• 検索結果がありません。

目 次

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "目 次"

Copied!
86
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)家計のライフスタイル変化と環境への影響 ― 調理や食生活など食に係る事案を中心に ―. 2010 年 5 月. 早稲田大学大学院 経済学研究科 理論経済学・経済史専攻 計量経済学専修. 板 明果.

(2) 目次. はじめに. 5. 第 1 章 耐久財の登場によるライフスタイル変化と消費者理論. 7. 1.1. 日本における耐久消費財の普及 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. 7. 1.2. 先行研究の整理 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. 9. 1.2.1. 先行研究における耐久消費財の定性的な位置づけ . . . . . . . . . .. 9. 1.2.2. マクロ経済学的アプローチによる耐久消費財と消費者行動モデルの 関係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10. 1.2.3. ミクロ経済学的アプローチによる耐久消費財と消費者行動モデルの 関係 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11. 1.3. 耐久消費財と消費者行動の関連性 −冷蔵庫を事例とした統計資料による概観− . . . . . . . . . . . . . . . . . 12. 1.4. 1.5. 1.3.1. マクロ経済学的アプローチとの整合性. . . . . . . . . . . . . . . . . 13. 1.3.2. ミクロ経済学的アプローチとの整合性. . . . . . . . . . . . . . . . . 14. 1.3.3. 先行研究の枠組みでは説明されないライフスタイル変化 . . . . . . . 15. 耐久消費財と通常財の関連性を考慮した新たなモデル . . . . . . . . . . . . 20. 1.4.1. 2 財モデル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22. 1.4.2. 複数の耐久消費財における複数財モデル . . . . . . . . . . . . . . . 25. 1.4.3. 環境問題への応用:環境配慮型耐久消費財の 2 財モデル . . . . . . . 26. まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 27. 第 2 章 消費形態の変化(サービサイジング)による環境影響評価. ―グリーン・サービサイジングの対外食産業への適用事例より― 2.1. 2.2. 2.3. 29. サービサイジングのビジネス形態 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30. 2.1.1. グリーン・サービサイジングの事例 . . . . . . . . . . . . . . . . . . 30. 2.1.2. 水のグリーン・サービサイジング . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 31. 分析方法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 33. 2.2.1. 節水サービス使用段階 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34. 2.2.2. 節水機器の製造・廃棄段階 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 36. データと事例店舗での節水効果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37. 1.

(3) 2.4. 分析結果とまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40. 第 3 章 食スタイル(内食・中食・外食)の変化がもたらす環境影響評価. 3.1. 46. 評価手法 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 48. 3.1.1. 排出点数と評価対象の食生活パターンの定義 . . . . . . . . . . . . . 48. 3.1.2. 食生活パターン別の食料支出額の設定 (マテリアルフロー分析(MFA) の応用) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49. 3.1.3 3.2. 食生活パターン別のエネルギー等使用量の設定 . . . . . . . . . . . . 55. 分析結果とまとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56. 3.2.1. 分析結果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56. 3.2.2. まとめ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64. 第 4 章 本研究のまとめと今後の課題. 66. 付論 A 環境影響評価の手法. 69. A.1 産業連関表とライフサイクル評価(LCA) . . . . . . . . . . . . . . . . . . 69 A.2 廃棄物産業連関(WIO)分析の応用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70 A.2.1 WIO モデル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 70 A.2.2 WIO モデルの LCA への応用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 72 A.2.3 WIO モデルを応用した家計消費の分析手法 . . . . . . . . . . . . . 72 付論 B 外食産業への節水サービス導入がもたらす食スタイル変化の環境影響評価. 75. 謝辞. 77. 参考文献. 80. 2.

(4) 図目次 1.1. 主要家電製品の普及率推移 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. 8. 1.2. 耐久消費財と購入可能な財サービスの選択肢との関係 . . . . . . . . . . . .. 9. 1.3. 品目別エネルギー消費の推移 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13. 1.4. 週に2回かそれ以上の間隔を空けて買物に行く世帯割合 . . . . . . . . . . . 14. 1.5. 容量別冷蔵庫出荷台数シェアの推移(出荷台数総計=1). 1.6. Utility Tree (Deaton and Muellbauer(1980)) . . . . . . . . . . . . . . . 16. 1.7. 要冷凍保存の食品支出(1世帯当たり年平均1か月間の支出)の推移 . . . 18. 1.8. 保有耐久財の機種に応じた生活時間と消費財サービスの多様性 . . . . . . . 18. 1.9. 食品購入場所がスーパーマーケットの世帯割合の推移 . . . . . . . . . . . . 20. . . . . . . . . . 15. 1.10 大型スーパーマーケット店舗数の推移 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21 1.11 新しいモデルの効用曲線(PA = αPB の時) . . . . . . . . . . . . . . . . . 23 1.12 新しいモデルの効用曲線(α > α0 ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 1.13 新しいモデルの効用曲線(α < α00 ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 24 2.1. 節水機器導入による水使用量削減効果 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38. 2.2. 節水機器の導入の有無別 CO2 排出量 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 41. 2.3. 節水機器導入後の部門別(年間)CO2 排出削減ポテンシャル量 . . . . . . . 43. 2.4. 節水機器導入後の効果別(年間)CO2 排出削減ポテンシャル量 . . . . . . . 44. 2.5. 節水機器導入後の産業別・効果別の年間 CO2 削減ポテンシャル量 . . . . . 45. 3.1. 家庭系(= (家)) ・事業系(= (事))一般廃棄物純排出量の内訳 . . . . . . 61. 3.2. 種類別廃棄物の部門別排出寄与 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63. 3.3. 調理エネルギー比率の変化による感度分析結果 . . . . . . . . . . . . . . . . 65. 3.

(5) 表目次 1.1. 家計消費支出(1世帯当たり年平均1か月間の支出)の推移 . . . . . . . . 17. 2.1. 分析対象の産業部門一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 37. 2.2. 節水機器の導入効果. 3.1. 1 世帯当たり年平均 1ヶ月間の家計食料消費支出とその内訳 . . . . . . . . . 47. 3.2. 「内食・中食・外食」に対応する産業部門の一覧 . . . . . . . . . . . . . . 49. 3.3. 食材(M)と食材以外の食品等(P)の産業部門一覧 . . . . . . . . . . . . 51. 3.4. 内食・中食・外食別の摂取食材構成比(平成 12 年実績) . . . . . . . . . . 54. 3.5. 食生活に係る家計のエネルギー等支出額 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56. 3.6. 食生活パターン別に総食材摂取額 Θ∗ を摂る時の環境負荷(1 世帯 1 年当た. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 40. り) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57. 3.7. 嗜好品の産業部門一覧 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 58. 3.8. 食生活パターン別に総食材摂取額 Θ∗ を摂る時の廃棄物排出量 . . . . . . . 60. A.1 産業連関表の雛形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71 A.2 廃棄物産業連関表の雛形 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71 B.1 食生活パターン別シナリオ分析結果(節水機器導入による影響を含む) . . 76. 4.

(6) はじめに. 人々のライフスタイルは時代とともに変化してきた。日本では戦後,高度の経済成長を遂 げ,生活水準が大幅に向上することでライフスタイルや意識が変化した(厚生省(1990))。 ライフスタイルの変化にともない,人々の求める財・サービスも変化するため,家計の消費 の構成比も変化する。家計の消費バンドルの中身が大きく変化するとき,産業構造にも影 響が及び,生産活動の変化を通じて環境にも影響が及ぶ。そこで本稿では,消費者のライ フスタイルの変化に特に注目し,ライフスタイルが変化するメカニズムを考察しつつ,ラ イフスタイル変化にともない変化する消費者行動を起因とした環境への影響を考察する。 本稿の構成は以下の通りである。 まず,第 1 章では,ライフスタイルの変化を大きく左右する要因として,新たな耐久消 費財の登場に着目する。定性的にはよく知られているように,耐久消費財の登場・普及に より消費行動は変化(ライフスタイルが変化)する。ただし,その変化の理論的な枠組み については十分に検証されている訳ではない。第 1 章で,耐久消費財と非耐久消費財の関 連性を明示した消費者モデルを提示する。 耐久消費財が非耐久消費財の選択に関係する (ライフスタイルが変化する)枠組みを第. 1 章で示すことから,新たな耐久消費財が登場したことによる環境への影響が注目される ところである。ただし,家計の消費行動や企業の投資行動は,これまで登場してきた複数 の耐久消費財が複雑に影響し合って変化する。そのため,ある特定の耐久消費財の影響に よる変化のみを定量的に抽出し,その変化の環境への影響を評価することは極めて困難で ある。そこで,耐久消費財による影響を念頭に,変化する消費者行動そのものに着目し, 消費者行動の変化に起因する環境への影響を分析する。なお,環境影響評価を行うための 分析手法については,先行研究をもとに付論 A に整理した。 第 2 章では,節水サービス (節水機器) が登場したことによる環境への影響を評価する。 節水サービスは機能本位型経済を具現化したビジネス・モデル「グリーン・サービサイジ ング」の一つである。この新たなビジネス・モデルは,製品の販売が利潤の拡大である従 来型のモデルとは異なり,省資源・省エネルギーにつながると期待される。また,この新 しいビジネスは,消費者に新たな消費形態を提示するものであり,その環境への影響が注 目される。第 2 章では,この新たなビジネス・モデルの一事例として,節水サービス事業 に注目し,サービス導入事例店舗における実測データを基に,環境への影響を評価する。 第 3 章では,冷凍冷蔵庫や電子レンジなどの登場により変化した食生活に注目する。第. 1 章で示すように,冷蔵庫などの調理に係る耐久消費財の登場により,人々の調理パター 5.

