• 検索結果がありません。

pdf 教育 OKUI, Ryo panel hetero v2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "pdf 教育 OKUI, Ryo panel hetero v2"

Copied!
60
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

パネルデータを用いた個人間の異質性の分析

- 変量係数モデルの近年の展開 -

奥井亮

VU University Amsterdam, 京都大学

18回労働経済学コンファレンス 一橋大学

平成27912

(2)

目次

始めに

変量係数モデル - 平均の分析と同質性の検定 静学モデル

動学モデル

係数の同質性の検定

係数の分布の推定 平均以外の統計量 Deconvolution グループ化

終わりに

(3)

目次

始めに

変量係数モデル - 平均の分析と同質性の検定 静学モデル

動学モデル

係数の同質性の検定 係数の分布の推定

平均以外の統計量 Deconvolution グループ化 終わりに

(4)

チュートリアルの内容

• この計量経済学チュートリアルでは、パネルデータを用いて、 どのように個人間の異質性を分析していくのかを紹介する。

• 前半では、変量係数モデルを扱い、係数の個人間での平均値 の推定法ならびに、個人間で係数が異なるのかあるいは同じ なのかを検定する方法を紹介する。

前半の内容は、基本的にWooldridgeの教科書 “Econometric Analysis of Cross Section and Panel Data” (2010, 2nd

edition)11章に載っている内容ならびに、それらの補足的 な事柄からなる。

• 後半では、やはり変量係数モデルを中心に据えるが、係数の 分布全体を分析する方法を紹介する。

これは、近年の計量経済学界でよく研究されている分野であ り、最新の研究結果を紹介する。

(5)

背景

• 計量経済学は、統計データを利用して、ある変数から別の変 数への影響を調べる手法を中心としている。

• 多くの研究では、この影響は全ての観測個体で同じである、 あるいは多項式や交差項を使用することで表現できると、暗 黙に仮定している。

• しかし近年、こうした影響が観測個体ごとに異なるとした場 合に、どのように統計分析の結果を解釈するのか、あるい は、どのようにして影響の個体ごとの違いを調べることがで きるのかについての研究が進んでいる。

(6)

異質性に向き合う手法

個体間の影響の異質性を考慮するために、計量経済学では主に次 の二つの手法が考えられている。

1. 変量係数モデル 2. プログラム評価法

• もちろん、この二つの方法は相反する物ではない。

• 変量係数モデルもプログラム評価法の観点から解釈していく ことで、変量係数モデルにおける係数の意味がより明確にな るであろう。

• また、プログラム評価法の観点から分析対象となる変数間の 関係を統計モデルに落とし込むと変量係数モデルとなること もよくあることである。

このチュートリアルではパネルデータ分析のための変量係数モデ ルの近年の研究を概説する。

(7)

目次

始めに

変量係数モデル - 平均の分析と同質性の検定 静学モデル

動学モデル

係数の同質性の検定

係数の分布の推定 平均以外の統計量 Deconvolution グループ化 終わりに

(8)

変量係数モデル

• 係数の値が個人ごとに異なる変量係数モデルを議論する。

yit = αi+ xitbi+ uit (1)

• 静学的な線形パネルモデルの変量係数の平均値の推定法

• 動学モデルの場合の、変量係数モデルの難しさ

• 係数に異質性があるかどうかの検定法

(9)

固定効果推定量は何を推定しているのか

通常の固定効果推定量が、変量係数の平均を一致推定量となるた めの条件を解説する。

モデル:

yit= αi + xitbi + uit (2)

固定効果変換すると、it = yitPTt=1yit/T として、

¨

yit= ¨xitbi + ¨uit (3) となる。

• 固定効果推定量は、変換後のモデルのOLS推定量である。

(10)

固定効果モデルを書き換える

• β = E (bi)として、di = bi − βと書く。

• 固定効果変換後のモデルは、

¨

yit = ¨xitβ + ¨xitdi+ ¨uit (4) とかける。

• 従って、新しい誤差項である、x¨itdi+ ¨uitx¨itの相関がなけ れば、固定効果推定量はβの一致推定量となる。

(11)

