• 検索結果がありません。

シャドーイングを利用したリーディング指導の実践 : 復唱訓練が読解力に与える効果について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "シャドーイングを利用したリーディング指導の実践 : 復唱訓練が読解力に与える効果について"

Copied!
19
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

シャドーイングを利用したリーディング指導の実践

: 復唱訓練が読解力に与える効果について

著者

氏木 道人

雑誌名

研究論集

84

ページ

213-230

発行年

2006-09

URL

http://doi.org/10.18956/00006254

(2)

シ ャ ドーイ ングを利 用 した リーデ ィン グ指 導 の実 践

復 唱訓 練 が読 解 力 に与 え る効 果 につ い て

要 旨 基 礎 的 な読 解 力 に は、 文 法 力 、語 彙 力 だ け で な く文 字 情 報 の音 韻 符 号 化 を伴 う読 解課 程 も含 ま れ る。 しか し読 解 時 の音 韻 処 理 効 率 を 高 め る指 導 に つ い て あ ま り研 究 され て い な い 。 本報 告 で は 、 音 韻 符 号 化 の能 力 を 高 め る指 導 と して 実 践 した シ ャ ドーイ ング訓 練 の効 果 に つ い て 議論 す る。 音 韻 ル ー プ の効 率 を高 め る シ ャ ドー イ ン グが リス ニ ン グだ け では な く読 解 に も有 益 で あ る とい う観 点 か ら、 読 解 力 の伸 長 に復 唱訓 練 が 影 響 す るか を 検 証 した 。 学 期 開始 前 後 の読 解 テ ス トに よ り指 導 効 果 を 検 証 した 結 果 、音 声 練 習 を 取 り入 れ た 実 験 群 と統 制 群 と も一 定 の伸 長 が 見 られ た が 、 各 群 を 上 位 ・下 位 に分 け て平 均 差 を 比 較 した 結 果 、 実 験 群 下 位 に限 定 的 に有 意 な伸 長 が 見 られ た 。 復 唱 指 導 が 下 位 群 の読 解 力伸 長 に 有 益 で あ る こ とか ら、 本 指 導 の読 解 力 へ の効 果 は 間接 的 で あ る。 音 韻 処 理 に 問 題 が あ る一 部 の学 習者 の み に 効 果 が 出 る とい う可 能 性 につ い て読 解 と音韻 ル ー プの 関 係 か ら議 論 し、 今 後 の 研 究 に つ い て提 案 す る。 キ-ワ-ド シ ャ ド ー イ ン グ 、 音 韻 ル ー プ 、 ボ トム ア ッ プ 処 理 、 リ ー デ ィ ン グ 、 音 韻 符 号 化 1.は じ め に 学 力 低 下 問題 の 議 論 が 絶 え な い 中 、 「読 み 書 き計 算 」 とい う繰 り返 し学 習 が 基 礎 学 力 の 育 成 の要 と して 教 育 現 場 で 再 度 見 直 され て い る。 大 学 英 語 教 育 の現 場 で も、 伝 統 的 な文 法 訳 読 法 か ら脱 した 実 用 的 英 語 運 用 能 力 の育 成 を 目指 した カ リキ ュラ ム改 革 が 裏 目に 出て い る とい う批 判 もあ り、 基 礎 的 な英 語 力 育 成 方 法 の見 直 しが 、 政 策 決 定 者 のみ な らず 各 クラ スで 日々指 導 に あ た るEFL教 員 に も求 め られ て い る。 リーデ ィ ン グ指 導 に お い て も、 既知 情報 を 利 用 した 推 論 な ど の読 解 方 略 に 重 点 を 置 い た トップ ダ ウ ン処 理(top-down  processing)重 視 型 の指 導 で は な く、 正 確 な文 字 情 報 の認 識 処 理 を 司 る ボ トム ア ップ処 理(bottom-up  processing)能 力 に 重 点 を 置 くとい った 、 読 解 力 の基 礎 的 な部 分 を 育 成 す る指 導 法 の見 直 しが 求 め られ て い る。 しか しこれ は 、 単 に 従 来 の訳 読 指 導 を 再 導 入 し、 語 彙 、 文 法 に つ い て の知 識 習 得 を 促 す だ け に 留 ま

(3)

ら ない 。 知 識 の よ り強 固 な定 着 の為 に 機 械 的 な繰 り返 しに よ る練 習 を 再 度 新 た に 効 果 的 な形 で 導 入 す る点 も求 め られ る。 近 年 、CALLシ ス テ ム を利 用 し、 補 修 教 育(Remedial  Education) と して 学 生 の多 様 な基 礎 英 語 力 を クラ ス外 で 補 う試 み とそ の成 果 が 報 告 され て い るが 、 これ は 新 た に よ り効 果 的 な形 で 基 礎 学 力 を 向上 させ よ うとい う一 例 で あ る。 リー デ ィン グ指 導 に お い て も 同様 に 、 こ の よ うな新 た な ア プ ローチ に よ り、 読 解 に 関 わ る基 礎 的 な処 理 の効 率 化 を 促 す 指 導 法 が 求 め られ る こ とは 言 うまで も ない 。 本 論 で は、 そ の 新 た な ボ トム ア ップ処 理 重 視 型 指 導 の 一 例 と して、 筆 者 が2年 間 実践 した シ ャ ドーイ ン グ(Shadowing:音 声 の後 を追 い ス ク リプ トを見 ず に 復 唱 す る技 術)と テキ ス ト ・ シ ャ ドーイ ン グ(Text-presented  Shadowing:音 声 の後 を 追 い ス ク リプ トを 同時 に 見 なが ら復 唱 す る技 術)を 利 用 した リー デ ィン グ指 導 の効 果 に つ い て 報 告 す る。 シ ャ ドーイ ン グは 元 々通 訳 の訓 練 法 と して発 展 し、 近 年 リス ニ ン グ能 力 を高 め る訓 練 と してEFLの 指 導 に 応 用 され 、 そ の効 果 が 報 告 され て い る。 しか し読 解 力 向上 へ の影 響 は まだ 研 究 され て い ない 。 過 去 の リー デ ィン グに 関 す る研 究 か ら、 シ ャ ドーイ ン グで 採 用 され て い る英 語 音 声 の復 唱 訓 練 が ボ トム ア ップ処 理 の質 を 向上 させ る練 習 と な り、 リス ニ ン グ のみ な らず 読 解 力 を 高 め る要 因 に も な る点 は 十 分 に 考 え られ る。 従 って 本 教 育 研 究 報 告 で は 、1)リ ー デ ィン グ処 理 に 関 す る これ まで の 研 究 に基 づ き、 音 声 を 利 用 した 指 導 の 必 要 性 と復 唱 訓 練 が 第 二 言 語(L2)に お け る リーデ ィ ン グ処 理 能 力 に 与 え る効 果 に つ い て 、 そ の理 論 を概 観 し、2)理 論 検 証 の第 一 段 階 と して 実 践 の結 果 を 基 に 復 唱 訓 練 が 英 語 の読 解 力 育 成 に 与 え る効 果 に つ い て 、 そ の可 能 性 を 検 証 し、 復 唱 指 導 の導 入 方 法 と今 後 の研 究 に つ い て 提 案 す る。 2.研 究 の 背 景 2.1ボ トム ア ップ処 理 を重 視 す る指 導 の重 要 性 日本 の英 語 読 解 指 導 法 は 、 従 来 訳 読 を 中 心 と した 精 読 授 業 が 主 で あ った 。 しか し、 訳 読 は 、 自然 な英 文 の読 み 方 とは 逆 行 した 返 り読 み を 助 長 し、 そ の一 字 一 字 の意 味 解 釈 が 「木 を 見 て 森 を 見 ない 」 読 み 癖 を 定 着 させ るた め 英 文 の情 報 を 統 合 的 に 捉 え る力 を 損 なわ せ る と批 判 され て きた 。 これ まで の読 解 指 導 の変 容 は 、概 ね これ ら の批 判 に 連 動 と した も の と解 釈 で き る。 つ ま り、 訳 読 に 変 わ る指 導 と して 、 トップ ダ ウ ン処 理 を 活 性 化 させ る リー デ ィン グ指 導 の効 果 が 多 く研 究 さ れ 導 入 され て きた 。 トップ ダ ウ ン処 理 重 視 の指 導 は 、Goodman(1967)の 提 唱 す る "Psychological guessing games"(心 理 的 推 論 ・ゲー ム)に 端 を発 し 、 「限 られ た テキ ス ト情 報 と 既 知 情 報 か ら 内容 を 推 論 しテキ ス ト情 報 を 基 に そ れ らを 検 証 す る」 とい った 、 読 み 手 の既 に 持 つ 知 識 を 中 心 に 読 解 処 理 を 行 うこ とを 促 す 立 場 に あ る。 代 表 的 な ア プ ローチ と して 、 文 章 の論 理 構 成 に 関 す る既 知 知 識 を 利 用 し素 早 く段 落 の論 旨 のみ を 読 み 取 る"skimming"(す くい読 み)、

(4)

