• 検索結果がありません。

我が国の経済情勢等を踏まえた産業財産権に関する料金制度等の在り方に関する調査研究

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "我が国の経済情勢等を踏まえた産業財産権に関する料金制度等の在り方に関する調査研究"

Copied!
211
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

平1 度 特許庁産業財産権制度問題調査研究報告書

が国の経済情勢等を踏まえた産業財産権に

関する料金制度等の在 方に関する

調査研究報告書

財団法人 知的財産研究所

(2)

要 約

産業財産権に関す 料金制度等の在 方に関す 調査研究

特許を利用 た製品の収益曲線に基 く適 料金体系の在 方

現代の特許法 出願人や特許権者の個別利益 社会的利益のバ ン に十 配慮

設計 が肝要 あ が 出願人や特許権者に対 特許料を課す いう

料金制度 う たバ ン を調整す た の有効 策手段 機能す 考

減免制度の在 方

中小企業に対す 減免制度の適用対象者の拡大及び申請手続の簡素化に い

現時点 その緩和を行う必要性 認 いが 減免額の拡大に加え 減免の対象

に出願料を加え 検討す あ 考え

他方 学生等に対 学生等に特化 た減免制度を 入 その周知を図

に出願書類作 の ポート等が必要 い

料金制度の変遷 その影響

特許出願料の改定 特許 意匠登録出願 商標登録出願件数に影響を え い

い の 考え が 研究開発費 特許出願件数に対 大 影響を及ぼす

審査請求料の改定 審査請求件数に大 影響を え 要因の1 あ 推測

基本料金 請求項への課金の在 方

特許の料金体系 基本料金を安く 請求項への課金を高くす を希望

い が た また 基本料金 請求項への課金の在 方に い 現行制

度を希望す 者が最 多 た

別の観点 一定請求項数を超え 極端に料金が高く 料金体系に い

賛 す 利用者の方が若干多 た

商標に 割納付制度の在 方

前後期 の料金を10年間一括維持 た場合 同額に た場合 利用 たい す 者

が増加す が明 に た 前期 の料金を安く 後期 の料金を高くす

いう料金差を設 た場合 利用す 不明 す 者が多く た

更に 割納付期間を現行の 2 割 更に細 化す に対 利用 た

く い す 者が 6 割を超えたが 利用 たい す 者 い が た

(3)

企業の経営状況や研究 開発の実態 産業財産権の手続 料金の在 方に対す 国内ニ

ーズ等を調査 析 イノベー ンの促進や 中小企業等に配慮 た新た 制度整備

す た に必要 基礎資料作 本調査研究を行 た

特許を利用 た製品の収益曲線に基 く適 料金体系の在 方

特許を利用 た製品 得 収益曲線 企業等の 担感が低減 料金体系を

検討 特許制度の趣旨や出願人毎の資金力等を考慮 た適 料金体系の在 方に い

調査 析 た

調査 析結果

大企業 2 社 中小企業 2 社 機関 大学 1 者 ヒアリン 調査を通 得 た 5

の収益曲線 そ 収益が最大化 ま の期間及びその収益が維持 期

間 に その収益額が大 く異 結果に た たが 互いに統一性が い

の 収益曲線に基 企業等の 担感が低減 共通の料金体系を検討す

困難 あ た

潤沢 資金のあ 企業 発明を権利化 事業化す ま あ 程度の期間を要

特許料の 担感 比較的軽い の 考え 資金力に乏 い企業 低く設定

い 初期の特許料の支払いに 担感があ く取得 た特許権が維持

い があ 資金力の乏 い企業が 安心 将来の事業のた に発明を権

利化 特許料を支払う制度 従来の特許権者又 出願人の資金力を考慮 い一

の料金体系 く 企業の資金力等を考慮 た複数の料金体系を設 いいの

い 考え 特許権者又 出願人にい 一 の料金体系を選択 特許料への

担感を低減 安心 事業化 うにす 産業の発達に寄 す 一 の施

策 考え

発明の公開を促すに 発明に排他的独占権を付 いの 発明が一定

期間独占 そ に応 第三者の実施が阻害 社会的厚生が損 わ 側

面があ たが 現代の特許法 出願人や特許権者の個別利益 社会的利益のバ

ン に十 配慮 設計 が肝要 あ

(4)

