• 検索結果がありません。

第1・2学年 算数科 学習指導案

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "第1・2学年 算数科 学習指導案"

Copied!
6
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第1・2学年 算数科 学習指導案

令和元年10月3日(木)5校時 葛巻町立五日市小学校

第1学年 男子2名 女子2名 計4名 第2学年 男子1名 女子1名 計2名 指導者

1 単元名

第1学年 第2学年

たしざん かけ算(1)

2 単元について

本単元は,学習指導要領第1学年の内容「A 数と 本単元は,学習指導要領第2学年の内容「A 計算」(2)「加法及び減法の意味について理解し, と計算」(3)「乗法の意味について理解し,それを それらを用いることができるようにする。」のイ「1 用いることができるようにする。」のア「乗法が用い 位数と1位数との加法及びその逆の減法の計算の仕方 られる場合について知ること。」,イ「乗法に関して を考え,それらの計算が確実にできること。」,「D 成り立つ簡単な性質を調べ,それを乗法九九を構成 数量関係」(1)「加法及び減法が用いられる場面を したり計算の確かめをしたりすることに生かすこ 式に表したり,式を読み取ったりすることができるよ と。」,ウ「乗法九九について知り,1位数と1位数 うにする。」に位置付けられている。 との乗法の計算が確実にできること。」,「D 数量 本単元では,「1位数どうしの繰り上がりのある加 関係」(2)「乗法が用いられる場面を式に表したり,

法計算の仕方を理解し,それを用いることができるこ 式を読み取ったりすることができるようにする。」

と。」をねらいとしている。 に位置付けられている。

本単元では,「乗法が用いられる実際の場面を通し て乗法の意味について理解できるようにすることや,

乗法の意味に基づいて乗法九九を構成したり,その 過程で乗法九九について成り立つ性質に着目したり するなどして乗法九九を身に付け,1位数と1位数 との乗法の計算が確実にできること。」をねらいとし ている。

3 児童の実態

本学級の児童は,男女比がよいこともあり,互いに 本学級の児童は,男女2名の在籍だが,低学年故 声をかけて仲良く遊んだり,ペアやグループになって に異性を意識して恥ずかしがるという面はあまり見 仲良く学習したりすることができる。また,友達が困 られず,男児と女児がうまく場面を分け合い,それ っていたり,泣いていたりすると,優しい声をかける ぞれが教えたり教えられたりという,1学年の児童 こともでき,温かい人間関係が築かれている。 と同様に温かい人間関係が築かれている。

児童はこれまでに,加法計算について10を分解的 児童はこれまでに,「10が6こで60」などとい

・合成的に捉えたり,「十いくつ」を合成的に捉えた った数の理解と関連付けて10のまとまりをつくり,

りする学習をしてきている。さらに,3口の加法の場 その数を数えて総数を求めたり,2とびや5とびで 合も,前から順に計算することによって,既習の加法 も総数を求めたりするなど,同じ数のまとまりの個 計算に帰着できることを学習してきている。しかし, 数を変えてものの総数を求めるといった,乗法の素 式を読み取ったり,読み取ったことを表したりする活 地的な学習をしてきている。しかし,「十が何個で何 動については個人差があり,十分な経験が足りない児 十」や「何百何十は十が何個」のような,数の相対

童がいる。 的な見方に弱い面が見られる。

(2)

4 指導に当たって

第1学年 第2学年

本単元を指導するに当たって,まず第1小単元で加 本単元を指導するに当たって,まず第1小単元で 数分解の仕方を理解させ,計算練習をして十分に習熟 乗法の意味を理解させ,第2・3小単元で,九九を させた上で,第2小単元で,他の方法として被加数分 構成する中で,乗法の性質やきまりについて発見さ 解もあることを経験させ,その後は児童自身にどちら せ,その後は児童自身が乗法の性質やきまりを活用 かの方法で考えさせるように指導していく。 することによって,効率よく乗法九九を構成するこ 加数分解及び被加数分解の意味理解を確かなものに とができることや,計算の確かめをすることができ するために,算数ブロックなどの半具体物を使った操 ることを実感できるように指導していく。

