• 検索結果がありません。

﹁ 保 護 政 治 ﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "﹁ 保 護 政 治 ﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム"

Copied!
32
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

﹁ 保 護 政 治 ﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

︱ そ の 成 立 過 程 を め ぐ っ て

森 山 茂 徳

は じ め に

韓国 ナ シ ョ ナリ ズ ム は

︑ すで に 前 著

﹃韓 国 現 代 政治

﹄ で 指 摘 した よ う に

︑一 九 世 紀 末 頃か ら 二

〇 世紀 初 頭 に かけ て

﹁抵 抗 民 族 主義

﹂ と し て 成立 し た

︒ ま た︑ 成 立 の 過 程 に お い て は

︑ 君 主 制 か ら の 脱 却 の 遅 れ

︑ 権 威 主 義 の 残 存︑ 国 家独 立 と 国 民形 成 と の 区 別の 薄 弱 性

︑独 立 運 動 の分 裂 な ど が

︑そ の 特 質 とし て み ら れ た

本 稿 は

︑こ の 韓 国 ナシ ョ ナリ ズ ム の 成立 を

︑ 大 韓 帝国 期

︑ と くに 一 九

〇 六年

︑ 日 本 の 韓国 統 監 府 設置 後 の い わ ゆる

﹁ 保 護 政治

﹂ の 時 期に つ いて 検 討 し

︑そ の 過 程 お よび そ こ に みら れ る 特 殊性 を あ と づ ける も の で ある

︒ 韓国 ナ シ ョ ナリ ズ ム 成 立 の第 一 の 条 件は

︑﹁ 敵

﹂ の顕 在 化 の 認識 の 成 立 で ある

︒﹁ 敵

﹂の 顕 在 化 は 日本 に よ る 韓国 の 保護 国 化 に 始ま る が

︑ そ れ自 体 の 特 質に つ い て は

︑す で に 二 つの 拙 論 で 検討 し た

そ こで は

︑ 初 代韓 国 統 監 伊藤 博 文の 稀 有 な 国際 認 識

︑ そ の

﹁可 能 性 の 技 術

﹂と し て の 政 治 と 多 様 な 構 想 の 追 求︑ そ し て

︑﹁ 保 護 政 治

﹂ の

﹁官 僚

﹁ 保 護 政 治

﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

︵ 都 法 五 十 三

(2)

制 化﹂ を 指 摘 した

︒ そ こ で 次に

︑ ナ シ ョナ リ ズ ム 成立 の 上 で 重 要な こ と は

︑そ れ ら の 変 化が 大 韓 帝 国︵ 以 下

︑ 韓国 と 略称 す る

︶ 期の 韓 国 諸 勢 力に と っ て

︑ど の よ う に﹁ 敵

﹂ の 顕 在化 と 認 識 され て い っ た のか で あ る

︒本 稿 で は

︑ま ず この 過 程 を 検討 す る

︒ 第二 の 条 件 は︑ 韓 国 の 国 際的 孤 立 と いう 外 的 条 件で あ る

︒ こ の点 も

︑ す でに 拙 論 で 指 摘し た

︒ そ こで は

︑ 日 本 の 対 韓政 策 に お ける ロ シ ア お よび ア メ リ カ要 素 の 重 要 性の 指 摘 と とも に

︑ そ れが 韓 国 ナ シ ョナ リ ズ ム にと っ て も っ た 意 味に つ い て

︑と く に 政 治 体制 の 構 想 とい う 問 題 と 関連 さ せ て 言及 し た

︒ そこ で

︑ 本 稿 では

︑ そ れ を韓 国 諸 勢 力が ど のよ う に 認 識し

︑ 対 応 し たの か を

︑ とく に 政 治 体制 と し て の 君主 制 と の 関係 を 重 視 し て検 討 す る

︒ 第三 の 条 件 は︑ ナ シ ョ ナ リズ ム 成 立 の内 的 条 件

︑す な わ ち 当 時の 政 治 的

・経 済 的

・ 社 会的

・ 文 化 思想 的 状 況 であ る

︒そ れ は 一 言で 言 え ば

︑ 社会 の 多 元 化・ 流 動 化 の開 始 で あ り

︑こ の 時 期

︑韓 国 は 様 々 な意 味 で 大 きな 変 動 期 に 突 入 した と い え よう

︒ こ の 変 動は

︑ 旧 政 治権 力 の 正 統 性の 危 機

︑ 韓国 の 政 府 およ び 皇 室 財 政の 破 綻 と 日韓 の 経 済 的 一 体 化︑ 都 市 と 農村 の 結 合 の 開始 お よ び 地方 に お け る 参加 要 求 の 噴出 と 武 装 闘争 の 激 化

︑ 日本 文 化 の 流入 お よ び 思 想 的 混沌 と 自 己 正当 化 の 動 き など

︑ 様 々 に表 現 で き る かも し れ な い︒ し か る に︑ こ れ ら の 点に つ い て は︑ 従 来

︑ 基 礎 的 研究 は 一 部 の分 野 を 除 き

︑ほ と ん ど 全く な さ れ て いな い

︒ そ れゆ え

︑ こ の 変動 が 如 何 なる も の で あっ た の か

︑ そ し てそ の 中 で

︑ 韓国 諸 勢 力 はど の よ う に行 動 し よ う とし た の か

︑そ れ を 現 在 の研 究 状 況 を踏 ま え て 可能 な 限 り 検 討 す る︒ そし て

︑ 最 後 に︑ 以 上 の 変化 の 末

︑ 韓国 ナ シ ョ ナ リズ ム が 何 ゆえ

︑ ど の よ うに し て

﹁ 抵抗 民 族 主 義﹂ と し て 成 立 し てい く か を

︑ 前著 の 指 摘 と関 連 さ せ て展 望 す る

︒ 以上 の 考 察 を 経て 始 め て

︑﹁ 韓 国 併 合

﹂の 意 味 を

︑近 現 代 日 韓 関係 史 に お いて 位 置 づ ける こ と が で きる で あ ろ う︒

(3)

そ れこ そ

︑ 筆 者が 追 求 し 続 けて き た 課 題に ほ か な らな い

﹁ 敵

﹂ の 顕 在 化 の 認 識 の 成 立

韓国 国 民 に とっ て

︑﹁ 敵

﹂と し て の 日本 の 顕 在 化 を 認 識 す る 過 程 に は

︑ 思 想 的 に は 二 つ の 次 元 が 含 ま れ る と と も に

︑時 期 的 に は二 つ の 段 階 が存 在 し た

︒ま ず 思 想 的次 元 と は 衛 正斥 邪 思 想 の次 元 と 近 代 思想 の 次 元 であ り

︑ ナ シ ョ ナ リズ ム の 成 立と い う 観 点 から は 両 者 がそ れ ぞ れ ど のよ う な 役 割を 果 た し たの か

︑ そ の 際︑ 両 者 の 相互 関 係 は 如 何 な るも の で あ った の か が

︑ 問わ れ な け れば な ら な い

︒次 に 時 期 的段 階 は

︑ 概ね 一 九

〇 五 年の 日 露 戦 争で 前 後 に 区 分 さ れる

︒ 日 露 戦後 は 日 本 の

﹁保 護 政 治

﹂へ の 評 価 が 大き な 判 断 基準 と な る

︒し か る に

︑ 考論 で 指 摘 する よ う に

︑ 注 意 を要 す べ き こと は

︑ 思 想 的に 衛 正 斥 邪思 想 の 次 元 から 日 本 を

﹁敵

﹂ と 認 識 する こ と が

︑日 露 戦 後 の時 期 に 消 滅 し た わけ で は な い とい う こ と であ る

︒ つ まり

︑ 思 想 的 次元 の 問 題 と時 期 的 段 階 の問 題 と は 複雑 に 絡 ん でい る の で あ る︒ こ のこ と に 留 意 しつ つ

︑ 日 露戦 後

︑ 大 韓帝 国 期 の

﹁ 敵﹂ の 顕 在 化の 認 識 の 過 程を み て い こう

︒ 第一 に

︑ 衛 正 斥邪 思 想 の 次元 か ら 日 本を

﹁ 敵

﹂ と みな す こ と は︑ 日 露 戦 争 以前 か ら 存 在し た

︒ そ れは 古 く は 一 六 世 紀末 の 日 本 の

﹁朝 鮮 侵 略

﹂期 に 胚 胎 し︑ 当 時 の

﹁ 義兵

﹂ の 記 憶と と も に

︑ 一八 六

〇 年 代に 復 活 し て いる

︒ そ の 代 表 的な 例 は

︑ 大 院君 に よ る

﹁斥 和

︵ 倭

︶ 碑﹂ の 建 立 で あ り

︑当 時 に お け る 衛 正 斥 邪 思 想 の 定 着 で あ ろ う

︒ そ れ は

︑ 従 来の

﹁ 交 隣

﹂ の相 手 国 た る日 本 が

︑ 西 欧化 に よ っ て﹁ 蛮 夷

﹂ と化 し た と い うも の で あ った

︒ し か し

︑そ こ で は 東 ア ジア の 伝 統 的 国際 秩 序 か らみ て

︑ 朝 鮮 より 低 い 立 場 に 日 本 が 低 落 し た と い う 観 方 が 主 流 で あ っ た

︒し た が っ て

︑ 日 本 は攘 夷 の 対 象で あ っ て も

︑未 成 立 の ナ シ ョ ナ リ ズ ム の

﹁ 敵

﹂ で は な か っ た

︒ 日 本 は ま だ

︑﹁ 民 族 解 放 闘 争

﹂ の

﹁ 保 護 政 治

﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

︵ 都 法 五 十 三

(4)

