• 検索結果がありません。

参考資料 1 非鉄金属産業の現状と課題 製造産業局金属課令和 4 年 3 月 14 日

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "参考資料 1 非鉄金属産業の現状と課題 製造産業局金属課令和 4 年 3 月 14 日"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

非鉄金属産業の現状と課題

製造産業局金属課 令和4年3月14日

参考資料1

(2)

産業機械産業

41兆円、116万人

自動車製造業 62兆円、92万人

電気・電子機器、情報通信関連産業 42兆円、104万人

川下

非鉄金属業の概要

国内総出荷額は、10兆円。(2018年、以下別記ない限り同じ)

非鉄金属業の従業員数は、14万人。

非鉄金属は、産業機械、自動車、情報通信機器等、他産業の基盤となる産業。

川上 川中

(出所)経済産業省工業統計調査、商業統計調査

非鉄金属業

総出荷額:10兆円、従業員数:14万人

非鉄金属卸売業(2016年)

販売額:6兆円、従業員数:2万人

1次製錬・精製/2次製錬・精製

圧延、押出、加工、鋳鍛造等

1

※産業細分類「中分類23非鉄金属製造業」の数字

(3)

<輸出総額に占める割合>

2

我が国企業の世界シェアが低下した分野(例:電気機器)であっても、それを構成する部 素材は、我が国企業が依然として中核的な位置を占めていること等を背景に、我が国から の輸出総額に占める金属素材の割合は近年上昇。

非鉄金属業が輸出総額に占める割合

(出典)日本貿易会HP

(4)

非鉄金属業の熱・燃料需要のエネルギー消費

[PJ]

電力 非電力

電力 石炭・石炭 製品

重油・軽油・

灯油など

LPガス

その他石油 製品(主に製

油所ガス、オイル コークス)

ナフサ 天然ガス・都 市ガス

再エネ

・未利用(主に

廃棄物・廃棄系)

21% 28% 6% 5% 8% 20% 9% 5%

15% 73% 1% 1% 1% 0% 6% 2%

44% 9% 12% 4% 2% 0% 19% 10%

8% 7% 4% 10% 14% 51% 4% 3%

4% 2% 30% 2% 50% 0% 3% 10%

17% 40% 13% 2% 9% 0% 10% 9%

30% 20% 7% 1% 1% 0% 7% 35%

71% 1% 5% 4% 0% 0% 20% 0%

39% 0% 17% 6% 0% 0% 37% 1%

57% 5% 11% 4% 2% 0% 21% 1%

出典:総合エネルギー統計より作成、総合エネルギー統計における最終消費(熱は除く)及び自家用蒸気のエネルギー消費の合計値

3

備考:石油精製業等における原油消費、鉄鋼業等におけるコークス製造用の石炭は エネルギー転換部門に計上されるため、上記には含めていない点に留意

*主に製油所ガス

*主に製油所ガス

*主に黒液、RPF

*主に排熱回収

*原料用

*主に排熱回収

業種内の比率(横に合計して100%)

非鉄金属業の熱・燃料需要のエネルギー消費は電力が約4割を占める。

*還元剤用 鉄鋼業

合計

非鉄金属 化学工業

石油精製業等 窯業土石 紙・パルプ 機械 食品業 その他産業

<製造業の熱・燃料(原料含む)需要のエネルギー消費(2019)>

(5)

4

アルミ業について

アルミの新地金製錬は、1970年代のオイルショックによる電力価格高騰により、国内から 撤退。原料となるアルミ新地金は全量を海外から輸入。

アルミニウム産業構造のイメージ

<世界のアルミ板材生産能力>

出典:アルミニウム協会調べ(2020)

No. 企業名 生産能力※ シェア

1 Novelis(米) 3,175 6.7%

2 Arconic, Inc.(米) 2,540 5.4%

3 Constellium(仏) 1,658 3.5%

4 中国忠旺(China Zhongwang)(中) 1,530 3.2%

5 Hydro(ノルウェー) 1,487 3.1%

6 Aleris(米) 1,428 3.0%

7 UACJ(日) 1,300 2.8%

8 中国アルミ(Chinalco)(中) 1,152 2.8%

23 神戸製鋼所(日) 370 0.8%

<アルミの産業構造のイメージ>

鉱山開発 地金製錬 圧延加工 二次加工

地金輸入 圧延加工 二次加工

※(千トン/年)

(6)

0.0 200.0 400.0 600.0 800.0 1,000.0 1,200.0 1,400.0

19 46 19 48 19 50 19 52 19 54 19 56 19 58 19 60 19 62 19 64 19 66 19 68 19 70 19 72 19 74 19 76 19 78 19 80 19 82 19 84 19 86 19 88 19 90 19 92 19 94 19 96 19 98 20 00 20 02

<日本の地金生産量推移>

5

アルミニウム一次産業の撤退の背景

日本のアルミ地金製錬業は、戦後復興とともに成長を遂げるも、二度にわたる石油危機 による国内電力コストの高騰で、1977年をピークに縮小、2014年に完全撤退。

現在は、アルミの加工工程のみが残っている。

(出典)(一社)日本アルミニウム協会統計

(千トン)