条件

固定効果推定量が変量係数の平均の一致推定量となる条件は、変 量係数と回帰変数の間に相関が無いことである。

• 求める条件は、通常の固定効果推定の条件に加えて、

E(¨xititdi) = 0 (5) である。

• この条件の十分条件は、

E(bi|Xi) = E (bi) = β (6)

biXiの間に関係がなければよい。

(12)

係数の平均の推定

より一般的な場合に係数の平均を推定する方法を紹介する。 説明変数が2種類あり、(wit, xit)とする。witの係数は個人ごと に異なり、xitの係数はすべての個人で共通であるとする。

yit= witai+ xitβ + uit (7)

uitには固定効果は含まれていない。

• 固定効果がある場合には、witが定数項を含んでいると解釈 するとよい。

推定するパラメーターはµa = E (ai)βである。

(13)

共通係数の推定

βの推定は、aiをモデルから消す変換による。

Yi = (yi1, yi2, . . . , yiT)として、各観測値をiごとにまとめた ベクトルと行列を作る。

Yi = Wiai + Xiβ + Ui (8)

Mi = I − Wi(WiWi)−1Wi とする。MiWi = 0であるので、

各変数の左側からMi をかけることで、モデルからaiを消す ことができる。

Y¨i = MiYi とすると、

i = ¨Xiβ + ¨Ui (9) である。このモデルをOLSで、推定することにより、βの推 定値を得ることができる。

(14)

共通変数の推定のための条件

次に示す条件の下で、βˆは一致性をもち、漸近正規になる。 1. (Yi, Wi, Xi)i.i.d.(横断面について)

2. ( ¨Ui, ¨Xi)4次までのモーメントを持つ。 3. E(uit|Wi, Xi, ai) = 0

4. E( ¨XiX¨i)は正則。

この中で、特に重要な条件は、34である。

• 3は強外生の仮定である。条件付き期待値の条件の中身は、 すべてのtに渡っての説明変数の値が入っていることに注意 すること。

• 4は多重共線性がないと言う仮定である。この背後には、 (WiWi)の逆行列がとれるという仮定が暗にあることに注意。 この点についてはGraham and Powell (2012)に議論がある。

(15)

変量係数の期待値

µa = E (ai)の推定は、まず、各aiを推定し、それらの推定値の標 本平均をとることで行う。

ai の推定から始める。aiの推定値は、Yi− XiβˆWii ごとに回帰すると得られる。

ˆ

ai = (WiWi)−1Wi(Yi − Xiβ)ˆ (10)

続いて、µaaˆiの平均から推定する。

ˆ µa = 1

N

N

X

i=1

ˆ ai = 1

N

N

X

i=1

(WiWi)−1Wi(Yi − Xiβ)ˆ (11)

• なお、ここで紹介した推定量は、効率的なものではない。効 率的な推定量は、Chamberlain (1992)に記載がある。

(16)

動学モデル

動学パネルデータモデルの場合には、変量係数の取り扱いには一 気に難しくなる。

• 係数と回帰変数には、モデルの構造上、相関がでる。

• 固定効果推定タイプの手法がTが有限では一致をもたない。 そのためT → ∞の状況について、これまでの文献では研究 されてきた。

(17)

パネル AR(1) モデル

簡単化のため、動学パネルデータモデルの一例であるパネル

AR(1)モデルの係数が、変量係数になっているモデルを考える。

yit = ρiyi,t−1+ ǫit (12)

このモデルは、Pesaran and Smith (1995)の研究を嚆矢と する。

• ここで考えているモデルにで、個人効果は入っていない。個 人効果が入るモデルはさらに分析が難しくなる。

(18)

問題点

動学モデルの場合は、係数が個人ごとに異なると、OLSでは、係 数の平均を推定することは、できなくなる。

• もし係数が一定であれば、個人効果が入っていない場合は、 T が固定でも、OLSにより係数の一致推定ができる。

• なお、個人効果が入っている場合にはOLSでは係数の一致 推定はできない。

• しかし、係数が個人ごとに異なると、OLS推定量の解釈が難 しくなる。

変量係数とyitの間には、相関が出てしまうので。この問題 は、T → ∞の場合にも発生する。

(19)

変量係数と y

i,t−1

の相関

変量係数とyi,t−1の相関を見るには、yitを展開するとよい。 通常のARモデルの場合と同じように、yitを展開すると、

yit = (ρi)tyi0+

t−1

X

j=0

ρjiǫi,t−j (13)

