• 検索結果がありません。

仕様書 条件付一般競争入札<工事等>(市長部局・上下水道局) 長野市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "仕様書 条件付一般競争入札<工事等>(市長部局・上下水道局) 長野市ホームページ"

Copied!
56
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

清掃センター資源化施設改修工事

平成 29 年 3 月

(2)

第1章 総 則

第1節 計画概要 ··· 1

第2節 計画主要目 ··· 4

第3節 施設機能の確保 ··· 10

第4節 材料及び機器 ··· 11

第5節 試運転及び指導期間 ··· 12

第6節 性能保証 ··· 13

第7節 保証期間 ··· 14

第8節 工事範囲 ··· 15

第9節 提出図書 ··· 16

第 10 節 検査及び試験 ··· 18

第 11 節 正式引渡し ··· 19

第 12 節 そ の 他 ··· 20

第2章 機械設備工事仕様 第1節 各設備共通仕様 ··· 24

第2節 受入供給設備 ··· 27

第3節 破砕設備 ··· 28

第4節 搬送設備 ··· 29

第5節 貯留搬出設備 ··· 32

第6節 電気設備 ··· 33

第7節 計装設備 ··· 37

第8節 雑 設 備 ··· 39

第3章 建築工事仕様 第1節 建築工事 ··· 40

第2節 建築機械設備工事 ··· 42

第3節 建築電気設備工事 ··· 43

第4章 その他工事仕様 第1節 既設設備解体撤去工事 ··· 44

第2節 試運転及び運転指導 ··· 45

第3節 説明用調度品 ··· 45

(3)

第1章

本仕様書は、長野市(以下「本市」という。)が発注する清掃センター資源化施設改修工事(以下「本工 事」という。)に適用する。

第1節

計画概要

1.一般概要

本工事は、平成 31 年 3 月から供用開始される長野広域連合のごみ焼却施設(以下「新焼却施設」という。) の運営に伴い、清掃センター内の資源化施設(以下「本施設」という。)から発生する破砕可燃物及び破砕 不燃物を新焼却施設に搬入するために必要となる一連の改修を行うものである。

なお、現在、本施設では破砕可燃物は隣接する本市のごみ焼却施設のごみピットにコンベア移送し、また、 破砕不燃物はバンカに貯留後、外部に搬出している。

本工事は破砕可燃物を本施設のごみピットに搬送し一時貯留したのち、ごみクレーンで 10t アームロール 車又は 10t ダンプ車で新焼却施設に車両移送できるものとする。

また、破砕不燃物について通常は既設貯留ホッパに一時貯留したのちトラック移送とするが、非常時等の 場合は破砕可燃物及び破砕不燃物をごみピットで混合し、上記方法で車両移送できるものとする。

本工事に際しては、ごみ処理施設性能指針に準拠し、安定した運転により所定の性能を発揮し、容易に運 用できるよう機器の構成、配置、作業環境等に十分配慮すること。

なお、工程については、長野市の不燃・資源化処理に支障がないよう、充分協議すること。

また、清掃センターごみ焼却施設は、本工事完了後、解体撤去する予定であるため、取り合い及び周辺環 境との調和に十分配慮すること。

2.工 事 名

清掃センター資源化施設改修工事

3.施設規模

資源化施設 150 t/5 h 【設備能力】

(4)

5.敷地面積

敷地面積 約 8,000 ㎡

建築面積 資源化施設:3,481 ㎡ リサイクルプラザ:542 ㎡

6.全体計画 1)全体計画

(1) 本工事の工事期間は、平成 29 年度から平成 30 年度の 2 カ年であり、この間にも隣設するごみ焼却、 リサイクル施設等の操業に支障がない計画とすると共に、本施設の稼働停止期間を極力少なくするよう 計画すること。

(2) 本工事関係車両については、他の通行を最優先し、既設道路の通行を可とする。 (3) 一般持込者及び見学者の安全に配慮した計画とする。

(4) 設計にあたっては、維持管理費等の経済性について十分に考慮した設計とする。 2)施設配置計画

(1) 本施設内の配置は、添付計画図を原則とするが、事前に十分調査し、本市の承諾を得た場合は、本施 設の合理的な配置、動線となることを条件として変更できるものとする。

(2) 破砕可燃物及び破砕不燃物の搬出は、既設車両動線を十分考慮し、安全が十分に確保できるよう計画 すること。

(3) 機器の配置にあたっては、作業の安全性及び将来のメンテナンスを十分考慮し、各機器の間隔等には できるだけ余裕を持って計画する。

3)施設利用計画

(1) 安全性、能率性、機能性、操作性、経済性等を十分考慮し人員及び経費の節減に努める。 また、本施設に配置される運転員の安全性及び操作性には、特に配慮した計画とする。

(2) 本施設は、騒音、振動、臭気、換気、照明に加えて、ごみのこぼれ、粉じん対策を考慮することによ り、運転員に対する良好な作業環境が保持できるようにする。

(3) 機器の整備補修に際して、容易に搬出、搬入できる十分な開口部を必要に応じて確保する。 (4) 施設内の巡視、点検及び清掃等が容易に行えるようにする。

4)基本処理方法

本施設の処理ラインは、不燃・粗大ごみ処理ラインであり、びん類はプラットホームにて選別され、 カレットヤードに貯留し、缶類(資源系)は圧縮成形される。

搬入された不燃・粗大ごみは、手選別で処理不適物、有価物を取り除いた後、高速回転破砕機で破砕 処理し、破砕不燃物、破砕鉄、破砕アルミ、破砕可燃物として機械選別を行い、可燃物以外はホッパ及 びヤードに貯留している。

破砕可燃物は隣接するごみ焼却場にコンベア移送し、焼却処分している。

(5)

撤去した跡に、新規積み込みステージを設置し、既設ごみクレーンでコンテナ又はダンプ車等に積み込 み搬出するものである。

また、高速回転破砕機の防爆対策として、ごみ焼却施設にて発生した水蒸気を利用しているが、本工 事において、都市ガス蒸気ボイラーを設置して水蒸気を確保するものである。

7.立地条件等 1)構造等

本施設の構造は閲覧による。 2)都市計画事項

(1) 用途地域 工業地域 (2) 防火地区 該当無し (3) 高度地区 該当無し (4) 建ぺい率 60%以下 (5) 容 積 率 200% 3)進入道路

既設の進入道路を使用する。

また、工事中の進入は原則的に既設利用可とするが、本市の承諾を必要とする。 4)敷地周辺設備

(1) 電 気 資源化施設にて単独受電とし、既存焼却施設からの高圧電源は切り離す ものとする。

(2) 用 水 既設分岐点より分岐し、使用する。 (3) 排 水 既設設備を利用する。

8.工 期

(6)

第2節

計画主要目

1.処理能力

処理対象物について、回転式破砕機 150t/5h 処理で以下の搬送能力を確保する。 (1) 破砕可燃物搬送能力

13.6 t/h 以上 (2) 破砕不燃物搬送能力

9.9 t/ h 以上

2.計画ごみ質

数値は、一般的なものであり十分な余裕を持って設計を行う。 (1) ごみの種類

・処理を行うもの

不燃・粗大ごみ(長野市ごみ表分別参照) 缶類(資源系)

・貯留のみ行うもの びん類

(2) ごみの組成

不燃・粗大ごみ(破砕後の比率) 不燃物:可燃物:鉄:アルミ=20:27:11:1

(3) 搬入形態

パッカー車、トラックにバラ積みまたは袋で搬入

3.選別基準

(7)

4.主要設備方式

(1) 受入供給設備 ピット(ダンピングボックス)及びホッパ等への直接投入

(2) 選別設備 粒度選別機、風力選別機、磁選機、アルミ選別機等による機械選別 (3) 貯留搬出設備 既設ごみピットに一次貯留した後、既設ごみクレーンにて、新設する積み

