• 検索結果がありません。

1 認知症 ってどんな病気? 認知症は だれもがかかる可能性がある脳の病気です 様々な原因で脳の細胞が死んでしまったり 働きが悪くなることによって 物忘れがひどくなったり 出来ていたことができなくなり 日常生活に支障がある状態をいいます 老化によるもの忘れ と 認知症によるもの忘れ の違い 老化によ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "1 認知症 ってどんな病気? 認知症は だれもがかかる可能性がある脳の病気です 様々な原因で脳の細胞が死んでしまったり 働きが悪くなることによって 物忘れがひどくなったり 出来ていたことができなくなり 日常生活に支障がある状態をいいます 老化によるもの忘れ と 認知症によるもの忘れ の違い 老化によ"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

南相馬市 健康福祉部 長寿福祉課

南相馬市原町区本町二丁目27番地

TEL:0244-24-5239

FAX:0244-24-5740

編集・発行

平成30年5月 発行

認知症ケアパス

認知症ケアパス

 認知症ケアパスは、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられ るように、認知症の進行や状態に合わせて受けられる医療・介護・福祉サービスな どを示したものです。  早く気づいて受診することや適切な対応を知ることでその人らしい生活が長く維 持できます。

1つでもあてはまる方は、認知機能衰えのサインかもしれません。

医師や地域包括支援センターなどに早めに相談しましょう。

南 相 馬 市

いつも「あれがない」

「これがない」と

探している

趣味や好きなテレビ番組に

興味を示さなくなった

同じ食材がたくさんある

ささいなことで怒りっぽくなった

(2)

脳とその働きについて

参 考

「認知症」ってどんな病気?

「老化によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い

 認知症は、だれもがかかる可能性がある脳の病気です。

 様々な原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなることによって、物忘れ

がひどくなったり、出来ていたことができなくなり、日常生活に支障がある状態をい

います。

11

老化による物忘れ

認知症

何を食べたか思い出せない

約束をうっかり忘れてしまった

物の置き場所を思い出せない時がある

物覚えが悪くなったように感じる

時間や場所、人との関係などは分かる

食べたこと自体を忘れている

約束したこと自体を忘れている

置き忘れ・紛失が頻繁になる

数分前の記憶が残らない

時間や場所、人との関係が分からない

ごはんは まだかい? 聞いて ないよ! ゆうべ 何食べたっけ? ここは…どこ? たしかお隣の… 名前が出てこない 忘れた…

もの忘れを生じる脳の病気「認知症」について

認知症の代表的な4つの種類について紹介します。

もの忘れが気になりだしたら、医療機関の受診と認知症の検査をお勧めします。

①アルツハイマー型認知症

 脳内で異常なたんぱく質がつくられ、 脳の神経細胞の働きが少しずつ失われて 死んでいき、脳が萎縮して機能が全般的 に低下していく病気。

②脳血管性認知症

 脳梗塞や脳内出血など脳血管疾患のた めに、病気が起きた部分の脳の神経細胞 の働きが失われることで発症する病気。

③前頭側頭型認知症

 脳の前頭葉や側頭葉が萎縮することが 原因でおこる病気。  会話中に突然立ち去る、万引きをする など性格変化と社交性の欠如が現れる。

④レビー小体型認知症

 レビー小体という物質が脳の大脳皮質 にたまることが原因でおこる病気。  認知障害に加え、現実にないものが見 える幻視やパーキンソン病に似た症状な どが現れる。

大脳

前頭葉

後頭葉

側頭葉

脳幹

呼吸 心拍 意識・覚醒 睡眠 バランス 運動調整 姿  勢 行動の開始 問題解決 判断   行動の抑制 計画  自己の客観化 情緒  注意・組織化    言語表出 記憶 聴覚 臭覚 言語理解 触覚 空間認知 視覚認知 視覚 出典:「高次脳機能障害がわかる本」    橋本圭司著/法研

小脳

頭頂葉

(3)

脳とその働きについて

参 考

「認知症」ってどんな病気?

