• 検索結果がありません。

五臓(肝)の基礎理論〔簡略型〕:広報HP〔教員養成〕

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "五臓(肝)の基礎理論〔簡略型〕:広報HP〔教員養成〕"

Copied!
58
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

大阪医療技術学園専門学校

東洋医療技術教員養成学科

講義ノート

臓腑学説〔肝〕

(簡略解説)

奈良上眞

参考文献  呉敦序 主編:中医基礎理論,上海科学技術出版社,1995,中国上海.

(2)

肝 の 主 要 効 能

肝主疏泄

(肝は疏泄を主る)

肝主藏血

(肝は藏血を主る)

肝 の 五 行 属 性

肝在体合筋

(肝は身体に於いて筋に合す)

肝と胆は表裏の関係

肝其華在爪

(肝はその華は爪に在る)

肝在竅為目

(肝は竅(穴)に於いて目を為す)

肝在志為怒

(肝は志に於いて怒を為す)

肝在液為泪

(肝は液に於いて泪(涙)を為す) 足の厥陰肝経と足の少陽胆経は 相互に絡する。

肝は五行に於いて木に属す

(3)

肝 の 主 要 な 生 理 効 能

肝主藏血(肝は藏血を主る)

肝主藏血:肝は血液を貯蔵し、血液量の調節、出血を防止する機能がある。 ① 血液の貯蔵 :肝を「血之府庫」と名称する。 ② 血液量の調節:人体各部分の血液量の分配、特に血液循環の調節に作用。   a. 正常な生理機能:人体各部分の血液量は相対的に恒常。   b. 血液循環の変化要因:人体の運動量の増減・情緒変化・気候の変化。    a) 運動量が多い・情緒が激動⇒肝に貯蔵する血液を供給。    b) 安静休息・情緒の安定⇒血液循環量の減少⇒有余の血液は肝へ帰藏。 心主血脈:心気は血液が脈中を循行する主要な動力である。        王冰曰く;「肝藏血、心行之」     

(4)

肝主藏血(肝は藏血を主る)

肝主藏血

血液の

貯蔵

血液量

の調節

出血を

防止

肝の疏泄作用

肝の藏血作用

血液の供給

血液の貯蔵

精 ⇒

滎気 津液 +

(5)

肝(疏泄→昇発作用)

肺(粛降作用)

肺(宣発作用)

腎(納気→固摂作用)

(6)

宗気

榮気

衛気

腎:納気作用 肝:疏泄作用 脾:運化作用 肺:宣発作用 肝:疏泄作用 脾:運化作用 腎:気化作用 腎:気化作用 肺:百脈を朝ず 肺 : 粛 降 作 用 胃:腐熟作用 腎:温煦作用

全身へ循環

脾 : 昇 清 作 用

清気

津液

肝:蔵血作用 肝:疏泄作用 腎:蔵精作用 肺:宣発作用 腎:温煦作用

(7)

肝主藏血(肝は藏血を主る)

肝主藏血

血液の

貯蔵

血液量

の調節

出血を

防止

肝の疏泄作用

肝の藏血作用

血液の供給

血液の貯蔵

精 ⇒

滎気 津液 +

(8)

肝主藏血(肝は藏血を主る)

肝主藏血

血液の

貯蔵

血液量

の調節

出血を

防止

肝の疏泄作用

肝の藏血作用

血液の供給

血液の貯蔵

腎の固摂作用←納気作用.

脾の統血作用.

肝の藏血作用.

(9)

肝主藏血(肝は藏血を主る)

血液量の調節 正常な生理機能:人体各部分の血液量は相対的に恒常. 血液循環の変化要因:人体の運動量の増減・情緒変化・気候の変化.    a) 運動量の増加・情緒の激動⇒肝に貯蔵する血液を供給.    b) 安静休息・情緒の安定⇒血液循環量の減少⇒有余の血液は肝へ帰藏. 心主血脈:心気は血液が脈中を循行する主要な動力.        王冰曰く;「肝藏血、心行之」     

(10)

肝主藏血(肝は藏血を主る)

出血の要因

腎気不固〔腎の固摂作用の減退〕

脾不統血〔脾の統血作用の減退〕

肝火上炎,肝火旺盛

⇒月経過多,崩漏など.