(7) ンだけではなく,食する食材などを含めた食のライフスタイル全体が変化した。近年の日 本で進展している食の中食(惣菜などの調理済み食品)化や外食化は,こうした耐久消費 財の登場・普及を通じて進展してきた。そこで第 3 章では,極端な 3 つの食生活パターン (完全内食(自宅調理),完全中食,完全外食)別に,環境への影響を評価し,どのような 食生活パターンが環境配慮的なライフスタイルであるかを検証する。. なお,この博士論文の以下の章は,以下の初出論文をもとに修正・加筆したものである。 第 1 章 Sayaka ITA (2007),“The Influence of Durable Goods on Japanese Consumers. Behaviours,. Advances in Life Cycle Engineering for Sustainable Manufacturing. Businesses (in S. Takada and Y. Umeda eds.),Springer,London,pp401–405. 第 2 章 板明果 , 藤川清史, 任文(2010), 「外食産業への節水機器導入のライフサイクル. CO2 評価」『日本 LCA 学会誌』, 6(1), pp33–41. 第 3 章 板明果 , 高瀬浩二, 近藤康之, 鷲津明由(2009), 「食に関するライフスタイル変 化の環境影響評価:廃棄物産業連関(WIO)分析の応用」 『廃棄物資源循環学会論文 誌』, 20(2), pp119–132.. 6.

(8) 第 1 章 耐久財の登場によるライフスタイル変 化と消費者理論 日本では戦後,高度の経済成長を遂げ,生活水準が大幅に向上することで生活スタイル や意識が変化した(厚生省(1990))。生活スタイルの変化にともない,人々の求める財・ サービスも変化するため,生活スタイルの変化が新たな財サービスへの需要を喚起する。 このような新たな需要の増加は経済を牽引する原動力ともなり得る。戦後日本の高度成長 期には,種々の耐久消費財が普及し,また日用品を中心とした使い捨て製品も普及したこ とで,家事や育児の負担が軽減され,人々の生活は急速に快適で便利なものになっている (厚生省(1990))。便利な財・サービスを消費することで快適な生活を享受することが可 能なため,消費者は多様な技術・製品の提供を生産者に期待し,こうした需要の高まりを 背景に生産活動が活発化するなど,これまで物資的豊かさの獲得の過程が戦後経済の原動 力となってきた。実際に, 「三種の神器(電気洗濯機,電気冷蔵庫,白黒テレビまたは電気 掃除機)」や「三 C(カラーテレビ,ルームクーラー,自家用車)」の獲得は誰もが同様に 強い関心を持ち急速に普及した財であり,これらの耐久財を保有することで消費者の生活 スタイルは大きく変化してきた。 本章では,耐久財が消費者のライフスタイルを変化させる様子をミクロ経済学的視点か ら考える。まず次節では,日本における耐久消費財の普及の様子を概観し,次に耐久消費 財と消費者行動の関連性を考慮した先行研究の考え方を整理する。その後,新たな耐久財 を導入するか否かの決定がその家計の消費者行動に影響することに着目し,耐久消費財と 消費者行動の関連性をミクロ経済学の消費者行動モデルを用いて検討する。. 1.1. 日本における耐久消費財の普及. 日本では 1960 年代以降に家電製品が普及するようになった(内閣府(2004))。図 1.1 に 示されるように,1960 年代に電気洗濯機,電気冷蔵庫,電気掃除機が急速に普及し,1960 年の 40.6%,10.1%,7.7%から 1970 年には 91.4%,89.1%,68.3%まで 50 ポイント以上も 上昇した。また,1970 年代以降から今日に至るまでに自動車,ルームエアコン,電子レン ジが比較的緩やかに普及してきた(図 1.1)。 冷蔵庫,洗濯機,掃除機,電子レンジなどの家事労働の補助的役割を担う家電製品の普 及は,家事労働時間を短縮させるだけでなく,購買形態の変化などを通じてこれまでのラ. 7.

(9) 100. (%). 80. 60. 冷蔵庫 電子レンジ. 40. 自動車 洗濯機. 20. 電気掃除機 ルームエアコン. 1957 1958 1959 1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009. 0. 図 1.1: 主要家電製品の普及率推移 イフスタイルを一変させる可能性がある。というのは,新たな耐久財を保有するというこ とは,これまでには実現できなかった機能が実現できるようになるため,その家計にとっ ての消費可能な財サービスの選択幅が拡がるからである。そのため,耐久財の普及に伴い 消費者行動は変化していくと考えられる。冷蔵庫を例にとると,冷蔵庫を新たに保有する ことで 1 日分以上の生鮮食品を購入・保存することが可能となる。また,冷凍庫付き冷蔵 庫を保有した場合,氷やアイスクリーム,冷凍食品なども購入できるようになる。すなわ ち,冷凍庫付き冷蔵庫を保有しない場合には購入できなかった財サービスが,新たに消費 の選択肢として加わるのである。このように,耐久消費財と購入可能な財サービスの選択 肢との関係を図 1.2 に示した。ここで,A は冷蔵庫が無くても購入可能な食品群(常温保 存が可能な食品や,一日で使い切る量の生鮮食品など),もしくは冷蔵庫がある場合に購 入可能な食品群の集合とする。また,B は冷凍冷蔵庫を保有している場合に購入(利用) 可能な食品群,C は電子レンジを保有している場合に購入(活用)可能な食品群の集合と する。 まず,冷蔵庫も電子レンジも保有しない家計を考える。図 1.2 のうち,A は冷蔵庫がない 場合でも購入できる食品群ではあるが,アイスクリームに関しては購入直後に食する場合 でない限り,購入するとは考えにくい。また,保存できる(食品を腐らせて無駄にする可 能性が低い)という観点からは購入可能な電子レンジ調理用の常温保存可能食材も,電子 レンジを保有しない家計が購入する可能性は低い。そこで,冷蔵庫や電子レンジを保有し ない家計は,A の全食材を購入する可能性があるものの,実際に高い頻度で購入する(冷 蔵庫のない自宅に持ち帰る)食材としての財サービスの選択肢は A ∩ B̄ ∩ C̄ になると考え られる。 次に,冷蔵庫を保有しているが電子レンジを保有しない家計を考える。消費者が冷蔵庫. 8.

(10) B A かき氷シロップ 冷凍ピラフ 冷凍えびフライ アイスクリーム. 生鮮食品. レンジでチンする 冷凍食品. レンジでチンする レトルト食品 常温長期保存用ごはん. C 注) A:冷蔵庫の有無に関わらず購入可能な食品群 (常温保存可能な食品,一日で使い切る量の生鮮食品,購入直後にその場で食す冷凍品など) B:冷凍冷蔵庫を保有している場合に購入可能な食品群 C:電子レンジを保有している場合に購入可能な商品郡. 図 1.2: 耐久消費財と購入可能な財サービスの選択肢との関係 を保有するとき,購入可能な財サービスの選択肢は冷蔵庫・電子レンジを保有しない家計 と変わらないものの,中長期にわたり食品 A ∩ B̄ ∩ C̄ を自宅にて保存することが可能とな る。さらに,冷凍庫付き冷蔵庫を保有する家計を考える。新たに自宅でアイスクリームの 保存が可能となり,他にもカキ氷シロップや冷凍ピラフ(フライパンで炒めるタイプ)な ども購入して持ち帰り,自宅で食することが可能になる。冷凍冷蔵庫を保有した時の購入 (持ち帰り・保存)可能な財サービスの選択肢は (A ∪ B) ∩ C̄ へと広がる。冷凍冷蔵庫に 加えて電子レンジを保有する家計を考えると,今度は新たにレンジ調理用の常温保存・冷 蔵保存・冷凍保存用食品が購入可能となり,A ∪ B ∪ C が購入できる財サービスの選択肢 となる。. 1.2 1.2.1. 先行研究の整理 先行研究における耐久消費財の定性的な位置づけ. 耐久財の消費者生活への影響は,日本が経験した経済成長の過程において,定性的な側 面からも窺い知ることができる。佐和(1984)は,技術革新と消費革命が経済成長を牽引 したと指摘している。技術革新により新技術が導入されたことで生産が実現した「三種の 神器(電気冷蔵庫,電気洗濯機,白黒テレビまたは電気掃除機)」は消費意欲を刺激し,. 1957〜58 年にかけて日本が経験していた不況からの経済成長期を下支えしたと指摘して いる。また,牧(1998)も戦後 50 年の日本の経済発展の流れをみるときに耐久財の存在. 9.