「老化によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い

 認知症は、だれもがかかる可能性がある脳の病気です。

 様々な原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなることによって、物忘れ

がひどくなったり、出来ていたことができなくなり、日常生活に支障がある状態をい

います。

11

老化による物忘れ

認知症

何を食べたか思い出せない

約束をうっかり忘れてしまった

物の置き場所を思い出せない時がある

物覚えが悪くなったように感じる

時間や場所、人との関係などは分かる

食べたこと自体を忘れている

約束したこと自体を忘れている

置き忘れ・紛失が頻繁になる

数分前の記憶が残らない

時間や場所、人との関係が分からない

ごはんは まだかい? 聞いて ないよ! ゆうべ 何食べたっけ? ここは…どこ? たしかお隣の… 名前が出てこない 忘れた…

もの忘れを生じる脳の病気「認知症」について

認知症の代表的な4つの種類について紹介します。

もの忘れが気になりだしたら、医療機関の受診と認知症の検査をお勧めします。

①アルツハイマー型認知症

 脳内で異常なたんぱく質がつくられ、 脳の神経細胞の働きが少しずつ失われて 死んでいき、脳が萎縮して機能が全般的 に低下していく病気。

②脳血管性認知症

 脳梗塞や脳内出血など脳血管疾患のた めに、病気が起きた部分の脳の神経細胞 の働きが失われることで発症する病気。

③前頭側頭型認知症

 脳の前頭葉や側頭葉が萎縮することが 原因でおこる病気。  会話中に突然立ち去る、万引きをする など性格変化と社交性の欠如が現れる。

④レビー小体型認知症

 レビー小体という物質が脳の大脳皮質 にたまることが原因でおこる病気。  認知障害に加え、現実にないものが見 える幻視やパーキンソン病に似た症状な どが現れる。

大脳

前頭葉

後頭葉

側頭葉

脳幹

呼吸 心拍 意識・覚醒 睡眠 バランス 運動調整 姿  勢 行動の開始 問題解決 判断   行動の抑制 計画  自己の客観化 情緒  注意・組織化    言語表出 記憶 聴覚 臭覚 言語理解 触覚 空間認知 視覚認知 視覚 出典:「高次脳機能障害がわかる本」    橋本圭司著/法研

小脳

頭頂葉

(4)

近所のハナさんが、 最近、何か おかしいな…?

 認知症を早期に発見するために見逃さないで!

 個人差もありますが、今までと違う認知症が疑われるサインに気づいたら、

 一度かかりつけ医などに相談してみましょう。

周りの人が早期に気づくことが大切です

22

□今切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる

□同じことを何度も言う、問う、する

□しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をしている

□財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う

物忘れがひどい

□料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった

□新しいことが覚えられない

□話しのつじつまが合わない

□テレビ番組の内容が理解できなくなった

判断・理解力が衰える

□ささいなことで怒りっぽくなった

□周りへの気づかいがなくなり頑固になった

□自分の失敗を人のせいにする

□「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた

人柄が変わる

□ひとりになると怖がったり寂しがったりする

□外出時、持ち物を何度も確かめる

□「頭が変になった」と本人が訴える

不安感が強い

□下着を替えず、身だしなみを構わなくなった

□趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった

□ふさぎ込んで何をするのもおっくうがり、嫌がる

意欲がなくなる

□約束の日時や場所を間違えるようになった     

□慣れた道でも迷うことがある

時間・場所がわからない

〔出典:公益社団法人認知症の人と家族の会作成    「家族が作った認知症発見のめやす」〕

福島県認知症疾患医療センターについて

若年性認知症について~働き盛りの世代でも認知症は発症します

 認知症は決して特別な病気ではありません。徐々に進行する病気ですが初期の段階

で治療を受けると、認知症の発症を防いだり、進行を遅らせることができる場合もあ

ります。「あれ?もの忘れかな…?」と思ったら、まずはかかりつけ医に相談するか、

もしくはその他の相談窓口に相談しましょう。

 県の指定を受け、保健・医療・介護の関係者等との連携を図りながら、認知症の鑑別診断や行動・心理 や身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談等を実施しています。

かかりつけ医に「認知症」について

相談しましょう。必要に応じて、

「検査・診断」「専門機関の紹介」

をしてもらいましょう。

*介護認定を受けている人は…

担当のケアマネジャーに「認知症」

について相談しましょう。

 認知症は高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合を「若年性(じゃくねんせい)認知症」といい ます。全国における若年性認知症の有病者数は約3万8千人(18~65歳未満の10万人あたり47.6人)と推計 されています。若年性認知症も早期発見・早期治療が重要です。 ○若年性認知症について詳しく知りたい方へ、長寿福祉課や各地域包括支援センターの窓口で  『福島県若年性認知症リーフレット(本人・家族向け)』(福島県作成)を差し上げています。 ○若年性認知症の電話無料相談 専用電話0800-100-2707(フリーコール)  受付時間/月曜日~土曜日(年末年始・祝日除く)10時~15時

早期診断・早期治療につなげましょう

3

-1

3

-1

かかりつけ医

いる

お住まい地区の地域包括支援センター

に相談しましょう。P.11

いない

受付時間/月曜日~金曜日(土日、祝日、年末年始を除く)9時00分~16時00分 公益財団法人

金森和心会 雲雀ヶ丘病院

相双方部

電話

0244ー23ー4166

(5)

近所のハナさんが、 最近、何か おかしいな…?

 認知症を早期に発見するために見逃さないで!

 個人差もありますが、今までと違う認知症が疑われるサインに気づいたら、

 一度かかりつけ医などに相談してみましょう。

周りの人が早期に気づくことが大切です

22

□今切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる

□同じことを何度も言う、問う、する

□しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をしている

□財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う

物忘れがひどい

□料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった

□新しいことが覚えられない

□話しのつじつまが合わない

□テレビ番組の内容が理解できなくなった

判断・理解力が衰える

□ささいなことで怒りっぽくなった

□周りへの気づかいがなくなり頑固になった

□自分の失敗を人のせいにする

□「このごろ様子がおかしい」と周囲から言われた

人柄が変わる

□ひとりになると怖がったり寂しがったりする

□外出時、持ち物を何度も確かめる

□「頭が変になった」と本人が訴える

不安感が強い

□下着を替えず、身だしなみを構わなくなった

□趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった

□ふさぎ込んで何をするのもおっくうがり、嫌がる

意欲がなくなる

□約束の日時や場所を間違えるようになった     

□慣れた道でも迷うことがある

時間・場所がわからない

〔出典:公益社団法人認知症の人と家族の会作成    「家族が作った認知症発見のめやす」〕

福島県認知症疾患医療センターについて

若年性認知症について~働き盛りの世代でも認知症は発症します

 認知症は決して特別な病気ではありません。徐々に進行する病気ですが初期の段階

で治療を受けると、認知症の発症を防いだり、進行を遅らせることができる場合もあ

ります。「あれ?もの忘れかな…?」と思ったら、まずはかかりつけ医に相談するか、

もしくはその他の相談窓口に相談しましょう。

 県の指定を受け、保健・医療・介護の関係者等との連携を図りながら、認知症の鑑別診断や行動・心理 や身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談等を実施しています。

