• 検索結果がありません。

ÿþÉR7_n0¬−føf

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "ÿþÉR7_n0¬−føf"

Copied!
113
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

3分ではじめる!簡単ベランダ家庭菜園 プランターや植木鉢も必要ありません。 ベランダも汚しません。野菜の知識は必要ありません。 このマニュアルに書いてあることだけで充分です。

ハッピーベジタブル

Happy Vegetable

作者:人見 浩

(2)

はじめに

はじめまして、人見浩と申します。私は長年家庭菜園の研究をして来ました。 そして、ある日たまたま「超簡単な”ベランダ農園”」を発見し、特許出願しました。

「たったの3分!しかも、室内&ノートサイズから

初心者でも簡単に始められる家庭菜園法はある!」

これが長年、家庭菜園方法を研究してきてわかった私の答えです。 「超簡単な”ベランダ農園”」を知れば、今すぐにローリスク、ローコスト、ローナレッジ (素人)でも確実に、楽して簡単に野菜が栽培できます。 私自身も、この方法で多くの種類の野菜を栽培し、自給野菜の一部として活用しています。 さらには、この方法を見た来客の人や、通行人まで関心を示して、教えて欲しいとの声が 多数寄せられました。 そこで今回の「ハッピーベジタブル」を作成し販売することにしました。 これを読んで節約し、こころ豊かに暮らせる人が増えることを心より願っています。

(3)

最低これだけ知れば始められる

未経験者 知識は必要ありません。ただちにスタートすること! 知識を習得するのは、野菜のタネをまいたり、苗を植え付けしてからの方がわかり やすいです。 お奨めは、100円ショップに行って、「肥料入り」と明記された「野菜の土」と野 菜のタネを買ってくればスタートできます。  初級者 本やマニュアルを読む必要ありません。観察すること! 中級者 「超簡単な“ベランダ農園”のすすめ」を読みながら観察すること! 第3章だけで充分です 第1章だけで充分です 全部です

(4)

目次

はじめに 最低これだけ知れば始められる 第1章 なぜベランダ農園をお奨めするのか  第1項 ベランダ農園をお奨めする3つの理由  第2項 月1万円節約  第3項 他にもあるベランダ農園のメリット  第4項 「ベランダ農園」は手間いらず  第5項 お得野菜ベスト20と栽培時期  第6項 ベランダ農園は他人が気にならない  第7項 ベランダ農園の注意点 第2章 ベランダ農園とは何か  第1項 なぜ「菜園」や「ガーデニング」でなく「農園」なのか  第2項 なぜ、ベランダが「農園」になってしまうのか  第3項 ベランダ農園の要点は「栽培が楽&沢山収穫できる『袋栽培』」 2 3 6 10 11 15 16 26 28 29 31 32 33 34

(5)

4項実証!ベランダ農園の家計節約効果 第3章ベランダ農園のポイント 第1項ベランダ農園に必要な道具と場所 第2項ベランダ農園の作り方 第3項もう一工夫して家計を助ける 第4項収量を増やす・減収を防ぐコツ 第4章ベランダ農園を1万円以上活用する 第5章野菜管理のポイント 第6章資料偏 第1項『袋栽培』の効果 Q&A 作者 36 37 38 43 50 59 71 75 81 82 90 111

(6)
(7)

なぜベランダ農園をお奨めするのか

どちらを選びますか あなたは節約できるものがありますか? 多くの人は、今までもあらゆる節約を実 践しています。 これ以上の節約は無理です。 しかし、私の発見した「超簡単な ベラ ンダ農園 」を知るとさらに節約するこ とができます。 たかだか野菜の節約と思わないで下さい。 直接的な節約も右図のように効果があり ますが、それだけではありません。 野菜節約からのスタートで 超簡単な “ベランダ農園” 知っている人 節約できる  ①野菜代(食費)  ②交通費(買い物)  ③電気代(日除け)  ④病院代節約    (健康増進) 使えるお金が増える これ以上 節約できない 使えるお金が減る

家計圧迫!

ガソリン高騰 食費値上げ 医療費負担増 公共料金増 超簡単な “ベランダ農園” 知っていない人

(8)

「超簡単な

ベランダ農園

」とは

ローコスト・ローリスク・ローナレッジ(素人) 月1万円以上の節約  食費購入節約  買い物の交通費や時間も節約  日除けで電気代節約 手間いらず  100円ショップで揃う  安い土でも大丈夫  肥料は20日間隔のみ プランターの土の入った袋に 直接 タネをまく(苗を植え付け)だけで 野菜が栽培できます。(右図) ノートパソコン程度の重さと大きさの袋で 軽いので場所を選ばずどこにでも置けます。 廃棄の根を植えた再利用も簡単   ※上の写真はセリ 超簡単な “ベランダ農園” 直接 市販のプランター土の入った袋に タネまき または 植え付け 水やり 水やり 追肥 3∼7日 間隔 追肥 追肥 20日間隔 水やり 水やり 3∼7日 間隔

スタート

プランターの土

(9)

飲食店経営者にもお奨め   

「超簡単な“ベランダ農園”」は、少ない面積で大きな効果が期待できます。 例えば人気の主品目で栽培しやすく多収穫の お得な野菜は ① インゲンマメ 栽培しやすく、誰もが知ってる野菜ですが スーパーと比較するとお得さが実感できます。 マメですので、栄養価も高く女性に必需な野菜です。 茹でて、マヨネーズをつけて皮ごと食べるのがお奨めで料理のレパートリーも和食か ら中華 洋食まで幅広いです。 ② 結球しないレタス類やホウレンソウなどの「葉もの野菜」 サラダは勿論ですが、付け合せに重宝します。 ③ 最近人気の「水ナス」 ※最近は、ホームセンターで苗を販売しています。 アクがないので、薄く切って、サラダ さらに 味噌をつけても美味しい 極めつけは、浅漬けが絶品 食べた瞬間に柔らかい食感に驚きます。

(10)

第1項 ベランダ農園をお奨めする3つの理由

① ローコスト 農地代がかからない。施設が必要ない 小規模で経費が少ない ② ローリスク 畑は、風雨の影響をまともに受けてしまう がベランダ農園は、軒先や建物が風雨をし のいでくれます。 また、野菜に囲いをしたり、室内に退避し やすい。 畑は、干ばつなど、雨が降らないことも多 いがベランダ農園は、簡単に水やりできる ので、生育に支障ない。 ③ ローナレッジ(素人) 農地を探す必要がない 野菜の知識がそれほど必要なく、作業が楽 で楽しい。 水分蒸発 畑では、雨が降らないと萎れてしま う ベランダは、乾けば水をやれる 風 雨 な ど の 災 害 か ら 野 菜 を 守 れ る

(11)

第2項 月1万円節約

ベランダは、一番身近な農園なのです。 野菜を栽培できれば、月1万円節約も夢ではありません。 しかも土地代もかかりません。一歩で畑に行けるのです。 建物が風雨などの自然災害を防ぐので野菜が安心です。 少ない面積ですので、作業が少なく素人でも取り組みやすく楽です。 他人に見られることも少ないので、知識や経験が無くても、失敗を恐れることなく気兼 ねせず自己流で栽培できます。 野菜を日除けに利用すると夏の電気代を安くできますのでさらなる節約も期待できます。 カイランという野菜を知っていますか。中華料理によく使われているようです。 ネットで500gのものが1800円から2500円で販売されているのを見ました。 ズッキーニといってキュウリみたいな野菜ですが、1本200円します。 ルッコラやバジルと言ったハーブも高額です。 購入すると高いですが、比較的簡単にベランダでも栽培でき、沢山収穫できます。

(12)

