• 検索結果がありません。

社 科 会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "社 科 会"

Copied!
15
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

社 会 科

岡 田 金 田 水 橋 共 同 研 究 者 加 藤

1 . 伝 統 文 化 教 育 を 進 め る に 当 た っ て

社 会 科 の 目 標 と し て , 次 期 学 習 指 導 要 領 で は 次 の よ う に 記 載 さ れ て い る 。

哲 典 哲 也 長 之

隆弘(金沢大学)

社 会 的 な 見 方 ・ 考 え 方 を 働 か せ , 課 題 を 追 及 し た り 解 決 し た り す る 活 動 を 通 し て , 広 い 視 野 に 立 ち , グ ロ ー バ ル 化 す る 国 際 社 会 に 主 体 的 に 生 き る 平 和 で 民 主 的 な 国 家 及 び 社 会 の 形 成 者 に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指す。

昨 年 度 ま で の 研 究 で あ る 「 持 続 可 能 な 開 発 の た め の 教 育 ( E S D ) 」 に お い て は , 今 日 的 課 題 と し て の 防 災 や エ ネ ル ギ ー 問 題 , 環 境 問 題 な ど が 注 目 さ れ る 現 代 社 会 に お い て , 教 科 を 通 し て 取 り 組 ん で い く こ と が , 国 際 社 会 に 生 き る 平 和 で 民 主 的 な 国 家 ・ 社 会 の 形 成 者 と し て 必 要 な 公 民 的 資 質 の 基 礎 を 養 う こ と に つ な が る と 考 え , 実 践 を 重 ね て き た 。 今 年 度 か ら の 研 究 で あ る 「 伝 統 文 化 教 育 」 に お い て は , 我 が 国 の 国 士 と 歴 史 に 対 す る 理 解 と 愛 情 を 深 め る だ け で な く , 自 分 た ち と は 異 な る 外 国 の 文 化 に 対 し て も 理 解 を 深 め る こ と に よ っ て , 公 民 と し て の 基 礎 的 教 養 を 培 う こ と に つ な が る 。 ひ い て は , グ ロ ー バ ル 化 す る 国 際 社 会 に 主 体 的 に 生 き る 平 和 で 民 主 的 な 国 家 及 び 社 会 の 形 成 者 に 必 要 な 公 民 と し て の資質・能力の基礎を育成する部分につながっていくと考えている。

世 界 に 目 を 向 け る と , グ ロ ー バ ル 化 に 伴 う 諸 問 題 も 見 ら れ る よ う に な っ て き た 。 国 家 間 , 地 域 間 で の 経 済 的 不 均 衡 や そ れ に よ る 人 々 の 不 満 , 移 民 な ど に よ る 外 国 人 の 増 加 と そ れ に よ る 国 家 内 で の 対 立 な ど が 挙 げ ら れ る だ ろ う 。 そ れ ら が テ ロ に つ な が り , 地 域 の 不 安 定 化 に つ な が っ て い る ケ ー ス も み ら れ る 。 こ の よ う な 国 際 社 会 の 状 況 に お い て , 日 本 人 は ど の よ う に 平 和 で 民 主 的 な 国 家 ・ 社 会 を 築 い て いくのかという,答えのない問いを見つけ出す手がかりのひとつが,伝統文化教育ではないかと考え ている。

グ ロ ー バ ル 化 と は , た だ 単 に 海 外 や 世 界 の こ と を 知 ろ う と す る こ と だ け で は な い 。 世 界 の 歴 史 や 文 化を学ぶことによって世界を見る目を養い,それを基にして自身の生まれ育った背景にある歴史や文 化 に も 改 め て 目 を 向 け ら れ る よ う に な る こ と で は な い だ ろ う か 。 ま た , 日 本 の 歴 史 や 文 化 を 学 ぶ こ と

を 通 し て , そ れ ら が 貴 重 で 尊 い 価 値 あ る も の と 認 識 で き る こ と に よ っ て , 世 界 の 歴 史 や 文 化 も 貴 重 で 尊 い 価 値 あ る も の と 認 識 で き る の で は な い か , グ ロ ー バ ル 化 す る 国 際 社 会 に 主 体 的 に 生 き る , 平 和 で 民 主 的 な 国 家 及 び 社 会 の 形 成 者 に 必 要 な 公 民 と し て の 資 質 ・ 能 力 の 基 礎 を 育 成 す る 上 で 必 要 に な る 視 点 が , 伝 統 文 化 教 育 で あ る と 考 え , 研 究 を 進 め て い く 。

2 . 資 質 ・ 能 力 の 育 成 に 当 た っ て

(1)グローバル人材の育成について

平 成 2 4 年 6 月 4 日 に , グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 推 進 会 議 か ら 出 さ れ た 審 議 ま と め で は , 育 成 ・ 活 用 し て い く べ き グ ロ ー バ ル 人 材 の 概 念 を 次 の 三 つ に 整 理 し て い る 。

(2)

要 素 I 要素Ⅱ 要 素 Ⅲ

語 学 力 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力

主 体 性 ・ 積 極 性 , チ ャ レ ン ジ 精 神 , 協 調 性 ・ 柔 軟 性 , 責 任 感 ・ 使 命 感 異 文 化 に 対 す る 理 解 と 日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ

ま た , グ ロ ー バ ル 人 材 育 成 推 進 会 議 か ら 出 さ れ た 審 議 ま と め の , そ の 他 関 連 す る 重 要 課 題 に つ い て の 部 分 に お い て も , 日 本 語 ・ 日 本 文 化 の 世 界 的 な 普 及 ・ 展 開 が 提 言 さ れ て い る 。 そ こ で 社 会 科 で は 3 要 素 の う ち , 社 会 科 と 特 に 関 連 性 が 強 い と 思 わ れ る 要 素 Ⅱ と 要 素 Ⅲ に 着 目 し , 次 の よ う に 実 践 を 行 っ てきた。

ま ず 要 素 Ⅱ の 育 成 に 向 け て は , ペ ア 学 習 や 4 人 程 度 で の グ ル ー プ 活 動 を 多 く 実 施 し て き た 。 少 人 数 のグループ活動は,比較的発言の機会を多く持ちやすく,相互に意見を出しやすく質問もしやすいこ

と か ら 対 話 的 な 学 び に も つ な が る な ど 多 く の メ リ ッ ト が 挙 げ ら れ る 。 誰 か が 発 言 し な い こ と に は , 学 び が 深 ま ら な い と い う 一 面 も あ り , 生 徒 同 士 の 関 係 性 の 中 で 学 ぶ こ と で 要 素 Ⅱ の な か で も 特 に 主 体 性 ・ 積 極 性 の 育 成 に 有 効 で あ り , 主 体 的 な 学 び , 対 話 的 な 学 び に も つ な が る の で は な い か と 考 え ら れ

る 。 ま た , 複 数 で 行 う こ と か ら , グ ル ー プ 内 の メ ン バ ー に 説 明 す る , グ ル ー プ 内 の メ ン バ ー と 議 論 す るといったことで,自身の中で整理し,深い学びに迫ることができると考えられる。

