• 検索結果がありません。

母乳育児に関するアセスメントツール:文献レビュー

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "母乳育児に関するアセスメントツール:文献レビュー"

Copied!
12
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

日本助産学会誌 J. Jpn. Acad. Midwif., Vol. 24, No. 2, 184-195, 2010

聖路加看護大学大学院博士後期課程(Doctor Course, Department of Maternity Infant Nursing and Midwifery, St. Luke's College of Nursing)

2010年1月20日受付 2010年10月28日採用

総  説

母乳育児に関するアセスメントツール:文献レビュー

The assessment tools of the Breastfeeding :

Literature review

長 田 知恵子(Chieko OSADA)

* 抄  録 目 的  本研究の目的は,授乳期の母子の母乳育児に焦点をあてた既存のアセスメントツールを統合し,特徴 および項目内容から構成概念の相違,有用性の視点から検討を行うことである。 方 法  母乳育児に関するアセスメントツールについて,国内外の文献をキーワード検索し,Harris(1998)の Integrative research reviewを参考にコード表を作成した。各ツールの項目内容を質的に吟味した。また, 質問内容を因子として内容分析法を用いて分析を行い,各ツールが測定する構成概念を検討した。さら に,検索したアセスメントツールが用いられている研究論文を検索し,Victoria, Kate & Ros et al. (2000) の分類を参考にしてコード表としてまとめた。 結 果  授乳期の母子を対象として母乳育児支援を目的に開発され,今回,項目内容まで入手できたのは,国 内外合わせて10ツールであった。その内訳は,主に母乳育児全般を観るものや支援者のスキルを評価 するものであった。ツールの質問項目は,【母子の心身の状態】【環境】【授乳に向けてのレディネス】【哺 育行動】【哺乳後の変化】で構成されていた。なかでも,【哺育行動】に焦点を当てているものが多かったが, 乳房の状態,特に乳汁の産生や分泌状態を直接観るものは少なかった。これらのツールを使用した研究 は,16文献であった。IBFAT,LATCH等の質問項目が少ないもの,またPIBBSのように早産児を対象 にしているなど,他のツールにない特徴を持つものは有効性が高いことが確認された。つまり,有用性 のあるツールの特徴は,①項目数が少ない,②曖昧な表現がなく使用者の誤解を招かない,③1文章に 1つの問い,④対象条件が明白である,ということが示唆された。 結 論  現在,母乳育児支援を目的に開発されたツールは,【哺育行動】に焦点を当てているものが多く,乳汁 の産生や分泌状態を直接見極めるツールはなかった。 キーワード:母乳育児支援,アセスメントツール,文献レビュー,有用性

(2)

Abstract Objective

The present study aimed to integrate the existing assessment tools focused on breastfeeding by mothers for their infants during the lactation period, and to make a review from the viewpoint of different constructs in the fea-tures and from the itemized contents and their usefulness.

Methods

We made a keyword search in the domestic and foreign literature on the assessment tools for breast-feeding, and prepared a code table with reference to the integrative research review by Harris (1998). We also qualitatively examined the itemized contents of each tool. Further we made an analysis by using a content analysis for the ques-tion contents as factors, and examined the constructs measured by each tool. In addiques-tion, we searched the study papers, in which these retrieved assessment tools were used, to compile a code table with reference to the classifi-cation of Victoria M, Kate D, Ros B, & Fiona D (2000).

Results

There were a total of 11 tools from the domestic and foreign sources of literature, including the itemized con-tents which were developed with the aim of supporting breast-feeding for mothers and infants during the lactation period. The breakdowns were primarily related to overall observation of breast-feeding and to evaluation of skills of the helpers. The questions in the tools consisted of "Condition of mind and body in a mother and her infant", "En-vironment", "Readiness toward lactation", "Breast-feeding behavior" and "Changes after lactation". Among these questions, "breast-feeding behavior" has been the most common focus, but the direct observation on the condition of the breasts, especially on milk production and the secretory condition of milk, was rarely made. There were 16 papers in which these tools were employed. Therefore, the high efficacy was demonstrated in these kinds of tools, such as IBFAT, LATCH that have smaller number of questions, and tools, such as PIBBS that support the prema-ture babies because they not only were easy to use but also provided unique feaprema-tures which other tools did not have. It was suggested that the features of such useful tools were: (1) fewer items, (2) having no misleading or ambiguous expressions, (3) setting up one question for each sentence, and (4) providing evident objective conditions.

Conclusion

Most of the current tools that have been developed for the purpose of supporting breast-feeding focus on breast-feeding behavior, while there have been no tools directly examining the production of milk and the secretory conditions.

Key words: Breast-feeding support, Assessment tool, Literature review, Usefulness

Ⅰ.は じ め に

 WHO・UNICEFのもと,「母乳育児成功のための10 カ条」が提唱され,母乳育児推進に先進的に取り組む 産 科 施 設 で あ るBFHI(Baby Friendly Hospital Initia-tive)の認定など,現在,母乳育児支援は世界規模で推 進されている。日本でも政策として「健やか健康21」 の中で母乳育児が目標に取り挙げられている(厚生労 働省,2009)。このような状況の中で母乳育児に対す るケアは,古くから日本では行われていながら,一般 的には科学的な根拠があるものは少なく,臨床に出て から先輩たちの技を見ながら経験的に習得していくも のが多い(阿部,2004)。近年,海外には授乳期の母子 に対し,母乳育児支援を目的とし,定量化によって母 乳育児を観るアセスメントツールが多々存在する。し かし,実際に臨床現場や研究に用いようとしても的確 なツールが不明であるために,実用性が乏しい。  そこで本研究の目的は,授乳期の母子を対象とし, 母乳育児に焦点をあてたアセスメントツールに着目し, 散見しているアセスメントツールを統合した後,そ の項目内容から測定する概念の相違や特徴および有用 性の視点から検討を行うことである。現存するアセス メントツールの有用性を検討することは,各アセスメ ントツールの理解を深め,現状を把握するだけでなく, 母乳育児の視点からアセスメントツールに関する課題 を明確にするとともに,今後,臨床で必要なアセスメ ントツールの示唆を得ると考える。

Ⅱ.用語の操作的定義

アセスメントツール:授乳期の母子を対象として母乳 育児支援を行うにあたり,情報を定量化することに より判断の指標となるものである。なお,今回の検

(3)

討対象は,アセスメントツールだけでなくObserva-母乳育児に関係のないもの,開発時の対象が授乳期の 女性に該当しないものは除外した。その結果,質問の 項目やその評価方法も載っており,なおかつ実際に入 手できたのは5ツールであった。さらに,ツールの開 発および項目内容が記載されている文献の引用文献か らも探した結果,国内で入手できたのは計8ツールで あった。  以上,日本語および英語で記載された,計10ツー ルを今回の検討対象とした。 2 ) 各ツールを使用している文献の検索  各ツールが,実際にどのような研究論文で使われ ているかを調べるためにPubMed(1975-2009),The Cochrane Library(1984-2009),CINHAL(1991-2009) の検索システムを用いて,以下のキーワード検索をし た。まず,「Breastfeeding」「Lactation」および各ツール をキーワードとして検索をした。さらに,ツールの開 発過程以外の文献であることを確認した。

2.分析方法

 Harris(1998)のIntegrative research reviewの方法論 を参考に,「測定する概念」「項目」などから構成する コード表を作成した。さらに,Victoria, Kate & Ros et al.(2000)の分類を参考にして,各ツールの項目内容 を吟味し,カテゴリー化するとともに概念図で関係性 を示した。次いで,質問内容を因子として内容分析法 を用いて分析を行い,各ツールが測定する概念を数値 データとして示した。また,ツールの有用性をみるた めに検索した文献は,ツール毎に「目的」「対象」など から構成するコード表を作成した。 3.内容妥当性の確認  母性看護・助産学専攻の大学院生および研究者の計 5名(修士卒以上)に内容妥当性として,各項目から構 成されるカテゴリーやサブカテゴリー,因子について の検討を依頼し,確認を得た。