① コマツナでの例

1人毎日350g以上の野菜摂取が必要とされています。 スーパーで売られている約500円のコマツナが一袋5株程度で約500gです。 家族2人でコマツナを毎日4株食べれば400gで1人の1日必要量350gの半分200gを達成で きます。 茹でて水分を絞って醤油をかけてシンプルに食べると小皿程度の量ですので負担になり ません。さらに、ゴマ油で炒めて常備菜として冷蔵庫に入れて置きふりかけにできます。 試算してみると コマツナを毎月120株(1日4株×30日)。年間だと1500株食べることになります。 1坪のベランダ農園にコマツナを栽培するとして約300株のコマツナが収穫できます。 年間 5回栽培できるので、合計1500株収穫できます。 単価が1株100円とすると15万円になります。 経費はタネ代が315円、土代が18000円、追肥用の肥料(発酵固形油かす)1000円の約2万円

1坪のベランダ農園コマツナ栽培で月1万円自給

年間食費15万円-年間経費2万円=13万円 13万円÷12ヶ月=1万円

(13)

わかりやすくするため一坪のベランダ農 園にコマツナのみ栽培するとして 2リットルの袋 (B5ノートパソコン程度 の大きさ)が、80個置けます。 1つの袋に4つずつ種をまくと全部で約  320株のコマツナが収穫できます。 年間 5回栽培できるので、合計 1500 株収穫できます。 単価が1株100円とすると15万円になりま す。 さらに、高価な野菜も栽培できる特権も ありますので やり方次第です。 2リットルの袋  (B5ノートパソコン程度の大きさ) 4株のコマツナ ※見やすくするため葉色を変えています

① コマツナでの例

(14)

② 買い物の交通費や時間も節約

ベランダ農園は野菜の買い物のための交通費が半減

ガソリンの高騰で車での買い物も控えたいところです。 電車も毎日使えば、月5,000円以上になってしまいますので節約したいものです。 多忙の人は、買い物に行く時間も大きなコストです。 時給1000円の人でしたら、買い物に1時間要せば1000円のコストです。 月に20日買い物に行けば20,000円のコストになります。 買い物回数が半数になれば、10,000円のコスト削減です。 ベランダに野菜があれば、その野菜でおかずを作ることで 毎日 買い物に行く必要がなくなります。 常備菜といって、ダイコンやカブなどの葉をゴマ油で炒めたものを冷蔵庫に入れてお けば、ごはんのフリカケとして重宝します。 忙しいときなどは、それだけでも1食となります。 ナスやキュウリの浅漬け 残ったものはさらに古漬けにすれば長期に利用できます。

(15)

第3項 他にもあるベランダ農園のメリット

夏場の電気代は、エアコンなどの使用で 物凄い金額になります。 1ヵ月で数万円の家庭も珍しくないと思 います。 直射日光の当たる窓の大きい事業所や店 舗などでは、数十万円になるところもあ るのではないかと思います。 ニガウリ(ゴーヤ)やトマト、キュウリ、 インゲンマメなどの野菜を夏場に日除け として利用し、室内の温度上昇を抑える ことも可能です。

日除けで電気代節約

夏場の電気代が家庭で月4000円節減の事例 野菜 ガラス戸 プランターの土の袋 日除けにはならない、レタスなどの低い草丈の野菜でも、ベランダに植えとくこと で、ベランダ自体の熱の上昇を抑えます。 窓を開ければ、野菜をくぐった空気が涼しく感じます。

(16)

第4項 「ベランダ農園」は手間いらず

私の仕事場の玄関がベランダのような構造になっていて、野菜を栽培しています。 5m×1m程度の広さです。東向きですので、日当の悪い 良い環境ではありません。 ミニトマト、ナス、コマツナなど20品目程度の野菜を栽培しています。 しかし、手間いらず! 1週間間隔で水やり程度です。 具体的な作業は下記のみです。 ①最初の作業は、野菜のタネをまいたり、苗を植えつけることです。 1度に全ての野菜を植えることはありませんが、 ホームセンターから野菜の苗を買ってきて植えるのは、時間がかかりません。 ②野菜が倒れないように、支柱などに固定。これも最初の1回だけです。  あとは、下記を定期的に繰り返すだけです。 ③水やり・・・約3日∼1週間間隔  ※参照22ページ ④追肥 ・・・約20日間隔     ※参照20ページ ⑤整枝 ・・・約1週間間隔     ※参照74ページ 75ページ

(17)

① ベランダ農園って面倒?

野菜を栽培するとき、一番面倒なことは「畑に通うこと」です。 野菜を栽培していると状況が心配になり、頻繁に畑に行くようになります。 でも畑に行っても作業はほとんどなく数分で帰ることが多いので 畑に通うことが好きな人は気にならないですが、無精者には面倒です。 しかし、ベランダ農園は、室内から目を向けるだけで済みます。 畑に行く必要がないのです。 気づいたことがあれば、数分で問題解決できます。 次に面倒なことは「水やり」です。 ベランダ農園は、一歩で畑に行けますので水やりも面倒ではありません。

(18)

② 画期的な手法を使うと楽チンに栽培できる

『袋栽培』といい素人でも簡単にベランダで野菜を栽培できる画期的な方法です。 ホームセンターなどで売っている「野菜の土」や「プランターの土」に「肥料入り」と 標記されている袋を買って来てそこに直接 野菜のタネをまいたり野菜の苗を植えるだ けです。 プランターは必要ありません。 道具や設備も必要ありません。 手やベランダを汚しません。 お金もかかりません。 野菜の移動も楽です。どこでも栽培できます。 野菜栽培の知識もそれほど必要でありません。 多くの種類の野菜が栽培できます。 しかも 水やりも回数が少なくなります よって、毎日管理する必要がないので楽です。 家を空けても心配ありません。 プランターの土 ←手で穴を掘る プランターの土 袋の表に カッターで野菜の 植え付け穴を開ける

(19)

③ 100円ショップで揃うベランダ農園『袋栽培』

200円で野菜栽培ができます。 100円で「肥料入り」と標記されたタネまき用の土が入った袋と野菜のタネを買っ てきてそこにタネをまくだけです。 100円ショップには、ホームセンターや園芸専門店に負けないくらい多くの種類の 野菜のタネを販売しています。 お奨めは、葉を食べる野菜です。 例えば、コマツナを栽培するとすると 栽培用の土が入った袋が100円で販売しています。 B5ノートパソコン程度の大きさと重さです。 次に野菜のタネを買います。 コマツナと標記されていれば問題ありません。 2袋で100円で販売しているお店もあります。

(20)

④ 安い土でも大丈夫

人気のあるホームセンターの土なら安いものでも安心

※ それ以外は劣悪で生育に支障のある土もあるので要注意

←野菜がしおれる ←野菜がしおれない プランター または 上を開けた袋  袋栽培 ※水分が蒸発で抜けにくい ←水分 水分 野菜栽培では、 多くの水を保てる土が良い土です。 プランターでは、その良し悪しで 水やりの回数が異なります。 悪い土だと頻繁に水やりしないとしおれ しまうので大変です。 『袋栽培』は、安くて少し悪い土でも 袋が水分蒸発を抑えるので、 野菜がしおれることが少ないので大丈夫

(21)

⑤ 肥料は20日間隔のみ

固形の発酵油かす(中粒)が使いやすい

化学肥料や有機肥料など多くの肥料がありますが、油かすのみで充分です。 油かすは、必ず発酵しているとの標記を確認し入手下さい。 ホームセンターなど どこでも売っています。 ネットで2Kg(約400個)入りで500円程度で販売されています。 中粒の固形は、1個4g程度ですので重量を測る心配ないので使いやすいです。

肥料は、20日間隔

土1リットルに対し 1個が基準 

※2リットルの袋なら2個 固形の発酵油かす→ 必ず土に埋める ※タネまき(植え付け) 20日後から開始

(22)

