• 検索結果がありません。

seminar 01 最近の更新履歴 SFJ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "seminar 01 最近の更新履歴 SFJ"

Copied!
9
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2004年11月10日  京都大学吉川研究室セミ ナー資料

生命フ ラ ク チュ オマティ ク ス論への道

フ ラ ク チュ オマティ ク ス入門セミ ナー

山  本  光  璋

東北福祉大学&ゆら ぎスク ール・ ジャ パン

(2)

目  次

1 . はじ めに

2 . 日本ゆら ぎ現象研究会のショ ート レビュ ー 

3 . ゆら ぎの科学と は

4 . 情報科学と は

5 . 「 ゆら ぎの科学」 の理念を基本理念と する応用情報科学専攻について

6 . 生命フ ラ ク チュ オマティ ク ス論と は

7 . 「 脳単一ニュ ーロン活動の1/fゆら ぎ」 から 学ぶ生命フ ラ ク チュ オマティ ク ス

8 . 睡眠の機能論

9 . 意識論

10. 複雑系制御への応用

11 少人数ク スにおける意識の活性化と 創生

12. おわり に

(3)

2 . 日本ゆら ぎ現象研究会のショ ート レビュ ー

 第1回 ( 1989) ∼ 第 19 回 ( 2004)  

学際的・総合的な学問の交流の場を提供してきた

  ○ 特別講演 分野別テーマ集  ⇒    http:/ / www.fluc tuations.org

    第3 回∼第12 回「ゆらぎの科学1∼10」(森北出版)に収録

  ○ パネルディ スカ ッ ショ ン 「 閉塞感の打破と 大学創り と 」 ( 第16 回)

        ⇒        http:/ / www.fluc tuations.org  冊子と し て発行、 2004. 7

      ○ シンポジウム 「 ゆら ぎの科学と 情報科学」 ( 第17 回)

            ⇒      山本光璋、 鷹野致和編

                      「 ゆら ぎの科学と 技術―フ ラ ク チュ オマティ ク ス入門」

                      ( 東北大学出版会) 、 2004

(4)

              ( 1 ) 計測  :   観察、 観測、 測定、 調査、 、 、

                                                               

              ( 2 ) 解析  :   時系列解析、 信号解析、 イ オンチャ ネル解析、 、 、

                             

              ( 3 ) 解釈  :   モデル化  ( ボト ムアッ プ、 ト ッ プダウン )

                                 

                                メ カ ニズムの解釈、 理解  ( サイ エンス)

1/f ゆら ぎ・ ルゆら ぎの解釈、 複雑系の理解、

                                予測、 診断、 設計、 治療、 制御、 再予測、 、 、 ( テク ノ ロジー)

    ( 4 ) 発見科学 ( サイ エンス)

    ( 5 ) 「 ゆら ぎ 」 や「 ゆら ぎを生ずるから く り 」 の人間生活への活用                          

                      感性工学、 確率共振、 複雑系制御、 、 、 ( ニュ ー・ テク ノ ロジー)    

  サイ エンスと テク ノ ロジーの2面性            F luc tuomatic s

3 . ゆら ぎの科学と は

ハード ウエア制御

( テク ノ ロジー)

(5)

4 . 情報科学と は

<4-1> 東北大学における情報科学 ( 1993−)

http:/ / www.is.tohoku.ac .jp/ intro/ index- j.html

  情報科学の概念と体系化は、コンピュータ技術を中心とした情報技術の発展・普及

と関連する学問分野の形成から大きな影響を受けているが、その萌芽は、言語学・

数学・哲学・倫理学などの伝統的な学問に見出すことができる。それゆえに情報科

学は、

(1)自然科学だけではなく人文・社会科学なども包含する学際的・総合科学分野

  として発展させることが本来の姿であろう。すなわち、情報科学は、従来の個

  別科学を統合する共通概念としての「情報」に着目することにより、

(2)あらゆる学問分野間の相互作用の中から、単なる技術・知識を越えた新しい

  知の地平を切り拓くことを可能にする学問分野として位置づけられる。

(6)

