• 検索結果がありません。

NPO 法人の義務とは NPO 法人は任意のボランティア団体ではありません よって 毎年 または何かあった場合に必ず行わなければならない業務があります まず NPO 法人として必ず行わなければならない義務 ( 運営上での基本的な事務業務 ) を確認しましょう 1 決算 ( 毎年 ) 2 総会 ( 毎

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "NPO 法人の義務とは NPO 法人は任意のボランティア団体ではありません よって 毎年 または何かあった場合に必ず行わなければならない業務があります まず NPO 法人として必ず行わなければならない義務 ( 運営上での基本的な事務業務 ) を確認しましょう 1 決算 ( 毎年 ) 2 総会 ( 毎"

Copied!
23
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

本マニュアルは、平成21年10月現在の各種法令に基づき作成されています。 足立区NPO活動支援センター

足立区NPO活動支援センター

〒123−0851 足立区梅田7−13−1(梅田図書館1F) 電 話 03-3840-2331 FAX 03-3840-2333 HP http://www.city.adachi.tokyo.jp/ (足立区ホームページ内>区民参加>NPO)

(2)

1 NPO法人は任意のボランティア団体ではありません。よって、毎年、また は何かあった場合に必ず行わなければならない業務があります。まず、NPO 法人として必ず行わなければならない義務(運営上での基本的な事務業務)を 確認しましょう。 ①決算(毎年) ②総会(毎年) ③納税(毎年) ④正味財産の変更登記(毎年) ⑤役員の変更(定款に定める任期ごとや事由が発生するごと) ⑥所轄庁への事業報告書等の提出および備置き(毎年) ⑦定款の事項の変更(発生ごと(届出のみ・認証必要)) ⑧その他 「役員の任期はいつ切れますか?」、「総会の招集方法はどんな方法で行うの ですか?」などの質問に、役員のみなさんや事務局のスタッフのみなさんはす ぐ答えられるでしょうか。日々の活動に忙しく、自分達の団体のルールを忘れ てしまったり、事務局スタッフにきちんと引継ぎできないでいたりする団体も 多いようです。 必ず行わなければならない義務(基本的な業務)をひとつひとつ理解する前 に、まず自分たちの団体の概要やルール、業務のタイムスケジュールについて 整理しましょう。これは、事業報告書の提出が済んだら改定し、役員や事務局 スタッフと共有することが重要です。記入例を参考に、自分たちについて整理 してみましょう。 NPO法人の義務とは 自分たちを理解しよう

(3)

記入例 ■団体概要(平成 年 月現在) 法人名 特定非営利活動法人 ○○サポートセンター 主たる事務所 東京都足立区梅田○丁目○番○号 所轄庁 東京都 設立年月日 平成19 年4月1日 目 的 この法人は○○に対して、○○に関する事業を行い、○○に寄与する ことを目的とする。 17分野 ・保険、医療又は福祉の増進を図る活動 ・国際協力の活動 ・前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言 又は援助の活動 事 業 ・○○○○事業 ・○○○○事業 ・○○に関する研究事業 ・その他目的を達成するために必要な事業 総 会 通常総会 年1回(5月開催) 臨時総会 ①理事長が必要と認めたとき ②正会員から5分の1以上 の請求があったとき ③監事が請求したとき 招集 請求があったときから30日以内に書面・メールにて招集 通知 開催日の5日前までに通知 議長 出席した正会員の中から選出 議事録署名人 総会において選任 理事会 理事会 ①理事長が必要と認めたとき ②理事の半数から請求が合っ たとき 招集 請求があったときから14日以内に書面・メールにて招集 議長 理事長が議長 議事録署名人 理事会において選任 会計年度 4月1日から翌年3月31日まで 資産の総額 金1,000,000円 現在の役員 理事長 鈴木一郎 H19.4.1 就任∼H21.3.31 副理事長 佐藤次郎 H19.4.1 就任∼H21.3.31 理事 山田太郎 H20.4.1 就任∼H21.3.31 監事 斉藤三郎 H20.4.1 就任∼H21.3.31 役員の任期 2年 最初の役員任期 平成21 年3月31日 最初の会計年度 平成21 年3月31日

(4)