背 景 知 識 を利 用 して テキ ス ト上 の必 要 な 情 報 だ け で推 論 す る"predicting"(予 測)や"mak-ing inferences"(推 論)な どが あ げ られ る。 しか し、 近 年 で は 、 学 生 の英 語 読 解 力 の問 題 に つ い て 、 語 彙 ・文 法 知 識 が 不 十 分 で 定 着 され て い ない 上 に 、 読 解 の基 礎 と な る これ ら の情 報 処 理 の効 率 に 問 題 が あ る とい った 、 ボ トム ア ップ処 理 に 起 因 す る弊 害 を 指 摘 した 声 が 、 指 導 現 場 か ら多 く聞 か れ る よ うに な った 。 例 え ば 、 実 際 に 推 論 課 題 や 要 約 課 題 、 文 章 の論 理 構 成 を 分 析 さ せ る な ど の トップ ダ ウ ン処 理 を 促 す タ ス クを 学 生 に 与 え た 場 合 、 語 彙 や 文 法 知 識 の不 足 が 障 害 と な り作 業 が 行 き詰 る とい った 問 題 に 直 面 す る。 こ の よ うな 「森 を 見 て 木 を 見 ない 」 為 に 結 局 森 も読 め な くな る とい う現 象 は 、 トップ ダ ウ ン指 導 重 視 の弊 害 と も指 摘 で き る。 日本 人 学 習 者 が リー デ ィン グに 関 して 平 均 的 に 持 つ 問 題 点 は 、 トップ ダ ウ ン処 理 よ りも ボ トム ア ップ処 理 に あ る こ とは 実 際 の指 導 経 験 か ら 明 らか で あ る と思 え る。 ボ トム ア ップ処 理 重 視 の読 解 指 導 観 が 肯 定 され るべ き理 由は 、ESLとEFLに お け る英 語 学 習 環 境 の比 較 か ら 明 らか で あ る。 本 来 、 日本 の よ うに イ ン プ ッ ト(input)が 不 足 した英 語 学 習 環 境 で は 、 基 礎 的 な言 語 処 理能 力 の強 化 が 欠 か せ ない 。 鈴 木(2005)は 、 日本 人 学 習 者 の英 語 力 低 下 の一 要 因 と して 、 イ ン プ ッ トの不 足 の為 に 基 礎 的 な知 識 の 内在 化 を 行 う過 程 が 欠 如 す る傾 向に あ る点 、 語 彙 や 統 語 的 知 識 が 学 習 者 に 提 示 され るだ け に 留 ま る指 導 が イ ン プ ッ トの不 足 を 補 え な い点 を 指摘 して い る。 鈴 木(2005)は 、L2習 得 は 、 知 識 が 長 期 記 憶 に 内在 化 され る過 程 で あ る と説 明 して い る。 これ は 、 中 間 言 語 研 究 に よるL2習 得 理 論 と合 致 す る。Gass and Slinker(1994)に よ る とイ ン プ ッ トの 繰 り返 しに よ り目標 言 語 の あ る規 則 に 「気 づ き (noticing:intake)」 が 起 こ り、更 な るイ ン プ ッ トの 受 容 で 規 則 体 系 の 「内在 化(internalizing)」 が 起 こ り、 そ して更 な る イ ンプ ッ ト、 ア ウ トプ ッ ト(output)で 内在 化 され た 規 則 に 関 す る既 存 知 識 の修 正 、 仮 説 検 証 な どの 「再 構 築(restructuring)」 過 程 が得 られ 、 結 果 的 に 中 間 言 語 体 系 の構 築 と発 達 が 促 され る とい う。 つ ま り、 日本 の よ うなEFLの 学 習環 境 下 で は 英 語 のイ ン プ ッ トが 日常 で 繰 り返 され る機 会 が 少 ない た め に 、 学 習 者 の多 くは 上 記 の 内在 化 を もた らす 一 連 の言 語 習 得 プ ロセ スを 満 た さ ない でL2の 学 習 を 終 え る可 能 性 が 高 い。 膨 大 なイ ン プ ッ ト を 受 容 で き るESLの 学 習 環 境 下 で は、 ボ トム ア ッ プ処 理 を担 う基 礎 的 な知 識 の 定 着 とそ の処 理 能 力 の 向上 は 、 日々 の イ ン プ ッ トの 繰 り返 しに よ り偶 発 的 に 得 られ る で あ ろ うが 、EFLで は 繰 り返 し"input-output"の 機 会 を 与 え る な ど、 指 導 に よ り意 図 的 に ボ トム ア ップ処 理 能 力 を 高 め る機 会 が 必 要 で あ る。 2.2ボ トム ア ップ処 理 自動 化 の重 要 性 ボ トム ア ップ処 理 重 視 が 重 要 な読 解 指 導 観 で あ る点 に つ い て は 、 リー デ ィン グ処 理 に 関 わ る 認 知 心 理 学 研 究 か ら も支 持 され る。 特 に 熟 達 した 読 み 手 を 決 定 付 け る要 因 は 、 ボ トム ア ップ処 理 の 自動 化 に あ る こ とが 最 近 で は 支 持 され て い る。 トップ ダ ウ ン重 視 の読 解 モ デル で は 、 熟 達

(5)

した 読 み 手 は 背 景 知 識(ス キ ーマ:Schema)の 利 用(Carrell,1989)な ど トップ ダ ウ ン処 理 を 多 用 し、 未 熟 な読 み 手 は 逆 に 綴 りや 文 字 認 識 等 の よ り低 次 な局 所 的 処 理 に 依 存 す る傾 向が 強 い とい う考 えが 支 持 され る が(Smith,1973)、 実 際 の読 解 処 理 に 関す る研 究 に よ る と異 な った 見 解 が得 られ て い る。Stanovich(1980)は 、 未 熟 な 読 み 手 もボ トム ア ップ処 理 の不 足 を 補 う た め 推 論 な ど の トップ ダ ウ ン処 理 を 多 用 す る と指 摘 し、 トップ ダ ウ ン処 理 が 熟 達 した 読 み 手 に 特 有 な読 解 スキ ル で は ない 点 を 指 摘 して い る。 また 両 処 理 が 相 互 補 完 的 に お 互 い の不 足 を 補 う 読 解 処 理 モ デ ル を提 唱 して い る。 両処 理 が 重 要 で あ る点 は、Rumelhart(1977)の 読 解 モ デル で も示 され て い る。 つ ま り、 読 解 過 程 は 常 に ボ トム ア ップ処 理 と トップ ダ ウ ン処 理 の相 互 作 用 に よ り進 行 す る とい う。 またJust&Carpenter(1980,1987)は 、 眼 球 運 動 の研 究 か ら熟 達 し た 読 み 手 は80%の 内容 語 を 注 視 した と報 告 して い る。 こ の点 は 読 解 中 の ボ トム ア ップ処 理 の依 存 が 、 未 熟 な読 み 手 の読 解 処 理 の傾 向で は な く、 む しろ熟 達 した 読 み 手 も局 所 的 な ボ トム ア ッ プ処 理 を 忠 実 に 行 って い る こ とを 示 す 。 つ ま り、 ど ち らが 優 れ た 読 み 手 の スキ ル で あ るか を 問 うよ うな二 分 法 で は 実 際 の処 理 過 程 は 議 論 で き ない ので あ り、 熟 達 した 読 み 手 は 両 処 理 を 上 手 く併 用 して い る と言 え る。 最 近 で は 、 こ の眼 球 運 動 研 究 の影 響 もあ り、 そ の よ うな 同時 並 列 的 な処 理 を 可 能 とす る要 因 が ボ トム ア ップ処 理 の高 速 化 に あ る とい う考 え 方 が 重 要 視 され て きた(ネ オ ボ トム ア ッ プ理 論) (門 田,2002,p.40)。LaBerge&Samuels(1974)は 、 人 間 の注 意 資 源 に は 限界 が あ り、 複 数 の処 理 を効 率 良 く行 うに は 、 あ る処 理 が 自動 化(automaticity)さ れ 注 意 資 源 が ゼ ロに 近 い 状 態 に な る必 要 性 を 指 摘 して い る。 特 に 読 解 とい う多 用 な処 理 過 程 を 併 用 す る認 知 プ ロセ スで は 、 語 彙 認 識 な ど の 低 次 処 理 が 自動 化 して い る 必 要 性 が あ る とい う主 張 が 支 持 され て い る (Stanovich,1980;赤 松,2000)。 同様 の 理論 と して 、Just&Carpenter(1992)は 、 認 知 資 源 に は 限 りが あ り、 同時 並 列 的 な処 理 で は 注 意 資 源 の トレー ドオ フが 行 わ れ 、 よ り複 雑 な タ ス ク に 資 源 が 配 分 され る と別 の タ ス クに 割 り当 て る資 源 が 減 少 す る と指 摘 す る。 つ ま り、 ボ トム ア ップ処 理 が 自動 化 され る こ とで よ り多 くの認 知 資 源 が 高 次 な処 理 に 割 り当 て られ 、 そ れ が 可 能 で あ る読 み 手 は 、 よ りテキ ス トに 対 す る理 解 力 が 高 ま る と考 え られ る。 また 逆 に 未 熟 な読 み 手 は 語 彙 認 識 な ど の低 次 な処 理 に 支 障 を きた し、 よ り高 次 な処 理 に は 認 知 資 源 が 配 分 され ない た め 、 統 合 的 な テキ ス トの意 味 生 成 過 程 に まで 及 ば ない と解 釈 され る。 こ の よ うな 自動 化 とい う 概 念 を 読 み 手 の読 解 レベ ル を 決 定 付 け る軸 と した 理 論 は 、 ボ トム ア ップ処 理 の重 要 性 を よ り印 象 付 け る も ので あ る。 ボ トム ア ップ処 理 が 自動 化 す る こ とで トップ ダ ウ ン処 理 が よ り有 効 に 活 か せ る とい う観 点 は 、 読 解 の 閾値 説(threshold  theory)に も合致 す る。Block(1986)は 、 母 語(L1)で 既 に 獲 得 され た 読 解 方 略 はL2に 転 移 す る と指 摘 して い るが 、 閾 値 説 は 学 習 者 のL1の 読 解 方 略 が 転 移 す る に はL2の 語 彙 、 文 法 習 熟 度 が あ る 程 度 の 水 準 に 達 して い る 必 要 が あ る と指 摘 す る

(6)