● 情報科学は、物事の“ 情報” メカニズムを教えてくれる学問分野であり、一方、人間は情報によって動く存在で あるから、人間に関する情報メカニズムが判れば人間は、自らの行動をデザインできるはずである。

したがって“ 理想的” な情報科学は人間の行動を導いてくれるものに違いない(山本光璋)。

<4- 2>本来人間の科学であるはずの情報科学のバッ ク ボーン、 「 赤池理論」

(1) Akaike, H. , P redic tion and E ntropy. in A C elebration of S tatistic s. A. C . Atkinson and S . E . F ienberg (editors), pp. 1- 24, S pringer, New Y ork. (1985)

(2) 赤池弘次:真理への近さを測る, ゆらぎの科学10, ゆらぎ現象研究会編, 森北出版, p33- 66 ( 1999)

 この理論は、ゆらぎの世界に存在する「データ」と、その背景にあるそれぞれのサイエンスが蓄積した

「知識」、さらには「経験」、これら3種類の情報(情報データ群)に基づき、未来の時間経過を示す予 測モデルを統計的合理性規準に則って創出する手法を教えてくれている( 1) , ( 2) , ( 3) , ( 4) , ( 5) 。

 ここで知識とは、因果関係が科学的に立証された知識のことであり、経験とは、まだ知識化されていな いが予測に寄与することが期待される情報のことである。  

 このため、情報科学の研究者は統計科学に精通するだけではなく、実質的な内容を伴うそれぞれのサイ エンスのなかみに入って行くことが肝要である。それは、知識と経験の部分を予測モデルに如何に取り入 れるかの判断は各研究者に任されているからである。

    (山本光璋、鷹野致和「ゆらぎの科学と技術―フラクチュオマティクス入門―」より)  

( 3)  H. Akai ke, Seas onal adj us t ment by a Bayes i an model i ng. , J our nal of Ti me Ser i es Anal ys i s , Vol . 1, No. 1, p 1- 13 ( 1980)

( 4) H. Akai ke, M. I s hi gur o, H. Ooe and S. Nakai : A Bayes i an appr oac h t o t he anal ys i s of ear t h t i des . Pr oc eedi ngs of t he Ni nt h I nt er nat i onal Sympos i um on Ear t h Ti des , J . T. Kuo, ed. , p 283- - 292 ( 1983)

( 5) H. Akai ke, : " On t he r ol e of s t at i s t i c al r eas oni ng i n t he pr oc es s of i dent i f i c at i on" , Pr epr i nt s : SYSI D' 97, 11t h I FAC Sympos i um on Sys t em I dent i f i c at i on, Vol . 1, p1- 8 ( 1997)

(7)

表1 .   前期2 年の課程カ リ キュ ラ ム

                                         

  ○ 共通基盤科目    情報法律制度論、 情報倫理学、 学際情報科学論 

  ○ 専門科目

ゆら ぎの科学科目

  物理フ ラ ク チュ オマティ ク ス論、   生命フ ラ ク チュ オマティ ク ス論、 バイ オモデリ ング論、

  複雑系統計科学、   経済物理学、   時系列解析論、   ダイ ナミ ッ ク システム制御論、

  生体情報システム工学、   流動システム情報学、   応用代数学・ 幾何学、

  機械

システム

計測制御論、   計量行動分析論

情報技術科目

  情報通信技術論、   情報ネッ ト ワーク 論、   応用知能ソ フ ト ウエア学、

  ブレイ ンフ ァ ンク ショ ン集積学、   アルゴリ ズム論、   視覚情報処理系統合モデル論

福祉・ 健康科目

 人間- ロボッ ト 情報学、   健康情報学

文系科目

  認知情報学、 学習情報学、 人間哲学情報論、 社会心理情報学、 言語テキスト 解析論、

  情報制度・ 政策論

演習科目  特別演習

必修科目  応用情報科学ゼミ ナール、   応用情報科学研修A、   応用情報科学研修B

5 . 「 ゆら ぎの科学」 の理念を基本理念と する応用情報科学専攻について

(8)