(11) が必要不可欠であることを指摘している。経済主体を構成する三つの主体(家計,企業, 政府)の経済的な目標が「生活水準の向上」であり,電気洗濯機,ラジオやテレビ,冷蔵 庫が各家庭にあり,自動車を使ってドライブするという生活が日本の将来の消費生活の目 的として明確なイメージを持っていたと記している。このような生活水準の向上を目指し た近代経済成長では「工業化」 「都市化」 「技術革新」の基礎的な要素が重要だと指摘して いる。 消費者にとっての生活水準の向上とは,質の高い商品・サービスの提供を受けることを意 味し,工業化と都市化がそれらを提供するのに大きく貢献した。その結果,近代経済成長 は消費者に商品・サービスの選択の幅を広ける効果をもたらしたとしている(牧(1998))。 また普及した耐久消費財は,家計の消費パターンを変化させ,その変化が産業部門にも大 きなインパクトを与えるなど,高度経済成長期の発展プロセスに大きな役割を担ったと指 摘している。このように,耐久消費財が家計の消費者行動に,しいては経済成長に与える 役割の大きさから,耐久消費財の消費者行動への影響が注目されているものの,現在のと ころ定性的な議論や推察に留まっており,耐久財と消費者行動の関連性は経済学理論によ るモデル化について十分な検討がなされているとは言い難い。 その一方で,家計の消費者行動モデルに関する先行研究のなかで,特に耐久消費財に注 目した消費者行動モデルも研究されている。これらの研究は,マクロ経済学的アプローチ とミクロ経済学的アプローチとに大別することができる。次節以降では,マクロ経済学的 アプローチとミクロ経済学的アプローチを順に概観する。. 1.2.2. マクロ経済学的アプローチによる耐久消費財と消費者行動モデルの関係. Bernanke(1985)は,耐久消費財の耐久性の特性から耐久消費財を固定資本ストックと 捉え,家計部門全体の最適な耐久消費財ストック量を求めた。そして,実際のストック量 との乖差を調整するように耐久財消費支出が決定されるという考え方に基づき,いわゆる ストック調整モデルを基にした消費関数を提案した。. Conrad and Schröder(1991)はさらに耐久消費財と非耐久消費財の関係を明示的に考 慮している。具体的には,耐久消費財とそれを稼動させるために必要なエネルギー消費の 関係に注目し,耐久消費財ストック量に応じたエネルギー消費量の影響をモデル化した。. Conrad and Schröder(1991)では耐久消費財として自動車と家電製品を例にとり,自動 車ストック量に応じたガソリン消費量,家電製品ストック量に応じた電力消費量の影響を 取り上げている。 このように耐久消費財ストック量を扱う家計消費の先行研究は,各家計のストック量を 把握することの困難性などから集計データを用いることを理論的枠組みの前提としたマク ロ経済学的アプローチに基づいている。マクロ経済学的アプローチによる研究は,全世帯 における平均的な消費者行動の変化を捉えようとするものである。ここでは,日本全体の. 10.

(12) 耐久消費財ストック量が積みあがることによるエネルギー消費や他の消費財サービスの影 響を考察しようとすることとなる。 しかし,ある特定の耐久消費財を保有する家計と保有しない家計とで消費者行動が如何 に違うのか,また,ある家計が新たな耐久消費財を導入する時にその家計の消費者行動が どのように変化するのか,などの個別家計水準での耐久消費財と消費者行動の関係を捉え ることはできない。しかし実際には,新しい耐久消費財が登場し家計がその耐久消費財を 保有すると,その家計の生活スタイルは変化する。Bresnahan and Gordon(1997)は,新 たに開発された家電製品の普及を通じ,家事労働の形態が変化することで消費者行動が変 化する可能性を指摘しており,新規耐久消費財の重要性を説いているが,集計的データを 用いたマクロ経済学的アプローチによる消費モデルではその影響までを捉えることができ ない。. 1.2.3. ミクロ経済学的アプローチによる耐久消費財と消費者行動モデルの関係. Becker(1965)や Lancaster(1966)は異なるアプローチにより耐久消費財の消費者行 動への影響を考えている。Becker(1965)や Lancaster(1966)では,耐久財の存在によ り消費者行動が影響される可能性をミクロ経済学的アプローチにより考慮している。. Becker(1965)は家計生産モデルを基に,家計は家計内生産物を最大化させるような行 動をとるとしている。家計内生産物とは,家計において市場財と生活時間を投入して生産 されるものと考えている。例えば, 「食事」という家計内生産物は食料品(市場財)と食 事に関わる家事のための時間(生活時間)などから生産されると考える。なお総時間は生 活時間と労働時間から成るものとし,家計内生産物の生産のために投入される市場財の総 額は賃金所得に等しいと仮定する。Becker(1965)は,耐久消費財と消費者行動との関連 性を時間を通じた影響として考えている。家計内生産物である食事を例にとると,耐久消 費財である自動車を保有する家計は買物時間を縮小させることが可能であるため,家計が 自動車を保有することにより生活時間当たりの食事の家計生産性が上昇すると考える。食 事の生活時間当たり家計生産性が上昇すると,食事の時間に関する相対価格に影響しその 他の家計内生産物需要が変化する(代替効果)。食事の時間に関する相対価格の低下を通 じて実質的には所得が増加することから,実質的な所得増による需要の増加も見込まれる (所得効果)。ところが労働時間当たりの労働生産性が不変の時,賃金所得は不変のため家 計内生産物の需要増を実現させることができない。家計は家計内生産物を最大にするよう 生活時間と労働時間を配分することから,賃金所得増を目的として労働時間を増やし,家 計内生産物の需要増加を実現させる。このように,Becker(1965)では耐久消費財保有の 有無は生活時間当たりの家計内生産物生産性に影響し,時間の配分の変化を通じて消費者 行動に影響を及ぼすと考えている。 消費のための時間を中心に捉えた Becker(1965)に対し,Lancaster(1966)は財は客. 11.

(13) 観的に定義できる測定可能な複数の特性(characteristics)の組み合わせから成ると仮定 し,消費者の効用水準は財自体の消費ではなくその財の背後にある根源的な特性の消費に より決定されると考えている。例えば,自動車は移動の手段という特性の他にも,保有す ることのステイタスやファッション性などの特性も有すると考える。移動するという特性 の消費には,自動車の他にガソリンなどの財が消費されると考える。このように,消費者 は財の特性を消費するという考え方は,財の潜在的な価格はその財が有する特性により決 定されるとするヘドニック価格分析にもつながっている(Griliches(1971))。. Lancaster(1966)では,新たな耐久消費財の登場による消費への影響を以下のように 考慮している。新たに登場した耐久消費財は必ずしも新しい消費特性を有するとは限らず, 既存する消費特性を有する場合が多い。例えば,これまで自動車を保有しなかった家計が 新たに保有した場合,その家計はこれまで移動という消費特性を鉄道やバスなどから得て いたが,自動車は単に移動という特性を消費するための財の選択肢を一つ増やしたに過ぎ ないと考える。実際にどの財を選ぶのかは,価格や効用水準などから決まる。ただし,耐 久消費財の場合は時間とともに消費特性への影響が変化すると仮定している。自動車に関 しては,移動するという特性は時間を通じて不変であるとしても,ファッション性の特性 は時間の経過とともに低下すると考えることができる。 このように,ミクロ経済学的アプローチから耐久消費財が与える消費者行動への変化は. Becker(1965)や Lancaster(1966)においても考慮されている。具体的には,耐久消費 財を保有することによる生活時間の変化に伴う消費への影響や,従来の特性の消費に対す る財の選択肢を増やすという影響,という側面から考慮している。一方で,第 1.1 節で記 述したように,耐久消費財は,保有することでこれまで購入できなかった財サービスを新 たに消費の選択肢に加える効果も有する。冷凍冷蔵庫を保有することによるアイスクリー ムや,電子レンジを保有することによる常温長期保存可能なレトルトご飯などが代表例と して挙げられる。そこで本章では,Becker(1965)や Lancaster(1966)では考慮されて いない,耐久消費財が消費財サービスの選択肢を新たに増やす影響に着目する。まず第 1.3 節において,Becker(1965)や Lancaster(1966)における耐久財による影響を冷蔵庫を 事例として実際の統計から確認し,さらに Becker(1965)や Lancaster(1966)流の消費 者行動モデルで見落とされた,耐久消費財と消費財の選択肢の関連性を歴史的統計を用い て概観する。. 1.3. 耐久消費財と消費者行動の関連性 −冷蔵庫を事例とした統計資料による概観−. 耐久消費財のなかでも,1960 年代に日本に登場し家事労働に大きな影響をもたらした 冷蔵庫を例にとり,消費者行動への影響を歴史的統計とともに整理する。. 12.