作によって,被加数か加数のどちらかの数に着目し「1 乗法における被乗数と乗数の意味理解を確かなも 0のまとまり」をつくり,「10といくつ」と考える のにするために,乗法の場面をおはじきやアレイ図 ようにさせる。その際,式の数値を見て「どちらを分 などの操作によって,「1つ分の数」と「いくつ分」

解するか」と考えるのではなく,「どちらを10にし を捉えさせ,乗法の式を立式させることを通して,

ようか」と考えさせるようにし,被加数と加数の大き 被乗数と乗数の相違に気付かせ,乗数の意味につい さによって柔軟に対応できるような見方を養っていき て正しく理解させるようにしていきたい。

たい。

5 単元の目標と指導計画

(1) 単元の目標

第1学年 第2学年

1位数どうしの繰り上がりのある加法計算の 乗法の意味について理解し,それを用いること 仕方を考え理解し,確実にできるようにすると ができるようにする。

ともに,それを用いることができる。

既習の加減計算や数の構成を基に,1位数ど 乗法のよさに気付き,ものの全体の個数を捉え うしの繰り上がりのある加法計算の仕方を考え るときに,乗法を用いようとする。

ようとしている。

1位数どうしの繰り上がりのある加法計算の 累加の考えや乗数と積の関係などを基に,乗法 仕方を考え,操作や言葉などを用いて表現した 九九の構成の仕方を考え,表現することができる。

り工夫したりすることができる。

1位数どうしの繰り上がりのある加法計算が 乗法が用いられる場面を絵や図,言葉,式で表

確実にできる。 すことができる。

乗法九九(5,2,3,4の段)を構成し,確

実に唱えることができる。

10のまとまりに着目することで,繰り上が 乗法が用いられる場合や乗法九九について知り,

りのある加法計算ができることを理解する。 乗法の意味について理解する。

乗法に関して成り立つ性質(乗数が1ずつ増え

るときの積の増え方や交換法則)を理解する。

(2) 指導計画

時 全13時間 時 全25時間

1 9+4の計算の仕方(加数分解)を数えること 1 ものの全体の個数を「1つ分の数」「いくつ分 の数」と捉えようとすること

2 被加数が9の場合の計算の仕方(加数分解) 2 「1つ分の数」「いくつ分の数」と捉えること 3 被加数が8の場合の計算の仕方(加数分解) 3 乗法の意味

用語「かけ算」

4 被加数が8,9の場合の計算の練習 4 乗法の場面を式に表すこと

被加数が7の場合の計算の仕方(加数分解)と練習

5 乗法の場面をおはじきや式で表す活動

(3)

6 3+9の計算の仕方(被加数分解)を考えること 6 同数累加による乗法の答えの求め方

本時 本時

7 1位数+1位数で繰り上がりのある計算の練習, 7 「倍」の意味の理解と乗法の適用 文章題の解決

8 計算カードを用いた加法計算の練習 8 身の回りから乗法の場面を見いだす活動

9 9 学習内容の習熟(力をつけるもんだい)

10 10 5の段の九九の構成

11 11 5の段の九九の暗唱と適用

12 12 5の段の九九を用いた問題の解決

13 学習内容の理解(しあげ) 13 2の段の九九の構成 14 2の段の九九の暗唱と適用 15 2の段の九九を用いた問題の解決 16 3の段の九九の構成

用語「かけられる数」「かける数」

17 3の段の九九の暗唱と適用 18 3の段の九九を用いた問題の解決 19 4の段の九九の構成

20 4の段の九九の暗唱と適用 21 4の段の九九を用いた問題の解決

22 乗法を用いる場面を捉え,言葉や式で説明す ること

乗法の式,被乗数と乗数の意味の理解 23 学習内容の習熟(力をつけるもんだい)

24

25 学習内容の理解(しあげ)

(4)

6 本 時 の 指 導

( 1 ) 内 容

第 1 学 年 第 2 学 年

1 位 数 ど う し の 繰 り 上 が り の あ る 加 法 計 算 で , 被 加 数 を 分 乗 法 の 答 え は 被 乗 数 を 乗 数 の 数 だ け 累 加 し て 求 め る こ と を 解 し て 計 算 す る 方 法 ( 被 加 数 分 解 ) が あ る こ と を 知 り , 計 算 理 解 す る 。

