• 検索結果がありません。

光熱変換分光法による非晶質半導体薄膜の輻射量子効率の評価法の開発と発光準位の解析

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "光熱変換分光法による非晶質半導体薄膜の輻射量子効率の評価法の開発と発光準位の解析"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

Title

光熱変換分光法による非晶質半導体薄膜の輻射量子効率の

評価法の開発と発光準位の解析( はしがき )

Author(s)

野々村, 修一

Report No.

平成6年度-平成7年度年度科学研究費補助金 (一般研究(C) 

課題番号06650013) 研究成果報告書

Issue Date

1995

Type

研究報告書

Version

URL

http://hdl.handle.net/20.500.12099/191

※この資料の著作権は、各資料の著者・学協会・出版社等に帰属します。

(2)

はしがき 近年のレーザーを含めた発光材料 の開発はめざましく、青色発光を克 服した後は研究目標が紫外光の領域 に迫りつつある。しかし発光効率を 評価する手法は非常に難しく、材料 開発の一手段としての栢射量子効率 を簡便に評価する手法の開発が切望 されている現状である。現在までに 米国Mandelis等のグループと他に1 グループが光パイロエレクトリック 法を用いて轄射量子効率を評価して いるが、詳しいPPES法の検討の結 果から実験方法と解析方法に無視で きない欠点があることが分かった。 この様な現状を踏まえて、平成6 および7年度に交付された科学研究 補助金により光熱変換分光法、特に 光熱偏向分光法と光音響分光法を応 用した幅射量子効率を簡便に評価す る手法の開発を行い、アモルファス シリコン系薄膜材料とフラーレン薄 膜の局在準位の評価と掃射量子効率 に関する研究を行った。 輪射量子効率の測定原理は次の 様である。PAS法を改良した RQEPAS法の測定系を完成させた。 セル構造は石英窓/真空/薄膜試料 /石英基板/カーポけラック/気体/マイ クロホンである。この構造を採用する事 によりPPES法の欠点である/iイロ 素子の電極からの光の反射と、熱と してではなく電極を透過する光によ るパイロ素子での起電圧による測定 エラーを小さくする事ができた。光 熱偏向分光法(PDS)を用いた場合 には、光劣化前のPDS信号を光劣化 後の信号と比較する事により液体窒 素温度および室温での水素化アモル ファスシリコン薄膜の輪射量子効率 を求めた。またPDS法に溶媒として 用いる四塩化炭素はフラーレン薄膜 を解かすという問題点を解決しPDS 法をこの材料に適用可能にした。こ の溶媒を用いてフラーレン薄膜が酸 素のインターカレーションにより発 光強度が減る現象を利用して幅射量 子効率を測定する手法を開発した。 PDS法を用いてTICSより作製し たアモルファスSiO2薄膜の吸収スペ クトルを測定し、デバイスに応用可 能な膜質である結果を得た。またア モルファス窒化ガリウムのギャップ 内の吸収スペクトルの測定を行った。 本研究を遂行中に興味ある測定手 法の開発に着手する機会を得た。 PDS法やPAS法は測定したい試料が 液体や気体中に晒されており、測定 条件が制限される事が多い。この欠 点を克服するための新しい真空中測

定手法である里hototermalexpansion

induced塾ending至PeCtrOSCOpy(PBS法)

が有用な手法であることを見いだし、 現在さらなる感度の改良中である。 1

参照

関連したドキュメント

機械物理研究室では,光などの自然現象を 活用した高速・知的情報処理の創成を目指 した研究に取り組んでいます。応用物理学 会の「光

停止等の対象となっているが、 「青」区分として、観光目的の新規入国が条件付きで認めら

Chadwick: "The detection of cyclobutane thymine dimers, (6-4) photolesions and the Dewar photoisomers in sections of UV- irradiated human skin using specific antibodies, and

2 つ目の研究目的は、 SGRB の残光のスペクトル解析によってガス – ダスト比を調査し、 LGRB や典型 的な環境との比較検証を行うことで、

の観察が可能である(図2A~J).さらに,従来型の白

び3の光学活`性体を合成したところ,2は光学異`性体間でほとんど活'性差が認め

は、金沢大学の大滝幸子氏をはじめとする研究グループによって開発され

は、金沢大学の大滝幸子氏をはじめとする研究グループによって開発され