• 検索結果がありません。

巻頭言(立命館大学人文科学研究所紀要 110号)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "巻頭言(立命館大学人文科学研究所紀要 110号)"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

●●

巻頭言

〈小特集〉ダークツーリズムという問い

Special Issue: Dark Tourism as Queries

本特集は、2014 年 11 月 16 日(日)、衣笠キャンパス清心館にて開催され た、立命館大学人文科学研究所重点プロジェクト「グローバル化とアジアの 観光」主催ワークショップ「ダークツーリズムという問い」において交わさ れた議論を中心としたものである。 ダークツーリズムは、それ自体が、3 重の意味で問いそのものであると言 える。 一つ目は「社会に対する問い」である。ダークツーリズムを通して、災害、 テロ、戦争、貧困等を見つめ、社会そのものを再考することになるだろう。 二つ目は「ツーリズムに対する問い」である。「国の光を観る」をもって 観光の語源とされてきたように、ツーリズムはこれまで、地域の美しい部分 や素晴らしい部分を見たり体験したりするために移動する行為だとされて きた。だが、ダークツーリズムでは、そうした光の側面ではなく「ダークネ ス」の側面が重要となる。このように考えるなら、ダークツーリズムは「ツー リズムとは何か」という問いを提起することになるはずである。 さらに、この問いをつきつめていけば、「ダークネスとはそもそも何か?」 という問いに突き当たらざるを得ない。「ダークネス」そのものが社会の中 で創られ、つねにうつろいゆくものならば、「ダークネスとは何か?」とい う問いは「ダークツーリズムそれ自体に対する問い」に結びつくであろう。 本特集では、このようにダークツーリズムが「3 重の<問い>」として存 在することを議論の出発点にすえた。 まず遠藤論文は、観光をめぐる「ローカリティの政治性」が「ダークネス

(2)

2 立命館大学人文科学研究所紀要(110号) に対するまなざし」を創りあげることを指摘するとともに、S. フロイトの概 念「死の欲動」をキーワードとして現代社会との関連でダークツーリズムの 意味を考察している。 市野澤論文は、日本とタイの災害記念施設を訪れる観覧者の経験への考察 を通じ、ダークツーリズムの明白でありながら表立って語られてはこなかっ た楽しみと魅力の位相を明らかにしている。岡本論文はダークツーリズム論 の問題視角から、現代のカトリック聖地巡礼、特に聖遺物を目指す巡礼にお ける真正性を考察している。 須藤論文ではダークツーリズムの消費者と現代社会における死の意味と の関係が明らかにされ、ダークツーリズムが「痛み」を持つ他者へとの「共 感」や「連帯」へとつながる道筋が検討されている。最後に福間論文は、広 島・長崎の戦跡史を比較対照し、被爆をめぐる「記憶の場」が創られるポリ ティクスを浮き彫りにしている。 読者の方々にはぜひとも、以上のような諸論稿をめぐって活発な議論をお 願いしたい。それを契機にして、われわれは次に、「ダークツーリズム研究 の新地平」を描き出す作業へと進んでいかなくてはならないと考えている。 2016年 3 月 遠藤英樹・藤巻正己(立命館大学文学部教授)

参照

関連したドキュメント

 我が国における肝硬変の原因としては,C型 やB型といった肝炎ウイルスによるものが最も 多い(図

いメタボリックシンドロームや 2 型糖尿病への 有用性も期待される.ペマフィブラートは他の

■2019 年3月 10

3) Hotta N, et al : Long-term clinical effects of epalrestat, an aldose reductase inhibitor, on progression of diabetic neuropathy and other microvascular complications

6月1日 無料 1,984 2,000

2020年 2月 3日 国立大学法人長岡技術科学大学と、 防災・減災に関する共同研究プロジェクトの 設立に向けた包括連携協定を締結. 2020年

 文学部では今年度から中国語学習会が 週2回、韓国朝鮮語学習会が週1回、文学