• 検索結果がありません。

会議資料3 立地適正化計画の策定 上越市ホームページ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "会議資料3 立地適正化計画の策定 上越市ホームページ"

Copied!
47
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

概要版

上越市

都市計画 タ プラン ( 実現化方策 ())

資料3

(2)

5章 実現化方策

計画の実現に向けた取組

1

将来都市像の実現 向け 本都市計画マスタヸプランを活用し 着実

まち くりを実践し いきます

●土地利用や建築物等 規制 誘導 わる事項 決定 変更 あた 、本都市計画

マスタープラン 方針 沿 進 す

●各部門別計画 く や具体 ち く 施策 実施 い 、本都市計画マスタープラン 方針

沿 進 す

●中心市街地 活性化、都市環境 形成、防災、観光振興 、 横断的 ち く い

、本都市計画マスタープラン 方針 整合を 、関係者 調整 連携し が 進 す

~着実 ち く 実践 ~

1 基本的 考え方

具体的 取組

●将来都市像 実現 向け 、都市計画マスタープランを活用し、着実 ち く を実践し い

●本都市計画マスタープランで 、人口減少 少子高齢化 社会経済情勢変化 対応する

た 、都市計画が主体 る 組 加え、農業 観光 他 が主体 都市計画が支援し

が 進 る 組 含 方針を定 い す

●都市計画 外 が主体 る 組 い 、必要 応 働 けをし、庁内で連携し

が 効果的 効率的 ち く を進 す

~ 実践 協働 展開 ち く を進 す~

(3)

都市施設の決定・変更 市街地の取組 3

し続け 集落づく 田園地域の取組3

生活の利便性向上 田園地域の取組4

無秩序な開発の抑制 田園地域の取組1

生活の利便性向上 中山間地域の取組3

農地の保全

田園地域の取組2 中山間地域の取組1 農地・森林の保全

市街地 田園地域 中山間地域

都市計画区域の検討

地域特性をいかした景観づく

全域の取組 上越市景観計画

土地利用の規制・誘 市街地の取組 1

用途地域の見直し、地区計画等の見直し

し続け 集落づく 中山間地域の取組2

持続可能な都市構造の形成 市街地の取組 2

立地適正化計画の策定

線 点 面

市街化調整区域の土地利用の適正化 市街化調整区域の土地利用の適正化

都市計画道路の見直し

集落の集束に対す 検討 集落の集束に対す 検討

土地利用と公共交通との連携

全域の取組 地域公共交通網形成計画の策定

大規模 優良農地 南部第一地区

中山間地域のほ場整備 牧区棚広地区

田麦ぶ の森園 大島区田麦 水源保護地域に 源を発す 桑取川

さな拠点の事例:上越市安塚区

出典:国土交通省国土政策局ガイドブック H27.3. :国土交通省

小さ 拠点の検討 地区計画等を活用した地域 の例

上源入 源入地区計画区域内

小さ 拠点の検討

具体的 取組の概要一覧

出典:国土交通省国土政策局 実践編ガイドブック H27.5. 小さ 拠点のイメ

地区計画等を活用した地域 の例 上源入 源入地区計画区域内

(4)

地域特性をいかした景観づく

全域の取組 上越市景観計画

土地利用と公共交通との連携

全域の取組 地域公共交通網形成計画の策定

都市施設の決定・変更 市街地の取組 3

市街地

土地利用の規制・誘

市街地の取組 1 用途地域の見直し、地区計画等の見直し

持続可能な都市構造の形成

市街地の取組 2 立地適正化計画の策定

都市計画道路の見直し

地区計画等を活用した地域 の例 上源入 源入地区計画区域内

景観アドバイザー制度 活用事例 上越市立東本町保育園

改修前 改修後

施設 老朽化による再塗装 た め 全面的に色彩変更した事例 増築部分除く

上越市 毎年市内 小中学 校 耐震や大規模改造工事に合 わせ アドバイスを実施し います

●地域地区 、地区計画等 見直し 、土地利用 や建築物等 適正 規制 誘 導 係 る 事項 決定 た 変 更 あ た 、 本都 市計画 マ ス タープラン 方針 沿 進 す

●新た 生活環境 維持 組 必要がある地域 い 、地区計画 等 土地利用規制 誘導 組を検討し す

●社会経済情勢 変化や地域 実情を踏 え 、周辺環境 配慮し が 見直 しを行い す

●快適で充実した都市(生活)空間を形成し、各拠点が相 互 連携した持続可能 都市構造 形成 向け 、 立地適正化計画 策定や空 家対策 組

●立地適正化計画 策定 あた 、事業者、市民 意見を聞く場を設ける 、 療 福祉、産業、公 共交通、農業、観光、防災 庁内 各 連携を

進 す

●検討 あた 、居 や都市 生活を支える機能 誘導 加え、利用状況や地域 実情 あわせ効率化 を 、土地利用 地域交通 再編 連携し が

進 す

●限 た 源 中で効果的 効率的 ち く を進 るた 、既存ス ック 活用 可能性、事業 緊急性 必要性 を見極 、投資効果、波及効果 を検証し、都市施設 見直しを行い、計画 決定を行い す