の 仕 方 に つ い て の 理 解 を 深 め る 。

導 入 で は , 既 習 の 加 数 分 解 の 方 法 で 3 + 9 を 計 算 さ せ る 。 導 入 で は , 間 接 指 導 に よ っ て 自 力 で 問 題 を 解 か せ , 直 接 指 そ の 後 ,「 も っ と 簡 単 に 1 0 の ま と ま り が 作 れ な い か 。」 と 導 に よ っ て 図 を 数 え て 答 え を 確 定 さ せ る 。 そ の 後 ,「 数 え な 問 い , 加 数 の 9 で 1 0 の ま と ま り を つ く る 方 が 早 い こ と に 着 い で , 6 × 4 の 式 と は 違 う 式 で , 答 え が 求 め ら れ な い か 。」

目 さ せ , 被 加 数 の 3 を 分 解 す る と 簡 単 な の で は な い か と い う と 問 い , 図 か ら ま と ま り を 増 加 さ せ て い く こ と に 着 目 さ せ , 見 通 し を も た せ て 課 題 設 定 へ と つ な げ た い 。 そ れ を 繰 り 返 せ ば 答 え が 求 め ら れ る の で は な い か と 見 通 し を

展 開 で は , 前 半 に ブ ロ ッ ク 操 作 で 被 加 数 分 解 の 仕 方 を 繰 り も た せ て 課 題 設 定 へ と つ な げ た い 。

指 導 に 当 返 し 説 明 さ せ , 後 半 は 間 接 指 導 に よ っ て 被 加 数 分 解 の 仕 方 を 展 開 で は , 乗 法 の 答 え は , 被 乗 数 を 乗 数 の 数 だ け 累 加 す れ た っ て 計 算 図 で 繰 り 返 し 説 明 さ せ た い 。 ば 求 め ら れ る こ と ま で を 一 度 ま と め る 。 こ の と き , 図 と 6 × 終 末 の 評 価 問 題 で は , 計 算 方 法 の 三 択 を 行 い ,「 な ぜ , ① 4 と 6 + 6 + 6 + 6 の 3 つ が = で つ な が る こ と を 板 書 し , 視 と ③ で は い け な い の か 。」 と 問 い ,「 1 0 の ま と ま り を つ く 覚 的 に も 理 解 で き る よ う に さ せ た い 。

る 」 こ と が , 加 数 分 解 ま た は 被 加 数 分 解 に よ る 計 算 の 仕 方 を 終 末 の 評 価 問 題 で は , 正 誤 の 判 断 を 行 い ,「 答 え を 求 め る 選 択 す る 根 拠 と な る こ と を 捉 え さ せ , 本 時 の ね ら い に せ ま り 式 に 表 す 場 合 は , ど こ を 見 れ ば よ い か 。」 と 問 い , か け る 数

た い 。 だ け た せ ば よ い こ と に 着 目 さ せ , そ の 後 に 二 度 目 の ま と め を

し て , 本 時 の ね ら い に せ ま り た い 。

1 0 の ま と ま り を つ く る こ と に 着 目 し て , 被 加 数 分 解 の か け 算 の 答 え を 求 め る に は , か け 算 の 式 の か け る 数 に 着 評 価 規 準 計 算 の 仕 方 を ブ ロ ッ ク 操 作 や さ く ら ん ぼ 計 算 図 , お 話 な ど 目 し て , か け ら れ る 数 を か け る 数 だ け た し 算 を す れ ば よ い

を 使 っ て 説 明 し て い る 。 こ と を 理 解 し て い る 。

( 2 ) 展 開

第 1 学 年 第 2 学 年

学 習 活 動 と 学 習 内 容 指 導 ・ 支 援 上 の 留 意 点 と 評 価( ◇ ) 学 習 活 動 と 学 習 内 容 指 導 ・ 支 援 上 の 留 意 点 と 評 価( ◇ ) ・ 予 想 さ れ る 児 童 の 反 応 研 究 の 手 立 て (1) (2) (3) ・ 予 想 さ れ る 児 童 の 反 応 研 究 の 手 立 て (1) (2) (3)