未経験者は流行の液肥を使ってはいけない

液肥は、プロの農家でも難しい。 化学肥料でも有機肥料でも、初心者は粉状や粒状及び固形のものを使うべきです。 ホームセンターには、手軽そうな液肥が多く目に付きます。 つい手を伸ばしてしまいそうですが、素人はダメです。 液肥は、300∼500倍に水で薄めて、葉や土に散布します。 1度に散布する肥料としては、微々たる量です。 もし、液肥で栽培すると、毎日のように液肥を散布しなければ、効果が現れません。 水やりの必要が無いときにも、散布することになるので、野菜の根が酸欠などで生長 が止まり、枯れることになることになってしまいます。 液肥の必要な場面は、 野菜の生育期間に、トマトなどでカルシウムのような微量要素が欠乏し、生長に著し い被害が予想されるときに、緊急に散布します。

(23)

⑥ 1週間間隔で水やり

下の葉がしおれる(下にたれる)まて゜待つ 水をかけると 土の温度が急激に冷え 発芽や苗の生育が遅れるので タネまきや苗を植え付けしたら 当分 水やりしません。 数日 観察して下の葉から しおれてきたら 袋満杯に水やりを行います。 野菜の生育が終了するまで これを繰り返します。 夏は毎日必要なときもありますが 土の表面が乾いても 水はやらない プランターの土 5リットル ←野菜 プランターの土 朝が1番良く できれば昼までにすま せる。夕方は厳禁。夕方は水によって 土の温度が冷えてしまい空気も追い出 してしまうので根が萎縮します。それ が続くと根腐れになります。 朝が1番良く できれば昼までにすま せる。夕方は厳禁。夕方は水によって 土の温度が冷えてしまい空気も追い出 してしまうので根が萎縮します。それ が続くと根腐れになります。

(24)

⑦ もったいない! 「“捨てる野菜”もカンタンに再収穫」

スーパーなどで食用として購入した野菜を食べた後 に再利用できます。廃棄物の再利用にもなり、タネ 代もかからないのでお得です。 一般の『袋栽培』と同じように「野菜の土」や「プ ランターの土」入っている袋に植えつけます。 5リットル以上の袋でしたら、野菜の収穫が終わった 空いている袋にチャレンジしても面白いです。 コツは、肥料を切らさないことです。20日間隔で、 発酵油粕を20g(中粒固形で4∼5個)を追肥します。 固形は、そのまま土に埋め込むことと粉末は追肥し た後 割り箸などで土の中に埋める。 ●小ネギの根・・・食べ残しの切り取った根を植え る。 葉を食べる。薬味も良いが、炒めたり、煮て食べて も美味しい。 油粕のような有機肥料を追肥すると数回 再生でき 重宝します。 根を植付けし10日後の小ネギ ←食用の部分 ←捨てる根 プランターの土 2リットル 小 ネ ギ

(25)

●芽の出たタマネギ・・・コツは、植えるときにタマネギを半分だけ土に埋める。       葉を食べる ●芽の出たニンニク・・・ニンニクを1つずつばらして、植付けする。       20cm程度に伸びた茎を食べる ●セリの根・・・根元から2∼3cmの所を切って植付けする。 ●ミツバの根・・・根元から2∼3cmの所を切って植付けする。 ●ニンジン・・・そのまま土に埋める。葉を食べる。てんぷらがお奨め。 ●クレソン・・・3cm位の長さに切って茎を1cm位土に埋める。根が発生し生長する。 ●ジャガイモ・・・芽の出たジャガイモをそのまま土に埋める。          初秋植え、初冬収穫お奨め。初冬に新ジャガイモが食べられる。        豆粒からピンポン玉大のジャガイモは、味噌炒めにすると美味しい。 ●サトイモ・・・芽の出たサトイモを土に埋める。         茎を食べる。芋茎(ズイキ)         そのまま2∼3cmに切ってみそ汁に入れる簡単料理がお奨め。         トロッとした食感がたまらない。

(26)

第5項 お得野菜ベスト20と栽培時期

人気の主品目で栽培しやすく多収穫でお得な野菜に絞りました。

キャベツのように1度の収穫しかない野菜より、1度植えると

長期に収穫可能でお得な野菜にこだわりました。 

特に栽培するとスーパーなどとの美味しさの違いがわかる野菜

や珍しくて美味しい野菜にこだわりました。

お得の品種を紹介しましたが、入手しやすい品種で大丈夫です。

インゲンとピーマン、さらにバジルのように防虫に適した組み

合わせも考慮しています。

「がん」「生活習慣病」「体臭」予防に効果のあるといわれる

緑黄色野菜を黄色に塗りました。

栽培時期は、関東地域の目安です。

(27)

第5項 お得野菜ベスト20と栽培時期

得々

品名 品種 種苗会社 1袋粒数参考価格

特徴

作型育苗おすすめ

1月2月3月4月5月6月7月8月9月

10月11月12月 高 額カイラン タキイ 1000 1571株500円の高級食材 春秋 タネまき タネまき収穫収穫収穫収穫収穫 高 額ズッキーニ グリーントスカサカタ 5 3501個200円高級食材 春夏 タネまき植付け収穫収穫収穫 高 額ルッコラ ロケットサラダタキイ 200 2001本200円高級食材 春秋 タネまき タネまき収穫収穫収穫収穫収穫収穫収穫 ベスト5コマツナ 美味菜 トキタ 1500 315収量多く、高価格 春秋 タネまき収穫収穫収穫収穫収穫収穫収穫収穫 ベスト5ナス 千両2号 タキイ 110 800一番人気の収量安定 春夏保温苗購入 タネまき タネまき植付け植付け収穫収穫収穫収穫収穫 ベスト10キュウリ 新北星1号 ときわ 10 500生育旺盛 春夏保温苗購入 タネまき植付け収穫収穫 ベスト10ミニカボチャ 栗坊 サカタ 8 1280手ごろな大きさで実が多い春夏 タネまき植付け 収穫収穫収穫 ベスト10インゲン ケンタッキー101タキイ 80 150つるありで収量多い 春夏 タネまき タネまき タネまき収穫収穫収穫収穫 ベスト10エダマメ 湯あがり娘 カネコ 2000 3500一番人気の収量安定 春夏 タネまき タネまき収穫収穫 ベスト10ピーマン 京波 タキイ 50 500病害に強く、収量多い春夏保温苗購入 タネまき タネまき植付け植付け収穫収穫収穫収穫収穫 ベスト20レタス ユーレイクスみかど協和 100 220病害に強く、収量多い春秋 タネまき タネまき タネまき収穫収穫収穫収穫収穫 ベスト20ミニトマト 千果 タキイ 20 500実が多く収量多い 春夏保温苗購入 タネまき 植付け 収穫収穫収穫 ベスト20ミニホウレンソウ ミニレンソウトキタ 300 300密植ミニホウレンソウ春秋 タネまき タネまき収穫収穫収穫収穫収穫収穫収穫収穫収穫 ベスト20青シソ タキイ 5300 150次々に収穫継続でお得春夏 タネまき タネまき収穫収穫収穫 ベスト20小ネギ 九条 タキイ 3000 250切り取ると数回収穫お得春冬 翌年収穫タネまき タネまき 収穫収穫収穫収穫収穫収穫収穫 ベスト20トウガラシ 日光とうがらしタキイ 400 250緑と熟した赤の両方利用春夏保温苗購入 タネまき 植付け収穫収穫収穫収穫収穫 ベスト20シュンギク きわめ中葉春菊タキイ 20000 250次々に収穫継続でお得夏秋 タネまき タネまき収穫収穫 ベスト20ミニニンジン ピッコロ タキイ 3500 250葉もてんぷらでお得 春冬 タネまき 収穫収穫タネまき タネまき収穫収穫収穫 ベスト20小カブ はくれい みかど協和 1500 350葉も利用価値大 春秋 タネまき タネまき収穫収穫収穫収穫収穫収穫収穫