●長期 わた 未着手 いる都市計画道路 、 必要性や事業実現性を踏 え 、見直しを検討し す

●検討 あた 、交通機能 替性や事業 実現可能性 検証を行い、 民 合意形成 を踏 え 、慎 進 す

●本都市計画マスタープラン ける ち く 方針 基 、土地利用 一体 た公共交通 再編 い 、事 業者、市民 意向を踏 え、関係 連携を が 検討し す

●上越市 しい特色ある景観 形成 保全を るた 、上 越市景観計画 成21 策定 基 く 組を推進し す た、地域ニー 変化 を踏 え が 、必 要 応 本都市計画マスタープラン 基 、景観 計画区域、景観 く 点区域 計画 見直しを行 い、 充実した景観 く 実現を目指し す

●上越市景観条例 景観 く 点区域 指定し いる安塚区 い 、今後 区域指定を維持し、地 域 調和した美しい景観 く を総合的、計画的 推 進し す

●景観 関する市民へ 情報提供 意識啓発や、色彩ガ ラ ン、景観 ー制度 用 、引 続 市民、専門家 方々 協働し、景観 く 組 す

◆公共交通を軸 す まち く

公共交通について 体的に 上越市総合 公共交通計画 検討

立地適正化計画のイメ

:国土交通省

(5)

暮 し続け 集落づく 田園地域の取組3

生活の利便性向上 田園地域の取組4

無秩序な開発の抑制 田園地域の取組1

農地の保全 田園地域の取組2

田園地域

都市計画区域の検討

市街化調整区域の土地利用の適正化 集落の集束に対す 検討

大規模 優良農地 津 南部第一地区

小さ 拠点の検討

地域特性をいかした景観づく

全域の取組 上越市景観計画

土地利用と公共交通との連携

全域の取組 地域公共交通網形成計画の策定

●主要地方道新井柿崎線、国道 5 号沿い 一定 生活機能が集積し 、合併後 上越市東部 ける地域拠点 置 け る区域が連担する こ であ 、こ で 土地利用動向等を踏 える 、市内 東部 置する 部 法規制が弱く、今後 一定規模 都市的土地利用が るこ が予想 す

●土地利用 適正 誘導 良好 農地等を保全する観点 、人口減少や少子高齢化 、現状及び将来 社会経 済情勢 変化を踏 えた上越市 ち く を十 検討した上で、都市計画区域 指定 い 慎 検討し す

上越市の都市計画区域のあ 方に関す 提言 成25 5

●農 振 法 や 農 地 法 る 土 地 利 用 規 制 基 、 引 続 優 良 農 地を保全し す 必要 応 、関係 連携を が 、都市 計画 面 支援を検討し す

●集落 機能 や農業 担い手 減少、良好 営農、自然環境を保全し 地域 活力を維持するた 方策 し 、土地利用規制 適正化を す

● 成25 度 、市街化調整区域 い 新た 土地利用 ー を 用し い すが、地域 方々 相談し が 、 ー 条例化 い 用方法を検討し す

●担い手 育成や集落間 連携を るた 、地域ニー を踏 え、農林 地域振興 関係施策 連携 、 生活 利便性向上 組 す

●田園地域、中山間地域 ける生活 利便性向上や集落 コ ュニ 維持 活性化を るた 、空 施設 活 用を るこ 、歩い 動ける範 で 商店、診療所

生活 ービスや地域活動 場 確保、複数 集落 中心的 エ をコ ュニ スで結ぶ 支援を検 討し す

●本都市計画マスタープラン ける ち く 方針 基 、土地利用 一体 た公共交通 再編 い 、 事業者、市民 意向を踏 え、関係 連携を が 検討し す

●上越市 しい特色ある景観 形成 保全を るた 、上越市景観計画 成21 策定 基 く 組を推進し す た、地域ニー 変化 を踏 え

出典:国土交通省国土政策局 実践編ガイドブック H27.5. 小さ 拠点のイメ

(6)

農地・森林の保全 中山間地域の取組1

中山間地域

田麦ぶ の森園 大島区田麦

水源保護地域に 源を発す 桑取川

さな拠点の事例:上越市安塚区 生活の利便性向上

中山間地域の取組3 小さ 拠点の検討

暮 し続け 集落づく

中山間地域の取組2 市街化調整区域の土地利用の適正化

集落の集束に対す 検討

地域特性をいかした景観づく

全域の取組 上越市景観計画

土地利用と公共交通との連携

全域の取組 地域公共交通網形成計画の策定

●森林法 る森林 保全 関係法 る土地利用 規制や、上越市水道水源条例 基 、引 続 森 林を保全し す 必要 応 、関係 連携し が 、都市計画 面 支援を検討し す

● 中山間地域振興条例 基 産業 担い手 確保 組 で 、必要 応 都市計画 面 支 援を検討し す

●人口減少 少子高齢化が進 集落 い 民 日常生活 対する 安 解消を るた 、暮 しやすい環 境や地域 活力、コ ュニ 維持 向上 方策 し 、安全で安心し 地域 人々が暮 せる う 組 を検討し す

●検討 あた 長期的 視点を大 し、地域 方々 慎 必要性 実現性を検討し す

●担い手 育成や集落間 連携を るた 、地域ニー を踏 え、農林 地域振興 関係施策 連携

、生活 利便性向上 組 す

●田園地域、中山間地域 ける生活 利便性向上や集落コ ュニ 維持 活性化を るた 、空 施設 活用を るこ 、歩い 動ける範 で 商店、診療所 生活 ービスや地域活動 場 確保、複数 集落 中心的 エ をコ ュニ スで結ぶ 支援を検討し す