出願人や特許権者に対 特許料を課す いう料金制度 う たバ ン を調整す

た の有効 策手段 機能す 個別利益。生産者余剰) 社会的利益。消費者余

剰)のバ ン に配慮 社会的厚生を最大化す 特許料金体系が望ま い

減免制度の在 方

現在 が国の特許に 審査請求料及び登録料に い 適用 い 減免制度の

在 方に い 国内文献調査 中小企業及び大学等に対す アン ート調査及びヒアリ

ン 調査を通 調査 析 た

調査 析結果

減免制度の手続 他の中小企業支援策等の手続 を対比す 減免制度に い

実質的に 職務発明 あ 及び 職務発明を予約承 た いう要件が付加

い 認 の手続要件を削除す 大企業等を含 他人が た発

明を中小企業等 特許出願 減免制度の本来の趣旨 乖 た特許出願が

惧 があ 従 手続に い 減免制度が他の中小企業支援策等 比較 限定

い の 認 た

今回の文献調査に い 減免制度の対象者及び手続に関す 要件 他の中小企業

支援策等 大 変わ が い が た

減免制度に い 見直 を図 有用 発明の保護に十 に応え い 検討す 余地

あ 考え

ま 中小企業に対す 減免制度の適用対象者の拡大及び申請手続の簡素化を求 声

あ のの 他の中小企業支援策又 減税制度 の間に大 乖 現時点

その緩和を行う必要性 認 い

他方 学生等に対 学生等に特化 た減免制度を 入 その周知を図

に出願書類作 の ポート等が必要 い

また 資力に乏 い者が 特許出願自体を断念 た 発明を事業化す ま の期間

費用 担が い に 特許権の 棄を防 た に 減免額の拡大に加え 減免

の対象に出願料を加え 検討す あ 考え

料金制度の変遷 その影響

料金改正に 各種料金の推移 出願件数及び審査請求件数等の特許制度等の利用状

況の推移 料金が え 各制度の利用状況への影響に い 調査 析 た

(5)

調査 析結果

特許

特許出願料の改定 特許出願件数に影響を え い い の 考え

有識者に 研究開発費 特許出願件数の相関関係に い の 析結果に 特許

出願件数に対 研究開発費 大 く影響を及ぼす が た 研究開発費が1%高

ま 特許出願件数が そ0.34%~0.39%伸び が推計 た

一方 審査請求件数に大 影響を え 要因の1 審査請求料 あ 推測 た

意匠

意匠登録出願件数に大 影響を え 要因 意匠登録出願料や経済状況等の変化

く 法 の制度改正等にあ が推測 た

商標

商標登録出願件数に大 影響を え 要因 商標登録出願料や経済状況等の変化

く 法 の制度改正等にあ が推測 た

基本料金 請求項への課金の在 方

審査請求料に関す 基本料金 請求項への課金の在 方に い 特許出願人 あ ユ

ーザが希望す 料金体系を アン ート調査及びヒアリン 調査を通 結果 析 た

調査 析結果

特許出願の審査請求時の請求項数及び特許権 必要 請求項数 概 10 個以内

あ 特許の料金体系 基本料金を安く 請求項への課金を高くす を希望

い が た

また 基本料金 請求項への課金の在 方に い 現行制度を希望す 者が最 多

く 次い 所定の数以内 無料 所定の数を超え 請求項数に い 1 請求

項 に一定料金を課金す を希望す 者 請求項の数に対 進的に課金す を

希望す 者が続いた

(6)