かかりつけ医に「認知症」について

相談しましょう。必要に応じて、

「検査・診断」「専門機関の紹介」

をしてもらいましょう。

*介護認定を受けている人は…

担当のケアマネジャーに「認知症」

について相談しましょう。

 認知症は高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症した場合を「若年性(じゃくねんせい)認知症」といい ます。全国における若年性認知症の有病者数は約3万8千人(18~65歳未満の10万人あたり47.6人)と推計 されています。若年性認知症も早期発見・早期治療が重要です。 ○若年性認知症について詳しく知りたい方へ、長寿福祉課や各地域包括支援センターの窓口で  『福島県若年性認知症リーフレット(本人・家族向け)』(福島県作成)を差し上げています。 ○若年性認知症の電話無料相談 専用電話0800-100-2707(フリーコール)  受付時間/月曜日~土曜日(年末年始・祝日除く)10時~15時

早期診断・早期治療につなげましょう

3

-1

3

-1

かかりつけ医

いる

お住まい地区の地域包括支援センター

に相談しましょう。P.11

いない

受付時間/月曜日~金曜日(土日、祝日、年末年始を除く)9時00分~16時00分 公益財団法人

金森和心会 雲雀ヶ丘病院

相双方部

電話

0244ー23ー4166

(6)

早期診断・早期治療につなげましょう

3

-2

3

-2

 もの忘れが多い、根気が続かない、計画が立てられない、頭にモヤがかかってい

るようで何か変だな…と感じたら、チェックを受けてみましょう。

 早いうちに見つけ、適切な対処をすると認知機能の回復は可能といわれており予

防にもつながります。

 料金は無料です。気軽に受けてみませんか?

 認知症の前段階で、軽い記憶障害などはあっても基本的に日常生活は支障なく送れ

る状態をMCI(軽度認知障害)といいます。この段階で発見して適切に対処すれ

ば、特にアルツハイマー型認知症への移行を予防、または先送りできるといわれてい

ます。ちょっとした異変のサインを見逃さないようにしましょう。

予約制ですので、長寿福祉課(電話 0244-24-5239)にお申込みください。

脳元気度チェック

テストは30分位で、生活改善指導を含めて1時間位で終了します。

認知症以外の

病気の疑い

症状に応じた

医療機関の勧め

正 常

1年後再検査

の勧め

軽度認知症疑い

生活改善指導

認知症予防教室

等の紹介

6か月後再検査

中度・重度

認知症疑い

家族への

生活改善指導

介護保険の申請や

医療機関の勧め

コ ラ ム !

 長寿福祉課では、脳の元気度を検査する「脳元気度チェック」を行っ

ています。あれっ、もの忘れかな?と思ったら、病院に行く前に、脳

元気度チェックを受けてみましょう。

 軽いうちほど、回復力も大きいです。

ご飯を食べた

ことを忘れる

ご飯を食べた

ことを忘れる

こんな時は…

こんな時は…

 認知機能が低下することで、いろいろなことが分からなくなっているようでも、

最初に症状に気づき、だれより一番不安になって苦しんでいるのは本人です。関わり

方次第で症状の多くを和らげることができます。さりげなく自然で優しいサポート

をお願いします。

認知症の人への接し方

44

 認知症の人が、騒いだり、怒ったり、徘徊をするのには、理由があります。大きな声で注 意したり、怒ったりしないで、ゆっくり笑顔で話しを聞き、本人の気持ちに寄り添った対応 を心がけましょう。  食事をしたことを忘れたり、空腹を感じられなくなったりしています。 本人は初めてご飯を食べると思っています。  寂しさという心理的要因による場合がある ので、否定したりせずひとまず受け入れて様 子をみます。小さなお菓子や飲み物を出して あげるのもいいでしょう。

同じことを

何度も言ったり

聞いたりする

同じことを

何度も言ったり

聞いたりする

こんな時は…

こんな時は…

 記憶力が低下して、数分前のことを覚えていられません。本人は初めて 言ったり、聞いたりしていると思っています。  落ち着いて初めて聞いたように対応しま しょう。また、さりげなく話題を変えるのも いいでしょう。

ゴミ出しが

できない

ゴミ出しが

できない

こんな時は…

こんな時は…

 曜日や日時、分別法がわからなくなり、ゴミ出しが 出来なくなります。  「ゴミ出しが出来ない」「老人会の日を忘 れる」等の変化に地域ぐるみでの対応ができ るように日頃からの付き合いを大切にしま しょう。  ただし、今日上手くいった対応が明日も上手くいくとは限りません。「こうすべき」 「こうしてはいけない」とあまり思わずに関わり方のヒントとして参考にしてください。

認知症の人への対応の心得~

つの「ない」~

①驚かせない ②急がせない ③自尊心を傷つけない

例えば…

(7)

早期診断・早期治療につなげましょう

3

-2

3

-2

 もの忘れが多い、根気が続かない、計画が立てられない、頭にモヤがかかってい

るようで何か変だな…と感じたら、チェックを受けてみましょう。

 早いうちに見つけ、適切な対処をすると認知機能の回復は可能といわれており予

防にもつながります。

 料金は無料です。気軽に受けてみませんか?

