• 検索結果がありません。

本論文の主張は 実際の使用時の発話から離れた書き言葉に近い ( 或いは 書き言葉として調査回答者に提供される ) 文を用いることによって しばしば分析が誤った道を歩み出すとのことである この違いに注目するために 同じ例を異なる観点から考察し 日常生活による接近した語用論のための適切な研究方法について

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "本論文の主張は 実際の使用時の発話から離れた書き言葉に近い ( 或いは 書き言葉として調査回答者に提供される ) 文を用いることによって しばしば分析が誤った道を歩み出すとのことである この違いに注目するために 同じ例を異なる観点から考察し 日常生活による接近した語用論のための適切な研究方法について"

Copied!
7
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

現代日本語におけるジェンダー行為遂行性

言語イデオロギーに依存する日常のジェンダー

ヘルシンキ大学 世界文化研究科 アンデルソン ポントス 初めに 「アイデンティティーが日常の行動において反映される」と言うと、誰も文句を言わな いであろう。異なる言語を使うと、まるで別人になると感じることも多くあるし、誰でも 同じ言語でも異なった場面でかなり違う振りまいをすることも少なくないであろう。おそ らく、自分の子どもに対してビジネス敬語を使う親がいないであろうし、会社の引取には タメ口が適切ではない筈である(しかし、取引が終わってからの飲み会が別の話かもしれ ない)。 また、Goffman (1959)の自己呈示についての理論によれば、反映されるだけではなく、 アイデンティティーは人間が交流したり関わりあったりする場面において、行動によって 構築されると言っても問題はあるまい。このアイデンティティーの一つの側面は、ジェン ダーである。更に、行動の一つは、言語使用である。後ほど示されるように、日常生活に おける言語使用とジェンダーがかなり関係している。 特にジェンダーに関する理論として、Butler (1999)が導入したジェンダー行為遂行性 (英:gender performativity)は、Goffman (1959)の自己呈示の理論を行為遂行性という 概念の形で発展させ、言語などのパフォーマンスによってジェンダー規格が維持される或 いは否定されるという理論である。言語学にとっても有意義な概念で、特に語用論と社会 言語学におけるアイデンティティーと言語に関する研究では行為遂行性が使われるように なってきた(例えば、Bucholtz & Hall, 2005; Silverstein, 2003)。しかし、言語学の分 野では、実践的で日常生活の発話に接近した研究が現在まで少なく、研究のための枠組み を精緻化する必要がある。 本論文の目的は、日本語におけるジェンダーを構築し表現する言語要素の研究に集中し ながら、「ジェンダー」という概念の理論的な位置づけに貢献することである。より徹底 的に言えば、ここで問題にされるのは、日常生活の言語使用におけるジェンダーの適切な 分析水準がどこにあるかとういう疑問である。更に言い換えれば、ジェンダーは言うまで もなく日常生活に影響してくるが、ジェンダーを構築する本当の日常の言語使用をどこで 見当たるであろうか。これらの疑問に対する答えによって、必要な考察方法が変わってく る。それに、言語使用者である人間のその言語使用の認識を問うために、何の道具をどの ように用いるべきであろうか。

(2)

2

本論文の主張は、実際の使用時の発話から離れた書き言葉に近い(或いは、書き言葉と して調査回答者に提供される)文を用いることによって、しばしば分析が誤った道を歩み 出すとのことである。この違いに注目するために、同じ例を異なる観点から考察し、日常 生活による接近した語用論のための適切な研究方法について論じる。ジェンダーの予備的 な定義から出発してから、言語学の観点からそのジェンダーを表す言語を取り上げる。次 に、実際に調査方法によって異なった例文を紹介する。最後にジェンダーについて有意義 な研究を行うための観点を提案する。 この過程においてこつとなるのは、「言語イデオロギー」という概念であるが、まずは ジェンダーについて論じておく必要がある。 1 「ジェンダー」と「性」(ジェンダーとは?) ジェンダーは、単純に言えば、普段に「性」と言われることではない。しかし、よく混 同されるので、「違うよ!」と言うだけで済まないであろう。より厳密に言えば、「性」 とは生物学的1な概念で人間の身体の構造を指すものである。「性」の場合は、男性と女性 の二つの極として認識されるが、実際にそれほど簡単ではない。生物学的な世界では、 「男性」と「女性」と言うのは、しばしば実践の複雑な事情の役立つ単純化である。「ジ ェンダー」は、生物学的な「性」と殆ど関係はない(ただ、人間の想像の世界では関係が ありそうで関係しているように扱われがちである)。 さて、「ジェンダー」とは、「性」と異なり、生物学的な概念ではなく、社会的な概念 である。人間の生き方に関係してくるものであり、「X として生きる」と考えても良いで あろう。そうすると、文化を考慮に入れた定義が必要となる。 上記のように性とジェンダーを区別する理由について少し述べる必要がある。それは、 「性」と「ジェンダー」の違いを否定する見解もあるからである。例えば、Butler (1999) によれば、どちらも明白な差異点があらず、行為によって社会的に構築されるのである。 確かに納得が行く議論であるが、ここで異なる概念として扱う理由は、生物学における 「性」にほぼ無関係の研究だからである。それを踏まえた上、次にアイデンティティーの 定義について論じよう。 2 アイデンティティー ここでは、アイデンティティーという概念が役に立つ。アイデンティティーは、「文化 的に読み取られる行動」として捉えることが可能である(Sunderland, 2006:131)。例え ば、国やサブカルチャーなどの文化による生活と習慣の詳細な違いと同様であろう。男女