込みステージに、既設ごみクレーンでコンテナ又はダンプ車等に積み込み、 新焼却施設に車両搬出する。

また、非常用搬出として、鉄貯留ヤードに搬送し、ホイールローダー等で 搬出車両に積み込むことができるものとする。

5.年間稼働日数 240 日/年(内、ごみ処理日数 約 60 日/年)

6.搬入出車両

1)搬入車両 2 t 車、4 t 車(パッカー車も有り) 2)搬出車両 10 tアームロール車又は 10t ダンプ車

7.安定稼働

本施設は、30 日間以上にわたり、この間の計画作業日における安定運転が可能であるものとする。

8.公害防止基準

計画搬送能力のもとで次に示す基準値とする。 1)粉じん基準値 0.1 g/m

3 N 以下 2)排水基準値

(1) 水質汚濁防止法

長野市清掃センター(焼却施設)は、水質汚濁防止法の特定施設(71 の 3 一般廃棄物処理施設) に該当する。このことから、公共用水域(河川)へ排水する雨水等は、次の排水基準が適応される。

(8)

有害物質に係る項目(上乗せ排水基準)

No. 有害物質の種類 許 容 限 度 No. 有害物質の種類 許容限度 1 カドミウム及びその化合物 0.03 mg/L 25 ホウ素及びその化合物 10 mg/L 2 シアン化合物 ※ 0.5 mg/L 26 フッ素及びその化合物 8 mg/L 3 有機リン化合物 1 mg/L 27 硝酸化合物及び亜硝酸化合物 100 mg/L 4 鉛及びその化合物 0.1 mg/L 28 1,4-ジオキサン 0.5 mg/L

5 六価クロム化合物 ※ 0.3 mg/L

備考:硝酸化合物及び亜硝酸化合物はアンモニア性窒素に 0.4 を乗 じた値を加えた数値です。

6 ヒ素及びその化合物 0.1 mg/L

7

総水銀(水銀及びアルキル水銀そ の他の水銀化合物)

※ 0.003 mg/L 生活環境に係る項目

8 アルキル水銀化合物 検出されないこと No. 項目 許容限度

9 ポリ塩化ビフェニル 0.003 mg/L 1 水素イオン濃度(pH)

5.8 以上 8.6 以下 10 トリクロロエチレン 0.1 mg/L 2 生物化学的酸素要求量(BOD) 160 mg/L 11 テトラクロロエチレン 0.1 mg/L 3 化学的酸素要求量(COD) 160 mg/L 12 ジクロロメタン 0.2 mg/L 4 浮遊物質量(SS) 200 mg/L

13 四塩化炭素 0.02 mg/L

5

ノルマルヘキサン抽出物質 (鉱油類含有量)

5 mg/L

14 1,2-ジクロロエタン 0.04 mg/L

ノルマルヘキサン抽出物質 (動植物油脂類含有量)

30 mg/L

15 1,1-ジクロロエチレン 1 mg/L 6 フェノール類 5 mg/L 16 シス-1,2-ジクロロエチレン 0.4 mg/L 7 銅 3 mg/L

17 1,1,1-トリクロロエタン 3 mg/L 8 亜鉛 2 mg/L

18 1,1,2-トリクロロエタン 0.06 mg/L 9 溶解性鉄 10 mg/L 19 1,3-ジクロロプロペン 0.02 mg/L 10 溶解性マンガン 10 mg/L

20 チウラム 0.06 mg/L 11 クロム 2 mg/L

21 シマジン 0.03 mg/L 12 大腸菌群数 (日平均値)

3,000 個 /cm

3

22 チオベンカルブ 0.2 mg/L 13 窒素含有量 120 mg/L

23 ベンゼン 0.1 mg/L 14 燐含有量 16 mg/L

24 セレン及びその化合物 0.1 mg/L

※印は、長野県公害防止条例に基づく上乗せ排水基準が適応された規制値

(2) 下水道法、長野市下水道条例

長野市清掃センター(資源化施設)の排水は、全て長野市公共下水道に排水(排除)している。 このことから、下水道法に基づく排除基準が適応される。

(9)

有害物質に係る項目(上乗せ排水基準) その他項目

No. 有害物質の種類 許容限度 No. 有害物質の種類 許容限度

1 カドミウム及びその化合物 0.03 mg/L 1 フェノール類 5 mg/L

2 シアン化合物 ※ 0.5 mg/L 2 銅 3 mg/L

3 有機リン化合物 1 mg/L 3 亜鉛 2 mg/L

4 鉛及びその化合物 0.1 mg/L 4 鉄(溶解性) 10 mg/L

5 六価クロム化合物 ※ 0.3 mg/L 5 マンガン(溶解性) 10 mg/L

6 ヒ素及びその化合物 0.1 mg/L 6 総クロム 2 mg/L

7

総水銀(水銀及びアルキル 水銀その他の水銀化合物)

※ 0.003 mg/L 7 ダイオキシン類 10 pg-TEQ/L

8 アルキル水銀化合物 検出されないこと

9 ポリ塩化ビフェニル 0.003 mg/L 長野市下水道条例 10 トリクロロエチレン 0.1 mg/L 1 水素イオン濃度(pH)

5 を超え 9 未満 11 テトラクロロエチレン 0.1 mg/L 2 生物化学的酸素要求量(BOD) 600 mg/L 12 ジクロロメタン 0.2 mg/L 4 浮遊物質量(SS) 600 mg/L

13 四塩化炭素 0.02 mg/L

5

ノルマルヘキサン抽出物質 (鉱油類含有量)

5 mg/L

14 1,2-ジクロロエタン 0.04 mg/L

ノルマルヘキサン抽出物質 (動植物油脂類含有量)

30 mg/L

15 1,1-ジクロロエチレン 0.2 mg/L 6 温度 42 ℃

16 シス-1,2-ジクロロエチレン 0.4 mg/L 7 よう素消費量 220 mg/L 17 1,1,1-トリクロロエタン 3 mg/L

8

アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素 及び硝酸性窒素含有量

380 mg/L 18 1,1,2-トリクロロエタン 0.06 mg/L

19 1,3-ジクロロプロペン 0.02 mg/L

20 チウラム 0.06 mg/L

21 シマジン 0.03 mg/L

22 チオベンカルブ 0.2 mg/L

23 ベンゼン 0.1 mg/L

24 セレン及びその化合物 0.1 mg/L 25 ホウ素及びその化合物 10 mg/L 26 フッ素及びその化合物 8 mg/L 27 1,4-ジオキサン 0.5 mg/L

(10)

3)騒音基準値(敷地境界線において)

長野市清掃センター(資源化施設)は騒音規制法に基づく特定施設に該当し、また、都市計画法に基づく 用途地域の工業地域に立地していることから、敷地境界において騒音規制法の第4種区域の規制規準が適 応される。

しかし、北側敷地境界の市道松岡南線・市道大豆島 316 号線の以北は、第 2 種住居地域・第 2 種中高層住 居専用地域に指定されていることから、騒音規制法の第 2 種区域に配慮する必要がある。

4)振動基準値(敷地境界線において)

長野市清掃センター(資源化施設)は振動規制法に基づく特定施設に該当し、また、都市計画法に基づく 用途地域の工業地域に立地していることから、敷地境界において振動規制法の第 2種区域の規制規準が適 応される。

しかし、北側敷地境界の市道松岡南線・市道大豆島 316 号線の以北は、第 2 種住居地域・第 2 種中高層住 居専用地域に指定されていることから、振動規制法の第 1 種区域に配慮する必要がある。