次 に 要 素 Ⅲ の 育 成 に 向 け て , 次 の よ う に 考 え た 。 異 文 化 に 対 す る 理 解 の 部 分 に お い て , お も に 地 理 的 分 野 の 1 年 で の 学 習 内 容 ( 世 界 の さ ま ざ ま な 地 域 ) で 学 ん で い く こ と が で き る 。 ま た , 日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ の 部 分 に お い て は , 歴 史 的 分 野 で の 学 習 で 学 ん で い く こ と が で き る だ け で な

く , 地 理 的 分 野 の 1 年 で の 学 習 内 容 ( 世 界 の さ ま ざ ま な 地 域 ) に お い て 異 文 化 に 対 す る 理 解 を 学 ん だ 土台の上に,2年での学習内容(日本のさまざまな地域)で学んでいくことができる。

グ ロ ー バ ル 化 へ の 対 応 に 関 し て は , 平 成 2 8 年 8 月 2 6 日 に 出 さ れ た 「 次 期 学 習 指 導 要 領 等 に 向 け た こ れ ま で の 審 議 の ま と め 」 の な か で , 「 日 本 人 と し て 大 切 に し て き た 文 化 を 積 極 的 に 享 受 し , 我 が 国の伝統や文化を語り継承していけるようにすること,様々な国や地域について学ぶことを通じて,

文 化 や 考 え 方 の 多 様 性 を 理 解 し , 多 様 な 人 々 と 共 同 し て い く こ と が で き る よ う に す る こ と な ど が 重 要 で あ る 」 と 明 記 さ れ て い る 。 社 会 科 の 学 習 全 て が , 最 終 的 に は こ の こ と に つ な が っ て い く も の で あ

り,資質・能力の育成に当たって社会科が主要な役割を果たす部分も大きいのではないかと考える。

( 2 ) 関 連 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 に つ い て

昨年度まで3年間にわたって進めてきたESDの研究では,他教科との連携(教科の「つなが り」)によって,さまざまな方向,多くの視点から事象をとらえ,さらなる理解につなげようとする 試みを行うことができた。

今 年 度 か ら の 研 究 で あ る 「 伝 統 文 化 教 育 」 に お い て も , 前 述 の と お り , 伝 統 文 化 教 育 の 目 指 す も の が 次 期 学 習 指 導 要 領 に 示 さ れ た 社 会 科 の 目 標 で あ る , 「 グ ロ ー バ ル 化 す る 国 際 社 会 に 主 体 的 に 生 き る 平 和 で 民 主 的 な 国 家 及 び 社 会 の 形 成 者 に 必 要 な 公 民 と し て の 資 質 ・ 能 力 の 基 礎 を 育 成 す る こ と 」 と 関 係 が 深 く , 社 会 科 が 多 く の 情 報 や 実 践 を 発 信 し て い く こ と に よ っ て , 他 教 科 か ら み た 連 携 が 図 り や す くなるのではないかと考えている。更には,教科を越えて深い学びを実現することにもつながると考 え て い る 。 現 段 階 で 考 え ら れ る も の と し て は , 次 の よ う な も の が あ る 。

(3)

① 世 界 各 地 の 人 々 の 生 活 と 環 境 ( 地 理 的 分 野 ) に お け る 実 践

さまざまな気候帯の地域があり,それぞれの地域の自然環境に応じて,独自の伝統的な生活を持っ た 人 々 が 住 ん で い る 。 特 に 衣 食 住 を 扱 う 分 野 で も あ る こ と か ら , 技 術 家 庭 科 ( 家 庭 分 野 ) と の 連 携 が 考えられる。また自然環境においては,理科との連携も考えられる。

② 世 界 か ら 見 た 日 本 の 姿 ( 地 理 的 分 野 ) に お け る 実 践

日 本 の 地 形 の 特 色 と し て 山 が 多 い , 火 山 活 動 が 活 発 で あ る , 地 震 が 多 い と い っ た こ と が 挙 げ ら れ る 。 ま た 気 候 の 特 色 と し て は 高 温 多 湿 で あ る 。 な ぜ こ の よ う な 自 然 環 境 が み ら れ る の か と い う ア プ ロ ー チ か ら 理 科 と の 連 携 が 考 え ら れ る 。 更 に は , こ の よ う な 自 然 環 境 下 に あ る 日 本 人 が , ど の よ う に 工 夫 を 重 ね 生 活 し て き た の か と い っ た 社 会 的 事 象 か ら , 理 科 の 気 象 や 大 地 の 動 き に 迫 る 手 法 も 考 え ら れ る。

そ の ほ か , 世 界 か ら 見 た 日 本 の 資 源 , エ ネ ル ギ ー と 産 業 と い っ た 方 向 か ら , 理 科 や 技 術 家 庭 科 ( 技 術 分 野 ) と の 連 携 も 考 え ら れ る 。

③ 日 本 の 諸 地 域 ( 地 理 的 分 野 ) に お け る 実 践

日 本 各 地 の 特 色 を , 地 域 ご と に 学 ん で い く 部 分 で あ る 。 京 都 , 奈 良 な ど 近 畿 地 方 へ 修 学 旅 行 に 行 く こ と か ら , 日 本 各 地 の こ と を 学 ん だ う え で , 数 あ る 日 本 の そ れ ぞ れ に 魅 力 的 な 地 域 の 中 か ら , な ぜ 近 畿 地 方 に 修 学 旅 行 に 行 く の か と い っ た 考 察 を 通 じ て , 学 活 や 総 合 的 な 学 習 の 時 間 ( 修 学 旅 行 の 事 前 ・ 事 後 指 導 と し て ) と の 連 携 が 考 え ら れ る 。

④ 身 近 な 地 域 の 調 査 ( 地 理 的 分 野 ) に お け る 実 践

自 分 た ち の 住 む 地 域 を 調 査 し , 理 解 し , 未 来 へ の 提 言 を 行 う 活 動 を 通 し て , ど の よ う に 成 果 を 発 信 するかによってさまざまな教科との連携が考えられる。例えば外国に発信しようと思えば英語科と,

国 内 に 言 語 化 し て 発 信 し よ う と 思 え ば 国 語 科 と , 視 覚 に 訴 え る 形 で 発 信 し よ う と 思 え ば 美 術 科 や 技 術 家 庭 科 ( 技 術 分 野 ) と の 連 携 が 考 え ら れ る 。 ま た , 自 分 た ち の 地 域 の 生 活 文 化 を 発 信 し よ う と 思 え ば , 技 術 家 庭 科 ( 家 庭 分 野 ) と の 連 携 が 考 え ら れ る 。

⑤ 文 化 史 に 関 わ る 単 元 ( 歴 史 的 分 野 ) に お け る 実 践

古代では寺院建築や仏像などの美術品が登場することから,美術科との連携が考えられる。また,

建 築 物 や 美 術 品 が 美 し く 見 え る の は な ぜ か と い っ た ア プ ロ ー チ か ら , 数 学 科 と の 連 携 も 考 え ら れ る の ではないかと思われる。「枕草子」や「平家物語」,「おくのほそ道」といった歴史上の文学作品は国 語 科 で も 扱 う こ と か ら , 国 語 科 と の 連 携 も 考 え ら れ る 。 E S D の 研 究 で は , 能 に 関 連 し て 音 楽 科 と 国 語 科 の 連 携 が み ら れ た が , こ こ に 社 会 科 も 連 携 し て い く こ と が で き る 。 ま た こ う し た 日 本 の 文 化 は , 外 国 の 人 々 か ら 見 て も 興 味 深 い も の で あ る こ と か ら , ど の よ う に 英 語 で 発 信 す る か と い う 視 点 で 英 語 科との連携も考えられる。