1 言語学的に言えば性体系を有する言語もあるが、ここで説明しようとしている性とジェン ダーの違いから外れるので、それぐらい単純化させてもらう。

(3)

3

の習慣は確かに文化によって異なることの具体例が少なくないである。つまり、ジェンダ ーも「文化的に読み取れる行動」と言えよう。しかし、この文化的に読み取れる行動のな かで、「男性・女性」というのは社会的なジェンダーの極も、性の極と同様に、必然的な 存在のない架空の構築物である。「男性・女性」という単純化した極を持った連続体(ま してや、二分法)の代わりに、ジェンダーを様々な立場として考えてみよう。そうすると、 「俺」、「僕」、「あたい」、「わたくし」などの人称代名詞が表すアイデンティティー、 「ぶりっ子」、会社などで典型的な「OL」、「サラリマン男性性)」、全て違ったジェン ダー立場と関係すると考えられる。ジェンダーは、二つの極というよりも、むしろ多様で 様々な立場が相互に存在している広場のようであり、言語がその立場を支持する道具であ る。 つまり、ジェンダーの研究では、これらの立場のインデクス(Silverstein, 1976)を考察 するか、2つの極のあるジェンダーの連続体を考察するかとのどちらかの見解によって、 研究における考察の枠組みと結論が違ってくるのである。それは、考察の対象の理解があ くまで研究における前提に影響するからである。ここでは、第一の見解がより有意義と見 なし、ジェンダーが様々で発話状況において構築される立場であるとする。 3 文化の枠組みの中での行動としての言語 以上では、ジェンダーとは文化的に読み取れる行動の一つであるとした。文化的に読み 取れる行動のうち、「話し方・喋り方」がある。服装とともに、話し方は恐らく最も効率 的に意図的に操作可能な行動に含まれる一つである。しかし、「話し方」、「喋り方」、 「言葉遣い」などがあまりに非科学的に振る舞う言葉であり、より厳密な考察のためによ り進化が進んだ語彙が必要である。それ故、以下で言語学の分野における先行研究を紹介 する。 言語学の観点から見れば、ジェンダーの表現に用いられる「話し方・喋り方」を考察す るための方法がいくつかある。そのうち、意味論、語用論、音声学(とそれぞれの扱う語 彙、待遇表現、音声など)の様々な領域がある。言語学の伝統では、様々な観点からジェ ンダーを表す言語要素に関する研究が決して少ないわけではない。日本語に関する研究も 例外ではない。ジェンダーによって使用傾向が異なる終助詞(例えば、複合終助詞「の よ」)に関してSakada (1991)、 第一と第二言語におけるジェンダー規約とその構築に関 する Okamoto (1997)、ジェンダーと上下位関係における力の差に由来する発話行為を用 いた語用論的な戦略に関する Takano (2005)、面談におけるコミュニケーションの立場の ジェンダーによる差異を取り上げる Tanaka (2009)、様々な研究がされている。しかし、 Okamoto & Shibamoto Smith (2008)が指摘するように、日常生活の言語から遠い研究が ジェンダー規格を考察するというよりも、規範的なディスコースとしてむしろジェンダー 規格を強化してしてしまう可能性もある。

(4)