 認知症の前段階で、軽い記憶障害などはあっても基本的に日常生活は支障なく送れ

る状態をMCI(軽度認知障害)といいます。この段階で発見して適切に対処すれ

ば、特にアルツハイマー型認知症への移行を予防、または先送りできるといわれてい

ます。ちょっとした異変のサインを見逃さないようにしましょう。

予約制ですので、長寿福祉課(電話 0244-24-5239)にお申込みください。

脳元気度チェック

テストは30分位で、生活改善指導を含めて1時間位で終了します。

認知症以外の

病気の疑い

症状に応じた

医療機関の勧め

正 常

1年後再検査

の勧め

軽度認知症疑い

生活改善指導

認知症予防教室

等の紹介

6か月後再検査

中度・重度

認知症疑い

家族への

生活改善指導

介護保険の申請や

医療機関の勧め

コ ラ ム !

 長寿福祉課では、脳の元気度を検査する「脳元気度チェック」を行っ

ています。あれっ、もの忘れかな?と思ったら、病院に行く前に、脳

元気度チェックを受けてみましょう。

 軽いうちほど、回復力も大きいです。

ご飯を食べた

ことを忘れる

ご飯を食べた

ことを忘れる

こんな時は…

こんな時は…

 認知機能が低下することで、いろいろなことが分からなくなっているようでも、

最初に症状に気づき、だれより一番不安になって苦しんでいるのは本人です。関わり

方次第で症状の多くを和らげることができます。さりげなく自然で優しいサポート

をお願いします。

認知症の人への接し方

44

 認知症の人が、騒いだり、怒ったり、徘徊をするのには、理由があります。大きな声で注 意したり、怒ったりしないで、ゆっくり笑顔で話しを聞き、本人の気持ちに寄り添った対応 を心がけましょう。  食事をしたことを忘れたり、空腹を感じられなくなったりしています。 本人は初めてご飯を食べると思っています。  寂しさという心理的要因による場合がある ので、否定したりせずひとまず受け入れて様 子をみます。小さなお菓子や飲み物を出して あげるのもいいでしょう。

同じことを

何度も言ったり

聞いたりする

同じことを

何度も言ったり

聞いたりする

こんな時は…

こんな時は…

 記憶力が低下して、数分前のことを覚えていられません。本人は初めて 言ったり、聞いたりしていると思っています。  落ち着いて初めて聞いたように対応しま しょう。また、さりげなく話題を変えるのも いいでしょう。

ゴミ出しが

できない

ゴミ出しが

できない

こんな時は…

こんな時は…

 曜日や日時、分別法がわからなくなり、ゴミ出しが 出来なくなります。  「ゴミ出しが出来ない」「老人会の日を忘 れる」等の変化に地域ぐるみでの対応ができ るように日頃からの付き合いを大切にしま しょう。  ただし、今日上手くいった対応が明日も上手くいくとは限りません。「こうすべき」 「こうしてはいけない」とあまり思わずに関わり方のヒントとして参考にしてください。

認知症の人への対応の心得~

つの「ない」~

①驚かせない ②急がせない ③自尊心を傷つけない

例えば…

(8)

認知症の人の様子の変化と家族の心構え

55

会話など

気づきの時期

(変化が起き始めた時)

(日常生活で見守りが必要)

発症した時期

着替え

お金の管理

買 い 物

食 事

調 理

服 薬

排 泄

外 出

な ど

  人

  の

  様

  子

本人の思い

家族の心構え

・約束を忘れることがある ・いつも「あれがない」「これがない」と探して いる ・趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなる ・不安や焦りがあり、怒りっぽくなる ・時間や日にちがわからなくなる ・同じことを何度も言ったり聞い たりする ・食事したことを忘れる ・調味料を間違える ・同じ料理が多くなる ・同じものばかりを着ている ・ボタンをかけ違える ・ゴミ出しができなくなる ・回覧板が回せなくなる ・買い物で小銭が使えない ・町内会費を何度も持ってくる ・通帳などの保管場所がわからな くなる

症状が多発する時期

(日常生活に手助け・介護が必要)

・電話の対応や訪問者の対応が1人 では難しくなる ・文字が上手に書けなくなる ・電子レンジが使えなくなる ・鍋を焦がすことが多くなる ・同じ食材を買い込む ・入浴をいやがる ・服が選べない

身体面の障害が複合する時期

(常に介護が必要)

