• 検索結果がありません。

小学校社会科における地域学習の授業設計 : 社会変動にともなう個・集合体の価値対立の変化を視点として

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "小学校社会科における地域学習の授業設計 : 社会変動にともなう個・集合体の価値対立の変化を視点として"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

社会

系教科教

育学会

『社会系教科教育学研究』第9号 1997

(pp.7

レ78

小学校社会科における地域学習の授業設計

一社

変動

ともな

う個

・集

合体の

対立の

変化

を視

して

Planning Community-Based Lessons m Elementary Social Studies:

With Respect to

the Dynamics of Individuality-Collectivity Value Conflicts

along the Social Change

はじめに

社会科

で対象

とされる事象は

,人間の

主体的な

意志や主観的判

断に基

づく諸行為と不可分に結び

ついている

。これ

は他の教科と大きく異なる社会

科の特徴

である

。そ

して

,こう

した

人間の諸行為

時代という状況の影響

を受け

,変化

してきた

この

ような前提に立ち

,本研究では

,社会科の

業内容

を規定する最大の

要因を

「 ̄

社会変動

」と

,その

時代の社会構造や子どもや教師の価値観

がタイム

ーに現れ

る地域学習

を分析

対象

した

人の

行為が事象

を生み

,その事象を学ぶのが社

会科であるとす

るならば

,人々の

行為志向は社会

科の内容に大きな影響を与える

。そ

して

,この

為の指針

として作用するのが価値である

(‰し

たがって

,内容

的に見れ

,社会科地域学習の

に価値は何

らかの形で組み

込まれ

ているはずであ

る。

本研究では

,地域学習に組み

込まれ

ている価

を分析するために

「個

・集合体の価値対立」と

いうフ

ーム

を用

いた

Oこのフレームによって,

社会科誕生から今

日ま

での

地域学習の授業分析を

行い

,個

・集合体の価値対立の

時代的特徴

を示

し,

この視点か

ら今

日における地域学習の問題点を明

らかに

した

(2

本稿では

,こう

した分析によって導き出された

業理論仮説

「個の

充足

・自己実現志向と集合

体の調和維持

・共通

目標達成志向との対立が

,現

代の

を反

した

『個

・集合

体の

的価

』で

した

この

的価

対立

・分か

過程

(社

認識

と考

える

過程

(価

判断

を組み

込ん

だ授

業設計

,今

日的

地域

石 

原 

一 

(島田市立神座

小学校)

学習

求め

られ

以下の

手順で検

してい

。まず

,この

業理

論仮

説の

提で

る個

・集

体の

対立

,どの

うに

して

きたか

らか

。次

,今

日の

会構

造の

相か

「構

的価値

対立

」という概念

について述べる

して

,最

後に

「個

・集

合体の構

造的価値対立

を組み

込ん

地域

学習

デル

を構

2。地域学習に

おける個

・集合体の価値対立の様

(1)社会

変動の

中の1970

年という時代

1955

年に始ま

った高度経済成長が終焉す

るまで

の20

年間

,日本は大き

く変貌

した。急激

な都市

化は家族の核家族化

・小家族化

を生み

,自然村に

おける精神や風士匪を

一気に崩壊させていった

また

,日本型組織は,この

時代には効率的に機能

,消

費生活に

おける平準化等

,人々の

生活構造

も大き

く変化

した

この

時代における価値は

,経済優先であ

り,そ

の価イ

国や大企

業の論理でもあった

。ところが

1973

年の第

一次石油シ

ョック

を契機に

日本は低成

長時代に

突入

してい

。そ

してその前後か

ら,経

済優

先の社会に

対する

矛盾が指摘

され

うにな

。 1960

年代後半か

ら起こ

り始めた匚

住民運動」

,国

・企業の論理に対

して個が異議

を唱

えた

活者主体の論理に基づく行動であった

。 

これは,

・集合体の価値対立の典型である。そ

してこの

点か

ら見ると,

1970

年代は大きなパラダイム

換の時代だ

ったのである。

(2)個

・集合体の価値対立の

変化

1955

年までの地域学習は戦後の復興か

ら経済的

71

(2)

