• 検索結果がありません。

第13回研究会資料 原因論 原因論研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第13回研究会資料 原因論 原因論研究会"

Copied!
2
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

原因論 第二十三章 改訂版

小林 剛

176 第一原因はすべての事物のうちに一つの状態1に即して存在している2。しかしす べての事物が第一原因のうちに一つの状態に即して存在している3わけではない。 Causa Prima existit in rebus omnibus secundum dispositionem unam, sed res omnes non existunt in causa prima scundum dispositionem unam.

177 なぜなら第一原因はすべての事物のうちに存在している4けれども5、しかし諸事 物の各々はその能力の在り方に即して第一原因を受容するからである。

Quod est quia, quamvis causa prima existat in rebus omnibus, tamen unaquaeque rerum recipit eam secundum modum suae potentiae.

178 すなわち、諸事物の中には第一原因を、一なる受容で受容するもの、多なる受容 で受容するもの、永遠の受容で受容するもの、時間的受容で受容するもの、精神的受容 で受容するもの、物体的受容で受容するものがあるのである。

Quod est quia ex rebus sunt quae recipiunt causam primam receptione unita, et ex eis sunt quae recipiunt eam receptione multiplicata, et ex eis sunt quae recipiunt eam receptione aeterna, et ex eis sunt quae recipiunt eam receptione temporali, et ex eis sunt quae recipiunt eam receptione spirituali, et ex eis sunt quae recipiunt eam receptione corporrali.

179 受容の相異が生ずるのは6、第一原因からではなく、受容者のゆえである。なぜ なら受け取るものが相異しているからである。だからこのため受け取られるものも相異 するのである。しかしながら、流出させるものは、相異せず一つのものとして存在しな がら、すべての事物の上に諸善性を均等に流出させる。なぜなら善性は第一原因からす べての事物の上に均等に流出するからである。それゆえ善性が諸事物の上に流出する相 異の原因は諸事物である。だからすべての事物が第一原因のうちに一つの在り方で見出 されるということがないのは間違いない。さて第一原因はすべての事物のうちに一つの 在り方で見出される7が、すべての事物が第一原因のうちに一つの在り方で見出される わけではないということがすでに明らかとなった。

Et diversitas quidem receptionis non fit ex causa prima sed propter recipiens. Quod est quia suscipiens diversificatur: propter illud ergo susceptum etiam

1 アラビア語ライデン写本では「準備状態tartīb」。イスタンブール写本では「状態 ḥāla

2 アラビア語原語はmawjūdat。「見出される」とも訳せる。以下たびたび登場するw- j-d語根に由来する言葉(存在する、見出される)は、プロクロス『神学綱要』第142命 題に登場する、ギリシア語のπάρειμι(現前する)に由来する語に相当する語であると 思われる。

3 アラビア語原語はtūjadu。これも「見出される」と訳せる。

4 アラビア語原語はmawjūdat。「見出される」とも訳せる。

5 176節の「一つの状態に即して」からここまでの部分がアラビア語ライデン写本では 欠落しているが、イスタンブール写本にはほぼ同様の内容が存在している。

6 アラビア語原文ではここに「ただinnamā」と入る。

7 アラビア語原語はtūjadu。先ほどは「存在しているexistat」と訳されていた。

(2)

diversificatur8. Influens vero existens unum non diversum, influit super omnes res bonitates aequaliter, bonitas namque influit super omnes res ex causa prima aequaliter. Res igitur sunt causa diversitatis influxionis bonitatis super res. Procul dubio igitur non inveniuntur res omnes in causa prima per modum unum. Iam autem ostensum est quod causa prima invenitur in omnibus rebus per modum unum et non inveniuntur in ea omnes res per modum unum.

180 だから[事物は]第一原因への近さの在り方に即して、事物が第一原因を受容する ことがそれによってできるところの仕方に即して、その程度に即して第一原因から受容 することができ、第一原因を享受することができる。なぜなら事物が第一原因から受容 し第一原因を享受することができるのはただ自身の存在9の在り方によってのみだから である。私が存在 [と言うこと]で理解しているのはただ存在10と認識だけである。な ぜなら事物は、創造者である第一原因をそれによって認識するところの仕方に即して、 その程度に即して第一原因から受容し第一原因を享受すること、我々が明らかにした通 りだからである。

Ergo secundum modum propinquitatis causae primae et secundum modum quo res potest recipere causam primam, secundum quantitatem illius potest recipere ex ea et delectari per eam. Quod est quia non recipit res ex causa prima et delectatur in ea nisi per modum esse sui. Et non intelligo per esse nisi esse et11 cognitionem, nam secundum modum quo cognoscit res causam primam creantem, secundum

quantitatem illam recipit ex ea et delectatur in ea, sicut ostendimus.

8 Pattinはここをest diversificatumと読んでいるが、「も」に当たるayanがアラビ ア語原文に在るので、Taylorに従ってetiam diversificaturと読む。

9 アラビア語原語はwujūd。これは「存在」とも訳せるが「認識」とも訳せる動名詞で ある。この語を存在・認識という意味で理解すれば後の文の意味が分かりやすい。

10 この「存在」に当たるアラビア語原語はannīya。「普遍存在」とでも訳すべき語であ るが、wujūdのような「認識」という意味はこの語にはない。

11 esse etに当たる語がアラビア語ライデン写本に存在しないのでPattinはこれを読ま ないが、イスタンブール写本にはこれに当たる語が在るので、Taylorに従ってesse et を読む。

参照

関連したドキュメント

If an electro-optic polymer with a Pockels coefficient 200pm / V is used, the voltage applied to each phase modulation is |14| V or less, and a small device can be constituted by a

[r]

[r]

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

<第 1 会場> 総合研究棟 III 132L 9 月 7 日(水)13:30 〜 16:24..

Optimal Stochastic Control.... Learning process in Large system...e...e.e... ILKe zli } i2 )a ) }

出典:総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ 第5回

[r]