﹁ 敵﹂ で は な か った の で あ る

また

︑ 朝 鮮 が開 国 し て

﹁ 開化 政 策

﹂ を採 用 し た 後も

︑ こ の 観 方は 決 し て 無く な ら ず

︑ 事あ る ご と に復 活 し て 表現 さ れた

︒ 一 八 八二 年 の 壬 午 事変 は

﹁ 開 化 政 策﹂ へ の 反 動 か ら 起 こ り

︑ そ の 際

︑日 本 公 使 館 は 襲 撃 の 対 象 と さ れ た︒ 次 いで

︑ 日 清 戦争 後 の

﹁ 断 髪令

﹂ に 由 来す る

﹁ 初 期 義兵 闘 争

﹂ にお い て は

︑日 本 は 朝 鮮 を侵 略 す る

﹁敵

﹂ と さ れ た

とこ ろ で

︑﹁ 初期 義 兵 闘 争﹂ に お い て注 目 す べ き こと は

︑ 日 本だ け が

﹁ 敵

﹂で は な か った こ と で ある

︒ そ こ で は︑ 日 本の

﹁ 党 與

﹂と さ れ た

﹁ 倭観 察

﹂︑

﹁ 倭郡 守

﹂︑ す な わ ち 日 本 に 協 力 し た と 目 さ れ た 地 方 官 た ち も

︑ 攻 撃 の 対 象 と さ れた

︒ そ の 意味 で

︑﹁ 初 期 義 兵 闘 争

﹂ は

﹁ 反 侵 略 的 性 格

﹂ と と も に

﹁ 保 守 的 性 格

﹂=

﹁ 反 開 化 的 な 色 彩﹂ を 帯 び て いた と い え よう

︒ そ して

︑ こ の よう に

︑ 衛 正 斥邪 思 想 に おい て も

︑ 早く か ら 国 内 に分 裂 が 存 在し た

︒ 次い で

︑ 第 二に

︑ 日 露 戦 争を 契 機 と して

︑ 日 本 を﹁ 敵

﹂ と す る観 方 が 広 く韓 国 人 の 中 に生 れ て く る︒ そ れ は 日本 が そ れ ま で の 韓 国 の

﹁ 独 立 保 証

﹂ と い う 名 分 を 事 実 上 捨 て て

︑韓 国 を 保 護 国 化 し た か ら で あ り

︑そ れ こ そ ま さ に

﹁ 敵﹂ の 顕 在 化 で あ っ た

︒そ の 認 識 を 示 す 先 駆 的 な 例 が︑ 日 露 戦 時 に 平 壌 住 民 が

﹃大 韓 毎 日 申 報

﹄ に 書 を 寄 せ て︑ 日 本の 罪 状 を 糾弾 し た も の であ ろ う

︒ それ に よ れ ば︑ 日 本 の 罪 は十 箇 条 に 上り

︑ 具 体 的 には 次 の よ うな も の と さ れ る

︒す な わ ち

︑日 本 は

﹁ 軍 用﹂ な い し は﹁ 会 社

﹂︑

﹁牧 畜 場

﹂ と 称し て 土 地 と民 家 を 強 制 徴用 し

︑ そ の代 価 を 支 払わ ず

︑ま た そ の 一部 に 日 本 商 人を 浸 透 さ せ︑ 結 果

︑ 韓 国人 の 生 活 が侵 害 さ れ ると い う も の であ る

︒ し かも

︑ こ の 書 で は 最 後 に

︑﹁ 彼 ら は 施 設 改 善 の た め の 忠 告 と 称 し て 我 が 政 界 に 干 渉 し︑ 野 心 を た く ま し う し て い る

﹂と

︑﹁ 保 護 政 治

﹂が 批 判 さ れて い る

日 本商 人 の 浸 透に 対 し て は︑ す で に 一 八八

〇 年 代 から 韓 国 人 が 批判 し 始 め

︑そ れ が 壬 午事 変 の背 景 と も なっ て い た

︒ しか し

︑ 庶 民レ ベ ル の 実感 に 立 脚 し てい る こ の 書で 注 目 す べ きこ と は

︑ 日本 へ の 批 判点

(5)

が 広範 に 亙 り

︑か つ 罪 状 と して 箇 条 書 きと な っ て いる こ と で あ る︒ そ し て

︑こ の 後

︑ 様 々な 形 で 日 本の 罪 状 を 指摘 す るこ と が

︑ 日本 批 判 の 常 套と な っ て いく

︒ そ こ で次 に

︑ そ の 例を 義 兵 運 動に み て み よ う︒ 最も 著 名 な 義兵 将 で あ る 崔益 鉉 は

︑ 一九

〇 六 年 五月 に 挙 兵 し た際

︑ 次 の よう に

︑ 日 本 が信 義 に 反 した こ と を 指 摘 す る十 六 条 か ら成 る 抗 議 書 を発 表 し た

︵ 一

︶ 甲 申 政変 で 竹 添 進一 郎 公 使 は国 王 を 拉 致 して 宰 相 を 殺し た

︵ 二

︶ 日 清 戦争 で 大 鳥 圭介 公 使 は 宮廷 に 侵 入 し て 財 宝 を 掠 奪 す る な ど︑ 韓 国 独 立 を 標 榜 し な が ら 実 は 今 日 の 簒 奪の 基 を 築 いた

︵ 三

︶ 三 浦 梧楼 公 使 は 母后 閔 妃 を 殺害 す る な ど

︑大 逆 無 道 を行 い 信 義 に 背い た

︵ 四

︶ 林 権 助公 使 と 長 谷川 好 道 司 令 官は 韓 国 を 脅迫 し て 鉄 道敷 設 利 権 を はじ め

︑ 残 らず 韓 国 の 財 源を 奪 っ た

︵ 五

︶ 軍 用 と称 し て 土 地を 奪 い 人 々 を圧 迫 す る こと 数 知 れ ず︑ 韓 国 政 府 をし て 人 事

・行 政 を 壟 断 した

︵六

︶ 戦 後

︑軍 用 と し て収 用 し た も のを 還 付 せ ず︑ そ の ま ま使 用 し て い る︑

︵七

︶ 日 韓 議定 書 を 結 ばせ

︑ 韓 国 独 立・ 領 土 保 全を 無 視 し た︑

︵八

︶ 皇 帝 に上 疏 し た 者を 逮 捕

・ 拘 禁し

︑ 韓 国 の勢 威 振 る うを 恐 れ 言 論 を封 殺 し た

︵九

︶ 一 進 会を 名 乗 ら せ宣 言 書 を 出 させ

︑ 保 安 会な ど は 治 安 を妨 害 す る とし て 弾 圧 した

︵一

︶ 人 々 の中 か ら 強 制徴 用 し 外 国 に売 る な ど し︑ 恨 み を 抱 いた ま ま 死 に至 ら せ た

︵ 一一

︶ 電 信

・郵 便 の 通 信機 関 を 掌 握 した

︵ 一二

︶ 顧 問 官に 高 給 を 食わ せ て 国 権 回復 を 妨 げ

︑軍 警 を 減 じ

︑財 政 を 壟 断し た

︵ 一三

︶ 借 款 供与

︑ 財 政 整理

︑ 新 貨 幣 発行 な ど の 虚名 で

︑ 韓 国 の富 を 簒 奪 した

﹁ 保 護 政 治

﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

︵ 都 法 五 十 三

(6)

