• 検索結果がありません。

第11回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第11回(配布用)pdf 最近の更新履歴 Keisuke Kawata's HP"

Copied!
22
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

労働経済学2(第 11 回)

広島大学国際協力研究科

川田恵介

(2)

復習:組織の意思決定

Type 1 error: Type 2 error:

選択肢を実行するために、必要な賛成数が増えた場合、 間違った情報に基づいた反対票の影響が強くなり、Type 1 errorが増える。

正しい情報に基づいた反対票の影響が強くなり、Type 2 errorが減る。

(3)

直観

個人Aが実行するかどうかを決める。 Type 1 errorを犯す確率⇒低い

Type 2 errorを犯す確率⇒高い

個人A,Bが実行するかどうかを決める。 Type 1 errorを犯す確率⇒高い

Type 2 errorを犯す確率⇒低い

(4)

Quiz1

• よりアグレッシブな意思決定(Type 2 errorを増やしても いいので、Type 1 errorを減らす)を行いたい場合、どの ような意思決定形態をとればよいか?

(答え)

(5)

Type 1 error VS Type 2 error

• 組織が置かれている状況に応じて、どちらのerrorがよ り深刻なのかは異なる。

⇒ある組織で成功している制度を、別の組織が導入する 場合、その企業が置かれている状況と自社が置かれてい る状況の違い(とくに各errorの深刻さ)に注意する必要が ある。

(6)

複数での意思決定の問題点

• 複数で意思決定を行う場合、組織はより「 」になり、 Type 1 errorを犯す確率が増大してしまう。

• 他の問題として、意思決定者がだれなのか不透明にな り、各個人の貢献水準と業績指標との が大きく なってしまう。⇒意思決定に関するインセンティブ設計 の障害となる。

• 多くの組織において、一人の最終的な責任者を置いて いる。

(7)

単独での意思決定:決定権の付与

個人Aに比べ、Bのほうがが大きく、が小さいとする。

• もしどちらか一方に、意思決定権限を与える場合、A,B どちらに任せるのが望ましいか?⇒

• 一般に、情報取得能力に優れた個人に意思決定権限 を与えることで、意思決定の精度を向上させられる。

この決定については、Aも不満はない(Bに任せることで、 よりよい意思決定を行うことができるため)。

(8)

単独での意思決定:情報伝達

• もし自身が受け取ったシグナルを他者に伝達可能なら ば、どちらかに意思決定権限を与えた後、もう一方のも つ情報を意思決定権限者に伝達することが望ましい。

• 上位者と下位者からなる。

• 上位者は、下位者から情報を受け取り、意思決定を行 い、下位者に命令を出す。

(9)

個人間の対立

• ここまでの議論:個人の目的は共通

• 現実的には、個人間で目的が全く同じであることは少な い。(例:会社全体の利益よりも自身が属している組織 の利益を大きくしたい、世間の注目を集めたい)。

• このような個人の目的の対立は、効率的な意思決定メ カニズムの確立に対して、極めて大きな障害となる。

(10)

個人間の対立

• 戦争やスポーツの試合、財の分配とは異なり、組織の 意思決定の問題においては、利害は完全には対立して いないケースが多い(完全に間違った選択をして、会社 がつぶれた場合、全員の利得が低下する)。

• 、という 状況を分析することが重要。

(11)

意思決定権限の分配

だれが意思決定者となるか?

• 利害が対立している状況においては、意思決定権を下 位者に権限移譲を行うかどうかは、微妙な問題。

• 形式的には意思決定権限を持たない個人が、実質的 な意思決定権限を持つ場合がある(例:上司と部下、官 僚と政治家、天皇と外戚)。

なぜか?⇒

(12)

モデル分析

上司(A)(意思決定)

部下(B)

上司(A)

部下(B)(意思決定)

(13)

モデル分析

組織は、上司(A)と部下(B)からなる。

3種類の選択肢(1,2,3)の内どれを実行するか、あるい はどれも実行しないか、を決定する必要がある。

• 部下、上司とも情報収集を行うか否かを決定する。

個人� ∈ {�, �}には確率で、各選択肢を行った場合の 利得が判明する。

(14)