(Clarke,1980;Taillefe,1996)。 語 彙 力 の閾 値 に 関 して も3,000語(word  family)(Laufer, 1989)、 或 い は文 章 の98%の 語 彙知 識(Hu&Nation,2000)を 満 た さ ない 限 り、 読 解 中 の推 論 は 困 難 で あ る とい う見 解 は 支 持 され て い る。 つ ま り、 ボ トム ア ップ処 理 を 支 え る知 識 の安 定 化 が まず 必 須 で あ り、 そ れ に よ り高 次 処 理 的 な読 解 方 略 が 活 か せ る ので あ る。 以 上 を ま とめ る と、 読 解 は ボ トム ア ップ、 トップ ダ ウ ン の両 処 理 が 相 互 作 用 的 に 併 用 され る こ とで テキ ス ト理 解 の質 が 高 ま るが 、ボ トム ア ップ処 理 を 自動 化 し負 荷 を 減 らす(効 率 化 す る) こ とで 、 読 解 中 の トップ ダ ウ ン処 理 の機 能 が 向上 し、 これ が 読 解 全 体 の質 を 向上 させ る。 ボ ト ム ア ップ処 理 の質 を 高 め るに は 、 そ の処 理 を 支 え る語 彙 や 文 法 知 識 を 増 や す とい う量 の側 面 も 重 要 だ が 、 そ れ ら の処 理 の効 率(自 動 化)を 高 め る とい う側 面 もあ る。 従 来 の 日本 の読 解 指 導 は 知 識 の入 力 とい う量 のみ に 焦 点 を 当 て て きた が 、 知 識 の処 理 効 率 を 高 め る指 導 は 強 調 され て こ なか った 。 筆 者 は 、 こ の よ うな ボ トム ア ップ処 理 の 自動 化(効 率 化)を 促 す 指 導 と して 音 韻 処 理 の効 率 化 を 促 す 復 唱 訓 練 が そ の有 効 な手 段 と な る と考 え る。 2.3ボ トム ア ップ処 理 の 自動 化 促 進 に なぜ 音 韻 処 理 の効 率 化 が必 要 な の か ボ トム ア ップ処 理 は 、 文 字 認 識 、 語 彙 認 識 処 理 な ど の読 解 処 理 の中 で も よ り下 位 な処 理 と 同 一 の意 味 と して 議 論 され る こ とが 多 い が 、文 の理解に到達す る過程では、当然 と して さらに上 位 な レベ ル に 位 置 す る統 語 処 理 、 意 味 処 理 な ど複 数 の処 理 が 統 合 的 に 作 用 しあ うだ ろ う。 更 に 語 彙 知 識 と語 彙 認 識 速 度 は 相 関 が あ る とい う指 摘(Koda,1989)の 通 り、 ボ トム ア ップ処 理 の効 率 は 、 語 彙 知 識 、 統 語 知 識 な ど の長 期 記 憶 の言 語 知 識 体 系 に も支 え られ て い る点 が あ る。 そ の為 、 あ る処 理 レベ ル に 限 定 して ボ トム ア ップ処 理 の 自動 化 に つ い て 議 論 す る こ とは 必 ず そ の全 体 像 の解 明に 直 結 しない で あ ろ うが 、 と りわ け ボ トム ア ップ処 理 段 階 に お い て 最 も基 礎 的 な部 分 で あ る語 彙 認 識 処 理 の 自動 化 が 重 要 で あ る と考 え て い る。 つ ま り、 ボ トム ア ップ処 理 の 自動 化 とは、 文 字 言 語 情報 の 入 力 か ら メ ンタ ル レキ シ コ ンへ(mental  lexicon)の ア クセ スに 至 る語 の認 識(意 味 検 索)プ ロセ スが 高 速 化 され る こ とで あ る、 と こ こで は 定 義 した い 。 リー デ ィン グ の認 知 メ カ ニ ズ ムに 関 す る研 究 で は 、 こ の よ うな語 の認 識 処 理 の過 程 が 、 特 に 音 韻 処 理 と深 く関 わ って い る点 が 支 持 され て い る。 そ れ が 音 韻 処 理 の効 率 を 上 げ る と ボ トム ア ップ処 理 の効 率 も上 が る と考 え る理 由で あ る。 語 の認 識 過 程 に 音 韻 処 理 が 深 く関 わ って い る点 は 、 リー デ ィン グ の認 知 メ カ ニ ズ ム の解 明に 関 わ る一 連 の研 究 で 支 持 され て い る。 研 究 で は 、 語 の意 味 処 理 時 に は 、 音 韻 符 号 化(音 韻 に 変 換 す る処 理:phonological  coding)が 行 わ れ て い る可 能 性 が 高 い こ とが 実 証 され て い る(門 田, 2002)。 門 田(2002)は 、 二 重 ア クセ ス モ デ ル と して、 視 覚 入 力 され た 単 語 の意 味 表 象 へ の ア クセ スは 、 直 接 意 味 表 象 に ア クセ スで き るが 、 音 韻 表 象(音 韻 符 号 化)を 経 るル ー トの ど ち ら も併 用 され る と説 明 して い る。 そ の一 連 の研 究 で は 、 単 語 のペ アに つ い て 、 意 味 と音 韻 の 同一

(7)

性 判 断 に 対 す る反 応 時 間 が 測 定 され 、 音 韻 ア クセ スが 意 味 ア クセ ス よ りも高 速 化(自 動 化)さ れ て い る点 、 音 韻 干 渉 課 題 を 与 え た 場 合 に 、 音 韻 ア クセ ス の反 応 時 間 は 遅 延 す るが 、 意 味 ア ク セ スは しない 点 な ど二 重 ア クセ ス モ デル を 支 持 した デ ー タが 得 られ 、 音 韻 を 経 るル ー トの存 在 を 裏 付 け て い る。 さ らに 、 文 単 位 の理 解 で は 音 韻 符 号 化 が 欠 か せ ない 点 が 指 摘 され て い る。 読 解 過 程 に お け る 音 韻 符 号 化 の有 無 を 調 べ る構 音 抑 制 課 題 を 利 用 した 一 連 の実 験(門 田,2002)で は 、 テキ ス ト を 読 む 際 に 構 音 抑 制(数 字 を 読 ん で 音 韻 符 号 化 を 抑 制)が 与 え られ る と読 解 時 の理 解 力 が 低 下 した 点 か ら、 読 解 に は 音 韻 符 号 化 の関 与 が 明 らか で あ る と され て い る。 また 統 語 的 な処 理 と も 関 連 して い る可 能 性 が 疑 わ れ るが 、 同様 の研 究 で規 則 的 な リズ ム(Prosody)を 朗 読 テ ー プで 聞 か せ て 黙 読 した ほ うが 英 文 の理 解 度 が 高 ま り、 不 規 則 な朗 読 テ ー プを 聴 くと理 解 力 が 落 ちた と報 告 して い る。 こ の よ うに 読 まれ た 文 字 情 報 の意 味 理 解 は 音 韻 情 報 に 頼 る側 面 が 強 い こ とが 支 持 され て い る。 読 み の下 位 に お け る処 理 に音 声 の 関 与 が あ る可 能 性 が 高 い 以 上 、 読 解 指 導 上 で 「音 声 」 とい う観 点 は 無 視 で き ない 。 また 音 韻 処 理 の効 率 を 高 め れ ば 、 文 字 言 語 情 報 の認 識 処 理 自体 の効 率 が 上 が る点 も予 測 で き る。 文 字 言 語 の認 識 処 理 時 の音 韻 処 理 の介 在 は 、 ワーキ ン グ メ モ リの言 語 記 憶 に 関 す る モ デル で 重 要 な シ ス テ ム と して 定 義 され て い る。 ワーキ ン グ メ モ リは 情 報 の処 理 、 保 持 、 検 索 な ど の認 知 活 動 を 能 動 的 に 同時 並 列 的 に 行 うこ とが で き る認 知 過 程 を 説 明可 能 に した 記 憶 モ デル で あ り、 3つ の サ ブ シ ス テ ム(音 韻 ル ー プ、 中 央 実 行 系 、 視 空 間 ス ケ ッチ パ ッ ド)か ら成 る(Bad-deley,1986,1999;Baddeley&Logie,1999)。 リー デ ィン グ処 理 を 説 明す る記 憶 モ デル と して も研 究 が 進 ん で い るが(Daneman&Carpenter,1980;苧 阪,2002)、 言 語 記 憶 の領 域 と して 音 韻 ル ー プ(phonological  loop)と 言 語 習得 の 関わ りに つ い て の 実証 研 究 は 多 く、 言 語 化 され た 情 報 の処 理 に は特 に 音 韻 ル ー プが 関与 して い る とされ て い る(斉 藤,1997)。 音 韻 ル ー プは 、 短 期 記 憶 促 進 の2つ の機 能 で あ る音 韻 ス トア(音 声 言 語 情 報 の受 動 的 な短 期 保 持 機 能)と 構 音 リハ ー サ ル(能 動 的 な情 報 保 持 の 為 の 内 的 反 復 機 能:subvocalization)に よ り構 成 され る (Logie,1995)。 音 韻 ル ー プの研 究 で確 認 され て い る点 は 、言 語 の 視 覚 情報 と聴 覚 情 報 は 処 理 経 路 が 異 な り、 聴 覚 情 報 は 内的 リハ ーサ ル(心 の声 に よ る復 唱)を 受 け ず に 音 韻 ス トアに 直 接 音 韻 表 象 と して 一 時 保 持 され る(消 失 しか け た 情 報 は 内的 リハ ーサ ル に よ り再 活 性 化 で き る) が 、 視 覚 情 報 は 内的 リハ ーサ ル を 受 け る こ とで 音 韻 化 され て か ら、 音 韻 ス トアで 音 韻 表 象 と し て 保 持 され る とい う点 で あ る(Baddeley  et al.,1975;Baddeley,1986;Baddeley&Logie,1999; 斉 藤,1997,2000)。 つ ま り、 視 覚 情 報 は 、 音 韻 ル ー プ に取 り込 まれ 内 的 リハ ー サ ル を 受 け る こ とで 一 時 的 に 保 持 され る。 そ こで 得 られ た 音 韻 表 象 は 長 期 記 憶 の既 知 情 報 で あ る メ ン タル レ キ シ コ ンに ア ク セ ス され 長 期 記 憶 か ら活 性 化 され た 心 的 表 象 との 参 照 、 統 合 が 可 能 とな る (Gathercole&Baddeley,1995)。 語 彙認 識 過 程 に お け る音韻 処 理 の 効 率 化 は 、 言 い 換 え る と