9.環境保全

公害関連法令及びその他の法令に適合し、これらを遵守し得る構造、設備とする。 1)粉じん対策

粉じんが発生する箇所や機械設備には、十分な能力を有する散水装置を設けるなどの粉じん対策を考慮 する。

2)振動対策

振動が発生する機械設備は、振動の伝播を防止するため独立基礎、防振装置を設けるなどの対策を考慮 する。

3)防音対策

騒音が発生する機械設備は、騒音の少ない機種を選定する。 時間の区分 第 2 種区域

第 4 種区域 (法規制値) 朝 (6 時∼8 時) 50 デシベル 70 デシベル 昼 間 (8 時∼18 時) 60 デシベル 70 デシベル

夕 (18 時∼21 時) 50 デシベル 70 デシベル 夜 間 (21 時∼翌日 6 時) 50 デシベル 65 デシベル

時間の区分 第 1 種区域

(11)

4)悪臭対策

悪臭の発生する箇所には、必要な対策を考慮する。 5)排水対策

設備から発生する汚水がある場合は、既設排水設備にて処理する。

10.運転管理

本施設の運転管理は、安全性及び安定性を考慮しつつ、各工程を能率化し人員及び経費の節減を図る。

11.安全衛生管理

運転管理における安全の確保(保守の容易さ、作業の安全、各種保全装置、必要な機器の予備の確保等) に留意する。

また、関係法令に準拠して安全衛生設備を完備するほか、作業環境を良好な状態に保つことに留意し、換 気、騒音防止、必要照度の確保、ゆとりのあるスペースの確保に心掛ける。

特に、機器側における騒音が約 80 dB を超えると予想されるものについては、適切な減音対策を施す。 機械騒音が特に著しい機器は吸音工事などを施す。

1)安全対策

設備、装置の配置、建設、据付は、全て労働安全衛生法令及び規則の定めるところによると共に、施設 は「ごみ処理施設整備の計画・設計要領」で定める安全対策に従い運転、作業、保守点検に必要な歩廊、 階段、手摺及び防護柵等を完備する。

2)発じん防止対策

本工事に設置する機器及び新たに区画する搬出ピットの発じんを抑制するため、必要に応じて、集塵ダ クト及び散水設備を設けること。

なお、原則として、集塵設備は既設利用とし、本工事は既設能力の範囲における集じんダクト設置程度 とする。

散水設備への給水配管は既設配管から分岐し、使用すること。 3)爆発防止対策

新たに都市ガスボイラーを設置し、既設蒸気配管に接続する。 4)停電対策

(12)

第3節

施設機能の確保

1.適用範囲

本仕様書は、本施設の基本的内容について定めるものであり、本仕様書に明記されていない事項であって も、施設の目的達成のために必要な設備、または工事の性質上当然必要と思われるものについては、設計図 書に明示されていない事項でも工事請負者(以下「請負者」という。)の責任において全て完備しなければ ならない。

2.疑 義

本仕様書を熟読吟味し、疑義のある場合には本市に照会し、本市の指示に従い、その内容を十分に了解し た上で見積る。

本仕様書において実施設計、または工事施工中に疑義の生じた場合、請負者は本市と協議し、その指示に 従う。

3.変 更

1)提出済みの設計図書については、原則として変更を認めないものとする。 ただし、本市の指示等により変更する場合は、この限りでない。

2)実施設計期間中、または実施設計完了後に、提出済みの設計図書の中に本仕様書に適合しない箇所が発 見された場合、及び提出済みの設計図書では本施設の機能をまっとうすることができない箇所が発見され た場合は、設計図書に対する改善変更を請負者の負担において行う。ただし、本工事に起因しない設備の 老朽化等による補修が必要な場合は、別途協議する。

3)実施設計は、原則として提出される設計図書によるものとする。提出される設計図書に対して部分的な 変更を必要とする場合は、機能及び施設運営上の内容が同等以上の場合において本市の指示、または承諾 を得て変更することができる。

4)その他本施設の改修にあたって変更の必要が生じた場合は、本市の定める契約事項によるものとする。

4.性能と規模

(13)

第4節

材料及び機器

1.材料及び機器

使用材料及び機器は、全てそれぞれの用途に適合する欠点のない製品で、かつ、全て新品とし、日本工業

規格(JIS)、電気規格調査会規格(JEC)、日本電機工業会標準(JEM)等の規格が定められてい

るものは、これらの規格品を使用しなければならない。ただし、海外調達材料及び機器等や規格外品以外を

使用する場合は、事前に本市の承諾を受けること。

また、高温部に使用される材料は、耐熱性に優れたものを、酸、アルカリ等腐食性のある条件下で使用す

る材料については、それぞれ耐酸、耐アルカリ性を考慮した材料を使用しなければならない。

なお、本市が指示した場合は、使用材料及び機器等の立会検査を行う。

2.購入製品選定

請負者が調達する機器、材料メーカー及び各種請負業者の選定については、アフターサービス等に万全を

期せるメーカーを選定する。

また、同種の機器については、維持管理の利便性を考慮し、メーカーを極力統一する。

(14)

第5節

試運転及び指導期間

1.試 運 転

1)据付工事完了後、順次工期内に試運転を行う。

2)試運転は、請負者が本市とあらかじめ協議のうえ作成した実施要領書に基づき、本市の立会のもとに請

負者が行う。

3)試運転の実施において支障が生じた場合は、現場の状況により本市が指示する。

4)請負者は、試運転期間中の運転記録を作成し提出する。

5)この期間に行われる調整及び点検には、本市の立会を要し、発見された補修箇所及び物件については、

その原因及び補修内容を本市に報告しなければならない。

2.運転指導

1)請負者は、本施設に配置される運転員に対し、施設の円滑な操業に必要な機器の運転、管理及び取扱い

について、教育指導計画書に基づき、必要にして十分な教育と指導を行う。

教育指導計画書等は、あらかじめ請負者が作成し、本市の承諾を得る。

2)運転指導期間は、各試運転期間終了後に行う。

ただし、この期間以外であっても教育指導を行う必要が生じた場合、または教育指導を行うことがより

効果が上がると判断される場合には、本市と請負者の協議のうえ実施する。

3.試運転及び運転指導に係る費用

施設引渡し及び部分引き渡しまでの試運転及び運転指導に必要な費用については、本市が行うごみの搬入、

搬出及び本施設に配置される運転員の人件費を含め、全て本市の負担とする。

(15)

第6節

性能保証

1.性能試験

1)引渡性能試験条件

引渡性能試験における機器調整、試料の採取、計測、分析、記録、その他の事項は、請負者が実施する。

2)引渡性能試験方法

(1) 請負者は、引渡性能試験を行うにあたって引渡性能試験項目及び試験条件に基づいて、試験の内容及

び運転計画等を明記した引渡性能試験要領書を作成し、本市の承諾を得る。

(2) 性能保証事項に関する引渡性能試験方法(分析方法、測定方法、試験方法)は、それぞれの項目ごと

に関係法令及び規格等に準拠して行う。

ただし、該当する試験方法の無い場合は、最も適切な試験方法を本市に提出し、承諾を得て実施する。

3)引渡性能試験

工事期間内に、引渡性能試験を行う。

なお、引渡性能試験は、本市の立会のもとに下記に示す 2.2)性能保証事項について実施する。

2.保証事項

1)責任施工

本施設の処理能力及び性能は、全て請負者の責任により確保されなければならない。

また、請負者は、設計図書に明示されていない事項であっても、性能を発揮するために当然必要なもの

は、本市の指示に従い、請負者の負担で施工しなければならない。

2)性能保証事項

(1) 処理能力

破砕可燃物移送能力 13.6 t/h 以上

破砕不燃物移送能力 9.9 t/ h 以上

(2) 騒音基準値

定格負荷運転時において、敷地境界線上で第2節第8項に規定する基準値以下とする。

(3) 振動基準値

定格負荷運転時において、敷地境界線上で第2節第8項に規定する基準値以下とする。

(4) 緊急作動試験

非常停電(受電等の一斉停電を含む)、機器故障等の本施設の運転時に想定される事故について緊急

(16)

