児とその保護者が対象。 年に一施設1~4回実施。 公立幼稚園4・5歳児対象年2回程度実施 市立保育所、幼稚園4~5歳(年1~2回) 希望のあった保育園、幼稚園に年に数回歯科集団指導を実 施 ・町内の幼稚園、こども園にて歯科指導を実施年2回程度 ・こども園のみ、年小~年長クラスを対象に毎週金曜日に歯 みがきサポーターを仕上げみがきを実施 希望する保育所に実施(3歳、4歳、5歳/年1回) 3歳~5歳児に市内保育所で年1回実施 5歳児3回、4歳児2回、3歳児1回、2歳児1回 年中児:年1回、年長児:年2回 年2回 保育所で実施 ●認可保育所、小規模保育所 (1)むし歯有病児には検診結果の通知と共に治療を勧め る。 (2)保育所生活の中で、児童・保護者に対して、バランスの 良い食事・ブラッシング・よく噛むことなどの働きかけをしてい る。 (3)施設によっては、嘱託医より歯の健康や食生活などにつ いて、講話を聴く。回数は把握できない。 ●市立幼稚園 毎年1~2回入園児全員実施 ●市立幼稚園 園数:6園⇒毎年1回入園児全員実施 はい いいえ はい いいえ

(7)

⑦3歳児歯科健康診査後、歯科予防処置等の指導を実施していますか はい 4 いいえ 31 松島町 川崎町 石巻市 気仙沼市 ⑧むし歯予防、減少にはフッ化物歯面塗布、フッ化物洗口が有効であるということを認識していますか。 はい 35 いいえ 0 町内の幼稚園、こども園の3・4・5歳児の希望者にフッ素洗 口を実施 ●認可保育所、小規模保育所 実施なし ●市立幼稚園 (1)むし歯のない園児については、ピカピカ歯賞として表彰 し、園便りに掲載し今後もむし歯にならないよう、意識を高め ている。また、むし歯があった園児は、保護者に通知すると ともに、完治報告書の提出を依頼することで、歯科での治療 を促している。完治報告書の提出があった場合は、ピカピカ 歯賞として表彰し、園便りに掲載している。 (2)1日3回の歯磨きが定着するよう、歯を磨いたら色を塗 り、保護者にも確認する欄を設けたカードを毎月配布・提出 させることでむし歯予防の意識を高めている。 (3)園便りで、むし歯予防に関する記事を掲載している。 保育所における保護者対象の歯みがき教室時や子育て サークル・子育て支援センターにおける歯みがき指導時に フッ化物等についても指導の中に取り入れている。 保育所・幼稚園において、週1回のフッ素洗口、年5回野歯み がき指導を実施。 はい いいえ はい いいえ

6

(8)

⑨歯科保健事業の一環としてフッ化物応用(歯面塗布、洗口等)を行っていますか はい 26 いいえ 9 仙台市 大和町 塩竈市 多賀城市 松島町 利府町 名取市 亘理町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 白石市 蔵王町 角田市 丸森町 石巻市 東松島市 女川町 2歳児歯科健診時、歯科医によるフッ化物塗布の実施 施設数:保健センター1か所、実施人数:247人(平成23年 度) ・2歳児歯科健口診査時に希望者にフッ化物塗布。歯科診察 後に歯科衛生士が減菌済み綿棒間を用いて塗布している。 ・H23年度実績:実施施設数4(2歳児歯科検診会場数)、実施 人数867名(実施率83.8%) ・⑦+児童教室→5施設:実施者数(H23)199人 ・H14年~開始 フッ素洗口は週5回法で実施 ・歯面塗布は各乳幼児健診で実施(1歳半、2歳3か月、3歳 半)H23年度実施者数175人 2歳6か月児歯科健診~1歳6か月児歯科健診、H23年度~3 歳児歯科健診:保護者の希望により歯科医師が判定し歯科 衛生士が実施。 ・仙台市フッ化物洗口導入支援事業:フッ化物洗口の実施を 希望する保育所・幼稚園に対して、初年度に必要な物品の 提供や説明会のための支援などを行うもの ・仙台市フッ化物洗口事業継続実施補助金:フッ化物洗口実 施に係る必要経費を保育所・幼稚園に補助するもの フッ化物洗口実施施設数:131施設 実施人数:6,476人 1歳6か月児健診時に、町保健福祉総合センター内歯科診察 室 H23年度243名、H24年度(H24.11時点)179名 2歳6か月児親子歯科健康診査(集団健診)時、希望者に歯 科衛生士が塗布。 施設数:1 実施人数(H23年度):249人(健診受診者266人。93.6%が塗 布した) 歯面塗布:、2歳6か月歯科健診時12回/年 H23 597人 洗口:1歳8か月~3歳6か月健診時、親の仕上げみがきに洗 口液を歯ブラシにつけてみがく方法を紹介 1歳6ヶ月児健診(歯科衛生士による歯面塗布) 施設数1 実 施人数22名 2歳児歯科健診(歯科衛生士による歯面塗布) 施設数1 実 施人数21名 3歳児健診(歯科衛生士による歯面塗布) 施設数1 実施人 数34名 2歳6ヶ月児歯科健診:毎月1回 保健相談センターで実施 平成23年度は288人実施 町内の児童福祉施設(4施設)及び幼稚園(3園)へ通所する 4・5歳児(261人)に対してフッ化物洗口を実施。 2歳児歯科健診児に実施(H23年度 80人) 2歳6ヶ月児歯科健診で希望者に歯科衛生士が歯ブラシを使 用し歯面塗布している。 1施設、実施人数384人(平成23年度) 2.③と同様です。保健センター1ヶ所で行い。 1歳6か月児歯科健診・2歳6か月児歯科健診時希望者実 施。 施設数:1 実施人数:1歳6か月児81人、2歳6か月児89人) ・保健福祉センターにおいて1歳児の教室で家庭用フッ素 ジェル塗布。H23年度の受診者60人。 ・保健福祉センターにおいて2歳6か月児健診どフッ素塗布を 実施。H23年度の受診者70人。 ・保育所・幼稚園において週1回フッ素洗口を実施(教育委員 会主導)H23年度の実施回数・人数 43回574人。 2歳6か月児歯科検診時に希望者に有料で実施 (平成23年度241名実施) 1歳6ヶ月児健診・2歳6か月児親子歯科健診時、希望者のみ フッ化物塗布を実施。年間各230名程度 ③の2歳児歯科健診のみ。 はい いいえ