︵一 四

︶ 昨 年 一一 月

︑ 伊 藤博 文

・ 林 権助

・ 長 谷 川 好道 ら は 宮 廷に 侵 入 し

︑ 韓国 政 府 を 脅迫 し て 保 護条 約 を 結 ば せ︑ 外交 権 を 統 監府 に 移 し

︑ 独立 自 主 の 権を 失 わ せ た︑

︵一 五

︶ 始 め は外 交 監 督 と言 い な が ら終 に 政 治 す べて を 監 督 し︑ 何 も で き ない よ う に した

︵一 六

︶ 最 近

︑移 民 条 例 を作 り

︑ 韓 国の 人 種 を 根 絶や し に し よう と し た

︒ この 書 で 注 目す べ き こ と は︑ こ こ に は﹁ 初 期 義 兵 闘争

﹂ に お ける 衛 正 斥 邪思 想 が み ら れな い こ と であ る

︵ そ の 意 味 で︑ 崔 益 鉉 は単 な る 衛 正 斥邪 思 想 家 で は な い

︶︒ そ れ ゆ え

︑ こ れ 以 後

︑ 再 起 し た 義 兵 は

︑ こ れ ほ ど 詳 細 で は な い が

︑ほ ぼ 同 様 の檄 文 を 発 し

︑ 日 本 を

﹁ 敵﹂ と し て 戦 う

10

そ の こ と は︑

﹁ 敵

﹂ の 顕 在 化 の 認 識 が

︑ 当 時 の 韓 国 の 新 聞 な どを 通 じ て

︑広 く 韓 国 人 に共 有 さ れ つつ あ っ た こと を 示 し て いる

︒ 後 述 する よ う に

︑ 独立 運 動 家 安重 根 も

︑ 崔益 鉉 を新 聞 等 で 知り

︑ 彼 を 愛 国者 と し て 評価 し て い る︒ しか し

︑ 他 方で

︑ 檄 文 の 中に は

︑ 依 然と し て 衛 正 斥邪 思 想 の 様相 を 帯 び たも の も

︑ 数 多く 存 在 す る︒ そ の 中 で は︑ 皇 帝へ の 忠 誠 およ び

﹁ 社 稷

﹂の 維 持 な どが 謳 わ れ る とと も に

︑ 日本 へ の 協 力者 の 処 断 を 説く こ と が 唱え ら れ る

︒ そ れ はか つ て の

﹁初 期 義 兵 闘 争﹂ に お け る地 方 官 糾 弾 と相 通 ず る もの で あ り

︑そ れ が 継 承 され た と み るこ と も で き る︒ こ の傾 向 は 一 九一

〇 年 に な って も 続 き

︑例 え ば 済 州 義 兵 所 の 日 本 人 お よ び 親 日 勢 力 へ の 通 告 文 で は

︑﹁ 今 義 兵 萬 人 ヲ 聚メ 我 カ 朝 鮮 ノ舊 制 ヲ 復 セン ト ス

﹂ とし な が ら

︑ 以下

︑ 一 一 条の

﹁ 匡 正 條 目﹂ を 掲 げ て日 本 の 罪 状を 指 摘 し

︑ 日 本 人︑

﹁ 削 髪 人

﹂︑ 一 進 会 員

︑﹁ 通 訳 人

﹂︑

﹁ 学 校 教 長

﹂︑ 教 師 な ど の捕 縛 を 唱 えて い る の であ る

11

つ ま り

︑こ の 時 期 の 日 本 を

﹁ 敵﹂ と す る 表 現 に は

︑新 た な 事 実 認 識 を 踏 ま え た も の と 衛 正 斥 邪 思 想 的 な い し は

﹁ 初期 義 兵 闘 争

﹂的 な も の とが

︑ 混 在 して い る

︒ そ れ は 当 時 の 状 況 が 変 動 し て い る こ と の 表 れ で あ る︒ そ れ に つ い て は︑ 第 三 章 で検 討 す る

(7)

そし て

︑ 次 に︑ 最 も 有 名 な日 本 批 判

・糾 弾 の 書 が現 れ る

︒ そ れが 伊 藤 博 文を 暗 殺 し た 安重 根 が 旅 順監 獄 に お いて 認 めた 手 記 で ある

︒ そ れ は 次の よ う に

︑伊 藤 の 罪 悪を 指 摘 す る

12

︒ 一︑ 一 八 六 七年 に 明 治 天 皇の 父 親 を

﹁試 殺

﹂ し た︑ 二︑ 一 八 九 四年 に 兵 を 韓 国宮 廷 に 突 入さ せ て 閔 妃を 暗 殺 さ せ た︑ 三︑ 一 九

〇 五年 に 兵 を 韓 国宮 廷 に 突 入さ せ て 皇 帝を 脅 迫 し て 保護 条 約 を 結ば せ た

︑ 四︑ 一 九

〇 七年 に 兵 を 突 入さ せ て 皇 帝を 脅 迫 し て﹁ 第 三 次 日 韓協 約

﹂ を 結ば せ

︑ 皇 帝 を廃 位 さ せ た︑ 五︑ 山 林

・ 川澤

・ 鉱 山

・ 鉄道

・ 漁 業

・農 商 工 業 など 韓 国 内 の 諸利 権 を 悉 く奪 っ た

︑ 六︑ 第 一 銀 行券 を 全 国 に 流通 さ せ て 財政 を 枯 渇 さ せた

︑ 七︑ 借 款 一 三〇

〇 万 元 を 韓国 に 負 わ せた

︑ 八︑ 学 校 の 書籍 を 没 収

・ 焼却 し

︑ 新 聞に 事 実 を 伝 えさ せ な い よう に し た

︑ 九︑ 国 権 回 復を 唱 え る 義 兵を 暴 徒 と して 殺 戮 根 絶 やし に す る こと 十 余 万 を数 え た

︑ 十︑ 青 年 の 外国 遊 学 を 禁 止し た

︑ 十一

︑ 政 府 大官 五 賊 七 賊 と一 進 会 を して 国 民 に 進 んで 日 本 の 保護 を 受 け させ よ う と し た︑ 十二

︑ 一 九

〇九 年 に さ ら に五 箇 条 の 条約 を 結 ば せ た︵ 電 信 等 通信 業 務 委 託

︶ 十三

︑ 全 韓 国領 土 を 進 ん で日 本 の 属 邦と す る こ と を宣 言 さ せ よう と し た

︑ 十四

︑ 一 九

〇 五年 以 来

︑ 韓国 国 民 の

﹁哭 声

﹂ が 満 ち︑ 砲 弾 が 絶え な い に も かか わ ら ず

︑韓 国 は 太 平無 事 と し て 明 治 天 皇 を 欺い た

︑ 十五

︑ こ の よ うに し て 東 洋平 和 を 破 り︑ ま さ に 何 万人 も の 滅 亡を 不 可 避 と した

﹁ 保 護 政 治

﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

︵ 都 法 五 十 三

(8)

しか る に

︑ 注目 す べ き こ とは

︑ 安 重 根は 伊 藤 博 文を

﹁ 敵

﹂ と して 糾 弾 し てい る が

︑ 日 本を

﹁ 敵

﹂ とし て 同 列 に糾 弾 して は い な いこ と で あ る

︒安 に と っ て︑ 日 本 は

﹁回 心

﹂ し て 東洋 平 和 の 実現 に 努 力 す べき 存 在 で あり

︑ そ れ を促 す た め に 彼 は 伊 藤 を 暗 殺 し た と 述 懐 し て い る13

︒ つ ま り

︑ こ こ に は

︑ む し ろ 日 本 へ の 期 待 が み ら れ

︑ そ の 意 味 で は

﹁ 敵﹂ の 顕 在 化 の認 識 は 不 徹底 と も い える

︒ 安 自 身 は︑ こ の よ うな 考 え を 抱 くに 至 っ た のは

︑ 当 時 の﹁ 排 日 的 新 聞﹂ と され た

﹃ 大 韓毎 日 申 報

﹄ や﹃ 皇 城 新 聞﹄ を 読 ん だた め と 述 懐 して い る が

14

︑彼 の 思 想 形 成に は 愛 国 啓蒙 運 動 の 影響 も 大き い と す る指 摘 も あ る

15

︒ なお

︑ 付 言 すれ ば

︑ 安 は 東洋 三 国 の 独立 に よ っ て﹁ 白 人

﹂ な いし は

﹁ 列 国﹂ に 対 抗 し よう と し て おり

︑ そ の 意味 で は﹁ 敵

﹂ は 日本 だ け で は な か っ た

︒ 安 は そ の

﹃東 洋 平 和 論

﹄で

︑﹁ 黄 白 人 種 の 競 争

﹂ の 観 点 か ら

︑ 日 露 戦 争 に お け る日 本 の 勝 利を 賞 賛 し た

16

︒こ の こ と から

︑ 安 重 根を 単 な る ナ ショ ナ リ ス トと し う る か とい う 問 題 が生 じ る

︵ イノ セ ント な

︵innocent

︶ 人 間 であ る こ と は 否 め な い 事 実 で あ る

︶︒ そ う だ と す れ ば

︑そ れ を 問 う に は ナ シ ョ ナ リ ズ ム 成 立の も う 一 つの 条 件 で あ る︑ 韓 国 の 国際 的 位 置 づけ お よ び 政 治体 制 の 構 想の 問 題 を 検 討し な け れ ばな ら な い