●本都市計画マスタープラン ける ち く 方針 基 、土地利用 一体 た公共交通 再編 い 、 事業者、市民 意向を踏 え、関係 連携を が 検討し す

●上越市 しい特色ある景観 形成 保全を るた 、上越市景観計画 成21 策定 基 く 組を推進し す た、地域ニー 変化 を踏 え が

、必要 応 本都市計画マスタープラン 基 、景観計画区域、景観 く 点区域 計画 見直しを行い、 充実した景観 く 実現を目指し す

●上越市景観条例 景観 く 点区域 指定し いる安塚区 い 、今 後 区域指定を維持し、地域 調和した美しい景観 く を総合的、計画的 推進し す

●景観 関する市民へ 情報提供 意識啓発や、色彩ガ ラ ン、景観 ー制度 用 、引 続 市民、専門家 方々 協働し、景観 く

組 す

景観セ の様子 安塚区 出典:国土交通省国土政策局 実践編ガイドブック H27.5.

小さ 拠点のイメ 出典:国土交通省国土政策局ガイドブック H27.3.

(7)

田園地域

中山間地域 市街地

持続可能な都市構造の形成 市街地の取組 2

土地利用の規制・誘 市街地の取組 1

立地適正化計画の策定 用途地域の見直し、地区計画等の見直し

都市施設の決定・変更 市街地の取組 3

都市計画道路の見直し

生活の利便性向上 田園地域の取組4

無秩序な開発の抑制 田園地域の取組1

農地の保全 田園地域の取組2

小さ 拠点の検討

農地・森林の保全 中山間地域の取組1

生活の利便性向上 中山間地域の取組3

暮 し続け 集落づく 中山間地域の取組2

市街化調整区域の土地利用の適正化 集落の集束に対す 検討

将来都市像 実現 向け 、都市計画マスタープランを活用し、着実 ち く を

実践し い す

暮 し続け 集落づく 田園地域の取組3

市街化調整区域の土地利用の適正化 集落の集束に対す 検討

都市計画区域の検討

(8)

~ ち く 主体 協働 ~

市民 事業者 行政 協働 る ち く

●将来都市像を実現するた 、市民 市民団体を含 や事業者、行政が、

目指す将来都市像や課題を共有し、 役割 応 協働し が 、 ち く を

進 す

●都市計画マスタープランを実現するた 、様々 多岐 わたる施策 連携

する必要があるた 、庁内 横断的 連携を が 事業を推進し す

地域 献 社会 献

身近 ち く へ 参画 安全 安心 都市基盤

整備 維持 更新 ち く 活動へ 支援 積極的 情報発信 ち く へ 理解 身近 ち く へ 参画

ち く 実践

事業者

行 政

市 民

協働

計画の実現に向けた仕組み

1 市民参加の機会充実

都市計画 決定 変更 際 説明会、 ンケー 調査、ワーク ョップ、 ックコ ン

を実施し、市民参加 機会 充実を す

道路や公園 維持管理を した ち く 活動を支援し す

情報発信 意識啓発

広報紙、 ー ー 、 ン ッ を通 ち く 関する情報発信 意識啓発

組 す

3 市民ヷ事業者ヷNPO等へのまち くり活動の支援

NPO法人、地域コ ュニ 団体、 内会、消防団 各種団体 ち く 活動を積極的

支援し す

ち く 関する相談体制 維持 充実や ち く 活動を支援する スや専門家 派

遣 組を検討し す

4 都市計画提案制度の活用

都市計画 決定又 変更を地域自 が提案で る都市計画提案制度 関する情報提供や

提案内容へ 助言 を行い、積極的 活用し す

5 関係機関 国ヷ県ヷ周辺市 村 の連携ヷ調整

広域的 都市計画 影響を える市 村間 調整事項 い 、本都市計画マスタープ

ラン 沿 た考え方 基 、連携 調整を す

広域ネッ ワークや観光周 活性化 い 、連携 協力を働 け、国 県 周辺市 村

役割 担 進 い す

6 分野横断的 連携体制のも のまち くり推進 庁内

庁内 横断的 連携体制 確立を 、本都市計画マスタープラン 整合を が

ち く を推進し す

(9)

計画 進行管理 見直し

●都市計画基礎調査*や国勢調査を した各種統計 ータを踏 えた点検 、

ち く 過程を適 進行管理し、社会経済情勢 変化 を踏 え 本都市計画

マスタープラン 基 く ち く 組を客観的 評価し す

●都市計画基礎調査 結果や総合計画 整合を が 、必要 応 計画 見直し

を行い、 良い ち く へ 展開し す

a 計画

●都市計画マスタープラン 策定

●社会情勢 変化 応 た都市計画 マスタープラン 見直し

都市計画マスタープラン策定 検討委員会

実行

●市民 事業者 行政 協働 る ち く

●関係 、関係機関 連携した ち く

●都市計画 決定 変更

●都市計画事業や各種事業 実施 市民 事業者 行政機関

hec 点検

●都市計画基礎調査* を指標 し 点 検し、適 進行管理を実施

●本都市計画マスタープラン 方針や各施 策 妥当性を 断

市民 事業者 行政機関

Act 評価 改善

●都市計画マスタープラン 沿 た都市計 画 決定 変更を審議

●専門的 知見や客観的 評価を ける

、評価 改善を実施

●都市計画マスタープラン 沿 た ち く 改善

都市計画審議会

~ 良い ち く 展開 ~

計画の実現に向けた仕組み

1 都市計画の決定ヷ変更 Do(実行)