(14) (億kWh). その他 機器 テレビ. 2000. 照明用 食器洗浄 乾燥機 電気 カーペット ルーム クーラー 冷蔵庫. 1800 温水洗浄 便座 冷暖房兼用エアコン. 1600 1400. 衣類 乾燥機. 1200. その他機器. 16.1%. 照明用. 15.5%. 15.7%. 9.9%. 9.4%. テレビ. 1000. 10.1%. 18.6%. 600. 13.6%. 14.6% 冷暖房兼. 10.4%. 10.6%. 用エアコン. 11.1% 18.2%. 7.6%. 11.3%. 400 15.5%. 10.0%. 4.3% 8.3%. 9.3%. 26.4%. 21.7%. 2002. 2001. 2000. 1999. 1998. 2003. 16.1%. 16.4%. 1997. 1996. 1995. 1994. 1993. 18.1%. 1992. 1991. 1990. 1989. 1988. 1987. 1984. 1983. 1982. 1981. 1980. 1979. 1978. 1986. 27.7%. 0. 図 1.3: 品目別エネルギー消費の推移. 1.3.1. ルームクー ラー. 衣類乾燥機. 6.5%. 1985. 200. 9.4%. 16.9%. 800. マクロ経済学的アプローチとの整合性. まず,Conrad and Schröder(1991)が特に注目したように,冷蔵庫は家計の電力消費に大 きな影響をもたらした。1960 年代以降の冷蔵庫の急速な普及を通じ,エネルギー消費支出が 上昇している。1 世帯当たりの電気使用量は 1965 年の 4,139×106 J(=1,150 kWh) から 1980 年には 12,048×106 J(=3,347kWh) へと約 3 倍に,1990 年には 16,108×106 J(=4,475kWh) へと約 4 倍に,2004 年には 19,787×106 J(=5,496 kWh) へと約 5 倍に上昇している(経済 産業省(2006))。家電製品の品目別に家庭用電力消費量をみると,冷蔵庫・掃除機・カ ラーテレビ・洗濯機の普及率が 90%台後半に達した 1980 年に冷蔵庫の家庭用電力消費は 3 割を越える高いシェアを示しており,冷蔵庫の電力消費量への影響の大きさが窺える。ス テレオやルームエアコン,VTR,電子レンジの普及率が 60〜70%台に上昇した 1990 年に なると冷蔵庫の家庭用電力消費シェアは 21.7%,2000 年代には 16%台まで減少するもの の,図 1.3 に示されるように,依然として高いシェアを示している(経済産業省(2006))。 こうした経常的なエネルギー関連支出の増加は,家計の予算配分を変化させるため消費者 行動に間接的な影響を及ぼす。このことからも,Conrad and Schröder(1991)が指摘す る耐久消費財とエネルギー消費の関連性が確認できる。. 13.

(15) 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 野菜 果実 鮮魚 精肉 惣菜 冷凍食品. 30% 20% 10%. 2003. 1999. 1996. 1993. 1990. 1987. 1984. 1981. 1977. 1974. 0%. 資料)農林水産省「食料品消費モニター定期調査結果 − 食料品の購買行動について− 」. 図 1.4: 週に2回かそれ以上の間隔を空けて買物に行く世帯割合. 1.3.2. ミクロ経済学的アプローチとの整合性. Becker(1965)や Lancaster(1966)が指摘するような,耐久消費財の普及を背景とし たより直接的な影響も確認できる。Becker(1965)は耐久消費財が生活時間を短縮し,時 間に対する家計生産性を上昇させる可能性を指摘した。冷蔵庫は,調理に関わる家事労働 のうち食品購入のための買物時間について,生活時間を短縮させる可能性がある。実際,. 1974 年のアンケート調査では 2 日に 1 回もしくは毎日食料品の買物に行くと答えた世帯 がアンケート回答者の 8 割を占めていたにも関わらず,2003 年調査では週 2 回かそれ以 上の間隔を空ける頻度で買物すると回答した世帯が 6 割程度となっている(農林水産省 (2004))。1974 年当時にはまだ大多数の世帯が高頻度で買物していたが,近年では過半数 の世帯が低頻度で買物するようになっている。ただし,図 1.4 に示されているように,80 年代前半の買い物頻度は(特に精肉と鮮魚については)横ばいで推移しており大きな変化 が窺えないことから,この当時に普及していた冷蔵庫は内容量の限界から買物回数に大き な影響を与えなかったものと思われる。. Lancaster(1966)が言うように,冷蔵庫は食事のための買物をする上で,毎日買物に 行くか(冷蔵庫を保有しない場合),もしくは2日に1回程度買物に行くか(冷蔵庫を保 有する場合)との選択肢を増やした程度のものであった可能性がある。真島・宮坂(1999) は,1960 年代以降から家計の買い物スタイルはその日の食材をくまなく買うスタイルか ら,冷蔵庫の中の足りないものを買い足していくスタイルへと変貌したと指摘している。 しかし,電気冷蔵庫の普及当初は内容量の制約から大きな野菜は普及以前と同様に(室温 の)野菜カゴに入れたり,スイカは井戸や広口ポットに冷水を入れて冷やすなど,冷蔵庫 の利点を活かしきれない面もあったと指摘している。ところが,1980 年代以降に冷蔵庫の 大型化が一層進むと,消費者の買物スタイルも徐々に変化してきた。週に2回もしくはそ. 14.

(16) れ以上の間隔をおいて買物するので十分足りるほど,大量に食品を冷蔵保存する傾向が高 まってきたのである。 図 1.5 は冷蔵庫の容量別出荷台数シェアの推移を示している。1970 年代前半までの冷蔵 庫は容量 170 リットル以下が主流であったが,1970 年代後半から 170 リットル以上が過 半数を占め,1990 年代からは 300 リットル以上が過半数以上を占めるようになる。このよ うな冷蔵庫大型化の進展により,300 リットル以上の冷蔵庫の普及率は 1992 年の 54.7%か ら 2004 年の 76.9%へと上昇した。冷蔵庫の保存容量の増量は買物頻度の低減に貢献する。. Becker(1965)の枠組みで考えるならば,買物に費やされる生活時間が短縮し,食事に関 する時間についての家計生産性が上昇したと考えられる。 1.0 0.9 0.8 0.7 0.6 0.5 0.4. 2004. 2002. 2000. 1998. 1996. 1988. 1986. 1984. 1982. 1980. 1978. 1976. 1974. 1972. 1970. 1968. 0.0. 1994. 0.1. 1992. 0.2. 1990. 401L 401 L 以上 301-- 400L 301 400 L 以下 251-- 300 300L 251 L 以下 221-- 250 250L 以下(( 2002~ 221 L 以下 2002 ~ 2004年 2004 年 は 141141 - 300L 300 L 以下) 以下 ) 171171 - 220L 220 L 以下 120120 - 170L 170 L ( 97~ 97 ~ 2001年 2001 年 は 140140 - 170L 170 L 以下) 以下 ) 120L 120 L 以下( 以下 ( 97年以降 97 年以降は 年以降 は 140L 140 L 以下) 以下 ). 0.3. 資料) 日本電気工業会 注 ) 1976年~1980年はデータの欠損により示していない。. 図 1.5: 容量別冷蔵庫出荷台数シェアの推移(出荷台数総計=1). 1.3.3. 先行研究の枠組みでは説明されないライフスタイル変化. 消費者への影響 買物頻度の低減に起因した時間の節約は,その他の消費に影響する。Becker(1965)が 指摘しているように,短縮された生活時間は労働もしくはその他の家計内生産物への消 費時間に向けられると考えられる。ただし,冷蔵庫が単に食事に関する時間を節約した だけであるならば,購入する食品の構成内訳までは影響しないはずである。Becker モデ ルでは冷蔵庫が肉類の所要調理時間を縮める効果があるなどのように,特定の食品の調 理時間にまで変化を及ぼさない限り,各食品の調理時間比率は不変であるため,購入され る食品構成比も不変であると考えられるためである。こうした考え方は,耐久消費財と 通常財との関連性を時間を通じた影響に限定して捉えているために生じる。というのも. 15.