Ⅳ.結   果

 授乳期の母子を対象として母乳育児支援を目的に開 発されているツールは,Infant Breastfeeding Assess-ment Tool(IBFATとする)(Matthews, 1988),B-R-E-A- S-T-FEED OBSERVATION FORM(BREASTと す る ) (WHO, 2009),Systematic Assessment of the Infant tion FormやScaleも含む。

乳汁生成期:乳汁の産生機序からⅠ期からⅢ期に分類 されているというLawrence & Robert(2005/2006) の分類に従い,乳汁生成を以下の各期とする。 乳汁生成Ⅰ期:妊娠後期から分娩後2日目までの期間 で,プロラクチンの刺激によって乳腺の分泌上皮細 胞が乳汁を産生する。 乳汁生成Ⅱ期:分娩後3日以降8日までの期間で,腺 房細胞の細胞間隙が閉じ,胎盤娩出により母親のプ ロゲステロン濃度が急激に低下することにより引き 起こされるという内分泌的調節(エンドクリンコン トロール)によって母乳の産生が行われる。 乳汁生成Ⅲ期:分娩後9日以降から母乳育児終了まで の期間で,乳汁産生はいかに母親の乳房内にある乳 汁を飲み取ったか(オートクリンコントロール)と いうように,需要と供給の関係で乳汁の産生量が決 まる。

Ⅲ.方   法

1.文献検索の方法 1 ) 対象アセスメントツールの入手方法  授乳期の母乳育児に関するアセスメントツール(以 下,ツール)について,国内外の文献を以下の手順で 検索した。  日本語のツールは,医学中央雑誌(1983-2009)で キーワード検索を行った。キーワードは,「母乳」「授 乳」「乳房」「産褥」「分娩後」「出産後」「尺度」「ツール」 「スケール」である。その後,「ヒト」「女性」「看護」「原 著」で文献を絞込んだ結果,8文献が検索された。この うち,母乳育児に関係がないものや開発時の対象が授 乳期の女性に該当しないツールは対象から除外すると, 最終的に該当するツールはなかった。しかし,学会等 で口頭発表されているが投稿されていないツールにつ いては著者の許可をいただいた。その結果,2ツール を今回の検討対象とした。英語のツールは,PubMed (1975-2009),The Cochrane Library(1984-2009),

CINHAL(1991-2009)の検索システムを用いて,キー ワード検索を行った。キーワードは,「breastfeeding」 「lactation」「scale」「tool」「instrument」「measurement」 とし,「cancer」については除外した。さらに,「Human」 「Female」「English」で絞り込み,各データベースで検

索した文献のうち重複したものを避けると296文献が 検索された。これらのツールの中で,重複するものや

(4)

at the Breast(SAIBと す る )(Shrago & Bocar, 1990), Mother-Baby Assessment(MBAと す る )(Mulford, 1992),LATCH assessment tool(LATCHとする) (Jen-sen, Wallace & Kelsay, 1994),Preterm infant breast-feeding behavior scale(PIBBSと す る )(Nyqvist, Ru-bertsson & Ewald et al. 1996),Breastfeeding Support Skills Tool(BeSSTとする)(Moran, Bramwell & Dykes et al., 1999),Infant Breast Feeding Assessment Tool (BATとする)(Sue, Paula & Rumona, 2004),哺乳行 動アセスメントツール(BBAとする)(土江田,2008), 母乳育児ケアの際の観察視点(OSADAとする)(長田, 2007)の計10ツールであった。このうち,OSADAは ツールではないが,母乳育児の際の助産師による観察 視点のカテゴリー表であることから,参考として検討 対象とした。 1.ツールの概要  母乳育児に関する支援を行うことを目的として,海 外では,アメリカやイギリスで1988年から8ツールが, 日本では2007年から,2ツールが開発されていた。  これらのツールの特徴として,ツールの使用者であ る評価者では,母親自身による自己評価(PIBBS)だ けでなく,助産師のみ(BeSST)あるいは看護者に限 定したもの(SAIB,MBA ),それらを含む医療従事 者(BREAST),さらに母乳育児支援者という広範囲な もの(BBA),あるいは母親と看護者(IBFAT, LATCH, BAT)の双方が評価できるツールがあった。対象者と しては,母乳育児のうち子ども側から観ているツール (IBFAT, PIBBS)や母子を一組として観ているツール (MBA, LATCH, OSADA),あるいは母子ではなく母乳 育児を支援するサポート者のスキルを観ているツール (BeSST)があった。また早産児という対象を限定して いるツール(PIBBS)や観る対象を適切な哺乳行動と して吸着や抱き方に焦点をあてたツール(SAIB, BBA), 母乳育児全般を観るツール(BREAST, OSADA)があっ た。さらに対象時期からみると,分娩直後から4日以 内(IBFAT)や分娩直後から14日以内(BBA)というよ うに産褥早期に限られたものや,出産施設を退院した 後から母乳育児終了という長い期間を対象とするもの (OSADA)があったが,多くのツールでは対象時期の 明確な記載はなかった。ツールの開発過程における信 頼性と妥当性が記載されているツール(IBFAT, PIBBS, BBA)では,信頼性は評定者間の一致を検証し,妥当 性は表面妥当性や内容妥当性の検討が行われているこ とが多かった。  各ツールの項目は,【母子の心身の状態】【環境】【授 乳に向けてのレディネス】【哺乳行動】【哺乳後の変化】 という5カテゴリーから構成されていた。これらのカ テゴリーを参考に,各ツールの構成概念を比較した結 果,IBFATとBBAが,SAIBとBATが,それぞれ同じ ような割合で構成されていた。またMBAとOSADAと PIBBSも多少似ていた。つまり,【母子の心身の状態】 【環境】【哺乳後の変化】はなく,大部分が【授乳に向け てのレディネス】【哺乳行動】で構成されているという 特徴を持つツールは,IBFATとBBAであった。同様 に,【環境】と【哺乳後の変化】はなく,【母子の心身の 状態】【授乳に向けてのレディネス】はあるものの,主 に【哺乳行動】に焦点をあてているものはSAIBやBAT であった。また少ないながらも【環境】と【哺乳後の変 化】があり,5つの構成概念がすべて含まれているとい う特徴を持つのが,MBAとOSADAであり,PIBBSも 【哺乳後の変化】はないものの,それら2ツールのよう な構成割合であった。  以上のことより,現在開発されている母乳育児に関 するツールは,早産児あるいは正期産児で,健康な母 子や母乳育児支援プログラムに参加した支援者を対象 とし,母親や医療者あるいは双方が使い,母乳育児を 【母子の心身の状態】【環境】【授乳に向けてのレディネ ス】【哺乳行動】【哺乳後の変化】という側面から捉えて いた。 2.ツールの項目内容 1 ) 項目内容の構成因子  各ツールの項目は,【母子の心身の状態】【環境】【授 乳に向けてのレディネス】のINPUTと,【哺乳行動】の PROCESSと,【哺乳後の変化】のOUTCOMEというカ テゴリーから構成されていた。以下に,カテゴリー別 の結果を示す。なお,【 】はカテゴリーを,[ ]はサ ブカテゴリーを,〈 〉は因子を示す。 (1)INPUT  INPUTは,母乳育児の際の準備段階であるカテゴ リー【母子の心身の状態】【環境】【授乳に向けてのレデ ィネス】から構成される。【母子の心身の状態】は,母 乳育児をする母親の状態を観る項目として,[母親の 体調][乳房の状態][子どもの身体の特徴や状態][母 子関係]から構成されている。【環境】は,母乳育児を 行う母子を取り巻く環境を観る[支援][授乳する場] [補助具]から構成されている。【授乳に向けてのレデ

(5)