(9)

大崎市 加美町 涌谷町 美里町 登米市 栗原市 気仙沼市 ⑩歯科保健事業の一環としてフッ化物歯面塗布、フッ化物洗口のいずれも行っていない場合、実施が難しい理由を  お答え下さい 市町村 大郷町 富谷町 大衡村 七ヶ浜町 岩沼市 山元町 七ヶ宿町 色麻町 南三陸町 かかりつけ医での指導を実施しています 1歳6か月、2歳、2歳6か月、3歳児健診時に、保護者の希望 を確認のうえフッ化物歯面塗布を実施 施設数は3か所(健診会場数)、実施人数は月150人程度 フッ化物洗口(ミラノール)を勧奨していたが普及せず、3年 前(H21年度)より身近で購入しやすいフッ素入は磨き剤を1 歳の歯科健診で無償配布し、歯科衛生士による個別ブラッ シング指導を行っている。フッ素入り歯磨き剤使用につい て、歯科医師が集団講話を行っている。 平成24年度は出来なかった。H25年度より進めていきたい。 市内の歯科医師の協力を得るのが難しいため。(健診での1 回のみのフッ素塗布により、食習慣や歯みがき習慣など日 頃の予防指導に重点をおいている) 1歳6か月児健診と2歳6か月児健診で実施している。施設数 は7施設。 1歳6か月児健診フッ化物塗布者数:666人(H24.4~12月実 績) 2歳6か月児健診フッ化物塗布者数:546人(H24.4~12月実 績) 1歳半 ・2歳半・3歳半健診:各月1回 平均15人前後 スタッフの確保が難しい。 ・2歳6ヶ月歯科健康診査時にフッ化物塗布を実施 ・施設数:2 実施人数:1回20人程度、年間21回 理由 歯面塗布:1歳6ヶ月児健診時に実施。必要時、複数回塗布 する場合もある。 洗口:3歳児健診時にの実施 H22年度に県のモデル事業を活用し、2年間行い、その後、 町の事業として引き続きとり入れ実施している。歯科医師の 指示のもと歯科衛生士が塗布している。対象者は、1歳6ヶ 月児健診対象児で、健診の同日に希望する者へ行ってい る。 健診会場1ヶ所 12回実施:実施見込み171名 集団健診方式(低濃度フッ素家庭用):5施設で実施。2才児 歯科健診(585人)、1才6ヶ月児歯科健診(543人)、3才児歯 科健診(138人) 個別健診方式:2才6ヶ月児(414人)、3才児(416人) 32医 療機関施設 マンパワー不足。生活習慣の改善やブラッシング指導の優 先度が高いため。 生活習慣の改善に重点をおいている。 平成25年度に町内幼児施設において、フッ化物洗口を実施 予定。 日程、会場、スタッフの確保が難しいため

8

(10)