(17) 消費. 通常財. A. B. 耐久消費財. α. C. β. 図 1.6: Utility Tree (Deaton and Muellbauer(1980)). Becker や Lancaster モデルは,時間を通じた影響を除くと通常財は耐久消費財と分離可能 (Separable)であるとの仮定に基づいた消費者モデルとなっているためである。 通常財が耐久消費財と分離可能であると仮定することは,どのような耐久財を保有して いるかが,通常財のどのような財サービスを消費するかという消費内訳にまで影響しな いことを意味する(Blackorby,Primont and Russell(1978),Deaton and Muellbauer (1980))。図 1.6 の Utility Tree が示しているように,財サービス A,B ,C の通常財と,. α,β の耐久消費財を分離可能とするとき,まず通常財と耐久消費財という集合財の間で 効用を最大化するように予算が配分される。次に,各予算内で財サービス A と B と C , もくは α と β とで効用を最大化するように消費水準が決まる(Deaton and Muellbauer (1980))。すなわち,耐久財 α や β のどちらを購入するか(保有しているか)ということ が,通常財 A,B ,C のいずれを消費するかの決定に影響しない。冷蔵庫の例に置き換え ると,冷蔵庫を保有しているか否かが,どのような食品を購入するかの決定に影響しない ことになる。Becker(1965)の消費者行動モデルによると,冷蔵庫の保有は時間の配分の 変化を通じてその他の消費に影響するものの,購入する食品構成には影響しないはずであ る。ところが実際には,その他の消費だけではなく購入される食品そのものにまで影響が 及んでいる。 表 1.1 は総務省「家計調査報告」の項目別支出額を総務省「消費者物価指数」を用いて. 2000 年価格で表示したものである。この表 1.1 から,食料支出総額に際だった変化は見ら れないものの,その支出の食品項目別内訳比が変化していることが分かる。穀物支出が半 減する一方で,調理食品や外食の他にも,肉類,乳卵類,飲料,酒類への支出割合が増加 している。. 16.

(18) 表 1.1: 家計消費支出(1世帯当たり年平均1か月間の支出)の推移. (単位:円,2000 年価格). 消費支出 食料 穀類 魚介類 肉類 乳卵類 野菜・海藻 果物 油脂・調味料 菓子類 調理食品 飲料 酒類 外食 光熱・水道 電気代 家具・家事用品 家庭用耐久財 電気冷蔵庫普及率. 1963 179,670 71,756 23.6% 19.1% 5.9% 3.7% 17.6% 4.0% 3.4% 5.8% 4.7% 1.6% 3.0% 8.6% 5,853 1,995 4,820 1,104. 1970 245,466 82,347 16.0% 16.6% 7.4% 4.8% 15.0% 5.4% 3.5% 6.4% 4.3% 3.2% 3.9% 11.2% 9,469 2,340 7,432 1,911. 1980 301,003 86,913 13.0% 13.8% 9.8% 4.1% 13.4% 5.4% 3.6% 6.3% 6.2% 3.7% 4.7% 13.9% 13,578 4,406 9,486 2,431. 1990 334,236 84,265 10.9% 13.2% 9.8% 4.4% 12.3% 4.5% 3.6% 7.0% 8.6% 4.0% 4.9% 16.2% 18,164 6,956 11,117 3,404. 2000 317,133 73,844 9.9% 11.6% 8.8% 5.0% 12.3% 4.2% 4.3% 6.6% 10.8% 4.8% 4.9% 16.9% 21,477 9,555 11,018 3,604. 2005 309,253 70,030 9.7% 10.8% 8.2% 4.9% 11.8% 4.0% 4.7% 7.0% 11.9% 5.8% 4.9% 16.5% 21,422 9,990 11,763 4,723. 39.1%. 89.1%. 99.1%. 98.2%. 98.0%. –. 資料)総務省「家計調査報告」「消費者物価指数」,内閣府「消費動向調査」. さらに詳しく支出項目をみると,冷凍保存の必要な消費支出(アイスクリーム,冷凍調 理食品)は大きな変化をみせている。比佐(1995)によると 1952 年に東京渋谷の東横百貨 店(現東急百貨店東横店)に日本で初めて冷凍食品売場が開設され,1957 年には都内のほ とんどの百貨店が冷凍食品売場を持つようになったとしている。また,1963 年からはスー パーマーケットでも冷凍食品売場が開設されるようになったとしている。ところが,この 頃にはまだ冷凍室を持つ 2 ドア式の冷蔵庫が普及しておらず,2 ドア式冷蔵庫の普及率は. 1969 年においては 2.2 %に過ぎない(日本電機工業会(1970))。1975 年に 2 ドア式冷蔵 庫の普及率は 25.0%まで上昇した。ところが,この頃はまだ冷凍食品が家計調査の支出調 査項目にまだ含まれないほど需要の少ない食品であった。図 1.7 に示されるように,1980 年になって冷凍食品が支出調査項目に加わると,その需要は堅調に増加した。この頃には,. 2 ドア以上のドア式冷蔵庫の普及も進んでいる。以上のことから,耐久消費財である冷蔵 庫は通常財と分離可能ではない可能性が示唆される。また,冷蔵庫の大型化が中に入れる 食品の構成を変えてきた可能性が高い。 冷蔵庫を保有することにより食事に関する生活時間の変化(時間の節約)が確認される ことに加えて,保有する冷蔵庫の機種に応じて購入する食品が多様化する様子も窺えた。 これらの関係を図示したものが図 1.8 である。ここでは,冷蔵庫の 3 種類の冷蔵庫の機種. 17.

(19) 800. (円,2000年価格). アイスクリーム. 700. 冷凍調理食品. 600 500 400 300 200 100. 2003. 2001. 1999. 1997. 1995. 1993. 1991. 1989. 1987. 1985. 1983. 1981. 1979. 1977. 1975. 1973. 1971. 1969. 1967. 1965. 1963. 0. 資料)総務省「家計調査報告」「消費者物価指数」. 図 1.7: 要冷凍保存の食品支出(1世帯当たり年平均1か月間の支出)の推移. J. F. 節 約 可 能な 時 E 間. I. 0. G. 購入可能な食品の多様性(商品数). K. H. 図 1.8: 保有耐久財の機種に応じた生活時間と消費財サービスの多様性. 18.