表 1 母乳育児に関するアセスメツールの概要 ツール名 (略称) 構 成 や 特 徴 備   考 著  者 出版・開 発年/国 測定する概念 項 目 評価者 対 象 者 対象時期 信 頼 性 妥 当 性 In fa nt B re as tfe ed in g A ss es sm en t T oo l (I B FA T ) M at th ew s M .K . 19 88 /U K In fa nt br ea st fe ed in g be ha vi or 4項 目 ( ル ー テ ィ ン グ , 授 乳 準 備 状 態 , 吸 着 , 吸 啜 パ タ ー ン ) 4段 階( 0, 1 , 2 , 3 ) 得 点 範 囲( 0∼ 12 ) 母 親 看 護 者 健 康 な 正 期 産 児 , ア プ ガ ー ル ス コ ア( 5分 後 )8 点 以 上 妊 娠 経 過 が 正 常 , 母 乳 育 児 希 望 分 娩 後 0∼ 96 時 間 一 致 率( 母 親 と 研 究 者 ) : 9 1% 既 知 グ ル ー プ 法 ( 母 親 と 評 価 者 ) 内 容 妥 当 性 : 母 乳 育 児 専 門 家 産 褥 早 期 の 母 乳 育 児 の 問 題 点 を 明 ら か に し , 適 切 な 支 援 を 行 う 目 的 で 作 成 子 ど も の 視 点 か ら 観 察 B -R -E -A -S -T -F E E D O B SE R VA TI O N F O RM (B R E A ST ) ̶ 19 90 (* ) ̶ 6項 目 ( 子 ど も と 母 親 の 姿 勢 , 反 応 , 精 神 的 き ず な , 解 剖 , 吸 啜 , 吸 啜 時 間 ) 2段 階 医 療 従 事 者 ( * ) 母 子 ( * ) ̶ ̶ ̶ 開 発 過 程 は 不 明 Sy st em at ic A ss es sm en t of th e In fa nt a t t he B re as t (S A IB ) Sh ra go L . B oc ar D . 19 90 (* ) C or re ct la tc h-on an d po si tio ni ng (* ) 4項 目 ( 子 ど も の 状 態 , 吸 着 , 乳 頭 の と ら え 方 , 吸 啜 ) 看 護 者 ( * ) 両 親 と 子 ど も ( * ) ̶ ̶ ̶ M ot he r-B ab y A ss es sm en t (M B A ) M ul fo rd C . 19 92 /U SA M ot he r an d In fa nt br ea st fe ed in g be ha vi or 5ス テ ッ プ ( 開 始 の サ イ ン , 抱 き 方 , 吸 着 , 乳 汁 移 行 , 授 乳 終 了 ) 10 項 目   得 点 範 囲( 0∼ 10 ) 看 護 者 母 子 ̶ ̶ ̶ 母 子 を 1組 と し て 母 乳 育 児 を 捉 え よ う と し て い る ツ ー ル LA T C H a ss es sm en t to ol (L A T C H ) Je ns en D . W al la ce S . K el sa y P. 19 94 /U SA B re as tfe ed in g te ch ni qu es o f M ot he r & In fa nt 5項 目 ( 吸 着 , 嚥 下 音 , 乳 頭 の タ イ プ , 快 適 な 授 乳 , 抱 き 方 ) 3段 階( 0, 1 , 2 )  得 点 範 囲( 0∼ 10 ) 母 親 看 護 者 母 子 ̶ ̶ 内 容 妥 当 性 : 国 際 認 定 の ラ ク テ ー シ ョ ン コ ン サ ル タ ン ト の 有 資 格 者 が 吟 味 ア プ ガ ー ル ス コ ア に 類 似 開 発 者 自 身 に よ る 評 価 な し 対 象 時 期 の 詳 細 な 記 載 な し Pr et er m in fa nt br ea st fe ed in g be ha vi or sc al e (P IB B S) N yq vi st K .H . R ub er ts so n C . E w al d U . e t a l. 19 96 /U SA Pr et er m in fa nt br ea st fe ed in g be ha vi or 11 項 目( ル ー テ ィ ン グ , 吸 着 , 子 ど も の 口 の 開 け 方 , 吸 啜 , 吸 啜 時 間 , 嚥 下 , 子 ど も 状 態 , 反 射 , 乳 房 ト ラ ブ ル , 環 境 , コ メ ン ト ) 2∼ 8段 階 母 親 母 子 ( 早 産 児 ) ̶ K 係 数 : . 64 ∼ 1. 00 表 面 妥 当 性 : 臨 床 の エ キ ス パ ー ト , 栄 養 学 者 , ラ ・ レ チ ェ ・ リ ー グ の リ ー ダ ー , 助 産 師 や 看 護 師 助 産 師 や 看 護 師 は , W H O の 母 乳 育 児 支 援 プ ロ グ ラ ム を 受 講 B re as tfe ed in g Su pp or t Sk ill s To ol (B eS ST ) H al l M or an V . D in w oo di e K . B ra m w el l R . e t a l. 19 99 (* ) B re as tfe ed in g su pp or t s ki lls O pe nな 質 問( 何 を 観 察 し た か 等 ) C lo se dな 質 問( 子 ど も の 抱 き 方 に 対 し て ア ド バ イ ス を す る か ) 助 産 師 母 乳 育 児 に 関 す る 20 時 間 コ ー ス の プ ロ グ ラ ム を 受 け た 助 産 師 ̶ In te rn al r el ia bi lit y: C ro nb ac h' sα =. 89 再 テ ス ト 法 : α =. 78 ̶ B eS ST は , 19 99 年 に H al l M ら に よ っ て 開 発 開 発 文 献 は 入 手 で き な か っ た た め , V ic to ri a et a l. (2 00 0) を 参 考 B re as t F ee di ng A ss es sm en t T oo l (B A T ) ̶ 20 04 (* ) Fe ed in g at th e br ea st 4項 目( 子 ど も の 状 態 , ル ー テ ィ ン グ , 吸 啜 , 吸 啜 ) 4段 階( 0, 1 , 2 , 3 ) 得 点 範 囲( 0∼ 12 ) 母 親 看 護 者 母 子 ̶ ̶ ̶ IB FA Tを 改 定 ツ ー ル の 項 目 が 記 載 さ れ て い る の は 20 05 年 の 文 献 哺 乳 行 動 ア セ ス メ ン ト ツ ー ル ( B B A) 土 江 田 奈 留 美 20 08 / 日 本 効 果 的 な 哺 乳 行 動 3カ テ ゴ リ ー ( 吸 着 , 吸 啜 , 乳 汁 移 行 ) 4段 階( 1, 2 , 3 , 4 ) 得 点 範 囲( 7∼ 28 ) 母 乳 育 児 支 援 者 正 期 産 , 外 表 奇 形 や 先 天 的 疾 患 が な い , 健 康 な 母 児 分 娩 直 後 ∼ 14 日 以 内 評 定 者 間( 3名 ) 一 致 率 : κ 係 数 = .6 4∼ .8 3 C ro nb ac h' s α =. 68 ∼ .8 5 内 容 妥 当 性 : 15 名 の 看 護 者 か ら 2 回 の 意 見 構 成 概 念 妥 当 性 : 因 子 構 造 の 確 認 , 重 回 帰 分 析 , 共 分 散 構 造 分 析 併 存 妥 当 性 : LA T C H と の 相 関 予 測 妥 当 性 : 直 接 哺 乳 量 , 母 乳 育 児 率 適 切 な 母 乳 育 児 支 援 を 導 く た め , 哺 乳 行 動 を 的 確 に ア セ ス メ ン ト す る こ と を 目 的 と し て , 文 献 検 討 を 基 本 と し て 作 成 母 乳 育 児 ケ ア の 際 の 助 産 師 の 観 察 視 点 ( O SA D A) 長 田 知 恵 子 20 07 / 日 本 母 乳 育 児 ケ ア 時 の 助 産 師 の 観 察 3コ ア カ テ ゴ リ ー ( 母 親 , 子 ど も , 母 子 ) ̶ 母 乳 育 児 ケ ア の ニ ー ズ が あ る 乳 汁 生 成 Ⅲ 期 の 母 子 出 産 施 設 退 院 後 ∼ 母 乳 育 児 終 了 ̶ 表 面 妥 当 性 : 臨 床 家( IB C LC 有 資 格 者 , B FH に 勤 務 す る 助 産 師 , 桶 谷 式 乳 房 管 理 法 の 認 定 者 )お よ び 研 究 者 文 献 検 討 お よ び 助 産 師 ら へ の イ ン タ ビ ュ ー を も と に 作 成 質 的 研 究 の カ テ ゴ リ ー 表 で あ る た め , 信 頼 性 の 検 討 は な い ●「 ̶ 」は 「 記 載 な し 」を ,「 * 」は 他 文 献 よ り 引 用 し た デ ー タ を 示 し た 。