(8)

音 韻 ル ー プ の処 理 の質 を 向上 させ る こ とで あ る。 ワー キ ン グ メ モ リの働 き に は 、 さ ら に注 意 資 源 の 限 界 と い う資 源 配 分 の制 約 が あ る(Bad-deley,1986)。 そ の点 に 関 してJust&Carpenter(1992)は 、 課 題 遂 行 上 の情 報 活 性 化 時 の資 源 配 分 に 関 して 、 一 方 に 負 荷 が か か る と別 の処 理 の資 源 が 制 限 を 受 け る とい った トレー ドオ フ 機 能 を 提 案 した 。 こ の理 論 は 、 英 語 イ ン プ ッ ト時 の音 韻 ル ー プ の処 理 効 率 向上 が 語 彙 認 識 過 程 の一 連 の処 理 を 早 め る こ とを 裏 付 け る。 つ ま り、 音 韻 ル ー プで 処 理 効 率 を 上 げ る こ とで 、 ワー キ ン グ メモ リの他 の サ ブ シス テ ム が担 う高 次 処 理 へ の資 源 配 分 が 可 能 と な る と考 え られ る。 Stanovich(1980)は 、 音 韻 処 理 が 自動 化 され る こ とで 、 よ り多 くの 資 源 が 意 味 処 理 に 充 て ら れ る と述 べ て い る。 逆 に 音 韻 処 理 に 負 荷 が か か り過 ぎ る と意 味 検 索 まで 進 ま ない 点 が 示 唆 され る。 例 え ば 、 音 読 作 業 中 、 初 級 学 習 者 は 音 韻 的 エ ラ ー"money  for many"が 多 い が 、 上 級 学 習 者 は 意 味 的 エ ラ ー"dimes  for money"が 多 い とい う報 告 が あ る(In McLeod&McLaughlin, 1986)。 上 級 学 習 者 は音 韻 が 自動 化 して い る と仮 定 す る と、 まだ 認 知 資 源 に余 裕 が あ る こ とか ら、 語 彙 の処 理 時 に 自動 的 に 意 味 に ア クセ ス され る率 が 高 くな るた め 上 記 のエ ラ ーが 起 こ る と 考 え られ る。 音 韻 ル ー プ と ワーキ ン グ メ モ リの容 量 制 限 と の関 わ りは 、 音 節 の多 い 語 の記 憶 ほ ど成 績 が 落 ち る現 象 を 示 した 語 長 効 果 か ら も支 持 され て い る。 つ ま り、 発 話 時 間 が 物 理 的 に 長 い 語 を 認 識 す る場 合 、 音 韻 ル ー プで の 内的 リハ ーサ ル が 困 難 と な り、 音 韻 符 号 化 に 負 荷 が 加 わ る結 果 と な り、 そ れ ら の語 の記 憶 痕 跡 が 残 ら ない と され て い る(Baddeley et al.,1975;斎 藤,1997)。 こ の よ うに リハ ーサ ル 機 能 に 負 荷 が か か り音 韻 ル ー プ の処 理 効 率 が 落 ち る と、 意 味 処 理 へ の資 源 配 分 が 制 限 を 受 け 意 味 検 索 が 妨 げ られ る こ とに な り、 語 彙 の理 解 に 支 障 が 出 る。 これ が 読 解 力 に 支 障 と な る点 は 十 分 に 考 え られ る。 逆 に リハ ーサ ル 機 能 を 高 め て 音 韻 ル ー プ の質 を 向上 させ る こ とで 、 よ り多 くの認 知 資 源 が 語 彙 知 識 に 支 え られ た メ ン タル レキ シ コ ンへ の ア クセ ス な ど の更 に上 位 な処 理 に 充 て られ 、 語 の 認 識 プ ロセ ス 全 体 の効 率 が 良 くな る と考 え られ る。 二 谷 (1998)は 、 統 語 規 則 の 習得 も復 唱 能 力 と関 わ る点 を 示 唆 して い る が(p.26)、 そ うで あ る と す れ ば 、 下 位 に あ る音 韻 ル ー プ の リハ ーサ ル の効 率 向上 が 、 意 味 や 統 語 処 理 とい う上 位 な処 理 へ の資 源 配 分 を 促 す こ とで 、 よ り上 位 な処 理 の効 率 の 向上 へ と波 及 す る と も理 論 上 考 え られ 得 る。 2.4な ぜ 音 韻 ル-プ の質 的 向上(音 韻 処 理 の効 率 化 、 自動 化)に 復 唱 訓 練 が有 効 な の か 音 韻 処 理 能 力 を 高 め るた め に 音 韻 ル ー プ の質 向上 に 働 きか け る活 動 が 必 要 で あ る。 こ の音 韻 ル ー プ の質 とは、 上 述 した よ うに 内 的 リハ ーサ ル機 能(subvocalization)の 向 上 で あ り、 内的 リハ ーサ ル の高 速 化 に よ り認 知 負 荷 が 軽 減 され る こ とで あ る、 と以 上 の議 論 か ら定 義 付 け られ るだ ろ う。 この よ うな 音 韻 ル ー プの機 能 に つ い て の研 究 は玉 井(2005a)、 斉 藤(1997)、 二 谷

(9)

(1998)で 説 明 され て い る。 内的 リハ ーサ ル の機 能 は 、 研 究 で は 具 体 的 に 言 語 を 反 復 し発 話 で き るか ど うか とい う復 唱 力(repetition skills)に よ り示 され る場 合 が 多 い(玉 井,2005a,p. 54)。 二 谷(1998)は 、 外 国 語 習 得 能 力 は この 復 唱 能 力 と関与 す る点 が 実 証 され て い る と し、 さ らに 復 唱 力 の正 確 さや 発 話 の速 さ が重 要 な 要 因 で あ る点 を 指摘 し(p.25-26)、 また 復 唱 力 の 正 確 さ と速 さを 高 め る訓 練 で 音 韻 ル ー プへ の負 荷 を 軽 減 す る こ とを 提 案 して い る(p.29)。 正 確 さ の重 要 性 は 、L1で は 非 単 語(擬i似 語)の 反 復 能 力(復 唱 力)が 弱 い子 ど もは 語 彙 習 得 が 困 難 で あ る報 告(Gathercole&Baddeley,1990)やL2で は 英 語 の無 意 味 語 の反 復 能 力 が 低 い と英 語 力 が 低 い と した 報 告(Service,1992)か ら示 唆 され る。 つ ま り、 正 確 に 新 た な音 韻 体 系 を 復 唱 で き ない とい う音 韻 ル ー プ上 の障 害 に 関 わ る問 題 は 、 言 語 習 得 能 力 と深 く関 わ る。 さ らに 斉 藤(2000)は 、 音 韻 ル ー プ の効 率 は 、 既 に 構 築 され た 長 期 記 憶 の音 韻 知 識 体 系 に 支 え られ る と指 摘 す る(p.282)。 こ の点 は、 正 確 な 復 唱 力 を示 す 要 因 と して重 要 で あ る。Hulme et al.(1991)は 、 実 在 単 語 よ り非 単 語 を 反 復 し記 憶 す る こ との ほ うが 困 難 で あ る と報 告 して い るが 、 これ は 音 韻 ル ー プで 内的 リハ ーサ ル に よ り音 韻 表 象 を 得 るに は 、 長 期 記 憶 に 音 韻 体 系 が 既 に 構 築 され て い る必 要 が あ る こ とを示 す(斉 藤,2000,p.283)。 つ ま り対 象 言 語 の音 韻 知 識 が 長 期 記 憶 に 定 着 す る こ とで 、 そ の言 語 の音 韻 ル ー プ上 で の音 韻 表 象 が 得 られ や す くな り、 入 力 語 彙 情 報 を 一 時 保 持 す る効 率 が 上 が り、 意 味 検 索 へ と ア クセ スで き る機 会 が 多 くな る と思 わ れ る。 発 話 速 度 の重 要 性 に つ い て は 既 に 述 べ た が 、 そ れ は 内的 リハ ーサ ル の高 速 化 が 認 知 資 源 の配 分 と関 わ る点 に あ る。 これ は 構 音 速 度 が 上 が る と記 憶 スパ ンは 伸 び る点 を 示 した 研 究 か ら分 か る(Baddeley et al.,1975;Hulme et al.,1984)。 つ ま り、 早 く復 唱 で き る能 力 を 高 め れ ば 、