別の観点 一定請求項数を超え 極端に料金が高く 料金体系に い

賛 す 利用者の方が若干多 た

商標に 割納付制度の在 方

企業等に対す アン ート調査及びヒアリン 調査を通 商標料金体系に い

割納付の支払い期限を現行の 5 年 細 化 た場合 一括納付 の費用 担のバ

ン を変更 た場合に 権利者の権利保有期間の変化及び に伴う企業のブ ン

戦略への影響に い 調査 析 た

調査 析結果

前後期 の料金を10年間一括維持 た場合 同額に た場合 利用 たい す 者が増

加す が明 に た

また 前期 の料金を安く 後期 の料金を高くす いう料金差を設 た場合 利用

たく い す 者 減少 利用す 不明 す 者が多く た

更に 割納付期間を現行の2 割 更に細 化す に対 利用 たく い

す 者が6割を超えた その一方 使用期間が ~ 年 短い商標や 出願 登録

た のの結局使用 い に た商標の保有期間を短く 管理維持コ トを削減

いう理由 利用 たい す 者 い が た す わ 割納付期

間の細 化 企業に 必 重要 い商標の管理に い メリットがあ 制度

あ いえ

割納付期間の細 化が企業のブ ン 戦略に及ぼす影響を考えた場合 一般に企業の

ブ ン 戦略が コーポ ートブ ン 商標 や主要 プ ダ ト ービ ブ ン

商標 いう企業に 最 重要 商標を使い 長期的視点に立 良い企業イ

メー 構築 う す 活動 あ を考慮す 命の短い商標に メリットの

い 割納付期間の細 化が企業のブ ン 戦略に影響を及ぼす い 考え

割納付の前期 の料金を安く 後期 の料金を高くす いう料金差を設 た

割納付制度及び 割期間を細 化 た 割納付制度 事業規模の特に小 い利用者に

有効 制度 あ が た

(7)
(8)

戦後最大の 世界同時不況 の中 が国経済 また 輸出市場の急激 収縮に直面

す に 金融環境 厳 い の い

う た状況 に い 知的財産関連予算に制限のあ 中小企業等 料金制度

に関す 見直 の強いニーズがあ 他方 研究開発型中小企業等に対 審査請求

料及び特許料が軽減 のの 申請手続の複雑性 困難性に起因 その効果を十

受 い い の指摘があ

また イノベー ンを促進す 観点 の特許制度の見直 や ブ ン 力の向 を

図 事業者の利便性を高 た の商標制度の見直 等が進 い に伴

既存の産業財産権の手続 料金制度に求 内容 変化 産業財産権に関す 手続

全般を検討す 必要が生 い

本調査研究 の う 背景の 特許庁の委託に が国の経済情勢等を踏ま

えた産業財産権に関す 料金制度等の在 方 の検討を行 た の あ

本調査研究 特許を利用 た製品の収益曲線に基 く適 料金体系の在 方 及

び 料金制度の変遷 その影響 に い 経済学的 析 含 検討を行 た また

減免制度の在 方 基本料金 請求項への課金の在 方 及び 商標に 割納

付制度の在 方 に い 制度のユーザーに対す アン ート調査及びヒアリン 調査

を実施 の結果を踏まえた検討を行 た

本調査研究の結果が 産業財産権の手続 料金に関す 新た 制度整備のた の検討に

寄 幸い あ

本調査研究の実施に当た 有識者 専修大学経済学部の山田節夫教授並び

に東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科知的財産戦略専攻の石井康之教授に

多大 協力をいた いた の場を借 深く感謝申 次第 あ

年 月

財団法人 知的財産研究所

(9)

目 次

要約

序 ··· 1

本調査研究の背景 ··· 1

本調査研究の目的 ··· 1

特許を利用 た製品の収益曲線に基 く適 料金体系の在 方 ··· 2

序説 ··· 2

現行の料金体系 ··· 2

特許を利用 た製品の収益曲線 ··· 3

企業等の 担感が低減 収益曲線に基 く料金体系の検討 ··· 6

適 料金体系の在 方 ··· 7

減免制度の在 方 ··· 13

序説 ··· 13

国内文献調査 ··· 14

アン ート調査 ··· 22

ヒアリン 調査 ··· 29

ま ··· 32

料金制度の変遷 その影響 ··· 33

序説 ··· 33

特許料金制度の変遷 ··· 33

意匠料金制度の変遷 ··· 45

商標料金制度の変遷 ··· 46

ま ··· 48

基本料金 請求項への課金の在 方 ··· 49

序説 ··· 49

アン ート調査 ··· 49

ヒアリン 調査 ··· 57

ま ··· 62

(10)