︒そ れ は次 章 の 課 題で あ る

︒ こ こで は

︑ そ の前 に 安 の 思想 形 成 に 影 響を 与 え た とさ れ る 愛 国 啓蒙 運 動 に つい て 検 討 す る︒ それ で は 第 三に

︑ 愛 国 啓 蒙運 動 を 推 進し た 知 識 人 たち は

︑ 日 本を 顕 在 化 した

﹁ 敵

﹂ と 認識 し て い たの か

︒ こ れ に つ いて は

︑ 従 来の 研 究 に お いて 一 致 は ない

︒ そ の 理 由は

︑ 愛 国 啓蒙 運 動 を 担う 勢 力 が 多 様で あ り

︑ 各勢 力 の

﹁ 保 護 政 治﹂ へ の 対 応が 異 な っ て いた か ら で ある

︒ そ し て

︑そ の 対 応 の違 い の 理 由に つ い て も

︑多 様 な 解 釈が な さ れ て い る

︒例 え ば

︑ 愛国 啓 蒙 運 動 の指 導 者 の 尹致 昊 に 着 目 し︑ そ の

﹁ 近代 文 明 至 上主 義

﹂ が

﹁ 保護 政 治

﹂ 下の 改 革 を 容 認 し た と す る 解 釈 が あ る

17

ま た

︑ 愛 国 啓 蒙 運 動 に は

︑﹁ 立 憲 改 革 派

﹂ と

﹁ 改 心 儒 教 派

﹂ と い う 二 つ の 潮 流 が あ る が︑ 前 者 は 日 本 批 判 の 論 理 を も た な い が

︑ 後 者 は 道 義 的 に 批 判 論 理 を 有 し て い た と す る 解 釈 が あ る

︵ 前 者 は

﹁﹃ 克 日﹄

(9)

型 ナシ ョ ナ リ ズム

﹂︑ 後 者 は﹁

﹃ 道 義

﹄ 型 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

﹂ と さ れ る

18

︶︒ ま た︑ 愛 国 啓 蒙 運 動 の 中 に 梁 啓 超 を 経 由 す る 日本 の 近 代 思想 の 影 響 が みら れ る と して

︑ 結 果 とし て 日 本 の

﹁強 権 的 社 会進 化 論

﹂ が 受容 さ れ た とす る 解 釈 もあ る

︵日 本 を

﹁ 敵﹂ と 認 識 し たか に つ い ては 明 言 は ない19

︶︒ ま た

︑﹁ 保 護 政 治

﹂下

︑ 愛 国 啓蒙 運 動 は

﹁ 日本 官 憲 の 協調 な い し 黙 認 を 抜 き に し て は 成 り 立 た な い も の で

﹂︑ 抵 抗 と 協 調 の 間 を 揺 れ 動 き

︑﹁

﹃妥 協 的 抵 抗

﹄ナ シ ョ ナ リ ズ ム﹂ が 産み 出 さ れ たと す る も の もあ る

20

さ らに

︑ 韓 国 知識 人 に お け る儒 教 的 思 惟の 積 極 面 に 注目 し

︑ そ れが

﹁ 帝 国 主義 批 判の 論 理

﹂ たり え た と す る見 解 も あ る

21

そ し て

︑ 韓 国 の 研 究 者 の 中 に は

︑愛 国 啓 蒙 運 動 を

﹁ 自 強 運 動

﹂と し て︑ そ の内 部 に は 四つ の 系 列 が 存在 し

︑ 第 一の

﹁ 大 韓 協会 系 列

﹂ の み日 本 の

﹁ 保護 政 治

﹂ を 受容 し

︑ 他 の三 系 列 は

﹁ 保 護 政治

﹂ に 反 対し た と す る もの も あ る

22

︒ この よ う に

︑当 時 の 韓 国 知識 人 の 思 想と

﹁ 敵

﹂ に対 す る 認 識 をど の よ う にと ら え る か につ い て は

︑多 様 な 解 釈が あ る︒ こ こ で は︑ 最 後 に

︑ 伊藤 博 文 が 暗殺 さ れ た 時の 各 政 社

・ 団体 の 対 応 につ い て ふ れ

︑そ の 意 味 につ い て は 次章 以 下で 検 討 す るこ と と す る

︒ この こ と に つい て は

︑ 統 監府 も 関 心 をも ち

︑ 調 査し て い る

︒ それ に よ れ ば︑ ま ず 親 日 的と さ れ る 一進 会 は

︑ 当 然 の こと な が ら 匆々 に 弔 意 を 示し

︑ 日 本 に 弔 問 代 表 を 送 る と 発 表 し て い る

︒次 に

︑﹁ 排 日 党

﹂ と 目 さ れ て い た 大 韓 協 会 も︑ 漢 城 府 民会 と 協 議 し ての 追 悼 会 開催 を 計 画 し てい る

︒ ま た︑ 一 般 的 に﹁ 実 力 養 成 運動

﹂ を 推 進し て い た 団 体 も

︑伊 藤 の

﹁ 自治 育 成 政 策

﹂を 受 け 容 れて お り

︑ む しろ 伊 藤 の 死を 打 撃 と 考え た こ と は 疑い な い

︒ しか し

︑ 中 に は

﹃ 大韓 毎 日 申 報

﹄︑ 儒 生

︑﹁ 排日 団 体

﹂ のよ う に

︑ 伊 藤の 死 を 歓 迎す る 勢 力 も 存在 し た

︒ そし て

︑ こ のい わ ば 中 間 に︑ 天 道教 の 孫 秉 熙の よ う に

︑ 伊藤 の 死 を

﹁東 洋 の 不 幸

﹂と し て そ れを 契 機 と す る韓 国 の 滅 亡を 憂 う 者 が存 在 し た

23

︒こ の よう に

︑ 伊 藤の 暗 殺 死 へ の対 応 に お いて も

︑ 韓 国知 識 人 の 間 で分 裂 が み られ た の で あ る︒

﹁ 保 護 政 治

﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

︵ 都 法 五 十 三

(10)

それ で は

︑ 以上 み て き た

﹁敵

﹂ の 顕 在化 へ の 認 識お よ び 表 現 の分 裂 な い し多 様 性 は

︑ 一体

︑ 何 に 由来 す る の であ ろ うか

︒ そ の 検討 は 後 に 第 三章 で 行 う こと と し

︑ その 前 に

︑ 韓 国ナ シ ョ ナ リズ ム の 成 立 にと っ て も う一 つ の 重 要な 問 題で あ っ た 外国 と の 関 係

︑韓 国 の 国 際的 孤 立 へ の諸 勢 力 の 対 応︑ そ し て それ と 政 治 体 制の 構 想 と の関 係 を 検 討 す る

韓 国 の 国 際 的 孤 立 と そ の 意 味

一九

〇 五 年 の第 三 次 日 韓 協約 に よ っ て韓 国 の 外 交権 は 日 本 に 剥奪 さ れ

︑ 韓国 は 国 際 的 に孤 立 し た

︒そ れ に も かか わ らず

︑ 韓 国 とく に 皇 帝 高 宗は 外 交 権 のな い ま ま 秘 密 外 交 を 推 進 し

︑ 一 九

〇 七 年 の ハ ー グ 密 使 事 件 を 惹 き 起 し た︒ そ して

︑ こ の 事件 を 契 機 と して 高 宗 は 譲位 し

︑ 第 三 次日 韓 協 約 が結 ば れ た こと に よ り

︑ 韓国 の 国 際 的孤 立 は 決 定 的 と なっ た

︒ とこ ろ で

︑ 前稿 で 明 ら か にし た よ う に︑ こ う し た 経緯 は

︑ 日 本の 対 韓 政 策に お け る ロ シア お よ び アメ リ カ 要 素 を 解 消さ せ た ば かり で な く

︑ 韓国 ナ シ ョ ナリ ズ ム に と って も

︑ 大 きな 意 味 を もっ た

︒ そ れ は︑ 韓 国 の 国際 的 孤 立 す な わ ち外 国 の 支 持・ 支 援 の 喪 失が

︑ 韓 国 人に と っ て

︑ とく に 君 主 制に 代 わ り う る政 治 体 制 の構 想 を

︑ 消滅 さ せ た か ら で ある

︒ 韓国 は 開 国 以 来︑ 開 化 政 策を 採 用 し

︑開 国 に 相 応 しう る 体 制 づく り に 努 め てき た

︒ そ の模 範 型 は 当初 は 宗 主 国 中 国 と隣 国 日 本 で あっ た が

︑ 一八 九 五 年

︑日 清 戦 争 に おけ る 清 朝 中国 の 敗 北 に より

︑ 中 国 は模 範 型 か ら脱 落 し た

︒ し か るに

︑ 日 清 戦 争に よ り

︑ 独立 国 と し ての 地 位 を 与 えら れ た 韓 国に は

︑ 様 々 な西 欧 の 政 治体 制 に 関 する 思 想 が 流 入

(11)