⇒月経過多,崩漏など.

⇒吐血,衄血,喀血,

 月経過多〔血熱〕,崩漏など.

(11)

肝 の 主 要 な 生 理 効 能

肝主疏泄(肝は疏泄を主る)

語意:① 疏;疏通 ② 泄;発散。 肝主疏泄:全身の気機の疏通・暢達を保持し、通(不滞)、散(不鬱)の作用。 肝主疏泄の効能:肝主昇・主動・主散の生理的特徴⇒       全身の気機の調暢・血と津液循環の推動。 肝主疏泄の人体に対する影響:   ① 気機に対する影響    ② 脾胃の運化機能に対する影響     ③ 情志に対する影響    ④ 胆に対する影響   ⑤ 男性の排精・女性の月経に対する影響

(12)

肝主疏泄(肝は疏泄を主る)

肝主疏泄の効能

肝主昇・主動・主散の生理的特徴⇒          全身の気機の調暢・血と津液循環の推動。

肝主昇

〔上昇〕

肝主動

〔活動〕

肝主散

〔拡散〕

(13)

肝主疏泄(肝は疏泄を主る)

肝主疏泄の人体に対する影響

気機に対する影響

 〔気機(気の運動〕の疏通,血液の循環,       津液の輸布,経絡通利,臓腑の生理機能が正常〕

脾胃の運化機能に対する影響

情志に対する影響

胆に対する影響

男性の排精・女性の月経に対する影響

(14)

肝主疏泄(①気機に対する影響-生理)

肝主疏泄の効能が正常に機能

a.

気機(気の運動)が疏散通暢 

b.

血液の循環

c.

津液の輸布

d.

経絡通利

f.

臓腑の生理機能が正常

(15)

肝主疏泄の機能が異常-1

a. 病態生理;肝失疏泄(肝の疏泄機能を失う)     病証名  ;肝気鬱結     病理機序;気機の疏通や拡散の機能が低下→気の循環が鬱滞→       →症状;胸・脇・少腹部の脹痛. b. 癥積(別名;癥瘕(ちょうか)・積聚(せきじゅ)         (脹痛を伴う腹内の痞塊の病証)         (癥;固定して移動せず、痛みも一定の場所にあるもの)         (瘕;集まったり散ったりして、痛みも一定の場所にないもの)     病理機序;気機鬱結→血液の循環障害→血瘀→症状;胸脇の刺痛.

肝主疏泄(①気機に対する影響-病理-1)

(16)

肝主疏泄の機能が異常-2

c. 梅核気(咽喉部に梅の核の様なものが塞がった感覚がある病症)     病理機序;気機鬱結→気滞.        気機鬱結→津液の輸布(代謝)障害→(聚)→痰の形成→        →咽喉に痰気交阻→梅核気. d. 臌脹(腹部が脹大し、腹皮に青筋が現われ四肢が脹れない病症)     病理機序;気機鬱結→津液の輸布(代謝)障害→(停滞)→        津液の貯溜形成→臌脹.

肝主疏泄(①気機に対する影響-病理-1)

(17)

肝主疏泄(②脾胃の運化機能に対する影響-生理)

a. 脾胃の気機の昇降機能(脾の昇清・胃の降濁);   胃の飲食物の消化・水穀の精微物質の吸収・糟粕の排泄の効能. b. 肝の疏泄機能が正常→全身の気機は疏通→脾気の昇清と胃気の降濁の協調   を助ける.(肝の疏泄機能は脾昇胃降の重要な条件) c. 脾胃の気機の疏通→脾昇胃降の協調→飲食物の消化吸収が正常.