商標に 割納付制度の在 方 ··· 63

序説 ··· 63

アン ート調査 ··· 64

ヒアリン 調査 ··· 75

ま ··· 77

資料編 ··· 79

資料 国内アン ート調査結果 特許 ··· 81

- 質問票 特許 ··· 83

- 集計結果 ··· 99

- 自由記載 ··· 113

資料 国内アン ート調査結果 商標 ··· 137

- 質問票 商標 ··· 139

- 集計結果 ··· 148

- 自由記載 ··· 155

資料 国内ヒアリン 調査結果 ··· 169

本報告書のう 第 章第 項 適 料金体系の在 方 に 有識者 得た

提言 の部 専修大学経済学部の山田節夫教授に 第 章第 項 特許料金制度の変

遷 に 有識者に 研究開発費 特許出願件数の相関関係に い の 析

東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科知的財産戦略専攻の石井康之教授に

そ 担当いた いた

その他の部 知的財産研究所が執筆を担当 た

(11)
(12)

本調査研究の背景

世界金融 機 深刻度を増 戦後最大の 世界同時不況 の中 が国経済

また 輸出市場の急激 収縮に直面す に 金融環境 厳 い の い

う た中 特許庁 企業等の資金的 担を軽減す た の緊急的 措置

21年4月1日以降に行わ 出願審査請求に い 出願審査請求書の提出日 1年間

に限 審査請求料の納付を繰 延 審査請求料の納付繰延制度 を 入 い

あ が 知的財産関連予算に制限のあ 中小企業等 料金

制度に対す 更 見直 のニーズがあ 他方 研究開発型中小企業等に対 審

査請求料及び特許料 第1年 ~第3年 が軽減 のの 申請手続の複雑性 困難

性を起因 その効果を十 受 い い の指摘があ

また 諸外国の財 運用 料金体系及び料金施策や が国 用 い い新た 料

金施策に い 昨年度 産業財産権に係 料金施策の在 方に関す 調査研究 を実

施 イ ン ブ イト制度 実施許諾用意制度 の 入ニーズ等をま たが

イノベー ンを促進す 観点 特許制度の見直 や ブ ン 力の向 を図 事業者

の利便性を高 た の商標制度の見直 等に い 進 い に伴 依存

の産業財産権の手続 料金制度に求 い 内容 変化 産業財産権に関す 手続

全般を検討す 必要が生 い

本調査研究の目的

そ 企業の経営状況や研究 開発の実態 産業財産権の手続 料金の在 方に対す

国内ニーズ等を調査 析 イノベー ンの促進や 中小企業等に配慮 た新た

制度整備す た に必要 基礎資料作 本調査研究を行 た

(13)

特許を利用 た製品の収益曲線に基 く適 料金体系の在 方

序説

本章 特許を利用 た製品の収益曲線に基 く適 料金体系の在 方に い ま

特許を利用 た製品 得 収益曲線 企業等の 担感が低減 料金体系を

検討 特許制度の趣旨や出願人毎の資金力等を考慮 た適 料金体系の在 方に い

提言を行う

現行の料金体系

法的根拠

出願料及び審査請求料

特許法第 195 条第 2 項

別表の中欄に掲 者 そ 同表の 欄に掲 金額の範囲内に い 定

額の手数料を納付 い

別表 第 195 条関係

納付 い者 金額

一 特許出願をす 者 1 件に 15,000

~三 略 略

四 出願審査の請求をす 者 1 件に 168,600 に 1 請求項に

4,000 を加えた金額

~十四 略 略

特許料

特許法第 107 条第 項

特許権の設定の登録を受 者又 特許権者 特許料 特許権の設定の登録の

日 第 67 条第 項に規定す 存続期間 同条第 項の規定に 延長 た そ

の延長の期間を加えた の の満了ま の各年に い 一件 に 次の表の 欄に掲

区 に従い同表の 欄に掲 金額を納付 い

(14)

各年の区 金額

第 年 第 年ま 毎年 2,300 に一請求項に 200 を加えた額

第 年 第 年ま 毎年 7,100 に一請求項に 500 を加えた額

第 年 第 年ま 毎年 21,400 に一請求項に 1,700 を加えた額

第 10 年 第 25 年ま 毎年 61,600 に一請求項に 4,800 を加えた額

法 特許権者及び出願人の資金力等を問わ い一 の料金体系 あ

た 例外措置 減免 猶予の制度が設 い 特許法第 109 条 特許

法第 195 条の 2 等

特許を利用 た製品の収益曲線

収益曲線を作 す た に 大企業 2 社 中小企業 2 社 機関 大学 1 者を選択

ヒアリン 調査を通 具体的 収益に関す 情報を得た

各社 機関に 特許を利用 た製品の収益曲線を以 に示す

本章に 収益 売 及び イ ン 収入 の す

大企業 化学系

収益曲線 1

0 10000 20000 30000 40000 50000 60000 70000 80000

2004 2005 2006 2007 2008

収益 ( 百万円

収益(百万円

(15)