︑そ の 中 か ら︑ ロ シ ア お よび ア メ リ カを 政 治 体 制の 模 範 型 と する 機 会 が 与え ら れ た

︒ ロシ ア の 政 治体 制 に 親 近性 を 示し た の が 国王 高 宗 で あ り︑ ア メ リ カの 政 治 体 制に 親 近 性 を 覚え た の が 独立 協 会 に 集 う韓 国 知 識 人で あ っ た

︒そ の 意味 で

︑ 日 清戦 後 は 政 治 体制 の 採 用 を巡 っ て 議 論が 戦 わ さ れ る稀 有 な 時 期で あ っ た

︒ しか し

︑ 論 争の 結 果 は 国 王 高 宗の 勝 利 に 終わ っ た

︒ 高 宗は 一 八 九 七年

︑ 国 号 を

﹁大 韓

﹂ に 改め て 皇 帝 に就 任 す る と とも に

︑ 独 立協 会 を 弾 圧

・ 解 散さ せ た

︒ そし て

︑ 一 八 九九 年

︑﹁ 大 韓 国 国 制

﹂ を 発 布 し

︑ 韓 国 は 皇 帝 独 裁 制 と な っ た︒ ま た

︑ こ れ に 力 を 得 て 韓 清通 商 条 約 も結 ば れ

︑ 中 国と の 対 等 な国 家 間 関 係 も成 立 し た

24

︒ しか る に

︑ 大韓 帝 国 が 成 立し た こ と は︑ 韓 国 ナ ショ ナ リ ズ ム にと っ て

︑ いわ ば 空 白 を もた ら し た

︒こ の と き

︑韓 国 にと っ て 明 白な

﹁ 敵

﹂ は 存在 せ ず

︑ 韓国 は 独 立 国と し て 国 際 的地 位 を 確 立し

︑ 国 内 的 には 皇 帝 独 裁制 が 永 続 する か にみ え た

︒ しか し

︑ 実 は 韓国 ナ シ ョ ナリ ズ ム の 課題 は ほ と ん ど全 く 解 決 され て お ら ず

︑し か も そ のこ と は 自 覚 さ れ な か っ た

︒ 例 え ば︑ 西 欧 お よ び 日 本 と の 条 約 は 改 正 さ れ て い な か っ た し

︑ そ の 努 力 も 払 わ れ な か っ た︒ ま た︑

﹁ 大韓 国 国 制

﹂ は中 国 と の 通商 条 約 締 結の た め の 一 種 の 非 常 体 制 で あ っ た が

︑ 以 後 全 く 手 を 加 え ら れ な か っ た

25

︒そ れ ゆえ

︑ 韓 国 ナシ ョ ナ リ ズ ムは 成 立 し たと は い っ ても

︑ 国 際 的 承認 も 国 民 的基 盤 も 欠 い たま ま で あ った

︒ 条 約 改正 は もと よ り

︑ 国民 国 家 形 成 とい う 課 題 は 後 方 に 退 き

︑ 関 心 の 対 象 で は な く な っ た︒ し か も

︑ 加 え て 重 要 な こ と は︑

﹁ 大韓 国 国 制

﹂ では

︑ 朝 鮮 時代 の 国 王 と 元老 重 臣 と に よ る 合 議 政 治 も 否 定 さ れ

︑こ の こ と に 対 す る 元 老 た ち の 不 満 が 生じ つ つ あ った こ と で あ る

26

そ し て その こ と は

︑伝 統 的 政 治 体制 の 復 活 の可 能 性 を ひ そか に 成 長 させ る こ と でも あ った

︒ この こ と の もつ 意 味 は 実 は深 刻 で あ った

︒ そ れ はこ の 時 期

︑ 皇帝 独 裁 制 以外 の 政 治 体 制の 構 想 の 成長 を 妨 げ

︑国 家 と国 民 の 関 係に つ い て の 考察 を 欠 如 させ る こ と とな っ た か ら であ る

︒ そ れゆ え

︑ 皇 帝 独裁 制 に と って 危 機 が 訪 れ

﹁ 保 護 政 治

﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

一 一

︵ 都 法 五 十 三

(12)

る とき

︑ 他 の 政治 体 制 は 容 易に は 構 想 され ず

︑ 構 想さ れ る 場 合 には

︑ 皇 帝 独裁 制 成 立 前 の経 験 が 記 憶と し て 復 活す る こと と な っ た︒ ま ず 第 一 に︑ 政 治 体 制と し て は ロシ ア お よ び アメ リ カ の それ だ け が 模 範型 と し て 残っ て い た だけ で あり

︑ 日 本 の﹁ 保 護 政 治

﹂に 直 面 し た と き︑

﹁ 保 護 政 治

﹂ と い う 政 治 体 制 を 受 け 容 れ る の か

︑ あ る い は ロ シ ア お よ びア メ リ カ の模 範 型 が

﹁ 保護 政 治

﹂ に対 抗 し う る のか は 不 明 であ っ た

︒ 第二 に

︑ ロ シ アお よ び ア メリ カ の 韓 国 か ら の外 交 使 節 引揚 げ に 伴 う 国際 関 係 の 遮断

︑ す な わ ち国 際 的 孤 立が も た ら され た と き

︑ ロシ ア お よ びア メ リ カ の 模 範 型は そ れ ら の国 か ら の 支 持を 得 ら れ ない と い う 事 態を 生 じ

︑ 問題 を さ ら に 深刻 と し た

︒ 以 上

︑要 す る に︑ 韓 国 の 政 治 体 制 の 選 択 に 当 っ て は 外 国 と の 関 係 が 極 め て 重 要 で あ り

︑国 際 的 孤 立 は 外 国 の 支 持

・支 援 を 喪 失し

︑ そ の 課 題に 混 乱 を もた ら し

︑ ナ シ ョ ナ リ ズ ム を 受 動 的 な も の と せ ざ る を え な か っ た の で あ る︒ そ れで は

︑ 韓 国人 は こ れ に どう 対 処 し たの か

︒ 第一 の 選 択 肢 は︑

﹁ 保 護 政治

﹂ と い う 政治 体 制 の 受容 で あ っ た

︒と く に

︑﹁ 施 政 改 善

﹂ とい う 統 監 府の 指 導 下 で 内 閣 の大 臣 に な っ た人 々 に と って は

︑ こ のこ と は 当 然 であ っ た

︒ そも そ も 首 相 であ っ た 李 完用 は

︑ す でに 指 摘 し た よ う に︑ 一 九

〇 七 年に 高 宗 に 退位 を 迫 っ たが

︑ そ の 意 図 は

︑﹁ 保 護 国 化 を 進 ん で 受 容 す る こ と に よ る 朝 鮮 の 政 体 の 維 持 であ り

︑ そ の 場合

︑ 彼 の 考え た 政 体 と は︑ 旧 来 の 両 班 貴 族 主 導 の 政 治 に ほ か な ら な か っ た か ら で あ る

27

﹂︒ し か る に

︑彼 ら が ナ シ ョ ナ リ ス ト か ど う か は と も あ れ

︑ 当 時 は ナ シ ョ ナ リ ズ ム の 担 い 手 と な り え な か っ た

︒ 彼 ら は

﹁五 賊

﹂︵ 第 二 次 日韓 協 約 締 結 時の 大 臣

︶ ない し

﹁ 七 賊

﹂︵ 第 三 次 日韓 協 約 締 結 時の 大 臣

︶ とし て

︑ 国 内 で怨 嗟 の 対 象と な った か ら で ある

︒ 他の 元 老 た ちは ど う で あっ た か

︒ 彼 らは 第 二 次 日韓 協 約 締 結 に対 し

︑ そ れを 皇 帝 高 宗 の独 断 と し て反 対 し た

︒ま た

︑一 九

〇 七 年に は 伊 藤 博 文に 書 翰 を 送り

︑﹁ 皇 室 の存 続 は 求 めた が

︑ 皇 帝 高宗 の 譲 位 には 反 対 し なか っ た

28

︒ 彼ら

一 二

(13)