ワーキ ン グ メ モ リの容 量 に 空 きが で き る為 、 音 韻 ル ー プ上 で 多 くの量 の情 報 、 或 い は 回 数 を 復 唱 で き る こ とに な り、 そ れ が 結 果 的 に 記 憶 率 を 上 げ る こ とに な る と思 わ れ る。 以 上 述 べ た よ うに 、 音 韻 ル ー プ の質 的 向上 とは 、 内的 リハ ーサ ル の効 率 化 に よ り音 韻 処 理 に お け る認 知 資 源 が 軽 減 され る点 に あ り、 そ れ は 具 体 的 に は 正 確 さ(長 期 記 憶 に 音 韻 体 系 が 構 築 され て 音 声 変 化 、 プ ロ ソデ ィー な ど正 し く認 識 し再 生 で き る能 力)と 速 さ(長 い 音 節 が 早 く読 め る能 力)を 伴 った 復 唱 力 で 明示 され る。 玉 井(2002,2005a)は 、 シ ャ ドー イ ン グの リス ニ ン グへ の効 果 検 証 の中 で 、 シ ャ ドーイ ン グ訓 練 に よ りこ の よ うな復 唱 力 と発 話 ス ピー ドが 上 が り、 音 韻 ル ー プ の 内的 リハ ーサ ル 能 力 が 向上 す る点 を 実 証 的 に 支 持 して い る。 又 音 読 練 習 に よ り読 む 速 度 が上 が った とい う報 告 もあ る(鈴 木,1998;宮 迫,2002)。 こ の よ うな復 唱 力 訓 練 に よ り、 流 暢 な読 解 に 必 要 な学 習 者 の英 語 音 韻 認 識(phonological  sensitivity/awareness)の 安 定 化 が 、 あ る程 度 もた ら され る と思 わ れ る。 更 に 野 呂(2001)は 、 英 語 は 不 規 則 な書 記 素-音 素 対 応 を 持 つ た め 語 彙 の音 韻 符 号 化 が 困 難 で あ る ので 、 音 声 と視 覚 情 報 の 同時 提 示 に よ る練 習 が 有 効 で あ る と指 摘 し、 読 解 に お け る音 声 利 用 の必 要 性 を 強 調 して い る。 英 語 の音 声 を 聞 き なが ら読 め ば 文 字 に 対 応 した 音 韻 体 系 知 識 が

(10)

構 築 で き る と 考 え ら れ る 。 ま た 音 韻 構 築 の た め に シ ャ ドー イ ン グ な ど で 実 際 に 発 話 さ せ る 利 点 は 、 中 間 言 語 の 習 得 モ デ ル か ら も 示 唆 され る 。 中 間 言 語 構 築 の 過 程 で は 、L2の 知 識 が 内 在 化 さ れ 又 再 構 築 さ れ る と さ れ て い る が 、 そ の 再 構 築 過 程 は 、 ア ウ トプ ッ トを 繰 り返 す こ と で 間 違 い に 気 づ き が 起 こ り、 修 正 の 機 会 が 増 え る こ と で あ る と考 え ら れ て い る(Gass&Slinker, 1994,p.297)。 シ ャ ドー イ ン グ、 テ キ ス ト提 示 の シ ャ ドー イ ン グ の よ うに モ デ ル の 音 声 の 後 を 追 い 復 唱 す る こ と で 、 学 習 者 は 、 ワ ー キ ン グ メ モ リ 内 で 自 己 の 生 成 に よ る 発 話 ア ウ トプ ッ トと モ デ ル の 発 話 か ら の 音 韻 イ ン プ ッ トを 頻 繁 に 干 渉 さ せ る こ と に な る 。 つ ま り ア ウ トプ ッ トを 促 す こ と で 既 に 構 築 さ れ て い る 音 韻 体 系 を 修 復 す る 機 会 が 意 図 的 に 与 え ら れ る こ と に な り、 学 習 者 は 長 期 記 憶 内 の 既 に あ る 英 語 音 韻 体 系 の 安 定 化 又 は 再 構 築 を 促 進 さ せ る こ と が で き る 。 以 上 の ま と め と して 、 復 唱 訓 練 と 読 解 の 関 係 を 以 下 の 図 に よ り示 す 。 復唱訓練 音韻認識の安定化 (音韻知識体系の構築、復唱の正確さ速度の向上) ↓ (音韻ル-プ のリハ-サ ル機能の向上) (語彙認識処理の向上)ボ トムアツプ処理効率

勢 噛 響

尉↓

意味処理 統語処理 読解方略 トップダウン処理効率 (語彙知識体系(統 語知識体系(ス キ-マ の利用)の 向上 へのアクセス)へ のアクセス) 一 一 ノ 読解力 リ ス ニ ン グ に 関 し て の シ ャ ドー イ ン グ の 効 果 は 、 玉 井(2002、2005a)に よ り実 証 的 に 支 持 さ れ て い る 。 倉 本 、 松 村(2001)で は 、 テ キ ス ト提 示 に よ り リ ス ニ ン グ カ が 伸 び る と 示 して い る 。 こ れ ら の 訓 練 が リ ー デ ィ ン グ 力 向 上 に 与 え る 影 響 に つ い て の 効 果 検 証 は あ ま り研 究 さ れ て い な い が 、 理 論 的 に は リ ス ニ ン グ と 同 様 に 効 果 が あ る 点 が 十 分 示 唆 さ れ て い る と い え る 。 3.研 究 3.1研 究1 3.1.1目 的 筆 者 は 、 上 記 の 理 論 背 景 に 基 づ き 「シ ャ ドー イ ン グ(Shadowing)、 テ キ ス ト提 示 シ ャ ドー イ ン グ(Text-presented  Shadowing)を 利 用 した 復 唱 訓 練 が 読 解 力 育 成 に 効 果 的 で あ る 」 と 考 え た 。 そ こ で 「これ ら の 復 唱 技 術 を 取 り入 れ た 指 導(以 下rST指 導 」 と 呼 ぶ)が 読 解 の 伸 長 を も た ら す 」 と い う仮 説 を 検 証 す る た め の 予 備 的 検 証 と して 、2004年 度 前 期 に 某 大 学 の リ ー デ ィ ン グ 授 業 でST指 導 を 実 践 し た 。

(11)

3.1.2研 究 方 法

2004年 度 の前 期 、 大 学1年 生(29名)と2年 生(32名)の2ク ラ ス(英 語 を 専 攻 と しない 一 般 教 養 の クラ スで 英 語 読 解 力 育 成 を 目的 と して い る クラ ス)に 対 してST指 導 を 取 り入 れ た 。 ST指 導 以外 の授 業 内容 は、 前 期 に 関 して はHot  Topics(松 柏 社)(CNNとTimeの 記 事 な ど 時 事 英 語 を 扱 った ビデ オ教 材)を 使 用 し本 文 の 内容 理 解 を 確 認 す る授 業(訳 読 、 スキ ミン グ、 速 読 、 内容 理 解 を 問 う質 問 に 答 え る、 要 約 作 成 な ど)を 行 った 。 授 業 はLL教 室 で 行 わ れ た 。 ST指 導 は 、 毎 時 間 、 約20分(1)∼5)ま で の作 業 にか か る 時 間)で 合 計10回 行 わ れ た 。 内容 は 以 下 の通 りで あ る。 1)読 み 方 に 注 意 して 音 声 を 聞 く。 2)教 師 が 先 導 して 音 読 し学 生 は そ れ に つ い て 音 読 す る。 3)脱 落 、 連 結 な ど の音 声 変 化 に つ い て 指 導 す る。 4)練 習 用 の音 声 を 録 音 しそ れ を 基 に 練 習 す る(テ キ ス トを 見 なが ら シ ャ ドーイ ン グ) 5)テ キ ス トを 見 ない シ ャ ドーイ ン グを 行 い 録 音 す る。 6)ペ ア 同士 で 録 音 した 音 声 を 基 に 互 い の シ ャ ドーイ ン グを 評 価 し合 う(本 文 中 、 あ らか じ め 選 ん で お い た 文 字 が 何 字 再 生 で きた か で 点 数 を 与 え る)(玉 井,2005参 照) シ ャ ドー イ ン グの 教 材 は 、 教 科 書 の パ ッセ ー ジか ら400字 以下 の 段 落 を 選 び 練 習 教 材 と した 。 従 って 復 唱 す る テキ ス トの 内容 理 解 も行 わ れ て い る。 教 材 にCDが 付 い て い る ので 自宅 練 習 を 促 した 。 毎 回 ペ アに よ る評 価 は 練 習 した 次 週 の クラ ス開 始 時 に 行 わ せ た 。 又 教 師 に よ る評 価 を 2回 実 施 した 。 テキ ス トを 読 み 上 げ る音 声 の ス ピー ドは オ リジ ナル で は 速 す ぎ る ので 、 学 生 が 読 め る程 度 の早 さを 確 認 し、LLの ス ピー ド調 整 機 器 を 利 用 し速 度 を 落 と した 。

以 上 の よ うな指 導 の効 果 を4つ の文 章 か ら成 る読 解 力 測 定 テ ス ト(TOEFL reading section: 20問,20点 満 点,30分)を プ レテ ス ト、 ポ ス トテ ス トと して 指 導 前 後 に 実 施 し、 処 置 後 の テ ス トの ス コ アで 示 され る学 生 の読 解 力 の伸 長 を 本 研 究 の指 導 効 果 検 証 の対 象 と した 。 3.1.3結 果 と 考 察 読 解 テ ス トの 結 果 、 群 内 の プ レ テ ス ト、 ポ ス トテ ス ト間 に 有 意 差 が 認 め ら れ た(表1)。 表1:2004年 度 前 期 事 前 事 後 テ ス トの 結 果 平均値N標 準偏差 t P フ レ ァ ス トll.21 ポ ス ト テ ス ト12.44 -⊥ -⊥ ρ U ρ U 2 ● 3 3 -3 .124p<.Ol こ の 結 果 に つ い て 更 に 群 を プ レ テ ス トの 点 数 に 従 い 上 位 群(N=31,13.7)と 下 位 群(N=30, 8.6)(t・10.61,p〈.001)に 分 け て 分 析 し た(表2)。

(12)

グ ラ フ1

::[====-「

::

11 亥1・ 支 。 ヲ 8 表2:2004年 度 前 期 上 位 ・下 位 群 の 比 較 D 群 30 S 位 = 下 N M D 群 31 S 位 = 上 N M