(28)

第6項 「ベランダ農園」は他人の目が気にならない

その点、ベランダは、2階以上の階数となると通行人からは見えません。 よって、他人の目を気にしないで栽培できることも気楽です。 つまり、素人が自己流で栽培してかっこ悪く生育したり、 例え失敗しても誰にも笑われることはありません。 知識や経験が無くても、失敗を恐れることなく 今すぐに「ベランダ農園」を始められます。

「自己流放任栽培」でかまわない

プロの農家は、地域や他の農家の目を気にして栽培しています。 市民農園でも他の栽培者に恥ずかしくない栽培をしたいと思うものです。

(29)

 第7項 「ベランダ農園」の注意点

ベランダ農園は、良いことだけではありません。注意することもあり

ます。

また、マンションやアパートの規律やモラル、マナーを守ることは常

識として取り組んでください。特に防災の通路をふさがないとか隣人

や階下の住民へ迷惑のかからないように注意が必要です。

野菜を栽培していない住民は、羨望の気持ちもあり、快く感じていな

い人もいます。

ここでは、栽培に限定してあげました。 ①強風  【対策】 風の弱いところに野菜を置く。野菜を支柱などに固定。 ②夕立などの強い雨  【対策】 タネをまいたり、植え付け直後に強い雨に当たると飛ばされてしまいます。       ベランダの軒先で強い雨が当たらないところに野菜を置く。

(30)

←棒など ベランダのコンクリート 棒の高さは、10cm以上が 理想ですが、1cm程度でも 野菜栽培の袋とベランダの コンクリートの間に隙間を 開けることが重要 ③夏の異常な高温  【対策】 しおれても水やりしてすぐに回復すれば心配要りません。       それでもダメなときは、底を浮かせることです。 四角い棒などをベランダのコンクリートに並べ その上に野菜を栽培している袋を乗せて栽培し ます。 野菜を栽培している袋の下を風が通ることで 温度を下げます。 野菜栽培の袋

 第7項 「ベランダ農園」の注意点

(31)
(32)

 第1項 なぜ「菜園」や「ガーデニング」でなく「農園」なのか

菜園やガーデニングは趣味です。経費や収益は関係ありません。 それに対し、農園とは農業を指し、ローコストでリターンを目的としています。 ◆「愛情込めた野菜」だから美味しいとのことを耳にします。 間違いではないですが、曖昧でわかりずらいですね。 私の善意の解釈では、野菜の研究と手間を惜しまないことだと思います。 野菜生産者が野菜を研究し、それを目指して実行していくことです。 言うのは容易いのですが、実行するのは困難が多く、特に、雨風や台風及び寒暖の天 候に影響されますので、時には挫折します。 つまり、愛情を込めて野菜を栽培していれば そのような困難にも打ち勝って、美味しい野菜が収穫できることだと思います。 悪意の解釈とは、全く逆です。研究と手間を省いていることを、言い訳に使っている 野菜生産者が多いのではないでしょうか。 美味しくないのに、押し付けで無理やり美味しいと言わせる。経験ありませんか。

(33)

 第2項 なぜベランダが「農園」になってしまうのか

ベランダ農園は、誰でも手軽に野菜を栽培できる絶好の場所です。 また、自然災害も受けにくいので、初心者でもローコスト、ローリスク で取り組みやすく、しかもリターンの期待できる農園なのです。 別な野菜の隣接栽培が可能 『袋栽培』は、袋ごとに肥料の種類や水の量などの栽培条件を変えることがで きるので、袋ごとに異なった栽培条件の野菜を栽培することができます。 このため、栽培条件の異なる野菜の隣接栽培ができます。 例えば、1つのプランターにトマトやキュウリを一緒に植えることは困難です。 トマトは、水をあまり必要としない野菜です。 一方、キュウリは大量の水を必要とします。 1つのプランターにトマトとキュウリを一緒に植えるとどちらかの生育が悪く なってしまいます。

(34)

 第3項 ベランダ農園の要点は栽培が楽&沢山収穫できる『袋栽培』

袋の上を開けた栽培とは全く別!!

 ① 『袋栽培』は土壌水分安定効果で増収

 ② 『袋栽培』は土壌温度上昇と保温効果で増収

 ③『袋栽培』は密植栽培効果で増収

 ④『袋栽培』は連続栽培効果で増収

 ⑤『袋栽培』は害虫予防効果で減収を防ぐ

 ⑥『袋栽培』は病害予防効果で減収を防ぐ

 ⑦『袋栽培』は雑草防除効果で減収を防ぐ

※詳細は第7章

(35)

袋の上を開けた栽培とは全く別!!

ここでの『袋栽培』とは、プランター栽培とは全く別な栽培法として紹介しています。 ここでの『袋栽培』によく似たものが、他社に「袋の上を開けた栽培」がありますが、 これもプランター栽培と同じであります。 よって、ここでの『袋栽培』とは全く別の栽培です。 野菜を植えたところが空いた状態が、「プラン ター栽培」や「袋の上を開けた栽培」です。 『袋栽培』は野菜を植えたところ以外が袋の素 プランターの土 5リットル ←野菜 プランターの土 袋の上を開けた栽培 『袋栽培』

(36)

第4項 実証!ベランダ農園の家計節約効果

作者は、会社でミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリを5本ずつ その他オクラやトウ ガラシなど1本ずつ コマツナなどの葉もの野菜など20種類近く栽培しています。 ナスやピーマンをそれぞれ2個ずつ収穫しトウガラシを1つ収穫し一緒に炒めて食べます。 また、ナスは「漬物の素」という手軽に漬物ができる素材を使って一夜で浅漬けが食べ られます。前日に2本程度収穫して、冷蔵庫で漬物に仕上げます。 ミニトマトやキュウリなどもおやつのように食べています。 外食やコンビに弁当だとすぐに飽きるのですが、ご飯を自炊して、ベランダの野菜を1 品添えて食べると楽しく続けられます。

作者の1ヶ月の昼食代 約4,000円

内訳  コメ    60円(1合150g)×20日=1,200円     おかず(納豆など)  50円×20日=1,000円     コンビに(おにぎりなど)300円×5日=1,500円

外食で試算すると約15,000円 (内訳600円×25日)

昼食だけでも

1万円節約

(37)
(38)

第1項 ベランダ農園に必要な道具と場所

苗や資材入手はネットより、近くのホームセンターがお得

私は、野菜のタネなどは、インターネットで探して入手することも多いです。 しかし、野菜の苗や「野菜の土」や「プランターの土」などの資材を購入するときは インターネットだと入手する品目が限定され、しかも製品が高価で、送料も高いので ほとんど利用しません。 さらに、インターネット上での写真や説明だけでは、私が見てもわかりずらいです。 一方 最近のホームセンターは野菜の苗やその資材に力を入れているので 種類も多く、低価格の商品が多いです。 野菜の苗などは、自分の目で見たり、店員に聞いて買う方が間違いありません。 近くのホームセンターは、その地域の植え付けに適した時期に苗を販売しています。 さらに、100円ショップなどにもタネや野菜の土も販売しています。

(39)

①七つ道具

① 市販のプランターの土の入った袋(2リットルや5リットルなど) ② 野菜のタネ または 野菜の苗 ③ カッター・・・ 袋に野菜を植えつける穴をあけるため ④ ジョーロ(4リットル程度)・・・水やり ⑤ 農ポリ(白3mmの太さで80m)のヒモ・・・野菜を固定するときに便利 ⑥ 固形の発酵油かす・・・追肥用 ※タネまき(植え付け) 20日後から必要 ⑦ 爪楊枝・・・袋の底面に排水の穴を開けるため(5ヶ所で充分) ←丸いヒモが 使いやすい 野菜の固定に 棒状の支柱でな 農ポリ 「肥料入り」の土

(40)