の 行動 の 理 由 は李 完 用 と ほ とん ど 変 わ らず

︑ 伝 統 的政 治 体 制 の 維持 か 否 か がそ の 判 断 基 準で あ っ た

︒し か る に

︑彼 ら は国 内 で は 批判 の 対 象 と はな ら ず

︑ 逆に 第 二 次 日韓 協 約 へ の 反対 者 と し ての 評 価 を 高 めて い く

︒ 例え ば

︑ 韓 国の 代 表的 な 民 族 主義 者 と さ れ る 朴 殷 植 は︑ そ の 著

﹃ 韓 国 痛 史

﹄ に お い て

︑ 彼 ら を

﹁ 反 日﹂ 政 治 家 と し て い る

29

︒ 一 体︑ 何 故︑ そ の よ うな こ と に な った の か

︒ そし て

︑ そ のこ と は ど の よう な 意 味 をも つ の か

︒ この こ と の 意味 は 重 要 であ る が︑ 彼 ら が

﹁反 日

﹂ と さ れた 経 緯 に 関す る 研 究 はほ と ん ど な され て い な い︒ 以 下

︑ 推 測を 恐 れ ず 考え て み た い︒ まず

︑ 韓 国 ナシ ョ ナ リ ズ ムが 成 立 す る 過 程 で

︑﹁ 敵

﹂で あ る 日 本 へ の

﹁ 抵 抗

﹂の 人 格 的 象 徴 が 必 要 だ っ た で あ ろ う

︒そ の 第 一 はか つ て の 皇 帝高 宗 で あ り︑ 第 二 は 条 約に 反 対 し たと さ れ る 元老 で あ っ た

︒し か も

︑ 何ら か の 事 情 で 皇 帝の 正 統 性 に疑 い が 生 じ た場 合

︑ 元 老は 抵 抗 の 核 とな る 可 能 性の あ る 存 在で あ っ た

︒ その こ と は

︑義 兵 の 檄 文 か ら もみ て と れ る︒ 例 え ば

︑ 義兵 将 李 錫 庸 は

︑ 皇 帝 高 宗 の 奮 起 を 次 の よ う に 促 し て い る

30

﹁ 聖 主 ノ 大 寐

︵ 寝︶ ヲ 一 醒 セ ラレ ン コ ト ヲ伏 俟 ス 陛 下 既ニ 早 決 シ テ社 ニ 殉 シ 能ハ サ ル モ 寧 ロ先 王 ニ 付 托ヲ 重 カ ル 孤 負ス ル 勿 レ 亟ニ 躬 ヲ 責 スル ノ 哀痛 ノ 詔 ヲ 下シ 宇 内 ニ 忠 義臣 鄰 ヲ 鼓 動セ ハ 暗 聾 跛躄 ヲ シ テ 百 倍其 気 ヲ 増 スへ シ

⁝ 陛 下 是ヲ 以 テ 自 安ス ヘ ク 暴 棄 ス ル 勿 レ

﹂︒ ま た

︑ 嶺 南 義 陣 所 の 広 告 文 で は︑ 統 監 の 罪 状 と し て︑

﹁ 我 カ 君 父 ヲ 威 脅 シ 我 カ 朝 臣 ヲ 愚 弄 シ

﹂と あ り︑

﹁ 倭賊 ヲ 滅 シ 韓 室ヲ 興 復 セ ン﹂ こ と を 掲げ る31

︒ さ ら に︑ 政 府 に 満ち る

﹁ 五 賊

﹂や

﹁ 七 賊

﹂の み が 批 判の 対 象 と な り︑

﹁ 正直 ノ 者 ヲ 親 近シ 狎 昵 ヲ 事ト セ サ レ ハ⁝

⁝ 朝 廷 正 シク 賢 者 退 カス

﹂ と あ る よう に

︑﹁ 賢者

﹂ 元 老 は 日本 お よ び

﹁五 賊

﹂︑

﹁ 七 賊

﹂ など の た め に退 か さ れ た とさ れ て い るの で あ る

32

︒ 次に

︑ 衛 正 斥邪 思 想 が 残 存し

︑ ま た 伝統 的 政 治 体制 の 復 活 が 期待 さ れ た とき

︑ こ れ に 応え う る の も元 老 た ち であ っ たで あ ろ う

︒し か も

︑ 第 二次 日 韓 協 約締 結 時 に 反対 し て 自 決 した の は

︑ 趙秉 世

︑ 閔 泳 煥ら 元 老 で あっ た

︒ し たが っ て︑ 少 な く とも こ の 時 期

︑元 老 は ナ ショ ナ リ ズ ム の 人 格 的 象 徴 た り え た

︒ 彼 ら が そ の 象 徴 性 を 失 う の は

︑﹁ 韓 国

﹁ 保 護 政 治

﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

一 三

︵ 都 法 五 十 三

(14)

併 合﹂ 後

︑ 彼 らが 朝 鮮 総 督 府に よ っ て 貴族 に 叙 せ られ て 以 降 で あろ う

︒ し かし

︑ こ の 時 期︑ 元 老 を ナシ ョ ナ リ ズム の 核と し う る 状況 が 存 在 し たこ と は

︑ それ に 代 わ りう る 人 物 が いな い 場 合

︑圧 倒 的 多 数 の韓 国 人 の 間に 権 威 主 義的 志 向を 温 存 す るこ と と な っ たと い え よ う

33

いず れ に し ろ︑

﹁ 五 賊

﹂ も元 老 も 独 裁的 君 主 制 に 反対 し て も

︑君 主 制 を 否 定し な か っ た︒ し かし

︑﹁ 保 護 政治

﹂ を 受 容し た 人 々 の中 で も

︑ 愛 国 啓 蒙 運 動 を 推 進 し た 人 々 は 西 欧 近 代 思 想 に 触 れ︑ 他 の 政 治 体 制 を模 索 し た

︒し か し

︑﹁ 保護 政 治

﹂ の下 で

︑ そ れ は可 能 で あ ろう か

︒ 例 え ば︑

﹁ 立 憲 改 革派

﹂ と さ れる 尹 孝 定 は日 露 戦後 の 世 界 が文 明 の 方 向 に進 ん で い る と し て

︑﹁ 保 護 政 治﹂ の 文 明 性 を 評 価 し

︑ 他 方 で﹁ 保 護 政 治﹂ を も た ら し た 元凶 の 元 老 を批 判 し た

︒ 立憲 制 を 追 求し て き た 彼 にと っ て

︑﹁ 保 護 政 治

﹂ は次 善 の 政 治体 制 で あ っ た︒ ま た

︑﹁ 改 新 儒教 派

﹂ と され る 朴 殷 植 は西 欧 の 弱 肉 強 食 的 偽 善 性 を 批 判 し

︑﹁ 仁 義 道 徳

﹂を 備 え た﹁ 尚 武 の 精 神﹂ の 重 要 性 を 説 い た

︒﹁ 保 護 政 治

﹂に は 批 判 的 で あ っ た が

︑ 東 洋 三 国 の 連 帯 の 実 現 の た め に 日 本 と の 同 盟 を 模 索 し た

︒ そ し て︑ こ の両 派 と も 義 兵闘 争 に 批 判的 で あ っ た

34

しか し

︑ 彼 らの 君 主 制 に 対す る 立 場 は明 白 で は ない

︒ と く に

﹁改 新 儒 教 派﹂ が 君 主 制 とど う 対 峙 した か は 鮮 明で は ない

︒ し か し︑ 朴 殷 植 が 必要 と 唱 え る﹁ 尚 武 の 国﹂ は 韓 国 に その 伝 統 を 求め て い る 以 上︑ そ れ が 君主 の 下 に 実現 し ても お か し くは な い

︒ ま た︑

﹁ 保 護 政治

﹂ が 日 本 に よ る 君 主 制 の 制 限 で あ る こ と は

︑ 彼 ら に も 受 容 で き た で あ ろ う

︒こ の よ う に 考 え る と

︑﹁ 五 賊

﹂︑ 元 老

︑﹁ 立 憲 改 革 派

﹂︑

﹁ 改 新 儒 教 派

﹂ は い ず れ も

︑ 君 主 の 下 の

﹁ 保 護 政 治

﹂ を 想 定し た と い えよ う

︒ た だ

︑愛 国 啓 蒙 運動 推 進 者 た ちは

︑ 当 面 は﹁ 先 実 力 養成

・ 後 独 立 論﹂ を 唱 え たが

︑ こ の 主 張 は

︑国 際 世 界 の﹁ 仁 義 道 徳

﹂に 期 待 を 寄せ る こ と と 軌を 一 に す るも の で あ っ た

35

そ し て

︑韓 国 の 国 際的 孤 立 に 直面 す るや

︑ 彼 ら は﹁ 保 護 政 治

﹂に 接 近 せ ざる を え な くな る の で あ る︒

一 四

(15)