第7節

保証期間

本施設の保証期間は、正式引渡しの日より2年間とする。

ただし、本市と請負者が協議のうえ別に定める消耗品については、この限りでない。

保証期間中に生じた設計、施工、材質並びに構造上の欠陥による全ての破損や故障等は、請負者の負担に

て速やかに補修、改造、または取替を行わなければならない。

(17)

第8節

工事範囲

本仕様書で定める工事の範囲は、次のとおりとする。

1.機械設備工事

1)受入供給設備工事

2)破砕設備工事

3)搬送設備工事

4)貯留搬出設備工事

5)電気設備工事

6)計装設備工事

7)雑設備工事

2.配管工事

1)清水系統配管工事

2)排水系統配管工事

3)蒸気系統配管工事

4)その他の配管工事

3.土木建築工事

1)建築工事

2)建築機械設備工事

3)建築電気設備工事

4.その他工事

1)既設設備解体撤去工事

2)試運転及び運転指導

3)説明用調度品

4)予備品、消耗品及び工具等

5.見積範囲外工事

1)建物内備品(机、椅子等)

(18)

第9節

提出図書

1.実施設計図書

請負者は、契約後ただちに実施設計に着手するものとし、実施設計図書として次のものを3部提出する。

なお、実施設計に際しては、機器メーカーの選定を完了し、機器仕様及び荷重等の設計条件を十分考慮し

て設計を行う。

1)設計計算書等

(1) 物質収支

(2) 容量計算、能力計算等

(3) 構造計算、荷重計算書(耐震壁開口補強等)

2)設計仕様書

設備及び主要機器類仕様

(1) 性 能

(2) 容 量

(3) 数 量

(4) 構 造

(5) 材 質

(6) 操作条件

(7) 付属品 等

3)図 面

(1) 全体配置図

(2) 各階機器配置図

(3) 機器配置断面図

(4) 主要機器組立図、断面図

(5) 配 管 図

(6) 電気設備図(主要機器姿図、単線結線図、配線図等)

(7) 計装系統図

(8) 建築図(各階平面図、断面図、各開口詳細図等)

4)工事仕様書

5)工事工程表

6)設計内訳書

7)その他指示する図書

2.施工承諾申請図書

請負者は、実施設計に基づき工事をすすめるものとする。

工事施工(機器の購入、製作着手を含む)に際しては、事前に承諾申請図書により本市の承諾を得てから

(19)

図書は、次の内容のものを各 3 部提出する。

1)機器詳細図(組立図、断面図、主要部品図、付属品図)

2)施工要領書

3)検査要領書

4)計算書

5)検討書

6)その他必要な図書

3.完成図書

請負者は、工事竣工に際して、完成図書として次のものを提出する。

1)竣工図(A1 版、A3 縮小版) 各 3 部

2)竣工原図(A1 版) 各 1 部

3)取扱説明書 3 部

4)試運転報告書 3 部

5)引渡性能試験報告書 3 部

6)単体機器試験成績書 3 部

7)運転マニュアル 20 部

8)機器台帳 3 部(別途、電子データ 1 部)

9)納品リスト 3 部

10)工事日報 1 部

11)工事写真 1 部

12)その他指示する図書 1 式

*機器台帳は本市が今後の整備履歴を整理するためのもので、本工事対象機器及び既存機器の全てを含む

(20)

第 10 節

検査及び試験

工事に使用する主要機器、材料の検査及び試験は、下記により行う。

1.立会検査及び立会試験

指定主要機器、材料の検査及び試験は、本市の立会のもとで行う。

ただし、本市が特に認めた場合には、請負者が提示する検査(試験)成績表をもって、これに代えること

ができる。

2.検査及び試験の方法

検査及び試験は、あらかじめ本市の承諾を得た検査(試験)要領書に基づいて行う。

3.検査及び試験の省略

公的、またはこれに準ずる機関の発行した証明書等で成績が確認できる機材については、検査及び試験を

省略する場合がある。

4.経費の負担

(21)

第 11 節

正式引渡し

工事竣工後、本施設を正式引渡しとする。

工事竣工後とは、第 1 章第 8 節に記載された工事範囲の工事を全て完了し、同第 6 節による引渡性能試験

(22)

第 12 節

そ の 他

1.関係法令の遵守

本工事の施工にあたっては、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、政令及びごみ処理施設性能指針による

ほか、次の諸法令、規格等に準拠する。

1)環境基本法

2)労働安全衛生法

3)消 防 法

4)建築基準法

5)大気汚染防止法

6)水質汚濁防止法

7)騒音規制法

8)振動規制法

9)悪臭防止法

10)廃棄物処理法

11)電気事業法

12)日本工業規格(JIS)

13)電気規格調査会標準規格(JEC)

14)日本電機工業会標準規格(JEM)

15)電気用品取締法

16)日本電線工業会標準規格(JCS)

17)電気設備に関する技術基準を定める省令

18)内線規程

19)電力会社供給規定

20)高圧ガス保安法

21)計 量 法

22)国土交通省大臣官房官庁営繕部監修工事共通仕様書、長野市建設工事共通仕様書

23)土木工事標準示方書 コンクリート標準示方書(土木学会)

24)建築工事監理指針、電気工事監理指針、機械工事監理指針

25)鋼構造計算規準 鉄筋コンクリート構造計算規準(建築学会)

26)建築基礎構造設計指針

27)国土交通省大臣官房官庁営繕部監修工事施工監理指針

28)以上の他諸法令、規格等に関する諸条件、規格等

2.許認可申請

工事内容により請負者側に関係官庁へ認可申請、報告、届出等の必要がある場合には、その手続を請負者

はすみやかに行い、本市に報告する。

(23)
(24)

3.施 工

本工事施工に際しては、次の事項を遵守する。

1)安全管理

工事中の危険防止対策を十分行い、また、作業従事者への安全教育を徹底し、労務災害の発生が無いよ

う努める。必要に応じ、工事期間についてガードマンを配する等により、受注者は工事車両、ごみ搬入車

両、一般車両その他の交通安全を確保するものとする。

2)現場管理

資材置場、資材搬入路、仮設事務所等については、本市と十分協議し、他工事への支障が生じないよう

に計画し、実施する。

また、整理整頓を励行し、火災、盗難等の事故防止に努める。

3)復 旧

他の設備、既存物件等の損傷、汚染防止に努め、万一損傷、汚染が生じた場合は、請負者の負担で速や

かに復旧する。

4)保 険

本施設の施工に際しては、火災保険、または組立保険に加入する。

5)施工業者の届出及び下請人

下請人の指導・監督等は受注者の責任とし、下請業者届、作業員名簿、緊急連絡先、労災関係届を提出

するものとする。また、できる限り地元業者を採用する。

6)疑義の処理及び変更

発注仕様書及び実施設計図書について、工事施工中に疑義及び設計変更の必要が生じた場合は、受注者

は監督員と協議する。

7)施設の改造

工事施工中、発注仕様書と不適合な点が確認された場合は、実施設計図書の承諾の有無に係らず、受注

者の責任と負担において改造しなければならない。

8)工事用地

工事用地が確保できない場合、受注者の責任において借地等により確保する。

4.そ の 他

1)主任技術者または監理技術者及び現場代理人

請負者は、契約と同時に主任技術者または監理技術者及び現場代理人を定め、経歴書を添えて届け出な

ければならない。

主任技術者または監理技術者は、清掃施設工事業に関する技術経験者とし本市と親密な連絡をとり、施

設の機能に関する全ての事項を処理しなければならない。

2)工事写真

工事写真は、施工前、施工中、施工後に撮影用看板を入れて撮影し、工事名、撮影対象物、場所等を記

入のうえ提出する。特に、工事の施工によって隠されるなど、後日の目視による検査が不可能、または容

(25)