②野菜と袋の大きさ

野菜を栽培する土の入った袋のお奨めの目安が下記です。 2リットル   ・・ホウレンソウなどの葉を食べる野菜向き        タネをまく野菜 5リットル   ・・・ナスやミニトマト、キュウリのような実を食べる野菜向            苗を植えつける野菜 10リットル以上・・・トマトやズッキーニ、ミニカボチャ向き        ジャガイモなどの根菜 野菜を栽培する用土の入った袋は大きいほど、野菜の栽培に有利です。 追肥や水やり等の管理が楽です。袋が小さいほど、こまめな野菜の管理が必要です。 しかし、ベランダのように限られた面積で、多くの種類の野菜を栽培するためには野菜 を栽培する土の入った最低量の袋で栽培することが要求されます。 上記は、お奨めの大きさの袋を明記していますが 環境や栽培する人によっては、小さすぎることもあります。 その時は、一回り大きい野菜を栽培する土の入った袋を使って栽培して下さい。

(41)

③場所

ベランダ農園は、ベランダだけのものではありません。 屋上やバルコニー、室内など、どこでも 日の当たる場所なら大丈夫です。 日当たりが悪く、毎日ちょっとしか 日のささない場所でも大丈夫です。 土は勿論、砂場や芝生、コンクリート、アスファルト マンションやアパートだけでなく、一戸建て 店舗や事業所、工場、倉庫、駐車場 作者は、家の軒下など、風雨のしのげるところを「ベランダ農園」に適した 場所と設定しています。

突風に要注意

ベランダもビル風など意外に突風が多いです。 野菜を植えた袋は心配ないですが、トマトやナスなどが飛ばされた

(42)

④接木(つぎき)苗は初心者には危険

最近のホームセンターなどにも接木苗が見ら れます。 また、実用書も奨めているものも見られます。 「病気に強いのでお奨め」との表記です。 しかし、ベランダ農園では必要ありません。 また、栽培の失敗につながりやすいです。 接木苗の価格も通常の2倍位になります。 接木苗は、同じ野菜を連続栽培して、土壌の 病害を防ぐときに土壌の病害に強い植物を根 元に接木するのです。 接木した植物は肥料を吸収する力も大きいた め生育旺盛過ぎて、右の図のように 野菜の実る間隔が広がって、結果として収量 が少なくなります。 接木したのトマト 短い間隔で トマトが実る 長い間隔で トマトが実る 茎や葉が 接木しない普通のトマト 区別のため 赤にしました

(43)

第2項 ①ベランダ農園の作り方 (野菜の配置)

ト マ ト や ミ ニ ト マ ト キ ュ ウ リ や ナ ス コマツナなど 草丈の低い野菜 ニ ガ ウ リ や イ ン ゲ ン トマトは雨がかからないように トマトやミニトマトは 雨に弱い野菜です。 雨がトマトの根元の土にかか り、土の水分が増えるのも良 くありません。 日が当たらないとダメです。 キュウリやナスは雨が当たっ ても強い野菜です。 ニガウリなどは大丈夫です。 多くの野菜は雨に直接当たると病害の発生が増えます。 特に根元の土の水分が増えるのも良くありません。コマツナなども同様です。

降雨

(44)

②ベランダ農園の作り方 (タネまき)

① 爪楊枝で袋の底面に排水穴を開ける ←爪楊枝  ※大きい穴だと土が流出 ② カッターで野菜の植え付け穴を開ける ←カッター プランターの土 プランターの土 ③ 穴より袋の中に満杯に水を入れる プランターの土 ←タネまき ④ タネまき この土を少量取って置いて、タネまき後にタネの上にかける 5ヶ所の穴で充分

(45)

③ベランダ農園の作り方 (苗の植え付け)

④ 苗の植え付け用の穴を掘る プランターの土 ←手で穴を掘る ⑤ 苗を植え付ける プランターの土 ←手で穴を掘る ① 爪楊枝で袋の底面に排水穴を開ける ② カッターで野菜の植え付け穴を開ける ③ 穴より袋の中に満杯に水を入れる 植付け直後は、割り箸がお手ごろです。

(46)

④野菜の固定 『物干し竿利用』

物干し竿を利用して、トマトやキュウリ、 ナスなどを栽培する方法です。 物干し竿の長さに合わせて、その真下に袋 に植えつけたトマトやキュウリ、ナスを置 きます。 そこから上にヒモが緩まないように真っ直 ぐにヒモを伸ばして、物干し竿に結びます。 ポイントは、結んでも約50cm程度長めにヒ モがはみ出るように余裕を持ってヒモを切 ります。 トマトやキュウリ、ナスなどを伸長するご とに、そのヒモに交互に絡ませていきます。 茎をヒモで結ばなくても、ヒモに茎を交互 に絡ませるだけで大丈夫です。 野菜が伸びてきて、物干し竿を越えたら、 野菜を絡んでいるヒモを緩めると野菜も緩 むので野菜の先端が物干し竿をでない位置 で結びなおします。 野菜を 農ポリの ヒモに絡ませ る プランターの土の袋 農 ポ リ ヒ モ 農ポリヒモで物干し竿に結んで 固定する 農ポリヒモで袋を結んで固定す る

(47)

④野菜の固定 『手すり利用』

ベランダの手すりにニガウリ(ゴーヤ)やミ ニカボチャ等のツルの野菜もお奨めです。 ニガウリ(ゴーヤ)やミニカボチャ等は、葉 が大きく、雨に当たっても病気に強いので 日除けにも最適です。 ニガウリ(ゴーヤ)は、茎が細く扱いやすい のが特徴で日除けの代表植物です。 ミニカボチャは、美味しいので、日除けと 収量の両方が期待できます。 ニガウリ(ゴーヤ)を植え付けた袋をベラン ダの手すり左右両端に1つずつ置いて、ニ ガウリ(ゴーヤ)のつるを両端からベランダ の手すり中央に伸ばし、それぞれつるが重 ならないようにベランダの手すりに農ポリ のヒモなどで結んで固定していくと、手す りの上下に広く日陰をつくるので効果的で す。 ニガウリ(ゴーヤなど) 袋栽培 袋栽培 ニガウリ(ゴーヤ)もキュウリのような、巻きひげを身近な支えるものを掴んでいきま 手すりに農ポリで結んで固定 野菜を農ポリで結んで固定

(48)

⑤ わからないときには何もしない

野菜は、本来 生命力の強い生き物です。人の手を少しだけ借りれば生きていけるのです。 しかし、ベランダのように限られた環境で野菜を栽培すると肥料や水が不足したり、病害 虫が発生することもあります。 ある日突然 野菜を見ると 野菜がおかしいことに気づくことがあります。 その時、対策がわからないときには、何もせず野菜に触れないほうが賢明です。 一般に夏には野菜は、日中にしおれて見えても翌朝には、シャキッと元気なことが多くあ ります。 知識の無いまま、あわてて肥料を与えたり、病害虫だと勝手に思い込んで農薬を散布した り何とか活性剤を与えたりすると さらに、悪化していくことが多くあります。 まず、水が不足していないか、確認します。 しおれているときは、土にほとんどが水がないか、土が乾いています。 その時は、「袋栽培」でしたら、すぐに袋満杯に水を袋の中に入れます。 プランターなども、すぐにジョーロで土に水をかけます。プランターの底から水が滴り落

(49)