3 記入例 ■タイムスケジュール(平成 21 年度版) 月 業務 担当 チェック 3 月 決算 山田 済 4 月 法人都民税均等割免除申請(●●都税事務所 月 日) ※法人税法上の収益事業を行っていない場合のみ 山田 済 総会 佐藤 済 ●召集( 月 日)⇒召集の方法:書面・メール 佐藤 済 ●総会( 月 日) ☆役員の任期切れの場合役員決定(今回⇒あり・なし) 佐藤 済 税務署への確定申告(●●税務署 月 日) ※法人税法上の収益事業を行っていない場合は必要なし 山田 済 法務局への変更登記( 月 日) ●正味財産の変更登記 山田 済 5 月 ☆役員が新任(再任の場合も)になった場合は、役員も新 たに登記しなおす※総会の 2 週間以内 山田 済 6 月 事業報告書の提出 ( 月 日) 山田 済

(5)

■団体概要(平成21年4月現在) 法人名 特定非営利活動法人 ○○サポートセンター 主たる事務所 東京都足立区梅田○丁目○番○号 所轄庁 東京都 設立年月日 平成19 年4月1日 目 的 この法人は○○に対して、○○に関する事業を行い、○○に寄与する ことを目的とする。 17分野 ・保険、医療又は福祉の増進を図る活動 ・国際協力の活動 ・前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言 又は援助の活動 事 業 ・○○○○事業 ・○○○○事業 ・○○に関する研究事業 ・その他目的を達成するために必要な事業 総 会 通常総会 年1回(5月開催) 臨時総会 ①理事長が必要と認めたとき ②正会員から5分の1以上 の請求があったとき ③監事が請求したとき 招集 請求があったときから30日以内に招集 通知 開催日の5日前までに通知 議長 出席した正会員の中から選出 議事録署名人 総会において選任 理事会 理事会 ①理事長が必要と認めたとき ②理事の半数から請求が合っ たとき 招集 請求があったときから14日以内に招集 議長 理事長が議長 議事録署名人 理事会において選任 会計年度 4月1日から翌年3月31日まで 資産の総額 金1,000,000円 現在の役員 理事長 鈴木一郎 H19.4.1 就任∼H21.3.31 副理事長 佐藤次郎 H19.4.1 就任∼H21.3.31 理事 山田太郎 H20.4.1 就任∼H21.3.31 監事 斉藤三郎 H20.4.1 就任∼H21.3.31 役員の任期 2年 最初の役員任期 平成21 年3月31日 最初の会計年度 平成21 年3月31日

(6)

5 ■タイムスケジュール(平成21年度版) 月 業務 担当 チェック 3 月 決算 山田 済 4 月 法人都民税均等割免除申請(●●都税事務所 月 日) ※法人税法上の収益事業を行っていない場合のみ 山田 済 総会 佐藤 済 ●召集( 月 日)⇒召集の方法: 佐藤 済 ●総会( 月 日) ☆役員の任期切れの場合役員決定(今回⇒あり・なし) 佐藤 済 税務署への確定申告(●●税務署 月 日) ※法人税法上の収益事業を行っていない場合は必要なし 山田 済 法務局への変更登記( 月 日) ●正味財産の変更登記 山田 済 5 月 ☆役員が新任(再任の場合も)になった場合は、役員も新 たに登記しなおす※総会の 2 週間以内 山田 済 6 月 事業報告書の提出 ( 月 日) 山田 済

(7)

■団体概要(平成21年4月現在) 法人名 特定非営利活動法人 ○○サポートセンター 主たる事務所 東京都足立区梅田○丁目○番○号 所轄庁 東京都 設立年月日 平成19 年4月1日 目 的 この法人は○○に対して、○○に関する事業を行い、○○に寄与する ことを目的とする。 17分野 ・保険、医療又は福祉の増進を図る活動 ・国際協力の活動 ・前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言 又は援助の活動 事 業 ・○○○○事業 ・○○○○事業 ・○○に関する研究事業 ・その他目的を達成するために必要な事業 総 会 通常総会 年1回(5月開催) 臨時総会 ①理事長が必要と認めたとき ②正会員から5分の1以上 の請求があったとき ③監事が請求したとき 招集 請求があったときから30日以内に招集 通知 開催日の5日前までに通知 議長 出席した正会員の中から選出 議事録署名人 総会において選任 理事会 理事会 ①理事長が必要と認めたとき ②理事の半数から請求が合っ たとき 招集 請求があったときから14日以内に招集 議長 理事長が議長 議事録署名人 理事会において選任 会計年度 4月1日から翌年3月31日まで 資産の総額 金1,000,000円 現在の役員 理事長 鈴木一郎 H19.4.1 就任∼H21.3.31 副理事長 佐藤次郎 H19.4.1 就任∼H21.3.31 理事 山田太郎 H20.4.1 就任∼H21.3.31 監事 斉藤三郎 H20.4.1 就任∼H21.3.31 役員の任期 2年 最初の役員任期 平成21 年3月31日 最初の会計年度 平成21 年3月31日