L

上位 --下位 フ レ ァ ス ト13.72.ll8.61.63 ポ ス ト テ ス ト13.62.6912.42.92 PrePost TEST 群(2)× テ ス ト時期(2)の 分 散 分 析 反 復 測 定 の結 果 、 交 互 作 用(F(1,59)一14.34,p<.001) と テ ス ト間 の主 効 果(F(1,59)=12.363,p<.Ol)が 共 に有 意 で あ った。 統 制 群 が 設 け られ て い ない ので 当 然 の こ と なが ら、 テ ス トス コ ア の伸 長 はST指 導 以 外 の読 解 練 習 が 影 響 して い る点 は 否 定 で き ない 。 テ ス トス コ ア の変 化 がST指 導 に よ る も のか は 断 定 で き ない が 、20分 の時 間 を 割 い たST指 導 の導 入 が 少 な くと も ス コ アを 低 下 させ る よ うな障 害 要 因 と な ら なか った 点 は 確 認 で きた 。 又 統 制 群 を 設 け て い ない 為 に 下 位 群 の ス コ アは 一 般 的 に 伸 び や す い 傾 向に あ る点 を 忘 れ て は い け ない が 、 こ の種 の指 導 を 取 り入 れ た 読 解 指 導 が 下 位 群 に 効 果 的 に 働 い た 点 が 本 研 究 か ら示 唆 され る。 3.2研 究2 3.2.1目 的 上 記 の予 備 研 究 の結 果 を 受 け て 同大 学 の リー デ ィン グ の クラ スで2005年 度 前 期 、 後 期 に 同様 のST指 導 を 導 入 し、ST指 導 を 受 け ない 統 制 群 と比 較 す る こ とで 再 度 そ の効 果 検 証 を 試 み た 。 シ ャ ドーイ ン グ と テキ ス ト提 示 シ ャ ドーイ ン グに よ る復 唱 練 習 が 読 解 力 の伸 長 に 効 果 を 生 む と い う点 を再 度 検 証 す るた め に 次 の仮 説 を検 討 した 。1)ST指 導 を 受 け ない 統 制 群 よ りもST 指 導 を 受 け る実 験 群 の読 解 ス コア が 上 が る。2)ST指 導 が プ レテ ス ト下 位 群 の読 解 成 績 伸 長 に 与 え る影 響 は 、 プ レテ ス ト上 位 群 よ りも大 きい 。 3.2.2研 究 方 法 同大 学2年 生 の クラ ス(前 期:35名 後 期:34)と1年 生 の クラ ス(前 期:36名 後 期:33 名)の 前 期 後 期 各2ク ラ ス(英 語 を 専 攻 と しない 一 般 教 養 の クラ スで 英 語 読 解 力 育 成 を 目的 と して い る)を 対 象 と した 。2年 生 の クラ スがST指 導 を 受 け る実験 群 、1年 生 の ク ラス がST 指 導 を 受 け ない 統 制 群 と して 処 置 を 開 始 した 。2年 生 が 実 験 群 と な った 理 由は 、2年 生 の時 間 にLL教 室 が 利 用 で きた か らで あ る。 前 期 は 、 カ リキ ュラ ム の都 合 上 、2ク ラ スに 同一 教 材 を 選 択 す る こ とが で き なか った ので 、ST指 導 以 外 は 同一 の読 解 指 導 に な る よ うに ど ち ら もThe

(13)

Japan Times Weeklyの 記 事 を 扱 っ た テ キ ス トを 選 ん だ 。 実 験 群 に は 、More News and Views

from the Japan Times Weelely(Macmillan Languagehouse)を 使 用 し、 統 制 群 に はNews Break

(Advanced)(開 文 社) を 利 用 し た 。 指 導 内 容 も 訳 読 、 ス キ ミ ン グ、 速 読 、 要 約 作 成 、 テ キ ス ト 以 外 の 記 事 を グ ル ー プ で 読 む な ど 両 群 な る べ く 同 一 な 練 習 内 容 に な る よ うに 配 慮 した 。 後 期 の 通 常 の 授 業 で は 、 両 群 と も 同 一 の プ リ ン ト教 材 を 使 い 新 聞 記 事 な ど を 読 ま せ ス キ ミ ン グ 、 速 読 、 日本 語 訳 、 要 約 作 成 な ど を 行 っ た 。ST指 導 は 、 前 期 、 後 期 共 に 予 備 研 究 と 同 様 の 方 法 で 実 施 した 。 前 期 の シ ャ ドー イ ン グ教 材 は 、 テ キ ス トの 英 文 を 使 用 し た 。 実 験 群 の テ キ ス トに は 音 声CD が 付 い て い る の で 学 生 に 自 宅 で 復 唱 練 習 を す る よ うに 促 した 。 後 期 に つ い て は 、 玉 井(2005b)

を 参 考 にVOA  Special Englishを 中 心 と し て 約llOwpmの ス ピ ー ドで 流 れ る400字 以 下 の 英 文

を シ ャ ドー イ ン グ 教 材 と して 利 用 した 。 後 期 は 、 授 業 中 に20分 間 の シ ャ ドー イ ン グ レ ッ ス ン を 受 け た 後 に 直 ぐペ ア に よ る 評 価 が 行 わ れ た 。 従 っ て 自 宅 に 自 習 用 の 音 声 教 材 が な い の で ク ラ ス 内 だ け の シ ャ ドー イ ン グ 練 習 に 徹 した こ と に な る 。 プ レ テ ス ト、 ポ ス トテ ス トに つ い て は 、 前 期 は 予 備 研 究 と 同 様 の 読 解 力 測 定 テ ス トを 用 意 し た 。後 期 は 新 た にTOEFLの 英 文2パ ッセ ー ジ(14問 、14点 満 点)と 英 検2級 の 英 文2パ ッ セ ー ジ(10問 、10点 満 点)に よ り構 成 した 読 解 力 測 定 テ ス トを 用 意 した 。 実 験 群 と 統 制 群 の 読 解 力 習 熟 度 は 、読 解 力 測 定 テ ス トの プ レテ ス トの 成 績 に よ り同 質 と判 断 し た(前 期:実 験 群/12.5、 統 制 群/ll.3、t=1.716,p=.091)(後 期:実 験 群/14.9、 統 制 群/13.5、t=1.727,p=.089)。 3.2.3結 果 (1)2005年 前 期 グ ラ フ2 6 5 4 13

・L _一/

11 表3:実 験 群 ・統 制 群 の 比 較(プ レ ・ポ ス トテ ス ト) D 群 36 S 制 = 統 N M D 群 35 S 験 = 実 N M

L

-タ 験群 統制群 フ レ ァ ス ト12.573.1611.313.05 ポ ス トテ ス ト15.632.3512.972.94 PrePoSt 正ST 群(2)× テ ス ト時 期(2)の 分 散 分 析 反 復 測 定 の 結 果 、 交 互 作 用(F(1,69)一4.625,p<.05) テ ス ト 間 の 主 効 果(F(1,69)=53.379,p<.001)共 に 有 意 で あ っ た 。 こ の 結 果 に つ い て 更 に 実 験 群 の 上 位 群(N=21,14.5)と 下 位 群(N=14,9.5)(t=-7.285,p<.001)、 統 制 群 の 上 位 群(N=12,14.6)と 下 位 群(N=24,9.6)(t=-7.529,p<.001)に 分 け て 分 析 し た (表4)。

(14)

表4:実 験 群 、 統 制 群 の 上 位 ・下 位 群 比 較 実 験 群 上 位 N=21 MSD 統 制 群 上 位 N=12 MSD 実 験 群 下 位 N=14 MSD 統 制 群 下 位 N=24 MSD フ レ ァ ス ト14.571.8314.61.079.572.29.622.18 ポ ス ト テ ス ト16.421.7115.ll.814.42.711.872.8 グ ラ フ3 18 16 14 12

L

10 8 P T S E T ス コ ア (2)2005年 度 後 期 グ ラ フ4 19 18 17 16 15 14 § ω1転 TEST PoSt 琶-統制上位群 統制下位群 実験上位群 -実験下位群 群(4)× テ ス ト時 期(2)の 分 散 分 析 反 復 測 定 の 結 果 、 交 互 作 用(F(3,67)一7.29, p<.001)テ ス ト間 の 主 効 果(F(3,67)= 59.718,p<.001)共 に 有 意 で あ っ た 。 LSD多 重 比 較 の 結 果 、 統 制 群 と実 験 群 の 下 位 群 間 に 有 意 差 が 認 め ら れ た(p<.05)。 表5:実 験 群 ・統 制 群 の 比 較(プ レ ・ポ ス トテ ス ト) D 群 33 S 制 = 統 N M D 群 34 S 験 = 実 N M 琶 一 -攣 制群 実験群 フ レ ァ ス ト12.573.1611.313.05 ポ ス トテ ス ト15.632.3512.972.94 Post 群(2)× テ ス ト時 期(2)の 分 散 分 析 反 復 測 定 の 結 果 、 交 互 作 用 は 認 め ら れ な か っ た 。 テ ス ト 間 の 主 効 果(F(1,65)=40.931,p<.001)は 有 意 で あ った 。 こ の 結 果 に つ い て 更 に 実 験 群 の 上 位 群(N=21,17.04)と 下 位 群(N=13,ll.40)(t=-7.ll9,p<.001)、 統 制 群 の 上 位 群(N=15,16.1)と 下 位 群(N=18,ll.3)(t=8.054,p<.001)に 分 け て 分 析 し た(表6)。 表6:実 験 群 、 統 制 群 の 上 位 ・下 位 群 比 較 実 験 群 上 位 N=21 MSD 統 制 群 上 位 N=15 MSD 実 験 群 下 位 N=13 MSD 統 制 群 下 位 N=18 MSD フ レ ァ ス ト17.042.0616.ll.4511.462.4711.381.85 ポ ス ト テ ス ト17.803.2617.62.2517.762.2415.02.99