市街化区域 市街化調整区域 区域区 、各種用途地域 指定 、土地利用や建築物

等 適 規制 誘導や具体的 都市整備事業 決定 変更 あた 、本都市計画マ

スタープラン 方針 沿 進 す

部門別計画 見直しや、 ち く 各種事業 実施 あた 、本都市計画マスタープラ

ン 整合を 、総合的 一体的 ち く を進 す

関係者 の調整ヷ連携 Do 実行

土地利用、道路、公園、公共交通、防災、環境、観光 、 横断的 ち く い

、本都市計画マスタープラン 方針 整合を 、各 関係者 調整 連携し が

進 す

まち くりの過程の進行管理 Check 点検

都市計画基礎調査 結果や社会経済情勢 変化 を踏 え、定期的 本都市計画マス

タープラン 方針や各施策 妥当性を 断し、 ち く 過程を適 進行管理し す

都市計画マスタヸプランの見直しAct 評価ヷ改善

点検 評価結果を踏 え、総合計画 整合を が 、具体 ち く 施策 事業 が本

(10)

立 地 適 正 化 計 画 の 策 定 い ・ ・ ・ ・ ・ ・ P1~ P28

参 考 国 土 交 通 省 パ ン フ レ ッ ト

・ 集 約 型 都 市 構 造 の 実 現 向 け

・ ん 進 め 、 コ ン パ ク ト ま ち く り

立地適正化計画の策定 について

上 越 市 都 市 計 画 審 議 会

報 告 案 件 2

(11)

立地適正化計画の策定について

上越市都市計画審議会

(12)

全国 地方都市の現状 課題

(13)

地方都市の現状 課題

(14)

地方都市政策の方向性

(15)

地方都市政策の方向性

(16)

上越市の現状 課題

0

50

100

150

200

1980 85 90 95 2000 05 10 15 20 25 30 35 40

推計値

1985

216,348人

2010 全体人口

203,899

2040

全体人口 155,979

2010 △23%

48 千人

老 人口

生産人口

幼 人口

53千人

26%

121 千人

約60%

27千人14%

2010 +10

+6千人

59 千人

約38%

81 千人

52%

16千人10%

2010 △33%

△40千人

2010 40

△11千人

出 :国勢調査、国立社会保 人口問題研究所 成 3 推計

15 未満 15 64 65

(17)

11.8

22.9

0.0 5.0 10.0 15.0 20.0 25.0

1970

2010

D D面積(km2)

上越市の現状 課題

218

204

156

120

135

0 100 200

1970

2010

2040

人口の推移 ( 千人 )

合併前上越市の区域の人口

%増加

全体 減少

D D面積

倍増してい

(18)

上越市の現状 課題

出 :上越市公の施設の再配置計画

公共施設の維持 更新費用の試算

3 3

40

※市が所 す 施設をそのまま維持した場合の試算

出 :上越市 公の施設の再配置計画

(19)

上越市の現状 課題

道路や公園 の都市基盤の維持管理費 増加傾向

都市基盤の維持管理費 : 道路維持費、橋梁維持費、除雪費、公園管理費、河川管理費の合計

出 :上越市都市計画 タ プラン案

(20)

将来にわた 、市民が快

適 充実した暮 しを続

まちの構造

ヷ将来 わたり 市民 安全ヷ安心 快適 充実し

た暮 しを営 う 生活サヸビス施設や交流の場

確保さ た都市 生活 空間を形成します

⇒ り りのあ 土地利用

⇒ 暮 しを支え 拠点 の構築

上越市の目指す 都市像

すこや まち ~人 地域 輝く上越~

快適 充実した都市(生活) 空間を形成し 各拠点

相互 連携した持続可能 都市構造

将来都市像実現のための都市構造

各拠点 相互 連携

快適 充実した都市 生活 空間を形成

ヷ都市ヷ生活機能を拠点 拠点 拠点 地区内の集

落間 補いあいます

ヷ広域交通網の充実 り 市内外の交流を促し

市全域 波及させます

⇒人や物の移動を支え

持続可能 都市構造

(21)

上越市の目指す 都市像

出 :上越市都市計画 タ プラン案

(22)

都市再生特別措置法等の一部を改正す 法律の概要

(23)

.都市全体を見渡した タ プラン

立地適正化計画 、居住機能や 福祉 商業、公共交通等のさま ま 都市機能の誘 に

よ 、都市全域を見渡した タ プラン して位置 市 村 タ プランの高度化版

.都市計画 公共交通の一体化

 居住や都市の生活を支え 機能の誘 によ コンパク まち く 地域交通の再 の連携

によ 、 コンパク プラ ッ ワ ク のまち く を進めます

3.都市計画 民間施設誘 の融合

民間施設の整備に対す 支援や立地を に誘 仕組 を用意し、イン ラ整備や土地

利用規制 従来の制度 立地適正化計画 の融合によ 新しいまち く が可能に ます

.市 村の主体性 都道府県の広域調整

計画の実現に 、隣接市 の協調・連携が重要

都道府県 、立地適正化計画を作成してい 市 村の意見に配慮し、広域的 調整を図

が期待さ ます

.市街地空洞化防 のための選択肢

 居住や民間施設の立地を や にコン ロ 、市街地空洞化防 のための新た 選択

肢 して活用す が可能 す

.時間軸を た ク ョンプラン

計画の 成状況を評価し、状況に合わ て、都市計画や居住誘 区域を 断に見直す 、時

立地適正化計画

(24)