終 末 期

・質問に答えられない ・会話が成立しなくなる ・家族の顔や名前がわからなくなる ・表情が乏しくなる ・食事介助が必要となる ・飲み込みが悪くなる ・誤嚥や肺炎を起こしやすい ・食べ物でないものを口に入れる ・着替えができなくなる ・季節や場所に合わない服装をする ・自分がいる場所がわからなくなり 家に戻れなくなる ・尿や便の失禁が増える・寝たきりになる ・たびたび道に迷う ・薬の飲み忘れが目立つ ・失禁で汚れた下着を隠す ・同じものばかりを買う ・財布や通帳を盗られたなどの妄想 がある ・できないことも増えるが、できる こともたくさんあることを知ってほ しい ・できないことで一番困ることは新 しい場所に一人では行けないことと 時間の感覚がないこと ・できないことや間違いがあっても 責めたり否定したりしないようにし ましょう ・火の不始末や道に迷うなどの事故 に備えて安全対策を考えておきま しょう ・一人で悩みを抱え込まず身近な人 に理解してもらいましょう ・今後の生活設計について話し合っ ておきましょう ・同じ介護を体験する家族の集いに も参加するとよいでしょう ・症状がかなり進んでも何もわからない人と考えないで! ・言葉で自分の状態を表現できなくても顔や表情から、快・不快を くみとってほしい ・食事、排泄、清潔などの支援が必要になり、合併症が起きやすい ことを理解しましょう ・どのような終末期を迎えるか家族間でよく話し合っておきましょう ・一人で介護を抱え込まないように介護サービスや医療サービスを 活用しましょう ・介護者の気持ちを共有できる場所「オレンジカフェ」などを活用 しましょう ・食事の内容を  忘れることがある ・お金の管理や書類作成はできる ・たまに薬の飲み忘れがある ・これからどうなるのか不安なとき、周りから 「もっとしっかりして」といわれると苦しい ・家族や周りの人の「気づき」がとても大事です ・何か様子がおかしいと思ったら、かかりつけ医 や地域包括支援センターなどに相談しましょう (連絡先:11ページ) ・認知症サポーター養成講座などで、認知症に関 する正しい知識や理解を深めておきましょう ・本人の不安に共感しながらさりげなく手助けし ましょう

認知症は少しずつ進行し、症状が変化していきます。

本人も戸惑い、混乱しています。

家族や周囲の人が認知症を理解し、ゆっくり温かく見

守ることが大切です。

(9)

認知症の程度に応じた支援一覧表

66

認知症の状態に合わせ、介護保険サービスや公的サービス、その他の支援を上手に利用しましょう。

認知症の介護は、介護する人がストレスをためないことが大切です。1人で抱え込まず、手助けする

人とつながりましょう。

相     談

認知症の疑い

予     防

医     療

介     護

生活支援・家族支援

安否確認・権利を守る

住  ま  い

 介護保険の利用には認定が必要です。  申請の窓口は、市役所長寿福祉課介護保険係、小高区市民福祉課、鹿島区市民福祉課です。申請は本人のほか 家族でもできます。わからないことがありましたら、市役所や地域包括支援センターにお問い合わせ下さい。

重  度

中 等 度

軽  度

介護保険認定申請窓口

 介護認定を受けた人のサービス利用に関する相談にのり、ケアプランの作 成、サービス事業所間の連絡調整、要介護認定申請の代行などを行います。

ケアマネジャーとは、

認知症はあるが

日常生活は自立

誰かの見守りがあれば

日常生活は自立

手助け・介護が必要

日常生活に

常に介護が必要

地域包括支援センター(認知症初期集中支援チーム、 認知症 地域支援推進員)・市役所(長寿福祉課)・名保健(福祉)センター・認知症の人と家族の会 脳元気度チェック・介護予防事業 地域 包括支援センター(ケアマネジャー) 対象:要支援1・2の方    訪問型サービス(ホームヘルパー)   通所型サービス(デイサービス) 介護予防サービス (訪問 看護・ショートステイ・福祉用具貸与等) 老人クラブ・サークル活動・地域ふれあいサロン かかりつけ医・認知症 専門医 療機関(精神科・脳神経外科・物忘れ外来・認知症外来)  配食サービス・家族介護者教室・オレンジカフェ・  町内会・老人クラブ・民生委員・認知症サポーター・認知症の人と家族の会 自宅・ サービ ス付き高齢者向け住宅・有料老人ホーム グループホーム・介護老人保健施設・特別養護老人ホーム 成年後見制度 訪問診療・訪問看護 居宅介護支援事業所(ケアマネジャー) 対象:要介護1 ~ 5の方 介護サービス (訪問介護・訪問看護・デイサービス・デイケア・ショートステイ・福祉用具貸与等) 徘徊高齢者等早期身元特定事業 の枠は介護保険サービスになります。 ○○様 ケアプラン

(10)

相談窓口

77

 高齢者の介護・福祉・保健に関する様々な相談に応じ、高齢者の権利を守るため

の高齢者虐待や成年後見制度に関する相談も受けています。利用料は無料です。

 介護保険サービス、高齢者の生活支援事業等の窓口です。

1.地域包括支援センター

1.地域包括支援センター

2.南相馬市役所 長寿福祉課

2.南相馬市役所 長寿福祉課

 特定健診、がん検診、健康づくり事業、地域サロンの支援等を行っています。

3.南相馬市内保健(福祉)センター

3.南相馬市内保健(福祉)センター

名  称 原町西地域包括支援センター 原町東地域包括支援センター 小高地域包括支援センター 鹿島地域包括支援センター 北町・小川町・本町・国見町・国見団地・南町・本陣前・橋本町・ 陣ヶ崎・太田地区・石神地区 栄町・旭町・青葉町・錦町・桜井町・日の出町・高見町・二見町・上町・ 西町・三島町・大町・東町・仲町・上渋佐・下渋佐・大甕地区・高平地区 小高区の全域 鹿島区の全域 地 区 担 当 ■相 談 日:月~金曜日 なお、土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日はお休みです。 ■利用時間:8時30分~17時15分(原町東地域包括支援センターは8時30分~17時30分)