となる。

この式から、yitρi には相関関係があることが見て取れる。

• OLS推定では、ρi の平均を一致推定することはできない。

• なお、一致推定できるのは、E(yityi,t−1)/E (yi2,t−1)である。 これは自己共分散の平均と、分散の平均の比である。

(20)

Pesaran and Smith (1995)

各個人ごとのOLS推定量の平均をとる推定量である。 つまり、ρˆi

ˆ ρi =

T

X

t=2

yi2,t−1

!−1 T X

t=2

yi,t−1yit (14)

として、Ei)の推定量を

ˆ ρ = 1

N

N

X

i=1

ˆ

ρi (15)

とする者である。

T → ∞が必要。T が小さいとバイアスが大きい。

• Hsiao, Pesaran and Tahmiscioglu (1999)はバイアス問題を解 決するため、Bayes型の推定量を提唱した。それでも、 T → ∞という条件は必要となっている。

(21)

同質性の検定

係数が個人ごとに異なるか、すべての個人が同じ係数をもってい るかを検定する方法を紹介する。

• Swamy (1970)

• Pesaran and Yamagata (2008)

• これらの検定が、比較的有名だと思われる。

(22)

設定

固定効果モデルを考える。

yit = αi+ xitβi+ ǫit (16) 帰無仮説は、あるβについて

H0 : βi = β, ∀i, (17)

である。βiの次元をkとする。

ここで紹介する検定は、個人ごとに誤差項の分散が異ってもよい とする。

E(ǫ2it) = σi2 (18) と表記する。

(23)

基本的な考え方

係数の異質性の検定の基本的な考え方は、個人ごとに推定した係 数と、標本全体で計算した係数を比較することである。

次の行列を定義する。

M0 = IT − ιTιT/T (19) ただしιT1を並べたT 次元のベクトル、を定義する。

各個人のβi OLS推定量は、

βˆi = XiM0Xi−1XiM0Yi (20) である。ただし、Xi = (xi1, . . . , xiT)Yi = (yi1, . . . , yiT) ある。

(24)

表記

標本全体のβの推定量は、GLS(厳密には固定効果推定量の 重み付け版である)を使用する。

βˆGLS =

N

X

i=1

XiM0Xi ˆ σi2

!−1 N X

i=1

XiM0Yi ˆ

σi2 (21)

分散推定量のσˆ2i

ˆ

σi2= (Yi− Xiβˆi)

M

0(Yi − Xiβˆi)

T− k − 1 (22)

として、各個人でのOLSから計算する。

(25)

Swamy (1970)

Swamy (1970)の検定統計量:

S =

N

X

i=1

 ˆβi − ˆβGLS XiM0Xi ˆ σi2

 ˆβi − ˆβGLS (23)

である。

帰無仮説の下で、Nが固定で、T → ∞のとき、

S d χ2k(N−1) (24)

となる。

(26)

Pesaran and Yamagata (2008)

Pesaran and Yamagata (2008)NT よりもかなり大きくとも 検定が機能するように、Swamy検定に改良を加えた。

• 現時点での標準的な検定といっても良いと思われる。

• Swamy検定統計量とは、分散の推定法が異なる。

(27)

分散の推定

各個人の分散を

˜

σi2= (Yi− XiβˆFE)

M

0(Yi− XiβˆFE)

T − 1 (25)

と、固定効果推定の残差を使用して計算する。

• GLS推定量も

β˜GLS =

N

X

i=1

XiM0Xi

˜ σ2i

!−1 N X

i=1

XiM0Yi

˜

σ2i , (26)σ˜2i を使う。

(28)

検定統計量

Pesaran-Yamagata検定統計量は、

PY =N N

−1S˜− k

√2k

!