(18)

a. 脾の病理機序:肝の疏泄機能が異常→(脾)→脾気不昇→飧泄(そんせつ)→         →脾気不通→腹痛.         用語;飧泄(食物が消化されずに排泄する下痢)         病証名;肝脾不和 b. 胃の病理機序:肝の疏泄機能が異常→(胃)→胃気不降→胃気上逆→         →噯気・噎逆・悪心嘔吐.         胃気不通→ 腹脹痛(上腹部痛).         用語;噎逆(いつぎゃく);胃気上逆によるシャックリ         病証名;肝胃不和

肝主疏泄(②脾胃の運化機能に対する影響-病理)

(19)

a. 情志活動の主要な生理機能は心神の生理機能.(肝の疏泄機能との密接な関わり) b. 生理機能   a) 正常な情志活動→気血の正常な循環.     (情志の異常は人体の生理機能に影響→気血の循環にも影響)     肝主疏泄の機能→ヒトの情志活動に影響.     肝主疏泄→気機の疏通→血液の循環促進.   b) 肝の疏泄機能が正常→気機が疏通→気血循環が調和→心情が穏やか. c. 病理機序   a) 肝失疏泄→気機の疏通障害→情志の抑圧・抑鬱.   b) 情志活動の異常→気機の疏通障害→肝の疏泄機能に影響.   c) ヒトの情志活動の中で肝の疏泄機能へ最大に影響→「怒」;「怒傷肝」.     「怒」;「暴怒」・「鬱怒」     「暴怒」;肝気上逆・(甚)→肝風内動. 「鬱怒」;気鬱・気滞→肝失疏泄→肝気鬱結.

肝主疏泄(③情志に対する影響-生理)

(20)

a. 胆の生理機能:   a) 胆嚢に胆汁が貯蔵→腸内に分泌→小腸での消化を助ける.   b) 胆汁は肝を来源;肝之余気→(化生)→胆汁→小腸へ排泄(分泌).     胆汁の分泌;気機の疏通に依存→肝主疏泄の機能に依存. b. 肝主疏泄の機能と胆汁分泌との関係(正常な生理機能):   肝主疏泄の生理機能が正常→胆汁の正常な分泌→飲食の消化吸収を助ける. c. 肝主疏泄の機能と胆汁分泌との関係(病理機序):   肝失疏泄(肝の疏泄機能を失う(軽減))の病理→胆汁の分泌に影響→   胆汁の分泌量が少なく,粘稠→(分泌障害)→   症状;脇下脹痛・口苦・消化不良・(甚;黄疸).   増悪因子;精神的ストレス等による肝失疏泄.    

肝主疏泄(④胆に対する影響-生理・病理)

(21)

a. 男性の射精に対する影響:   a) 朱丹渓著の『格致余論』:「主閉藏者腎也,司疏泄者肝也.」     男性の精液の正常な排泄(射精)は肝と腎の生理機能との関係がある.   b) 肝の疏泄機能が正常→精液の排泄(射精)が疏通.   c) 肝失疏泄(肝の疏泄機能が障害)→排精(射精)が不暢. b. 女性の月経に対する影響:   a) 気機の疏通は女性の月経の出血状態(通暢状態)に重要な条件であり,     肝主疏泄の機能に影響する.   b) 肝の疏泄機能が正常→月経周期が正常→経行通暢.   c) 肝失疏泄(肝の疏泄機能が障害)→月経周期が錯乱(月経不順)→     →経行不暢→(甚)→痛経(生理痛).

肝主疏泄(⑤男性の射精・女性の月経に対する影響-生理)

(22)

朱震亨(

1281〜1358年)

  元代の医学家

  字 ;彦修

  通称;丹溪先生

  出身;義烏(現在の浙江省)

  理論;「陽常有余、陰常不足」の学説.