⑥ 現 代 社 会 と 私 た ち の 生 活 ( 公 民 的 分 野 ) に お け る 実 践

こ の 単 元 で は , 伝 統 文 化 そ の も の を 扱 っ て い る 。 そ の 内 容 は , 暮 ら し に 生 き る 伝 統 文 化 と し て , 衣 食 住 や 年 中 行 事 な ど の い わ ゆ る 生 活 文 化 を 扱 っ て い る 。 こ の こ と は , 生 活 文 化 を 伝 統 文 化 と い う 視 点

(4)

で 扱 う こ と に よ り , 生 徒 自 身 の 日 常 生 活 の 中 に 深 く 伝 統 文 化 が 根 付 い て い る こ と , そ し て 生 徒 自 身 が 文 化 の 継 承 や 創 造 の 担 い 手 で あ る と の 自 覚 を 促 す こ と に つ な が る と 考 え て い る 。

また,金沢の伝統芸能である「能」や「素嚥子」を扱い,上述⑤の歴史的分野同様に国語科や音楽 科 と の 連 携 を 図 り , 理 解 の 深 ま り を 考 え た 。

⑦ 現 代 の 民 主 政 治 と 社 会 ( 公 民 的 分 野 ) に お け る 実 践

政 治 や 行 政 の は た ら き に よ っ て , 伝 統 文 化 の 振 興 に つ な が っ て い る こ と が あ る 。 石 川 県 に お い て も , 日 本 酒 ( い し か わ の 酒 ) で の 乾 杯 を 推 進 す る 条 例 を 制 定 し て い る 。 地 元 産 の 材 料 を 用 い た も の づ くりや食文化というアプローチから技術家庭科との連携が,建築物の高さを規制する景観条例に関し て規制される高さの根拠はどこにあるのかというアプローチから,数学科との連携が考えられる。

3 . 成 果 と 課 題

(1)教科横断的な視点から

現行学習指導要領の成果と課題として,「資料から読み取った情報を基にして社会的事象の特色や 意味などについて比較したり関連付けたり多面的・多角的に考察したりして表現する力の育成が不十

分であること」が指摘されている。本校では昨年度までの研究である「持続可能な開発のための教育

(ESD)」において,各教科等を軸として,教科横断的に実践を重ねてきた経緯がある。そして社

会科は,「(2)関連・連携の考えられる教科等について」の部分でも述べたとおり,他教科等との連

携が図りやすいという面がある。これらのことから,引き続き教科横断的な実践を行う上での中心的 な役割や,教科等の間をつなぐハブとしての役割が期待できると考えている。

例えば,本校研究部で12月に実施した生徒アンケートにおいて,「日本の伝統や文化について,外 国の人に日本語でわかりやすく説明できる」という問いにおける自由記述欄で,説明できる具体的な

内容を書かせたところ,能や歌舞伎について書かれたものが多くみられた。これは各教科等の年間指 導計画から,社会科(歴史的分野)における授業実践の中から出てきたものではなく,音楽科における 授業実践の中から出てきたものと考えられる。しかし能や歌舞伎は社会科でも扱うほか,国語科でも 扱う。こうした相互作用により更に理解を深めたり,生じた疑問を他教科からの視点で解決しようと

し た り す る 態 度 を 育 て る こ と に つ な が っ て い く の で は な い か と 考 え ら れ る 。

社会科において伝統や文化に関する教育を行うことは,何ら特別なことではなく,以前からの学習 指導要領通りのことでもある。だからこそ,他教科等との連携を深めていくため,社会科や他教科等 における教育的効果を高めるために,どのようなことが求められるのかを模索していきたいと考えて

いる。

( 2 ) 社 会 科 と し て の 視 点 か ら

本校研究部のアンケートにおいて,「日本の伝統や文化について,外国の人に日本語でわかりやす

く説明できる」と答えた生徒は,4月の32%から12月の39%へと変化した(「そう思う」と,「ど

ちらかというとそう思う」の合計)。具体的にどのようなことを説明できるのか,生徒の自由記述欄

から社会科の授業実践と関連性が深いと考えられるものとして,次のものが挙げられる。

(5)

・ 社 会 科 で 習 っ て き た 祭 り ・ ど の よ う な 伝 統 的 工 芸 品 が あ る の か

・ 身 近 な 地 域 の こ と ( 歴 史 も 含 む ) ・ い つ 頃 か ら 歴 史 的 文 化 が 生 ま れ , そ の 特 徴 は 何 か

・ 日 本 は , 江 戸 時 代 か ら 特 定 の 国 と し か 交 流 し て お ら ず , 独 自 の 文 化 が 花 開 い た こ と

・ 金 沢 の 伝 統 あ る 名 所 に つ い て … 総 合 的 な 学 習 の 時 間 ( 2 年 の 金 沢 探 索 ) と の 関 連 性 も 考 え ら れ る

上 記 の ほ か , 「 学 ん だ も の に つ い て は で き る が , 全 然 知 ら な い よ う な も の に つ い て は 少 し 難 し い と 思 う 」 と い っ た 内 容 の 回 答 も 多 く み ら れ た 。

また,「日本の伝統や文化は世界に誇れるものだと思う」,「日本の文化を大切にし,将来も残して いくべきだと思う」との問いには,90%以上の生徒が「そう思う」,「どちらかというとそう思う」

と 肯 定 的 な 回 答 を し て い る ほ か , 「 日 本 の 伝 統 や 文 化 に 関 す る 学 習 に 興 味 ・ 関 心 が あ る 」 と の 問 い に 対 し て も , 7 0 % 前 後 の 生 徒 が 肯 定 的 な 回 答 を し て い る 。 こ れ ら の こ と か ら , 意 欲 は あ る が 知 識 が な い , 若 し く は 不 足 し て い る と い う 実 感 が あ る の で は な い か と 考 え ら れ る 。 こ の 本 校 生 徒 の 現 状 を 踏 ま え , ま ず は 伝 統 や 文 化 に 対 す る 理 解 を 更 に 深 め さ せ て い く こ と が 求 め ら れ る だ ろ う 。

し か し , 本 校 研 究 主 題 の 副 題 , 「 − グ ロ ー バ ル 社 会 に 生 き る た め に 必 要 な 資 質 ・ 能 力 の 育 成 を 目 指 し て − 」 が 示 す と お り , 伝 統 や 文 化 に 関 す る 知 識 や 理 解 を 深 め て い く こ と だ け が 目 的 で は な い 。 生 徒 ア ン ケ ー ト の コ メ ン ト に は , 次 の よ う な も の も あ っ た 。

「日本の伝統や文化は,世界に誇れるものだと思う」

・日本の伝統は知っているが,海外の伝統などを知らないので,日本がすごいのかわからない。

. ( 日 本 に 限 ら ず ) ど の 国 の 文 化 も 大 切 。 悪 い も の は な い と 思 い た い が , 実 際 に は 地 域 紛 争 な ど も 起 こ っ て い る か ら , 何 と も 言 え な い 感 が あ る 。