(8)

7 ■タイムスケジュール(平成21年度版) 月 業務 担当 チェック 3 月 決算 山田 済 4 月 法人都民税均等割免除申請(●●都税事務所 月 日) ※法人税法上の収益事業を行っていない場合のみ 山田 済 総会 佐藤 済 ●召集( 月 日)⇒召集の方法: 佐藤 済 ●総会( 月 日) ☆役員の任期切れの場合役員決定(今回⇒あり・なし) 佐藤 済 税務署への確定申告(●●税務署 月 日) ※法人税法上の収益事業を行っていない場合は必要なし 山田 済 法務局への変更登記( 月 日) ●正味財産の変更登記 山田 済 5 月 ☆役員が新任(再任の場合も)になった場合は、役員も新 たに登記しなおす※総会の 2 週間以内 山田 済 6 月 事業報告書の提出 ( 月 日) 山田 済

(9)

もし、団体概要やタイムスケジュ ールが書けない場合は、法人の状況 を確認できる「履歴事項証明書」を 確認するとよいでしょう。法人名・ 事業目的・役員・資産の総額など過 去から現在に至る法人の履歴が確認 できます。 「履歴事項証明書」は、法務局で 取得できます。(足立区に事務所を設 置する法人の場合は、「東京法務局城 北出張所」が管轄です) 入手方法は、法務局で所定の用紙 (登記事項証明書交付申請書・紫色) に必要事項を記入して、登記印紙1 000円を貼り付けて申請をしてく ださい。(登記印紙は場外にある販売 所で購入できます。)申請をしてから 10分程度で交付されます。 ①決算 団体のお金の出入りがあったときごとの記録を元に、会計年度末日で出 入りをしめて、決算を行いましょう。決算書類は団体の経理事務によって 異なりますが、最低限、『実際に手元にある現金と元帳の現金残高』、『団体 の預金通帳残高と元帳の預金残高』が合っていなければなりません。 上記が確認できたら、以下を作成しましょう。 イ) 貸借対照表 ロ) 収支計算書 ハ) 財産目録 ニ) 事業報告書 ホ) 役員名簿 ヘ) 会員名簿 ※書式は所轄庁のホームページからダウンロードすることもできます。 NPO法人の運営上での基本的な事務業務

(10)

9 また、収益事業を行っている場合は、以下の手順で法人税の申告の準備 を行いましょう。法人税は収益事業の所得金額から計算します。 その後、法人税の申告に必要なその他の書類を作成しましょう。収益事業 の損益計算書の作成方法の例が最後のページに掲載してありますので、参考に してください。 ②総会 団体概要でまとめた通り(つまり、定款どおり)に総会を招集し、会員 に1年間の事業報告を行いましょう。また、役員の選出や定款の変更など、 必要な議題についても審議しましょう。 総会の召集の通知は、定款の定めに従うことになります。最低限、日時 や場所、議事の内容について正確に通知することが必要です。その他、委 任や書面表決ができるよう定款に書いてある場合は、総会のお知らせ文や 議案書などの資料とともに、出欠欄、委任状、または書面表決の欄をもう けた返信用紙(ハガキ)を送ることが一般的です。具体的には、欠席の場 合には、誰に委任するか(出席する他の社員や議長)、また書面表決する場 合は、議案の番号の横に賛成・反対の印をつけることによって表決すると いうものです。 ③納税(毎年) NPO法人は、税金を納めなくてはなりません。 NPO法人が納めなくてはならない代表的な税金を以下にまとめました。 イ) 法人税及び事業税 法人税は国税で、事業税は都道府県税ですが、いずれも法人税法上で の収益事業を行う場合にのみ課税です。なお、法人税も事業税も利益 に対して一定の税率で課税されるものですから、赤字であれば税額は ありません。 法人全体の損益 計算書を作成 収益事業の損益 計算書を作成 収益事業の所得 金額から法人税 額を計算