      

「相火妄動而煎灼真陰」→「陰平陽秘」;滋陰降下の法

  流派;養陰派(金元四大家の代表人物の一人)

  代表的著作 ;

『格致余論』 ・ 『金匱鈎玄』・『局方発揮』・

      『本草衍義補遺』・『丹溪医案』・『丹溪医論』・

      『脈因証治』・『丹溪心法』・『丹溪心法附余』

  その他の著作;

『医学発明』・『活法機要』・『脈訣指掌図説』・

(23)

肝 と 形 体 ・ 官 竅 ・ 情 志 ・ 津 液 と の 関 係

肝 の 五 行 属 性

肝在体合筋

(肝は身体に於いて筋に合す)

肝其華在爪

(肝はその華は爪に在る)

肝在竅為目

(肝は竅(穴)に於いて目を為す)

肝在志為怒

(肝は志に於いて怒を為す)

肝在液為泪

(肝は液に於いて泪(涙)を為す)

(24)

肝在体合筋(肝は身体に於いて筋に合す)-1

『素問・宣明五気篇』:「肝主筋」  ① 肝之気血可以養筋(肝の気血は筋を養う)    生理;a. 『素問・経脈別論』:「食気入胃,散精於肝,淫気於筋.」                (食気 胃に入れば,精を肝に散じ,気を筋に淫(みだ)す.)        b. 『素問・平人気象論』:「蔵真散於肝,肝蔵筋膜之気也.」                (蔵の真は肝より散ず.肝は筋膜の気を蔵すなり.)        (散ず:呉昏の解説「肝気はよく舒散する.春は肝・木が支配する 時期.               よって,五蔵の天真の気は皆,肝より舒散する.」        肝の精気→筋に布散→筋を濡養.    病理; a. 『素問・上古天真論』:「丈夫‥ ‥ ‥ 七八,肝気衰,筋不能動.」        (丈夫は,‥七八にして肝気衰え,筋動くこと能わず.)  (肝気衰う:王冰の解説「肝気は筋を養う.肝が衰えるので筋が動きえない.よって,形体が疲れきってしまう.」)                     肝の気血不足→筋への濡養不足→病変の発症.

(25)

25

肝在体合筋(肝は身体に於いて筋に合す)-1

『素問・宣明五気篇』:「肝主筋」   ② 肝病及筋引起諸筋病変  (肝病は筋に及び,諸々の筋の病変を引き起こす)      病理; a. 『素問・気厥論』:「脾移寒於肝,癰腫筋攣.」       (脾 寒を肝に移せば,癰腫たりて,筋 攣す.)       (語彙:①癰‥症状;腫れは大きく,根は深く,赤色を呈して痛みが強く,         皮は薄くて光沢を帯び, 化膿し易く,またその口はすみやかにふさがる.        ②腫‥肌肉が浮満すること.はれること.)         b. 『素問・痿論』:「肝気熱,則胆泄口苦,筋膜乾,筋膜乾則筋急而攣,発為筋痿.        (肝気 熱すれば、則ち胆 泄し口 苦く,筋膜 乾く. 筋膜乾けば,         則ち筋 急して攣し,発して筋痿となる.)        肝病が日久→筋へ影響→筋の各種病変を引き起こす.   ③ 筋病及肝      病理; a. 『素問・痹論』:「筋痹不已,復感於邪,内舍於肝.」         (筋痹已えずして,復た邪に感ずれば,肝に内舎す.)        筋病が日久→肝へ内伝→肝病を引き起こす.

(26)

肝在竅為目(肝は竅(穴)に於いて目を為す)

  ① 肝開竅於目     生理; a. 『素問・金匱真言篇』:「‥ 入通於肝,開竅於目,蔵精於肝, ‥ 」         (‥入りて肝に通じ,竅は目に開き,精を肝に蔵し,‥)            肝藏血→眼は肝血の濡養に依存→視覚効能が発揮.          b. 『素問・五臓生成篇』:「肝受血而能視,」(肝は血を受けて能く視,)          c. 『霊枢・脈度』:「肝気通於目,肝和則目能辨五色矣.」              (肝気は目に通じ,肝和すれば則ち目能く五色を弁ず.)