「日本の文化を大切にし,将来も残していくべきだと思う」

・ 世 界 の 国 々 の 人 々 と 交 流 す る と き , 互 い の 文 化 を 理 解 し 尊 重 す る こ と で よ り 関 係 を 深 め ら れ る と 思 う の で , 国 際 的 な 文 化 の 交 流 の き っ か け に な る か ら 。

・日本の個性がなくなる。どの国も同じようになってしまい,多様性がなく,おもしろくないから。

「外国の伝統や文化について,興味がある」

・外国の伝統文化を知らないと,日本と比較できないから。

・外国の人々の考え方や,どのような生活を送っているか。日本との違いを知りたい。

・己を知ってもらうには,相手の考え方や価値観を知るのも大切だと思うから。

上 記 の よ う な 生 徒 の 思 い を ど の よ う に 生 徒 間 に 広 げ , 深 め て い く の か 。 知 識 ・ 理 解 に と ど ま ら な い

資質・能力をどのように明らかにしていくのかが,次年度の実践に向けた大きな課題となるだろう。

(6)

実 践 事 例

社 会 科 1 年

辱夛

授 業 者 岡 田 哲 典 授 業 日 5 月 1 7 日 ( 水 ) 1 限 4 限

鰈クラス,綱詫

■0−■−80−0二日▲UI0II■■1.800■u1uI■■■■■■■■■■■

1 年 1 組 4 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 技 術 家 庭 科

扱 う 伝 統 文 化

│授業内容

│・世界の伝統的な住居の写真を読み取り,どのような自然環

| 境 の 中 で ど の よ う な 工 夫 に よ っ て 生 活 し て い る の か 追 及 し

ていく。

・地域文化・現代の日本文化

11111IIIII

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ 要 素 I

要 素 Ⅱ

要 素

●●●●

語 学 力 。 . ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 主 体 性 ・ 積 極 性 、 チ ャ レ ン ジ 精 神 協 調 性 ・ 柔 軟 性 、 責 任 感 ・ 使 命 感

IllOlⅡ11Ⅱ1100001000008000060000000

教 科 等 で 身 に 付 け た い 力 ( 本 時 に つ い て )

( 1 ) イ 「 世 界 各 地 の 人 々 の 生 活 と 環 境 」 世 界 各 地 の 人 々 の 生 活 の 様 子 を , 衣 食 住 か ら 自 然 及 び 社 会 的 条 件 と 関 連 付 け て , 追 及 し て い

│く

Q O O00010000000010110日

− − 国 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一 一

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

熱 帯 の 住 居 を 見 せ て , ど ん な 気 候 だ と 推 測 で き る か 問

0 課 題 と し て 「 写 真 か ら , 各 気 候 帯 の 特 徴 を 読 み 取 ろ う 」 と 提 示

1

●●

0

写 真 に 写 る 「 植 物 」 「 家 の 素 材 」 「 屋 根 」 の 3 点 に 着 目 し て 冷 帯 ・ 熱 帯 ・ 高 山 気 候 の 住 居 の 写 真 を 比 較 し , な ぜ そ の 特 徴 が み ら れ る の か 話 し 合 い

な 気 候 の 地 域 か を 考 え る

2

3

●●●●

零マミ:号&:!;蕗二..。!:.‐

0

, グ ル ー プ で そ れ ぞ れ が ど の よ

そ の 他 の 気 候 帯 で の 住 居 の 写 真 も 提 示 し て , グ ル ー プ で 読 み 取 り を お こ な ク ラ ス で 共 有 す る 。

0

(7)

実 践 事 例

社 会 科 1 年

辱莎

授 業 者 岡 田 哲 典 授 業 日 5 月 2 6 日 ( 金 ) 6 限

礫クラス,洲詫

1 年 1 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 技 術 家 庭 科 , 理 科 数 学 国 語

扱 う 伝 統 文 化

・ 地 域 文 化 ・ 現 代 の 日 本 文 化

000000000000

授 業 内 容

│高山気候の自然環境を理解し,

儂牧業を通して理解する。

000000918000000■

そ こ で 暮 ら す 人 々 の 生 活 を ,

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ 要 素 I

要 素 Ⅱ

要 素

●●●●

語 学 力 。 . ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 主 体 性 ・ 積 極 性 、 チ ャ レ ン ジ 精 神 協 調 性 ・ 柔 軟 性 、 責 任 感 ・ 使 命 感

│教科等で身に付けたい力(本時について)

I(1)イ「世界各地の人々の生活と環境」

0IIIIIlll00010

・ 高 地 の 自 然 環 境 と そ こ に 暮 ら す 人 々 の 生 活 の 工 夫

│を,農牧業を通して理解し,その知識を身につけて

I

│いる。

│・高地で暮らす利点について,雨温図や地図,

│写真などの資料からわかることを元に話し合う

に と を 通 し て , 人 々 の 伝 統 的 な 生 活 の 工 夫 を 知

│り,文化や考え方の多様性を理解する

IIIIII

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

1 . 高 地 の 都 市 や 人 々 の 写 真 ・ 斜 面 に あ る 住 居 の 写 真 か ら 高 地 で あ る こ と を 読 み 取 る 。 地 図 帳 か ら 都 市 の 標 高 を 調 べ る 。

古 代 か ら 人 々 が 住 ん で い た こ と に も 触 れ る 。 2 . 本 時 の 課 題 を つ か む 。 「 課 題

3 . 高 山 気 候 の 特 徴 を と ら え る

●● な ぜ こ の よ う な 高 地 に 人 々 が 暮 ら せ る の だ ろ う 」

雨 温 図 と 地 図 か ら , 低 緯 度 ( 赤 道 に 近 い 緯 度 ) で あ る に も か か わ ら ず 平 均 気 温 が 低 い こ と を つ か む 。

・ 伝 統 的 な 住 居 と 服 装 か ら 高 い 木 が 生 え な い こ と , 風 が 強 い こと , 日較差が大きいなどの特徴をつかむ。

4 . 標 高 と 土 地 利 用 の 工 夫 を 理 解 し 説 明 す る 。 土 地 利 用 の 資 料 か ら , な ぜ こ の よ う な 土 地 利 用 が できるのか考える。

・ 標 高 と 斜 面 を 利 用 し て , さ ま ざ ま な 種 類 の 農 産 物 を 生産できることを理解する。

5 . 道 路 な ど の 変 化 と 観 光 客 の 増 加 を つ か む 。

・ マ チ ュ 。 ピ チ ュ や チ チ カ カ 湖 の 写 真 を 見 て 観 光 が 盛 ん に な っ て き て い る こ と を つ か む 。

6 . グ ル ー プ で 話 し 合 い , 本 時 の 課 題 を 解 決 す る 。

企 一 一 凸 〜 ■ 、 乃 竺 一 一 、 夕 竜 一 一

" = ー

■ 中 ■ ■ ■ ■ 式 U 必 . 寺 ‐

年鮭水量

……抑5聯■■ら■■■■中■■■■p■■■■■

(8)