(15)

20 グ ラ フ5 18 16 14

o ﹂ o o の 、 書 -統 制上位群 統 制下位群 実験 上位群 -実験 下位群 Posヒ 群(4)× テ ス ト時 期(2)の 分 散 分 析 反 復 測 定 の 結 果 、交 互 作 用(F(3,63)一ll. 078,p<.001)テ ス ト間 の 主 効 果(F(3, 63)=70.980,p<.001)共 に 有 意 で あ っ た 。LSD多 重 比 較 の 結 果 、 統 制 群 と 実 験 群 の 下 位 群 間 に 有 意 差 が 認 め ら れ た(p<. 05)。 TEST 4.考 察 と ま と め 交 互 作 用 を 伴 う2005年 度 前 期 のST指 導 実 践 の結 果 か らは 、 復 唱 訓 練 が 読 解 テ ス トの ス コ ア 伸 長 に 影 響 した と解 釈 で き る。 しか し、 後 期 の結 果 で は 統 制 群 も実 験 群 と 同様 の ス コ ア の伸 長 を 見 せ た 。 これ は 後 期 を 見 る限 り全 体 的 に シ ャ ドーイ ン グ訓 練 の読 解 へ の影 響 は 見 られ ない こ とを 示 す 。 こ の矛 盾 に 対 して 考 え 得 る理 由は 、 復 唱 練 習 の強 度 に あ る と思 わ れ る。 つ ま り前 期 の クラ スで 学 生 は20分 の クラ ス 内練 習 に 加 え てCD付 き の教 材 で 自宅 練 習 を 行 うよ うに 促 され た 。 これ が 功 を 奏 した な ら、 か な りの時 間 を 費 や さ ない と シ ャ ドーイ ン グ な ど の復 唱 訓 練 が 読 解 力 に 影 響 を 及 ぼ す ま で に 至 らな い こ と に な る。 別 の 見 方 は 、 本 研 究 の よ うな``quasi-ex-perimental study"そ れ 自体 の欠 点 、 つ ま り実 験 の 不 備 とそ の限 界 で あ る。 統 制 され て い ない 変 数(男 女 の 比 率 の 統 制 、 学 年 の違 い な どか ら来 る動 機 要 因 な ど は常 だ が)、 特 に前 期 で は 、 統 制 群 と実 験 群 は 時 事 英 語 とい う同 じタイ プ の教 材 を 扱 い は した が テキ ス トが 異 な って い た 、 とい う点 に あ る と も考 え られ る。 つ ま りテキ ス トの 良 し悪 しが 両 群 の ス コ ア の違 い に 影 響 して い た 点 は 無 視 で き ない 。 これ ら の矛 盾 を 踏 まえ た 上 で 今 回 の前 期 、後 期 のST指 導 の結 果 で注 目で き得 る点 は、両 デ ー タに 共 通 して 実 験 群 下 位 の伸 長 が 有 意 な(急 な傾 斜 を 示 した)点 で あ る。 これ は 統 制 群 と の比 較 だ け で は な く上 位 群 と の比 較 で も見 られ る。 つ ま り、 実 験 群 下 位 の ス コ ア伸 長 は 、 天 井 効 果 の類 の一 般 的 に 下 位 群 が 利 益 を 受 け や す い とい う理 由か らで は な く、 指 導 効 果 に よ る も の と解 され る。 こ の結 果 は 、 比 較 的 高 い ス コ ア群 よ り低 い ス コ ア群 のほ うが 今 回 の よ うな音 声 指 導 の 利 益 を 受 け や す い 可 能 性 を 示 唆 す る。 言 い 換 え る と英 語 の習 熟 度 の低 い 読 み 手 は 、 復 唱 訓 練 の 利 益 を 受 け や す い と考 え られ る。 これ は 既 に概 観 した 復 唱 訓 練 が 読 解 力 に 与 え る影 響 を 説 い た 本 研 究 の理 論 背 景 と合 致 す る。 復 唱 訓 練 が 与 え る影 響 は 、 語 彙 認 識 処 理 、 音 韻 符 号 化 の効 率 な ど読 解 処 理 の最 も基 本 的 な下

(16)

位 処 理 に 限 定 され る と考 え た な ら、 復 唱 訓 練 の効 果 は 、 読 解 力 とい う枠 組 み で 見 る と重 要 で は あ る が非 常 に 「限 定 的 で部 分 的 な 効 果(partial  effect)」 で あ り、 そ の 部 分 的 な ス キ ル が 欠 如 して い る学 習 者 のみ に 効 果 が 現 れ る と理 論 的 に は 考 え られ る。 そ の種 の問 題 は 当 然 と して 初 級 学 習 者 に 備 わ る性 質 で ない か と思 わ れ る。 一 般 的 に は 、 即 座 に 音 声 を 処 理 す る必 要 が あ る リス ニ ン グで は 、 音 韻 認 識 処 理 が 理 解 の大 前 提 と な り、 シ ャ ドーイ ン グが 直 接 リス ニ ン グ ・コ ン プ リヘ ン シ ョンへ と効 果 を 及 ぼ す で あ ろ う が 、 読 解 は 文 字 を 見 る速 度 が 自分 で 調 節 で き る分 だ け 、 語 彙 力 、 方 略 な ど の トップ ダ ウ ン処 理 に 依 存 で き る こ と もあ り、 音 韻 処 理 よ りも語 彙 力 が 理 解 に 与 え る影 響 が 大 き くな る。 音 韻 処 理 は 、 読 解 で は リス ニ ン グに 比 べ て 非 常 に 間 接 的 な役 割 と な る。 しか し、 音 韻 処 理 が 全 く安 定 化 して お らず 、 読 解 に 支 障 を きた す 状 態 に あ る学 習 者 は 、 語 彙 を 知 って い て も音 韻 処 理 の困 難 さ のた め に 読 解 中 に ス ム ー ズに 読 み 進 め る こ とが で き な くな る。 そ の よ うな学 習 者 に 主 に 限 定 し て シ ャ ドーイ ン グ な ど の復 唱 訓 練 は 効 果 を 現 す と思 わ れ る。 そ のた め シ ャ ドーイ ン グ訓 練 が 、 読 解 に 関 して は あ る特 定 の レベ ル に 限 られ て 効 果 を 出す ので は ない か と思 わ れ る。 本 研 究 で は 、1種 類 の テ ス トのみ で 上 位 下 位 と定 義 付 け た ので 、 本 研 究 の下 位 群 が 本 当 に 下 位 群 な のか は 一 般 化 で き ない 。 本 被 験 者 が 復 唱 力 を 必 要 と した レベ ル で あ った か ど うか 、 また 復 唱 訓 練 を 必 要 と して い る レベ ル とは ど の よ うな レベ ル な のか 本 研 究 で は 分 か りえ ない 。 今 後 、 上 位 群 、 下 位 群 の定 義 の検 証 も含 め て 非 常 に 追 及 した い 点 で あ る。 しか し、 こ こで の疑 問 点 は 、 復 唱 訓 練 もパ タ ー ンを 変 え れ ば 上 級 者 向け の訓 練 に な る可 能 性 で あ る。 シ ャ ドーイ ン グ な どは 、 通 訳 訓 練 で もあ る ので 、 処 理 の負 荷 が 高 い 上 級 者 向け の技 術 で も あ る。 玉 井(2005b)で は、 ス ピ ー ドを 変 え て シ ャ ドー イ ン グの レベル を 調 整 して い る。 これ は 音 読 、 テキ ス ト提 示 シ ャ ドーイ ン グ、 シ ャ ドーイ ン グだ け で は な く、 ス ピー ドや 処 理 負 荷 とい う観 点 を 利 用 して 復 唱 訓 練 の ヴ ァ リエ ー シ ョンを 変 え る こ とで 、 初 級 の読 み 手 に 限 定 さ れ る と思 わ れ る訓 練 が 、 多 くのL2学 習 者 の レベ ル に 対 応 で き る可 能 性 を 示 唆 す る。 こ の点 も 追 求 した い 点 で あ る。 最 後 に 研 究 に 関 して で あ るが 、復 唱 力 と読 解 の 関係 につ い て の研 究 、及 び 復 唱 訓 練 が 音 韻 ル ー プに 与 え る効 果 の検 証 に は 、 や は り認 知 心 理 学 実 験 に よ る ア プ ローチ が 必 要 と な るで あ ろ う。 本 研 究 の主 題 で あ る復 唱 訓 練 の 目的 は 、 時 間 の経 過 の中 で 音 韻 符 号 化 に 働 きか け る こ とで 、 音 韻 ル ー プ の質 を 向 上 、 或 い は 変 化 させ る とい う点 に あ る。 つ ま り、L2に 特 化 した音 韻 ル ー プ の発 達 を 促 す とい う点 を 重 視 して い る。 別 の 音 声 利 用 の 視 点 と して 野 呂(2001)やNagao (2004)な ど、 音 声 と同時 に読 解 させ る こ とで イ ンプ ッ ト項 目の 記 憶 再 生 成 績 に有 効 に働 くとい う研 究 もあ る。 これ は 記 憶 項 目へ の符 号 化 が 複 数 存 在 す るほ うが 記 憶 痕 跡 が 強 化 され る とす る Paivio(1971)の2重 符 号 化説 に 基 づ く点 もあ り、 復 唱 訓 練 が 記 憶 に与 え る効 果 とい う点 で 今 後 こ の種 の研 究 も期 待 で き る。 今 後 これ ら の点 な ど含 め 復 唱 訓 練 の効 果 検 証 は 認 知 心 理 学 的 ア

(17)

ブ ローチ に 基 づ き進 め られ る と期 待 して い る。 今 回 の研 究 はL2リ ー デ ィン グ の心 理 処 理 の解 明に は 程 遠 い 。 しか し、 シ ャ ドーイ ン グ な ど の復 唱 訓 練 が 英 語 の リス ニ ン グ のみ な らず リー デ ィン グに も効 果 が あ る点 を 示 唆 した こ とは 、 今 後 の研 究 に 向け て の重 要 な第 一 歩 だ と考 え る。 注:本 教 育 研 究 報 告 は 、2006年5月27日 に龍 谷 大 学 で 行 わ れ た 関 西 英 語 教 育 学 会 第10回 記 念 大 会 の 研 究 発 表 、 予 稿 集 に デ ー タの 追 加 、 加 筆 、 修 正 を 施 した もの で あ る。 参考文献

Baddeley,A.D.(1986).Working memoay.Oxford:Oxford University Press.