(11)

ロ) 法人住民税 法人住民税には都道府県民税と市町村民税があります。いずれも法人 税割と均等割に分けられます。法人税割の金額は、法人税額に比例しま すから法人税額がない場合は納める税額はありません。これに対し、均 等割は収益事業を行うかどうかにかかわらず、一定額(東京都の23区 は都民税だけで7万円)が課税されます。ただし、ほとんどの自治体で は、法人税法上の収益事業を行わない場合は減免申請(毎年4月末まで に)を行うことによって免除されます。 ハ) 消費税 前々事業年度(基準期間)において、課税売上高(会費・寄付金・補助 金等対価性のない収入以外の収入)が1,000万円を超える場合には、 納税義務事業者となり、「消費税課税事業者届出書」を納税地の所轄税 務署長に提出する必要があります。基準期間の課税売上高が1,000 万円以下なら、免税事業者となります。とくに届出の必要はありません。 ニ) 印紙税 NPO法人が発行する領収証や受取書は、たとえ収益事業に関するもの であっても、金額にかかわらず印紙を貼る必要はありません。ただし、 契約書については免除の規定はないので、印紙が必要です。 ホ) その他 不動産取得税、固定資産税、自動車取得税、自動車税等は、自治体に よって減免されることがあります。 ④正味財産の変更登記(毎年) 事業を行えば、何らかのお金の出入りはあるはずです。決算後、資産の 総額(正味財産)に変動があった場合は、事業年度終了後2か月以内に、 法務局に「変更登記申請書」を提出し、登記を変更しましょう。「変更登記 申請書」は、法務省のサイトからダウンロードできます。 ★検索エンジン(yahoo,google など)⇒「商業・法人登記申請」でGO URL:http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html#03 財産目録(所轄庁へ提出する書類と同じもの)を添付書類としてつけるの が一般的ですが、お近くの法務局に一度問い合わせをすると安心です。 正味財産がない場合は「資産総額0円」、債務超過の場合は「資産総額0 円(債務超過額○○○円」と記載します。

(12)

11 ⑤役員の変更(定款に定める任期ごとや事由が発生するごと) 役員の変更が行われるパターンは大きく分けて2つあります。 イ) 役員の任期が到来したとき 新しい役員を決定したり、再任した総会から2週間以内に、法務局に「変 更登記申請書」を提出します。添付書類等がたくさんあり、ケースによっ て異なるので注意が必要です。お近くの法務局に一度問い合わせをすると 安心ですが、参考として以下にまとめました。 ⅰ役員すべて重任(継続)の場合 ・総会の議事録 1通 ・定款 1通 ・就任承諾書 役員人数分 ・登記すべき事項を記録した磁気ディスクの提出 ※商業・法人登記申請における登記すべき事項を記録した磁気ディ スクの提出についてを参照。 http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI50/minji50.html ※総会の議長が代表理事以外の場合は、議事録署名人の印鑑証明 が必要 財産目録も忘れずに

(13)
(14)

13 ⅱ理事重任と辞任が一緒に発生する場合 ・総会の議事録 1通 ・定款 1通 ・就任承諾書 新任・重任の役員人数分 ・辞任届 辞任する役員人数分 ・登記すべき事項を記録した磁気ディスクの提出 ※商業・法人登記申請における登記すべき事項を記録した磁気ディ スクの提出についてを参照。 http://www.moj.go.jp/MINJI/MINJI50/minji50.html 次ページへつづく

(15)

ロ) 役員に変更(住所変更・改姓)があったとき

事由が発生してからすみやかに、法務局に「変更登記申請書」を提出しま す。この際は、添付書類は必要ありません。

(16)