(6)

IN PU T 母 子 の 心 身 の 状 態 環   境 授 乳 に 向 け て の レ デ ィ ネ ス 哺 乳 行 動 哺 乳 後 の 変 化 PR O C E SS C O M E O U T 表2 アセスメントツールの項目一覧表 カテゴ

リー  サブカテゴリー 項目 ツール名 IBFAT BREAST SAIB MBA LATCH PIBBS BeSST BAT BBA OSADA 合計

母親の体調 喉の渇き ○ 1 リラックス ○ ○ ○ 3 後陣痛 ○ ○ ○ 3 悪露の量 ○ ○ 2 ホルモン剤の使用 ○ 1 乳房の状態 乳房(乳腺体)の硬さ(緊満なども含む) ○ ○ ○ ○ 4 乳頭の形(扁平や陥没など) ○ ○ ○ 3 乳頭の伸展性や柔軟性 ○ ○ ○ 3 乳頭の発赤 ○ ○ ○ 3 乳頭の損傷(亀裂,出血,水疱など) ○ ○ 2 乳頭痛 ○ ○ ○ 3 射乳反射がある(乳汁がもれる) ○ ○ ○ ○ 4 子どもの身体の特徴 や状態 排気時,児がいつ乳 ○ 1 排泄(便・尿) ○ 1 体重(出生時,現在) ○ 1 母子関係 母子の身体的触れ合いがある ○ 1 アイコンタクト ○ ○ 2 支援 アドバイス(サポート) ○ ○ ○ 3 授乳する場 授乳場所静かな環境(ソファ,ベッドの状態) ○ ○ 21 補助具 授乳時,枕などを使う ○ ○ 2 ニップルシールドの使用状況 ○ ○ 2 母乳育児の知識 児の空腹のサインがわかる ○ 1 母親の身体感覚 射乳する感覚がわかる ○ ○ 2 母乳育児への母親の 想い 母親は授乳に自信をもっている ○ ○ 2 母乳育児継続の希望がある ○ 1 母親の乳房に対する想い ○ ○ 2 子どもによる授乳の 合図 児の覚醒・睡眠状態 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6 児の啼泣・リラックス状態 ○ ○ ○ ○ 4 探索反射がある(刺激が必要) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 7 児は欲しがる(嫌がる) ○ ○ ○ 3 姿勢 母親は,肩に力が入っている ○ ○ 2 母親は,児の臀部を支えている ○ ○ ○ 3 母親は,乳房を支えて授乳している ○ 1 母親と児が向かい合っている ○ 1 母親と児の身体が密着 ○ ○ ○ 3 児の顎と乳房が密着 ○ ○ 2 乳房と児の口の位置 ○ ○ ○ 3 児の姿勢(頭や肩,口の位置) ○ ○ ○ 3 児の身体が屈曲していない ○ ○ ○ 3 乳房への吸着 吸着するまでにかかる時間 ○ ○ ○ 3 児の舌の位置 ○ ○ ○ ○ 4 児は,乳頭・乳輪をくわえている ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6 児の口の開き方 ○ ○ ○ ○ ○ ○ 6 児の唇のめくれ方 ○ ○ ○ ○ ○ 5 授乳時,嚥下音以外の音がしない ○ 1 児の頬がくぼんでいない ○ ○ ○ 3 授乳中,乳房が引っ張られない ○ 1 乳汁を吸啜 吸啜の仕方(口を動かす/なめる) ○ ○ 2 吸啜の方法(片方のみ/両乳房) ○ ○ ○ 3 吸啜パターン(リズミカル,二相性など) ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 8 吸啜している時間や回数 ○ ○ ○ ○ 4 吸啜の強弱 ○ ○ ○ 3 嚥下音 ○ ○ ○ ○ ○ 5 授乳中,乳汁が児の口角から見える ○ 1 乳房状態の変化 哺乳後の乳頭の形 ○ 1 子どもの状態の変化 哺乳後,児が眠る ○ ○ 2 合   計 6 22 11 30 10 15 2 8 7 44 155

(7)

ィネス】は,[母親の母乳育児の知識][母親の身体の感 覚][母乳育児への母親の想い][子どもによる授乳の 合図][姿勢]という母子それぞれが,母乳育児を行う 準備状況を観るサブカテゴリーで構成されている。 (2)PROCESS  PROCESSは,【哺乳行動】で構成され,人工乳には ない母乳育児の特徴である[乳房への吸着][乳汁を吸 啜]という哺乳行動を観るサブカテゴリーから構成さ れている。この[乳房への吸着]は児の口や舌が母親 の乳頭・乳輪をいかに捉えているかを,[乳汁を吸啜] は母親の乳房から分泌される乳汁を児がいかに飲み込 んでいるかという嚥下の状況を観る項目で構成されて いる。このPROCESSは【哺乳行動】だけだったが,構 成する因子数が多かった。 (3)OUTCOME  OUTCOMEは,【哺乳後の変化】のみで,授乳後の 変化を乳房という視点から観る[乳房状態の変化]と 子どもの視点から観る[子どもの状態の変化]という サブカテゴリーから構成されていた。 2 ) 因子数からみた項目内容  母乳育児に関するツールの因子は,計155因子より 構成されていた。このうち,最も多くのツールに含ま れていた因子は[乳汁を吸啜]の〈吸啜パターン(リズ ミカル,二相性)〉であった。次いで,[子どもによる 授乳の合図]の〈探索反射がある〉や[乳房への吸着] の〈児の口の開き方〉,[乳房への吸着]の〈児は,乳頭 ・乳輪をくわえている〉が多かった。反対に,1ツール のみが観ていたのは,[母親の体調]の〈喉の渇き〉〈ホ ルモン剤の使用〉などだった。またサブカテゴリー別 の構成比では,【哺乳行動】の[乳汁を吸啜]や[乳房へ の吸着]が多く,次いで【母子の心身の状態】の[乳房 の状態]である。反対に少ないのは,【母子の心身の状 態】の[子どもの身体の特徴や状態][母子関係]と【哺 乳後の変化】の[乳房状態の変化][子どもの状態の変 化]であった。 3.有用性  各ツールの有用性をみるため検索した結果,IBFAT は4文 献,MBAは1文 献,LATCHは3文 献,PIBBSは 5文献,BeSSTは2文献,BATは1文献での計16文献で あった。BREASTやSAIBを使用している文献は検索 できなかった。  各ツールは,主にツール開発者自身の研究論文内で 指標として用いられていた。また,なかにはツールの 修正版を用いた論文もあった。研究テーマは,硬膜外 麻酔による無痛分娩と母乳育児の確立との関係や影響 を調べる研究が多かった。一方,支援者を対象とする ツールでは,母乳育児支援を目的に行われたプログラ ム評価として使われていた。  このうちIBFATは,分娩時の薬剤使用と母乳育児 の確立の関係を調べるために,開発者自身が論文内 で用いていた(Matthews, 1989)。その後,開発者以外 の研究者により,同じように無痛分娩で使用される 薬剤と母乳育児の確立について調べるために用いら れ た(Crowell, Hill & Humenick, 1994; Riordan, Gross & Angeron et al., 2000)。MBAは,BMIと 母 乳 育 児 の確立状態を調べる研究において,乳汁分泌状況を 観る指標として用いられていた(Hilson, Rasmussen & Kjolhede, 2004)。LATCHは,授乳場面について母 乳育児支援者と母親の評価の違い(Adams & Hewell, 1997 )や分娩時の硬膜外麻酔の影響を観る指標(Baum-garder, Muehl & Fischer et al., 2003),分娩後6週間で の母乳率の予測ツール(Kumar, Mooney & Wieser et al., 2006)という3論文で用いられていた。PIBBSは,5 論文で用いられていた。その内訳は,早産児の母乳 育児の確立について,アウトカムの要因を探索する ものが1件,分娩時の麻酔による新生児の中枢神経系 への影響が2件,早産児の口腔機能を研究していたの が1件であった。また,早産児ではなく,正期産児を 対象としている論文(Radzyminski, 2003; Radzyminski, 2005)もあった。さらに,ツールの開発者自身によ るものが3件,開発者以外では2件だった。BeSSTは, 開発者自身が母乳育児の支援スキル(Moran, Dykes & Edwards et al., 2005)を研究していたり,ツールの修 正版を用いてプログラム評価をするという2論文(Law, Dunn & Wallace et al., 2007)で用いられていた。BAT は,IBFATを改訂したものであり,正期産児における 産褥早期のskin-to-skinの効果を調べるため,母乳育 児の状況を観る指標(Carfoot, Williamson & Dickson, 2007)として用いられていた。なお,対象ツールのうち, BBAやOSADAは最近開発されたため,それらを使用 した研究論文はなかった。  16論文のうち,指標として用いたツールの項目数 や信頼係数などを記載している論文はあったが,使用 したツールの選択理由まで記載した論文はなかった。