(20) 0 を考える。ただし,K はある一定の容量の冷蔵庫(冷凍機能のないもの), KA ,KB ,KB A 0 は K や K よりも容量規模の大きい冷凍 KB は KA と同じ容量規模の冷凍冷蔵庫,KB A B. 冷蔵庫とする。Y 軸方向は,冷蔵庫を保有することにより節約することが可能な生活時間 であり,原点 0 から離れるほど多くの時間を節約できることを意味する。X 軸方向は,購 入することのできる財サービスの多様性を表しており,原点 0 から離れるほど多くの種類 の財サービスを消費することが可能であることを意味する。ある消費者が冷蔵庫を保有し ていない時を原点 0 とする。冷蔵機能のみを備えた冷蔵庫 KA を保有すると毎日買物に行 かなくても済むようになるなど生活時間を 0E 分だけ節約することができ,さらに冷蔵保 存の不可欠なより多くの生鮮食品を購入することが可能となるなど,消費財サービスの多 様性が 0G 分だけ広がる。消費者は冷蔵庫 KA を保有することで 0EIG 分の可能性が広が る。さらに,消費者が KA と同じ容量規模の冷凍室付き冷蔵庫 KB を保有すると,冷凍保 存が不可欠な食品を購入できるようになるため,消費可能な財サービスの多様性が H ま で広がる。冷蔵庫 KB は消費者に 0EKH 分の可能性を広げる。図 1.5 のように冷蔵庫の 大型化が進むと買物回数をさらに少なくすることが可能なため,さらなる生活時間の節約 0 は 0F JH だけ時間の節約と多様 が可能となる。そのため,大型の冷凍室付き冷蔵庫 KB. 性の拡大を可能とさせる。Becker(1965)は時間の節約に関する Y 軸の変化に注目して いるが,新たな耐久財は Y 軸方向の変化だけでなく購入する財サービスの多様性に関する. X 軸の変化も同時にもたらしている。. 産業への影響 このような消費者の消費する財サービスの多様化は,牧(1998)も指摘しているように 消費者の効用に影響するだけでなく産業構造にまで影響する可能性がある。実際に,図 1.7 のような冷凍調理食品やアイスクリームなどの要冷凍保存食品の需要増を背景に,小売業 の産業構造が変化した。冷凍食品など新たに登場した製品類の多くは,従来の小規模な小 売店よりも百貨店やスーパーマーケットで多く流通したためである。 図 1.9 は,1970 年代の頃から 7〜8 割の家計が冷凍食品をスーパーマーケットで購入して おり,その傾向が現在も続いている様子を示している。(なお,1980 年代にスーパーマー ケットでの冷凍食品購入比率が若干低下したのは,生協での購入比率の高まりによる。)ま たこの図から,消費者があらゆる食品と日常の消耗品を品揃えしているスーパーマーケッ トでワンストップ・ショッピングによるまとめ買いをする傾向が 1990 年代以降特に強まっ ていることも推察される。多くのスーパーマーケットが駐車場を備えていることが,低頻 度で大量に買物をするための好条件であったと考えられる。実際に,農林水産省(2004) によると自動車で食品購入に行く世帯は 2003 年に 5 割を超えている。このように消費者 のニーズや消費者行動の変化に迅速に対応しつつ発展してきたスーパーマーケットは,こ れまで大店法により出店が抑制されてきたが,図 1.10 が示すように 1990 年以降に段階的. 19.

(21) 90%. 80%. 70%. 60%. 野菜 果実 鮮魚 精肉 惣菜 冷凍食品. 50%. 40%. 30% 1974. 1977. 1981. 1984. 1987. 1990. 1993. 1996. 1999. 2003. 資料)農林水産省「食料品消費モニター定期調査結果 -食料品の購買行動について-」. 図 1.9: 食品購入場所がスーパーマーケットの世帯割合の推移 に規制緩和が進むとその店舗数は増加した。経済産業省「商業動態統計年報」によると,. 1972 年に 808 店舗だった大型スーパーマーケットは 2005 年には 3,940 店舗まで上昇して いる。事業所数別の統計をみても(経済産業省「商業統計」),百貨店・総合スーパーの事 業所数は 1972 年 855 から 2004 年 1,983 まで上昇している一方で,飲食料品小売業の事業 所数は 1972 年 711,367 から 2004 年 444,596 まで減少した。 第 1.3.2 節では,Becker(1965)が指摘するような冷蔵庫を保有することによる買物ス タイルの変化を通じた生活時間の変化を確認することができた。しかし一方で,第 1.3.3 節で記したように,Becker(1965)や Lancaster(1966)の消費者行動モデルからは説明 できない,所有する冷蔵庫の機種に応じた購入食品内訳の変化もみられる。さらに,こう した購入食品の変化は産業構造にも影響するなど,経済全体に与える影響力を有すること も示唆された。. 1.4. 耐久消費財と通常財の関連性を考慮した新たなモデル. 耐久財を保有しているか否かで通常財の消費そのものは変化する。1.3 節では耐久消費 財のなかでも冷蔵庫を例に歴史的統計を整理した。冷蔵庫を保有することで食品の消費内 訳が変化し,また冷凍食品など新たに需要が急増する財があることが観測された。そこで, このような耐久消費財と通常財との関連性をミクロ経済学の消費者行動モデルを基にして 考える。なお,以下に提案する新しい消費者モデルにおいても,Becker(1965)に倣い消 費者は市場財と生活時間の両方の投入があってはじめて生産される家計内生産物から効用 を得ると定式化することは可能である。しかし,既存の消費者行動モデルとの違いを簡潔 に示すためにも,時間に関する変数や制約式を含まずに示すこととする。. 20.

(22) 4,500. 3,000 2,500. 1,000 500. 年 平米未満 の 94 月5 1,000 出店は原則調整 不要. 年 出店 手 91 月5 大店法改 正 ( 続き簡素 化、調整期間短縮 ( 1 年) 、種 別境 界面積 引 下げ ). 1,500. 年 74 月3 大店法施行. 2,000. 年 78 月 11 大店法 の規制対象拡大. 3,500. 年 00 月3 大店法廃止. 年 90 月5 出店調整期間の短縮 (年1半). 4,000. 1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005. 0. 資料)経済産業省経済産業政策局調査統計部 「商業動態統計年報」 「商業販売統計年報」 注) 大型とは、従業員50人以上の小売店のこと。 スーパーマーケットとは、売り場面積の50%以上についてセルフサービス方式を採用している商店。1990年以前はセルフ店。. 図 1.10: 大型スーパーマーケット店舗数の推移. 21.

(23) 1.4.1. 2 財モデル. まず,簡素化のために 2 財モデルを考える。家計は 2 つの通常財(q1 ,q2 )の消費から 効用を得ているものとする。さらに,家計はある特定の耐久消費財(K )を保有している と仮定する。ここで,この耐久消費財は機能別に 2 種類の異なる製品があるとし,A の機 能を持つ耐久消費財 KA と B の機能を持つ耐久消費財 KB が存在するものとする。家計 は KA と KB のいずれか一つの耐久消費財を保有するものとする。A の機能を有する KA は,q1 の消費を可能にする。その一方で,B の機能を有する KB は q1 と q2 のどちらの消 費も可能にすると仮定する。以上のような状況を冷蔵庫を例に考えてみよう。耐久消費財. K である冷蔵庫には,冷蔵保存のみを可能とする冷蔵庫 KA と,冷蔵保存の他に冷凍保存 も可能にする冷凍室の付いた冷蔵庫 KB がある。冷蔵庫 KA を保有する家計は,冷蔵保存 の必要な肉類,魚類,乳卵類などの生鮮食品 q1 を購入することができる。他方で,冷凍 室付き冷蔵庫 KB を保有する家計は生鮮食品 q1 の他にアイスクリームや冷凍食品など冷 凍保存の必要な食品 q2 を購入することができる。より高性能・高機能な耐久消費財を保 有するほど,消費可能な財サービスの選択肢が増えるのである。 以上の 2 財モデルで消費者行動モデルを検討する。家計 i は q1 と q2 の 2 財から効用を 得ると仮定し,以下のように効用を最大化させる行動をとるものとする。. s.t.. Ui = u(q1 , q2 KB , Zi ). (1.1). y ≥ p1 q1 + p2 q2 + pA KA + pB KB. (1.2). KA + KB = 1. (1.3). KA · KB = 0. (1.4). q1 , q2 ≥ 0. (1.5). ただし,y は可処分所得,Zi は消費者 i の人口学的要因,p1 と p2 はそれぞれ q1 と q2 の 価格を表わす。また,u( ) は通常の効用関数とする。耐久消費財 KA ,KB は(1.3) (1.4) 式から表わされるように 0 か 1 のどちらかの値をとる変数となっている。消費者 i は耐久 消費財 KA ,KB のうち 1 の値をとるいずれか一方の耐久消費財を保有しているものとす る。また pA と pB は,それぞれ KA ,KB の使用者価格とする。 消費者の効用 U は人口学的要因 Z と q1 のほか,q2 と KB を乗じたものの関数として表 わされる。そのため,消費者が A の機能を有する耐久消費財 KA を保有している時(すな わち KA = 1, KB = 0 の時),消費者は q2 から効用を得ない。. u(q1 , ζKB , Zi ) = u(q1 , ξKB , Zi ). ∀ ζ, ξ. ζ 6= ξ. KA = 1, KB = 0.. これは,冷凍室のない冷蔵庫 KA を保有している消費者は,たとえ冷凍食品(q2 )を購入 した場合でも保存させることが出来ずに腐らせてしまうなど,効用を得られない事を表し ている。このような 2 財モデルを図 1.11 に表わした。ただし,KB の使用者価格 pB は. pA = αpB 22.