機器の工場製作写真は、製作工程(材料、製缶工程、購入部品、組立工程)、塗装工程(下地処理、下

塗り、上塗り、特に塗り回数が写真にて判断できるよう考慮する)、検査工程(社内検査、立会検査)、

工場完成外観、保管状況等を撮影する。

(26)

第2章

機械設備工事仕様

第1節

各設備共通仕様

1.歩廊、階段等

プラントの運転及び保全のため、必要に応じて機器等の周囲に歩廊、階段、点検台等を設ける。

なお、これらの設置については、以下のとおりとする。

1)歩廊及び階段の幅は、原則として主要通路 1,200 mm 以上、その他の通路 800 mm 以上とする。

2)機械の回転及び突起部周囲の通路は、狭くなりがちであるので、通路幅に余裕をもって計画する。

3)通路については、原則として行き止まりを設けず、2 方向退避を確保する。

4)通路の有効高さは、原則として 2,000 mm 以上とする。

5)階段の傾斜は、原則として 45°以下とし、場内の階段(建築用は除く)の傾斜角、けあげ寸法、踏面

寸法は、極力統一を図る。

6)階段の高さが 4 m を越える場合は、高さ 4 m 以内ごとに踊場を設置する。

7)保守点検、操作に必要な歩廊、階段、点検台等の床は、チェッカープレート(板厚4.5 mm以上)もし

くはエキスパンドメタルとする。

8)歩廊及び階段の両面に側壁、またはこれに代るものが無い場合には、手摺りを設置する。

9)手摺りは鋼管溶接構造(25 A)とし、高さは階段部 900 mm 以上、その他の部分 1,100 mm 以上とし、中

棒付きとする。手摺りの材質は、構造用炭素鋼管とする。

10)歩廊には、トウプレートを設置する。

2.機 器 等

1)マンホール、点検口、測定口

マンホール、点検口、測定口を設置箇所の条件、機械構造、目的に合致した寸法、材質、構造のものを

選定し、設置する。

なお、点検頻度が高い箇所に設置する点検口等は、可能な限り開閉操作が容易にできる構造とする。

(1) マンホール

設備、機器の管理、点検、整備、補修作業等に必要に応じてマンホールを設置する。

(2) 点 検 口

(27)

2)配 置

機器は、保守点検、調整、修理等が安全、かつ、容易にできるよう配置する。

特に、購入機器等でメーカーの推奨するメンテナンススペースがある場合は、そのスペースを確保する。

3)交 換 性

機器及び部品等は、補修、修理時の利便性を考慮し、極力統一を図り交換性を持たせる。

4)ポンプ類

ポンプ類を設置する場合は、流体種類、温度等の使用条件にあった機種を選定すると共に必要に応じて

予備機を設置する。

水中ポンプを設置する場合は、引き上げに必要なガイドレール、吊上げ装置等を設置する。

5)潤滑装置類

集中自動給油装置、集中給油、個別給油等をそれぞれの給油頻度、作業性などを考慮して、必要に応じ

て設置する。

なお、油脂類の種類は、極力少なくする。

6)防護対策

機械類の回転、稼動、突起部分は、危険防止のため必要に応じて安全カバー、また彩色等の対策を行う。

なお、安全カバーは、裏面や側面についても極力開放部分が無いようにする。

7)作業環境の保全

機器は、ごみのこぼれ、飛散等がないよう極力密閉構造とする。

極力騒音、振動の少ない機種を選定し、必要に応じて防音、遮音、防振などの対策を行う。

3.保温工事

1)配管については、保温、防露を十分考慮する。

2)施工方法については、保温材を針金で止め、その上を綿布巻、またはカラー鉄板で仕上げる。

4.配管工事

1)防振、ドレンアタック防止、エア抜きを考慮して計画し、つまりが生じやすい流体用の管には、掃除が

可能なように考慮する。

2)機器との接続において取外し頻度が高い箇所は、フランジもしくはユニオン継手とし、機器のメンテナ

ンスが容易に行えるよう考慮する。

3)将来、修繕等が必要になった場合、分解、取外し、組立が容易に行えるよう適当な箇所にフランジもし

くはユニオン継手を用いる。

(28)

5.塗装工事

塗装については、購入品を除く製缶品は下塗り2回、中塗り1回、上塗り1回を標準とする。

また、耐熱、耐薬品、防食、耐塩害、配色等を考慮し、機器の塗装は原則として下記要領による。

1)現地にて組立てる大型機器については、製作工場にて仕上げ塗装後現地に発送し、必要に応じて現地に

て補修塗りを行う。

2)保温を施工する機器及びダクト類は、保温下を下地処理後錆止塗料下塗り2回とし、屋内はカラー鉄板

又はガラスクロスにて仕上げる。

3)工場にて仕上げ塗装を行う機器(小型機器、盤類等)については、仕上げ塗装後現地に発送し、必要に

応じて現地にて補修塗りを行う。

4)配管は、原則として現地仕上げ塗装とする。

5)保温配管は、下塗り 1 回(メッキ処理したもの、錆の発生する恐れのないものは除く)後、綿布 巻、または屋内はカラー鉄板にて仕上げる。

6)空気、蒸気、水、助燃油等の配管には、その系統別に色別表示を行い、流体名称及び流れ方向の矢印を

記入する。

7)機器の仕上塗装色は、協議の上決定すると共に機器名称を記入する。

6.そ の 他

1)清掃用のエアー配管を必要と思われる箇所に既設配管から分岐し、設置する。

2)必要に応じて、箇所に吊上げ装置を設置する。

3)プラント内各部は、機器の性格あるいは付属装置の機能に応じ、日常に運転管理に不都合のないよう十

分な明るさを確保する。

4)電気系統は、それぞれの給電仕様に適した資材と施工方法を採用し、十分な絶縁による安全を確保する。

5)臭気と非衛生的な雰囲気の隔絶に十分留意し、熱や粉じんの滞留による作業環境の悪い場所がないよう、

各所毎に適切な設備を考慮する。

(29)

第2節

受入供給設備

1.ごみピット火災検出散水装置

既設ごみピットに火災検出散水装置を追加する。

1)形 式 〔 〕

2)数 量 1 式

3)主要項目

(1) 能 力 噴霧水量合計 〔 〕m

3

/h 以上

(2) 操作方式 炎感知自動及び現場手動

4)付属設備

(1) 散水用配管工事 1 式

(2) 炎感知センサー 1 式

(30)

第3節

破砕設備

本設備は、受入供給設備から搬送される粗大ごみを下流の選別設備での選別に適した寸法に破砕するもの

である。

本工事は破砕機の防爆に隣設するごみ焼却場から発生する蒸気を利用しているが、蒸気発生源を都市ガス

ボイラーに変更するものである。

1.ボイラー

1)形 式 都市ガスボイラー

2)数 量 1 基

3)主要項目

(1) 蒸気発生能力 〔 〕t/h 以上

(2) 最大蒸気圧 〔 〕atm

(3) 蒸気温度 〔 〕℃

(4) 駆動方式 〔 〕

(6) 電 動 機 〔 〕V×〔 〕kW

(7) 操作方式 〔 〕

4)付属設備 1 式

5)設計基準

(1) 所定の蒸気を安定して、供給できる能力とする。

(31)

