• 検索結果がありません。

による移動体測位に関する基礎的実験

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "による移動体測位に関する基礎的実験"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

RTK-GPS

による移動体測位に関する基礎的実験

日本大学理工学部 正会員 ○佐田 達典 アサヒロジスティクス 江上 翔悟 フィールドテック 正会員 村山 盛行 1.はじめに

近年、RTK-GPS(Real-Time Kinematic-GPS)による高 精度測位が実用化されてきた。測量分野では固定点測 位に主に使用されてきたほか、建設機械の制御などに も応用されてきた。今後この技術はカーナビゲーショ ンの高度化、自動運転などへの応用が期待されている。

しかしながら、RTK-GPSの測位特性については固定 観測での研究が主であり、移動観測での測位精度や初 期化時間に関する研究はほとんどなされていない。そ こで本研究では、移動観測時における測位精度と初期 化の特性を明らかにすることを目的に検証を行った。

2.RTK-GPSとは

GPS で実時間の搬送波位相による測位(干渉測位)

を行う方式をRTK-GPSと呼ぶ。リアルタイムに精度約 20mm の測位を行うことができる。RTK-GPSでは、図

―1に示すように移動局に基準局のデータを伝送する ため無線データリンクと組み合わせて使用される。

図―1 RTK-GPSのシステム構成図

3.初期化

干渉測位では、衛星から受信機までの距離は波数に 波長を乗じて求める。図―2に示すように受信機が最 初に波を受信したとき(

t

=0)、それが連続波のどの

図-2 干渉測位の原理

部分であるか波数の小数部はわかるが、この瞬間に衛 星から受信機までの全体の波のうち観測した波数小数 部を除いた整数部の波数は不明である。この未知の整 数を整数値バイアスと呼び、これを確定することを初 期化という。衛星と受信機間の観測距離は式(1)で 表される。式(1)の衛星と受信機の時計誤差を消去 するとともにバイアスを整数値で決定できれば、高精 度の測位が可能となる。

[ t ] cdT cdt

N t

R ( ) = λ + Φ ( ) + φ

0

λ + +

(1)

) (t

R

:衛星と受信機間の距離 N:整数値バイアス

λ

:波長

Φ (t )

:波数変化分

φ

0:最小の波数小数部 c:電波伝搬速度 dT:衛星の時計誤差 dt:受信機の時計誤差

なお、バイアスを整数値で求めた解がフィックス解 となる。電波受信が中断するとバイアス値が失われ、

再び初期化が必要となる。初期化するまでの解をフロ ート解と呼び、精度は数十cm~数mとされる。フロー ト解はバイアス値が整数値として決定されず実数のま まの場合の測位解である。また、RTK-GPSシステムで は、無線が途絶した場合には単独測位解、あるいは DGPS解となる。

5(初期化時に必要)

携帯PC

・リアルタイム基線計算

・未知点座標算出

・未知点座標表示 受信機

アンテナ

基準局(既知点)

受信機

アンテナ

移動局(未知点)

受信機 送信機

・基準局座標

・擬似距離

・波数変化分 送信

基線

GPS衛星 5(初期化時に必要)

携帯PC

・リアルタイム基線計算

・未知点座標算出

・未知点座標表示 受信機

アンテナ

基準局(既知点)

受信機

アンテナ

移動局(未知点)

受信機 送信機

・基準局座標

・擬似距離

・波数変化分 送信

基線 GPS衛星

最初の波数小数部(観測可能)

GPS 受信機 t=0

波数整数部

(観測不可)

波数小数部

(観測可能) 波数変化分

(観測可能)

波数整数部

(観測不可)

GPS

t= t1

(整数値バイアス)

(整数値バイアス)

φ0

φ0

Φ(t1 衛星

最初の波数小数部(観測可能)

GPS 受信機 t=0

波数整数部

(観測不可)

波数小数部

(観測可能) 波数変化分

(観測可能)

波数整数部

(観測不可)

GPS

t= t1

(整数値バイアス)

(整数値バイアス)

φ0

φ0

Φ(t1 衛星

GPS 受信機 t=0

波数整数部

(観測不可)

波数小数部

(観測可能) 波数変化分

(観測可能)

波数整数部

(観測不可)

GPS

t= t1

(整数値バイアス)

(整数値バイアス)

φ0

φ0

Φ(t1 衛星

キーワード GPS RTK-GPS 測位精度 初期化 移動体

連絡先 〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7-24-1 日本大学理工学部社会交通工学科 TEL 047-469-8147