4

3 章で考察しよう。ここでは、言語イデオロギーが登場する。Silverstein (1979)によれば、 言語イデオロギーは言語使用の裏付けとして機能する信念の体系である。以下で聞き手の 信念を把握するための二つの方法と音声を取り上げることの重要性に関して論じる。 4 発話と文の判断の不一致 上記の理論的な話を具体化するために、例を取り上げる必要がある。ここで取り上げる 例では、ジェンダーと性が一致しないトランスジェンダーの言語使用者とジェンダーと性 が一致するシスジェンダー2の発話が更なる議論の基礎となる。3 次の 3 つの例文を考察しよう。 (1) どういうお仕事やってらっしゃるの。 (2) はい、元気です、おかげさまで。 (3) はい、じゃ今日これぐらいにし、かなり短い動画になっちゃいましたけど、 今日はこれぐ らいにしたいと思います。 (1)は、語彙などから見れば、大抵女性が発する文として認識されるであろう。しかし、 一定の実際発される録音の判断を調査したら、「女性らしくない」という判断が多くあっ た。代わりに、(2)は語彙などから見ればニュートラルのようであるが、音声が含まれた 調査では「女性らしい」と判断された。更に、(3)が語彙などからするとジェンダーを自 信を持って想起できないであろうが、音声を含んだ発話が大抵「女性らしい」と判断され た。ここで興味深いのは、(1)と(3)はトランスジェンダーの女性で、(2)がシスジェンダ ーの女性である。即ち、判断が異なった理由は、性ではなく、ジェンダーである。おそら くジェンダーを表すための音声の操作の影響が文の語彙と文法ほど強力であることになっ ている。 以上の例で見られるように、聞き手の判断の調査が発話と文に関する言語観の不一致を 示す。音声を含めた発話の判断と音声なしでの判断は異なる理由は、なぜであろうか。ま た、どちらの判断が実際の言語使用について有意義に述べているであろうか。本論文の提 案は、大抵意識されていない言語イデオロギーが様々な領域に影響を及ぼすので、文のみ

2 言うまでもないが、念の為に:ここでいう「トランスジェンダー」と「シスジェンダー」 は、性(身体のこと)ではなく、ジェンダー(自ら感じたり他人の認識における社会的な 存在のこと)を指す。つまり、手術などを受けているかどうかと無関係である。 3 ここで用いている例文は筆者が名古屋大学の修士論文のために行った心理言語学的な調査 から取った。回答者が 16 人ほどで少ないが、一定の傾向を示すためにこの議論に用いる。

(5)

5

と音声を伴った発話の異なる分析の水準では異なる判断が生じるというのである。説明に おいて役立つSilverstein (1979)による「言語イデオロギー」という概念があり、以下で論 じる。 さて、文と音声を伴った発話がなぜ異なるのか。書かれた文が抽象的な言語であるのに 対して、音声が含まれた発話がより実際の使用時に接近し、そのため聞き手の言語イデオ ロギーをより直接に活性化させることが考えられる。言語イデオロギーとは、Silverstein (1979)のいう言語に関する信念のことである。このイデオロギーは、普段の話し手が全く 知らないわけではないので、聞き手の判断が言語使用のシステムの構造の手掛かりとなり 得る。即ち、聞き手に特定の印象を与えることがその発話の機能と思っても良いであろう。 そうならば、ジェンダーの語用論の最も適切な分析は抽象的な文より音声を含んだ発話に あるはずである。 以上にしたがって、言語を用いたパフォーマンスから生じる語用論的な意味が語彙と文 法、その二つよるポライトネス効果、などによるものだけではなく、音声も重要な部分で ある。しかし、今までしばしば見逃されてきた音声の含んだ発話の重要性を判断するため に、どうすれば良いであろうか。以下において、このために適切な分析水準と観点につい て論じる。 5 日常生活における言語イデオロギーの適切な分析水準と観点とは Silverstein (1976; 1979; 2003)が記述する言語観では、語用論が意味論と同様に水準に 置かれる。それと異なり、意味論はしばしば語用論より先であると考えられるが、日常生 活の語用論的な現象の研究ではそういった考え方が効率的ではない。むしろ、必要となる のは、意味論に頼らない語用論である。言うまでもなく、その語用論は意味論と全く無関 係なわけではないが、意味論が第一であるというより、むしろ相互に関係しながら両立し ているわけである。それに、以上で紹介した例が示すように、この意味論から(ある程度) 独立した語用論を音声学と一緒に見る必要がある。そうすると、言語の一面だけではなく、 より完全な日常生活の言語の研究が可能になる。 このようにして、我々が日常生活において当たり前のように表現するジェンダーは語用 論的な発話行為だけでなく、音声などについてのメタ語用論的なイデオロギーの構造・知 識にも依存するものでもある。この構築・知識はジェンダーに関する言語イデオロギーに 由来するものである。つまり、言語イデオロギーとアイデンティティーが相互に独立した ものではなく、むしろ密接に関係している現象なのである。この知識とイデオロギーを明 らかにするために、聴者の判断を言語学の分析に導入することが必要である。そうすると、 語用論的な分析によって、言語によるアイデンティティーのパフォーマンスはイデオロギ ーを覗くことが出来る窓となるのである。