立地適正化計画の区域

区域 必須事項

立地適正化計画の区域 、都市計画区域内 ば 、都市計画区域全体 す が基本 ま

す また、立地適正化計画区域内に、居住誘 区域 都市機能誘 区域の双方を定め 共に、居住誘 区域

の中に都市機能誘 区域を定め が必要 す

立地適正化計画の作成

立地適正化計画区域

都市計画区域

市街化区域等

居住誘 区域

都市機能誘 区域

(25)

居住誘 区域

○区域の設定 必須事項

居住誘 区域 、人口減少の中にあ て 一定エ に いて人口密度を維持す によ 、生活サ

やコ ュニ が持続的に確保さ よう、居住を誘 す 区域 す

立地適正化計画の作成

立地適正化計画区域

都市計画区域

市街化区域等

居住誘 区域

(26)

都市機能誘 区域

○区域の設定 必須事項

都市機能誘 区域 、 療 福祉 商業等の都市機能を都市の中心拠点や生活拠点に誘 し集約す に

よ 、 の各種サ の効率的 提供を図 区域 す

立地適正化計画の作成

立地適正化計画区域

都市計画区域

市街化区域等

居住誘 区域

都市機能誘 区域

(27)

都市機能誘 区域 誘 施設

●誘 施設の設定

●誘 施設 して定め が想定さ 施設

高齢化の中 必要性の高ま

→病院 診療所、老人 イサ センタ 、地域包括支援センタ 等

子育て世 に て居住場所を決め の重要 要素

→ 幼稚園や保育所、小学校等

集客力があ まちの賑わいを生 出す

→ 図書館、博物館等

→ パ ケッ 等

行政サ の窓口機能を す 市役所支所等の行政施設

誘 施設 、都市機能誘 区域 に、立地を誘 す 都市機能増進施設

当該区域及び都市全体に 現在の 齢別人口構成や将来の人口推計、施設の充足状況

や配置を 案し、必要 施設を定め

※都市機能増進施設 、居住者の共同の福祉や利便性の向上を図 ために必要 施設 あ て、都市機能の増進に著しく寄 す の あ

立地適正化計画の作成

(28)

居住誘 区域の届出 特例措置等

立地適正化計画の作成

●都市計画等の提案の特例

住宅事業者によ 都市計画、景観計画の提案制度の

●区域外の居住の や コン ロ

区域外 の住宅建築 を、事前届出 勧告の対象に

居住調整地域を設定し、開発許可の対象 す 可能に

届出の対象 行

居住誘 区域外の区域 、 の行 を行 う す 場合に 、原則 して市 村長 の届出が義 付

てい

届出の時期

開発行 等に着手す 3 日前ま に届出を行う さ てい

(29)

都市機能誘 区域の届出 特例措置等

立地適正化計画の作成

●特定用途誘 地区

福祉 療施設等の建替等に し、市 村 、容積率や用途制限を 和す 特定用途誘 地

区の設定が可能に

●区域外の都市機能立地の や コン ロ

誘 施設区域外 の立地について、市 村 事前届出 勧告対象に

届出の対象 行

都市機能誘 区域外の区域 、誘 施設を対象に の行 を行 う す 場合に 、原則 して市 村長

の届出が義 つ てい

届出の時期

開発行 等に着手す 3 日前ま に届出を行う さ てい

(30)

立 地 適 正 化 計画

27 度 降策定予定

根拠法 都市再生特別措置法

上越市中心市街地活性化基本計画

高田地区、直江津地区

上 越 市 総 合 公共交 通計画

27 4 月策定

根拠法 地域公共交通活性化及

び再生 関する 法律

地 域 公共 交通 再編 実施 計画 成

27 度策定予定

上 越 市 都 市 計画マス タ ープラ ン 案

将来都市構造:快適で充実し た 都市 ( 生活 ) 空間を形成し 、

各拠点が相互 連携し た 持続可能 都市構造

第3章 全体構想

都市計画 タ プランに掲 将来都市構造の 現化を図 ため、

立地適正化計画を策定に 成 度よ 着手す

立地適正化計画の作成 上越市の取組

出 :上越市都市計画 タ プラン案

(31)

作成 ケ ュ 予定

立地適正化計画の作成 上越市の取組

○人口、土地利用、交通等の状況

○公共、商業、 療福祉 の 施設の配置状況

○将来人口 メッ ュ単位 の整理 人口分 、施設分 等 S 整理

都市構造の評価 現状把握・将来推計

関係計画・法令整理

○上位計画の整理

総合計画、公の施設の再配置計画、 総合公共交通計画、都市

○関係法 の整理

○災害履 等の整理

○関係施策 ベ等 の整理

立地適正化計画の検討

立地適正化 関する基本的 方針

居住誘導区域の検討 都市機能誘導区域の検討

○立地適正化計画の基本的 方針 ○立地適正化計画の区域

居住誘導区域の検討

居住誘導施策の検討

誘導施設の検討

都市機能誘導区域の検討

都市機能誘導施策の検討

立地適正化計画 案 のとりまとめ

公 聴 会

都 市 計 画 審 議 会

策 定

・ 公 表

意見聴取 計画の点検・見直し方法の検討

度 度 降

.策定方針

都市計画 タ プランに掲 将来都市構造 快適 充実した都市 生活 空間を形成し、各拠点が相互に連

(32)