6 . 生命フ ラ ク チュ オマティ ク ス論

<6-1> 生活状態の生理学、生命科学を教えてくれる

「生命フラクチュオマティクス論」は、「機能状態」にある生命体に見られるゆらぎ

に注目したサイエンスとテクノロジーについて論ずる分野である。機能状態とは生命

体の日常的な「生活状態」という意味である。生命体は、分子、細胞、組織、器官、

個体、個体群という、ミクロレベルからマクロレベルにいたる階層構造をなし、しか

もそれぞれの層内及び層間で多様なネットワークを構成しているシステム

**

である。

このことは、生命体は一定の機能を持つ構成要素が、上位階層の影響を受けながら相

互作用する複雑系とみなされることを意味している。

 したがって、日常生活状態における動作メカニズムを因果関係の連鎖で説明し尽く

すことは不可能であると思われる。しかし逆に言えば、複雑系なるがゆえに生活状態

にある生命体には多様な「ゆらぎ」が存在すると見られることから、ゆらぎの計測と

解析を行い、予測モデルを創出すれば、機能状態にある生命体の動作メカニズムを理

解することができる可能性が出てくる。

 換言すれば、ゆらぎは生命体が行っている「情報処理」や「制御」の過程を反映し

ている可能性があり、そうであるとすれば、ゆらぎは生命体の本質をかたちつくるも

のであるということになる

(3)

(9)

<6-2> 生命フラクチョマティクス論のポイント

 「生命体」とは「個体」レベルの階層を常に考慮することによって初めてその本来

の機能を論ずることができるシステムであり、したがって生命フラクチュオマティク

ス論の方法論上の重要なポイントは、個体レベルの機能状態を常にモニタしながら、

下位の階層の「ゆらぎ」を計測し、その特性解析を行い、予測モデルの創出を目指す

ところにある。それによって統合的な生命体の機能とメカニズムを論ずることが可能

になる。【時間軸以上の「個」の未来を教えてくれるサイエンス】

 すなわち、この手法によって、下位階層のダイナミクスに立脚した個体レベルの状

態の解釈と、解釈モデルによる予測が可能になり、引いては対象が人間の場合には、

予測に基づいて健康をデザインする道が開かれることが期待される。この手法は、医

学・生物学の言葉で言えば、「生命体の部品」に関する試験管内生理学(i n vi t r o

Phys i ol ogy)に偏ることなく、「生活状態」の生命体内生理学(i n vi vo Phys i ol ogy)

を重視した「統合生理学」(I nt egr at i ve Phys i ol ogy)の構築を目指すための基本的

手法と考えられる。【テクノロジーの思想】

参照

関連したドキュメント

( 同様に、行為者には、一つの生命侵害の認識しか認められないため、一つの故意犯しか認められないことになると思われる。

Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新する ことができます。最新の BIOS を USB

は,医師による生命に対する犯罪が問題である。医師の職責から派生する このような関係は,それ自体としては

[r]

発生という事実を媒介としてはじめて結びつきうるものであ

HACCP とは、食品の製造・加工工程のあらゆる段階で発生するおそれのあ る微生物汚染等の 危害をあらかじめ分析( Hazard Analysis )

27 Roxin (o. 28 Günther Jakobs, Strafrecht Allgemeiner Teil, 2. 30 Claus Roxin, Strafrecht Allgemeiner Teil, Bd.. 35 Günter Stratenwerth, / Lothar Kuhlen, Strafrecht

「生命科学テキスト『人間の生命科学』プロジェクト」では、新型コロナウイルスの