6-048 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-95-

(2)

4.RTK-GPSによる基礎的実験

(1)固定観測における測位変動

RTK-GPSの固定観測(1秒毎、約260分観測)によ

る連続したデータを測り精度を検証した。使用機はト リンブル5700である。得られたフィックス解を平面上 にプロットしたものを図-3に示す。固定して観測を 行ったにも関わらず東西方向に±10mm程度、南北方向 に±15mm 程度のばらつきが見られることがわかった。

2次元のrms値の2倍である、2drms値は13mmとなっ た。南北方向のばらつきが大きく見られるのは南北方 向の衛星の配置状態が悪かったためと考えられる。

フロート解を平面上にプロットしたものが図-4で ある。フロート解は±1m近くのばらつきが出ている ことがわかる。2drms値は720mmとなった。

図-3フィックス解の分布 図-4フロート解の分布

(2)軌道上の移動体の測位運動

次に写真-1のように模型電車の上にアンテナを搭 載させレールの上を移動させながら移動観測における 連続したデータを測った。レールの軌道とその軌道の 外側と内側に 20mm の枠を設け、移動体測位の結果を プロットしたものが図-5である。測位解(フィック ス解)は移動しながらでも設計軌道に対しほぼ±20mm 以内の誤差で収まっていることがわかる。

図―5 移動体測位軌跡

写真-1 移動体測位の実験状況

(3)固定観測における初期化時間

固定観測を行う際に、受信機からアンテナケーブル を抜き差しすることにより、受信中断から再びFix解に なるまでの時間(初期化時間)を 100 回計測した。そ の結果、初期化時間の平均で18.60秒かかることがわか った。

(4)移動観測における初期化時間

(2)と同様に模型電車の上にアンテナを搭載させ レールの上を移動させながら(3)と同じ実験を2回 実施した。結果は1回目が18.51秒で2回目が18.86秒 という結果が得られた。(3)と(4)の実験結果をま とめたものを表―1に示す。

固定観測と移動観測とで初期化時間はほとんど同じ であることが確定できた。

表―1 初期化時間実験結果

固定 低速移動(1) 低速移動(2)

最大 55秒 47秒 41秒

最小 15秒 14秒 14秒

平均 18.60秒 18.51秒 18.86秒 初期化時間

5.おわりに

本研究では移動体測位の精度、初期化時間について 検証を行った。移動体測位の精度は固定観測とほぼ同 等であった。初期化についても固定観測、移動観測の 初期化時間はほぼ変わらないという結果が得られた。

つまり、低速度で狭い範囲の移動測位の場合は固定観 測とほぼ同じ特性を示すことがわかった。しかし、移 動体の速度が変化した場合や、大規模な移動をした場 合の障害物による衛星の可視数の低下による影響を考 えたものではなかった。今後、こうした条件を加味し た実験を行い検証していくことで、RTK-GPSの測位特 性を明らかにできると考える。

2drms=13mm 2drms=720mm

6-048 土木学会第63回年次学術講演会(平成20年9月)

-96-

参照

関連したドキュメント

 「構造物の動的安定性」、この言葉は、わが国においては、比

球体回転時にカッター部が地山と接触するこ とが生じ,子機カッターを回転させながら球体 回転する方法を採用した. 球体の回転は特に問題もなく約 6

被圧井戸理論を用いたFEMメッシュ影響を比較検討する解析モデルとして、図 1 に示すような 3 種類の解析モデ ルを作成した。半径 0.05m

完全予見的な労働者を想定したダイナミクスを定式化 し,実現する均衡が初期条件のみによって特定される (history matters ) か,または,主体の自己実現的期待

ンライブラリとして富士通 88L2 を使用してきたが、平成 9 年 9 月の 08 レベルアップを機に、ソフ トウェアライセンス契約料等の理由により

ここでは中国側の輸入データを用いる。また、感染が拡大した時期の動きを見やすくするた めに各年の 10 月を起点としている。中国のドラゴンフルーツ輸入は 1

いても Float 解,単独測位解が観測された.図-5の時刻 14:15:55 の地点は,5 衛星以上観測されているが単独測位解.. となった.

今回の開発において、以下を確認した。 ①作業速度については、5m の試験線にて 40 秒以内であ ることを確認した、2 タイプレートの緩解・緊締時間に換