1 問 題 を 把 握 す る 1 問 題 を 把 握 す る

た ま ご は あ わ せ て な ん こ で す か 。 1 は こ に お か し が 6 こ ず つ 入 っ て い ま す 。 4 は こ で は , お か し は 何 こ に な り ま す か 。

・ 式 は 3 + 9 答 え 1 2 個 ・ 式 を 確 認 し , 答 え が 1 2 で あ る ・ 式 は 6 × 4 答 え 2 4 個 ・ 自 力 で 問 題 を 解 か せ て お く 。

・ 答 え は 1 0 よ り 大 き い こ と を 挿 絵 か ら 確 定 す る 。 ・ 言 葉 の 式 は「 1 つ 分 の 数 」 ・ 立 式 の 根 拠 を お 話 や 図 で ノ ー ト

・ 1 0 の ま と ま り を つ く る ・ 答 え が 1 0 よ り 大 き く な る 計 算 × 「 い く つ 分 」 = 「 ぜ ん に 書 か せ て お く 。 は ,「 1 0 の ま と ま り を つ く る 」 ぶ の 数 」 だ か ら , 1 つ 分

こ と を 確 か め さ せ る 。 の 数 は 6 こ で , い く つ 分 は 4 は こ に な る か ら , 6

× 4 の 式 に な る

・ 3 で 1 0 を つ く る ・ 既 習 ( 加 数 分 解 ) の 方 法 で , お ・ 式 を 確 認 し , 答 え が 2 4 で あ る

3 は あ と 7 で 1 0 話 を し な が ら ノ ー ト に 計 算 さ せ こ と を 図 か ら 確 定 す る 。

9 を 7 と 2 に 分 け る て お く 。

3 に 7 を た し て 1 0 ・ 終 わ っ た ら , 計 算 の 仕 方 を 隣 同 (1)- ①

1 0 と 2 で 1 2 士 で お 話 を し な が ら 確 か め 合 わ 「 数 え な い で , 6 × 4 の 式 と

せ て お く 。 は 違 う 式 で , 答 え が 求 め ら れ な

い か な 。」 と 問 い , 図 か ら ま と ま り を 増 加 さ せ て い く こ と に 着 目 さ せ , そ れ を 繰 り 返 せ ば 答 え が 求 め ら れ る の で は な い か と 見 通 し を も た せ る 。

2 課 題 を 把 握 す る

か け 算 で は な い 答 え の (1)- ②

も と め 方 を 考 え よ う 。 「 ど の よ う に し た ら , 答 え が 求 め ら れ そ う で す か 。」と 問 い ,

・ ○ を 使 っ た 図 モ デ ル を 示 し て 思 考 や 活 動 を 確 認 さ せ る 。

・ 9 で 1 0 の ま と ま り を つ (1)- ①

く る 方 が 早 い 「 も っ と 簡 単 に 1 0 の ま と ま り が つ く れ な い か な 。」と 問 い , 9 で 1 0 の ま と ま り を つ く る 方 が 早 い こ と に 着 目 さ せ , 被 加 数 の 3 を 分 解 す る と 簡 単 な の で は 2 課 題 を 把 握 す る な い か と 見 通 し を も た せ る 。

9 を わ け る け い さ ん と

ち が う け い さ ん の (1)- ②

し か た を か ん が え よ う 。 「 ど の よ う に し た ら , 違 う 計 算 の 仕 方 で 考 え ら れ そ う で す 10 ・ ブ ロ ッ ク か 。」 と 問 い , モ デ ル を 示 し て ・ さ く ら ん ぼ 計 算 図 思 考 や 活 動 を 確 認 さ せ る 。

・ お 話

3 解 決 を 図 る 3 解 決 を 図 る ・ ガ イ ド 学 習 を 進 め さ せ る 。 時 間

○ 3 + 9 の 計 算 の 仕 方 を 説 ・ ブ ロ ッ ク 操 作 で 被 加 数 分 解 の 仕 ○ か け 算 で は な い 答 え の 求 の 目 途 と , ど こ ま で 終 わ ら せ て 明 す る 方 を 繰 り 返 し 説 明 さ せ る 。 め 方 を 考 え , 説 明 す る お く か の 見 通 し を 示 し て お く 。