な自 立が国民 共通 の価値 とな って い た。 し たがっ

て、こ の時代 は「 個・集 合体同 価イ直」 の時 代 で あ

る。

1970年頃 まで の地 域学習 は、 日本 全体 が平準化

を志向 した経 済優先 の社会 の反映で あ った。 この

時代 は「 集合 体に よる個 の内包」 とい う構 造 の時

代で ある。

1970年以 降 に は、 経済優 先に対 して待 ったを か

ける個 が地域学 習 の中 に現 れてく る。 筆者 が言 う

個・集合 体 の価値対立 はこの時代 になって 初 めて

生 ま れた。 し たがって、 こ の時代を「 個・集 合体

の価値対立 の萌芽」 期で あ るとと らえ る。

(3

(3) 1970年 代 の個・ 集合 体の 価イ直対立

1970年代 の個・集 合体 の価値対 立 は, 集合 体の

優位性 に対 す る個 の立場 に立 った矛盾 の指摘 とい

う形で 現 れて い る場 合が多 い。 した がって,弱 い

立場 の個に立 っ た認 識 の授業 が多 く な る。 ま た,

この時 代 の公 害問題, ま たは ゴミ処 理場 をめ ぐる

問 題 にお け る個の志向 性 は総て, 自 らの生 活 の安

全 に関 わっ た もので あ る。 小工場を 扱 った授業 に

お いて も, そ の労働条 件 の改善が 個の志向 性 とし

て 指摘で き るものが多 い。

対    象 志  向  性 状 況 に お け る関 係 認 識 で の 比 重 個 地 域 住 民 安 全 な 生 活 弱 い 立 場 ○ 集 合 体 地 域 工 場 生 産 の 増 大 強 い 立 場 瑤 . [ 図 1 ] 出典:三上勝康 (4) 1980 年 代 の 個 ・ 集 合 体 の 価 値 対 立 1970年代 の個・ 集合体 の価値対立 の典型 実践記録 公害と取り組む実践「生活教育」1971.6 人 々 が 生 活 全 般 に 付 加 価 値 を 求 め る 時 代 と な っ た 70年 代 半 ば か ら80 年 代 半 ば は, 安 定 成 長 の 時 代 で, 日 本 は 押 し も 押 さ れ ぬ 世 界 の 経 済 大 国 の 地 位 を 確 立 し て い く。 そ し て80 年 代 半 ば か ら始 ま っ た バ ブ ル景 気 は消 費 生 活 の 曇 壯化 ・ 多 様化 を 生 ん だ。

のであ る。 この時 代 の地 域学 習で は, 個・集 合体

の両 方 の立 場 に立 っ た実 践 が多 くな る。 個 が弱者

と見 られた70年代 の実践 と比 べ ると, 大 きな変 化

で あ る。

対    象 志  向  性 状 況 に お け る 関 係 認 識 で の 比 重 個 生 協 で 買 う 人 安 全 ・ 高 品 質 少 数 だ が集 合 体 と対 等 の 立 場 ○ 集 合 体 ス ー パ ー で買 う 人 手 軽 さ ・ 安 さ 状 況 に お い て 支 配 的 ○ 〔 図2 〕1980 年 代 の 個 ・ 集 合 体 の 価 値 対 立 の 典 型 出典 : 若 狭 蔵之 助  学 習 主 体 を 育 て る 授 業  小 学 校 3年 の 社 会 科 の 実 践 生 協  が く え ん 班 の お ば さ ん たち 「 生 活 教 育 」1979.4 3。 個 ・ 集 合 体 の 構 造 的 価 値 対 立 と 授 業 設 計 モ デ    人 一 人 の存 在 を 更 に 個 人 的 に し, 家 族 の 持 っ て い ル        た 機 能 は他 の 機 関 に 分 業 さ れ, 今 後 益 々 こ の 傾 向 (1 ) 現 代 日 本 の 産 業 ・ 家 族 構 造        は 強 ま る と予 想 し て い る(6)。 つ ま り , 現 代 日 本 現 代 の 日 本 の 産 業 構 造 は, 第 三 次 産 業 , つ ま り    の 産業 構 造 , 家 族 構 造 は 個 人 の 能 力 , と り わ け 新 実 体 の あ る モ ノ を 作 り 出 咨 な い 産 業 が 増 加 し, 経    し い 発 想 を 生 み出 す 匚知 識 」 重 視 の方 向 で 変 化 し 済 の サ ー ビ ス 化 か 進 行 し て い る。 こ れ は, P.F. ド    て い る ので あ る。 ラ ッ カ ーが 指 摘 し た 「 ̄知 識 」 の仕 事 へ の 適 応 の 度   (2 ) 現 代 日 本 の組 織 構 造 合 い が 増 し て い る あ ら わ れ と 見 る こ と が で き     新 し い 発 想 を 生 み 出 す 匚知 識」 重 視 の 方 向 に と る(4)O        も な う 個 人 の 台 頭 は , 日 本 シ ス テ ム と 呼 ば れ, 現 こ れ と同 じ こ と を , 堺 屋 太 一 氏 は 匚知 価 社 会 」   在 に 至 る経 済 発 展 に お い て 機 能 し て き た 組 織 の 崩 と い う概 念 で 述 べ て い る(5)。 そ し て 氏 は, こ の    壊 に もつ な が っ て き て い る 。 知 価 社 会 に お け る 家 族 構 造 につ い て も言 及 し, 現     太 田 肇 氏 は, プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル 的 な 価 値 観 に 在 の 核 家 族 化 に お け る知 価 社 会 の 進 行 は, 家 族 一    基 づ く個 人 に よ っ て 形 成 さ れ る 組 織 を プ ロ フ ェ ッ −72 −