第4節

搬送設備

本設備工事は、現在の破砕可燃物の搬送先を隣接するごみ焼却施設のごみピットから、資源化施設の既設

貯留ピットに変更するため、必要となる搬送コンベアを設置するものである。

なお、非常時には鉄貯留ヤード又は不燃物貯留ホッパへの搬送を可能とすること。

破砕不燃物については、現在の搬出先の不燃物貯留ホッパを原則とするが、非常時等に既設貯留ピットへ

搬出可能とするため、必要となる搬送コンベアを設置するものである。

非常時における破砕不燃物の移送は破砕可燃物移送コンベアとの合流を可とする。

計画に際しては、できるだけコンベヤ数を少なくし、傾斜にも留意する。

なお、コンベヤが複数となる場合は、取付位置を明確にし、各々について記載するものとし、既設コンベ

アを改修(逆走への変更含む)する場合、本工事に含み、計画すること。

1.破砕可燃物搬送コンベヤ

1)形 式 〔 〕

2)数 量 〔 〕基

3)主要項目(1 基につき)

(1) 能 力 〔 〕t/h 以上

(2) 主要寸法 幅〔 〕m×長さ〔 〕m

(3) 傾 斜 角 〔 〕度

(4) 主要材質 〔 〕

(5) 速 度 〔 〕m/min

(6) 電 動 機 〔 〕V×〔 〕kW

(7) 操作方式 自動及び現場手動

4)付属設備

(1) 安全装置 1 式

(2) その他必要な設備 1 式

5)設計基準

(1) 搬送物の形状、寸法等を考慮し、円滑で定量的に搬送できる構造とする。

(2) こぼれ、噛み込みなどが起こらない構造とする。

(3) 過負荷保護対策を講じる。

(32)

2.破砕不燃物搬送コンベヤ

1)形 式 〔 〕

2)数 量 〔 〕基

3)主要項目(1 基につき)

(1) 能 力 〔 〕t/h 以上

(2) 主要寸法 幅〔 〕m×長さ〔 〕m

(3) 傾 斜 角 〔 〕度

(4) 主要材質 〔 〕

(5) 速 度 〔 〕m/min

(6) 電 動 機 〔 〕V×〔 〕kW

(7) 操作方式 自動及び現場手動

4)付属設備

(1) 安全装置 1 式

(2) その他必要な設備 1 式

5)設計基準

(1) 搬送物の形状、寸法等を考慮し、円滑で定量的に搬送できる構造とする。

(2) こぼれ、噛み込みなどが起こらない構造とする。

(3) 過負荷保護対策を講じる。

(4) 保守点検、清掃などの維持管理が安全で、かつ、容易に行えるものとし、特に消耗しやすい部分は、

容易に取替ができる構造とする。

(5) 必要に応じて可変速式とする。

(6) 必要に応じて破砕可燃物搬送コンベヤに合流させる。

3.資源ごみ不燃物搬送コンベヤ

№5アルミ選別機からの不燃物移送先を現在のドラム缶から可燃物の最寄りの搬出コンベア又は不燃

物の搬出コンベアに移送するコンベアを新たに設置する。

1)形 式 〔 〕

2)数 量 〔 〕基

3)主要項目(1 基につき)

(1) 能 力 〔 〕t/h 以上

(2) 主要寸法 幅〔 〕m×長さ〔 〕m

(3) 傾 斜 角 〔 〕度

(4) 主要材質 〔 〕

(5) 速 度 〔 〕m/min

(33)

(7) 操作方式 自動及び現場手動

4)付属設備

(1) 安全装置 1 式

(2) その他必要な設備 1 式

5)設計基準

(1) 搬送物の形状、寸法等を考慮し、円滑で定量的に搬送できる構造とする。

(2) こぼれ、噛み込みなどが起こらない構造とする。

(3) 過負荷保護対策を講じる。

(4) 保守点検、清掃などの維持管理が安全で、かつ、容易に行えるものとし、特に消耗しやすい部分は、

容易に取替ができる構造とする。

(34)

第5節

貯留搬出設備

1.可燃残渣搬出シュート

本シュートは、既設貯留ピットからごみクレーンにより投入し、外部に搬出するために設置する。

1)形 式 〔 〕

2)構 造 〔 〕

3)数 量 1 基

4)主要項目

(1) 主要寸法 幅〔 〕m×長さ〔 〕m×深さ〔 〕m

(2) 主要材質 〔 〕

5)設計基準

(1) 本シュートは 10 t アームロール車又は 10t ダンプ車に積み込み(コンテナ単体でプラットホームか

ら引き込み及び引き抜き可とする)ができるものとする。

(2) ごみ投入時の衝撃に十分耐える構造とする。

(3) クレーンからのごみこぼれが生じにくい構造、寸法とする。

(4) 設置場所は既設大型粗大ごみホッパ及び供給コンベアの該当部撤去跡とする。

(35)

第6節

電気設備

本設備は、本工事において設置する設備及び既設の運転に必要な全ての電気設備工事とする。

また、現況で既存焼却施設から資源化施設電気室に、高圧電源を供給し、隣接するリサイクルプラザ・プ

ラスチック製容器包装圧縮梱包施設に電力を供給しているが、本工事で、焼却施設からの高圧電源を切り離

し、資源化施設で高圧電源を中電柱から引き込み高圧単独受電とする。

高圧受電は、既存センター自営柱を利用し、PAS を設置し、電柱に立ち上下用配管を設置し、既存埋設配

管(FEP150 )を用いて資源化施設(別紙図面参照)まで配線する。なお、高圧受電の切替も本工事の範囲

内とする。

1.一般事項

1)使用する電気設備は、関係法令、規格を遵守し、使用条件を十分満足するよう合理的に設計、製作する。

2)本施設で使用する全電力に対して十分な容量を有する適切な形式の設備とする。

3)本工事において新設又は改造を行う機器の内、必要な機器については高調波対策を十分に施した設備と

する。

4)盤の製作仕様は、原則として統一する。

5)盤への入線は、原則として下側から行う。

6)力率は自動調整とし、98%以上とする。

2.電気方式

1)受電電圧 交流 3 相 3 線式 6,600V60Hz

2)受電方式 1 回線受電方式

3)配電電圧

(1) 高圧配電 交流 3 相 3 線式 6,600V60Hz

(2) プラント動力 交流 3 相 3 線式 6,600V60Hz

交流 3 相 3 線式 210V 及び 420V60Hz

(3) 建築動力 交流 3 相 3 線式 210V60Hz

(4) 保守用電源 交流 3 相 3 線式 210V60Hz

交流単相 3 線式 210V/105V60Hz

(5) 照 明 交流単相 3 線式 210V/105V60Hz

(36)

(2) 低圧動力 〔 〕kW

(3) 建築動力 〔 〕kW

(4) 照明設備 〔 〕kW

3.受変電設備

1)引込柱から電気室までの PAS、高圧ケーブル及び配管、ダクト等敷設

2)高圧受電盤(更新)

受電用遮断器は、短絡電流を安全に遮断できる容量とする。

受電用保護継電器は、電気設備技術基準に基づくと共に、電力会社との協議によって決定する。

(1) 形 式 鋼板製屋内閉鎖垂直自立形

(2) 数 量 1 面

(3) 主要取付機器 真空遮断器

計器用変流器

計器用変圧器

そ の 他

3)高圧配電盤(改修)