肥料欠乏のような症状のときも、水が不足しているときに起こることが多いです。肥料 が土に残っていても、水がないと根から吸えません。 逆に 水やりの回数が多すぎると、根が酸欠や萎縮したり衰えて肥料を吸えなくなり同 じような症状の出ることがあります。 水やりを改善することで元に戻ることもあります。 水やりに問題ない場合は栄養の過不足や病害虫です。 病害虫は、最初から全体に影響が出ることは少ないですので 部分の障害のときに考えられます。または、葉が茶色に変色したり、斑点。根元に悪臭。 見えない小さな害虫でも一部の葉が縮んだりします。 栄養の過不足は、全体に出やすいです。 特に過剰は、全体に葉の色が濃くなり、葉の外周りが反り返ってきます。 不足の症状は、根元近くの葉から葉色が脱色して黄色に変色し、上の葉に移っていくと きは、チッソ肥料不足です。すぐに、根元の土に追肥を行います。 逆に 生長の先端に近い葉から脱色し、黄色になって下の葉に移っていくときは カルシウムやマグネシウム等の微量要素の欠乏です。 生育期間中は、有効な対策がありません。購入した栽培用土に問題あることが多いです。

(50)

第3項 もう一工夫して家計を助ける

① お得な密植タネまき

② 間引いた小さい野菜で豪華な一品

③ お得な外葉から収穫

④ 得々クッキング

⑤ 自分で野菜栽培の袋を作ることも簡単

⑥ 自分で生ゴミ堆肥利用の土が作れます

⑦ 袋と土も再利用できます

(51)

① お得な密植タネまき

ホウレンソウ 300円で約300粒 コマツナ 300円で約1000粒 なんとシュンギクは250 円で約20000粒が1袋に入っているタネの数です。 つまり、250円で20000本のシュンギクが栽培できるのです。 実用書には、コマツナは、標準プランター(縦22cm 横65cm)で30本が標準と書かれていま す。 しかし、プロの農家がスーパーに出荷するようなきれいな形と大きさにするための本数 を示しています。 ベランダ農園では、自分だけで楽しむので、形や大きさは関係ありません。 常識にとらわれず チャレンジしてみて下さい。

(52)

野菜の たね たね が重ならなければ大丈夫 少しずつ抜いて食べられます→ 1個のタネ 多くのタネ

① お得な密植タネまき

(53)

② 間引いた小さい野菜で豪華な一品

野菜を抜いて野菜の栽培本数を整理する ことを間引く(まびく)と言います。 農家は、面積が多いので ほとんどを捨ててしまっています。 しかし、ベランダ農園では とてもお得です。 栄養や味はどれも同じです。 ベランダ農園内の間引いたいろいろな野 菜をサラダとして切らずに皿に盛ると野 菜の形を楽しみながら食べられます。 豪華な一品ができあがります。 味噌汁に加えるだけでも手軽に利用でき ます。 少しずつ抜いて食べられます

(54)

③ お得な外葉から収穫

コマツナやレタスなど、1つの種から1株 の収穫で終わってしまいます。 しかし、外葉から順次収穫すると、1株 でも長期に収穫できるのでお得です。 肥料が少なくなると生長しないので 20日間隔で発酵固形油粕を中粒で1 個(4g)土に埋めて追肥する。

コマツナ

花が咲くと弱ってしまうので 蕾の茎が伸びてきたら 蕾の茎の根元より摘み取る ←内側の葉が生長する ←外側の葉を  切り取って収穫

(55)

④ 得々クッキング

ニンジンやカブなどは葉も美味しく しかも栄養価も高いです。 特に、ベランダ農園では、 料理に利用すると1年を通じてお得です。

新しい葉が 柔らかいので お奨めです。 山菜に負けない 上品な香りを 楽しめます。 カブの葉を細かく刻む。 フライパンにごま油を 敷き、葉とゴマを炒め る。 しょうゆ、砂糖、酒、 出しの素を加え煮立っ たら鰹節を加え水気が なくなるまでに詰めた ら出来上がり。 冷蔵庫に保管し ごはんのふりかけ

エコ野菜スープ&カレー

ニンジンやカブ、タマネギの皮、野菜 の切れ端など本来なら捨てる部分を丸 ごと水に入れて煮ます。塩コショウや 醤油で味付けすれば野菜のダシだけで 栄養満点の美味しいスープができあが ります。トマトの切れ端を一緒に煮て も美味。 カレーの「ルー」を入れれば あっと

(56)

⑤ 自分で野菜栽培の袋を作ることも簡単

お手軽に『袋栽培』用の野菜を栽培する土の入った袋が作れます。 市販の野菜を栽培する土の入った袋を使用するのもお手軽で簡単です。 また、自分の思ったとおりの袋で栽培できるので、栽培の幅や楽しみが増します。 野菜を栽培する土の入った袋も大きものを購入すれば安上がりです。 お奨めの袋は、スーパーやホームセンターに売っている 野菜や肉を入れて冷凍にするための ポリエチレン製の透明でチャック付きの袋です。 私は、いつもヨコ270mm×タテ280mm 厚さ0.07mmを使っています。 5リットル弱の土が入ります。 土を入れたときの、袋の面積と厚さが使いやすいのです。 丈夫ですし、土を入れた後のチャックが便利です。 ホームセンターに 筒を斜めに切って取っ手を付けたような器具で「土いれ」と いうのが売っていますので、それを使って、自分で作った袋に土を入れると手を 汚さないでできます。

(57)

⑥ 自分で生ゴミ堆肥利用の土が作れます

上級者は、自分専用の土を作って使うこともお得です。 お奨めは、家庭の生ゴミを堆肥化したものを使うことです。 生ゴミを堆肥にしたものは、それほど多くの肥料を含んでいないので 少々多くても少なくても、野菜に悪影響を及ぼさないので安心して使えます。 ホームセンターなどに売っている市販の野菜を栽培する土やプランターの土の入った 「肥料入り」と標記された袋を買ってきて、その土に生ゴミ堆肥を混ぜるだけです。 入れる土の量の3割から5割程度混合します。 生ゴミ堆肥 プランターの土 袋 野菜や魚などの形や臭いのなくなった 生ゴミがポイントです。 水分もなくなり、サラサラ状態のもの です。 魚や野菜くずの形のわかるものは、使 用すると発酵するため野菜の生育を阻

(58)

⑦ 袋と土も再利用できます

1度野菜を栽培して、その袋と土を捨てるのは「もったいない」です。 2∼3回程度なら再利用できます。 ポイントは、再利用にはコマツナなどの葉もの野菜のタネをまくこと。 熱や農薬利用しての袋や土の病虫害の消毒などは必要ありません。 収穫終わった野菜をできるだけ根まで抜き(抜けないときは、地上部だけカッターで 切るだけでも大丈夫) 固形の発酵油かす(中粒)の肥料を土1リットルに対し、1つ程度(例えば5リットルの袋 は5個)を元肥として土の中に埋め込んでから野菜のタネをまきます。 その後も20日間隔で固形の発酵油かす(中粒)の肥料を土1リットルに対し、1つ程度を 追肥として土の中に埋め込んで栽培します。 袋と土を再利用して、数回上記を繰り返して野菜の生育が止まったら終了です。 場所に余裕のある人は、土を袋から出して、一箇所に集めて1年間寝かせると新しい 土として使えます。 その時にも上記の肥料とともに腐葉土 または生ゴミ堆肥を土と同量混合します。

(59)

第4項 収量を増やす・減収を防ぐコツ

① 収量の多い(栽培しやすい)タネ(品種)を選ぶ

② 栽培期間を長くする

③ 野菜のスタートダッシュを早くする

④ 土を暖めてタネまく。植え付ける

⑤ 苗に一番最初の花が咲いてから植え付ける

⑥ 貧弱苗は、即 植付ける

⑦ 若苗が生育早い

⑧ 一番最初の実を早い時期に摘み取る

⑨ 野菜の若採りは、美味しく収量アップ

⑩ 野菜の若採りは、病害虫防除にも有効

(60)