(3)

シ ョナル・ モデ ルとし, 従 来型 の組織を組 織人 モ

【 組 織 人 モ デ ル 】 組 織 ・ 仕 事 ← 最 大 限 の 貢 献 〔 最 適 基 準 〕 高 次 欲 求 お よ び 低 次 欲 求 の充 足 【 プ ロ フ ェ ッ ショ ナ ル ・ モ デ ル】 → デ ル と し て〔 図 3 〕の よ う に 比 較 し て い る。 個 人 j・E ・ヽ こm=1 −− ͡-= こ 4−m ͡ 一 志4・ 組 織 沁 `ヌ ゛4 杞 叮1 廴. り 只 圦 個 人 耳 又ノ 丶14K ゛ノ タ4、 閃八 仕 事 〔 満 足 基 準 〕 〔 最 適 基 準 〕   高 ふ か   い l   l       心   I XJふ 况N 社 『司仄 飫氷 允 疋り 采1干と貶乍子 及 び 低 次 欲 求 の充 足 回 叺 飫 氷 9 允 疋     会 〔 図 3 〕組 織 人 モ デ ル と プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル ・ モ デ ル 出典: 太田肇「 個人尊重の組織論」中央公論社1996.2 p.99 組 織 人 モ デ ルで は, 組 織 か ら得 る報酬 によ っ て, 生 き る た め に必 要 な 低 次 の欲 求 か ら, 尊 敬 ・ 自尊 ・ 自 己 実 現 等 の高 次 の 欲 求 を 充 足 し よ う と す る の に 対 し て, プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル ・ モ デ ル で は, 自 分 の 仕 事 の成 果 に よ っ て 欲 求 は充 足 さ れ る。 つ ま り, 彼 ら の生 き 甲 斐 は 組 織 よ り も 自 分 の 仕 事 に あ る 。 大 企 業 を 自 ら退 職 し , ベ ン チ ャ ー企 業 を 起 こ し て 活 躍 し て い る人 た ち が, プ ロ フ ェ ッ シ ョ ナ ル ・ モ デ ル の好 例 で あ る。 こ う し た 個 の 台 頭 に よ り, 日 本 の 組 織 も徐 々 に 変 化 し て い く こ とが予 想 さ れる。 し か し , 全 体 的 に は ま だ ま だ 個 人 は 組 織 の 中 に埋 没 し て し ま って い る。 (3) 競 争 の 原 理 と 構 造 的 価 値 対 立 元 来 , 日 本 は 調 和 を 大 切 に す る民 族 で あ る と言 わ れ て き た 。 家 族 ・ 地 域 社 会 で の調 和, 企 業 組 織 内 で の調 和 , そ し て 消 費 行 動 で も調 和 が 善 で あ る と 考 え ら れ て き た 。 し か し , 前 節 で 明 ら か に し た 通 り , 個人 の台 頭 に よ り そ の 調 和 も 崩 壊 し つ つ あ る。 カ レ ル ・ ヴ ァ ン・ ウ オ ル フ レ ン は 日 本 に お け る 調 和 の イ デ オ ロ ギ ー の 有 害 性 は, 社 会 にお け る対 立 の 正 当 な 役 割 ま で 否 定 し て き た と こ ろ に あ る と 述 べ る(7)。 そ し て 対 立 は 民 主 的 な 体 制 に お い て 不 可 欠 な も の だ と も述 べ て い る。 氏 が こ こ で 述 べ た 対 立 と い う 言 葉 を 競 争 と い う 言 葉 に 置 き 換 え る と, 日 本 に お け る 不 当 な 調 和 に よ る シ ス テ ム は, 競 争 の原 理 を 廃 し た と こ ろ に 成 り 立 って き た と言 え る 。 こ の よ う な 構 造 が 崩 壊 し つ つ あ る 現 在 , 競 争 秩 序 の 維 持 が 図 ら れ た上 で の 規 制 撤 廃 が 新 し い 産 業 社 会 の重 要 な 課 題 で あ る と 田 中 直 毅 は 述 べ る(‰ し か し, 機 は熟 し た 現 在 に お い て も, な か な か 規 制 撤 廃 が思 う よ う に 進 ん で い な い 。 こ の原 因 を 氏 は , 護 民 官 と し て の政 府 の活 動 に あ ると指 摘 す る。 そ し て 「 市 場 原 理 ( 競 争 の 原 理 : 筆 者 加 筆 ) が 覆 う 範 囲 は き わ め て 狭 い が ゆ え に, こ れを官 の論 理, 護 民 官 の 論 理 で 補 完 せ ねば な ら な い 」(9)と い う の が 護 民 官 の正 当 性 で あ る。 そ し て こ の正 当 性 に 基 づ き, 政 府 ・官 僚 に よ る民 間 事 業 へ の介 入 が 行 わ れ て き た。 こ こ で 述 べ た 規 制 撤 廃 を め ぐ る対 立 は, 民 対 官 と 設 定 で き る。 民 ( 個 と 設 定) の志 向 性 は 自 由 な 競 争 , 能 力 の 尊 重 で あ る。 一 方 , 官 ( 集 合 体 と 設 定 ) の 志 向 性 は現 状 の 維 持 , 既 得 権 の保 護 で あ る。 こ の対 立 構 造 は, 日 本 の構 造 そ の も の に 関 わ る 対 立 で あ る 。 こ の 対 立 を も う 少 し 適 応 性 の 高 い 言 葉 に 置 き 換 え る と, 個 の 充 足 ・ 自 己 実 現 志 向 と 集 合