必要に応じて、変圧器等、各高圧機器の一次側配電盤、変圧器盤、コンデンサ盤等の改修とし、各機器

を確実に保護できる遮断器を設置するものとする。

4.低圧配電設備

原則として、既設利用とするが、必要に応じて、改造等を行うこと。

5.動力設備

本設備は、新たに設置する制御盤、操作盤等及び既設を改造して使用するもので、主要機器は遠隔操作で

きるものとする。

また、現場においても単独操作し得るものとし、必要箇所に現場操作スイッチ等を設ける。

400V 級動力の場合は各負荷毎に、200V 級動力の場合は必要な負荷に地絡保護を行う。

なお、必要に応じて高調波対策を行うこと。

6.電 動 機

1)定 格

電動機の定格電圧、定格周波数は、電気方式により計画するものとし、汎用性、経済性、施工の容易さ

等を考慮して選定する。

(37)

電動機の種類は、主としてかご形 3 相誘導電動機とし、その形式は、下記の適用規格に準拠し、使用場

所に応じたものを選定する。

原則として全閉外扇屋外形とする。

3)電動機の始動方法

始動時における電源への影響を十分考慮して始動方法を決定する。

7.電気配線工事

配線の方法及び種類は、敷設条件、負荷容量及び電圧降下等を検討して決定する。

1)工事方法

ケーブル工事、金属ダクト工事、ケーブルラック工事、金属管工事、バスダクト工事など、各敷設条件

に応じ適切な工事方法とする。

2)接地工事

接地工事は、電気設備技術基準に定められているとおり、A 種、B 種、C 種、D 種接地工事等の接地目的

に応じ、適切な接地工事を行う、このほかに避雷器用及び電気通信用の接地工事等は、対象物に適合した

工事を行う。

3)主要配線材料

(1) 6kV 回線

6.6kV 架橋ポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル EM 6600V CE/F

6.6kV トリプレックス形架橋ポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル EM 6600V CET/F

(2) 低圧回路

動力回路 600V 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CV)

600V トリプレックス形架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル(CVT)

接地回路他 600V ビニル絶縁電線(IV)

高温場所 600V 耐熱電線、耐熱ケーブル

消防設備機器 600V 耐熱(耐火)電線、耐熱(耐火)ケーブル

制 御 用 600V 制御用ビニル絶縁ビニルシースケーブル(CVV)

8.非常用発電設備(屋外パッケージ型)

停電時において保安用として施設を安全に確保及び停止できる容量を持つ、本設備を設置する。なお、

非常用負荷内訳は外部へ臭気が漏洩しない最低限の脱臭設備、建築設備保安動力、その他必要な負荷(ご

みピット火災検出散水装置)とする。

(38)

② 数 量 1 基

③ 出 力 [ ](発電機出力に見合うものとする。)

④ 使用燃料 [ ]

⑤ 始動方式電動機による電動始動方式とする。

⑥ 燃料貯槽容量は定格出力運転時の2時間以上とする。

⑦その他・原動機及び発電機の据付けは、防振を十分考慮する。

(2)発 電 機

① 形 式 自己通風開放防滴形三相交流同期発電機

② 数 量 1 基

③ 出 力 [ ]kW

*停電時に施設を安全に停止するための機器容量等とし、基本的に以下の負荷を

対象とする容量とする。

・脱臭装置ファン

・ピット火災検出散水装置

・プラント給水ポンプ(210V)

・消火栓ポンプ(資源化+プラ施設)

・直流電源装置(420V))

④ 力 率 80%(遅れ)

⑤ 電 圧 [ ]V

⑥ 周 波 数 [ ]Hz

⑦ 相 数 3 f

⑧ 定 格 連 続

⑨ 絶縁種別 F種以上

(39)

第7節

計装設備

本設備は、本工事にて設置する設備及び既設の運転に必要な全ての計装設備工事とする。

1.一般事項

1)使用する計装設備は、関係法令、規格を遵守し、使用条件を十分満足するよう合理的に設計、製作する。

2)処理ラインの機器は、それぞれ順次起動、停止等の連動運転が可能なものとする。

また、整備補修等のため各機器は、機械側で個別運転も可能とする。

3)本施設は、現場停止優先とする。

4)必要箇所には、非常停止スイッチを設け、万一の場合、これを押すことにより機械は、停止するものと

する。

5)運転中にある機械が異常のため停止した場合、その機械より上流側にある機械は、全て停止させると共

に、制御盤上に表示する。

6)全停電時には、本施設を安全に停止させる。

2.中央監視操作設備

1)中央監視操作盤

本工事にて、既設盤(グラフィックパネル等含む)の改造を行うこと。

なお、仕様は既設に合わせたものとすること。

また、既存シーケンサについて、中央制御盤内及び共通系・破砕系・資源系各動力制御盤 PLC の交換な

らびにソフト改造、それに伴う配線も本工事で行うこと。

また、本施設の一括警報(火災報知機警報を含む)を中央監視盤に集約・設置し、電話回線にて所定局

に通報できる設備を設けること。

3.ITV装置

必要に応じて、ピット等を監視出来る ITV 装置を追加する。

1)カ メ ラ

(1) 設置場所 〔 〕

(2) 台 数 〔 〕台

(3) 種 別 〔 〕

(4) レンズ形式 〔 〕

(5) ケ ー ス 〔 〕

(40)

(4) サ イ ズ 〔 〕

4.計装機器

1)一般計装機器

以下の計装機能を必要に応じて適所に計画する。

(1) 温度、圧力センサー等

(2) 流量計、流速計等

(3) 開度計、回転数計等

(4) 電流、電圧、電力、電力量、力率等

(5) レベル計等

(6) その他必要なもの

5.計装配線工事

配線は、動力配線と隔離配線し、誘導等の障害を受けないようにする。やむなく同一ラック及びダクト内

を配線する場合は、遮蔽板を設ける。

特殊機器には、その機器にあった配線を使用するものとし、その仕様を明記する。

1)主要配線材料

動 力 線 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブル(CV)

トリプレックス形ポリエチレン絶縁電力ケーブル(CVT)

制 御 線 制御用ビニル絶縁ビニルシースケーブル(CVV)

信 号 線 静電遮へい制御用ビニルシースケーブル(CVV-S)

接 地 線 ビニル絶縁電線(IV)

6.計装項目

(41)

第8節

雑設備

本設備は、既設浴室のシャワー設備に対応した給湯器を本工事にて設置するガス給湯の設備とする。

1.ガス給湯器

1)形 式 ガス給湯器

(42)

第3章

建築工事仕様

第1節

建築工事

設計及び施工については、関係法規、日本建築学会、土木学会及び国土交通省大臣官房官庁営繕部監修建

築工事共通仕様書(最新版)の各仕様の定めるところにより行う。

1.計画概要

1)工事範囲

本工事は、下記工事一式とする。

(1) 工場棟耐震壁開口工事

(2) 上記に伴う補強工事

2)仮設計画

請負者は、工事着工前に仮設計画書を本市に提出し、承諾を得る。

なお、仮設計画書の作成にあたっては、既存施設の運転に配慮し十分調整を行う。

(1) 仮 囲 い

近隣、既存施設、他工事等の関連で、工事区分を明確にする必要がある場合は、必要な仮囲いを設け

る。

(2) 安全対策

請負者は、その責任において工事中の安全に十分配慮し、工事車両を含む周辺の交通安全、防火、防

災を含む現場安全管理に万全の対策を講ずる。

工事車両の出入りについては、周囲の一般道に対し迷惑とならないよう配慮し、特に場内の汚れで汚

泥を持ち出す恐れのある時は、場内で泥を落とすなど周辺の汚損防止対策を講ずる。

(3) 耐震壁開口検討

本仕様書においては、耐震壁の開口は可能とするが、鉄筋コンクリート壁に新規開口を設ける部位に

ついて、開口を設けることにより剛性や水平抵抗力が低下することが想定されるため、開口部の配置、

大きさについて構造上無理のない配置となるよう検討し、構造安全性を検証すること。

また、計画面では防火区画の検討を行うこと。

構造安全性検証の結果、補強を必要とする場合は、施工性、工程計画等を総合的に検討し最も適切で

ある補強方法を提案すること。

なお、構造安全性の検証にあたっては、既設建物の設計図書、竣工図書、構造計算書等を参照し構造

(43)