(27)

ただし、

S˜=

N

X

i=1

 ˆβi − ˜βGLS XiM0Xi

˜ σi2

 ˆβi − ˜βGLS (28)

N, T → ∞かつN/T4 → 0のとき、帰無仮説のもとで、

PY dN(0, 1) (29)

• なお、この検定は、動学モデルでも使用可能である。ただ し、N/T → κ、0 ≤ κ < ∞という条件が必要。

(29)

他の検定

他にも、Pesaran and Yamagata (2008)の検定では扱えない状況 に対処するために、様々な検定法が近年に提唱されている。

• Juhl and Lugovskyy (2014)では、T が固定されている状況 や、もう少し柔軟に不均一分散を許しても、機能する検定が 提唱されている。

Lin (2011)でも同じような状況で使用可能な検定が提唱され

ている。またLin (2011)は動学モデルの場合も考慮している。

(30)

目次

始めに

変量係数モデル - 平均の分析と同質性の検定 静学モデル

動学モデル

係数の同質性の検定 係数の分布の推定

平均以外の統計量 Deconvolution グループ化

終わりに

(31)

係数の分布を推定する 3 つの方法

• 各個人ごとに計算した統計量の分布を分析する

• Deconvolution

グループ化

(32)

平均以外の統計量

変量係数モデルに関しては、近年も重要な研究がいくつか発表さ れている。

始めに、各個人ごとに推定した係数の統計量を計算する方法を紹 介する。

• Arellano and Bonhomme (2012)は、変量係数の平均分散の識 別推定を議論している。なお、この論文は変量係数の分布も 考えているがそれについては後述。

• Fern´andez-Val and Lee (2013)はモーメント条件で定義され るモデルの変量係数の平均や分散などの推定方法を議論して いる。

• 変量係数モデルとは少し異なるが、動学構造を示す係数の分 布を求める方法をOkui and Yanagi (2015)は考案している。

(33)

Arellano and Bonhomme (2012)

先に見た一部の変数の係数が変量係数になっているモデルを考 える。

yit= witai+ xitβ + uit (30) 各aiの推定量は

ˆ

ai = (WiWi)−1Wi(Yi− Xiβ)ˆ (31) となる。

• 既に平均の推定については紹介したので、ここでは、分散の 推定に焦点を合わせる。

(34)

変量係数の分散の推定

ˆ

ai の分散はai の分散の一致推定量にはなっておらず(非線形バイ アス)、バイアス修正が必要になる。

Var(ˆai) = Var (ai) + Var ((WiWi)−1WiUi) (32) したがって、

(Var (a\i)) = 1 N

N

X

i=1

(ˆai− ˆµa)(ˆai − ˆµa)Var((Wi\Wi)−1WiUi) (33) として、分散の推定ができる。

しかし、Var((Wi\Wi)−1WiUi)を推定するためにはUiの相関構造 に制約が必要である。

(35)

分散の推定 : 誤差項が均一分散の場合

誤差項Uiが均一分散で系列相関がないなら、

ˆ

σ2 = 1 N(T − q)

N

X

i=1

(Yi− Xiβ)ˆ Mi(Yi− Xiβ)ˆ (34)

として、

Var((Wi\Wi)−1WiUi) = ˆσ21 N

N

X

i=1

(WiWi)−1 (35)

を使うと良い。

(36)

Fernand´ez-Val and Lee (2013)

モーメント条件で定義されるモデルに変量係数が入っている場合

E(g (zit, θ0, αi0)) = 0 (36)

g は既知の関数

• θ0は個人間で共通の係数θの真値

• αi0は個人間で異なる係数αi の真値

この論文ではN, T → ∞の元での推定を考えている。

(37)

FE-GMM 推定

推定はGMMの様な推定量で行う。

θ, {ˆαi}Ni=1) = arg inf

(θ,{αi}Ni=1) N

X

i=1

ˆ

gi(θ, αi)Wii(θ, αi) (37)

ただし、

ˆ

gi(θ, αi) = 1 T

T

X

t=1

g(zit, θ, αi) (38)

かつWi は重み付け行列である。

各個人ごとにGMMの目的関数を作って、その和を取る形で 目的関数が定義されている。

(38)

変量係数のモーメントの推定

αiの平均や分散は、αˆiの平均や分散を取ることで推定できる。例 えば、αi の平均は

ˆ µα = 1

N

N

X

i=1

ˆ

αi (39)

とする。

この方法は、N, T → ∞の漸近理論のもとで一致性をもつ。

T Nに比べて非常に大きくない場合には、推定量にバイア スがでるので、バイアス修正が必要となる。

• この論文では、バイアスの式を明示的に導出し、その式を元 にバイアスをanalyticalに推定する方法を提唱している。 Dhaene and Jochmans (2015)のハーフパネルジャックナイフ も使用可能。