仙台市 大和町 大郷町 富谷町 大衡村 塩竈市 多賀城市 松島町 利府町 名取市 岩沼市 亘理町 山元町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 白石市 七ヶ宿町 角田市 丸森町 石巻市 各健診において、むし歯状況に合わせた指導を行っている。特にむし歯の多い児やむし歯になりや すい食習慣の家庭には積極的に歯科衛生士、保健師、栄養士が個別指導を実施。 健診時、パンフレット配布 ・2歳児健診時にRDテストを実施。 ・3歳児健診でむし歯ゼロのお子さんの写真を広報誌に掲載。 ・毎月18日をおおさと「よい歯の日」とし、適宜広報誌に掲載している。 ・育児相談(月1回)で希望者に歯科相談を実施。 健康日本21利府町計画の重点項目の1つとして歯科強化事業を平成19年より実施している ・保育園、幼稚園、小学校、中学校への歯科指導 ・母子手帳交付時の妊婦歯科指導及び妊婦対象教室での口腔チェックと歯科指導 (下線部については現在震災の影響で会場がなく希望に応じて実施) ・幼児健診でのブラッシング指導及び受診勧奨 ・健康相談(毎月1回)と訪問歯科指導の実施 妊産婦期から歯科保健指導 3~4か月児健診、離乳食講習会で歯科保健指導 2歳6か月児歯科健診で希望者にフッ素塗布を実施 各健診時にフッ素についての情報提供 ・マタニティ歯科健診において、歯科医師において、歯科医師の講話や歯科衛生士による個別の歯 科指導を行い、妊娠中からむし歯予防間を認識していただくよう努めている。 ・歯科衛生士による集団教育を歯が生える前の3~4か月児健診から開始し、その後も6~7か月 児・1歳児・2歳児と毎回の健診と教室(半年毎)で集団教育または個別指導を行っている。 ・1歳児の教室で家庭用フッ素ジェル体験をし、仕上げ磨き練習を集団指導している。 ・2歳6か月児歯科健診でフッ素塗布を実施している。 ・市内子育てサークルや子育て支援センター、歯科相談の場を通して食生活や生活リズム、歯みが きの大切さなどむし歯予防について啓発。保育所にて歯みがき教室を開催してむし歯予防を啓発。 ・保健師、看護師、栄養士、歯科衛生士、保育士等を対象に「子どものむし歯予防について」という 内容で歯科保健研修会を開催した。 国保高齢医療受給証交付の際の健康教育時、幼児孫など)に対するおやつの与え方について、む し歯予防にからめて指導している。(月に1度実施) 乳幼児健診相談時にむし歯予防について健康教育を実施。お誕生日メッセージカード(1歳時、2歳 時)を保健推進員に配布してもらいながら、家庭に声掛けをしていただいている。 ・新生児訪問・6か月離乳食教室といった、乳児期から生活習慣と幼児期のむし歯について啓発 ・3歳児歯科健診において、むし歯ゼロだったお子さんへの表彰と広報誌掲載 ・1歳6か月児健診において保護者歯科健診実施 ・妊娠期から、妊婦と産まれてくる子の口腔衛生向上、かかりつけ歯科医をつくる事を目的に妊婦 歯科健診の実施 ・妊婦教室、幼児健診、相談時に集団と個別指導の実施 ・2歳児歯科健診時、希望者へ歯科医によるフッ化物塗布の実施 ・子育てサークルでの歯科健康教育の実施 子育てすこやか相談(育児相談事業、未就学児対象):歯科衛生士による個別相談 月1回開催 ・食生活改善推進員によるむし歯予防に望ましいおやつの提供 ・2歳幼児歯科健診において、3歳児歯科健診でむし歯なしの場合、広報紙に顔写真を掲載すること を伝える。 ⑪3歳児のむし歯対策についてお聞きします。歯科健康診査以外で取り組んでいることなど貴市町村の対策を お知らせください(どの様なことでもいいので必ず記入願います) 3歳児健診でむし歯ゼロのお子さんを表彰・広報で紹介している。 7か月健診での歯科保健指導の実施12回/年 ・赤ちゃん歯茎マッサージの実践指導 ・赤ちゃん用歯ブラシの紹介 (目的)1歳前の歯の生え始めの頃は(歯茎がむずがゆいので)母子のスキンシップを兼ねて赤ちゃ んの機嫌の良い時間に指で心地よい歯茎マッサージを体験させながら、心地よい歯みがき習慣の 練習(1日1回以上) ①相談や健診で歯科保健指導に歯科衛生士を複数配置して個別支援を行っている。 生活リズム、食べ方・物の選択について指導 6・7ヶ月児相談にて、ブラッシング指導 1歳6か月児健診、2歳6か月児歯科健診の結果、う蝕ハイリスク児を対象として、健診後1~2か月 後に電話・文書等による保健指導を実施し、望ましい歯科保健行動の実践を支援するとともに「か かりつけ歯科医」による継続管理を目的とした受診を促しています ・保育所と連携したむし歯予防教室 ・健診後の個別指導の実施 ・子育て支援センターと連携し、地域で実施する遊びの会(5~6か所)で歯科保健指導を年1回実 施。 ・7か児健康相談時、全員に歯科保健指導を実施(年12回実221人) ※H23年度震災のため、年8回実施。 ・市政だよりに歯科保健の記事掲載。 ⑥の回答と同じ ・児童教室で長期休暇中に歯みがき指導とフッ素洗口を実施 ・妊婦歯科健診 ・3~5ヶ月児健診、離乳食教室での歯科衛生士による健康教育 ・1歳時に、おたんじょう相談を実施。その中で、RDテストによる口腔状態確認とむし歯になりにくい おやつ、飲み物の指導、ブラッシング指導を実施 ・1歳6ヶ月児、2歳6か月児歯科健診時に、フッ化物塗布を実施 ・各幼児健診に歯科衛生士を配置し、ブラッシング指導を実施 ・年1回、広報に歯の特集記事を掲載。

(11)