参考 立地適正化計画に関す

国の補助制度等

(33)

都市再生整備計画事業の枠組

(34)

都市機能立地支援事業の概要

(35)

都市再構築戦略事業の概要

(36)

対象 区域

(37)

対象 誘導施設

(38)

税制上の支援制度

(39)

『集約型都市構造の実現に向けて』

都市交通施策と市街地整備施策の戦略的展開

(40)

1 経済社会情勢の変化と都市を取り巻く課題

 (1)経済社会情勢の変化

 少子・超高齢社会の到来

 本格化する少子・超高齢社会において、日常の買物や通院に際して、

自家用車の運転ができなくなることにより、不自由な生活を強いられる

高齢者等が増大。

 環境負荷の高まり

 都市機能が拡散、散在することで、自動車利用の一層の高まりや移動

距離の増大等により CO

排出量が増加し、環境への負荷をより高めること

が懸念。

−日本の将来推計人口(∼2055年,中位推計),参考推計(超長期推計)(2056年∼) 0

50 100 150

1960 1970 1980 1990 2000 2010 2020 2030 2040 2050 2060 2070 2080 2090 2100 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

(百万人)

資料:国勢調査、国立社会保障・人口問題研究所(2006年12月推計) 0

50 100

65歳以上 15∼64歳 0∼14歳 高齢化率

40.8%

41.9% 42.9% 39.6%

31.8% 23.1% 17.3% 9.1% 5.7%

業務 その他 部門 16%

産業部門 38%

エネルギー転換部門 7%

運輸部門21% 家庭部門

13% 工業プロセス

4%

その他部門 廃棄物 0%

2%

10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

航空 鉄道

内航海運

自動車:約9割

0%

乗用車:約6割 貨物車・バス

:約4割

総排出量 1,259百万t-CO2/年

総排出量 1,259百万t-CO2/年

出典:温室効果ガスインベントリオフィス(GIO)資料より作成 部門別CO2排出量内訳(2003年度)

運輸部門別CO2排出量内訳(2003年度)

■CO2総排出量は、運輸部門が全体の 21%。うち9割が自動車からの排出

貨物車・バス :約4割 乗用車:約6割 自動車:約9割

貨物車・バス :約4割 乗用車:約6割 自動車:約9割

 中心市街地の一層の衰退

 広域的な都市機能の拡散は、中心市街地の一層の衰退を招くばかりか、

「まち」の質の低下と防災、防犯、子育て環境等、多様な問題が増大。

 都市財政の圧迫

 市街地の更なる外延化は、都市施設の維持管理、福祉サービス等の行

政コストの増大を招く恐れ。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

(41)

 公共交通の地位低下

 モータリゼーションの進展は、日常生活における自家用車の依存を高

め、利用者の大幅な減少に伴う公共交通機関の減便や廃止が進み、市民

の足としての公共交通の地位は大幅に低下。

 モータリゼーション・スパイラル

 交通需要の高まりにあわせ、郊外に幹線道路を整備した結果、大規模

商業施設等が立地し自動車依存型の都市構造に変容。新たな交通需要の

発生が更なる幹線道路整備の必要性を高め、道路整備による利便性向上

が自動車依存を高めていくというモータリゼーション・スパイラルが発

生。

■自動車の利便性向上と移動距離の増大が、都市内交通における徒歩、二輪利用を減少させ自動車の利用を拡大

■モータリゼーション・スパイラルのイメージ ■沿道開発状況の変化 資料:東京都市圏パーソントリップ調査データ

(トリップ時間をもとに平均的な速度で距離に換算)

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

距離(トリップ長)帯(km)

S43 H10 平均トリップ長

1.74km(S43)→2.57km(H10)       1.48倍

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

トリップ長(km)

鉄道・バス

自動車 S43東京都市圏

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

トリップ長(km)

鉄道・バス

自動車 H10東京都市圏

自 動 車

自 動 車 徒歩・二輪

徒歩・二輪

生活の自動車 依 存

幹線道路整備 公共交通システム

のレベル低下

自動車依存型

の都市構造 開通直後(H8年度)

開通10年後 (H17年度)

 (2)拡散型から集約型都市構造への再編の必要性

 各都市における市街地は公共交通沿線に形成されてきたが、高度成長

期以降の急激なモータリゼーションの進展とともに、市街地が外延化し

(42)

今後、望まれる拡散型から集約型都市構造への再編イメージ

(4)求めるべき市街地像

(3)低密度になった拡散市街地

中心部に基幹的市街地、郊外は低密で分散 基幹的な公共交通沿いに集約拠点の形成を促進 (1)かつての市街地

(2)今の市街地

全面的な市街化の進行過程 市街地が全体的に希薄化

低密化 を放置 都市構造 改 革 今までの市街化

の傾向

八尾 大沢野

細入

大山 新庄 南富山

岩瀬 呉羽

水橋

婦中

山田

■富山市が目指す「コンパクトなまちづくり」  ̶公共交通を軸とした将来都市構造(模式図)̶

鉄道・路面電車・バスサービス 鉄道サービス

バスサービス 広域拠点 地域拠点

富山市資料より 凡 例

富山

(43)