(8)

表 3 各アセスメントツールが用いられている文献 ツール名 タ イ ト ル 著   者 出版年 目   的 対   象 方   法 結   論 IB FA T T he r el at io ns hi p be tw ee n m at er na l l ab ou r an al -ge si a an d de la y in t he in iti at io n of b re as tfe ed in g in h ea lth y ne on at es in th e ea rl y ne on at al p er io d M at th ew s M K . 19 89 分 娩 時 の 薬 剤 使 用 と 母 乳 育 児 確 立 の 関 係 を 調 査 経 産 婦 健 康 な 正 期 産 児 計 38 組 薬 物 投 与 す る 群( N =2 0) 薬 剤 投 与 し な い 群( N =1 8) 分 娩 後 1∼ 3時 間 前 に 薬 剤 で 管 理 す る こ と は , 効 果 的 な 母 乳 育 児 の 確 立 が 遅 く な る 可 能 性 が あ る 。 R el at io ns hi p be tw ee n ob st et ri c an al ge si a an d tim e of e ff ec tiv e br ea st fe ed in g C ro w el l M K , H ill P D , H um en ic k SS . 19 94 無 痛 分 娩 の 際 に 使 用 さ れ る 薬 剤 の 影 響 を 調 査 健 康 な 母 親 , 初 産 婦 と 経 産 婦 計 48 組 薬 剤 投 与 す る 群( N =2 6) 薬 剤 投 与 し な い 群( N =2 2) 薬 剤 を 投 与 し な い あ る い は 1時 間 以 内 の 薬 剤 使 用 に よ る 分 娩 は , 母 乳 育 児 の 確 立 が 早 い 。 T he e ff ec t o f l ab or p ai n re lie f m ed ic at io n on n eo -na ta l s uc kl in g an d br ea st fe ed in g du ra tio n R io rd an J , G ro ss A , A ng er on J , K ru m w ie de B , M el in J . 20 00 無 痛 分 娩 の 薬 剤 使 用 と 新 生 児 と 母 乳 確 立 と の 関 係 を 調 査 経 膣 分 娩 し た 母 親 と そ の 子 ど も( 正 期 産 児 )1 29 組 産 褥 早 期 と 分 娩 後 6週 母 親 の 認 識 , 満 足 度 , 母 乳 率 を 調 査 分 娩 時 に 薬 剤 を 使 用 す る こ と は , 初 期 の 母 乳 育 児 の 確 立 に 影 響 す る が , 分 娩 後 6週 間 で は 影 響 が な か っ た 。 R is k fa ct or s fo r su bo pt im al in fa nt b re as tfe ed in g be ha vi or , d el ay ed o ns et o f la ct at io n, a nd e xc es s ne on at al w ei gh t l os s D ew ey K G , N om m se n-R iv er s LA , H ei ni g M J, C oh en R J. 20 03 母 乳 育 児 が で き な い リ ス ク や 率 な ど か ら , 新 生 児 の 体 重 減 少 を 決 定 す る 要 因 を 調 査 カ リ フ ォ ル ニ ア 在 住 の 母 子 28 0組 母 乳 育 児 希 望 ガ イ ダ ン ス 後 , 分 娩 後 0, 3, 5, 7, 14 日 で 評 価 早 期 の 乳 汁 分 泌 の 確 立 は , 潜 在 的 要 因 に 影 響 を 受 け る 可 能 性 が あ る 。 B R E A ST な し SA IB U な し M B A H ig h pr ep re gn an t b od y m as s in de x is a ss oc ia te d w ith p oo r la ct at io n ou tc om es a m on g w hi te , r ur al w om en in de pe nd en t of p sy ch os oc ia l a nd d em o-gr ap hi c co rr el at es H ils on J A , R as m us se n K M , K jo lh ed e C L. 20 04 B M Iが 乳 汁 生 成 Ⅱ 期 に お け る 母 乳 育 児 の 確 立 へ の 影 響 を 調 査 15 1人 の 女 性 母 乳 育 児 希 望 B M I値 が 高 い 人 と 低 い 人 分 娩 後 72 時 間 前 後 の 乳 汁 の 分 泌 状 況 を 調 査 B M Iが 高 い 初 産 婦 は , 乳 汁 生 成 が 遅 い 。 LA T C H M at er na l a nd p ro fe ss io na l a ss es sm en t of b re as t-fe ed in g A da m s D , H ew el l S . 19 97 専 門 家 と 母 親 と の 母 乳 育 児 の 評 価 や 満 足 感 な ど を 調 査 初 産 婦 35 名 , 英 語 が 話 せ る 医 療 者 に よ る 母 乳 育 児 支 援 を 受 け て い な い 母 乳 育 児 場 面 を 評 価 研 究 者 と ラ ク テ ー シ ョ ン コ ン サ ル タ ン ト 間 の ス コ ア は 高 値 で 一 致 母 親 は 身 体 の 感 覚 を 評 価 し や す い 。 E ff ec t of l ab or e pi du ra l an es th es ia o n br ea st -fe ed in g of h ea lth y fu ll-te rm n ew bo rn s de liv er ed va gi na lly B au m ga rd er D J, M ue hl P , F is ch er M , Pr ib be no w B . 20 03 分 娩 時 の 硬 膜 外 麻 酔 と 産 褥 早 期 の 関 係 を 調 査 健 康 な 正 期 産 児 経 膣 分 娩 硬 膜 外 麻 酔 を し た 母 子( 11 5組 )と し な か っ た 母 子( 11 6組 ) 母 乳 育 児 の 確 立 状 況 を 調 査 分 娩 時 の 硬 膜 外 麻 酔 は , 分 娩 後 24 時 間 で の 母 乳 育 児 に 否 定 的 な 影 響 を 及 ぼ し た 。 T he L A T C H s co ri ng s ys te m a nd p re di ct io n of br ea st fe ed in g du ra tio n K um ar S P, M oo ne y R , W ie se r LJ , H av st ad S . 