0 5 10 15 20 25 30 35

原料 エネルギー 労務費 その他

<アルミニウム製錬の平均コスト>

(¢/kg)

注:1986年4月レートによる。1986年上期時点。

出典:SKILLINGS‘ MINING REVIEW(1986年11月)

アルミニウム製錬には、大量の電力を消費する。

1980年代、日本のエネルギーコストは、石炭や

石油等の資源が豊富でエネルギー自給率が 高い他の製錬国と比較して、高い割合を占めて いた。

(7)

0 500 1000 1500 2000 2500 3000

1970

年度

1971

年度

1972

年度

1973

年度

1974

年度

1975

年度

1976

年度

1977

年度

1978

年度

1979

年度

1980

年度

1985

年度

1987

年度

1988

年度

1989

年度

1990

年度

1991

年度

1992

年度

1993

年度

1994

年度

1995

年度

1996

年度

1997

年度

1998

年度

1999

年度

2000

年度

2001

年度

2002

年度

2003

年度

2004

年度

2005

年度

2006

年度

2007

年度

2008

年度

2009

年度

2010

年度

2011

年度

2012

年度

2013

年度

2014

年度

2015

年度

2016

年度

2017

年度

2018

年度

2019

年度

2020

年度

<アルミ圧延品出荷量推移>

自動車 箔地 建設 輸出 その他

(千トン)

リーマン ショック

出荷量

ピーク

6

アルミニウム圧延品出荷量の推移

(出典)(一社)日本アルミニウム協会

日本のアルミニウム産業は、製錬業よりも先に圧延業から始まり、戦後の高度経済成長 期に、「軽い」等のアルミの特性を武器に需要を獲得し、成長してきた。

アルミ圧延品の出荷量は、1996年にピークとなり、リーマンショック時に大きく減少し 後、横ばい~減少傾向となっている。

(8)

7

アルミリサイクルの意義・課題

資源循環の観点から、アルミのスクラップの利用がより一層求められる。

他方、スクラップには様々な不純物が混入しており、利用可能な製品用途が限られて いることが課題。

アルミ新地金 展伸材

スクラップ 鋳造品

リサイクル不可 リサイクル可能

<スクラップ利用率>

鋳造品:ほぼ100%

展伸材:10%程度(缶のみ。自動車用途は不可)

(9)

8

銅製品のマテリアルフロー・用途

電気銅は、海外から精鉱を輸入して、日本国内で精錬が行われている。生産された電 気銅は電線・伸銅品に加工される。

銅は電気・熱伝導性に優れ、延性・展性に富み、耐酸化性や堅牢性の高い合金が生 産しやすいため、電子・電気製品等の素材として活用される。

鉱石・精鉱 電気銅

(銅地金) 電線

伸銅品

精錬所名 場所 企業

小坂 秋田県小坂町 DOWA:100%

小名浜 福島県いわき市 三菱マテリアル55.7%

DOWAメタルマイン31.6%

古河メタルリソース12.7%

日立 茨城県日立市 JX金属100%

直島 香川県直島町 三菱マテリアル100%

玉野 岡山県玉野市 三井金属鉱業63.5%

日鉄鉱業20.3%

古河メタルリソース16.2%

東予 愛媛県西条市・新居浜市 住友金属鉱山 100%

佐賀関 大分県大分市 JX金属100%

国内精錬所一覧

(出典)(一社)日本伸銅協会提供

(出典)(一社)日本電線工業会提供

電力用電線・ケーブル

(送電・配電・配線) 自動車用ワイヤハーネス

(10)

9

銅市場について

銅鉱石生産は南米、アフリカ、中国に多く、精錬銅生産は中国が多い。

日本では銅鉱石の生産はしていない。しかし、日本資本企業が出資した鉱山からの輸 入量が多く、サプライチェーンの維持に努めている。

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 United States

Austrarlia Canada Chile China Congo (Kinshasa) Germany Indonesia Japan Kazakhstan Korea, Republic of Mexico Peru Poland Russia Zambia Other countries

精錬銅生産量

2020 2021 [百万トン]

[U.S. Geological Survey, Mineral Commodity Summaries]

0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 7000 United States

Austrarlia Canada Chile China Congo (Kinshasa) Indonesia Kazakhstan Mexico Peru Poland Russia Zambia

銅鉱石生産量

2020 2021 [百万トン]

[U.S. Geological Survey, Mineral Commodity

Summaries]

(11)

10

カーボンニュートラルの進展と銅需要の増加

現在、我が国においては、カーボンニュートラル実現に向けて様々な取組が進められており、

再生可能エネルギー導入に伴って、洋上風力発電や送電線整備、電気自動車の導入等、

今後も銅需要の増加が見込まれる。

とりわけ世界的な直流送電網整備計画において、日本の高い技術力が大きな貢献を果た すことが期待されている。カーボンニュートラルに向けた機運の高まりは大きな機会となる。

<洋上風力発電市場、送電線整備需要の予測>

出典:

IRENA ”Future of Wind” (2019

10

)

<ハイブリッド車、電気自動車の銅需要比較>

International Copper Alliance

内燃機関エンジン車

ハイブリッド車

電気自動車

(12)

0 20 40 60 80 100 120

'49 '51 '53 '55 '57 '59 '61 '63 '65 '67 '69 '71 '73 '75 '77 '79 '81 '83 '85 '87 '89 '91 '93 '95 '97 '99 '01 '03 '05 '07 '09 '11 '13 '15 '17 '19

通信 電力 電気機械 自動車 建設電販 その他内需 輸出

11

電線出荷量の推移

電線は、高度経済成長とともに右肩上がりで出荷量を伸ばしたが、インフラ設備の国内 普及等に伴い、1990年をピークに減少に転じ、2009年以降は60万トン台で推移。

他方、1990年以降、電線製造・加工拠点の海外移転が進み、日本企業の海外拠点 からの出荷実績も合算すると、2016年以降、ピーク時に匹敵する水準で推移。

第一次高度成長期

いざなぎ景気

第一次石油危機

バブル崩壊

銅電線 部門別出荷実績推移

万トン

リーマンショック

電線製造業の海外進出状況推移

1985年 40法人(13カ国)

1995年 175法人(24カ国)

2005年 282法人(33カ国)

2015年 323法人(44カ国)

2020年 358法人(47カ国)

※加工を含む

海外拠点からの電線出荷実績

2016年度 42.3万トン 2017年度 44.9万トン 2018年度 43.9万トン 2019年度 42.1万トン 2020年度 39.3万トン

※日本電線工業会会員社、銅絶縁電線出荷量

(出典)(一社)日本電線工業会資料を基に経済産業省作成

(13)

12

伸銅品生産量の推移

伸銅品国内生産量推移

伸銅品の生産量は、高度経済成長期以降の全要素生産性(TFP)と連動する形で増 減。1990年代に年間120万トンを記録した後、徐々に減少し、最近は60~80万ト ン程度で推移。

千トン

(出典)(一社)日本伸銅協会「伸銅品生産推移」を基に経済産業省作成 0

200 400 600 800 1,000 1,200 1,400

'53 '55 '57 '59 '61 '63 '65 '67 '69 '71 '73 '75 '77 '79 '81 '83 '85 '87 '89 '91 '93 '95 '97 '99 '01 '03 '05 '07 '09 '11 '13 '15 '17 '19 銅 板条

銅 管 銅 棒線 黄 銅 板条 黄 銅 管 黄 銅 棒線 青銅他 板・条 青銅他 棒・線 洋 白 板・条 洋 白 棒・線

(14)

13

光ファイバーケーブル・シリコンについて

出典:生産動態統計

光ファイバーケーブルは電線メーカーの主要製品の1つ。国内市場はほぼ飽和状態にあ る一方で、新興国を中心とした海外市場で需要が増えており、生産量は右肩上がりで 増加している。

半導体素材であるポリシリコン、シリコンウェーハについては日本企業が高い市場シェア を持つ。

0 2,000,000 4,000,000 6,000,000 8,000,000 10,000,000 12,000,000 14,000,000 16,000,000 18,000,000

2016 2017 2018 2019 2020

<光ファイバーケーブルの生産量推移>

(Kmコア)

<ポリシリコン・シリコンウェーハの日本企業シェア>

トクヤマ

(日)

23%

ヘムロック(米)

21%

ワッカー

(独)

28%

三菱マテリアル(日)

12%

大阪チタニウム(日)

7%

その他 9%

総生産量

10,748トン

出典:(一社)新金属協会(2017)

出典:各社HP(2020)

シリコンウェーハのシェア ポリシリコンのシェア ※売上高

※生産量

信越化学工業 (日) 31%

SUMCO(日) 24%

Global Wafers

(台)

18%

Siltronic(独)

10%

SK Siltron

(韓)

14%

Wafer Works

(台)

3%

参照

関連したドキュメント

マンガン乾電池 アルカリ電池 酸化銀電池 リチウム電池

■CIQや宿泊施設、通信・交通・決済など、 ■我が国の豊富で多様な観光資源を、

NIST - Mitigating the Risk of Software Vulnerabilities by Adopting a Secure Software Development Framework (SSDF).

Companies ignore stakeholders at their peril – companies that do not earn this trust will find it harder and harder to attract customers and talent, especially as young

製造業その他の業界 「資本金3億円を超える」 かつ 「従業員数300人を超える」 「資本金3億円以下」 または 「従業員300人以下」

「令和 3 年度 脱炭素型金属リサイクルシステムの早期社会実装化に向けた実証

令和元年度予備費交付額 267億円 令和2年度第1次補正予算額 359億円 令和2年度第2次補正予算額 2,048億円 令和2年度第3次補正予算額 4,199億円 令和2年度予備費(

The following maritime Authorities in the Asia-Pacific region are the signatories to the Memorandum: Australia, Canada, Chile, China, Fiji, Hong Kong (China), Indonesia,