2 集約型都市構造のあり方

 (1)集約型都市構造に基づく都市像の実現

 都市内の幹線道路や公共交通の整備状況、都市機能の集積状況など各

 都市の特性に応じて、集約型都市構造へ転換。

 集約拠点相互を鉄軌道系やサービス水準の高い基幹的なバス網等の公

 共交通機関により連絡するとともに、都市圏内のその他地域からの集約

 拠点へのアクセスを可能な限り公共交通により確保。

 集約拠点については、必要に応じて市街地の整備を行うことにより、居

 住、交流等の各種機能を集積し、「歩いて暮らせる環境」を実現。

 その他の地域においては、市街化を抑制するとともに、また郊外部等の

 空洞化する市街地については、生活環境が極端に悪化することがないよ

 う低密度化を誘導。

 CO

排出量やエネルギー消費量が少ない環境負荷低減型の都市活動を

 実現。

 (2)公共交通沿いの集約拠点に諸機能が集約して、歩いて暮らせる環境

 集約拠点においては、高齢者

をはじめとする住民が自家用車

に頼ることなく生活できる環境

を創出。

 生活に必要な諸機能が備わっ

ていることを基本とし、徒歩、

自転車で安全、快適にアクセス

できることが理想。

250∼300m

250∼300m 250∼300m ファミリー

集合住宅

ファミリー 集合住宅

集合住宅 集合住宅

集合住宅 ケア付き住宅

幹線道路

幹線道路

バス路線

コミュニティ バス コミュニティバス(デマンド区間)

路面電車 歩行者

自転車 ネットワーク

歩行者 自転車 ネットワーク

薬屋 総菜屋 コンビニ

デイサービス センター

小学校 補助幹線道路

集会施設 コンビニ

コンビニ ポケットパーク

既存公園

既存公園 既存公園

小規模 スーパー

小規模 スーパー

SOHO住宅

SOHO住宅 喫茶店

生鮮三品 保育所

診療所集合施設

(メディカルモール)

■集約拠点の形成イメージ

区画道路等は、ユニバーサルデザ イン化が進められ、安全に快適に 歩けます

路面電車や基幹バスの停留所 の周辺に、生活利便施設づく りを誘導します 最寄りの生活利便施設で足りない

ものは、自動車を使わなくても公 共交通を使って買い物に行けます

路面電車通りやバス通りから離れた 場所でも、コミュニティバスで最寄 魅力的な住宅づくりが誘導され、住

歩いて行ける範囲に、バスや路 面電車等の公共交通と生活利便 機能があるまちづくり

(44)

成26 8月1日時点版 都市再生特別措置法 に基づく

立地適正化計画概要パンフレット

お問い合わせ先

問い合わ 窓口

○北海道開発局 事業振興部 都市住宅課 ℡: - -

○東北地方整備局 建政部 都市・住宅整備課 ℡: - -

○関東地方整備局 建政部 都市整備課 ℡: - -

○北陸地方整備局 建政部 都市・住宅整備課 ℡: - -

○中部地方整備局 建政部 都市整備課 ℡: - -

○近畿地方整備局 建政部 都市整備課 ℡: - -

○中国地方整備局 建政部 都市・住宅整備課 ℡: - -

○四国地方整備局 建政部 都市・住宅整備課 ℡: - -

○国土交通省 都市局 都市計画課 ℡: - - 内線 制度問い合わ 窓口

○四国地方整備局 建政部 都市・住宅整備課 ℡:

○九州地方整備局 建政部 都市・住宅整備課 ℡: - - 内線

○沖縄総合事務局 開発建設部建設産業・地方整備課 ℡: - -

エ立地適 化計 連携 地域公共交通 検討 場合 ㄦ記窓口 問い合わ 可能

○北海道運輸局 企画観光部 交通企画課 ○近畿運輸局 企画観光部 交通企画課

○国土交通省 総合政策局 公共交通政策部 交通計画課

℡: - -

℡: - -

○東北運輸局 企画観光部 交通企画課

℡: - -

○関東運輸局 企画観光部 交通企画課

℡: - -

℡: - -

○中国運輸局 企画観光部 交通企画課

℡: - -

○四国運輸局 企画観光部 交通企画課

℡: - -

○北陸信越運輸局 企画観光部 交通企画課

℡: - -

○九州運輸局 企画観光部 交通企画課

℡: - -

(45)