(24) q2 (y. − pA ). C p2. u when KA=1. when KA=0. D. 0. (y. − pA ). q1. p1. 図 1.11: 新しいモデルの効用曲線(PA = αPB の時) として,pA の定数(α)倍とする。 消費者 i が耐久消費財 KA を保有している時,その消費者の無差別曲線は q2 の消費量に 関係なく決まるため図 1.11 の垂直の破線のように表わせる。耐久消費財 KA を保有する 消費者にとっては,予算制約線 CD と X 軸の交わる点 D (= (y − pA )/p1 ) で効用が最大 となる。次に B の機能を持つ耐久消費財 KB を保有する場合を考える。まず,耐久消費財. KA を保有しているか,それとも KB を保有しているかという保有すること自体は効用に 影響を及ぼさないため,どちらの耐久消費財を保有した場合でも,予算制約の限度まで q1 を消費した時の効用水準は耐久消費財の機能に関係なく理論上同じ水準である。すなわち, 図 1.11 の点 D で KA を保有する時の効用と,KB を保有する時の無差別曲線が交わる。B の機能を持つ耐久消費財 KB を保有する時,消費者は 2 財(q1 ,q2 )から効用を得るため, 点 D と効用水準を一定とすれば q2 を消費するとき q1 の消費は少なくて済む。KB を保有 する時の無差別曲線は,予算制約線と接する点 D を始点とする曲線になる 。pA = αpB の時,破線 u は耐久消費財 KA ,KB のどちらを保有するかに応じて表わされた同じ効用 水準の効用を表わしている。なお,破線 u で表わされた効用曲線は点 D で非連続である ことが考えられるが,ここでは簡単化のため連続性を仮定することとする。. B の機能を有する耐久消費財の価格 pB が A の機能を有する耐久消費財価格 pA に比べ て低下する,すなわち α > α0 の時,耐久消費財 KB を保有する時の予算制約線が原点 0 を基点として外側にシフトする。この時,予算制約線のシフト幅の大きさに関係なく,消 費者は B の機能を有する耐久消費財 KB を保有することで効用を最大化させることが可 能となる。. B の機能を有する耐久消費財の価格 pB が KA の価格 pA に比べ高くなる(α < α00 )時 には,2 つの可能性が考えられる。まず,図 1.13 に図示されるように耐久消費財 KB を保. 23.

(25) q2 (y. − pB ). (y. C. p2. − pA ). u. p2. u’. D 0. (y. − pA ). (y. p1. − pB ). q1 p1. 図 1.12: 新しいモデルの効用曲線(α > α0 ). q2. (y. − pB ). u p2. u’’. 0. E. u. D (y. − pB ). (y. p1. − pA ). q1 p1. 図 1.13: 新しいモデルの効用曲線(α < α00 ). 24.

(26) 有する際の予算制約線が内側にシフトして原点に近づく。効用曲線 u が示しているように,. u は点 D とも点 E とも接しており,KB ,KA のどちらの耐久消費財を保有している場合 でも,同じ効用水準を達成することができる。ただし,耐久消費財の価格 pB が pA より も大幅に高いとき,予算制約線は図 1.13 に示されているよりも更に原点に向かってシフ トする。この時,耐久消費財 KB を保有する場合の新たな予算制約線と,KA を保有する 場合の予算制約線上を通る効用曲線 u が交わらない。すなわち,耐久消費財 KB を保有す る時の効用曲線 u00 と比較し,KA を保有する時の効用曲線 u の方が効用水準が高い。消 費者は,α00 の大きさに応じて,機能 A を備えた耐久消費財 KA を選ぶか,B の機能を備 えた耐久消費財 KB を選ぶのかが決まる。q2 の需要は,どちらの耐久消費財が普及するか により大きく影響される。q1 が生鮮食品で q2 が冷凍食品の時,冷凍室付冷蔵庫(KB )が 普及したことから冷凍食品 q2 の需要が喚起された現実とも整合的な消費者行動モデルと なっている。. 1.4.2. 複数の耐久消費財における複数財モデル. 1.4.1 節のような 1 耐久消費財における 2 財モデルから,複数の耐久消費財をもとにし た複数財モデルに拡張することも可能である。1.4.1 節の耐久財(冷凍機能のない冷蔵庫. KA ,冷凍室付き冷蔵庫 KB )のほかに新たな耐久消費財 KC を考える。KC として電子レ ンジを例に考えてみる。家計は 3 つの通常財(q1 ,q2 ,q3 )の消費から効用を得ているも のとする。ここで 1.4.1 節の q1 ,q2 の他に,q3 として電子レンジ専用食品(例えば調理済 みレトルトパッケージ食品)を考える。家計は KA と KB のいずれか一つの耐久消費財を 保有しており,KC を保有することも可能であるとする。q3 は KC を保有する時のみ消費 することができると仮定すると,. Ui = u(q1 , q2 KB , q3 KC , Zi ) s.t.. (1.6). y ≥ p1 q1 + p2 q2 + p3 q3 + pA KA + pB KB + pC KC KA + KB = 1 KA · KB = 0 KC ∈ {0, 1} q1 , q2 , q3 ≥ 0. と表わされる。保有する耐久消費財の数が増えると,その耐久消費財の数だけ制約式が増 える。また,耐久消費財と通常財は効用関数 u( ) のなかで関連付けておく必要がある。先 述した仮定では(1.6)式のように表されるが,もし q3 が冷凍保存の必要がある電子レン ジでの調理が不可欠な食品である時には,. Ui = u(q1 , q2 KB , q3 KB KC , Zi ). (1.7) 25.

(27) と表わす必要がある。また, (1.6)式の要素を持つ q3 も(1.7)式の要素を持つ q3 もどち らも存在する時には 4 財モデルに拡張し,. Ui = u(q1 , q2 KB , q3 KC , q4 KB KC , Zi ). (1.8). と表すことで対応できる。. 第 1.4 節では,耐久財を保有することにより消費者の商品・サービスの選択肢を増やす 効果を持つことを考慮した新たな消費者行動モデルを提案した。この理論モデルを実証分 析へと発展させることは残された今後の課題である。ただし,第 1.4.2 節の複数の耐久消 費財における複数財モデルなどでは,制約式に KC ∈ {0, 1} があり,整数計画問題となっ ている。この場合,解を求めることは非常に困難であり,実証分析への応用には多くの課 題が残されている。比較的シンプルな第 1.4.1 節の理論モデルの実証分析への応用を,今 後取り組む課題としたい。. 1.4.3. 環境問題への応用:環境配慮型耐久消費財の 2 財モデル. 第 1.4.1 節や第 1.4.2 節では,ある耐久消費財について,特定の機能を持つか否かで通 常財への影響を考慮した消費者モデルを提案した。具体的には,冷蔵庫を例に,冷凍機能 を持つか否かで通常財の選択肢が異なる様子が示されている。このモデルを,耐久消費財 が環境配慮(省エネ)機能を持つか否か,という状況に置き換えて応用することも可能で ある。 日本では,石油危機に直面したことなどを契機とし,1979 年 6 月に「エネルギーの使用 の合理化に関する法律(省エネ法)」が制定され,総エネルギー需要量の節減に向けて省 エネルギーが推進されてきた。2006 年 10 月からは,小売事業者は商品の省エネ性能を情 報提供する事が省エネ法により定められ ( 小売事業者における表示制度 ) ,エアコンや テレビ,冷蔵庫の 3 機器を対象とした統一省エネラベルの貼付が開始されている。消費者 は,この統一省エネラベルに示された機器の省エネ情報をもとに,消費者行動を変えてい るとも考えられる。以下では,そのような状況を第 1.4.1 節に示した理論モデルに応用し てみる。 第 1.4.1 節との対応として,ここでは,KA は非省エネ型,KB は省エネ型の耐久消費財 とする。q1 は KA ,KB に共通する稼動のためのエネルギー,q2 はそれ以外の通常財(も しくは貯蓄)とする。ただし,q2 は省エネ型耐久消費財を保有することでエネルギー消費 量が節減され,その削減額分をもちいて購入する通常財(もしくは貯蓄)とする。その他 は,第 1.4.1 節の式 (1.1)〜式 (1.5) と同一とする。 一般的には,省エネ型の耐久消費財(家電製品)は,非省エネ型のものに比べて新たな 技術や素材が使用されていることから価格が高い。そのため,KA ,KB の使用者価格の関. 26.