20 06 産 褥 入 院 中 に ス タ ッ フ に よ る LA T C H 評 価 が , 産 後 6週 後 の 母 乳 育 児 の 予 測 可 能 性 を 調 査 健 康 な 新 生 児 , 単 胎 18 歳 以 上 の 女 性 , 母 乳 育 児 希 望 , 英 語 が 話 せ る 分 娩 後 6週 後 母 乳 育 児 状 況 を 調 査 LA T C H 得 点 が 高 か っ た 人 は 授 乳 を 継 続 LA T C H は 母 乳 育 児 期 間 を 予 測 可 能 PI B B S In fa nt a nd m at er na l f ac to rs in t he d ev el op m en t of b re as tf ee di ng b eh av io ur a nd b re as tf ee di ng ou tc om e in p re te rm in fa nt s H ed be rg N yq vi st K , E w al d U . 19 99 早 産 児 と 母 親 に お け る 母 乳 育 児 行 動 と ア ウ ト カ ム 要 因 を 調 査 新 生 児 71 名 在 胎 週 数 26 ∼ 35 週 個 々 に 新 生 児 ケ ア と ア セ ス メ ン ト プ ロ グ ラ ム を 実 施 在 胎 週 数 が 浅 い ほ う が 母 乳 育 児 行 動 に と っ て ハ イ リ ス ク で あ る 。 T he d ev el op m en t of p re te rm in fa nt s' b re as tfe ed -in g be ha vi or N yq vi st K H , S jö dé n PO , E w al d U . 19 99 未 熟 児 に お け る 母 乳 育 児 行 動 を 記 載 新 生 児 71 名 , 単 胎 在 胎 週 数 26 .7 ∼ 35 .9 週 定 期 的 な ガ イ ダ ン ス と ア ド バ イ ス を 実 施 心 肺 機 能 の 安 定 性 に 基 づ い た ガ イ ド ラ イ ン を 作 成 す る こ と が 示 唆 さ れ た 。 T he e ff ec t o f u ltr a lo w d os e ep id ur al a na lg es ia o n ne w bo rn b re as tfe ed in g be ha vi or s R ad zy m in sk i S . 20 03 分 娩 時 に 母 親 が 硬 膜 外 麻 酔( 無 痛 分 娩 )を 使 用 し た こ と に 対 す る 新 生 児 へ の 影 響 を 調 査 健 康 な 母 子 56 組 正 期 産 児 経 膣 分 娩 , 経 産 婦 分 娩 時 の 薬 物 使 用 の 有 無 出 生 後 24 時 間 後 に 母 乳 育 児 行 動 と 中 枢 神 経 系 の 調 査 分 娩 後 24 時 間 後 に お い て , 薬 物 使 用 に よ る 統 計 学 的 な 有 意 差 は な か っ た 。 N eu ro be ha vi or al f un ct io ni ng a nd b re as tfe ed in g be ha vi or in th e ne w bo rn R ad zy m in sk i S . 20 05 母 乳 育 児 行 動 に お よ ぼ す 中 枢 神 経 系 機 能 の 影 響 を 調 査 健 康 な 母 子 56 組 正 期 産 児 , 経 膣 分 娩 , 経 産 婦 分 娩 時 に 薬 剤 使 用 し た 群 と 使 用 し な か っ た 群 分 娩 時 お よ び 24 時 間 後 に 母 乳 育 児 行 動 を 調 査 母 乳 育 児 行 動 に と っ て , 中 枢 神 経 系 の 正 常 な 機 能 が 重 要 な 要 素 の 1つ で あ る 。 E ar ly a tta in m en t of b re as tfe ed in g co m pe te nc e in ve ry p re te rm in fa nt s N yq vi st K H . 20 08 早 産 児 の 母 乳 育 児 確 立 の 要 因 を 調 査 児( 在 胎 週 数 26 ∼ 31 ) と 母 親 15 組 早 産 児 の 口 腔 機 能 を 調 査 在 胎 週 数 が 少 な く て も 母 乳 育 児 を 確 立 す る 口 腔 機 能 は 備 わ っ て い る 。 B eS ST A n ev al ua tio n of t he b re as tfe ed in g su pp or t sk ill s of m id w iv es a nd v ol un ta ry b re as tfe ed in g su pp or t-er s us in g th e B re as tfe ed in g Su pp or t Sk ill s To ol (B eS ST ) M or an V H , D yk es F , E dw ar ds J , B ur t S , W hi tm or e M . 20 05 助 産 師 と 母 乳 育 児 支 援 者 の 支 援 ス キ ル の 評 価 助 産 師 15 人 母 乳 育 児 支 援 者 15 人 ア ン ケ ー ト と ビ デ オ を 使 用 支 援 者 グ ル ー プ の ス コ ア が 高 値 母 乳 育 児 支 援 は , 基 本 的 , 統 合 的 ア プ ロ ー チ が 重 要 で あ る 。 B re as tf ee di ng B es t St ar t st ud y: t ra in in g m id -w iv es in a 'h an ds o ff ' p os iti on in g an d at ta ch m en t in te rv en tio n La w S M , D un n O M , W al la ce L M , I nc h SA . 20 07 プ ロ グ ラ ム 実 施 後 , 助 産 師 の 知 識 と 問 題 解 決 ス キ ル を 調 査 助 産 師 10 8人 助 産 師 学 生 27 人 プ ロ グ ラ ム( ハ ン ズ オ フ ) 前 後 の テ ス ト を 実 施 プ ロ グ ラ ム は , 助 産 師 の 知 識 を 向 上 さ せ , 母 親 の 母 乳 育 児 開 始 能 力 や 費 用 効 果 あ る 。 B A T A r an do m is ed c on tr ol le d tr ia l i n th e no rt h of E ng -la nd e xa m in in g th e ef fe ct s of s ki n-to -s ki n ca re o n br ea st fe ed in g. C ar fo ot S , W ill ia m so n P, D ic ks on R . 20 07 正 期 産 児 に お け る 産 褥 早 期 の sk in -to -s ki n の 効 果 を 調 査 妊 娠 経 過 が 正 常 母 乳 育 児 希 望 20 4組 の 母 子 対 象 母 子 を 無 作 為( 2群 ) 母 乳 育 児 状 況 や 児 の 体 温 , 母 親 の 満 足 感 , 母 乳 率 を 調 査 分 娩 直 後 , 4ヶ 月 後 の 母 乳 率 の 有 意 差 な し sk in -to -s ki n ケ ア は , 児( 体 温 )へ の 影 響 な く , 母 親 は 満 足 感 あ っ た 。