実 践 事 例

社 会 科 1 年

辱莎

授 業 者 岡 田 哲 典 授 業 日 1 1 月 2 3 日 ( 木 ) 2 限

腱クラス,洲鶚

1IIIIIIIIIIIIIIIII11

1 年 1 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 技 術 家 庭 科 理 科

扱 う 伝 統 文 化

・地域文化

009880000授 業 内 容

O 0 U O 8

1自然環境や文化,I

│用して概観し,

I

産 業 に つ い て コ ー ヒ ー 豆 を 切 り 口 に I C T を 活 南 ア メ リ カ で な ぜ サ ト ウ キ ビ や 大 豆 の 生 産

・現代の日本文化│が拡大しているのか」

I一■0−■一■一■■■一■■

を 本 単 元 の 課 題 と し て 共 有 す る 。

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ

i教科等で身に付けたい力(本時について)

要 素 I 要 素 Ⅱ

要 素

●●●●

語 学 力 。 . ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 主 体 性 ・ 積 極 性 、 チ ャ レ ン ジ 精 神 協 調 性 ・ 柔 軟 性 、 責 任 感 ・ 使 命 感

IIIIIIIIIlOOOI0000008

(1)ウ(オ)「南アメリカ」

南 北 に 長 い 大 陸 の 自 然 環 境 と そ こ に 暮 ら す 人 々 の 生 活 と 農 業 を 通 し , 地 域 的 特 色 を つ か む こ

│ と 。

' ・ コ ー ヒ ー 豆 と い う 近 現 代 か ら の 伝 統 的 農 産 物

│から自然的条件と社会的条件に関する資料を読

│ み 取 り , そ の 情 報 か ら 関 連 付 け る 力 。0088000白

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

1 . 南 ア メ リ カ の イ メ ー ジ を 共 有 す る 2 . 課 題 を つ か む

M Q●● な ぜ ブ ラ ジ ル で は コ ー ヒ ー 頁 の 生 産 が 驍 ん な の か 3 . 自 然 環 境 を 捉 え る

Q ●● コ ー ヒ ー の 栽 培 に 適 し て い る の は ど の よ 地 域 か 考 え る 。

コ ー ヒ ー 豆 輸 出 の 国 別 割 合 の グ ラ フ を 提 示 す る 。 南 ア メ リ カ の 北 東 部 が 熱 帯 で あ り , 雨 季 と 乾 季 が あ る こ と な ど の 自 然 環 境 を 捉 え る た め , コ ー ヒ ー ノ キ の 栽 培 条 件 と 降 水 量 ・ 雨 温 図 を 提 示 す

4 . 混 じ り 合 う 人 々 と 文 化 を 捉 え るQQ ●●●●

な ぜ 南 ア メ リ カ で コ ー ヒ ー 豆 の 栽 培 が 盛 ん な の か 南 ア メ リ カ の 人 種 の 特 色

瞳一の栽培条件

… 冒 ・ 需 瀞

・ 南 ア メ リ カ の 多 様 な 人 種 を 捉 え さ せ る た め に 南 ア メ リ カ の 人 種 構 成 を 提 示 す る 5 . 南 ア メ リ カ の 農 業

Q ●● 南 ア メ リ カ で 盛 ん な 産 業 は コ ー ヒ ー 豆 以 外 に 何 が あ る か

そ の ほ か の 農 産 物 や 鉱 産 資 源 を 産 出 し て い る こ と を 捉 え さ せ る た め に 農 業 地 域 の 分 布 図 を 提 示 す る 。 ま た 単 元 の テ ー マ へ 繋 げ る た め , 大 豆 や サ ト ウ キ ビ の 生 産 が 拡 大 し て い る こ と を 強 調 す る 。

単 元 テ ー マ ( 例 ) 6 . 本 時 の ま と め

●● な ぜ ブ ラ ジ ル は 大 豆 ・ サ ト ウ キ ビ の 生 産 に 転 換 し た の か 。

ヨ ー ロ ッ パ の 移 民 が コ ー ヒ ー 豆 の 栽 培 を は じ め , 赤 道 に 近 い が 高 地 で あ り , 雨 季 と 乾 季 が あ る こ と に よ っ て コ ー ヒ ー 豆 の 栽 培 に 適 し て い た か ら 。

騰水墨 年間1800mm〜2500mm。ただし鱗長期に雨が多く、収獲期に乾燥 している、つまり爾季と乾季があるという環境が必須。

綴光 日当たりが強すぎると元気が欺くなってしまう.直射日光が当たら ないように、山の榮側の緩やかな斜鐵など鑓している。

気温 年平均20℃程度.朝夜の日中の温度差が大きくなることで品質が良 くなる。一日の中での漂鱈蛮化が重要。

土地 溶岩や火山灰が鋤bした土壌が適している。土壌が肥えていて、水 はけが良いところ。

(9)

実 践 事 例

社 会 科 2 年

授 業 者 金 田 哲 也 授 業 日 5 月 1 5 日 ( 月 ) 1 , 2 , 5 , 6 限

腱クラス,洲詫

'2年社会(歴史的分野)1110■■B■■■■日■日■■■■■■■寺凸U■■■U凸■凸■凸■凸U■甲凸早凸■●■●■●■● 15

限限

42

組組

26

限限

31

組組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等

国語(平家物語)、美術(絵画、建築)、

英語(天草版の平家物語)、

音楽( 三 味 線 、 三 線 、 浄 瑠 璃 ) 扱 う 伝 統 文 化

・ 生 活 文 化

・ 現 代 の 日 本 文 化

I授業内容

0000

| こ れ ま で 学 習 し て き た 文 化 と 比 較 し て 、 桃 山 文 化 に 関 係 す

'るものが多く現代に残っていることに気づき、なぜ残ってい

│ る の か と い う こ と に つ い て 考 察 す る

■■■■■︑■■■■■■■

伝 統 文 化

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ | 教 科 等 で 身 に 付 け た い 力 要 素 I : 語 学 力 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力

要 素 Ⅱ : 主 体 性 ・ 積 極I吐 協 調 性 ・ 柔 軟 性 、

千 ヤ | ノ ツ ザ 階 ネ

要 素 Ⅲ : 異 文 化 に 対 す る 理 解 と

日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ イ テ イ ー 由

Ⅱ1画!!!!!▲86■凸!!︲▲U▲U凸U▲U▲U▲0▲U△UユU▲8▲U▲U▲0凸50−■0−■0−●■0一日一日0a91.11U▲111■11100日

(本時について)

具 体 的 な 事 例 、 対 象 か ら 、 桃 山 文 化 の 特 色 を 読 み 取 り 、 理 解 し 、 説 明 で き る 力 の 育 成

伝 統 文 化 の 保 存 に 対 す る 関 心 や 意 欲

V■■

責 任 感 ・ 使 命 感

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

以 前 に も 「 ○ ○ 文 化 」 と い う も の の 学 習 は し て き た が 、 そ れ ら と 比 較 し て 本 時 は 特 に 、 生 徒 に と っ て 、 見 聞 き し た こ と の あ る も の や な じ み の あ る も の 、 イ メ ー ジ を つ か み や す い

ものが多い(城郭建築、茶道、かぶき(踊り)、パン、カステラなど)

震詞信長や秀吉の頃の文化が、現代にも多く残るのはなぜだろう?