Baddeley,A.D.(1999).Essentials of human memoay.East Sussex:Psychology Press.

Baddeley,A.,Thomson,N,&Buchman,M.(1975).Word length and the structure of short-term memory.

J burnal of Verbal Learning and 「Verbal Behavior,14,575-589.

Baddeley,A.D.&Logie,R.H.(1999).Working memory:the multiple-component model.InP.Shah&A.

Miyake(Eds.),Mode1s of working memory∴Mechanisms of active maintenance and executive control(pp.

28-61).Cambridge University Press.

Block,E.(1986).The comprehension strategies of seond language readers.TESOL Quarter!y,20,463-494.

Carrell,P.L.(1989).Metacognitive awareness and second language reading.Modern Language Journal,73,

121-134.

Clarke,M.A.(1980).The short circuit hypothesis of ESL reading.Modern Language Journal,64,203-209.

Gass,S.&Selinker,L.(1994).Second language acquisition.Hillsdale,NJ:Lawrence Erlbaum

Daneman,M.&Carpenter,P.A.(1983).Individual differences in integrating information between and

wi-thin sentences.Journal of Experimental Psychology:Learning,Memory,and Cognition,9,561-584.

Goodman,K.S.(1967).Reading:A psycholinguistic guessing game.In H.Singer and R.B.Ruddel(Eds.),

Theoretical models and processes of reading(second ed.)(pp.497-508).DE:InternationalReading

Associa-tion.

Gathercole,S.E.&Baddeley,A.D.(1990).The role of phonological memory in vocabulary acquisition.

British journal of Psychology,81,439-454.

Gathercole,S.E.&Baddeley,A.D.(1995).Working memory and language.Hove and Hillsdale NJ:

Lawrenc eErlbaum Associates.

Hu,M.&Nation,P.(2000).Unknown vocabulary density and reading comprehension.Reading in a Foreign Language 13,403-430.

Hulme,C.,etal.(1984).Speech rate and the development of short-term memory span.Journal of

(18)

Hulme,C.,Maughan,S.,&Brown,G.D.A.(1991).Memoryforfamiliarandunfamiliarwords:Evidence

foralong-term memory contribution to short-term memory span.Journal of Memoay and Language,30, 685-701.

Just,M.A.&Carpenter,P.A.(1980).Atheory of reading:From eye fixation to comprehension.PSychologi-cal Review 87,329-354.

Just,M.A.&P.A.Carpenter(1987).The Psychology of reading and language comprehension.Boston,MA: Allyn&Bacon.

Just,M.A.&Carpenter,P.A.(1992).A capacity theory of comprehension.Psychological Review 99, 122-149.

Koda,K.(1989).The Effect of transferred vocabulary knowledge on the development of L2 reading proficiency.Foreign Language Annals 22,529-540.

LaBerge,D.&Samuels,S.J.(1974).Toward a theory of automatic information processing in reading.Cog-nitive Psychology,6,293-323.

Laufer,B.(1989).What percentage of text-lexis is essential for comprehension?InC.Lauren,&M. Nordman(Eds.),Special laguage:From humans thinking to thinking machines.(pp.316-323).Philadel-phia:Multilingual Matters.

Logie,R.H.(1995).Viso-spatial working memoay.Howve:Lawrence Erlbaum Association.

McLeod,B.&McLaughlin,B.(1986).Restructuring or automaticity?Reading in a second language.Lan-guage Learning,36:109-123.

McLaughlin,B.(1990).Restructuring.Applied Linguistics,11,113-128.

Nagao,C.(2004).Does integration of listening into reading text passage affect comprehension for Japanese EFL students?The Human Science1 Research Bulletin 3,1-20.,

Paivio,A.(1971)Imageay and verbal processes.New York:Holt,Rinehart&Winston.

Rumelhart,D.E.(1977).Toward an interactive model of reading.In S.Dornic(Ed.),Attention and

perfor-mance6,(pp.573-603).NewYork:Academic Press.

Service,E.(1992).Phonology,working memory,and foreign-language learning.Quarterly Journal of

Ex-perimental Psychology,45A,21-47.

Smith,F.(1973)Psycholinguistics and reading(thirded.).NY:HOLT,Rinehart and Winston.

Stanovich,K.E.(1980)Toward  an  interactive-compensatory  model  of individuald  ifferences 

in the develop-ment  of reading  fluency.Reading  Research Quarterly,16,32-71.

Stanovich,K.E.(1991).Chancing  models  of reading  and  reading  acquisition.In  L.Rieben,and  C.Perferri

(Eds.),Learning  to read∴Basic  research  and  its  implications,(pp.19-31).Hillsdale,NJ:Lawrence 

Erlba-um.

Taillefer,G.F.(1996)L2  reading  ability:Further  insight  into  the  short-circuit  hypothesis.Modern 

(19)

赤 松 信 彦(2000)第2言 語 学 習 者 の単 語 認 識 に お け る 自動 性 につ い て『 上 越 教 育 大 学 研 究 紀 要 』19:785-705. 苧 阪 満 里 子(2002)『 脳 の メ モ帳 ワー キ ン グ メモ リ』新 曜社 門 田 修 平(2002)『 英 語 の 書 き こ とば と話 こ とば は い か に 関 係 して い るか 』 くろ しお 出 版 倉 本 充 子 、 松 村 優 子(2001)テ キ ス ト提 示 に よ る シ ャ ドー イ ン グ と リス ニ ング カ の 関係 『LET41回 全 国 研 究 大 会 発 表 論 文 集 』239-242. 斉 藤 智(1997)『 音 韻 的 作 動 記 憶 に 関 す る研 究 』 風 間 書 房 斉 藤 智(2000)音 韻 ル ー プ と長 期 記 憶 と リズ ム 苧 阪 直 行(編 著)『 脳 と ワー キ ン グ メモ リ』,pp.277-308. 京 都 大 学 学 術 出 版 会 鈴 木 寿 一(1998)音 声 材 料 中 の ポ ーズ が リーデ ィン グス ピ ー ドに 及 ぼ す 影 響 に 関 す る実 証 的 研 究 こ とば の 科 学 研 究 会(編)『 こ とば の心 理 と学 習 』,pp.311-326.金 星 堂 鈴 木 寿 一(2005)『 英 語 教 育 理 論 と実 践 の融 合:基 礎 力 が 不 十 分 な 学 生 の 英 語 力 を 引 き上 げ る に は 』 第50 回 関 西 英 米 文 学 会 講 演,7月16日,関 西 学 院 大 学 上 ヶ原 キ ャ ンパ ス 玉 井 健(2002)『 シ ャ ドー イ ン グ訓 練 効 果 の所 在 に つ い て』JACETリ ー デ ィ ン グ研 究 会2002年1月 例 会,関 西 学 院 大 学 上 ヶ原 キ ャ ンパ ス 玉 井 健(2005a)『 シ ャ ドーイ ン グ効 果 に 関 す る研 究 』 風 間 書 房 玉 井 健(2005b)『 決 定 版 英 語 シ ャ ドー イ ン グ入 門編 』 コス モ ピア 野 呂忠 司(2001)視 覚 言 語 と音 声 言 語 の 同時 提 示:聞 き なが ら読 む 門 田修 平 、 野 呂 忠 司(編)『 英 語 リー デ ィン グの 認 知 メ カ ニズ ム』,pp.362-368.く ろ しお 出 版 野 呂忠 司(2001)聞 きな が ら読 む 訓 練 と付 随 的 語 彙 習 得 『中 部 地 区 英 語 教 育 学 会 紀 要 』20:122-140. 二 谷 廣 二(1998)『 教 え 方 が 「か わ る ・わ か る」』 学 芸 図 書 宮 迫 靖 静(2002)高 校 生 の 音 読 と英 語 力 は 関 係 が あ るか?『STEP  Bulletin』14:14-25. (し き ・お さ と  短 期 大 学 部 講 師)

参照

関連したドキュメント

また適切な音量で音が聞 こえる音響設備を常設設 備として備えている なお、常設設備の効果が適 切に得られない場合、クラ

○本時のねらい これまでの学習を基に、ユニットテーマについて話し合い、自分の考えをまとめる 学習活動 時間 主な発問、予想される生徒の姿

12―1 法第 12 条において準用する定率法第 20 条の 3 及び令第 37 条において 準用する定率法施行令第 61 条の 2 の規定の適用については、定率法基本通達 20 の 3―1、20 の 3―2

今回の SSLRT において、1 日目の授業を受けた受講者が日常生活でゲートキーパーの役割を実

ぎり︑第三文の効力について疑問を唱えるものは見当たらないのは︑実質的には右のような理由によるものと思われ

この点について結果︵法益︶標準説は一致した見解を示している︒

検討対象は、 RCCV とする。比較する応答結果については、応力に与える影響を概略的 に評価するために適していると考えられる変位とする。

授業設計に基づく LUNA の利用 2 利用環境について(学外等から利用される場合) 3 履修情報が LUNA に連携するタイミング 3!.