体 の調和 維持・ 共通 目標達 成志 向 の対 立 とな る。

こ の対立 を 厂

個・集 合体 の構造的 価値対立」 と呼

ぶ。

(4)

(4)授業理論仮説

と授業設計モデル

現代の社会構造における個

・集合体の価値対立

構造的価値対立」であると述べ

た。

地域学習は社会構造の反映であ

,現在の社会

構造において匚

構造的価値対立

」が顕在化

してい

ると仮定するならば

,工990

年代の

地域

学習か

らは

この厂

構造的価値対立

」が見えて

こなけれ

ばなら

ない。そ

こで

,冂。は

じめに」で示した授業理

論仮説を設定

した

構造

的価値対立

」が分かるとは

,社会変動に

ともなって

変化

してきた個

・集合体の関係が分か

ることである。そ

して,構造的価値

対立は今後の

’概念探求過程

扉 盲 ぶ

識獲

私)

→  ̄ ̄ ̄ ̄|   厂 ̄ ̄ ̄ ̄厂 ̄ ̄ ̄

対立明示

・価値選

社会構造

を規定

していく概念なので

,市

民的資質

形成

を意

図する社会科の授

業に

おいては

,この概

を子どもたちが

自分の問題として考

える場の設

定が必要で

ある。

つま

,この

ような対立構造が意

図され

,関係

を踏まえた認識過程と主体的に考

えさせ価値判断

を行わせる場の設定が,

1990

年代の地域

学習には

求められ

この授

業設計理論仮説に基づいて授業設計をモ

デル

(10

したものが

〔図4〕である

。また,

〔図

5〕は授

業設計モデル

を段階に分

けた図で

ある。

価 値 分 析 過 程一

………一

→○盲肩

口・

匚 概念探求E(集こ竺匸口  l       

l 

未来

f測

匸______

…_________

____…匸_二_…__…__…___……______……___…_

J I | ___」

〔図4〕授業設計モデル

(1)価値選択

と価値判断は

次の

ように規

定す

・価値選

択………イ

意志決

,直感

的価値判断

・価値判断………意

志決定,合理

的価値判

(2)価

値分析

過程の

終末は未

来予測

で終わ

ることも

ある

(3)概

念探求

Aと概

念探求

Bの探

求過程は

,単元に

よって単線型と複

線型の両方が考えられ

る。

(4)概

念探求過程

と価値分析過程

との重

りは単元に

よって変化する

概念探求過程

B情報収集

問題検証

価  

値  

分  

析  

過 程

C価

合理

把握

〔図

5〕学習過程の段階モデル

こで

した

おけ

る教

師の

えと

,予

され

る子

どもの

姿は

以下の

りで

ある

【Aの

段階

・教師

の構

え‥・地

域の

象の

中に

存在

る個

集合体

対立

は社

を反映

した

もの

・子

どもの

姿

・ぼ

くらの

近な

地域

く見

74

D未

来予測

てみ

とい

ろい

ろな考

方が

ある

【Bの

段階

・教

・・

・子

どもに与

えられ

る情

報が

(概

)知

を背

した

質の

いも

,個

・集

合体の

どち

らか

一方

に偏

とが

けれ

,子

どもが

判断する際の根拠

り客観

性の

いもの

(5)

