• 検索結果がありません。

サブプライム関連証券の格付け (Power Point) 早稲田大学院 kurosawalab subprime

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "サブプライム関連証券の格付け (Power Point) 早稲田大学院 kurosawalab subprime"

Copied!
14
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

格付評価論 (Credit Ratings)

『サブプライム関連証券の

格付け手法と問題点』

2008 年5月 7 日(土)

早大アジア太平洋

黒沢 義孝

1.サブプライム関連証券の格付け手法

2.格付け手法等の問題点

(2)

1.サブプライム関連証券の格付け手法

(1)一般事業債(社債)の格付け手法

発行企業 社債 格付会社 投資家

依頼契約 フィー

格付け決定 再交渉最終決定

承諾・取り下げ

情報購読依頼 フィー

マス・メプレス ディア

簡易情報詳細情報

ニュース・リリース

(3)

サブプライム R

AAA 80%BS

AA 5% BBB+ 2% A 6%

BBB 1% BBB- 1% BB 1%

エクイティー 4%

サブプライムAB S・C DO

AAA 80% AA 10% BBB 5%

エクイティー 5%

プライムサブ ローン(数千

件)

BBB-BBB

を原資BB 産とし 証券化再度

第 1 次証券化 第2次証券化

(出所)江川由紀雄『サブプライム問題の教訓:証券化と格付けの精神』(商事法務)を参考にして作成。

ローン評価モデル

(デフォルト確率・回収率を推定)

① ローンの種類(変動・固定金利等)

② FICOスコアー

③ 担保に対する借入比率(LTV)

④ 収入に占める返済額の比率(DTI)

モンテカルロ・シミュレーション  累積デフォルト率

 回収率 資産間の相関係数 

 (セクター間のデフォルト相関)

 同一ABS= 0.3  異なるセクター= 0.10

(2)サブプライム関連証券の格付け手法

(4)

● サブプライム・ローンとファイコ・スコアー

*低所得者向け個人住宅ローン

 信用力の低い個人向け住宅融資

*FICO(ファイコ)スコアー 625以下の貸出(フェ ア・アイザック社)

個人の借り入れ信用力

プライム(平均貸出額5500万円)

700

625

ミッドプライム(3000万円)

サブプライム(2000万円)

      主な借り手は

黒人やヒスパニック等のマイノリティー

(5)

* 米国住宅ローン残高     1200兆円(日本の約6倍)

  うち、サブプライムローン    156兆円( 1.3 兆ドル、13%)

  うち、ARMS

( Adjustable Rate Mortgage Securities :

      当初固定・その後変動)   

   90兆円( 7.5% )

       延滞率13%( 12 兆円)回収率50%

*住宅ローン残高の 6 割が証券化(MBS )

  ①GNMAが保証

  ②FNMA /FHLMC が保証

   ③ノン・コーフォーミングローン

     (民間が証券化) = サブ・プライムローン

● アメリカの住宅ローン

(6)

社債格付けの累積デフォルト率(ムーディーズ、1981 ~ 05年)

ストラクチャード証券の累積デフォルト率(ムーディーズ、1993年~06年)

● 格付けと予想デフォルト率の関係

(7)

2006年 2007年 2008年1

約600億全体で ドル

( 億ドル)

RMBS  1 , 505

(46%)

CDO   1 , 609

(49%) その他  159 合計 3 , 273(5%)

(100)

(億ドル) RMBS  2 , 701

CDO  2 , 639

6~7% 12~14%

( MDY 14~119% 8%)

● 予想損失率の引き上げと格下げの急増

(出所)「 ABS & CDO Rating Survey 」 2008年1月3日号、ドイツ銀行

(8)

● 予想利回りと市場価格 、評価損 の関係

証券発行価 格100金利5%

市場期待利回り 5%

市場価格100

支払可能金格下げ 2.5利%

市場価格50

評価損50

デフォルト

(インペアメン

市場価格0

評価損100

(9)

サブプライム・ローン

   450

オルト A (ミッド・プライム)

   300

プライム

   400

商業用不動産

   300

消費者金融等

   800

      合   計

  2,250  

( 23 兆 資産担保証券( RMBS) 円)

  2,100

債務担保証券( CDO)

  2,400

商業用不動産ローン担保証券

  2,100

その他

   600

      合   計

  7,200  

( 74 兆 円)

      総   計

  9,450  

( 97 兆 円)

サブプライム関連損失推定

(今後2年間全世界、単位:

ローン億ドル)

証券化商品

(出所) IMF 推計:日本経済新聞 2008 年 4 月 9 日朝刊

(10)

サブプライム関連損失額

(日本、 08 年 3 月決算見通し速報)