(27)

肝在志為怒(肝は志に於いて怒を為す)

『素問・陰陽応象大論』:「在臓為肝‥ ‥ ‥ 在志為怒.」     「怒」は人間の情緒変化.   ① 人体に対する「怒」の主要な影響     病理; a. 『素問・挙痛論』:「怒則気上,‥ ‥怒則気逆,甚則嘔血及飧泄 .」       (怒れば則ち気上り,‥怒れば則ち気逆し,甚だしければ則ち嘔血及び飧泄す)          (飧泄(そんせつ):別名;飧瀉・水穀利.不消化便の下痢をいう.)        気上逆→肝陽上亢→(甚)肝風内動.;「怒傷肝」          b. 『素問・臓気法時論』:「肝病者,両脇下痛引少腹,令人善怒.」         (肝病なる者は,両の脇下痛んで少腹に引き,人をして善く怒る.)          肝気上逆・肝火上炎→症状;急躁易怒.

(28)

肝在液為泪(肝は液に於いて泪(涙)を為す)

『素問・宣明五気論』:「肝為泪 .」     泪=涙     肝開竅於目→泪従目出→泪為肝之液.

    (肝は目に開竅する→涙は目から出る→涙は肝の液を為す)     泪(涙)の効能:眼の濡潤・保護.

(29)
(30)

精神的疲労

肝気鬱結

肝火上炎

肝陽上亢

肝火上擾

肝火犯胃

腎精不足

腎陰虚

肝陰虚

肝鬱化火

肝気犯胃

肝火犯肺

肝血虚

血虚

気虚

肉体疲労

(31)

同 系 弁 証 名 別 と

身 体 部 位 別 症 状 と の 関 係

( 五 臓 ; 肝 に 着 目 )

(32)

精神疲労・イライラし易い・怒り易い

全身症状

頭顔面部

胸腹部

腰背部

上肢

下肢

肝気鬱結

肝火上擾

肝火上炎

顔面赤色・頭頂部痛

耳鳴・眩暈

脇部脹痛・季肋部脹痛・ため息

膈兪・肝兪の膨隆・硬結

弦脈

弦やや数脈・脈有力

弦数脈・脈有力

太衝穴の圧痛

(33)

精神疲労

全身症状

頭顔面部

胸腹部

腰背部

上肢

下肢

肝血虚

肝陰虚

肝陽上亢

顔面蒼白 眼精疲労 顔面赤色・頭頂部痛 耳鳴・眩暈

季肋部脹痛

季肋部脹痛

膈兪・肝兪の 膨隆・硬結

腰部酸軟

筋疲労

弦細脈

手部の火照り 弦細数脈

弦細数脈

筋疲労 太衝・曲泉の軟弱 足部の火照り 太衝穴の圧痛 顔面赤色 眼精疲労

(34)

肝系病症に関わる

(35)

【 耳鳴・難聴 】

【 耳鳴・難聴 】

弁証要点・発症原因・病理機序

(36)

耳鳴・難聴の弁証鑑別要点

突発性の耳鳴難聴

突発性の耳鳴難聴

金属音性の耳鳴

金属音性の耳鳴

(高音域の耳鳴)

(高音域の耳鳴)

肝火上炎

圧迫性の難聴

圧迫性の難聴

(耳腔内に篭る様な音声)

(耳腔内に篭る様な音声)

痰湿

微弱な耳鳴

微弱な耳鳴

肉体疲労により症状悪化

肉体疲労により症状悪化

(脾胃気虚)

→腎精不足

(37)

肝の損傷

精神疲労 肉体疲労 房事過多 老年 飲食の 不摂生 肝気鬱結→ 気鬱→久鬱→化火 →肝火上炎

耳鳴

難聴

腎の損傷

脾の損傷

熱邪が頭部を上擾 (清竅を上擾) 肝陰虚→肝陽上亢 腎陽虚 腎陰虚 脾気虚 脳髄の栄養不良 清竅の栄養不良 清陽不昇 津液の循環障害 →痰湿の内生→ 清竅を閉塞 消化吸収機能の障害→ 腎精不足→気虚→血虚 →脳髄の栄養不良 →清竅の栄養不良

耳鳴難聴:発症原因・病理機序

(38)

東洋医学的病理観の把握

経絡の走行と領域

鍼灸配穴

(39)