・子

どもの

姿

・・今が

して

こうなの

,な

OOさん

うす

るの

分か

った

【Cの

・教

師の

・・話

し合

いの

段階

,何

らか

を設

,価

値の

序列

をは

とが

的な価

つなが

・子

どもの

姿

・・○

○か

ら考

えれ

こっ

ちの

方が

じゃ

いか

自分が

えた

とも

してみ

,絶

とは

えな

いな

。で

分は

的には

っち

を選

【Dの

・教

師の

・・

・クラス

は社

図で

う認

,つ

り,価

断の

果ク

ラス

ども

ちの

えは

2分

され

。それ

実の

姿

でも

・子

どもの

姿

・一

つに

決め

くって

変だ

ど大切

こと

でも

あるん

だな

どち

らに

とっ

ても

とい

う方

法は

いか

4。個

・集合体の構造的価値対立

を組み込んだ地

域学

習の授業設計

(1)対象地域の設定と教材化

社会科の授業を規定

してきたものは

,社会

変動

である

。という前提に本研究は立っている。そ

て高齢者福祉に関する我が国の政策は

,大きく社

変動の規定を受けてきた

。したが

って

,高齢者

福祉は授

業設計において格好の題材

である

東京都

中野区は福祉行政に

おいて

,全国的にみ

れば先進

的であると評価できる

。 1988

年か

ら検討

が始まった地域型福祉サ

ビス

実現に向けての取

り組みは

,現行の

区本庁一

ヵ所によるサー

ビスの

供給体制

を改め

,各地域セ

ンター

ごとの供給体制

して再編成するというもの

,利用者を本位に

した細分化の傾

向である

。また

,中野区では

,こ

した行政地域

レベル

での細

分化

とは

別に

,コ

ミュ

ニティ

レベルでも先進的な活動が展開され

てい

。それ

らの

活動

団体の

多くは

,地域の意見

を吸

い上げ

,区に要望

・提案す

る匚

区協議会

」とい

う機関か

ら誕生

している

。その中のーつが

「野方

の福祉を考

える会

」で

ある。地域

民間のボ

ランテ

団体である匚

野方の福祉

を考

える会

」は

,区が

設置

した野方地区セ

ンター

内に事務所

を構

え,区

一75−

の地区センター

朧員

と連

を図

りなが

ら活

を行

ている。

本小単元の授業設計では

,集合体

「中野

区」

「野方福祉

を考

える会

」と設定する

。この両

者は連携

し合って地域福祉

を推進

していると前に

述べた

。では

,サー

ビスの利用者である

区民は満

しているのであろうか

中野区には区民か

らの福祉に関する相談を受け

付ける窓口がある

。そこに寄せ

られ

る相談の件数

,8年間

で10

倍にもふ

くれ

上がった

。この本質

的な原因は

,サー

ビスの絶対数の不足にある。そ

こで

,区は限られ

たサー

ビス

を公平に分配するた

めに

,調査や選考会

を行

い,よ

り困っている人を

してきた

。ここには

,措置制度と

して伝統的

とらえられ

てきた福祉の考え方

,つま

り,弱者

保護の

志向性がはた

らくの

である

。こうした大前

提に貫かれ

たタテの組織である区が行

う福祉サ

ビス

,利用者の選

択を最大限に尊重

した

柔軟な

サー

ビス

とは言い難い。利用者の

不満はこう

した

ところにも

ある。

それに

して

「野方の福祉

を考える会

」は

,地

域の高齢者の

自立

を目指

した団体である

。そ

して

ヨコの組織なの

,会の構成員の独

自の発想がそ

のままサー

ビスに生か

され

ていく。また

,対応も

柔軟である

この

ように

,両者の志向性は対立す

しか

し,

この対立は

,実は現象的なものであることに気づ

。つま

り,今の社会構造でこの

ように対立

して

いる両者の

志向性の

違いによる対立は

,仮に未来

おいて区の福祉財源が充分に確

保されれ

,な

くなる可能性が

ある

(2)個

・集合体の

対立構造

本単元における認識内容の

中核ともいえる個

集合体の構造的価値対立は

,匚

野方の福祉

を考え

る会

」の高齢者の

自立志向

(個の

充足

・自己実現

志向)と

,中野区の最弱者保護志向

(調和維持

共通

それは

目標達成

〔図6〕のよ

志向)との対立である

うに表す

ことが

できる。

(6)

福 祉 サ ー ビ ス の 利 用 者 《志 向 性 》 ・ 利 用 しや す い サ ー ビ ス 野 方 の 福 祉 を 考 え る 会 《 志 向 性 》 ・ き め こ ま か な サ ー ビ ス ・ 高 齢 者 の 自立 ││ ・ サ ー ビ ス の有 料 化 要 求 〈 問 題 点 〉 財 政 難 ボ ラ ン テ ィ ア サ ー ビ ス − − − − ︱ 現 象 的 対 立

本 質 的 問 題

76 − 提 案 集 合 体 中 野 区 《志 向 性 》 ・ 弱 者 優 先 の サ ー ビ ス l ・ サ ー ビ ス の 見 直 し 改 善 ︱11111 1 ・ サ ー ビ ス の 公 平 分 配, 弱 者 保 護

方 の福祉を考 え る会」 のような「 高齢 者 の自

立」 に向 けたサ ービ ス提 供 を 行 う た めに は,

財 源をど う確保 するか は, 重要 な問題 であ る

ことが分 かる。

・公平性 , 権利 哇, 選択性 の 3つ の観点 か ら,

「福 祉 サービ スは有料化 す べ き か」 と い う論

争問 題を 考え ること ができ る。

| | __ __l 財 源 確 保 ・ サ ービ ス充 実 公 平 性  権 利 性  選 択 性

〔 図6 〕 個 ・ 集 合 体 の 対 立 構 造

こと が分かり, 地 域の ボラ ンティ ア団 体「 野

(3) 授業 モデ ル

ア.小単 元名 「中野 区 の地 域福 祉」

イ.目 標

・福祉 サ ービスを利 用す る人 たち の要求 の高ま

り と, サービ スを利 用 したい人 たち の増 加に

よって, 中 野区 の福祉 に関す る相談件数 は8

年 間で10倍にな った ことが分 かる.