( 1 ) 桃 山 文 化 の 特 色 を つ か む ← 過 去 に 学 習 し た 、 文 化 史 の 法 則 で 理 解 で き る

【文化史の法則】{:I洲睾畿漂魏言議臺も 呼曼:重合

→ A か ら は 、 信 長 や 秀 吉 の 好 き そ う な 派 手 な も の が 桃 山 文 化 の 特 色 で は な い か 、

B か ら は 、 戦 国 時 代 の 雰 囲 気 の ほ か 、 南 蛮 、 キ リ ス ト 教 の 影 響 な ど が 考 え ら れ る ( 2 ) 桃 山 文 化 の 具 体 例 を 調 べ る + 現 代 に も あ る と 思 う か 、 思 わ な い か に 分 類 す る

→ こ れ ま で に 学 習 し て き た 「 ○ ○ 文 化 」 よ り 多 く の も の が 現 代 に 伝 わ り 、 残 っ

と 比 較 し て 、

て い る と い う こ と に 気 づ く こ と が で き る ( S ) 安 土 城 に 関 連 し て 、 「 安 土 城 を 見 て き ま し た 」 の コ ー ナ ー ( ス ラ イ ド )

史 跡 の 保 存 、 維 持 管 理 と い っ た 視 点 に 言 目 し た い ( 4 ) 課 題 に 対 す る 答 え を 考 え る

(10)

実 践 事 例

社 会 科 2 年

授 業 者 金 田 哲 也 授 業 日 5 月 2 6 日 ( 金 ) 6 限

鰈クラス,洲詫

IIIIIIIIII0III00IIIIIIII0II

2 年 1 組 社 会 (地理的分野)

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 理 科 旧 本 の 気 候 )

扱 う 伝 統 文 化

・ 生 活 文 化

E …

│・現代の日本文化

IIIIIIIIIIIII

授 業 内 容

│ ・ 日 本 各 地 の 雨 温 図 を も と に 気 候 を 読 み 取 り 、 読 み 取 っ た 気

│候からどのような伝統的生活(食文化や住居など)があると者

│えられるかを予想、

00■0■0■0■0■日日

考 察 す る 。

地域文 七

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ

要 素 I : 語 学 力 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 要 素 Ⅱ :

焦鮮舗燭

チ ャ レ ン ジ 精 神

責 任 感 ・ 使 命 感

0600000000008000000

教科等で身に付けたい力(本時について)

雨 温 図 か ら そ の 地 域 の 気 候 を 読 み 取 る だ け で

│ な く 、

│明確に

110001

要 素 Ⅲ : 異 文 化 に 対 す る 理 解 と

日本人としてのアイデンティティーI

食 文 化 や 住 居 な ど 伝 統 的 生 活 を 、 根 拠 を し な が ら 予 想 す る 力 。

三・柔軟I性

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

( 1 ) 1 年 の 復 習 気 候 と 生 活 が 関 連 し て い る 例 を 発 表 す る ( 例 ) 氷 雪 に 壱 わ れ た 地 域 ● ● ●

夏 の 日 差 し の 強 い 地 域 標 高 の 高 い 地 域

(2)課題の提示

● ● ●

農 業 が で き な い 狩 猟 な ど の 伝 統 的 生 活

● ● ●

小 さ い 窓 、 円 い 石 造 り の 家

標 高 差 を 生 か し た 、 多 様 な 農 作 物 の 栽 培 な ど

信栗調日本各地の気候と、伝統的な生活が関連する例として、どのようなものがあるか

( S ) 日 本 各 地 の 気 候 や 、 予 想 さ れ る 生 活 に つ い て 、 雨 温 図 を も と に 読 み 取 り 発 表 す る

「 金 沢 と 違 っ て 、 ○ ○ ( 都 市 名 ) は 〜 だ 」 の 形

「○○(都市名)は、〜な気候の特色が見られるので△△である(と思う)」

・ 高 松 は 降 水 舅 が 少 な い …

・ 金 沢 は 降 水 量 が 多 い … …

・ 那 覇 は 台 風 が よ く 来 る …

小 麦 の 生 産 讃 岐 う ど ん

「 弁 当 忘 れ て も 傘 忘 れ る な 」 の 言 葉 台 風 の 被 害 を 減 ら す 平 屋 建 て の 家 ( 4 ) ま と め 石 川 県 の 食 文 化 、 か ぶ ら 寿 司 を 例 に

伝 統 的 な 生 活 は 、 そ の 地 域 の 気 候 と も 深 い 関 連 が あ る 日 本 の 諸 地 域 で 、 九 艸 │ 地 方 か ら 順 に 学 ん で い く と き も 意 識 し て い き た い 視 点

(11)

実 践 事 例

社 会 科 2 年

妻 開 始 径

二 の 部 分 に 関 連 し て 、 ハ テ院(東別院)の門前町と 圭 、 か つ て 存 在 し た が 撤 用 の 気 候 と 、 商 店 街 の 敵 二 お け る 伝 統 的 な も の と 式 み ま す へ ( 雲 素 Ⅱ に 関 オ

史 し I ぴ g

著 砺 成 り

閨 涯

授 業 者 金 田 哲 也 授 業 日 6 月 2 7 日 ( 火 ) 2 , S 限

腱クラス,洲詫

2 年 社 会 ( 地 理 的 分 野 ) 2 限 1 組 S 限 2 組

6 / 2 9 1 限 S 組 S 限 4 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 英語(金沢の魅力)

↑社会(世界から見た日本の気候)

扱 う 伝 統 文 化

・ 生 活 文 化

・ 現 代 の 日 本 文 化

IIl60601111101111ⅡⅡI

授 業 内 容

日 本 の 第 三 次 産 業 ( 商 業 、 サ ー ビ ス 業 ) の 特 色 を 理 解 す る 。

| 近 年 の 商 業 の 変 化 に 関 連 し て 、 郊 外 型 の 大 型 店 に 押 さ れ る

沽 < か ら の 商 店 街 の 取 り 組 み を 、 気 候 を 背 景 と す る 伝 統 や 文

I化と関連させながら行うことを試みる。

010000

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ

|教科等で身に付けたい力(本時について)

要 素 I : 語 学 力 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力

要 素 、 チ ャ レ ン ジ 精 神

責 任 感 ・ 使 命 感 要 素 Ⅲ : 異 文 化 に 対 す る 理 解 と

日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー

0101111Ⅱ0000111010000180

近 年 の 第 三 次 産 業 に お け る 変 化 を 理 解 し 、 説 明 す る こ と が で き る 。

│・商店街の変化や取り組みと、その背景にある

0

1歴史的なものや地元の気候などの風土との関

88008800006080

連 を 考 察 で き る 。 授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

※ 最 初 の ら 〜 1 ○ 分 程 度 は 、 前 回 ( 日 本 の 工 業 ) の ま と め を 行 い ま す 日 本 の 第 三 次 産 業 に は 、 ど の よ う な 特 色 が あ る の だ ろ う ?