15 「法務局での登記が終了して完了」ではないので、注意が必要です。登記の 手続きが完了した後、すみやかに所轄庁へ「役員の変更等届出書」を提出し なければなりません。提出書類については、以下を参照してください。 届出が必要な事項 提出書類 新任(任期満了と同時に再任した場合 を除く) ・役員の変更等届出書(第3号様式) ・役員の就任承諾書及び宣誓書の写し ・住民票の写しなど、住所又は居所を 証する書面 ・再任 ・任期満了 ・死亡 ・辞任 ・住所(又は居所)の変更 ・改姓又は改名 ※代表者の変更があった場合も、この 様式で代表者変更の届出が必要 ・役員の変更等届出書(第3号様式) ※書式は所轄庁のホームページからダウンロードすることもできます。 ⑥所轄庁への事業報告書等の作成および備置き(毎年) 毎事業年度初めの3ヶ月以内に、前事業年度の活動の有無に関わらず事業 報告書を作成して所轄庁への提出および事務所に備置しなければなりません。 (平成20年12月1日より、東京都の条例が変わり、東京都が所轄庁の団 体は、データのみの保存でも可となりました) 作成する書類一式は以下にまとめてあります。決算時や総会までに作成し た書類もあると思いますので、提出までに未作成のもののみ作成しましょう。 イ) 事業報告書等提出書 1部 ※提出時に受付印をもらうため2部用意すると良いでしょう ロ) 事業報告書 2部 ハ) 財産目録 2部 ニ) 貸借対照表 2部 ホ) 収支計算書 2部 ヘ) 役員名簿 2部 ト) 会員名簿 2部

(17)

※前事業年度に定款を変更した場合、上記に加えて以下も提出 ⅰ定款 2部 ⅱ定款変更に係る認証書類の写し 2部 ⅲ定款変更に係る登記書類の写し 2部 ⑦定款の事項の変更(発生ごと(届出のみ・認証必要)) 定款を変更しようとする場合は、変更事項について総会で議決しなくては なりません。その議決は、議決権のある会員の1/2以上が出席し、その出 席者の3/4以上の賛成が必要です。定款変更の議決がなされたら、軽微な 事項については、すみやかに所轄庁へその旨を届出なければなりません。軽 微な事項以外の定款記載事項の変更は、東京都の認証(申請書の受理日から 概ね4ヶ月後)を受けなければ効力を生じませんので注意が必要です。必要 な手続きは、以下です。 変更事項 提出書類 軽微な事項 ・事務所の所在地※都内での変更のみ ・資産に関する事項 ⇒(資産の構成)や(資産の管理)の 部分。 ・公告の方法 総会で議決した時点で効力を生じる が、すみやかに定款変更届出書を1部 所轄庁へ提出する。 ⇒2週間以内に、法務局での登記も完 了させなければならない。 上記以外のすべての事項 ・目的 ・名称 ・特定非営利活動(17分野)の種類及 び特定非営利活動に係る事業の種類 ・所轄庁の変更を伴う事務所の変更 ・社員(会員)の資格の得喪に関する事 項 ・役員に関する事項 ・会議に関する事項 ・会計に関する事項 ・事業年度 ・その他事業の開始 ・解散に関する事項 ・定款の変更に関する事項 所轄庁の認証が必要。 ・定款変更認証申請書 1部 ・定款変更を議決した総会の議事録の 謄本(写し)1部 ・変更後の定款 2部 ※事業の変更を伴う変更申請の場合 ・定款変更の日の属する事業年度及び 翌事業年度の事業計画書(各年度ごと 2部) ・定款変更の日の属する事業年度及び 翌事業年度の収支計画書(各年度ごと 2部)

(18)

17 変更の認証がおりた場合、変更後の定款を閲覧用として1部所轄庁へ提出 しましょう。また、目的、名称、特定非営利活動(17分野)の種類及び特 定非営利活動に係る事業の種類、所轄庁の変更を伴う事務所の変更、その他 事業の開始の場合は、認証書を受け取ってから2週間以内に、変更の登記を 行いましょう。「変更登記申請書」は、法務省のサイトからダウンロードでき ます。 ★検索エンジン(yahoo,google など)⇒「商業・法人登記申請」でGO URL:http://www.moj.go.jp/ONLINE/COMMERCE/11-1.html#03 添付書類は、お近くの法務局に一度問い合わせをすると安心です。 ⑧その他 Q&A方式で見ていきましょう。 Q1:自分達が行っている事業が、法人税法上の収益事業にあたるかどうか 分からないのですが・・・。 A1:収益事業とは、以下の条件3つを満たしているものを指します。この 3つの要件が1つでも欠けていれば、収益事業ではないということに なります。 ①政令で定める34の事業のいずれかに該当するもの ②継続的に行われる事業であること ③事業場を設けて営まれる事業であるもの ①の34業種は以下の通りです。 (1)物品販売業 (2)不動産販売業 (3)金銭貸付業 (4)物品貸付業 (5)不動産貸付業 (6)製造業 (7)通信業 (8)運送業 (9)倉庫業 (10)請負業 (11)印刷業 (12)出版業 (13)写真業 (14)席貸業 (15)旅館業(16)料理店業その他の飲食店業 (17)周旋業 (18)代理業 (19)仲立業(20)問屋業 (21)鉱業 (22)土石採取業 (23)浴場業 (24)理容業(25)美容業 (26)興行業 (27)遊技所業 (28)遊覧所業 (29)医療保険業(30)技芸教授業 (31)駐車場業 (32)信用保証業 (33)無体財産権提供業 (34)労働者派遣業 前述の収益事業の業種のうち、NPO法人と関係が深いものについて、 その留意すべき事項をお話しします。 医療保健業 本来は病院や医院のことですが、NPO法人との関係では、高齢者