2.本工事内容

1) 工場棟耐震壁開口工事

搬出用ピットへ移送するコンベアは耐震壁を貫通することになるが、コンベア据付やメンテナンスに

支障がない範囲で必要最小限の寸法とする。

(1)箇 所 数 3 カ所

(2)開口寸法 幅〔 〕㎜×高さ〔 〕㎜

(3)工事内容 ハツリ工事

2) 耐震壁開口補強工事

(1)構 造 鉄筋コンクリート造 増打

(44)

第2節

建築機械設備工事

本工事において、換気設備、排水設備等の建築機械設備が必要な場合は本工事に含み、施工すること。

1.換気設備工事

本設備は、本工事において、必要に応じて工場棟の必要な各部屋を対象とする。

1)本施設の作業環境を良好に維持し、各機器の機能を保持する。

2)換気を必要とする部屋は、その部屋の特質に応じた換気を行う。

3)建物全体の換気バランスを十分に考慮する。

4)臭気の発生する部屋のダクトは、他の系統との分離を確実にする。また、建築プラン上でも前室を設け

るなど気密性を図る。

5)換気設備の機器及びダクト等は、施設の特殊性(腐食ガス)を考慮して材料を選定する。

6)換気設備は、合理的なゾーニングに基づいて可能な限り系統分けを行い、実際の運転状況に合い、省エ

ネにも対応できるものとする。また、建築的に区画された壁を貫通してダクトを共用する場合は、運転を

停止するときも臭気等の拡散が起こらないように考慮する。

7)処理施設で耐食性を必要とするダクトの材質は、原則として塩ビ製、または塩ビ塗装とする。

8)送風機の機種及び材質は、使用目的に適したものを選定する。

9)騒音発生の著しい部屋に設ける換気扇は、吸音チャンバー付等の防音対策を十分に行う。

10)換気扇等は、全て低騒音型とする。

11)換気扇は、美観上配置等を十分考慮すると共に外気が逆流しないよう、ダンパを設けるか電動シャッタ

ー式とする。

12)換気扇の出口には、美観に配慮したウェザーカバーを設ける。

13)換気扇及びガラリには、取外しが容易な SUS 製防鳥網を設ける。

2.消火設備

1)消防法に基づき消火設備(消火器を含む)を追加設置する。

(45)

第3節

建築電気設備工事

本工事において、建築設備工事が必要となった場合及び照明設備が必要な場合は本工事に含み、施工する

こと。

本設備は、既設プラント用配電盤二次側以降の各建築電気設備工事とする。

1.動力設備

本設備は、既設建築設備の各種ポンプ類、送風機、空調、給水、排水設備等に含まれる電動機類の電源設

備とする。

1)原則として、電気室に主幹盤を設け各制御盤、電灯分電盤にケーブル配線を行う。

2)原動機の分岐回路は、原則として一台毎に専用の分岐回路とする。

4)やむを得ず地階等湿気の多い場所に制御盤等を設置する場合は、湿気対策を考慮する。

5)床面に機器、盤類を据え付ける場合は、床面から 10 cm 以上のコンクリート基礎を設ける。

6)盤への入線は、原則として下側から行う。

2.照明及び配線工事

1)照明設備は、作業の安全性、作業能率と快適な作業環境の構築及び省エネを考慮した設計とする。

2)湿気が高く結露の恐れがある場所及び屋外は、耐食を考慮した照明器具とする。

3)やむを得ず人が容易に触れる恐れがある高さ、及び搬入搬出経路で物があたる恐れがある位置に設置す

る照明器具は、ガード付きとする。

4)類似場所の照明器具は、防水、耐食仕様も含め同一形式とし統一を図る。

5)大型機器の周辺に点検架台を設けた部分は、必要に応じ架台の上部及び下部に照明器具を配置する。

6)電球の取り替えなどを考慮した取付位置、高さとする。高所に設置した電灯には、電動式昇降装置、ま

たは点検歩廊を設ける。

7)照明器具が耐食形、防水形となる部屋の点滅器は、防水形とする。

8)巡回時の順次点滅に不便のないよう点滅、及び消灯位置が離れすぎないようにする。

9)点滅区分は、できるだけ小区分とする。

10)廊下、階段通路等の常時点灯しておく部分は、区分する。

3.その他工事

別棟にある管理棟に設置している自動火災報知機の警報をプラント計装設備と同様に電話回線にて所

(46)

第4章

その他工事仕様

第1節

既設設備解体撤去工事

本工事において、不要となる機器類を撤去すること。

なお、撤去機器は下表を原則とする。

機 器 名 称 数 量

№1 不燃物 搬送コンベア ヘッド、シュート 1基

№2 不燃物 搬送コンベア 1基

№2 不燃物 搬送コンベア 廻り階段 1式

№3 不燃物 搬送コンベア 1基

不燃物 切替コンベア 1基

№2 風力選別機 1基

№2 風力選別機 架台 1式

№4 可燃物コンベア ヘッド、シュート 1式

№5 可燃物コンベア テール部 1式

№5 可燃物コンベア(上流側から約 20m 程度まで) 1基

№6 可燃物 移送コンベア 1基

№6 可燃物 移送コンベア 横歩廊 1式

№7 可燃物 移送コンベア 1基

№7 可燃物 移送コンベア廻りステージ 1式

粗大ごみ受入ホッパ 1基

粗大ごみ受入コンベア テール部 1基

№1 粗大破砕機物搬送コンベア 中間部、ヘッド部 1基

(47)

第2節

試運転及び運転指導

本工事の試運転及び運転指導費は請負者の負担により、実施すること。

第3節

説明用調度品

1.説明用パネル

1) 形 式 既設壁据付又はキャスター付ボード

2) 数 量 1 式

3) 寸 法 900 高さ×1,800 幅程度

第4節

予備品、消耗品及び工具等

施設引渡し前までに以下に示す予備品、工具、建物内備品等を納入すること。

なお、あらかじめ納入品のリストを作成し、施設引渡しする前に本市に提出すること。

1.予備品、消耗品等

1)予備品、消耗品 2年間分(油脂類を除く)

2)施設へ納入する機器の特殊分解工具類 1 式

(48)

1.既設図面

(49)
(50)
(51)
(52)
(53)
(54)
(55)
(56)

参照

関連したドキュメント

(1)高圧ケーブル及び公称断面積 60mm 2 以上の低圧ケーブルの端末処理は、JCAA 規格の材料を用いること。. ただし、 60mm 2

粗大・不燃・資源化施設の整備状況 施設整備状況は、表−4の「多摩地域の粗大・不燃・資源化施設の現状」の

Example 仮締切の指定仮設(河川堤防と同等の機能) 施工条件

供試体の採取頻度は、大口径(既設管口径 800mm 以上)の場合は注入日ごとに、小口径(既設管 口径 800mm

施設長 接遇のあり方、勉強会、資 第2 各部署の委員 料提供など全般 水曜日 ユニットリーダ 内部研修の企画・運営 ー MRSA、インフルエンザ、結 施設長 第1

(国民保護法第102条第1項に規定する生活関連等施設をいう。以下同じ。)の安

水道施設(水道法(昭和 32 年法律第 177 号)第 3 条第 8 項に規定するものをい う。)、工業用水道施設(工業用水道事業法(昭和 33 年法律第 84 号)第

□一時保護の利用が年間延べ 50 日以上の施設 (53.6%). □一時保護の利用が年間延べ 400 日以上の施設