・弱者 を保護 す る形 の サービ ス分 配を中 野区 が

行 って いるの は, 財政的 な問題 が背景 にあ る

ウ/指 導計画

時 段 階 ・ 主  な  問  い 目      標 資   料 1 A 問 題 把 握 予 想 中 野 区 の福 祉 サ ービ ス が ど の よ う に 変 化 し て き た か 調 べ よ う。 中 野 区 の福 祉 サ ー ビ ス は 8年 前 よ り もず っ と よ く な っ て い る の に, な ぜ 福 祉 に関 す る 相 談 件 数 は,10 倍 に 増 え て い る の だ ろ う か 。 中 野 区 の 福 祉 サ ー ビ スが 8年 前 よ り もず っ と 充 実 し て き て い る こ と に 気 づ か せ る 高 齢 者 が い る家 庭 の 子 ど も た ち の 意 見 も取 り あ げ , 多 様 な 視 点 か ら予 想 を 出 さ せ る 。 中 野 区 高 齢 者 福 祉 サ ー ビ ス推 移 の 表 推 移 の表 2 ● 3 A 仮 説 設 定 検証 ① 仮 説 を 立 て て み よ う 。 【 仮 説 1】 利 用 者 の 福 祉 サ ー ビ ス の 関 心 が 高 い う 人 が 増 え た り し た。 利 用 者 の求 め る 福 祉 サ ービ ス と , 国 の政 策 は ど の よ う に変 化 し て き た の だ ろ う か。 利 用 し た い 人 は ,す ぐ に サ ー ビ ス が 受 け ら れ る のだ ろ う か 。 利 用 者 に 視 点 を 当 て て 仮 説 を 立 て さ せ る。 lミっ た り , サ ー ビ スを 利 用 し た い と 国 の 政 策 と利 用 者 のニ ー ズ が 施 設 福 祉 か ら 在 宅 福 祉 に 変 化 して き た こ と や, 高 齢 者 を 介 護 す る 家 族 の 生 活 権 も 認 め ら れつ つ あ る こ とを 理 解 さ せ る 。 区 のサ・- ビ ス は 充 実 し つ つ もま だ ま だ 不 足 して い る こ とを 予 見 さ せ る。 国 の高 齢 者 福 祉 関 連 年 表 高 齢 者 福 祉 窓 口 で の相 談 件 数 内 容 別 一 覧

(7)