(19)

に福祉サービスを提供する「介護保険事業」と障害者にサービスを 提供する「支援費事業」が主となります。 物品販売業 卸売業と小売業のことであり、動物や植物も含め商品を販売するも のはすべて含まれます。バザーなどは、原則として年間に1∼2回 程度の開催であれば該当しないことが多いといえます。 請負業 他者に対して役務を提供し報酬を受ける行為のことをいい、事務処 理の委託も含むため、調査事業や委託事業を請け負うNPO法人に はかかわりが多い業種です。実費弁償方式であれば収益事業になら ないため、申告は不要ですが、税務署長の確認が必要となります。 技芸教授業 限定列挙された洋裁から小型船舶操縦業までの22業種(洋裁、和 裁、着物着付け、編物、手芸、料理、理容、美容、茶道、生花、演 劇、演芸、舞踊、舞踏、音楽、絵画、書道、写真、工芸、デザイン、 自動車操縦若しくは小型船舶の操縦の技芸の教授)を指します。こ れら以外の、例えば語学教室、パソコン教室、ボランティアセミナ ーなどは含まれません。材料費などの差益が生じない実費程度のも のを受け取って行うときは該当しません。 また、収益事業を行う予定もなく、スタッフも雇用しない場合は、税 務署への『法人設立届出書』の提出を行うとかえって面倒になります (収益事業をしていない旨を説明しなくてはならないため)。ただし、 均等割の減免との関係で都税事務所(他県の場合は県税事務所と役所) には法人設立届出書の提出を行うことが必要です。 Q2:スタッフへの支払いや税理士さんへの顧問料の支払いが始まるのです が、源泉徴収はしなくてはなりませんか? A2:会社や個人が、人を雇って給与を支払ったり、税理士などに報酬を支 払ったりする場合には、その支払の都度支払金額に応じた所得税を差 し引くことになっています。そして、差し引いた所得税は、原則とし て、給与などを実際に支払った月の翌月の10日までに国に納めなけ

(20)

19 ればなりません。この所得税を差し引いて、国に納める義務のある者 を源泉徴収義務者といいます。 しかし、個人のうち次の二つのいずれ かに当てはまる人は、源泉徴収をする必要はありません。 (1) 常時二人以下のお手伝いさんなどのような家事使用人だけに給 与や退職金を支払っている人 (2) 弁護士報酬などの報酬・料金だけを支払っている人(例えば、サ ラリーマンが確定申告などをするために税理士に報酬を支払っ ても、源泉徴収をする必要はありません。) ★NPO法人・任意団体で、役員・スタッフに対して給与を支払っておらず、 イベントや講座等で謝金を支払うことのみをしている場合は、(2)にあたる 可能性がありますが、どうしても心配な場合は、所管の税務署へ相談してく ださい。 Q3:法人税法上の収益事業を実施することとなったのですが、必要な手続 きについて教えてください。また、人を雇用する場合は、どのような 手続きが必要ですか。 A3:以下のフロチャートを参照してください。 事務所のある地域の税務署に 『法人設立届出書』と『収益事業開始届 出書』を提出。 ※赤字を7年通算可能な「青色申告の 承認申請書」も提出するとなおよい。 事務所のある地域の都税税務署また は役所に「事業開始等届出書」を提出。 YES NO 事務所のある地域の税務署に『給与支払事務所 等の開設届出書』を提出。 ※雇用人数が10人以下の場合は、同時に『源泉 所得税の納期の特例の承認に関する申請書兼納 期の特例適用者に係る納期限の特例に関する 届出書』を出しておくとなおよい。 必要に応じて ●労働基準監督署 ●公共職業安定所(ハローワーク) ●社会保険事務所 に届出を行う(法人設立M P21) 雇用・給与支払行うか YES NO 終了 雇用・給与支払行うか 終了 収益事業を行うか YES NO