耳鳴・難聴の弁証別鍼灸配穴

太衝(行間)・期門・肝兪

太衝(行間)・期門・肝兪

肝火上炎

公孫・三陰交・陰陵泉・豊隆

公孫・三陰交・陰陵泉・豊隆

痰湿

太谿・関元・腎兪

太谿・関元・腎兪

腎精不足

液門・中渚

液門・中渚

遠隔治療(経絡対応)

聴宮・聴会・耳門・翳風

聴宮・聴会・耳門・翳風

局所治療

(40)

耳鳴難聴の弁証分類

肝火上炎

痰湿

(脾胃気虚)→腎精不足

眩暈の弁証分類

肝火上炎

痰湿

(脾胃気虚)→腎精不足

頭痛の弁証分類

肝火上炎

痰湿

(脾胃気虚)→腎精不足

(41)

肝の損傷

精神疲労 肉体疲労 房事過多 老年 飲食の 不摂生 肝気鬱結→ 気鬱→久鬱→化火 →肝火上炎

眩暈

腎の損傷

脾の損傷

熱邪が頭部を上擾 (清空を上擾) 肝陰虚→肝陽上亢 腎陽虚 腎陰虚 脾気虚 脳髄の栄養不良 清空の栄養不良 清陽不昇 津液の循環障害 →痰湿の内生→ 清空を混濁 消化吸収機能の障害→ 腎精不足→気虚→血虚 →脳髄の栄養不良 →清空の栄養不良

眩暈:発症原因・病理機序

(42)

肝の損傷

精神疲労 肉体疲労 房事過多 老年 飲食の 不摂生 肝気鬱結→ 気鬱→久鬱→化火 →肝火上炎

頭痛

腎の損傷

脾の損傷

熱邪が頭部を上擾 (清空を上擾) 外傷打撲 肝陰虚→肝陽上亢 腎陽虚 腎陰虚 脾気虚 気滞血瘀 脳髄の栄養不良 清陽不昇 津液の循環障害 →痰湿の内生→ 清空を混濁 消化吸収機能の障害→ 腎精不足→気虚→血虚 →脳髄の栄養不良 気血の循環障害 →不通則痛

頭痛(内傷性):発症原因・病理機序

(43)

耳鳴難聴・眩暈・頭痛の弁証分類

メニエール症候群

肝火上炎

痰湿

(脾胃気虚)→腎精不足

【 概 念 】 耳鳴・難聴を伴う回転性めまい.発作が反復する. 【 概 念 】 耳鳴・難聴を伴う回転性めまい.発作が反復する. 【病理・病態生理】 内耳の内リンパ水腫が,球形嚢と蝸牛管に著名に, 【病理・病態生理】 内耳の内リンパ水腫が,球形嚢と蝸牛管に著名に,  前庭半規管には軽度にみられる.内リンパ水腫は内耳の循環障害によるとの  前庭半規管には軽度にみられる.内リンパ水腫は内耳の循環障害によるとの  説が有力で,感染後,外傷後,自己免疫疾患などでもみられる.原因不明  説が有力で,感染後,外傷後,自己免疫疾患などでもみられる.原因不明  だが,種々の内因,外因によって発症し,ストレス病の一種とも考えられる.  だが,種々の内因,外因によって発症し,ストレス病の一種とも考えられる. 【臨床所見】 一側性の難聴,耳鳴とめまいが主要症状で,これらが関連して 【臨床所見】 一側性の難聴,耳鳴とめまいが主要症状で,これらが関連して  反復出現する.耳閉感,音が響くなどと訴え,めまいは発作性,突発性,  反復出現する.耳閉感,音が響くなどと訴え,めまいは発作性,突発性,  回転性で,悪心嘔吐,冷や汗を伴うことも多い.  回転性で,悪心嘔吐,冷や汗を伴うことも多い.