・ ブ ロ ッ ク ・ ブ ロ ッ ク 操 作 や 掲 示 物 を 基 に , ・ ○ を 使 っ た 図 ・ 自 力 解 決 の 時 間 は 1 0 分 間 。 こ

(5)

計 算 の 仕 方 の 手 順 を 確 か め る 。 の 時 間 内 に , ○ 図 や お 話 を 使 っ て 自 分 の 考 え が 相 手 に 分 か り や

す く 伝 わ る よ う に , ノ ー ト に ま

① 9 で 1 0 を つ く る と め る よ う に 指 示 し て お く 。

② 9 は あ と 1 で 1 0 ・ 2 人 で ま と め た こ と を ホ ワ イ ト

③ 3 を 2 と 1 に 分 け る ボ ー ド に 書 き 込 み ,黒 板 に 貼 り ,

④ 9 に 1 を た し て 1 0 指 導 者 に 説 明 で き る よ う に 練 習

⑤ 1 0 と 2 で 1 2 し て お く よ う に 指 示 し て お く 。

6 + 6 + 6 + 6

・ さ く ら ん ぼ 計 算 図 ・ 同 じ よ う に , 計 算 図 で 被 加 数 分

解 の 仕 方 を 繰 り 返 し 説 明 さ せ て

お く 。

① 9 で 1 0 を つ く る

② 9 は あ と 1 で 1 0

③ 3 を 2 と 1 に 分 け る

④ 9 に 1 を た し て 1 0

⑤ 1 0 と 2 で 1 2

1 つ 分 の 数 い く つ 分

・ 1 つ の 箱 に 6 個 2 箱 で 1 2 個 3 箱 で 1 8 個 4 箱 で 2 4 個 式 は 6 + 6 + 6 + 6 4 学 習 を 振 り 返 る

○ 学 習 を 振 り 返 り , ま と め ・ 板 書 や ノ ー ト を 基 に 本 時 の 学 習

を 振 り 返 り , お さ え る 。

・ ま と め は , ノ ー ト に 書 か せ る 。 6 × 4 の 答 え は , 6 +

10 6 + 6 + 6 の し き で , も

と め る こ と が で き る 。

4 学 習 を 振 り 返 る ・ 板 書 を 基 に 本 時 の 学 習 を 振 り 返 ○ 評 価 問 題 に 取 り 組 む ○ 学 習 を 振 り 返 り , ま と め り , お さ え る 。

・ ま と め は , ノ ー ト に 書 か せ る 。 か け 算 の し き を 見 て , 答 え を も と め る し き が 正 し け れ ば ○ を , ま ち が っ て い れ ば 正 し い し き を

3 + 9 の け い さ ん ) に 書 き ま し ょ う 。

お は な し

① 9 で 1 0 を つ く る

② 9 は あ と 1 で 1 0

③ 3 を 2 と 1 に 分 け る 3 × 4 8 × 3

④ 9 に 1 を た し て 1 0 3 + 3 + 3 + 3 ( 8 + 3 (

⑤ 1 0 と 2 で 1 2

か け 算 の し き を 書 い て , 答 え を も と め る し き も

○ 評 価 問 題 に 取 り 組 む 書 き ま し ょ う 。

① , ② , ③ の , ど の や り か た で け い さ ん し ま す か 。 わ け を , は な し ま し ょ う 。

か け 算 の し き

4 + 8 4 + 8 4 + 8答 え を も と め る し き (

3 1 2 2 1 3 (2)- ③

被 乗 数 を 乗 数 の 数 だ け 累 加 す れ ば よ い こ と を 理 解 し て い る 。 (2)- ①

被 加 数 分 解 の 計 算 の 仕 方 を 説 明 し て い る 。 ◇ か け 算 の 答 え を 求 め る に は , か

け る 数 に 着 目 し て , か け ら れ る

◇ 1 0 の ま と ま り を つ く る こ と に 数 を か け る 数 だ け た し 算 を す れ

着 目 し て , 被 加 数 分 解 の 計 算 の ば よ い こ と を 理 解 し て い る 。

仕 方 を ブ ロ ッ ク 操 作 や さ く ら ん 【 知 識 ・ 理 解 】( 記 述 )