① 収量の多い(栽培しやすい)タネ(品種)を選ぶ

トマトの「桃太郎」というのがあります。 イネでも有名なのが「コシヒカリ」があります。 この「桃太郎」や「コシヒカリ」のことを品種と言います。 いろいろな場所での栽培に適し 甘いとか柔らかいなど 美味しい品種が増えてきました。 産地や種苗メーカーにより様々な品種がありますので、皆 さんの場所の栽培に適して、しかも収量の多い品種を探す ことが第一です。 実用書やインターネット及びタネの袋に品種の説明に収量 や味について標記されています。 栽培しやすく、収量の多い品種を選ぶことをお奨めします。 ホームセンターや園芸店で売られている野菜の苗は、初心 者向けですので栽培しやすく収量の多い品種が多いのでお 奨めです。 収量の少ない品種

(61)

② 栽培期間を長くする

収 穫 量 晩秋 春に植え付け 初夏に植え付け 収穫量の差 早い時期にタネまきや植付けを行うこと です。 ナスのように長い期間にナスの実を着け ていく野菜を例にすると ナスは、秋に霜のような寒さに当たると 枯れてしまいます。 春に植えても、初夏に植えても秋に枯れ てしまいます。 収穫の終わりは、植付けの時期に関係な いのです。 当然、初夏より春に植えたほうが、収穫の期間も長いため収量が多くなります。 つまり、野菜の増収コツの1つは、畑に適した1番早い時期に植付けすることです。 本やマニュアルやインターネットで時期を調べます。

(62)

③ 野菜のスタートダッシュを早くする

タネまきや植付け直後から生育を旺盛にするこ とです。 タネをまいた直後の発芽を早くすることと 野菜を植えつけた直後の生育を早くすることで す。 大切なことは、地温を上げることです。 暖かい土にタネまきや植付けすることです。 その後の気温も暖かい日が続くと理想的です。 天気の悪いときは、暖かい日を待って2日∼3日 程度 タネまきや植付けを遅らせることも大切 です。 キャベツなどの1回の植付けで、1個しか収穫し ない野菜などは、食べる部分の大きさが小さく なることにもなります。 小さい 冷たい土 温かい土 大きい

(63)

具体的な方法は、特に袋 栽培では 植付けする袋に、タネま きや植付けのための穴を 袋に開けて 水やりを行った後に、そ こを透明のビニールでふ たをして、日当たりの良 いところで2日∼3日置き、 袋の中の温度が暖かくなっ てから、タネまきや植付 けを行います。 温かい土 冷たい土 2,3日暖めて 植え付け

④ 土を暖めてタネまく。植え付ける

その直後の水やりは、土の温度が下がるので行わない。 透明のビニールでふたをしているため、土も乾きません。

(64)

⑤ 苗に一番最初の花が咲いてから植え付ける

トマトやナスなどの実を付ける野菜は、 苗に一番最初の花が咲いてから植えつけるこ とです。 トマトやナスなどの野菜は、環境や栄養状態 がやや停滞したときに花を咲かせ実であるト マトやナスを実らせます。 トマトやナスなどの実を付ける野菜は、栄養 が良すぎてしまうと生長が旺盛になり過ぎて 花を付けなくなってしまいます。 花をつけるまで待って植付けすることで、栄 養状態を停滞させるのです。 一番最初の花が咲いたトマト 花や蕾も見えないトマト 短い間隔で トマトが実る 長い間隔で トマトが実る トマトは、花を北向きに植えると日焼けしにくい 他の野菜も、花の向きを揃えて植えると管理が楽

(65)

トマトやナスのような実を付ける野菜でも 誰が見ても苗が貧弱であるとか、肥料が切れていると判断したら 花を付けていなくても、すぐに植えつけることが必要です。 貧弱の苗や肥料が切れているまま放任した苗を植えつけても 苗の力がないので、植えたままの状態がしばらく続き生長しません。 トマトやナスの1番下の葉から脱色し黄色に変色し始めたら 肥料が切れ掛かっている状態です。 すぐに植え付けすれば、回復します。

⑥ 貧弱苗は、即 植付ける

(66)

⑦ 若苗が生育早い

先程のトマトやナスは、苗の時に「成熟状態」という停滞時期を待つことで、 植付け後の生育を抑制することでしたが キャベツなどの実を付けない野菜は、「成熟状態」にする必要が無いため 苗が小さい「若い状態」 つまり、なるたけ早い若苗で植えると生育が旺盛になり、大きく生長し収量も 多くなります。 キャベツなどの多くの実の付けない野菜は 春になって暖かくなり、強風の心配がなくなれば 小さい苗を植付けしても大丈夫です。 苗の判断のポイントは、ポットから苗を抜いてみて 白い根がポットの底の土の周りに多く見られれば植付けできる状態です。

(67)

⑧ 一番最初の実を早い時期に摘み取る

初心者でなくても、ナスなどを植えて、実が付いているのが見えるととても感動 します。 いとおしくて、収穫して食べるのも 気がひけます。 しかし、ナスなどの株が小さいため、栄養が一番最初の実に集中してしまい、株 の生長が弱ってしまいます。その後の収量も少なくなります。 よって、思い切って、親指程度の小さいナスを摘み取ることが必要です。

(68)

⑨ 野菜の若採りは、美味しく収量アップ

早い時期に収穫することです。 例えば ナスのような実を付ける野菜。 生育していって、花が咲くと そこから ナスの実が大きくなっていきます。 そのままにしておくと、どんどん大きくなります。普段 見ているナスより大きくなり ます。 栽培している特権ですので、一度は見ておくと勉強になります。 しかし、ナスにとっては、栄養がその実に集中するため 生育が衰えます。 よって、やや小さくて 収穫に迷った時期に 思い切って収穫することが大切です。 それによって、生育が旺盛になり、多くのナスの実を付け 収量も増えます。 ナスに発生する病害虫が、ナスの実で繁殖する前に収穫すれば、病害虫の危険にさらさ れる期間も少ないので病害虫の予防にもなります。

(69)

当たり前ですが、病害虫の発生前に収穫すれば良いのです。 栽培期間が長いほど 病害虫の被害にさらされます。 病害虫の発生する前に収穫してしまえば、被害に逢うことも少なくなります。 販売するのであれば、ある程度の大きさまで待って収穫しなくてはなりませんが 自分で食べることが目的ですので、小さい時期に収穫しても問題ありません。 野菜病害の多くは、菌類です。つまり カビです。カビは、湿度が高く、暗い日陰を好み ます。野菜が生育して大きくなり、野菜同士の葉が重なったりして過繁茂すると ちょうど湿度が高くなり、暗い日陰となり カビ つまり野菜の病害が発生しやすくなり ます。肥料も必要量以上行うと葉が過繁茂するため、上記同様に病害になりやすいのはこ のためです。 さらに、害虫では過繁茂の葉が繁殖の温床となり、大発生につながります。 よって、早い時期に収穫することで風や日光の通りが良くなり カビである病害の発生が抑えられ害虫の繁殖する温床も少なくなることで 害虫の発生も抑えられます。さらに、日光が葉に当たることで、生育も旺盛に成ります。

⑩ 野菜の若採りは、病害虫防除にも有効

(70)

⑪ 害虫は野菜組合せで減らすことができる

カモミール

ネギ

キュウリ

l

ホウレンソウ

l

エダマメ

l

ナス

ニンジン

トマト

ペチュニア

l

l

(受粉虫誘引) レタス

コマツナ

バジル

l

l

青シソ ピーマン

l

インゲン

l

コマツナの害虫は、モンシロチョウの幼虫アオムシです。アオムシは、レタスやニンジン を嫌います。 一緒に植えることでお互いの病害虫を軽減する植物をコンパニオンプランツと言います。 赤い線で隣接する野菜同士が防虫の組合せです。 ただし、害虫を軽減するだけで、害虫がゼロになるわけではありません。 害虫が発生し、食べられて、見た目が悪くなっても 収量はほとんど減りません。

(71)
(72)