大企業 電機系

収益曲線 2

0 5000 10000 15000 20000 25000 30000

2005 2006 2007

収益 ( 百万円 )

収益(百万円)

中小企業 機械系

収益曲線 3

0 100 200 300 400 500 600 700

2004 2005 2006 2007 2008 2009

収益 万

収益 万

(16)

中小企業 化学系

収益曲線 4

0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 14000 16000 18000 20000

1995 2000 2005

収益 万

収益 万

機関 大学

収益曲線 5

(17)

企業等の 担感が低減 収益曲線に基 く料金体系の検討

以 の 企業等全体に 検討並びに企業規模及び機関 に た検討を行

企業等全体に 検討

記 5 の収益曲線 そ 収益が最大化 ま の期間及びその収益が維

持 期間 に その収益額が大 く異 結果に た たが 互いに

統一性が いの 収益曲線に基 企業等の 担感が低減 共通の料金体系を

検討す 困難 あ

大企業 中小企業の企業規模別及び機関に た検討

記の大企業の収益曲線 一見す 近似 た収益曲線に え く い

ヒアリン に い 収益曲線 1 大企業 A:化学系 2010 年頃ま

収益が拡大 その後一定す の 見込ま い のに対 収益曲線 2 大

企業 B:電機系 製品 イ ルが長く 5 年程度 あ の あ

表 た年の後の収益曲線 急激 減少曲線 の 見込 い の

回答 あ た また 収益曲線 1 研究開発を始 10 年以 収益が い

のに対 収益曲線 2 研究開発を始 3 5 年程度 収益を得 い

の あ た 研究開発を始 収益を得 ま の期間及び収益を得

い 期間 互いに大 く異 結果 た

以 の結果 大企業 を対象に検討 その 担感が低減 共通

の料金体系を設定す 困難 あ

記の中小企業の収益曲線 互いに収益が最大化 ま の期間及びその収益

が維持 期間 に その収益額が大 く異 た また ヒアリン に

い 収益を受 ま の期間 大 く異 の回答を得 い

以 の結果 中小企業 を対象に検討 その 担感が低減 共

通の料金体系を設定す 困難 あ

記の機関の収益曲線 イ ン 収入に 収益 あ ヒアリン に い

同 機関内 イ ン 収入の額 イ ン 収入を得 ま の期間及び イ

ン 収入を得 い 期間 製品毎に大 く異 の回答を得 い

以 の結果 機関 を対象に検討 その 担感が低減 共通の

料金体系を設定す 困難 あ

(18)

収益曲線の基 製品の 研究開発や製品化に関す 費用に い の検討

収益曲線の基 製品の 研究開発や製品化に関す 費用に い ヒアリン

を行 た結果 以 の回答を得た

発明者 開発者が一 の技術 発明の に わ い わ いの 当

技術 発明に い の人件費の算出が不可能 あ

海外 含 の程度の人が わ い 把握 いの 人件費の算出が

不可能 あ

一 の製品に い 複数の技術 発明が包含 い の 個々の技術 発明に

関す 費用及び収益が不明 あ

以 の 特許を利用 た製品に基 く収益曲線及びその基 製品の研究開発

や製品化に関す 費用 担感が低減 料金体系を設定す 困難 あ 考

適 料金体系の在 方

記の検討 企業等の 収益が十 に い期間に 特許料が課

に 担を軽減 い のニーズに応え う た の あ

の要望の 料金体系を設定す 事業化の見通 が低い特許権ま

が特許満了ま 維持 発明の保護に が に が 一方 独

占排他権た 特許権がい ま 存続す に 第三者の発明の利用の妨 に

発明の保護及び利用を図 いう特許制度趣旨のバ ン を く に い

以 に 特許制度の趣旨や出願人毎の資金力等を考慮 た適 料金体系の在 方に

い 提言す

現在の料金体系 その権利に係 発明が活用 に 権利者が徐々に

利益を 受す が可能 その利益に 更に研究開発が促進 いう知

的創造 イ ルの 滑 循環に 寄 権利者が利益を 受 蓋然性

が低い期間に 権利維持を容易にす た に初期の特許料を低く設定 い

1

確 に ヒアリン 結果 概 潤沢 資金のあ 企業 発明を権利化 事業化

す ま あ 程度の期間を要 登録料の 担感 比較的軽い の 考え

資金力に乏 い企業 低く設定 い 初期の特許料の支払いに 担感があ

1

工業所有権法 産業財産権法 逐条解説 特許庁編 社団法人発明協会発行 307頁

(19)