原町西地域包括支援センター

原町区小川町322-1(原町区福祉会館内)

原町東地域包括支援センター

原町区高見町二丁目70(介護老人福祉施設福寿園内)

小高地域包括支援センター

住 所 電 話 住 所 住  所

南相馬市原町区本町二丁目27

小高区役所(市民福祉課福祉係)

◉原町保健センター

電  話

0244-24-5239

住  所

南相馬市原町区小川町322-1

電  話

0244-23-3680

◉小高保健福祉センター

住  所

小高区小高字金谷前84

電  話

0244-44-6407

◉鹿島保健センター

◉各保健センターの開館日、利用時間

住  所

鹿島区西町三丁目2

電  話

0244-46-1451

住所 小高区本町二丁目78 電話 0244-44-6413

鹿島区役所(市民福祉課福祉係)

住所 鹿島区西町一丁目1 電話 0244-46-2114 利用時間

8時30分~17時15分

開 庁 日

月~金曜日

なお、祝日及び年末年始(12/29~1/3) を除きます。 利用時間

8時30分~17時15分

開 館 日

月~金曜日

なお、祝日及び年末年始(12/29~1/3) を除きます。

 地域ふれあいサロンやボランティアの活動支援、日常生活の自立に向けた支援、

成年後見制度に関する相談などを行っています。

4.南相馬市社会福祉協議会

4.南相馬市社会福祉協議会

◉原町区福祉サービスセンター

 又は地域福祉課

住  所

南相馬市原町区小川町322-1

(原町区福祉会館内)

電  話

0244-24-3415

◉小高区福祉サービスセンター

住  所

小高区小高字金谷前84

(小高保健福祉センター内)

電  話

0244-44-5970

◉鹿島区福祉サービスセンター

◉各福祉サービスセンターの開館日、利用時間

住  所

鹿島区西町二丁目117

(鹿島区社会福祉センター内)

電  話

0244-46-5354

利用時間

8時30分~17時15分

開 館 日

月~金曜日

なお、祝日及び年末年始(12/29~1/3) を除きます。 電 話 小高区小高字金谷前84(小高保健福祉センター内)

0244-25-3329

0244-24-3390

0244-44-1700

住 所電 話

0244-46-4600

住 所 電 話

鹿島地域包括支援センター

鹿島区西町二丁目116(ひまわりデイサービス内) 原ノ 原町第二中学校● ●南相馬市立 総合病院 コンビニ● 消防署 ● 原町運動公園● ●歯科医院 原町東地域包括支援センター (介護老人福祉施設福寿園内) 至仙台 至 い わ き 6 12 原町西地域包括支援センター (原町区福祉会館内) 原 ノ 町 ● 原町第一 小学校 ● ゆめはっと   ●自動車 教習所 よつば 公園 ● 南相馬 市役所 ● ●北町保育所 ●スーパー 120 74 74 鹿 島 鹿島 保健 セ ン タ ー● J A ふ く し ま 未来● 南相馬市役所  鹿島区役所● ●鹿島中学校 鹿島地域包括支援センター (ひまわりデイサービス内) 至仙台 至 い わ き 6 120 小 高 ●小高郵便局    ● 小高区役所 南相馬市立 小高病院  ● 小高地域包括支援センター (小高保健福祉センター内) 至仙台 至 い わ き 6 260 120 260

(11)

相談窓口

77

 高齢者の介護・福祉・保健に関する様々な相談に応じ、高齢者の権利を守るため

の高齢者虐待や成年後見制度に関する相談も受けています。利用料は無料です。

 介護保険サービス、高齢者の生活支援事業等の窓口です。

1.地域包括支援センター

1.地域包括支援センター

2.南相馬市役所 長寿福祉課

2.南相馬市役所 長寿福祉課

 特定健診、がん検診、健康づくり事業、地域サロンの支援等を行っています。

3.南相馬市内保健(福祉)センター

3.南相馬市内保健(福祉)センター

名  称 原町西地域包括支援センター 原町東地域包括支援センター 小高地域包括支援センター 鹿島地域包括支援センター 北町・小川町・本町・国見町・国見団地・南町・本陣前・橋本町・ 陣ヶ崎・太田地区・石神地区 栄町・旭町・青葉町・錦町・桜井町・日の出町・高見町・二見町・上町・ 西町・三島町・大町・東町・仲町・上渋佐・下渋佐・大甕地区・高平地区 小高区の全域 鹿島区の全域 地 区 担 当 ■相 談 日:月~金曜日 なお、土・日曜日、祝日、12月29日~1月3日はお休みです。 ■利用時間:8時30分~17時15分(原町東地域包括支援センターは8時30分~17時30分)

原町西地域包括支援センター

原町区小川町322-1(原町区福祉会館内)

原町東地域包括支援センター

原町区高見町二丁目70(介護老人福祉施設福寿園内)

小高地域包括支援センター

住 所 電 話 住 所 住  所

南相馬市原町区本町二丁目27

小高区役所(市民福祉課福祉係)