次に

︑ 前 稿 でも 取 り あ げ たが

︑ 尹 致 昊お よ び 安 昌浩 の 独 自 性 に言 及 し て おこ う36

︒ 尹 致 昊は 第 二 次 日韓 協 約 締 結時 に 外部 協 弁 で あり

︑ キ リ ス ト者 と し て も広 く 西 欧 人と 交 流 が あ り︑ 他 方 で 統監 府 と 不 即 不離 の 関 係 にあ っ た

︒ また 西 北学 会 の 組 織者 の 安 昌 浩 はキ リ ス ト 者と し て ア メリ カ 人 宣 教 師と 交 流 を もち

︑﹁ 保 護 政治

﹂ に は 批判 的 で あ っ た︒ ま た︑ 彼 ら は 概ね 韓 国 の 伝 統的 政 治 体 制に は 批 判 的で あ り

︑ ア メリ カ 的 な 政治 体 制 の 実 現を め ざ し た︒ 彼 ら も

﹁ 先 実 力 培 養

・ 後 独 立

﹂を 唱 え︑ 近 代 的 国 民 の 自 覚 養 成 を 重 視 し た

︒ そ し て

︑ 両 者 と も 韓 国 の 国 際 的 孤 立 に 直 面 し て

﹁ 閉塞 状 態

﹂ に 陥る や

︑ 他 の勢 力 と と も に 新 民 会 を 組 織 し

︑ そ の 打 破 に 乗 り 出 す

︒ そ の 意 味 で

︑ 彼 ら は こ れ ま で み た 人々 と は 異 なり

︑ 君 主 制 から 脱 却 す る視 点 を も っ てい た

︒ し かし

︑ 彼 ら は あま り に も 西欧 と く に アメ リ カ に 期 待 し すぎ た

︒ そ れ ゆえ

︑ 彼 ら は新 民 会 の 試み が 挫 折 す るや

︑ 活 動 を休 止 す る か

︑あ る い は 海外 へ 向 か うこ と と な る

︒ 最後 に

︑ す で に相 当 以 前 に拙 論 で 言 及し た が

︑ 独 自の 路 線 を 提示 し た 申 采 浩を 取 り あ げよ う

37

彼 は新 民 会 に 参加 し たが

︑ 以 上 のい ず れ の 人 々と も 異 な る行 動 に 向 かっ た

︒ 彼 は 韓国 の 国 際 的孤 立 に 直 面 した と き

︑ それ を 恐 れ るこ と なく

︑ 国 内 的な 力 量 の 充 実を 主 張 し た︒ そ し て

︑彼 は 後 に そ れを

﹁ 国 家 主義

﹂ と し て 掲げ

︑ こ れ まで の 諸 勢 力を 批 判 し て い く

︒ 義 兵 闘 争 を 評 価 し た 彼 が 向 か っ た 先 は

︑ 日 本 に 対 す る 武 装 抵 抗 運 動 で あ っ た

︒ そ の 意 味 で︑ 彼 は

﹁ 保護 政 治

﹂ に 反対 し

︑ 君 主制 を 否 定 し

︑そ こ か ら 脱却 し た と いえ よ う

︒ しか し

︑ そ の彼 は ど の よ うな 政 治 体 制 を 提 示 し た の で あ ろ う か

︒ す で に 拙 論 で 論 じ た よ う に

︑ 彼 は

﹁国 家 主 義﹂ と とも に

﹁ 国 家的 精 神

﹂︑

﹁ 自国 精 神

﹂ を主 張 し た が︑ そ れ は

﹁ 国家

︑ 民 族

︑国 民

︑ 個 人 を同 一 次 元 でと ら え

︑ 個人 に 適用 さ れ る 原理 が そ の ま ま国 家

︑ 民 族に も 適 用 さ れ る と 考 え て い た

﹂︒ こ の よ う な 国 家 か ら 個 人 に 至 る

﹁同 一 視 の 連鎖

﹂ は

︑ 国 民国 家 と い う以 外 に そ れ以 上 の 具 体 的な 政 治 体 制像 を 提 示 で きな い で あ ろう

︒ そ の 意味 で

︑ 彼 も ま た 他の 知 識 人 と 同様

︑ 政 治 体制 の 構 築 を行 う こ と は なか っ た

︒ とい う よ り も

︑彼 は 他 の 知識 人 と 異 なり 独 立 を 最 重

﹁ 保 護 政 治

﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

一 五

︵ 都 法 五 十 三

(16)

要 視し

︑ 政 治 体制 の 構 築 は その 後 の 課 題と 考 え て いた の で あ ろ う︒ そ の 意 味で も

︑ 彼 は 独自 で あ っ た

38

以上 の よ う に︑ 韓 国 の 国 際的 孤 立 は

︑そ れ ま で 様々 な 政 治 体 制を 構 想 し てき た

︑ 主 と して 知 識 人 を混 乱 に 陥 れた

﹁ 保護 政 治

﹂ に どの よ う に 対応 す る か

︑そ れ を 受 容 す る か

︑ 受 容 す る と し て も そ の 枠 内 で 改 革 は 可 能 か︑ あ る い は そ れか ら 離 反 する か

︑ そ し てそ れ を 否 定し て 打 倒 す るか

︑ そ こ にみ ら れ た のは 様 々 な 反 応の 表 出 で あり

︑ 分 裂 で あ っ た︒ 最後 に

︑ 義 兵闘 争 に 従 事 した 者 た ち は︑ 韓 国 の 国 際的 孤 立 を どの よ う に 受取 っ た の か

︑そ れ を 関 東義 兵 大 将 李 麟 栄 につ い て み てみ よ う

︒ 彼 は一 九

〇 七 年の 義 兵 部 隊 の連 合 に よ るソ ウ ル 侵 攻計 画 の 指 導 者で あ り

︑ 当時 の 義 兵 闘 争 の 主張 を 最 も 良く 代 表 す る と考 え ら れ るか ら で あ る

︒彼 は 一 九

〇九 年 に 逮 捕 され た と き

︑次 の よ う に述 べ て い る

39

﹁義 兵 ノ 主 旨 及目 的 ハ 日 清戦 争 ノ 終 局ニ 於 テ 馬 関 条約 ヲ 以 テ 韓 国 ノ 独 立 ヲ 誓 ヒ 之 ヲ 世 界 ニ 声 明 シ ア ル ニ モ 不 拘 我 兵 ヲ解 散 シ 我 皇ヲ シ テ 強 テ 譲位 セ シ ム ル等 将 ニ 我 国ヲ 奪 ヒ 我 民 族ヲ 滅 サ ン トス ル モ ノ ナ レハ 茲 ニ 義 兵ヲ 挙 ケ 之 ヲ 率 ヒ テ上 京 シ 以 テ統 監 ニ 詰 談 シ若 シ 我 要 求ヲ 容 レ サ ル ニ於 テ ハ 縦 令力 及 ハ ス トス ル モ 決 死 以テ 先 ツ 日 本人 ノ 爪 牙 ト ナ リ テ我 国 ヲ 亡 サン ト ス ル 不 忠不 義 ノ 逆 臣宋 秉!

︑ 李 完用

︑ 朴 斉 純︑ 任 善 準

︑権 重 顕

︑ 李 址鎔 等 ヲ 殺 戮シ 以 テ 我 カ 信 用 セル 人 物 及 為シ 得 レ ハ 自 己モ 其 一 員 トシ テ 政 府 ヲ 組織 シ 日 本 人并 ニ 序 ヲ 以テ 総 テ ノ 外 国人 ヲ 駆 逐 シ我 国 ノ 独 立 ヲ 全 タカ ラ シ メ ント ノ 目 的 ナ リ﹂

︒ ここ に は

︑ 日本 に 対 す る 批判

︑﹁ 五 賊

﹂な ど の 殺 戮︑

﹁ 信 用 セ ル人 物

﹂ と の政 府 樹 立

︑ そし て 外 国 人の

﹁ 駆 逐

﹂= 攘 夷と い う

︑ これ ま で の 義 兵闘 争 の 檄 文を 集 約 し た主 張 が み ら れる

︒ ま た

︑彼 は 連 合 義 兵に 際 し て 統監 お よ び 各国 総 領事 に

︑ 日 本の 背 信 を 訴 えて い る

︒ しか る に

︑ それ 以 上 に 特 筆す べ き こ とは

︑ 日 本 人 始め 外 国 人 を韓 国 か ら 追放 す れば 独 立 が 達成 さ れ る と 述べ て い る こと で あ る

︒こ れ を 武 力 によ る

﹁ 民 族解 放 運 動

﹂ とい う か ど うか は 別 と し て︑

一 六

(17)