(21)

Q4:NPO法人の解散や合併の場合はどのようにしたらよいでしょうか? A4:決まったルールがあります。所轄庁で購入および入手できるマニュア ルに掲載されていますので、それを参照してください。また、センタ ーでも相談にのることができます。 Q5:突発的だったり、個別の事例で困った場合に参考になるサイトはあり ませんか? A5:平成21年9月現在ですが、以下のサイトは参考になるので、目を通 してみましょう。 ●NPOWEB よくある質問集 http://www.npoweb.jp/modules/faq/ NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会が運営するN PO・市民活動に関するニュース&情報サイトです。会計・税務・ 労務などについていろいろな事例に対する対応が検索できます。 ●NPO会計道 http://blog.canpan.info/waki/ 税理士の脇坂誠也さんが、「会計で日本のNPOの発展に貢献した い!」という思いで始めたブログです。NPOの会計や税務はどの ようになっているのか、どうあるべきかを考えていき、NPO 会計の 道を究めることを目指しています。 このガイドブックは、NPO法人の運営にあたって、最低限知っておいて欲 しい知識と手続き、関係機関について解説したものです。しかしながら、本ガ イドの情報は「最低限」であり、団体によって様々な事由が生じてくるものと 思われます。その時に大切なのは、分からないことを自分達で判断せず、第三 者に質問してから進めるということです。このガイドブックを通じて、みなさ んの団体運営がスムーズになり、スタッフ同士が協力して事務を行うことがで きるようになれば幸いです。 終わりに・・・

(22)

収益事業の損益計算書の作成方法(例) 按分率=非収益:収益=1:1.5のケース 内訳 総額 非収益 共通 収益 共通のうち収益 収益事業 ①=②+③+④ ② ③ ④ ⑤=③×按分率 ⑥=④+⑤ 会費収入 300,000 300,000 A事業収入 3,000,000 3,000,000 3,000,000 B事業収入 400,000 400,000 助成金収入 800,000 800,000 収入合計 4,500,000 1,500,000 3,000,000 3,000,000 給与手当 1,000,000 200,000 800,000 800,000 諸謝金 100,000 50,000 50,000 50,000 会場費 100,000 50,000 50,000 50,000 地代家賃 1,200,000 1,200,000 900,000 900,000 消耗品費 100,000 100,000 75,000 75,000 減価償却費 50,000 50,000 37,500 37,500 印刷製本費 50,000 50,000 37,500 37,500 旅費交通費 100,000 50,000 50,000 50,000 雑費 10,000 10,000 5,000 5,000 支出合計 2,710,000 350,000 1,410,000 4,410,000 1,050,000 2,005,000 当期利益 1,790,000 995,000

(23)

収益事業の損益計算書の作成方法(フォーマット) 按分率=非収益:収益= : 内訳 総額 非収益 共通 収益 共通のうち収益 収益事業 ①=②+③+④ ② ③ ④ ⑤=③×按分率 ⑥=④+⑤ 会費収入 事業収入 事業収入 事業収入 助成金収入 収入合計 支出合計 当期利益

参照

関連したドキュメント

巣造りから雛が生まれるころの大事な時 期は、深い雪に被われて人が入っていけ

は︑公認会計士︵監査法人を含む︶または税理士︵税理士法人を含む︶でなければならないと同法に規定されている︒.

四税関長は公売処分に当って︑製造者ないし輸入業者と同一

当法人は、40 年以上の任意団体での活動を経て 2019 年に NPO 法人となりました。島根県大田市大 森町に所在しており、この町は

従いまして、本来は当社が責任を持って担うべき業務ではあり

真竹は約 120 年ごとに一斉に花を咲かせ、枯れてしまう そうです。昭和 40 年代にこの開花があり、必要な量の竹

下山にはいり、ABさんの名案でロープでつ ながれた子供たちには笑ってしまいました。つ

大村 その場合に、なぜ成り立たなくなったのか ということ、つまりあの図式でいうと基本的には S1 という 場