(39)

Okui and Yanagi (2015)

動学構造が個人ごとに異なる場合に、平均や自己共分散などの分 布を分析する手法である。

設定は、以下の通りである。

まず、αi をある分布から個人ごとの独立に抽出する。

そして、{yit}Tt=1の値を、αiに依存する分布L({yit}Tt=1; αi) から抽出する。

• µi = E (yiti)が個人ごとに異なる平均になる。 wit = yit− µi とおく。

• γk,i = E (witwi,t−ki)が個人iにとっての自己共分散になる。

(40)

個人ごとの平均と自己共分散

まず、個人ごとの平均と自己共分散を計算する。

ˆ

µi := ¯yi := 1 T

T

X

t=1

yit,

ˆ

γk,i := 1 T − k

T

X

t=k+1

(yit− ¯yi)(yi,t−k − ¯yi).

と定義する。

そして、µˆiγˆk,iの分布を用いて、µiγk,i の分布を推定する。

(41)

分布と分位点

分布や分位点の推定量は、µˆi あるいはγˆk,iの経験分布から得ら れる。

例えば、µi の分布は、

FµNˆ(a) := 1 N

N

X

i=1

1(ˆµi ≤ a),

として推定する。ただし、 1(·)は指示関数でありa∈ Rである。 また、µiτ 分位点は、

ˆ

qτ := inf{a : FmuNˆ (a) ≥ τ}. として、推定する。

(42)

ある関数の期待値

興味のある数量が、µi あるいはγk,iの滑らかな関数の期待値とし て書ける場合は、T がそれほど大きくなくとも、バイアスが小さ いことが証明できる。

θi µiγk,i のベクトルとする。 hを滑らかな関数とする。

H := E (h(θi))の推定は、

Hˆ := 1 N

N

X

i=1

h(ˆθi).

として出来る。HˆN/T2 → 0のとき、漸近的にバイアスが ない。

例1:µi の平均の場合は、h(θi) = µi

例2:µi γ1,iの共分散は、h(θi) = (µiγ1,i, µi, γ1,i)として、を推定し、E(µiγ1,i) − E (µi)E (γ1,i)の推定量を求める。

(43)

ハーフパネルジャックナイフ

Dhaene and Jochmans (2015)によるハーフパネルジャックナイフ

(HPJ)を使用して、バイアス修正を行う。

T が偶数の場合を考える。(奇数の場合は論文を参照)

1. まず、パネルデータを前半と後半の二つのパネルデータに分 ける。({{yit}T/2t=1}Ni=1{{yit}T

t=T /2+1}Ni=1)

2. H(1)ˆ H(2)ˆ を、それぞれ、{{yit}T/2t=1}Ni=1あるいは

{{yit}Tt=T /2+1}Ni=1を使った推定量とする。 3. HPJ推定量は、

HPJ = 2 ˆH1

2 ˆH(1) + ˆH(2)

 .

となる。この推定量は、バイアスの最大項を消すことがで きる。

(44)

Deconvolution

変量係数の分布を、Deconvolution法を用いて推定する方法が、近 年提唱されている。

T → ∞の状況では、先に見たように直接的に分布を推定す ることができる。

しかし、T が固定の場合は、変量係数の分布を推定するため には、Deconvolution法、あるいはそれを一般化した線形作 用素の逆作用素を取る方法が必要になる。

(45)

Deconvolution 法の基本的なアイデア

Deconvolution法の基本的なアイデアを説明するために、次の簡

単な例を考える。

X1=u + e1 (40)

X2=u + e2 (41)

X1X2の分布は分かっており、u, e1 ,e2は独立に分布しe1e2 は同じ対称な分布を持つとする。

確率変数uの特性関数を

φu(τ ) = E (exp(juτ )) (42) と定義する。ただしjは虚数単位である。

またe1e2の特性関数を

φe(τ ) = E (exp(je1τ )) = E (exp(je2τ )) (43) とする。

(46)

Deconvolution 法による識別

X1X2の分布は分かっているので、その特性関数も分かる。 φX(τ ) = E (exp(jX1τ )) = φu(τ )φe(τ ) (44) またX1− X2= e1− e2 の特性関数からeの特性関数も分かる。