韓 国の 国 際 的 孤立 を 恐 れ な い︑ そ れ へ の最 も 過 激 な対 応 と い っ て良 い で あ ろう

︒ し か し

︑そ の 後 の 政治 体 制 の 構想 は 不明 で あ る

︒お そ ら く

︑ 義兵 の 目 的 が達 成 さ れ れ ば

︑ 政 治 体 制 は 問 わ な い と 考 え て い た の で あ ろ う

︒あ る い は︑ 伝 統的 政 治 体 制へ の 復 帰 を 考え て い た かも し れ な い

︒ま た

︑ 君 主制 に 関 し ては 直 接 の 発 言は な い

︒ なお

︑ 彼 は こ の 時

︑父 親 の 訃 報に 接 し

︑ す べて を 部 下 に委 ね て 帰 宅 し︑ 以 後 身 を隠 し た 後

︑逮 捕 さ れ て いる

︒ 以上 の よ う に︑ 愛 国 啓 蒙 運動 の 推 進 者も 義 兵 運 動 の指 導 者 も

︑あ り う べ き政 治 体 制 に つい て は ほ とん ど 明 言 し て い ない

︒ し か し︑ 確 か な こ とは

︑ 後 年 の申 采 浩 そ し て安 重 根

40

を 除き

︑ 彼 ら の誰 も こ の 時 期に は 君 主 制を 否 定 し なか っ たこ と で あ る︒ そ し て

︑ 立場 は 異 な るが

︑ 義 兵 運動 に 従 事 し た者 た ち も

︑上 に み た 李 麟栄 の 見 解 は不 明 だ が

︑ほ と んど が

︑ む しろ 君 主 の 役 割に 期 待 し た︒ こ う し て︑ 君 主 制 は 温存 さ れ た

︒す で に 指 摘 した よ う に

︑そ の 原 因 の一 つ は︑

﹁ 保 護 政 治﹂ が 韓 国 の君 主 制 を 廃止 せ ず

︑ む し ろ 韓 国 皇 室 を 人 心 収 攬 に 利 用 し た こ と で あ ろ う︒ 統 監 伊 藤 博 文 が皇 帝 純 宗 を擁 し て 韓 国 国内 を 巡 幸 した こ と

︑ 皇 太子 李 垠 を 日本 で 教 育 しよ う と し た こと な ど は

︑そ れ を 日 本 へ の 従属 と と る か受 取 り 方 は 様々 で あ っ たが

︑ 君 主 制 の存 続 を 印 象づ け る も ので あ っ た

41

︒ こう し て

︑ 君主 制 に 代 わり う る政 治 体 制 は表 れ え な か った

︒ す で に拙 著 で 指 摘し た よ う に

︑君 主 制 か らの 脱 却 は

︑ 一九 一 九 年 の三 一 運 動 を待 た なけ れ ば な らな か っ た

︒ そし て

︑ そ れは か つ て の皇 帝 高 宗 の 亡く な っ た 後の こ と で あ った

︒ よ う やく

︑ 大 韓 民国 は 民主 共 和 制 を掲 げ た の で ある42

︒ それ で は

︑ 何故

︑ 君 主 制 から の 脱 却 は遅 れ た の か︒ す で に 伝 統的 政 治 体 制へ の 執 着 お よび 権 威 主 義的 志 向 の 存在 に つい て 指 摘 した

︒ し か し

︑韓 末 に は 様々 な 近 代 的思 想

・ 志 向 が導 入 さ れ てい る

︒ そ れ らは こ の こ とと 如 何 な る関 係 をも つ の か

︒そ れ に は

︑ この 時 期 の 社会

・ 経 済 的状 況

︑ 文 化

・思 想 的 状 況が 如 何 な る もの で あ っ たの か を 考 察 す る 必要 が あ る

︒そ れ で は

︑ それ を 次 章 で検 討 し よ う

﹁ 保 護 政 治

﹂ 下 の 韓 国 ナ シ ョ ナ リ ズ ム

一 七

︵ 都 法 五 十 三

(18)

三 韓 国 国 内 の 変 化

︱ 社 会 の 多 元 化 と 分 裂 の 開 始

第一 に

︑ 日 本に よ る

﹁ 保 護政 治

﹂ の 開始 は

︑ 韓 国に 大 き な 変 化を 作 り だ した

︒ 政 治 的 には 日 本 に よる 韓 国 内 政へ の 干 渉 か ら 始 ま り

︑ や が て 事 実 上 の 支 配 へ の 変 化 で あ っ た

︒ ま た

︑ 経 済 的 に は 前 期 の

﹁ 文 化 政 策

﹂ お よ び 後 期 の

﹁ 自治 育 成 政 策

﹂に よ る 産 業基 盤 整 備 など に よ る︑ 対 日 経 済 的 従 属 化 で あ る

︒ 社 会 的 に は 将 来

︑ 農 村 を 都 市 に 従 属 さ せる に し て も︑ 当 面

︑ 農 村に お け る 受益 者 の 創 出 が推 進 さ れ た︒ さ ら に

︑文 化 的 に は 初等 教 育 の 充実 な ど が 目 指 さ れた

︒ こ れ らの 変 化 の 詳 細に つ い て は︑ 政 策 の 意 図に つ い て は研 究 が あ るが43

︑ 実 際 の 効果

・ 結 果 につ い て は

︑厳 密 な実 証 を 経 てい る と は 言 いが た い

︒ そこ で

︑ 以 下︑ 現 在 ま で の研 究 を 踏 まえ て

︑ そ れ らに つ い て 若干 の 整 理 を試 み る︒ まず 経 済 的 に︑ 対 日 従 属 化は ど の よ うに な さ れ

︑日 韓 の 一 体 的経 済 構 造 はど の よ う に 実現 し た の か︒ 第 一 に

︑国 家 財政 は 財 政 顧問 目 賀 田 種 太郎 に よ る 改革 以 降

︑ とく に 金 融 を 通じ て の 日 韓一 元 化 が 推 進さ れ た

︒ また

︑ 伊 藤 博 文 の 推進 し た 初 期の

﹁ 文 化 政 策﹂ は 日 本 から の 巨 額 の 借 款 に 基 づ い て な さ れ

︑ そ れ 自 体

︑ 経 済 的 従 属 化 を 意 味 し た︒ そ の額 は 初 回 は一 三

〇 万 円︑ 最 終 的 には 四 四

〇 万円 に 上 っ た︒ さ ら に

︑伊 藤 は 徴 税 機構 の 改 革

︑す な わ ち 旧 来 の 中間 搾 取 者 の排 除 に よ っ て安 定 的 な 税収 入 を 確 保 しよ う と す ると と も に

︑農 村 に お け る受 益 者 を それ に よ っ て 創 出 しよ う と し た

44

こ う し て

︑国 家 予 算 は日 本 に よ って 重 点 的 に 配分 さ れ

︑ とく に

︑ 一 九

〇七 年 の 第 三次 日 韓 協 約お よ び付 属 文 書 に基 づ い て い わゆ る

﹁ 次 官政 治

﹂ が 開始 さ れ て 以 来︑ 日 本 的 官僚 制 に 服 し てい っ た

45

︒ 第二 に

︑ 国 家財 政 以 上 に 重要 な の は 皇室 財 政 で ある

︒ 何 故 な ら︑ そ れ は 国家 財 政 よ り 巨額 だ っ た から で あ る

︒こ

一 八

参照

関連したドキュメント

:不能ノ鑑別目標トナリ得ナ/fト稻iシ,Sternmler ハ子宮頸部癌ノ増合冊手術ノ可能ヲ決定シ得ル

議会」 「市の文化芸術振興」 「視聴覚教育」 「文化財の 保護啓発・管理」

 饒往歴 生來至極健康ナリ.8歳ノ時盲腸炎ヲ患フ.性格ハ山々小心ニテ心配性ナリキ.寡言ノ方ナ,リ

報  告  者 患者年齢 経産轍 前産難易 破裂前胎児位置 破裂駒﹁陣痛持績 骨盤 診   噺 破裂ノ原因 手術迄ノ時間 手  術轄  蹄 木下 正 中 明治三十七年 三十一年ニケ月 三

 人髄諸器官二護士スル腫瘍二比シ,睾丸腫瘍ノ比較的稀ニシテ,而カモ極メテ多種多様ナ

Right Copyright © 日本国際政治学会 The Japan Association of International

この国民の保護に関する業務計画(以下「この計画」という。

A=都道府県の区分 1.2:特定警戒都道府県 1.1:新型コロナウイル   ス感染症の感染者の   数の人口に対する割   合が全国平均を超え