東松島市 女川町 大崎市 色麻町 加美町 涌谷町 美里町 登米市 栗原市 気仙沼市 南三陸町 子育て支援センターに来所している保護者への指導や掲示コーナー、お便り等での啓発、地域の 健康教室等での啓発、学校保健委員会等での情報発信、保健推進員、食生活改善推進員等の リーダー研修会で情報発信し、それぞれの地域での取り組み(事業等)で啓発している。又、普段実 施している母子保健事業の中でライフステージ毎にむし歯の情報を伝え、11か月~3歳児健診等に おいてブラッシング指導及びむし歯予防チェックリスト等実施し、1人1人指導を行っている。 地区に歯科の現状を伝える。 乳児健診、幼児食教室の時に保健指導。 広報誌や有線放送での啓発。 保健推進員研修での歯科保健講話。 3歳児健診時に、歯科衛生士よりむし歯予防のポイント(むし歯になりやすい部位や歯みがきの仕方 など)を教えて頂いている。また、栄養の面からも栄養士が食べ方やジュースに含まれる砂糖の量 を示している。(いずれも集団) パンフレット購入し、配布(全受健者) 個別保健指導時に活用 町民に健康教室等で町の状況をお知らせし、むし歯予防に地域ぐるみで取り組んでいくよう啓発し ている。 妊婦歯科健診、妊婦教室、4ヶ月児健診、離乳食教室、かみかみ教室において歯科保健指導を実 施している。 ・1歳6か月、2歳、2歳6か月、3歳6か月と、1人に4回のフッ素塗布の機会を設けている ・早期からの意識づけとして、生後10~11か月育児相談において個別指導を実施 ・個別の歯科保健指導の強化ということで、1歳6か月、2歳、2歳6か月、3歳児健診で間食や歯みが き等むし歯予防に関する指導を実施 ・生活および食生活全般に渡る指導も実施 ・保護者の了解を得て、むし歯の無い子の顔写真を広報に掲載 保健活動推進員による"こんにちは赤ちゃん訪問"事業。母親用の歯ブラシとパンフレットを地域の 保健活動推進員により配布し、新生児への歯科保健を親の視点で働きかけている。市内保育所従 事者向け歯科研修会を実施。 3歳児健診でむし歯のなかった子どもを町の広報誌に掲載している。 保育所、幼稚園、遊びの広場等へのむし歯予防に関する話、ブラッシング指導 ・母子手帳交付:むし歯の現状についてのチラシの配布 ・4か月児健診:保護者に対する口腔ケアの啓発。口指遊び ・7か月児離乳食相談:集団での仕上げ磨き指導 ・1才2か月児育児相談:歯科衛生士口腔内観察、カリオスタット検査、集団での歯磨き指導 ・1才6か月児健診:フッ素ジェル塗布、保健指導 ・2才6か月児健診:歯科検診、保健指導 ・3才児健診:フッ素洗口、むし歯のない子の広報掲載、保健指導

10

(12)

①学校との連携のもと、児童生徒を対象とした歯科保健活動を実施していますか はい 15 いいえ 19 無回答 1 ②貴市町村における12歳児(中学1年生)の一人平均むし歯数をお答え下さい 市町村 仙台市 大和町 大郷町 富谷町 大衡村 塩竈市 多賀城市 松島町 七ヶ浜町 利府町 名取市 岩沼市 亘理町 山元町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 白石市 蔵王町 七ヶ宿町 角田市 丸森町 石巻市 東松島市 女川町 大崎市 色麻町 加美町 涌谷町 美里町 登米市 栗原市 気仙沼市 南三陸町 無回答 男女別で出していて、男1.70本、女2.11本) 1.8本 0.36本 把握していない。診処置者46.7%

3.学齢期

0.66本 1.43本 平成23年度 無回答 1.41本 2.13本 把握していません 1.59本 把握していません 1.85本 無回答 無回答 1.16本 1.83本 統計がありません。 0.71本 2.29本 把握していない 1.85本 1.31本 1.65本 1.08本 2.38本 1.74本 2.11本 2.49本 1.50本(DMF指数) 把握していない。 0.19本 無回答 1.69本 はい いいえ 無回答

(13)

①あなたの町(市・町・村)では歯周疾患検診を主とした成人歯科検診を実施していますか。 29 6 仙台市 大郷町 塩竃市 多賀城市 松島町 利府町 名取市 岩沼市 山元町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 白石市 蔵王町 七ヶ宿町 角田市 石巻市 東松島市 女川町 大崎市 色麻町 加美町 涌谷町 美里町 登米市 栗原市 気仙沼市 南三陸町 大和町 富谷町 大衡村 七ヶ浜町 亘理町 丸森町 ②歯周疾患検診の対象者について、何歳で実施しているかお答えください。 仙台市 大郷町 塩竃市 多賀城市 松島町 利府町 名取市 岩沼市 山元町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 白石市 蔵王町 七ヶ宿町 角田市 石巻市 東松島市 女川町 大崎市 色麻町 加美町 涌谷町 美里町 登米市 栗原市 気仙沼市 南三陸町 40・50・60・70歳 31歳・40歳 30・40・50・60・70歳及び左記年令外で希望する方 40歳、50歳、60歳、70歳 40・45・50・55・60・65・70歳 今年度は23年度に実施できなかったので、41・46・51・56・ 61・66・71歳も対象とした。 41・51・61・71歳(年度末満年齢) 40・50・60・70歳 40~70歳 40、45、50、55、60歳の方 40歳、50歳、60歳、70歳 40・45・50・55・60・65・70才 40・50・60・70歳の節目検診 40・50・60・70歳 40・50・60・70歳 実施していない 35歳以上 40・50・60・70歳で実施 40・50・60・70歳 30.40.50.60.70歳 また、20歳の市民を対象とした「20歳のデンタルケア事業」 を実施し、歯周疾患予防のためのセルフケア能力の向上の 支援を行っている。 40・45・50・55・60・65・70歳 40・50・60・70歳 40才・50才・60才・70才 30,35,40,45,50,55,60,65,70歳 30~70歳までの5歳きざみで実施 30歳以上で申し込者 実施していない 毎年実施 毎年実施 40・50・60・70歳 40・50・60・70歳 40・50・60・70歳 50歳 40歳・50歳・60歳節目に実施 毎年実施 実施して いない