◉原町保健センター

電  話

0244-24-5239

住  所

南相馬市原町区小川町322-1

電  話

0244-23-3680

◉小高保健福祉センター

住  所

小高区小高字金谷前84

電  話

0244-44-6407

◉鹿島保健センター

◉各保健センターの開館日、利用時間

住  所

鹿島区西町三丁目2

電  話

0244-46-1451

住所 小高区本町二丁目78 電話 0244-44-6413

鹿島区役所(市民福祉課福祉係)

住所 鹿島区西町一丁目1 電話 0244-46-2114 利用時間

8時30分~17時15分

開 庁 日

月~金曜日

なお、祝日及び年末年始(12/29~1/3) を除きます。 利用時間

8時30分~17時15分

開 館 日

月~金曜日

なお、祝日及び年末年始(12/29~1/3) を除きます。

 地域ふれあいサロンやボランティアの活動支援、日常生活の自立に向けた支援、

成年後見制度に関する相談などを行っています。

4.南相馬市社会福祉協議会

4.南相馬市社会福祉協議会

◉原町区福祉サービスセンター

 又は地域福祉課

住  所

南相馬市原町区小川町322-1

(原町区福祉会館内)

電  話

0244-24-3415

◉小高区福祉サービスセンター

住  所

小高区小高字金谷前84

(小高保健福祉センター内)

電  話

0244-44-5970

◉鹿島区福祉サービスセンター

◉各福祉サービスセンターの開館日、利用時間

住  所

鹿島区西町二丁目117

(鹿島区社会福祉センター内)

電  話

0244-46-5354

利用時間

8時30分~17時15分

開 館 日

月~金曜日

なお、祝日及び年末年始(12/29~1/3) を除きます。 電 話 小高区小高字金谷前84(小高保健福祉センター内)

0244-25-3329

0244-24-3390

0244-44-1700

住 所電 話

0244-46-4600

住 所 電 話

鹿島地域包括支援センター

鹿島区西町二丁目116(ひまわりデイサービス内) 原ノ 原町第二中学校● ●南相馬市立 総合病院 コンビニ● 消防署 ● 原町運動公園● ●歯科医院 原町東地域包括支援センター (介護老人福祉施設福寿園内) 至仙台 至 い わ き 6 12 原町西地域包括支援センター (原町区福祉会館内) 原 ノ 町 ● 原町第一 小学校 ● ゆめはっと   ●自動車 教習所 よつば 公園 ● 南相馬 市役所 ● ●北町保育所 ●スーパー 120 74 74 鹿 島 鹿島 保健 セ ン タ ー● J A ふ く し ま 未来● 南相馬市役所  鹿島区役所● ●鹿島中学校 鹿島地域包括支援センター (ひまわりデイサービス内) 至仙台 至 い わ き 6 120 小 高 ●小高郵便局    ● 小高区役所 南相馬市立 小高病院  ● 小高地域包括支援センター (小高保健福祉センター内) 至仙台 至 い わ き 6 260 120 260

(12)

市内精神科・脳神経外科等病院一覧表

雲雀ヶ丘病院 南相馬市立総合病院 おがたメンタルクリニック しいな脳神経外科クリニック はらまち心療内科クリニック ほりメンタルクリニック 原町区上町一丁目30 原町区高見町二丁目54-6 原町区旭町一丁目46-1 原町区東町一丁目72-2 原町区旭町四丁目17-1 鹿島区鹿島字御前ノ内106 0244-23-4166 0244-22-3181 0244-26-6363 0244-23-1747 0244-23-1134 0244-32-0207 ※受診の際は、電話予約をしてください。※まずは、主治医へ相談しましょう。(五十音順) 病院名 住  所 電話番号 休診日 土(午後)、日祝 月~金(午後)、土、日祝 水、土(午後)、日祝 水、土(午後)、土(第1・3・5)、日祝 水、日祝 木、土(午後)、日祝

認知症に関連する相談機関・ホームページの紹介

用語の説明

【認知症初期集中支援チーム】

 複数の専門職が認知症の初期段階で訪問活動等を行い、早期診断・早期対応につなげ、自立生活のサ ポートを行います。

【認知症地域支援推進員】

 地域における医療・介護・生活支援サービス機関が連携するための体制づくりや認知症の方やその家 族を支援する相談業務を行います。

【成年後見制度】

 成年者で認知症や知的障がい、精神障がいのある方など、判断能力の不十分な方々を保護し支援する ために、家庭裁判所が成年後見人等を選び、法律行 為を本人に代わって行う制度です。

【徘徊高齢者等早期身元特定事業】

◉福島県認知症コールセンター(認知症ほっと電話相談)

 徘徊の恐れがある高齢者の情報を予め登録した QRコードシールを交付し、徘徊により保護された 場合に早期に身元を特定できるようにします。

認知症介護の経験者が、認知症の症状や行動への対応の仕方や介護の悩み等様々

な相談に応じています。

☎024-522-1122

月~金(土・日・祝日・年末年始を除く)

相談日

10:00~16:00

受付時間

◉若年性認知症コールセンター

若年性認知症特有の様々な疑問や悩みに対し、専門教育を受けた相談員が対応し

ます。

☎0800-100-2707(フリーコール 通話・相談は無料)

月~土(日・祝日・年末年始を除く)