4 ● 5 B 仮 説 修正 新 た な 問 題 把 握 検証 ② 【 仮 説 2】 利 用 者 の 福 祉 サ ー ビ ス に 対 す る関 疋 を 利 用 し た い と い う 人 が 増 え た り し 大 利 用 者 は 福 祉 サ ー ビ スを す ぐ に利 用 し た い の に, な ぜ 区 は利 用 者 を 待 た せ て , 調 査 や 選 考 会 を 行 う のだ ろ う か 。 区 役 所 以 外 で 福 祉 サ ー ビ スを 行 っ て い る と こ ろ は な い だ ろ う か 。 が 高 ま っ た り, サ ー ビ ス を 利 用 し た が , 区 の サ ー ビ ス は不 足 し て い る。 区 で は弱 者 の保 護を 第一 に考え て いる の で, 所 得 の調 査 や 選 考 会 に よ っ て , より 困 って い る人 たち に サ ービ スを 提 供し よ うと して い るこ とを 理解 さ せる。 匚野 方 の福 祉 を 考 え る会 」 の 存 在 に 気 づ か せ て , 会 が ボ ラ ン テ ィ ア 団 体 で あ る こ と を 知 ら せ る。 中 野 区 高 齢 者 福 祉 の ご 案 内 平 成 8 年 度 野 方 の 福 祉 を 考 え る会 メ ッ セ ー ジ 6 ● 7 新 た な 問 題 把 握 検 証 ③ 価値 論 争 前 提 確 認 「 野 方 の福 祉を 考 え る 会」 は ボ ラ ン テ ィ ア 団 体 な の に, な ぜ 利 用 者 か ら お 金を と る の だ ろ う か 。 最 弱 者 保 護 と い う 区 の考 え 方 と 高 齢 者 の 自 立 と い う 匚野 方 の 福 祉 を 考 え る 会 」 の考 え で は , ど ち ら が 正 し の だ ろ う 。 厂野方 の福 祉 を 考 え る会 ] は 高 齢 者 が , 自 分 で す る よ う にな る こ と を 目 的 と し て, 一 回 の サ ー ビ ス に つ き一 律500 円 を 徴 収 し て い る こ と を 理 解 さ せ る。 最 弱 者 を 保 護 し な が ら も高 齢 者 が が 自立 し た 生 活 を 営 め る よ う に 福 祉 サ ー ビ スを 整 備 す る た め に は, 安 定 し た財 源 の 確 保 必 要 で あ る こ とを 理 解 さ せ る。 8 9 10 C 論 争 問 題 検 討 D 未 来 予 測 誰 も が, 身 近 に, 必 要 な サ ー ビ ス を ス ム ー ズ に手 に 入 れ ら れ る た め に は, 福 祉 サ ー ビ ス は 有 料 化 す る べ き か 。 意 見 が二 つ に 分 か れ て し ま っ た け れ ど 別 の ア イデ ア は な い か 。 公 平 性, 権 利 性 , 選 択 性 の 3つ の 観 点 か ら根 拠 を 明 確 化 さ せ ( 3つ の 観点 の 優先 順 位 を つ け さ せ る ) 福 祉 の 有 料 化 に つ い て 考 え さ せ る 。 未 来 の福 祉 の た め に ど う す れば い い の か , 考 え さ せ る 。 5。 授 業 モデ ル の 成 果 現 在 行 わ れ て い る 様 々 な 社 会 科 教 育 実 践 を 見 て み る と, 本 来 相 互 補 完 的 関 係 に あ る べ き も の の 乖 離 が 顕 在 化 し て い る こ と に 気 が つ く。 以 下 , そ れ らを 明 ら か に し , 本 授 業 モ デ ル の 意 味 を 述 べ る。 (1 ) 認 識 ( 知 識 獲 得 ) と 価 値 判 断 ・ 意 志 決 定 一 つ め の乖 離 は, 認 識( 知識 習得 ) と価 値判 断 ・ 意 志 決 定 と の 乖 離 で あ る。 こ の 乖 離 の 背 景 に は, 子 ど も が 主 体 的 に 価 値 判 断 ・ 意 志 決 定 を 行 う 学 習 が 成 立 す る た め に は, 知 識 を 習 得 さ せ る 過 程 が 弊 害 に な る と い う 誤 解 が 潜 ん で い る。 価 値 判 断 ・ 意 志 決 定 と い う 行 為 は 極 め て 主 観 的 な 行 為 で あ る。 し た が って , 最 終 的 に は, 自 分 が ど う 考 え るか な の で あ る。 し か し, 社 会 科 で 行 う 価 値 判 断 や 意 志 決 定 に は, 自 分 と問 題 と な る 事 象 を 包 み込 ん で い る 大 き な 社 会 の 存 在 の 認 識 が 前 提 と な ら な け れ ば な ら な い。 そ れ は, 社 会 的 規 範 で あ り 歴 史 的 背景 で あ るO こ れ らを 抜 き に価 値判 断 ・ 意 志 決 定 を 行 う こ と は, 社 会 の一 員 で あ る と い う 自覚 を 抜 き に し た 市 民 的 資 質 形 成 と は ほ ど遠 い 議 論 と な り 下 が っ て し ま う。 岩 田 一 彦氏 は概 念探 究 過 程 と価 値 分 析過 程 によ っ て 単 元 の 学 習 は 構 成 さ れ る べ き だ と 述 べ て い る(11)。 氏 の理 論 を 借 り て , 上 記 の 論 を 整 理 す る と次 の よ う に な る。 「 概 念 探 究 過 程 で 獲 得 さ れ た 知 識 は 価 値 分 析 過 程 で の 基 礎 的 ・ 基 本 的 情 報 と な り, そ れ プ ラ ス 一 人 一 人 の 価 値 観 で 価 値 判 断 ・ 意 志 決 定 は 行 わ れ る。」 本 小 単 元 で は, 概 念 探 究 過 程 に お い て 利 用 者 主 体 , 在 宅 福 祉 重 視 の 福 祉 サ ー ビ ス に変 化 し て き た こ と と, 中 野 区 と 「 野 方 の 福 祉 を 考 え る 会 」 の 志 向 性 の 違 い が あ る こ と の 2点 を 学 ば せ る。 これ は, 構 造 的 価 値 対 立 を 知 る ・ 分 か る段 階 で あ る。 そ し て こ こ で 得 た 知 識 を 基 に, 本 質 的 な 問 題 で あ る 財 源 確 保 を め ぐ っ て 厂福 祉 は有 料 化 す る ぺ き か 」 と い う 論 争 問 題 を 考 え る。 こ の 場 合 , 概 念 探 究 と 価 値 分 析 は 相 互 補 完 的 な 関 係 に あ り , こ の 2つ の学 習 過 程 が あ って 初 め て , 市 民 的 資 質 形 成 と し て の

(8)