利得構造

• どれも実行しなかった場合、利得は0。

3種類の選択肢の内、

• 一つは両者に非常に低い利得をもたらす。

一つは上司に利得H、部下にL � > � > 0

一つは部下に利得H、上司にL

⇒だれも情報を取得していない場合、どれも選択されない。

(15)

上司に意思決定権限がある場合

• 三つのケースが存在する。

• 上司が情報取得に成功した場合(確率: )、上司の利 得はH、部下はL

• 上司が情報取得に失敗しかつ部下が成功した場合(確 率: )、上司の利得は、部下はH

• 共に情報取得に失敗した場合(確率: )、 利得はともにゼロ

(16)

部下に意思決定権限がある場合

• 三つのケースが存在する。

• 部下が情報取得に成功した場合(確率: )、上司の利 得はL、部下はH

• 部下が情報取得に失敗しかつ上司が成功した場合(確 率: )、上司の利得はH、部下はL

• 共に情報取得に失敗した場合(確率: )、 利得はともにゼロ

(17)

実質的な意思決定権限

• 利害が不完全に対立している状況では、意思決定者が 情報取得に失敗した場合、非意思決定者が実質的な 意思決定を行う場合がある。

• 各場合の上司の期待利得は、 上司に決定権限がある場合

部下に決定権限がある場合

の向上は、上司の利得を向上させる場合もある。

差は、

(18)

権限移譲費用

• 上司は部下に形式的な意思決定権の権限移譲を行わ ない。

• 権限移譲を行うことによって � − � だけ利得が低 下し、これは 意思決定を 行ってしまうためである。

� − � は、決定権を手放すことの費用であり、利 害対立が激しい( )ほど、この費用 は大きい。

両者が成功した場合に部下が

(19)

内生的情報収集

• ではなぜ下位者に権限移譲を行うケースが存在するの か?⇒一因として下位者が情報収集を行うインセンティ ブを提供するため

• 今部下は情報収集費用Cを払った場合、情報収集を行 い確率で選択肢の価値を知ることができるとする。

• 金銭的なインセンティブを部下に提供することは、でき ないとする。

(20)

部下の意思決定

• 上司に意思決定権限がある状況において、部下が情 報収集を行うIC条件は、

• 部下に意思決定権限がある状況において、部下が情 報収集を行うIC条件は、

(21)

部下の意思決定

• (1 − �)� − �� +� � = <0より、 部下に権限移譲することで、部下の情報取得を促すこ

とができる。

• 権限移譲を行うことで、ともに情報収集に成功した場合、 部下が意思決定を行うことを「確約」でき、結果部下に 情報収集を行うインセンティブを与えることができる。

(22)

まとめ

• 多くの意思決定において、名目上の意思決定者は一人 であり、他者は情報伝達に徹するヒエラルキー型の組 織形態が見られる。

• 名目上の意思決定者と実質的な意思決定者はかい離 しうる。(情報を握っているものが、実質的な意思決定 者となる。)

• 情報収集のインセンティブを引き出すためには、意思決 定の権限移譲が有効である。

参照

関連したドキュメント

Q-Flash Plus では、システムの電源が切れているとき(S5シャットダウン状態)に BIOS を更新する ことができます。最新の BIOS を USB

熱が異品である場合(?)それの働きがあるから展体性にとっては遅充の破壊があることに基づいて妥当とさ  

賠償請求が認められている︒ 強姦罪の改正をめぐる状況について顕著な変化はない︒

①配慮義務の内容として︑どの程度の措置をとる必要があるかについては︑粘り強い議論が行なわれた︒メンガー

第一五条 か︑と思われる︒ もとづいて適用される場合と異なり︑

1989 年に市民社会組織の設立が開始、2017 年は 54,000 の組織が教会を背景としたいくつ かの強力な組織が活動している。資金構成:公共

自然言語というのは、生得 な文法 があるということです。 生まれつき に、人 に わっている 力を って乳幼児が獲得できる言語だという え です。 語の それ自 も、 から

使用済自動車に搭載されているエアコンディショナーに冷媒としてフロン類が含まれている かどうかを確認する次の体制を記入してください。 (1又は2に○印をつけてください。 )