(28) 係 pA = αpB は,α < α00 となり,図 1.13 のような状況が当てはまると考えられる。. KA の稼動に必要なエネルギー使用量 q1 は,図 1.13 の u と X 軸が交わる点 D とする。 耐久消費財 KA は稼動させなければ効用を得ることができないので,エネルギー q1 を点. D だけ消費する必要がある。一方,省エネ型の耐久消費財 KB を保有するとき,機器が高 額になるため予算制約線が内側にシフトして原点に近づく。その一方で,省エネ型耐久消 費財による省エネ実現額を,他の消費(もしくは貯蓄)に向けることが可能となり,それ らの消費(貯蓄)から効用を得るため,効用曲線は u00 となる。 このように,第 1.4.1 節の 2 財モデルを環境配慮型耐久消費財へと応用することで,耐 久消費財と環境との関係を考察することができる。というのも,環境配慮型耐久消費財を 保有することによりエネルギー消費量が削減されると,環境へはプラスの影響が生じるた めである。ただし,省エネによるエネルギー消費削減額が他のどの消費財もしくは貯蓄に 向けられたかにより,総合的には環境負荷を高める可能性も考えられる。そのため,環境 配慮型製品の登場・普及を実証的に分析する際には,エネルギーの消費削減額による消費 のリバウンド効果(高瀬・近藤・鷲津(2006))を考慮した分析なども重要となってくる。 そのため,環境配慮型製品に関して実証分析への応用に取り組む際には,消費のリバウン ド効果も考慮できるように実証モデルを構築することも課題となってくる。. 1.5. まとめ. 本章では,家計の消費パターンを変化させ,その変化が産業部門にも大きなインパクト を与えるなど,日本の高度経済成長期の発展プロセスに大きな鍵を握ったとされる耐久消 費財と消費者行動との関連性に注目した。先行研究のなかでもミクロ経済学理論に基づく. Becker(1965)や Lancaster(1966)などの消費者行動モデルでは,耐久消費財が生活時 間の使い方に影響を及ぼす可能性を考慮している。ところが第 1.3 節で明らかにしたよう に,耐久財は時間だけでなく消費可能な財サービスの多様性を拡大させる効果をもつと考 えられる。というのも,新たな耐久消費財が登場し,その耐久消費財を保有する際には消 費可能な財サービスの選択肢が増えるなど,これまで手にすることが出来なかった商品も 消費することが可能になるためである。 そこで本章では,耐久財を保有することが消費者に商品・サービスの選択の幅を拡げる 効果を持つことを考慮した新たな消費者行動モデルを提案した。具体的には,耐久消費財 のなかでも特に冷蔵庫に注目し,冷蔵庫を保有する消費者の消費の選択肢が拡がる様子を 記述する新しいモデルを提案した。この消費者行動モデルが示すように,耐久消費財の登 場により消費者が新たに手にすることが可能となった消費財サービスは,消費者の消費パ ターンやライフスタイルに変化をもたらす。消費パターンの変化により,生産されるべき 財サービスの構成比が変化すると,産業構造に変化が生じる。財を生産する製造業だけで なく,流通業をはじめとするサービス業にもその影響は及ぶ。実際に,冷蔵庫の登場は流. 27.

(29) 通業に大きな影響を及ぼしてきた可能性を第 1.3 節で紹介した。耐久消費財の登場を起因 として消費者のライフスタイルは変化し,その変化はマクロ経済の変化を通じて環境に影 響する。消費者のライフスタイルの変化が,環境にどの程度影響するのかを考察すること は,循環型社会を目指して消費スタイルを見直す契機にもなることから,社会的にも意義 深い。次章以降では,耐久財や新たなビジネスモデルなどの普及を通じて,変化するライ フスタイルを起因とした環境への影響を評価する。. 環境への影響を定量的に評価する手法として,経済活動にともない排出される CO2 などを 直接的に推定する環境影響評価や,環境価値を貨幣単位で評価する環境評価(environmental. valuation)が挙げられる。環境経済学の分野では,市場価値の存在しない環境の価値を, 貨幣単位で評価しようとする環境評価が発展してきた(栗山(2002))。その一方で,環境 への影響をより定量的に把握する手段として,主に工業製品の地球環境に与える影響(環 境負荷 (主に CO2 ) 排出量)の推定が取り組まれている。具体的には,製品の製造・使用・ 廃棄にわたる全段階を通じた環境負荷排出量の推定が取り組まれており、ライフサイクル アセスメント(Life Cycle Assessment:以下,LCA)と称される。LCA 分析は,アメリ カのコカ・コーラ社がリターナブルびんとワンウェイ容器の選択に関して実施した研究が 始まりだとされており(伊坪,他(2007)),近年一層高まる環境問題への注目から,日 本でも多くの製品に関して LCA 分析が行われている。 本研究はライフスタイルの変化を通じ,変化する消費者行動を起因とした環境への影響 を評価しようとするものである。消費者行動の変化による環境影響を把握するためには, まずそのライフスタイル変化にともなう財・サービス市場の動向を把握する必要がある。 そこで本研究では既存の公表データを基に,ライススタイル変化の仮説を設定してシナリ オ分析することで,まず,市場の変化を定量的に推定する。市場の変化を把握するという ことは,すなわち個別の財・サービスの需要量の変化を把握することになる。個別財・サー ビスの需要量(生産量)の変化を把握したのち,本稿では LCA 分析を応用した環境負荷 (CO2 )排出量を推定することで,環境への影響を把握することとする。 本研究で応用する LCA 分析手法の理論的な枠組みは,先行研究を基に付論 A に整理し た。次章以降では,ライフスタイル変化にともなう環境影響評価を,LCA 分析手法を応 用して行うこととする。. 28.

(30) 第 2 章 消費形態の変化(サービサイジング) による環境影響評価 ―グリーン・サービサイジングの対外食産業への適用事例より―. 環境問題への取り組みの一つとしての「低炭素社会」への転換の第一歩は,省エネの推 進である(環境省)。ただし,第 1.2.2 節で Conrad and Schröder(1991)が耐久消費財ス トック量に応じてエネルギー消費量をモデル化したと言及したように,耐久消費財を保有 するとき,稼動エネルギーが必要な場合には稼動時間等に応じてエネルギーが消費される。 図 1.3 からも,耐久消費財を起因としてエネルギー消費量が拡大している様子がうかがえ る。また,耐久消費財のみならず通常財においても,製品の生産には鉱物など天然資源の 使用が不可欠であるが,こうした鉱物の採掘に多くのエネルギーを消費することから,省 資源を推進することは省エネの推進にもつながる。低炭素社会への転換には,省エネと省 資源の推進が不可欠である。 耐久消費財に着目すると,耐久消費財は生産のための資源利用の他にも,第 1.3.3 節で 示したようなライフスタイル変化による側面と,第 1.2.2 節で示したようなエネルギー消 費の側面とから環境に影響を及ぼす。このうち,ライフスタイル変化にともなう環境影響 評価は第 3 章で扱うこととして,本章ではエネルギー消費の側面による環境への影響を取 り上げる。 エネルギー消費量は耐久消費財のストック量に応じて決まってくる(Conrad and Schröder (1991))ことから,省エネの推進には,既に普及している耐久消費財の省エネ型の普及が 欠かせない。第 1.4.3 節で単純な 2 財モデルにおいて省エネ型耐久消費財の選択をモデル 化したように,消費形態の変化やライフスタイルの変化を通じて,消費者の生活スタイル が省エネ型消費スタイルに変革すると期待することもできる。こうした変革を促す新たな ビジネスモデルとして,サービサイジングが注目されつつある。本章では,まずサービサ イジングのビジネス形態を概説した後,サービサイジング・ビジネスの一事例である節水 サービスに着目し,環境影響評価を行う。 本章の構成は次の通りである。まず,第 2.1 節でサービサイジング・ビジネス・モデルの 概略と,外食産業への応用を説明し,第 2.2 節で外食産業の節水サービス機器導入にとも なう CO2 排出量削減効果を推定する方法を示し,第 2.3 節で事例店舗での節水効果と給湯 エネルギー削減効果を示す。第 2.4 節で CO2 削減効果の分析結果と本章のまとめを示す。. 29.

参照

関連したドキュメント

 医薬品医療機器等法(以下「法」という。)第 14 条第1項に規定する医薬品

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

単位:mm.. 製品番号

1.2020年・12月期決算概要 2.食パン部門の製品施策・営業戦略

CleverGet Crackle 動画ダウンロードは、すべての Crackle 動画を最大 1080P までのフル HD

          ITEC INTERNATIONAL 株式会社. 型名

近年の食品産業の発展に伴い、食品の製造加工技術の多様化、流通の広域化が進む中、乳製品等に

機器製品番号 A重油 3,4号機 電源車(緊急時対策所)100kVA 440V 2台 メーカー名称. 機器製品番号 A重油 3,4号機