(44)

【 頭 痛 】

【 頭 痛 】

臨床所見・発症原因・病理機序

(45)

内傷性頭痛の鑑別要点

頭頂部痛

頭脹感を伴う疼痛

増悪因子:精神的ストレス

しくしくとした感覚を伴う疼痛

午前に症状悪化

増悪因子:肉体的疲労

重だるさを伴う疼痛

鉢巻状の頭痛

降雨時に症状悪化

空虚感を伴う疼痛

増悪因子:肉体的疲労

しくしくとした感覚を伴う疼痛

午後に症状悪化

増悪因子:肉体的疲労

刺痛を伴う疼痛

固定痛

肝火上炎

腎精不足

気 虚

血 虚

湿・痰飲

血 瘀

(46)

頭痛:疼痛部位による鍼灸配穴

陽輔(瀉法)

俠谿(補法)

側頭部

行間(瀉法)

曲泉(補法)

陽輔(瀉法)

俠谿(補法)

胆経

頭頂部

肝経

側頭部

胆経

崑崙(瀉法)

通谷(補法)

後頭部

膀胱経

解谿(瀉法)

内庭(補法)

前頭部

胃経

(47)

五兪穴(五行穴)

井穴

心包

滎穴

大敦

少衝

隠白

少商

湧泉

中衝

兪穴

行間

少府

大都

魚際

然谷

労宮

経穴

太衝

神門

太白

太淵

太谿

大陵

中封

霊道

商丘

経渠

復溜

間使

曲泉

少海

陰陵泉

尺沢

陰谷

曲沢

五兪穴

五要穴

合穴

(48)

五兪穴(五行穴)

小腸

大腸

膀胱

三焦

足竅陰

少沢

厲兌

商陽

至陰

関衝

俠谿

前谷

内庭

二間

通谷

液門

足臨泣

後谿

陥谷

三間

束骨

中渚

陽輔

陽谷

解谿

陽谿

崑崙

支溝

陽陵泉

小海

足三里

曲池

委中

天井

五兪穴

五行穴

井穴

滎穴

兪穴

経穴

合穴

(49)

肝の損傷

精神疲労 肉体疲労 房事過多 老年 飲食の 不摂生 肝気鬱結→ 気鬱→久鬱→化火 →肝火上炎

頭痛

腎の損傷

脾の損傷

熱邪が頭部を上擾 (清空を上擾) 外傷打撲 肝陰虚→肝陽上亢 腎陽虚 腎陰虚 脾気虚 気滞血瘀 脳髄の栄養不良 清陽不昇 津液の循環障害 →痰湿の内生→ 清空を混濁 消化吸収機能の障害→ 腎精不足→気虚→血虚 →脳髄の栄養不良 気血の循環障害 →不通則痛

頭痛(内傷性):発症原因・病理機序

(50)

【 

【 

高 血 圧

高 血 圧

 】

 】

発症

(51)

高血圧:病理機序

精神的 ストレス 肉体疲労 肝気鬱結 腎精不足 →腎陰虚 気鬱→久鬱 →化火 肝陰虚 肝火上炎 肝陽上亢 腎精不足 →腎陰虚 〔心火と腎水が不交〕心火亢進 心腎不交 血圧上昇 高血圧 心火 心火 腎水腎水 心腎不交 気逆 気逆 肝火上炎 肝陽上亢 心腎不交 治療方法 太衝穴:引経下降 太谿穴:腎陰を補う

(52)

【 

【 

低 血 圧

低 血 圧

 】

 】

臨床所見・発症原因・病理機序

(53)

低血圧:病理機序

肉体疲労 飲食の不摂生 〔生冷の過食〕 腎精不足 →腎気虚 腎陽虚 心陽虚 脾陽虚 全身の 温煦障害 消化吸収 機能障害 気虚 血虚 気血の 循環 障害 頭部への 気血上昇 障害 低血圧 腎陽虚 脾陽虚 心陽虚 下腹部寒冷,腰部寒冷, 肉体疲労,腰膝酸軟,健忘,残尿感. 上腹部寒冷,食欲不振, 腹脹感,軟便下痢. 胸部寒冷,心悸,胸部煩悶. 膻中穴〔灸〕,太谿穴〔灸〕, 関元穴〔灸〕,腎兪穴〔灸〕. 公孫穴〔灸〕,中脘穴〔灸〕, 太谿穴〔灸〕,関元穴〔灸〕,腎兪穴〔灸〕. 太谿穴〔灸〕,関元穴〔灸〕, 腎兪穴〔灸〕.