く取得 た特許権が維持 い の回答 得 い 資金力の乏 い企

業が 安心 将来の事業のた に発明を権利化 登録料を支払う制度 従来の

特許権者又 出願人の資金力を考慮 い一 の料金体系 く 企業の資金力等を考

慮 た複数の料金体系を設 いいの い 考え 特許権者又 出願人にい

一 の料金体系を選択 特許料への 担感を低減 安心 事業化 う

にす 産業の発達に寄 す 一 の施策 考え

た 複数の料金体系に い い 一方の料金体系の が特許権満了ま 低減

優遇 の く 特許満了又 特許権の 均登録年数ま 維持 た場合 互いの料

金が等 く 公 に う 料金体系にす 考え

有識者 得た提言を以 に加え

現代の特許制度に 発明創出に対す イン ン ブ制度 の役割が期待

い 発明の背後にあ 技術知識を経済財 捉えた 外部性が高く 競合性が低

く 複製の費用が著 く低い いう共通 た性質を持 い う た性質の財の供給

を市場 に任 く 原理的に 市場価格が 発明を創出す た の研

究開発費の回収が困難に そ 発明の創出者に排他的独占権を付 す 発

明を保護 発明創出に対す 動機 を え のが 特許法 そ に基 く特許制度体

系の主要 役割 あ 理解 い

特許制度体系の う 1 の重要 役割 発明の公開を促 経済全体の生産性の向

に 献す あ 特許取得に 発明が公開 正の外部効果が作用

経済全体の生産性。9F5量全要素生産性)が向 す 期待 い 出願公開制度に

発明の内容 18 ヶ月後に 公開 の 公開 た発明が第三者に 更

技術開発のヒント 役立 重複技術開発を抑制 社会的 研究開発の効率

を高 た 企業間の共同技術開発を促進 た す 効果があ 考え い

が 発明の公開を促すに 発明に排他的独占権を付 いの 発

明が一定期間独占 そ に応 第三者の実施が阻害 社会的厚生が損

わ 側面があ たが 現代の特許法 出願人や特許権者の個別利益 社会的

利益のバ ン に十 配慮 設計 が肝要 あ

出願人や特許権者に対 特許料を課す いう料金制度 う たバ ン を調整す

た の有効 策手段 機能す

現行の特許制度 出願 審査請求 登録設定 登録更新の各段階 特許料が課

のう 審査請求料 維持年金 請求項の数に比例 特許料の 荷が増加す

組 い 特許制度に 排他的独占権の付 に 最 利益を得 の 発明

を出願 登録 た者 の 彼 に特許行 費用を 担 の 受益者 担 いう

観点 望ま い いえ う 出願料 出願 ントリーに要す 事務経費 審査請

(20)

求料 審査に要す 経費 出願人に 担 のが合理的 あ ームの多い特

許出願 審査期間が長期化 審査に要す コ トが増加す の ームに比例

審査請求料を増加 組 に 合理性があ 特許登録の更新に要す 事

務費用 極 わ の 維持年金を通常の受益者 担の観点 正当化す の

困難 考え

そ (orそごlli aそ採 S続aそずごrmaそ。1999)