相談日

10:00~15:00

受付時間

◉(公社)認知症の人と家族の会 福島県支部相双地区会(荒ヒサエ)

認知症の介護の経験者が、様々な悩みや心配事などに対応しています。

認知症の方や家族のみなさんが、相談や集える場(オレンジカフェ)を開設して

います。

詳しくは、上記の連絡先(☎23-4519)へお問い合わせください。

☎0244-23-4519

随時相談可能

相談日

10:00~15:00

受付時間

◉厚生労働省/認知症の取組

http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia

◉認知症の人と家族の会

http://www.alzheimer.or.jp 支部の一覧や活動資料、関連情報などがあります。

◉認知症情報サイト(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)

http://monowasure.org

(13)

市内精神科・脳神経外科等病院一覧表

雲雀ヶ丘病院 南相馬市立総合病院 おがたメンタルクリニック しいな脳神経外科クリニック はらまち心療内科クリニック ほりメンタルクリニック 原町区上町一丁目30 原町区高見町二丁目54-6 原町区旭町一丁目46-1 原町区東町一丁目72-2 原町区旭町四丁目17-1 鹿島区鹿島字御前ノ内106 0244-23-4166 0244-22-3181 0244-26-6363 0244-23-1747 0244-23-1134 0244-32-0207 ※受診の際は、電話予約をしてください。※まずは、主治医へ相談しましょう。(五十音順) 病院名 住  所 電話番号 休診日 土(午後)、日祝 月~金(午後)、土、日祝 水、土(午後)、日祝 水、土(午後)、土(第1・3・5)、日祝 水、日祝 木、土(午後)、日祝

認知症に関連する相談機関・ホームページの紹介

用語の説明

【認知症初期集中支援チーム】

 複数の専門職が認知症の初期段階で訪問活動等を行い、早期診断・早期対応につなげ、自立生活のサ ポートを行います。

【認知症地域支援推進員】

 地域における医療・介護・生活支援サービス機関が連携するための体制づくりや認知症の方やその家 族を支援する相談業務を行います。

【成年後見制度】

 成年者で認知症や知的障がい、精神障がいのある方など、判断能力の不十分な方々を保護し支援する ために、家庭裁判所が成年後見人等を選び、法律行 為を本人に代わって行う制度です。

【徘徊高齢者等早期身元特定事業】

◉福島県認知症コールセンター(認知症ほっと電話相談)

 徘徊の恐れがある高齢者の情報を予め登録した QRコードシールを交付し、徘徊により保護された 場合に早期に身元を特定できるようにします。

認知症介護の経験者が、認知症の症状や行動への対応の仕方や介護の悩み等様々

な相談に応じています。

☎024-522-1122

月~金(土・日・祝日・年末年始を除く)

相談日

10:00~16:00

受付時間

◉若年性認知症コールセンター

若年性認知症特有の様々な疑問や悩みに対し、専門教育を受けた相談員が対応し

ます。

☎0800-100-2707(フリーコール 通話・相談は無料)

月~土(日・祝日・年末年始を除く)

相談日

10:00~15:00

受付時間

◉(公社)認知症の人と家族の会 福島県支部相双地区会(荒ヒサエ)

認知症の介護の経験者が、様々な悩みや心配事などに対応しています。

認知症の方や家族のみなさんが、相談や集える場(オレンジカフェ)を開設して

います。

詳しくは、上記の連絡先(☎23-4519)へお問い合わせください。

☎0244-23-4519

随時相談可能

相談日

10:00~15:00

受付時間

◉厚生労働省/認知症の取組

http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia

◉認知症の人と家族の会

http://www.alzheimer.or.jp 支部の一覧や活動資料、関連情報などがあります。

◉認知症情報サイト(国立研究開発法人国立長寿医療研究センター)

http://monowasure.org

(14)

南相馬市 健康福祉部 長寿福祉課

南相馬市原町区本町二丁目27番地

TEL:0244-24-5239

FAX:0244-24-5740

編集・発行

平成30年5月 発行

認知症ケアパス

認知症ケアパス

 認知症ケアパスは、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられ るように、認知症の進行や状態に合わせて受けられる医療・介護・福祉サービスな どを示したものです。  早く気づいて受診することや適切な対応を知ることでその人らしい生活が長く維 持できます。

1つでもあてはまる方は、認知機能衰えのサインかもしれません。

医師や地域包括支援センターなどに早めに相談しましょう。

南 相 馬 市

いつも「あれがない」

「これがない」と

探している

趣味や好きなテレビ番組に

興味を示さなくなった

同じ食材がたくさんある

ささいなことで怒りっぽくなった

参照

関連したドキュメント

自閉症の人達は、「~かもしれ ない 」という予測を立てて行動 することが難しく、これから起 こる事も予測出来ず 不安で混乱

こらないように今から対策をとっておきた い、マンションを借りているが家主が修繕

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

親子で美容院にい くことが念願の夢 だった母。スタッフ とのふれあいや、心 遣いが嬉しくて、涙 が溢れて止まらな

   遠くに住んでいる、家に入られることに抵抗感があるなどの 療養中の子どもへの直接支援の難しさを、 IT という手段を使えば

賠償請求が認められている︒ 強姦罪の改正をめぐる状況について顕著な変化はない︒

単に,南北を指す磁石くらいはあったのではないかと思

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から