( 1 ) 第 一 次 産 業 、 第 二 次 産 業 、 第 三 次 産 業 に つ い て の 説 明

( 2 ) 日 本 の 商 業 と 、 近 年 の 変 化 に つ い て

・ 卸 売 業 と 小 売 業 に 分 け ら れ る

小 売 業 の 変 化 が 、 近 年 は 特 に 大 き い

← 本 時 で 初 め て 出 る 用 語

イ ン タ ー ネ ッ ト と の 融 合 ・ ・ ・ ダ ウ ン ロ ー ド 販 売 、 ネ ッ ト 通 販 な ど ア メ リ カ 合 衆 国 に 見 ら れ る 大 型 ス ー パ ー の 出 現

→ 地 元 商 店 街 の 衰 退 十 活 性 化 に 向 け た 取 り 組 み

( 3 ) 日 本 の サ ー ビ ス 業 に つ い て

新 し い サ ー ビ ス 業 と し て の 福 祉 分 野 や 、 イ ン タ ー ネ ッ ト 関 連

課 題

(12)

実 践 事 例

社 会 科 2 年

授 業 者 金 田 哲 也 授 業 日 1 1 月 1 4 日 ( 火 ) 1 S 限

鰈クラス,洲詫

2年社会(地理的分野)

1 1 月 7 日 4 限 1 組 5 限 2 組 1 1 月 1 4 日 1 限 B 組 S 限 4 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 技 術 ( 揚 げ 浜 塩 田 に よ る 塩 づ く り )

扱 う 伝 統 文 化

|授業内容

・ 生 活 文 化

・ 現 代 の 日 本 文 化

9011001

|東北地方の祭りや行事を扱う。どのような目的で行われて

│いるのかという課題から、観光面や地域振興面でのメリット

│ だ け で な く 、 世 代 間 の つ な が り が 持 て 伝 統 が 継 承 さ れ る 、 人

│々の願いが投影されているといったことに気づく。

0000

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ

要 素 I : 語 学 力 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 要 素 Ⅱ : 主 体 性 ・ 積 極性

協 調 性 ・ 柔 軟 性 、

− − 千 ヤ ー レ ツ ヅ 糖 ネ

要 素 Ⅲ : 異 文 化 に 対 す る 理 解 と

日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー 申

101IIIIIII01111001000000000000000600060008000000000000110060

教 科 等 で 身 に 付 け た い 力 ( 本 時 に つ い て )

東 北 地 方 の 祭 り が 持 つ メ リ ッ ト を 、 地 域 お こ し の 面 か ら 資 料 を も と に 説 明 で き る 力 。 東 北 地 方 に 限 ら ず 、 古 く か ら 受 け 継 が れ て い る 祭 り や 行 事 が 持 っ て い る 意 味 を 、 地 域 の 人 々 の 生 活 に 必 要 な 行 事 と い う 視 点 か ら 説 明 で きる力。

F

責 任 感 ・ 使 命 感

L

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ

東 北 地 方 の 行 事 に は ど の よ う な 目 的 が あ る の だ ろ う ?

( 1 ) 東 北 の 夏 祭 り に つ い て 、 地 域 お こ し の 視 点 か ら 考 え る ( 個 人 で 考 え る )

・ 観 光 客 が 来 る 経 済 効 果 が あ る ・ 伝 統 が 継 承 さ れ る

・ 地 域 が に ぎ わ う ・ 地 域 の P R に な る 、 有 名 に な る な ど (2)地域の人々の生活に必要な行事という視点から考える(グループで)

(例)秋田のなまはげ(国の重要無形民俗文化財)

石 川 県 の 重 要 無 形 民 俗 文 化 財 の 例 を 、 パ ワ ー ポ イ ン ト で 見 せ る

・ 能 登 の あ ま め は ぎ

・ 七 尾 の 青 柏 祭

・ 奥 能 登 の あ え の こ と

ホ ワ イ ト ボ ー ド に 書 い て 、 黒 板 に 貼 っ て 発 表

地 域 の 行 事 や 祭 り ● ● ● 人 々 の 願 い を こ め る 十

古 く か ら の 伝 統 的 生 活

↑ こ の 側 面 が 強 く な っ て 気 候 や 地 形 な ど の 影 響 き て い る 実 態 が あ る 課 題

ま と め

観 光 的 な イ ベ ン ト

地 域 お こ し の 手 段 の 一 つ

(13)

実 践 事 例

社 会 科 2 年

授 業 者 金 田 哲 也 授 業 日 1 1 月 2 3 B ( 木 ) 2 I R

鰈クラス,洲詫 2 年 4 組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 学 活 、 総 合 的 な 学 習 の 時 間

0

扱 う 伝 統 文 化 授 業 内 容

・生活文化

F砺支花] |鰈溌員毫窯陰謡匪頑≦髻墓巽三更轆ゥ,

・現代の日本文化│国人から見た京都の魅力についても考察する。

▲UOふり△88里00塁■■

F

・ 伝 統 文 化

L

特 に 関 わ る 要 素 I 〜 Ⅲ

要 素 I : 語 学 力 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 要 素 Ⅱ :

調 性 ・ 柔 軟 性 、

チ ャ レ ン ジ 精 神

冒圭蔵元一厘詰罰

要 素 Ⅲ : 異 文 化 に 対 す る 理 解 と

日 本 人 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー

00000011100011

教 科 等 で 身 に 付 け た い 力 ( 本 時 に つ い て )

│ 修 学 旅 行 生 や 外 国 人 観 光 客 か ら 見 た 京 都 が 持 つ

│魅力について,歴史的背景から考察し,説明す

0

│る力。0 0 080001

00000000IIIOI0100000

一一一

Z

■■■

kIV1■■

●■jg

一二一 主貝 qJO

亟性

授 業 の ポ イ ン ト ・ 流 れ ( 見 て 欲 し い 部 分 , 要 素 I 〜 Ⅲ に 関 わ る ポ イ ン ト な ど ) な ぜ 自 分 た ち は 、 京 都 へ 修 学 旅 行 に 行 く の だ ろ う ?

1 . 京 都 市 内 の 地 図 を 、 イ ン タ ー ネ ッ ト で 見 る ( 導 入 )

●● 気 に な る 場 所 を さ ら に 詳 し く 見 る 関 心 を 高 め る 実 際 に 見 て 回 る 場 所 を 調 べ る 際 の 、 手 法 の 一 つ で も あ る

2 . 京 都 市 を 訪 れ る 観 光 客 数 の 変 化 の 資 料 か ら , 修 学 旅 行 生 数 の 変 化 に つ い て 読 み 取 る

3

●● 人 数 は そ れ ほ ど 減 っ て い な い こ と が わ か る 少 子 化 な の に 、 そ れ ほ ど 減 ら な い こ と へ の 疑 問

→ 参 考 と し て 、 中 学 3 年 生 の 人 数 の 変 遷 に 関 す る 資 料 を 示 す

、 以 前 ( 1 9 9 ○ 年 代 ) も 現 在 も 、 同 じ よ う に 多 く の 修 学 旅 行 生 が 京 都 を 訪 れ て い る の は な ぜ だ ろ う ?