φe(τ ) = (φe(τ )φe(τ ))1/2 = E (exp(j(e1− e2)))1/2 (45) したがって、

φu(τ ) = φX(τ )

φe(τ ) (46)

として、uの特性関数も識別出来る。

• Deconvolution法はKotlarski (1967)が初期の重要な研究とし てあげられる。その後、数学的にも応用上も大きな進展を遂 げた。

(47)

Deconvolution 推定量

ue1, e2の分布は、X1X1− X2の特性関数を推定し、それを 逆フーリエ変換することで得られる。

たとえば、uの密度関数は、 fˆu(a) = 1

2π Z

−∞

K(τ ) exp(−jaτ) ˆφX(τ )/ ˆφe(τ )dτ (47)

ただし、K(τ )はトリミング関数であり、大きい値のτ を計算から 除く。

• K(τ )を入れないと、推定はうまく行かない。

• Deconvolution問題は、ill-posed inverse問題を起こす代表的 な例であり、トリミングなどといったregularizationがかなり 重要な役割を果たす。

(48)

経済学での応用

• Deconvolution法は、Horowitz and Markatou (1996)によって 経済学界で知られるようになったと思われる。かれらは、パ ネルデータへの応用を行っている。

• 近年、多くの分野で使用されるようになった。

ファクターモデル: Cunha, Heckman and Schennach (2010) 測定誤差のある変数を含むモデルの分析: Schennach (2007) オークション: Krasnokutskaya (2011)

マッチング(ミクロ経済学の意味での。学校選択など): Agarwal and Diamond (2014)

ここでは、Deconvolution法を応用による、個人間の異質性 を分析する手法を紹介する。

(49)

Arellano and Bonhomme (2012)

先に見た一部の変数の係数が変量係数になっているモデルを考 える。

yit= witai+ xitβ + uit (48) 各aiの推定量は

ˆ

ai = (WiWi)−1Wi(Yi− Xiβ)ˆ (49) となる。

ˆ

ai = ai+ (WiWi)−1WiUi (50) という式から、(WiWi)−1WiUiの分布が分かると、aiの分布が分 かる。

• 実際の方法は論文を参照のこと。

(50)

Mavroedis, Sasaki and Welch (2015)

パネルAR(1)モデルで、変量係数になっている場合の識別と推定

を考察している。

yit = αi+ βiyi,t−1+ ǫit (51)

ただし、ǫit ∼ N(0, σ2i) というモデルを考える。

• おそらく、ここで議論されている方法はDeconvolution法と は呼ばれないだろう。より一般的な線形作用素の逆変換の議 論を用いている。

(51)

変量係数からデータへの線形作用素

変量係数の分布F(α, β, σ2|y1)からデータの分布F(yT, . . . , y2|Y1) は、次の線形作用素で表現できる。

L(ξ)(yT, . . . , y2) (52)

= Z Z Z

ξ(a, b, s)

" s1−T

T

Y

t=2

φ yt− a − byt−1 s

#

da· db · ds (53) データの分布F(yT, . . . , y2|y1)は識別できるので、L作用素の逆 変換をとることができれば変量係数の分布の識別が出来る。

この論文の本論では、F(α, β, σ2|y1)が正規分布と仮定し、 local maximum likelihoodでの推定を考えている。Sieve近似 を用いたnonparametericな方法はAppendixにある。

(52)

グループ化

個人を数個のグループにわけて、各グループ内では係数の値は同 じだが、グループが異なると係数の値も異なるというモデル。

• いわゆる構造推定の分野では、広く使われてきた。Keane and Wolpin (1997)など。

• 動学的離散選択モデルでは標準的な手法であり、計量経済学 での研究の蓄積も多い。Kasahara and Shimotsu (2009)など。

• ただし、これまではいわゆる有限混合モデルが中心である。

• ここでは、線型モデルで、機械学習的な手法を使ってグルー プ分けを行う方法を紹介する。

(53)

Bonhomme and Manresa (2015)

次の切片が個人ごとにも時間を通じても異なるモデルを考える。

yit = xitβ + αgit+ vit (54) ただし、全ての個人が異なる切片をもつわけではなく、各個人は G 個あるグループのどれかに属し、グループ内では、同じ切片を 持つものとする。