4.成人期・高齢期

12

(14)

③歯周疾患検診の実施方法について、当てはまるもの1つに○印をしてください。(複数回答あり) 25 0 1 4 仙台市 塩竃市 多賀城市 松島町 利府町 名取市 岩沼市 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 白石市 蔵王町 七ヶ宿町 角田市 石巻市 東松島市 大崎市 色麻町 加美町 涌谷町 登米市 栗原市 気仙沼市 南三陸町 大郷町 山元町 女川町 美里町 市町村 市町村 仙台市 蔵王町 大郷町 七ヶ宿町 塩竃市 角田市 多賀城市 石巻市 松島町 東松島市 利府町 女川町 名取市 大崎市 岩沼市 色麻町 亘理町 加美町 山元町 涌谷町 大河原町 美里町 村田町 登米市 柴田町 栗原市 川崎町 気仙沼市 白石市 南三陸町 仙台歯科医師会・東北大学歯学研究科・宮城県予防医学協 会の研究事業で実施している。 町内歯科医師及び東北大学歯学部の協力指導を得て実施 している 平成23年度 直接、歯科医と契約している。 大学の医局に委託 健診専門機関に委託 町内協力医療機関へ委託 その他 歯科医師会に委託 ④歯周疾患検診の受診率についてお答えください。 その他 歯科医師会に委託 健診専門機関に委託 川崎町 4.1% 6.6% 5.1% 10.3% 3.0% 5.0% 1.7% 震災のため実施していま せん。 10.6% 15.9% 8.5% 未実施 7.1% 12.4% 7.6% 1.47% 対象年齢が40~70 歳と広いため、母数が多 いので受診率の上昇は難 しいが受診者は増えてき ている。 20.3% 10.4% 31.4% 0.7% 9.8% 0.0% 9.0% 4.4% 平成23年度 9.5% 3.0% 4.9% 3.2% 3.6% 無回答 歯科医師 会 大学の医 局 健診専門 機関 その他

(15)

⑤歯周疾患検診後の事後処置・指導「重点健康相談(歯周疾患)」は行っていますか。 はい 10 いいえ 19 はいの場合いつ頃にどのような方法で行っているかお答え下さい。 仙台市 岩沼市 村田町 川崎町 角田市 大崎市 美里町 登米市 栗原市 気仙沼市 ⑥歯周疾患検診を実施していない理由を簡潔にお答えください。 大和町 亘理町 丸森町 ⑦今後の歯周疾患検診の実施予定についてお答えください。 28 1 5 1 市町村 開始年度 市町村 開始年度 市町村 開始年度 仙台市 平成12年度 柴田町 平成10年 色麻町 22年度 塩竈市 年度:無回 川崎町 年度:無回 加美町 平成15年度※合併当初よ り 多賀城市 平成17年度 白石市 平成14年度 涌谷町 平成10年度 松島町 平成18年度 蔵王町 年度:無回 美里町 平成19年度 利府町 平成22年度 七ヶ宿町 平成20年度 登米市 平成18年度 名取市 平成18年度 角田市 平成22年度※ただし、現在の実施方法 は平成23年度から 栗原市 平成19年度 岩沼市 平成19年度 石巻市 平成21年度 気仙沼市 平成14年度 山元町 平成12年度 東松島市 年度:無回 答 南三陸町 平成18年度 大河原町 平成14年度 女川町 年度:無回 答 村田町 平成16年度 大崎市 平成18年度(合併時より統一し ている) 大和町 大郷町 富谷町 七ヶ浜町 亘理町 受診率が低いため、H24年度より早期予防の観点から妊婦 歯科健診を実施したため 対象者のしぼりこみ、効果的な実施方法などの検討をしてい ないため 今後実施予定 実施予定なし 丸森町 委託歯科医療機関で受診時に実施。 従来どおり実施予定 従来どおり実施予定 今後実施予定 実施予定なし 歯科医院で実施している。 成人歯科健診終了後、「健康」と判定された人には「定期健 診」をすすめ、「要治療」と判定された人には、引き続き歯科 医院で治療予約をし、その後歯科医院で管理している。その 後の結果については、年度末に歯科医院より報告してもらっ ている。 健診時に医療機関で保健指導まで実施していただくよう委 託している。 他に優先する事業があり、スタッフの稼動及びマンパワーの 確保等の問題 無回答 健診を担当した歯科医院での事後指導 検診後、歯科医より判定区分に基づく指導。 検診後、歯科医院にて個別で実施 2回シリーズで歯周疾患検診受診者に対して個別通知。町 内歯科医師による講話や口腔内診査、歯みがき指導などを 行っている。 住民健診時、歯科衛生士・保健師による個別相談 検診後には、point指導を行っている。 受診した医療機関で個別に実施(指導用リーフレットを活用 しながら、歯間ブラシの使用法等個々の状況に応じた指導 を実施) はい いいえ 従来どお り実施予 定 今後実施 予定 予定なし 無回答