大手金融機関 損失額(億

円) みずほフィナンシャルグループ 5,310

野村ホールディングス 2,600

三井住友フィナンシャルグループ 1,230

農林中央金庫 1,000

三菱 UFJ フィナンシャルグループ 950

あいおい損害保険 836

住友信託銀行 800

あおぞら銀行 453

新生銀行 330

合計 13,509

(注 ) 各社発表ベース、モノライン関連損失を含む、一部は概数・予想値

(出所)朝日新聞(朝刊) 2008 年 5 月 3 日、 10 頁

(11)

● 格付け手法の問題

(1)統計的手法:過去のデータから標本

       (ローン評価モデル)

(2)定量分析のみへの依存(定性的分析の欠如)

(3) CDO 評価における相関係数の取扱

● 格付け制度の問題

(1)起債者からの収入への過度の依存

(2)格付けパフォーマンス評価の欠如

2.格付け手法等の問題点

(12)

統計手法と定性要因の矛盾

:サブプライムローンの貸出基準の変化

●98 年から 05 年にかけて 住宅価格 60 %上昇

  サブプライムローン残高が 13 倍に拡大(住宅バブル)

● 当初は固定金利 (Fixed Rate Mortgage)

● 変動金利ローンの導入

      (Adjustable Rate Mortgage, 当初固定、その後変動金利)

略奪的貸付 (predatory) 、うそつきローンの流行    2004 年頃から:ハイブリッド・アジャスタブル・ モーゲッジ

      期間 30 年、当初低金利金利 固定       3 年目から

TB+ 5%、 LIBOR+ 5%

   2005 年頃から:簡易審査( low-doc :簡単な資料 提出 )

    口頭審査 (no-doc :申込書のみ 提出 )  

      金利のみ支払い

      返済額は借り手が決める            

      フリッピング:何度も借り換 えが出来る

      パッキング:手数料などを返 済額に繰り入

(13)

X- 5X 基本構造 A    

標本  予測

X + 5 年 X + 3 年

3~ 5 年予測

  基本構造 B

格付け手法の 透明性と定性要因問題

        (定量分析と定性分析)

● サブプライムに関しては 定量分析(金融工学)に依存しすぎた

● 将来予測は定量分析だけでは難しい、経験に基づいた

  アナリストの予見による シナリオ作成能力(定性分析)が必要

● 定量分析格付けで成功した例はない(英エクステル社の例)

(14)

R&I JCR MDY S&P Fitch 本社   東京   東京 ニューヨーク ニューヨーク ニューヨーク

ロンドン 設立 1979

JBRI 設立 1985 年 NIS 設立

1998 年 R &

1985 年 設

19001985年創業年ムー デ ィ ー ズ ・ ジャパン設立

1860年創業 1985 年東京 オフィス開設

1913

Fitch 設 立

( NY )

1978 年 IBCA

( London ) 1989 年 東 京 オフィス開設 主要株主 日本経済新聞

社 ,  金融機

時 事 通 信 社 ,

金融機関

ム ー デ ィ ー ズ ・ コ ー ポ レ ー シ ョ ン

(アメリカ)

マグロウヒル 社 の 一 部 門

(アメリカ)

フ ィ マ ラ ッ ク 社 ( フ ラ ン ス)

売上高

従業員

43億円

130

17億円

91

2,444 億 円

(世界) 世 界 2,900

東京 100 人

3,300 億 円

(世界) 世 界 6,300

東京 150 人

754億円

(世界)

世界 2,346 東京 60 人

世界の5大格付会社の概要

格付け会社数: 世界61社、 

うち

アジア

34社

参照

関連したドキュメント

Nakashima, ”A 60nm NOR Flash Memory Cell Technology Utilizing Back Bias Assisted Band-to-Band Tunneling Induced Hot-Electron Injection (B4-Flash)” Digest of Technical

本論文は、フランスにおける株式会社法の形成及び発展において、あくまでも会社契約

その後、Y は、Y の取締役及び Y の従業員 (以下「Y側勧誘者」という。) を通 して、Y の一部の株主

早稲田大学 日本語教 育研究... 早稲田大学

Jinxing Liang, Takahiro Matsuo, Fusao Kohsaka, Xuefeng Li, Ken Kunitomo and Toshitsugu Ueda, “Fabrication of Two-Axis Quartz MEMS-Based Capacitive Tilt Sensor”, IEEJ Transactions

2012 年 1 月 30 日(月 )、早稲田大 学所沢キャ ンパスにて 、早稲田大 学大学院ス ポーツ科学 研 究科 のグローバ ル COE プロ グラム博 士後期課程 修了予定者

早稲田大学ラグビー蹴球部(以下、ラグビー部)では、2004年、競技力向上のためのスポーツ医・科学サ ポートシステム(Sports Medicine & Science Support

第3節 チューリッヒの政治、経済、文化的背景 第4節 ウルリッヒ・ツウィングリ 第5節 ツウィングリの政治性 第6節