(6)

6

6 結論 本論文のはじめに、日常生活の言語使用とその理解によって言語イデオロギーが反映さ れていると述べた。ジェンダー規格は言語イデオロギーの一つの側面であり、日常的な行 動としての言語使用と密接に関係している。しかし、指摘したように、書かれた文のみで は文脈における語用論的な意味が現れないと思える。音声を含むかどうかによって判断が 異なった例文で示したように、日常における言語使用のより包括的な研究のために、見逃 されてきた言語の側面を導入する必要がある。この側面は、書かれた文のみの分析では手 が届かない音声と聞き手による判断の二つである。つまり、上記の例の異なる判断によっ て示されるように、文法、語彙などに、音声でも重要なアイデンティティーのインデクス なのである。 上記にしたがって、音声を伴った言語(つまり、録音したもの)を調査の回答者に提供 すると新たな情報が手に入れられる。聞き手の判断を参照することによって伝統的な言語 学による分析を強化することが可能である。このような研究によって、日常生活における ジェンダーのパフォーマンスの理解が深まり、言語とジェンダーの問題に、更に文化を有 する社会的な動物である人間の行動の謎でも解けるであろう。 参考文献

Brown, P. and Levinson, S. C. (1987). Politeness: Some universals in language usage. Cambridge: Cambridge University Press.

Bucholtz, M. & Hall, K. (2005). Identity and interaction: a sociocultural linguistic approach. Discourse Studies 2005 7: 585.

Butler, J. (1999) [1990]. Gender Trouble: Feminism and the Subversion of Identity. New York: Routledge.

Goffman, E. (1959). Presentation of Self in Everyday Life. New York: Routledge.

Okamoto, S. (1997). Social context, linguistic ideology, and indexical expressions in Japanese. Journal of Pragmatics 28 (1997), 795-817.

Okamoto, S. & Shibamoto Smith, J. S. (2008). Constructing linguistic femininity in contemporary Japan: scholarly and popular representations. Gender and Language, vol 2.1 (2008), 87–112.

Sakata, M. (1991). The acquisition of Japanese ‘gender’ particles. Language & Communication. Vol. II, no. 3, pp. 117-125

Silverstein, M. (1976). "Shifters, Linguistic Categories, and Cultural Description." Meaning in Anthropology, ed. Keith Basso and Henry A. Selby. Albuquerque: UNM Press, 1976.

Silverstein, M. (1979). Language Structure and Linguistic Ideology. In P. Clyne, W. Hanks, and C. Hofbauer (eds.), The Elements (pp. 193–248). Chicago: Chicago Linguistic Society.

Silverstein, M. (2003). Indexical order and the dialectics of sociolinguistic life. Language & Communication 23 (2003), 193–229.

(7)

7

Takano, S. (2005). Re-examining linguistic power: strategic uses of directives by professional

Japanese women in positions of authority and leadership. Journal of Pragmatics 37 (2005), pp. 633-666

Tanaka, L. (2009), Communicative stances in Japanese interviews: Gender differences in formal interactions. Language & Communication 29 (2009), pp. 366–382

参照

関連したドキュメント

ロボットは「心」を持つことができるのか 、 という問いに対する柴 しば 田 た 先生の考え方を

うのも、それは現物を直接に示すことによってしか説明できないタイプの概念である上に、その現物というのが、

睡眠を十分とらないと身体にこたえる 社会的な人とのつき合いは大切にしている

この 文書 はコンピューターによって 英語 から 自動的 に 翻訳 されているため、 言語 が 不明瞭 になる 可能性 があります。.. このドキュメントは、 元 のドキュメントに 比 べて

と言っても、事例ごとに意味がかなり異なるのは、子どもの性格が異なることと同じである。その

本論文での分析は、叙述関係の Subject であれば、 Predicate に対して分配される ことが可能というものである。そして o

つまり、p 型の語が p 型の語を修飾するという関係になっている。しかし、p 型の語同士の Merge

(自分で感じられ得る[もの])という用例は注目に値する(脚注 24 ).接頭辞の sam は「正しい」と