14

(16)

⑧歯周疾患検診の受診率向上の為に行っていることをお答えください 仙台市 塩竃市 多賀城市 松島町 利府町 名取市 岩沼市 山元町 大河原町 村田町 柴田町 川崎町 白石市 七ヶ宿町 角田市 石巻市 東松島市 女川町 大崎市 色麻町 加美町 涌谷町 美里町 登米市 栗原市 気仙沼市 南三陸町 ⑨歯周疾患検診の個人データをどこが管理(所有)しているのかお答えください(複数回答あり) 0 27 0 1 2 ・地域の健康教室で啓発活動 ・町広報紙に掲載したり、無線放送を活用して受診勧奨。 40・50・60・70歳者への啓発パンフレットの配布 特定健診対象者ヘ受健 個別通知、広報への掲載、再通知 ・特定健診日の日程とあわせて実施している。 ・健診PRのチラシを作成し、対象者全員へ同封している。 ・誕生月毎に対象者に細やかに受診券を配布。 ・広報、HP、ポスターで周知。 行政(県) 行政(郡市区町村) 歯科医師会(支部) 歯科医師会(県) 広報誌、健康教室でのPR 対象年齢の方へは申込の有無にかかわらず、歯科疾患のパンフレットを同封し受診票を送付して いる。 検診のPRのためのパンフレット作成し、保健推進員、食生活改善推進員等の研修会や地区健康教 室、おやこ食育教室等での啓発、又、歯科医師会と協力しポスター作成して行政との窓口や地域コ ミュニティ掲示版等掲示、特定健診のポスターとコラボして歯科医院をはじめ、医療機関にも掲示し て啓発普及を図っている。健診を申し込んで受診していない人には、ハガキで受診勧奨を実施し、 更に節目年齢にはTEL勧奨も実施している。 個別通知 市報にて歯科保健に関する啓発記事掲載し、あわせて歯科検診周知と受診勧奨を行っている。 健診期間の見直し(開始時期や期間の延長) その他 ・対象者全員に通知、その際受診勧奨のパンフレットも同封 ・各健康教室や組織において健康教育を実施 ・健診期間中の前半の受診率を見て、低い場合は後半に再通知 ・市の広報 ・災害FM「なとらじ」で周知 ・幼児歯科健診時に保護者へ紹介 ・保健センター、市内歯科医院へポスター掲示 ・成人歯科健康教室時に周知 今年度より対象者全員に受診票を送付し、健診実施期間を延ばした。 受診券を送付する。 例年11月から実施していたが、今年度は10月から実施。健診期間を補足の健診期間も含めて5か 月間設定した。 ・市報によるお知らせ ・健康教室等での受診のすすめ ・健康づくり事業等でのチラシ配布 ・薬局・委託歯科医療機関、各自治センターにポスター掲示。 ・対象者への個別通知(誕生月に通知) 個別勧奨(全員に通知) 受診票とともに啓発チラシやグッズの配布 ・対象者あてに個別に通知と歯科医師会へ検診案内の依頼 ・検診期間中、広報記載にて市民への周知 ・検診申込者へ受診票送付時に歯周予防についてのチラシ同封 ・地域での健康教育・出前講座 広報誌におけるPR 受診者への受診勧奨チラシの同封 町で実施する教室等でのPR 対象者全員へ個別通知による案内をおこなっている他、ポスターやホームページ等で歯周病予防 に関する啓発を行っている。 広報への掲載 今年度から実施機関を延長(1ヶ月→2ヶ月) ・住民総合健診と同じ会場で実施し、受けやすい体制にする。 ・自己負担金なし(対象者は全員無料) ・対象者全員に個別の案内や受診券を送付 ・ポスター掲示や検診の実施について広報、ホームページに掲載 ・全対象者に個別通知して、受診を促している。 ・広報で周知している。

(17)

①休日の救急歯科医療が確保されていますか(複数回答可) 6 19 2 0 4 6 31 3 0 1 ②歯科保健活動を実施できる施設が整備されていますか はい 23 いいえ 10 無回答 2 ③貴市町村(行政職員として)に歯科医師はいますか はい 2 いいえ 32 無回答 1 ④歯科保健に携れる歯科医師はどこにどのようにして依頼していますか(複数回答可) 2 31 2 2 1 ⑤貴市町村(行政職員として)に歯科衛生士はいますか はい 13 いいえ 22 ①歯科保健を推進するために各地区歯科医師会、保健所、行政機関等との連携は 確立していますか 県歯科医師会 大学関係 支部歯科医師会 はい(センター方式) はい(センター・在宅当番医併用方式) はい(在宅当番方式) はい(今後その予定がある) その他 いいえ その他 いいえ

6.歯科保健推進体制

はい 個人歯科医師 行政歯科医師 予定している

5.救急歯科医療

はい(センター方式) はい(在宅当番方式) はい(センター・在宅 当番医併用方法) はい(今後その予定 がある) その他 いいえ 県歯科医師会 支部歯科医師会 大学関係 個人歯科医師 行政歯科医師 はい いいえ はい いいえ 無回答 はい いいえ 予定して いる その他 はい いいえ 無回答