• これをグループ固定効果(Grouped fixed effects)と呼ぶ。

いわゆる“kmeans”と呼ばれる手法の拡張になる。

• N/Tν → 0があるv> 0に成り立つとよいという弱い条件の もとで正当化できる。ただしT → ∞は必要。

• 係数がグループ構造を持つモデルもOnline Appendixで議論 されている。

(54)

推定量

推定はOLSで可能(STATAコードも存在する)

( ˆβ, ˆα, ˆγ) = arg min

N

X

i=1 T

X

t=1

(yit− xitβ − αgit)2 (55)

ただし、γN個体をG 個のグループに配分するやり方である。

N, T → ∞かつN/Tν → 0があるv > 0に成り立つ、という 条件が必要。

ただし、標準誤差はT が固定の元で求めた分散の推定量を使 用するとよい。

(55)

アルゴリズム

1. βαの初期値を決める。(0), α(0))とする。s = 0とおく。 2. すべてのiをグループ分けする。

gi(s+1)= arg min

g∈{1,...,G } T

X

t=1

(yit− xitβ(s)− α(s)git)2 (56)

3. βαの値を更新する。

(s+1), α(s+1)) = arg min

β,α T

X

t=1

(yit− xitβ − αg(s+1)

i t

)2 (57)

• 論文によると、この方法はG = 3までうまくいく。

しかし、kmeans法はより速く安定した手法が現在も開発さ

れており、それらを応用することで、グループが多い場合も 計算が可能になる。

(56)

Su, Shi and Phillips (2014)

変量係数モデルを考える。

yit= xitβi+ αi + vit (58) ただし、βiは個体ごとに異なるが、個体はG個のグループのどれ かに属するし、グループ内では係数の値は同じとする。

• G 個の異なる係数を1, . . . , θG)とする。

• αiは個人ごとに異なってもよい。

(57)

CLasso 推定

固定効果変換を行った変数に次のCLasso (classfier Lasso)を使用 する。

( ˆβ, ˆθ) = arg min

β,θ

1 NT

N

X

i=1 T

X

t=1

(¨yit− ¨xitβi)2+ λ N

G

Y

g=1

i − θgk (59)

λtuning parameter

• L1罰則の性質により、βˆi = ˆθg があるg について漸近的に確1で成り立つ。

N, T → ∞が必要。T の大きさの条件はλの大きさによる。

(58)

補足

Su, Shi and Phillips (2014)では他にも多くの分析がなされて いる。

• 動学パネルデータモデルのCLassoによるGMM推定

• グループの数を情報量基準から選択する方法

• グループの数を検定する方法はLu and Su (2014)で紹介され ている。

(59)

目次

始めに

変量係数モデル - 平均の分析と同質性の検定 静学モデル

動学モデル

係数の同質性の検定 係数の分布の推定

平均以外の統計量 Deconvolution グループ化 終わりに

(60)

終わりに

• 個体間の異質性の問題は、これからの経済学の実証分析での 重要な課題であろう。

• このチュートリアルでは、異質性の問題に対処する統計手法 の一つである変量係数モデルのこれまでの研究成果の概観を 行った。

• 前半で紹介した手法は、現時点でも標準的な手法と考えても よいだろう。

• 後半では、最新の研究成果を紹介した。これらの手法は計算 量の問題があるものや理論的にさらに詳細な検討が必要なも のもあるが、今後標準的な手法となる可能性を秘めている。

参照

関連したドキュメント

averaging 後の値)も試験片中央の測定点「11」を含むように選択した.In-plane averaging に用いる測定点の位置の影響を測定点数 3 と

◼ 自社で営む事業が複数ある場合は、経済的指標 (※1) や区分計測 (※2)

累積誤差の無い上限と 下限を設ける あいまいな変化点を除 外し、要求される平面 部分で管理を行う 出来形計測の評価範

2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017

解析の教科書にある Lagrange の未定乗数法の証明では,

❸今年も『エコノフォーラム 21』第 23 号が発行されました。つまり 23 年 間の長きにわって、みなさん方の多く

2 次元 FEM 解析モデルを添図 2-1 に示す。なお,2 次元 FEM 解析モデルには,地震 観測時点の建屋の質量状態を反映させる。.

 分析実施の際にバックグラウンド( BG )として既知の Al 板を用 いている。 Al 板には微量の Fe と Cu が含まれている。.  測定で得られる