ぼ 計 算 図 , お 話 な ど を 使 っ て 説 明 し て い る 。

【 数 学 的 な 考 え 方 】( 発 言 ) ○ 学 習 を 振 り 返 り , ま と め ・ ま と め は , ノ ー ト に 書 か せ る 。

6 × 4 の 4 は , 6 の ま と ま り を 4 回 た す こ と 。

○ 本 時 の 学 習 を 振 り 返 る ○ 本 時 の 学 習 を 振 り 返 る

・ 答 え が 1 0 よ り 大 き く な (3)- ② ・ 6 × 4 の 4 や , 8 × 3 の (3)- ②

る た し 算 の 計 算 の 仕 方 は 新 し く 見 付 け 出 し た こ と , 考 3 は , 6 を 4 回 た す こ と 新 し く 見 付 け 出 し た こ と , 考 1 0 の ま と ま り が つ く り え 出 し た こ と は 何 で す か 。 8 を 3 回 た す こ と を 見 付 え 出 し た こ と は 何 で す か 。

25 や す け れ ば , ど っ ち の さ け 出 し ま し た 。

く ら ん ぼ 計 算 で も い い こ ・ 振 り 返 り は , 発 言 を 聞 き 取 り , ・ 振 り 返 り は ,ノ ー ト に 書 か せ る 。 と を 見 付 け 出 し ま し た 。 指 導 者 が 黒 板 に 書 く 。

(6)

7 板 書 計 画

第 1 学 年

た ま ご は あ わ せ て な ん こ で す か 。 9 を わ け る け い さ ん と ち が う け い さ ん の 3 + 9 の け い さ ん

し か た を か ん が え よ う 。 お は な し

① 9 で 1 0 を つ く る

② 9 は あ と 1 で 1 0

③ 3 を 2 と 1 に 分 け る

④ 9 に 1 を た し て 1 0

し き 3 + 9 ① 9 で 1 0 を つ く る ⑤ 1 0 と 2 で 1 2

こ た え 1 2 こ ② 9 は あ と 1 で 1 0

③ 3 を 2 と 1 に 分 け る

ほ う ほ う ④ 9 に 1 を た し て 1 0 れ ん し ゅ う

・ ブ ロ ッ ク ⑤ 1 0 と 2 で 1 2

・ さ く ら ん ぼ

・ お は な し

ふ り か え り

第 2 学 年

1 は こ に お か し が か け 算 で は な い 答 え の も と め 方 を 考 え れ ん し ゅ う

6 こ ず つ 入 っ て い ま す 。 よ う 。

4 は こ で は 、 お か し は

何 こ に な り ま す か 。 1 つ 分 の 数 い く つ 分

・ 1 つ の は こ に 6 こ

し き 6 × 4 2 は こ で 1 2 こ

答 え 2 4 こ 3 は こ で 1 8 こ

4 は こ で 2 4 こ

方 ほ う し き は 6 + 6 + 6 + 6

・ ○ を 使 っ た 図 6 + 6 + 6 + 6 答 え は 2 4 こ 6 × 4 の 4 は , 6 の

ま と ま り を 4 回 た す

6 × 4 答 え は , 6 こ と 。

+ 6 + 6 + 6 の し き で , も と め る こ と が

で き る 。 ふ り か え り

= =

6 × 4 6 + 6 + 6 + 6

参照

関連したドキュメント

小学校学習指導要領より 第4学年 B 生命・地球 (4)月と星

学期 指導計画(学習内容) 小学校との連携 評価の観点 評価基準 主な評価方法 主な判定基準. (おおむね満足できる

小学校学習指導要領総則第1の3において、「学校における体育・健康に関する指導は、児

第1条 この要領は、森林法(昭和26年法律第

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名だったのに対して、2012 年度は 61 名となり約 1.5

「PTA聖書を学ぶ会」の通常例会の出席者数の平均は 2011 年度は 43 名、2012 年度は 61 名、2013 年度は 79 名、そして 2014 年度は 84

2011

今年度は 2015