(9)

Ⅴ.考   察

1.開発が望まれるツール 1 ) 測定概念より  今回,検討した 10ツールでは,そのほとんどが 【哺乳行動】を観ていた。つまり,既存のツールから は,母乳育児を観る上で重要な観察視点は,[乳房へ の吸着][乳汁を吸啜]であることが示唆された。なか でも,多くのツールが観ていたのは,[吸啜パターン (リズミカル,二相性)]であった。これは,授乳の際 児が口を動かし乳汁を飲むという吸啜を,児の口の動 きの速さの違いから栄養的な嚥下,つまり乳汁を飲み 込むことと,口は動かしているが乳汁をあまり飲んで いない非栄養的な嚥下を観ることである。言い換える と,児の口の動きから,乳汁が嚥下される状態を観る ことである。このことから,母乳育児支援をする際に, 乳汁が母親の乳房から子どもの体内への移行,すなわ ち嚥下状態を観ることが重要であることが示唆され た。また,〈嚥下音〉〈射乳反射がある〉〈授乳中,乳汁 が児の口角から見える〉などは,乳汁の産生・分泌状 況を判断するものでもあることから,乳汁に関する項 目は重要な観察因子であることが窺える。しかし既存 のツールでは,[乳房への吸着」][乳汁を吸啜]に比べ ると,乳汁の産生・分泌に関する因子は少なく,直接 乳汁の産生状態を判断するというより,いかに乳房内 にある乳汁を子どもが飲んでいるかという視点から観 ているものが多い。Nevil(1983)/水野克己・水野紀 子・瀬尾智子(2007)によると,乳汁は,分娩によっ てプロゲステロンとエストロゲンの血中濃度が急激に 低下すると,下垂体での抑制が取れて,プロラクチン が放出される。視床下部と下垂体を結ぶ神経回路が障 害されると,抑制が取れてプロラクチンの濃度が上昇 する。乳頭が刺激され,乳汁が乳房から除去されると, 視床下部はドーパミン(プロラクチン抑制因子)の放 出を抑制する。このドーパミンの低下がプロラクチン の放出を促し,乳汁産生を起こす。乳汁は乳房から取 り去らなければ分泌は減少するが,分娩後3∼4日目 まではこの分泌開始の過程は吸啜の有無に関係しない。 このように,産褥早期における乳汁産生はホルモン由 来であり,子どもが乳房内にある乳汁を飲み取る量に は関係しない。そのため,乳汁産生に関しては,直接 観察を行わなくても授乳状況などを観察することによ って推測できる。しかし,母親のホルモン分泌異常や 乳腺の解剖学的異常による真の母乳分泌不全の頻度に ついて記載されたものはなく(Hoover, 2002),乳汁産 生に関しては推測の域というのが現状である。  また,授乳期の乳房トラブル,なかでも乳腺炎 は,産褥2∼3週間から産褥12週以内に最も多く発症 するが,授乳中であればいつでも発症する可能性は ある(菊谷・土橋・篠原,2007)。しかも乳腺炎は,う っ滞性と急性化膿性では治療方針に違いがある(高木, 2004)ことから鑑別は重要である。診断には,主に乳 汁の培養や乳房の超音波検査がある。しかし,乳汁 の培養には時間がかかるため,菌の同定にはよいが実 際の診断には不向きであり(根津・上条,2004),乳腺 炎に罹患した病巣から,細菌培養のための乳汁を採取 することは,乳管から乳汁の排出が障害されるため容 易ではない(河田・杉下,2004)。超音波診断も,母乳 育児における乳房ケアにおいて欠かせない(根津・上 条,2004)が,支援を受けに来院した母親全例ではな く,乳腺膿瘍のための外科的処置(乳房の穿刺や切開) など,医療介入を決める際の診断に用いられている。 つまり,乳汁のうっ滞など,分泌状態を観るには看護 者による視・触診が多く,定量化して客観的判断がで きるものはない。  以上のことから,今後,授乳期の母親の乳房状態を 観る指標として,乳汁の産生や分泌状況を判断できる ようなツールの開発が必要である。 2 ) 対象時期より  IBFATは分娩後0∼96時間,OSADAは出産施設退 院後∼母乳育児終了を,BBAは分娩直後∼14日以内 と記載されていた。その他のツールでは,対象期間に ついての明確な記載はなかった。WHO(2009)による と,「少なくとも生後6カ月までは母乳で」というよう に,母乳育児は一時的なことではなく,長期に継続さ れるものである。しかし,今回検討した定量化できる ツールの対象時期は,記載されているものでは分娩直 後から最長でも産後2か月までであった。適切な哺育 行動が早期に確立することによって,不適切な授乳に よる乳房トラブルを防げる。しかし乳房トラブル,特 に乳腺炎は,産褥早期だけに限られたものでなく,授 乳期ならいつでも起こり得るものであり(菊谷・土橋 ・篠原,2007),産褥早期のみが支援対象者とは限ら ない。また,子どもが成長発達することにより,研究 者に興味を持ち,授乳場面を観て判断することが難し かった研究(中嶋・関根,2006)や,母子が出産施設を 退院した後,母乳育児支援の提供を行っている母乳外

(10)

来や母乳相談室では,必ずしも母子が一緒に来院する とは限らないなど,授乳場面を観ることが必須である 現存するツールでは対応が困難なこともある。助産師 が行う診断過程の第一段階では,対象がどのような時 期にある人かという時期判断も必要(松原,1993)とい うように,母子の時期的状態を考慮したツール,すな わち乳汁生成Ⅲ期の特徴を加味したツールの開発が必 要である。 2.有用性からみたツール  ツールは,信頼性や妥当性の検討のみならず,あく までも測る道具であることから,使用することによっ て価値があると指摘している(堀・松井,2001)ように, 有用性の検討も重要である。今回検討した10ツール を論文内で用いた研究は16文献であり,開発者以外 が用いたのは5文献のみであった。   こ の 有 用 性 の 高 い ツ ー ル は,IBFATとLATCH, PIBBSで あ っ た。IBFATとLATCHの 共 通 す る 特 徴 は,いずれもテーブル型のマトッリクスという外観の 類似性だけでなく,項目数もIBFATが4項目6因子で LATCHは5項目10因子というように,因子数が少なく, スコアも1段階ずつ具体的に記載されていることであ る。このマトリックス型というのは,2軸を組み合わ せることで,より多面的・客観的な思考を支援し,分 けて考えることでイシューを明確化する(桑畑,2009)。 また項目数については,項目数が多ければ重複部分は 増えるため,信頼性は高くなるが,測定対象としてい る構成概念に含まれない部分も増え,曖昧になって しまい(小塩・西口,2009),回答者への負担も増すこ とから有益な結果を得られない(鎌原・大野・宮下他, 1998)。このため,IBFATやLATCHは,他に比較し有 用性が高いと思われる。しかし,その一方,評定者間 の一致が低いなどの課題が指摘されている(Riordan & Koehn, 1997; Adams & Hewell, 1997)。なお,PIBBS は,早産児を対象として開発されたという対象条件が 明白なことから有用性が高いと考える。  一方,有用性が低かったのは,BREAST,SAIB, MBAである。WHOのホームページからダウンロード できることから,誰もが入手しやすいツールである BREASTは,項目数は6で少ないものの,因子数は22 と多い。さらに,1つの文章に,複数の問いが内在し ている。そのため,1つは肯定であっても,もう1つ が肯定でなかった場合,回答者はどのように回答す るのか判断が難しい。また,【哺乳行動】を主として 観ているSAIBや母乳育児に関して幅広い視点からみ ているMBAは,設問内容に曖昧な表現がある。例え ば,MBAの〈児が口を大きく開ける〉という因子の 大 きく というのは,評価者個々によって解釈が異なる。 児がどの程度口を開くかを具体的な数値で示すと,回 答者にとって評価し易いばかりでなく,データとして の処理もしやすく,調査指標としても有用性が高くな る。  以上のことから,①項目数が少ない,②曖昧な表現 がなく使用者の誤解を招かない,③1文章に1つの問い, ④対象条件が明白である,ということが有用性のある ツールの特徴である。

Ⅵ.限界と今後の展望

 本研究の限界として,検討対象ツールは,国内で入 手可能な日本語と英語の文献で,項目やその評価方法 が載っているものだけであった。また研究論文として の有用性しか検討していないため,今後の課題として, 臨床的な実用性の視点からの検討が必要である。

Ⅶ.結   論

 母乳育児支援を目的して開発されたツールには,母 乳育児全般を観るものや支援者のスキルを評価するも のがあった。これらのツールは,【母子の心身の状態】 【環境】【授乳に向けてのレディネス】【哺乳行動】【哺 乳後の変化】という構成概念で構成され,なかでも特 に【哺乳行動】に焦点を当てているものが多かったが, 乳汁の産生や分泌状態を観る因子は少なかった。さら にツールの対象時期では,乳汁生成Ⅱ期が多かった。 以上のことから,今後,乳汁産生や分泌に関するツー ル,乳汁生成Ⅲ期を対象としたツールの開発が必要で ある。また①因子数が少ない(10以下),②対象条件 が明白,③他のツールにはない特徴がある,という ツールの有用性は高いが,①曖昧な表現,②1文章に 複数の問い,などがあるツールは,有用性としての課 題があることが示唆された。 謝 辞  今回,本研究を行うにあたり,ご指導を賜わりまし た聖路加看護大学の堀内成子教授に深謝申し上げます。 また土江田奈留美先生には,お忙しい中,ツールの借 用や文献レビューをする際にご確認をいただき,深く

(11)

感謝いたします。さらに,既存ツールの項目の内容妥 当性についてご検討いただいた聖路加看護大学大学院 生および研究者の方々に心より感謝申し上げます。 文 献 阿部俊子(2004).看護実践のためのEBN.194,東京:中 央法規.

Adams D., & Hewell S. (1997). Maternal and professional as-sessment of breastfeeding. Journal of human lactation, 13, 279-283.

Baumgarder D.J., Muehl P., Fischer M., & Pribbenow B. (2003). Effect of labor epidural anesthesia on breast-feeding of healthy full-term newborns delivered vagi-nally. The Journal of the American Board of Family Practice, 16, 7-13.

Carfoot S., Williamson P., & Dickson R. (2007). A ran-domised controlled trial in the north of England exam-ining the effects of skin-to-skin care on breast feeding. Journal of midwifery & women's health, 52, 116-125. Crowell M.K., Hill P.D., & Humenick S.S. (1994).