(54)

【 

【 

生 理 痛 

生 理 痛 

臨床所見・発症原因・病理機序

(55)

飲食の 不摂生

生理痛:病理機序

過食 〔濃厚な味〕 過食 〔生冷〕 湿熱 子宮の 気滞血瘀 生理痛 実寒 寒冷の 気候 寒邪を 外感 体質虚弱 大病・久病 脾胃虚弱 精の 不足 精神的 ストレス 肝の疏泄作用 の障害 肝気鬱結 不通則痛 気虚性 血虚性の 循環障害 気 虚 血 虚 血熱

(56)

胃痛:特徴的な症状と鍼灸配穴

血熱証 寒湿証 肝気鬱結証 特徴的な症状:生理痛(甚),身体のほてり. 鍼灸配穴:太衝穴(瀉法),公孫穴(補法),三陰交穴(平補平瀉法). 特徴的な症状:生理痛(甚),下腹部の寒冷. 鍼灸配穴:太谿穴(灸),足三里(灸),関元穴(灸),三陰交穴(平補平瀉法). 特徴的な症状:生理痛(甚),精神的ストレスで悪化,甚だしい時は下腹部の刺痛. 鍼灸配穴:太衝穴(瀉法),三陰交穴(平補平瀉法). 気虚証 特徴的な症状:生理痛(弱),下腹部の寒冷. 鍼灸配穴:太谿穴(灸),足三里(灸),関元穴(灸),三陰交穴(平補平瀉法).

(57)

月経異常の症状所見

弁証分類

月経周期

月経色

月経性質

月経量

病理状態

血熱

深紅

粘稠

邪熱→迫血→妾行

気虚

淡紅

稀薄

血の固摂不能気虚→

血虚

淡紅

稀薄

血少量

寒凝

暗紫

腫塊

経血凝滞寒→

(58)

婦人科系の東洋医学的生理機序

先天の精気(天癸) 後天の水穀精微 藏 主 藏 疏 泄 化 生 司中気 主 調和 調節 制約 通盛 至 上化為乳 血海満溢 腎精下潤 日満即産 血 化 精 精 生 血 気 為 血 帥 血 為 気 母

衝脈

任脈

督脈

帯脈

胞絡

胞脈

哺乳

月経

帯下

妊娠

脾胃

分娩

参照

関連したドキュメント

(注妬)精神分裂病の特有の経過型で、病勢憎悪、病勢推進と訳されている。つまり多くの場合、分裂病の経過は病が完全に治癒せずして、病状が悪化するため、この用語が用いられている。(参考『新版精神医

FUJISAWA SHUNSUKE MIGITA Cancer Research Institute Kanazawa University Takaramachi, Kanazawa,... 慢性活動性肝炎,細

」  結核菌染色チ施シ何レノ攣沙魚二於テモ多撒ノ抗酸性桿箇チ認メタリ︒

皮膚腐食性 皮膚腐食性/ /皮膚刺激性 化学名 過マン ガン 酸カ リ ウム 眼に対する 重篤な損傷性 重篤な損傷性/ /眼刺激性 化学名 過マン ガン 酸カ

2013年,会議録を除く」にて検索したところ論文数18 Fig. Intra-operative findings in the case 1 : Arrow- head shows the partial laceration of the anterior rec- tal wall.

総肝管は 4cm 下行すると、胆嚢からの胆嚢管 cystic duct を受けて総胆管 common bile duct となり、下部総胆管では 膵頭部 pancreas head

が作成したものである。ICDが病気や外傷を詳しく分類するものであるのに対し、ICFはそうした病 気等 の 状 態 に あ る人 の精 神機 能や 運動 機能 、歩 行や 家事 等の

 我が国における肝硬変の原因としては,C型 やB型といった肝炎ウイルスによるものが最も 多い(図