都市 今後 人口 急激 減少 高齢化 高齢者や子 世代 安心 健康 快適 生活環境 実現 財政面及び経済面 続可能 都市経営 可能

法改正の背景 都市再生特別措置法 関す 支援措置

都市機能立地支援事業 集約 観ヷ歴史的風致形 進事業

都市機能誘導 域

都市機能誘導 域 居ㆰ誘導居ㆰ誘導

続可能 都市経 可能

療ヷ福祉施設 商業施設やㆰ居等 立地 高齢者 ㆰ民

公共交通 生活利便施設等 クセス 福祉や交通 都市全体

構造 見直 コンパクトシテ ヷプラスヷネットワヸク 考え 重要

都市再生特別措置法 行政 ㆰ民や民間事業者 一体 コンパ

立地適 化計 記載 公的ㄧ動産 活用 合わ 民間事業者 行う 誘導施設 整備 直接補助 行う

都市再構築戦略事業 交付金

居ㆰ誘導 域又 都市機能誘導

一定 要件 観ヷ歴史的風致形 事業 支援

居ㆰ誘導 既存 公共公益施設又 民間建築 ストック再生緑化事業 交付金

都市再生特別措置法 行政 ㆰ民や民間事業者 コンパ

クト

コンパクト

立地適正化計画制度の意義 役割

都市全体を見渡したマスタ プラン 都市計画 公共交通の 体化

立地適 化計 ㆮ置付 中心拠点ヷ生 活拠点 誘導施設 整備等 支援

居ㆰ誘導 既存 公共公益施設又 民間建築 公開性 及び 敷地 整備 一定 要件 緑化施設 整備

支援

公営ㆰ宅整備事業 交付金 都市機能誘導 一定 要件 場合

優良建築物等整備事業 交付金

都市全体を見渡したマスタープラン 都市計画 公共交通の一体化

居ㆰや都市 生活 支え 機能 誘導

ンパクト 地域交通

コンパクトシテ ヷプラスヷネッ

トワヸク

一部 機能 居ㆰや 療ヷ福祉ヷ 商業 公共交通等 都市機能 都市全域 見渡 マスタヸプラン 機能

村マスタヸプラン 高度化版

居ㆰ誘導 域外 公営ㆰ宅 除去 居ㆰ誘導 再建等 場合 除却費等 支援対象

追加

家再生等 進事業 交付金 誘導施設 整備 土地利用 共同化 高度化等

行う優良建築物等 整備 支援

都市機能誘導 一定 要件 交付対象 嵩ㄥ 支援 強化

市街地再開発事業ヷ防災街 整備事業 交付金

トワヸク

村マスタ プラン 高度化版

拠点間 結ぶ交通 サヸビス 充実

拠点 循環型 公共交通 ネットワヸク

コミュニテ バス等 拠点

立地適 化計 誘導策 事前明示

民間

老朽化 いㆰ宅 存在 ㄧ良 ㆰ宅 家ㆰ宅又 建築物 除却 支援対 居ㆰ誘導 域外 追加

ㆯヷ未利用地 外部ㄧ経済 発生 市民緑地等整備事業 交付金

民間 活動 進ヷ 及啓発事業 強化

都市機能誘導重点地 重点地 追加

誘導施設 立地 場合 交付限度 路用 地費 算入

都市再生 整理事業 交付金

コミュニテ バス等 ヸダヸ (支線)輸送 福祉等

都市機能 誘導

乗換拠点 公共交通沿線

居ㆰ 誘導 民間

い環境 整備

居ㆰ誘導 域外 生産緑地 買取 申出 市民農園整備事業 交付金

地域 魅力向ㄥ 居ㆰ誘導 市民緑地 整備 対象要件

都市機能誘導 快適 都市空間

ヷ維持等 都市利便増進協定等 施設整備等 社会実験等 支援

都市機能誘導 一定 要件 場合 安定確保 健康維持増進 取組 行わ

スマヸト ルネスㆰ宅等 進事業

立地適 化計

地域公共交通再 実施計

連携 好循環 実現 デマンド型乗合 タクシヸ等 導入

乗換拠点 整備 歩行空間や自転車

利用環境 整備

居ㆰ誘導 域外 生産緑地 買取 申出 農地 買取 都市公園 市民農園 整備 対象要件

立地適 化計 域 立地適 化計 域

都市機能誘導 一定 要件 場合等 策定コヸデ ネヸト 実施 政府 都市再生事業等 独立行政法人都市再生機構 安定確保 健康維持増進 取組 行わ

ㆰ宅団地等 生活支援ヷ交流施設整備 支援 強化等

市街地空洞化防止のた の選択肢 まちづく への公的不動産の活用

都市構造 再構築 都市 公共交 都市ヷ地域交通戦略 進事業

出資金 活用 事業用地 行取得 市街地再 開発事業等 施行等 支援

参照

関連したドキュメント

都市中心拠点である赤羽駅周辺に近接する地区 にふさわしい、多様で良質な中高層の都市型住

所 属 八王子市 都市計画部長 立川市 まちづくり部長 武蔵野市 都市整備部長 三鷹市 都市再生部長 青梅市 都市整備部長 府中市 都市整備部長 昭島市 都市計画部長

以上の各テーマ、取組は相互に関連しており独立したものではない。東京 2020 大会の持続可能性に配慮し

社会システムの変革 ……… P56 政策11 区市町村との連携強化 ……… P57 政策12 都庁の率先行動 ……… P57 政策13 世界諸都市等との連携強化 ……… P58

・本計画は都市計画に関する基本的な方 針を定めるもので、各事業の具体的な

現状と課題.. 3R・適正処理の促進と「持続可能な資源利用」の推進 自然豊かで多様な生きものと 共生できる都市環境の継承 快適な大気環境、良質な土壌と 水循環の確保 環 境 施 策 の 横

※各事業所が提出した地球温暖化対策計画書の平成28年度の排出実績が第二計画

王宮にはおよそ 16 もの建物があり、その建設年代も 13 世紀から 20 世紀までとさまざまであるが、その設計 者にはオーストリアのバロック建築を代表するヒンデブ