第4章 ベランダ農園を1万円以上活用する

ベランダ農園 「野菜しゃぶしゃぶ」ホームパーティの奨め 作者が、野菜を美味しく食べる方法を数年研究して「野菜しゃぶしゃぶ」にたどり着き ました。また、私の経営している農園レストランでも一番人気です。 サラダでも良いのですが、「野菜しゃぶしゃぶ」のほうが野菜の味が良くわかります。 また、量が食べられますし、温かいので体にも良いです。新鮮な野菜の本当の味を堪能 して下さい。 作者の書いたものを読んで、友達に「うんちく」として披露すると尊敬されるかも!? 「野菜しゃぶしゃぶ」はまず、鍋を用意するのですが、しゃぶしゃぶ専用なべ でなく ても大丈夫です。 大き目の鍋が理想です。ツケダレは、市販のゴマダレで充分です。ポン酢を試しても美 味しいです。 まず、鍋の半分程度の深さに水道水を入れます。水は、水道水で充分ですし、出汁など 何も入れません。 テーブルにカセットコンロをセットし、火を付け水を入れた鍋をカセットコンロに乗せ ます。沸騰したら、ベランダの野菜を数秒入れて、柔らかくなったら

(73)

① ベランダ農園体験で「ブログで栽培日誌発信」

農作業日誌は、1番の情報源であり先生です。 野菜を栽培は勉強しながらも、試行錯誤の連続です。記録が、次の栽培の参考になり ます。初心者の時期だけでなく、野菜を栽培していく限り続けていくことが大切です。 プロの農家は必ず記録しています。 但し、「袋栽培」は、誰でもできる簡単・手軽な栽培ですので記録しなくても野菜栽 培はできます。ご安心下さい。 記録する項目として、タネをまいた時期や植えつけた時期、野菜の収穫の始まった時 期、野菜の生長の良し悪し、水やりや追肥の時期や量、病害虫やトラブルのこと、野 菜の大きさや形と色、そして味 など さらに、トラブルの対処法で効果のあった方法やなかった方法など 気についたことをメモしていきます。 紙やノートに鉛筆やボールペンで記録しても充分です。 今は、ブログという便利な環境があります。 ブログは、見てくれている人がいると思うと楽しみながら、長く続けられます。

(74)

② お得な緑黄色野菜で「がん」と「体臭」予防

緑黄色野菜に含まれるカロチンやビタミン類、 とりわけビタミンCや食物繊維などが、がん予 防に大きな働きをしていると考えられています。 便秘も悪臭の要因になりますから、野菜をたっ ぷり摂って便秘の解消に努めましょう。 緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい)とは、 厚生労働省が定めた「原則として可食部100 g当たりカロチン含量が600μg以上の野菜」 とし、その他の野菜と区別しています。 一日に食べる野菜目標量は、350グラム、そ のうち緑黄色野菜は最低100グラムは取りた いものです。 緑黄色野菜をたっぷり摂ることで 「がん」と「生活習慣病」「体臭」予防?。 右の表は厚生労働省ホームページより緑黄色野菜一覧 ベランダ農園『袋栽培』お奨め野菜を黄色に塗りました。  あさつき  (だいこん類)  のざわな  あしたば    かいわれだいこ  のびる  アスパラガス    葉だいこん  パクチョイ  いんげんまめ    だいこん(葉)  バジル (さやいんげん)  (たいさい類)  パセリ  エンダイブ    つまみな  (ピーマン類)  (えんどう類)     たいさい    青ピーマン    トウミョウ  たかな    赤ピーマン    さやえんどう  たらのめ    トマピー  おおさかしろな  チンゲンサイ  ひのな  おかひじき  つくし  ひろしまな  オクラ  つるな  ふだんそう  かぶ(葉)  つるむらさき  ブロッコリー  (かぼちゃ類)  とうがらし(葉、実)  ほうれんそう    日本かぼちゃ  (トマト類)  みずかけな    西洋かぼちゃ    トマト  (みつば類)  からしな    ミニトマト    切りみつば  ぎょうじゃにんにく  とんぶり    根みつば  きょうな  ながさきはくさい    糸みつば  キンサイ  なずな  めキャベツ  クレソン  (なばな類)  めたで  ケール    和種なばな  モロヘイヤ  こごみ    洋種なばな  ようさい  こまつな  (にら類)  よめな  さんとうさい    にら  よもぎ  ししとうがらし    花にら  リーキ  しそ(葉・実)  (にんじん類)  (レタス類)  じゅうろくささげ    葉にんじん    サラダな  しゅんぎく    にんじん    リーフレタス  すぐきな    きんとき    サニーレタス  せり    ミニキャロット  ロケットサラダ  タアサイ  茎にんにく  わけぎ  (ねぎ類) 緑黄色野菜の分類 厚生労働省ホームページより「五訂日本食品標準成分表」

(75)
(76)

第5章 野菜管理のポイント

私の持論としては、ベランダ農園の野菜は「自己流放任栽培」で充分と考えています。 しかし、実を食べる「果菜」特にナスなどは、伸びていく茎 または枝の管理で収量が 大きく影響を受けますので、基本的なことに限定して紹介します。 ここでは、お得な野菜のナス、ミニトマトに限定して紹介します。 コマツナなどの葉を食べる「葉もの」野菜は、タネを多めにまいて、混んできたら小さ いものから抜いて食べたり、早い時期より外側の葉から摘み取って食べれば長期に収穫 できてお得です。 ミニニンジンや二十日大根、カブなどの根菜もタネを多めにまいて、混んできたら小さ いものから抜いて食べたり、早い時期より食べれば特別問題はありません。 ミニカボチャやニガウリ(ゴーヤ) さらにインゲンマメなどのツルが伸びる野菜も、そ のツルをベランダの「手すり」などに固定すれば良いので特別問題はありません。

野菜栽培は、水やりと追肥に注意すれば何とかなります

(77)

栽培暦

葉もの コマツナ   【根菜 二十日ダイコンやミニニンジンなども準じて栽培できます】 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 果菜 ナス 月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 主 な 作 業 主 な 作 業 ● ■■ タネまき 収穫 ● ■■ 春まき後、約40日で収穫 秋まき後、約60日で収穫 ● 2リットルの袋(プランター土 や野菜の土の入った袋) ● 主な管理は、水やり程度 ● 1つの穴にタネを10粒程度まき、生長の大きさに応じて少しずつ抜いて、最終には2から3本を残す。 ● 外側の葉から摘み取って食べると長期に収穫できる。 ■■■■■■■■■■■■■■■■ 苗植え付け 収穫 整枝(3本茎を残 す) 茎をヒモで固定 追肥 追肥 追肥 追肥 追肥 追肥 水やり 水やり 若返り剪 定 ● 5リットルの袋(プランター土 や野菜の土の入った袋) ● ナスの苗に1番最初の花が咲いた頃に植え付けする。 ● ヒモでナスの茎を結んで固定する。物干し竿を利用すると簡単。 ● 整枝(花の下の茎を3本残し、その下の芽は摘む) その茎も倒れないようにヒモで固定する。 ● 20日間隔を目安に追肥する。

参照

関連したドキュメント

エネルギー 86.4kcal たんぱく質 7.38g.

手話の世界 手話のイメージ、必要性などを始めに学生に質問した。

分類 質問 回答 全般..

では,訪問看護認定看護師が在宅ケアの推進・質の高い看護の実践に対して,どのような活動

質問内容 回答内容.

○田辺座長 有村委員から丸の内熱供給のほうに御質問があったと思います。お願いしま す。. ○佐々木氏(丸の内熱供給)

・ 教育、文化、コミュニケーション、など、具体的に形のない、容易に形骸化する対 策ではなく、⑤のように、システム的に機械的に防止できる設備が必要。.. 質問 質問内容

西山層支持の施設 1.耐震重要施設 2.重大事故等対処施設 1-1.原子炉建屋(主排気筒含む) 2-1.廃棄物処理建屋.