16

(18)

⑥その歯科衛生士は十分活用されていますか。歯科衛生士の人数と業務内容をお答え下さい 仙台市 大郷町 多賀城市 松島町 利府町 名取市 岩沼市 大河原町 柴田町 川崎町 石巻市 大崎市 涌谷町 栗原市 気仙沼市 1名歯科保健指導業務 1名:非常勤職員歯科保健事業全般 3名事務職員としての雇用のため、歯科保健業務には携わっていない。乳幼児健診時に在宅歯科 衛生士を臨時雇用し、指導をしてもらっている。 16名(歯科保健業務10名、市民健診業務1名、地域保健業務1名、福祉業務2名、医務業務2名) 1名母子保健事業、成人保健、老人保健での歯科保健業務、老人保健施設での新予防給付、口腔 機能向上事業 1名・健康推進事業推進評価に関すること ・歯科保健事業全般に関すること 2名・乳幼児健診 ・歯周病予防検診 ・二次予防教室 ・各学校の歯科保健事業 ・一次予防教室 ・町内幼稚園、こども園、児童教室の歯科保健指導 2名・訪問歯科診療事業 ・訪問口腔ケア事業 ・マタニティーセミナー ・幼児歯科健診・保育所、幼稚園歯科指導 ・小学校への歯の授業 ・育児サークルへの母子歯みがき教室 ・老人会、町内会、仮設住宅への歯科健康教室 5名:臨時職員(退職する方がいるため、引継ぎもあり、昨年より増。実質各健診に出ていただける のは2~3名)各幼児歯科健診において、診察介助、ブラッシング指導、個別相談 1名歯科保健事業全般 ・妊婦歯科健診、乳幼児健診(4ヶ月児、1歳6ヶ月児、2歳6ヶ月児、3歳児)、フッ化物塗布、歯周疾 患検診、在宅訪問歯科健診、訪問口腔衛生指導、歯科休日診療、健康支援事業等 2名 ※その他、在宅歯科衛生士4名を各種事業に雇い上げしている。常勤2名のうち1名は健康推 進分野を担当し、乳幼児健診や成人・高齢者等への指導、歯周疾患健診の受診勧奨やデータ処 理、地元歯科医師会との連絡調整等を担当。 もう1名は介護予防分野を担当し、主治医意見書に関する業務と特定高齢者への口腔機能向上事 業等を担当。 4名※但し全員非常勤2の⑪で示している事業 2名歯科保健全般 3名(正規職員2名、嘱託職員1名)・歯科保健業務全般 1名歯科保健事業全般とその他保健事業

(19)

仙台市 利府町 名取市 岩沼市 大河原町 登米市 ※4.成人期・高齢期⑨につきましては他県からの調査依頼があり今回設問に追加させていただきました  本市では、昨年度より開始した「第2期いきいき市民健康プラン」の重点分野「歯・口の健康づくり」 を推進する為の具体的な実施計画として「歯と口の健康づくり計画」及び「歯と口の健康づくりアク ションプラン」を策定しました。当該プランに基づき、妊娠期から高齢期まで生涯を通じた歯科保健 対策を展開しておりますが、その中でも重点的に取り組む世代を「学童・思春期」として、関係機関・ 団体との連携を深めながら、実効のある取り組みをすすめることとしています。  仙台市及び宮城県の12歳児の永久歯のむし歯の有病状況は、全国値より高いワーストの状況 で、従来同様のむし歯予防対策のままでは、地域格差は縮まらない状況にあります。仙台市ではエ ビデンスにもとづく永久歯のむし歯予防対策として、保育所・幼稚園でのフッ化物洗口を推進してい ます。  市内の保育所・幼稚園のフッ化物洗口の実施率は約6割(平成24年10月現在)ですが、今後更に 普及を進め、フッ化物洗口を実施する施設を拡大していくこととしております。また、フッ化物洗口を 経験した園児が、卒園後も継続して取り組むことができる環境づくりをすすめる必要があります。そ のためには、保育所・幼稚園、学校での集団応用法の推進に理解を示し、積極的に支援してくださ る園医・学校歯科医の増加が望まれます。 宮城県や仙台市の幼児期、学齢期の歯科保健対策を推進するにあたり、貴会及び仙台歯科医師 会との連携はこれまで以上に重要と考えております。今後ともご指導・ご協力をよろしくお願い申し 上げます。