Relation-ship between obstetric analgesia and time of effective breast feeding. Journal of nurse-midwifery, 39, 150-156. Dewey K.G., Nommsen-Rivers L.A., Heinig M.J., & Cohen

R.J. (2003). Risk factors for suboptimal infant breast-feeding behavior, delayed onset of lactation, and excess neonatal weight loss. Pediatrics, 112, 607-619.

土江田奈留美(2008).哺乳行動アセスメントツールの開発, 2007年度聖路加看護大学博士論文.

Harris M. (1998). Synthesizing Research: A Guide for Litera-ture Reviews Third Edition. Sage Publications.

Hedberg N.K., & Ewald U. (1999). Infant and maternal fac-tors in the development of breastfeeding behaviour and breastfeeding outcome in preterm infants. Acta Paediat-rica, 89, 1194-1203.

Hilson J.A., Rasmussen K.M., & Kjolhede C.L. (2004). High prepregnant body mass index is associated with poor lactation outcomes among white, rural women inde-pendent of psychosocial and demographic correlates. Journal of human lactation, 20, 16-29.

Hoover K. (2002). Insufficient milk supply. In Walker meds. Core curriculum for lactation consultant practice. Bos-ton, Jones Bartlett Pub, 219-229.

堀洋道,松井豊(2001).心理測定尺度集Ⅲ 心の健康を はかる〈適応・臨床〉,397-408,東京:サイエンス社.

Jensen D., Wallace S., & Kelsay P. (1994). LATCH: a breast-feeding charting system and documentation tool. Journal of obstetric, gynecologic, and neonatal nursing. JOGNN/ NAACOG, 23(1), 27-32. 鎌原雅彦,大野木裕明,宮下一博,中沢潤(1998).心理 学マニュアル 質問紙法,10-13,京都府:北大路書房. 河田みどり,杉下知子(2004).知っておきたい!エビデ ンスに学ぶ母乳育児支援 乳腺炎発症のメカニズム, 23(11), 1002-1007. 菊谷真理子,土橋一慶,篠原智子(2007).産褥期乳腺炎 の診断と治療.産婦人科治療,95(5),522-528. 厚生労働省http://www.mhlw.go.jp/[2009-05-08] Kumar S.P., Mooney R., Wieser L.J., & Havstad S. (2006).

The LATCH scoring system and prediction of breast-feeding duration. Journal of human lactation, 23, 27-32. 桑原幸博(2009).論理思考のレシピ,136-151,東京:日

本能率協会マネジメントセンター.

Lawrence, R.A., & Robert M. (2005)/水野克己(2006).母 乳分泌の生理 第2回医師のための母乳育児支援セミ ナー.日本ラクテーション協会,89-102.

Law S.M., Dunn O.M., Wallace L.M., & Inch S.A. (2007). Breastfeeding Best Start study: training midwives in a 'hands off' positioning and attachment intervention. Maternal & child nutrition, 3, 194-205.

Matthews M.K. (1988). Developing an instrument to assess infant breastfeeding behaviour in the early neonatal pe-riod, Midwifery, 4, 154-165.

Matthews M.K. (1989). The relationship between maternal labour analgesia and delay in the initiation of breast-feeding in healthy neonates in the early neonatal period. Midwifery, 5, 3-10.

松原まなみ(1993).助産診断と看護診断.助産婦雑誌, 47(8),52-57.

Moran V.H., Bramwell R., Dykes F. & Dinwoodie K. (1999). An evaluation of skills acquisition on the WHO/UNI-CEF Breastfeeding Management Course using the pre-validated Breastfeeding Support Skills Tool (BeSST). Midwifery, 16(3), 197-203.

Moran V.H., Dykes F., Edwards J., Burt S., & Whitmore M. (2005). An evaluation of the breastfeeding support skills of midwives and voluntary breastfeeding supporters using the Breastfeeding Support Skills Tool (BeSST). Maternal & child nutrition, 1, 241-249.

(12)

an "Apgar score" for breastfeeding. Journal of human lactation: official journal of International Lactation Con-sultant Association, 8(2), 79-82. 中嶋美奈子,関根睦(2006).月齢に伴う直接授乳時の口 の開きと乳房の変化について.桶谷式乳房管理セン ター 卒業研究(19期生). Nevil M.C. (1983)/水野克己,水野紀子,瀬尾智子(2007). よくわかる母乳育児,26-33,東京:へるす出版. 根津八紘,上条かほり(2004).産科疾患の診断,治療 管理 乳腺炎と乳房管理,周産期医学,34(7),1131-1135.

Nyqvist K.H., Rubertsson C., Ewald U., & Sjoden P. (1996). Development of the Preterm Infant Breastfeeding Be-havior Scale (PIBBS): a study of nurse-mother agree-ment. Journal of human lactation: official journal of International Lactation Consultant Association, 12(3), 207-219.

Nyqvist K .H., Sjöden P.O., & Ewald U. (1999). The develop-ment of preterm infants' breastfeeding behavior. Early human development, 55, 247-264.

Nyqvist K.H. (2008). Early attainment of breastfeeding com-petence in very preterm infants. Acta Paediatrica, 97, 776-781. 長田知恵子(2007).助産師による退院後の母乳育児にお ける観察項目とアセスメントの思考過程,2006年度聖 路加看護大学修士論文. 小塩真司,西口利文(2009).質問紙調査の手順,47-53, 京都:ナカニシ出版.

Radzyminski S. (2003). The effect of ultra low dose epidural analgesia on newborn breastfeeding behaviors. Journal of obstetric, gynecologic, and neonatal nursing, 34,

322-331.

Radzyminski S. (2005). Neurobehavioral functioning and breastfeeding behavior in the newborn. Journal of ob-stetric, gynecologic, and neonatal nursing, 34, 335-341. Riordan J. (2005). Breastfeeding and Human Lactation 3rd

ed. (pp.75-82) Sudbury. Jones and Bartlett Pub.

Riordan J.M., & Koehn, M. (1997).Reliability and validity testing of three breastfeeding assessment tools. Journal of Bostetric, Gynecologic, and Neonatal Nursing., 26, 181-187.

Riordan J., Gross A., Angeron J., Krumwiede B., & Melin J. (2000). The effect of labor pain relief medication on neonatal suckling and breastfeeding duration. Journal of human lactation, 52, 116-125.

Shrago L., & Bocar D. (1990). The infant's contribution to breastfeeding. Journal of Obstetric Gynecologic and Neonatal Nursing, 19, 209-215.

Sue C., Paula W., & Rumona D. (2004). The value of a pilot study in breast-feeding research. Midwifery, 20, 188-193.

Sue C., Paula W., & Rumona D. (2005). A randomized con-trolled trial in the north of England examining the ef-fects of skin-to-skin care on breast feeding. Midwifery, 21, 71-79.

高木博美(2004).急性乳腺炎,医学のあゆみ,別冊乳腺疾患, 587-588.

Victoria M., Kate D., Ros B., & Fiona D. (2000). A critical analysis of the content of the tools that measure breast-feeding interaction. Midwifery, 16, 260-268.

WHO. http://www.who.int/child_adolescent_health/docu-ments/pdfs/bc_participants_manual.pdf[2009-09-01]

参照

関連したドキュメント

・総務部は、漏洩した個人情報の本人、取引先 などへの通知、スポーツ庁、警察、 IPA などへの届 出、ホームページ、

Fostering Network のアセスメントツールは、コンピテンシーに基づいたアセスメントである。Skills to

Oracle WebLogic Server の脆弱性 CVE-2019-2725 に関する注 意喚起 ISC BIND 9 に対する複数の脆弱性に関する注意喚起 Confluence Server および Confluence

 英語の関学の伝統を継承するのが「子どもと英 語」です。初等教育における英語教育に対応でき

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

A wait-list controlled pilot study of eye movement desensitization and reprocessing (EMDR) for children with post-traumatic stress disorder (PTSD) symptoms from

地蔵の名字、という名称は、明治以前の文献に存在する'が、学術用語と

イルスはヒト免疫担当細胞に感染し、免疫機構に著しい影響を与えることが知られてい