• 検索結果がありません。

蛇紋岩山地源流域の降雨流出過程に粘土層が果たす役割

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

シェア "蛇紋岩山地源流域の降雨流出過程に粘土層が果たす役割"

Copied!
1
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

北海道大学 大学院農学院 修士論文発表会, 202027

蛇紋岩山地源流域の降雨流出過程に粘土層が果たす役割

環境資源学専攻 森林・緑地管理学講座 流域砂防学 吉野 孝彦

1. はじめに

山地源流域における降雤流出過程は,難透水層である基岩の上位に形成される土層

(有機物に富む表土層+基岩の風化物で形成される風化層) 内の水移動でこれまで説 明されてきた。しかし,泥岩や粘板岩,蛇紋岩といった風化層が粘土化しやすい地質 が分布する流域では,風化層(粘土層)が実質的な難透水層として働くと考えられる が,こうした粘土層が流域の降雤流出過程にどのような役割を果たすかは よく分かっ ていない。そこで本研究では,厚い粘土層が存在する 蛇紋岩山地源流域において,粘 土層が降雤流出過程に果たす役割を明らかにすることを目的とした。

2. 方法

研究対象地は北海道中川町天塩川支流北海道大学中川研究林17林班に位置する山地 源流域(流域面積2.12 ha)である。調査流域には厚さ40 cm程度の表土層の下に厚さ

150 cm程度の粘土層が分布している。調査流域の末端部に堰を設置し,渓流の流量と

電気伝導度(EC)の経時変化を計測した。また,調査流域内の 0 次谷沿いの上部と下 部の二か所に井戸を設置した。一か所につき表土層内のみの水位を計測する井戸と,

粘土層内のみの水位を計測する井戸の 計 2本を設置した。全ての井戸に温度計付き水 位計を設置し,水位と水温の経時変化を計測 した。現地調査時に井戸と土壌水(表土 層の間隙に不飽和貯留された水)を採取し,ECを計測した。さらに各層の湿潤度(圧 力水頭)を観測するためにテンシオメータを 4深度(30 cm(表土層),50 cm,80 cm,

100 cm(粘土層))尾根部に設置し,降雤水の鉛直浸透を分析した。調査流域内にトレ ンチを掘削した後,表土層と粘土層から試料を採取し透水性(飽和透水係数)と保水 性(水分特性曲線)を計測した。観測期間は 20195 15日から11 2 日 である 。

3. 結果と考察

本調査流域では,表土層内と粘土層内にそれぞれ異なる反応を示す別個の地下水位 が観測された。渓流水温と各層の地下水温の経時変化から,渓流水は降雤の有無に関 わらず,表土層と同じ深さから流れてきた水で形成されていると考えられた。またテ ンシオメータを設置した尾根部において,表土層内の地下水位が高い期間は表土層か ら粘土層へ鉛直下向きの水の流れが発生した一方で,表土層内の地下水位が 低い期間 は粘土層から表土層への鉛直上向きの 水の流れが発生した。飽和透水係数と水分特性 曲線から,表土層は飽和透水係数が高く(10ˉ² cm/sec),粘土層は飽和透水係数が低く

(10ˉ⁴ cm/sec)保水性が高いことが分かった。粘土層内の地下水の ECと土壌水の EC を用いて,渓流水の成分分離を行った。その結果,粘土層由来の水は無降雤時には渓 流水の最大76%に達した。以上から,粘土層は低透水性・高保水性という性質により,

①粘土層上(表土層内)に地下水位を形成し素早く降雤水を渓流へと流出させる (難 透水層としての役割),②表土層内の地下水位が低い場所・期間では,粘土層内に貯留 された水を乾いた表土層内に供給する (水供給源としての役割)ことが分かった。

参照

関連したドキュメント

16)a)最内コルク層の径と根の径は各横切面で最大径とそれに直交する径の平均値を示す.また最内コルク層輪の

[r]

Figure  第Ⅰ調査区 SK9 土坑出土遺物  第Ⅰ調査区 SX3075 土坑は、 覆土に黒色の炭化物を大 量に含んだ不整形な土坑で、

このような環境要素は一っの土地の構成要素になるが︑同時に他の上地をも流動し︑又は他の上地にあるそれらと

˜™Dには、'方の MOSFET で接温fが 昇すると、 PTC が‘で R DS がきくなり MOSFET を 流れる流が減šします。この結果、 MOSFET

内の交流は、他方のコイル(二次回路)にそれとは電流及び電圧が異なる交流を誘導

雨地域であるが、河川の勾配 が急で短いため、降雨がすぐ に海に流れ出すなど、水資源 の利用が困難な自然条件下に

(Yc) 、有楽町層砂質土層(Ys) 、埋没段丘堆積層(Bts)、東京層第一粘土層上部層(Tcu) 、東京