7.その他歯科医師会に対してご要望があればお書きください

就学前の保護者は、フッ素によるむし歯予防の効果等が周知されている反面、学齢期にあたる学 校でのフッ素についての副作用の部分が強く潜在意識にあるようです。ライフステージを貫く歯科保 健のためには、情報の共有と意識(マインド)の共有が欠かせず、できることならば、県、仙台市を 合わせた市町村がつながるための県歯地域保健医療委員会であって頂きたいと願います。歯科医 師会の会員という立場から行政担当と立場が変わり、上記の部分での矛盾で気づいた点ですが、 サホライド塗布歯が母子保健(1.6歳、3歳)では、未処置歯であるのに対し、学校保健では(宮城県 のみだそうですが)、サホライド塗布歯を処置歯として統計処理していて文科省報告しています。県 担当者及び県歯での歯科健診後統計についての奮起を期待します。 歯科衛生士の確保が難しい。 4-⑨の設問の意図を教えて下さい。 行政職員でなく、歯科保健事業所へ委託した歯科衛生士に長年歯科保健事業に携わってもらい、 幅広く歯科保健事業を実施しています。 前回お願いをさせていただいたコンクールの入賞者の一覧(次第等)をいただき、入賞した方を広 報紙に掲載させていただきました。 そのこともあってか、地区から歯科についての講座の依頼をうけることが多く、8020運動の普及に 少なからず結びついているのではと感じました。 お手数をおかけし大変申し訳なく思いますが、来年度も情報の提供をいただけるととても助かりま す。 今年はありがとうございました。

18

(20)

平成 24 年度各市町村歯科保健事業実施状況アンケートは、県内 35 市町村か

ら回答をいただき回収率 100%となっています。

妊産婦期においては歯科的問題が生じやすく、特に歯周疾患では早産、低体

重児のリスクが高まることなどに対する理解もあり、事業の実施件数が僅かな

がら増加しております。この状況を維持するためにも、新規の事業の立ち上げ

だけでなく、現行事業の見直しを行うなど妊産婦期への効果的な対応が今後も

必要とされます。

乳幼児期は乳歯列完成時期ということ以外に、この時期の対応が後の生活習

慣や食生活まで影響を与えるとされる重要な時期です。平成 22 年度の3歳児歯

科健康診査結果(女川町・南三陸町を除く)における「3歳児のむし歯のない

人の割合」は 70.2%であり、全国平均 78.5%と比べると低い状況にあります。宮

城県内におけるむし歯の保有者は減少してはおりますが、県内近隣との比較で

はなく全国の水準に引き上げる意識の共有が求められます。むし歯予防に関し

てはフッ化物の応用が効果的であることは 100%近く認知されており、フッ化物

の応用を行っていない地域でも、その体制づくりが求められるところです。

学童期では、平成 22 年度の学校保健統計調査(文部科学省)おける「12 歳児

の一人平均むし歯の本数」が宮城県では 2.1 本と全国平均(1.3 本)と比較する

と多い状況です。今回のアンケートにおいては、学童期における学校との連携

による歯科保健活動の実施件数に増加が認められませんでした。また、

「市町村

の 12 歳児の一人平均むし歯数」の質問に対し無回答・把握していないとの回答

が多いことからも、各学校・教育委員会などとの情報の交換・共有がスムーズ

に行われていない地域が多いことが示唆されました。垣根を越えた連携の重要

性は十分理解されていると考えますので、継続的な歯科保健事業を協働するこ

とで児童生徒の健康を守るとの意識を持って連携作りを進めることが求められ

ます。

成人期・高齢期の歯科保健事業に関しては、多くの市町村で実施されるよう

になりましたが、予算・マンパワーなど様々な要因もあり未実施の所も見られ

ます。歯周病原細菌は血液中に侵入して増殖できるため、血流に乗って全身に

疾患を引き起こす危険性を持っています。循環器や呼吸器系の感染症、早産や

低体重児出産の要因になるとも言われています。また、歯周病と糖尿病の深い

関連性も明らかにされており、歯周病の治療をすることにより糖尿病のインス

リン抵抗性を改善するとの報告もされております。歯科保健の理解・実践が健

康の維持・増進に結びつくことを地域住民に周知する活動が一層求められると

ころです。

総 括

(21)

救急歯科医療における休日の歯科医療体制が無い地域においては、今後の整

備が待たれます。また、歯科保健推進体制においては行政の歯科衛生士の僅か

ではありますが増員が認められました。歯科保健事業における歯科衛生士の果

たす役割を理解し、活用することで事業内容の充実を図る必要があると考えま

す。

今回のアンケートでは、各行政の努力もあり震災前の状況まで歯科保健事業

が回復してきていますが、整備・拡充すべき領域もまだ多いことが分かります。

一つのライフステージが充実していても、途切れてしまえば住民の方々の健

康を継続的に支えることはできません。ライフステージに応じた歯科保健事業

のさらなる充実、そして他機関との有機的な連携が求められています。

歯科保健事業においては市町村間での地域格差が生じやすいため、各市町村

歯科保健事業実施状況アンケート結果を有効に活用していただき、地域の歯科

保健の向上を目指して地域住民へのサービスを積極的に展開していただくこと

を期待します。

20

参照

関連したドキュメント

妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しない こと。動物実験(ウサギ)で催奇形性及び胚・胎児死亡 が報告されている 1) 。また、動物実験(ウサギ

たとえば、市町村の計画冊子に載せられているアンケート内容をみると、 「朝食を摂っています か 」 「睡眠時間は十分とっていますか」

はありますが、これまでの 40 人から 35

長期ビジョンの策定にあたっては、民間シンクタンクなどでは、2050 年(令和 32

を行っている市民の割合は全体の 11.9%と低いものの、 「以前やっていた(9.5%) 」 「機会があれば

父親が入会されることも多くなっています。月に 1 回の頻度で、交流会を SEED テラスに

岩沼市の救急医療対策委員長として采配を振るい、ご自宅での診療をい

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