蕊蕊蕊議議議講議議蕊

・ 個 人 で 考 察 → 発 表

4 . 外 国 人 宿 泊 者 数 が 増 え て い る こ と か ら , 外 国 人 観 光 客 か ら 見 た 京 都 の 魅 力 と は 何 か を 考 察 し , ホ ワ イ ト ボ ー ド に 書 い て 発 表 す る(グループ)

5 . 京 都 を 訪 れ た 外 国 人 の 感 想 を 紹 介 し , 個 人 で 課 題 に 対 す る ま と め を 書 く

課 題

I

I

雌醗璽■御

迷 卿 次

懲堂堂,

'インター糸職卜〃各久鳴,:

醗崩選獺#雨侭,ゥ.:

吟Pグー̲

烏 #

I 卍伊q診、

嘗彦,い、

韓偲食紀凸'命.,1

○画J1︑︒J1︑

3

。榊.仏叡繊蕊

・8 イ良統幻乙

・進皐還辰・固諺 鰯

塗篭

(14)

実 践 事 例

社 会 科 3 年

授 業 者 水 橋 長 之 授 業 日 6 月 2 7 日 ( 火 ) 1 限 4 限

朧クラス,綱等名

社 会 科 S 年1s

限限

31

組組

24

限限

42

組組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 国 語, 家 庭 音 楽 な ど 扱 う 伝 統 文 化

● 教 育 に お け る 日 本 文 化 と 世 界 文 化

文 化

授 業 内 容

私 た ち の 生 活 の 中 に 根 付 い て い る 生 活 文 化 に つ い て 理 解 を 深 め , 伝 統 文 化 の 継 承 と 保 存 を 行 う こ と の 意 義 を 理 解 す る 。

身 に 付 け た い 能 力 ・ 態 度 な ど

I

│教科等との関連(本時について)

IIII

要 素 I : 語 学 力 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 | ・ 衣 食 住 や 年 中 行 事 な ど の 生 活 文 化 に 関

要 素 Ⅱ ●●

要 素 Ⅲ : 異 文 化 に 対 す る 理 解 と 日本人としてのアインティティー

IIIIIIII

心 を 持 ち , 意 欲 的 に 調 べ よ う と す る 態 度 を 育 成 す る 。

● 文 化 の 担 い 手 で あ る 自 覚 を 持 ち , 文 化 の 継 承 や 創 造 に 参 画 し よ う と す る 態 度 を 育 成 す る 。

授 業 の ポ イ ン ト

はを

衣︲促

私 た ち の 生 活 食 住 や 年 中 行 日 常 生 活 に 深 したい。

< 授 業 の 流 れ >

5 分

分分5023

4 5 分

一一 一一

鈩一

と 文 化 」 ( 1 / 2 )

事 な ど の 生 活 文 化 を 伝 統 文 化 と し て と ら え な お す こ と で , 伝 統 文 化 く 関 わ っ て い る こ と で あ り , 文 化 の 継 承 や 創 造 の 担 い 手 で あ る 自 覚

5 分 生 活 文 化 を 想 起 す る 。

2 5 分 生 活 文 化 を 衣 食 住 , 年 中 行 事 , そ の 他 に 分 類 す る 。 ( グ ル ー プ 活 動 )

3 0 分 継 承 さ れ た 文 化 を 想 起 す る 。

4 5 分 金 沢 市 の 取 り 組 み を 知 り , 取 り 組 み の 意 義 に つ い て 考 え る 。 ( グ ル ー プ 活 動 )

5 0 分 ま と め と 振 り 返 り 。

伝統文化とは,人々に受け継がれてきた文化であり,生活文化 として根付いているものである。

伝統芸能などは,子ども塾などを開催し,伝承・保存に向けた 取り組みが行われており,一人一人が参画しようとする意識が大 切である。

(15)

実 践 事 例

社 会 科 S 年

授 業 者 水 橋 長 之 授 業 日 6 月 2 8 B ( 水 ) 5 限

2 9 日 ( 木 ) S 限

一一

限限

64

腱クラス,綱等名

社 会 科 S 年5s

限限

2S

組組

64

限限

14

組組

関 係 ・ 連 携 の 考 え ら れ る 教 科 等 国 語 音 楽 な ど

扱 う 伝 統 文 化

● 教 育 に お け る 日 本 文 化 と 世 界 文 化

授 業 内 容

日 本 文 化 の 地 域 的 多 様 性 に つ い て 理 解 を す る と と も に , 金 沢 と い う 地 域 に 根 ざ し た 文 化 に つ い て 理 解 を 深 め , 文 化 財 保 護 の 大 切 さ に つ い て 考 え る 。

0

身 に 付 け た い 能 力 ・ 態 度 な ど

|教科等との関連

8889 (本時について)

要 素 I : 語 学 力 ・ コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 | ・ 日 本 文 化 の 地 域 的 多 様 性 に つ い て 関 心

要 素 Ⅱ :

要 素 Ⅲ : 異 文 化 に 対 す る 理 解 と

0008

を 持 ち , 意 欲 的 に 調 べ よ う と す る 態 度 を 育成する。

地 域 に 根 ざ し た

9 伝 統 文 化 の 継

日本人としてのアインティティー

て , 多 面 的 ・ 多 角

|いる。

文 化 に つ い て 理 解 を 深 承 と 保 存 の 意 義 に つ い 的 に 考 察 し よ う と し て

授 業 の ポ イ ン ト

「 私 た ち の 生 活 日 本 文 化 の 地 域 文 化 や 琉 球 文 化 , て , 「能」・「加賀万 に つ い て 多 面 的

< 授 業 の 流 れ >

5 分

2 0 分

3 5 分

4 5 分

一一

と文化」

的 多 様 性 ア イ ヌ 文 万 歳 」 に 多 角 的 に

(2/2)

に つ い て 化 に つ い つ い て 理 考 察 さ せ

︲て解た 地 理 的 分 野 や 歴 史 的 分 野 で の 学 習 を 踏 ま え 理 解 さ せ た い 。 ま た , 地 域 に 根 ざ し た 文 化 を 深 め , 文 化 の 継 承 や 創 造 , 文 化 財 保 護 の い°

5 分 前 時 の 生 活 文 化 を 確 認 す る 0

2 0 分 日 本 文 化 の 地 域 的 多 様 性 を 調 べ る 。 ( グ ル ー プ 活 動 )

3 5 分 地 域 に 根 ざ し た 文 化 を 確 認 す る 。

9

と意

4 5 分 文 化 財 保 護 に つ い て 金 沢 市 の 取 り 組 み を 知 り , 取 り 組 み の 意 義 に つ い て 考 え る 。

5 0 分 ま と め と 振 り 返 り 0

食し義

日本文化の地域的多様性としての食文化,琉球文化,アイヌ文化。

金沢における加賀宝生流の伝統。

加賀万歳の伝統と発展。

参照

関連したドキュメント

三洋電機株式会社 住友電気工業株式会社 ソニー株式会社 株式会社東芝 日本電気株式会社 パナソニック株式会社 株式会社日立製作所

⚄Ꮫ㒊 ᩥᏛ㒊 ⤒῭Ꮫ㒊 ே㛫⚟♴Ꮫ㒊 ἲᏛ㒊 ᩍ⫱Ꮫ㒊 ⌮ᕤᏛ㒊 ᩥᏛ㒊 ⌮Ꮫ㒊 ♫఍Ꮫ㒊 ᕤᏛ㒊 ⏕࿨⎔ቃᏛ㒊 ⤒῭Ꮫ㒊

社会学文献講読・文献研究(英) A・B 社会心理学文献講義/研究(英) A・B 文化人類学・民俗学文献講義/研究(英)

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

社会学研究科は、社会学および社会心理学の先端的研究を推進するとともに、博士課

株式会社 燃料・火力発電事業会社 一般送配電事業会社 小売電気事業会社..  2016 年 4 月

第2号議案 平成23年度障害者自立支援基盤整備事業(案)の件 第3号議案 社会福祉法人心友会第一次補正予算(案)の件 第4号議案