社会科の授

業にな

り得る

(2)子

どもの

思いと合理的意志決定

2つめの乖離は

,子どもの思

いと合理的意志決

定との

乖離である

。この乖離を当然

とする実践者

,子どもの

思いは

,は

じめか

らある

という前提

に立っている

。この考

えは一見

,子

ども一人一人

を大切に

しているかのように思われる

。 

しか

し,

この

ような考

えに立

って行われ

る授業の

多くは

意見は活発だが議論がかみ合わ

なかった

,言葉

の枝葉にこだわ

った批判に終止

した

りしている

議論が最後に行き着

くところは

,その

人の

人間

性であった

り生き方であった

りすることは大人の

世界

でもある

。しか

し,これは

,合理的な根拠

つけ合った末に至る結果なの

である

。その時に

なって初めて

,その人の意見の本質を理解するこ

とになる

。つま

り,は

じめに合理的根拠に基づい

た意志決定あ

りきなの

である

子どもの思いというのは話

し合いの

過程で形成

され

ていくものだ

。現実の社会を論題に

した

,根

拠の

しさをかけてぶ

つか

り合う合理的意志決定

段階では

,子どもの

思いの形成は意

され

ない

その過程

を通

して

,子どもたちの中に社会に対す

る当事者意識が芽生え

「 ̄

こんな社会に

したい」

という未来への希

望も生まれ

てくる

。この段階に

なって

,自分の思いを大いに語

らせ

るべ

きで

ある

本小単元では

「福祉サー

ビスは有料化するべ

きか

」という論争問題

を子どもたちは考える

。こ

こでは

,合理的な意志決定をさせるために

,公

,権利性,選

択性の

3つの観

点を設定

した。こ

の観

点に

したが

って

,根拠

を持って優

先順位

をつ

,お互いに吟味する話

し合いの場を設定する。

ここでは合理的な意志決定が

重視

される

。子

ども

ちの話

し合いのテ

ーマは

,そ

こか

「今後の福

をどうしていくか

」というテー

マへと発展

して

いく。ここで一人一人の思いが生か

され

るのであ

6。おわ

りに

本稿では

,匚

構造的価値対立」

(個の充足

・自己

実現志向と集合体の

調和維持

・共通

目標達成志向

との対立

)という概

念を

,戦後の社会変動に

とも

なう個

・集合体の価値対立の変化か

ら検証

した。

78

して

,この

を組み

込ん

高齢

福祉

教材

を授

業モ

デル

して

した

業モ

デル

特徴

,認識

(知

獲得

と価

・意

志決

定が

重な

り合

う形

で単

元構

され

てい

,合理

的に

を決

して

こと

思い

を持

を明確

けて

いる

点に

ある

後は

実際

を行

,分析

とに

て本

業モデル

効壯

を実

して

く。

《注及び引用文献》

(1)行為と価値の関係に関

しては

,倉橋重史

丸山哲央編著

「社会学の視点」ミネルヴァ

房1987

を参考に

した

(2)石原

一則

「小学校社会科における地域学習

の授業設計

」平成

8年度兵庫教育大学修士

論文

(3) 1950

・ 60

年代の地域学習の分析は,雑誌

リキュラム

「生活教育」に掲載された

20事例

・27

事例の

目標と典型事例

「西陣織」

内容を対象に行った

(4) P.F.

ドラ

ッカー

著上

田惇生

・佐

々木美

智男

田代正美訳

『ポス

ト資本主義社会』ダイヤ

モン

ド社1993.7

(5)堺屋太一

・渡部昇一著

『競争の原理』致知

出版1987

本書の中で堺屋太

一氏は,資源やエネル

を消費

してつ

くりだす

工業社会に

変わ

,イメー

ジや技術等知恵によって生み出

され

るものの値打ちが重視され

る社会

への

変化と

して

,知価社会を説明

している。

(6)堺屋太一

〔組織の盛衰

JP

P研究所1996.1

1〕p.249-252

(7)カ

レル

・ヴァン

・ウオルフレン著

・篠原勝

『人間

を幸福に

しない日本というシステ

』毎日新聞社1994.11 pp.259-261

(8)田中直毅

『新

しい産

業社会の構想』日本経

済新聞社1996.2

(9)前掲書p.199

(10

)岩田一彦

『小学校社会科の授業設計』東京

書籍1991.3 pp.57-63

(11

)岩田一彦

書1994.6 pp.99-101

『社会科授業研究の理論』明治図

参照

関連したドキュメント

・難病対策地域協議会の設置に ついて、他自治体等の動向を注 視するとともに、検討を行いま す。.. 施策目標 個別目標 事業内容

関係会社の投融資の評価の際には、会社は業績が悪化

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

1951 1953 1954 1954 1955年頃 1957 1957 1959 1960 1961 1964 1965 1966 1967 1967 1969 1970 1973年頃 1973 1978 1979 1981 1983 1985年頃 1986 1986 1993年頃 1993年頃 1994 1996 1997

 工学の目的は社会における課題の解決で す。現代社会の課題は複雑化し、柔軟、再構

具体的な取組の 状況とその効果 に対する評価.

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課