2

発明の価値に応 た特許料を企業。出願

人)に 担 組 を設 い 考えた 長い登録期間の付 を得 た に偽

高い価値を申告す 特許料が 昇 まうの 企業。出願人) 正 い発明の価値

を申告す うに いうわ あ (orそごlli aそ採 S続aそずごrmaそ。1999) 企業。出

願人)に正 い発明の価値を申告 うにす た に の う 特許料の 組 が

最良 あ を理論的に検討 た その結果 高い価値を持 発明 高い特許料を課

す いう 組 が最良 あ が明 た う 高い価値を持 発明 長

い登録期間が許 わ に 高い特許料。 積)を課すのが望ま い また (orそごlli

aそ採 S続aそずごrmaそ。1999) 毎年の維持年金を登録期間が長く に 昇 組

が必要 あ ー ンに 明 に い の うに 維持年金

排他的独占権を付 す 特許制度の弊害を 小 く 社会的厚生を最大

化す た に課 必要があ 考え の あ

特許権者に維持年金を課 発明を公共財 社会に寄進 時点を 発明

が一定の価値を持 い う に公共財 社会に寄進 が可能に

維持年金が課 排他的独占権 法定満期ま 存続 まう う 当然の

が 特許権者 特許保護の価値を 多く得 が の 維持年金

課 い方が望ま い 考え う 社会的利益 いう観点 維持年

金を課す に 特許権を 棄 時点を 発明が一定の価値を持 い う

に社会に寄進 た うが望ま い 排他的独占権を持た い技術知識を 公共技術知

識 言う にす 維持年金を課す に う た公共技術知識 トッ の

蓄積 ンポが ま 技術知識の ル ーバー効果

3

が高ま 考え

維持年金の課金の 方 企業。出願人)に 特許権の 棄時点の選択に強

く影響す そ 以 維持年金の料金設計 権利消滅時点の関係を 企業の合理

的行動 いう観点 整理 う

企業。出願人) 特許保護に 得 価値を最大化す うに最適 登録維持期間

を選択 い 考え 特許保護の価値 特許を取得す に

得 収益 特許保有のコ トを引いた のを意味す いま 登録時に

2

(orそごlli,F. aそ採 S続haそずごrmaそ,2. 。1999) 5atごそt Rごそごwals aそ採 R貢) .そ続ごそti不ごs. RA3) /ourそal oさ E続oそomi続s,30,197-213.

3

知識の蓄積が た す正の外部経済効果

(21)

特許価値を v 表そう た 特許価値 v 特許を取得す に 高 た発

明の価値 特許を取得 た の発明の価値を除いた のを意味す 特許を

取得す に 発明の価値が何倍高 を表 た乗数 ントプ ア

ム。Arora, (ご続続aざそoli aそ採 (ohごそ。2008)

4

) 発明の価値を z ントプ

アムを α 表 特許価値 v

( − 1 )

=

= α z z z α

v 。1)

表わ たが 特許の背後にあ 発明の価値 z が高い ントプ

アムが大 い 特許価値 v 高く

特許の背後にあ 発明の価値 時間が経過す に 陳腐化す 考え そ

陳腐化率を δ 表 登録 の経過年数 t に 特許価値

( ) t v ( t )

v = exp − δ 。2)

表 登録時点に い t = 0 の 登録時点に 特許価値 v また

多くの先進国の維持年金 登録期間が長く に 維持年金を増加 組 を

用 い そ 維持年金のプ イルの増加率を λ 登録時の維持年金。設定納付

金)を nt 時点の維持年金

( ) t n ( ) t

c = exp λ 。3)

登録期間中に得 積特許価値 その間に支払 た 積維持年金を 除

た のが特許保護の価値 の 特許保護の価値 V 次の うに表わ

( t ) dt n ( ) t dt

v

V =

t

− −

t

*

*

0

0

exp δ exp λ

。4)

企業。出願人) 。4)式 表わ 特許保護の価値を最大化す うに最適登録期間を選

択 い 考え 。4)式を

t

*

特許保護の価値を最

大化す 階の条件が

(

*

) exp ( )

*

exp t n t

v − δ = λ 。5)

の うに 出 。5)式 特許価値 維持年金の水準が一致す ま 特許権が保有

を意味 い また 。5)式を

t

*

最適登録期間が

λ

δ +

= vn

t

*

ln ln 。6)

。6)式 登録時の価値が高い特許 陳腐化率が低い特許 更に維持年

金が安い 最適登録期間 長期化す がわ

4

Arora,A., (ご続続aざそoli,2. aそ採 (ohごそ,放.2. 。2003) R貢) aそ採 thご 5atごそt 5rごmium. 3BER 放orずiそざ 5apごr Sごriごs,9431.

(22)

c c

v x δt

b b

図 最適 録期間 選択

v

t t 録期間t

図 .最適 録期間 選択

x λt

録期間t t

v

a a

図 1. 企業。出願人)に 最適登録期間の選択を図示 た の あ 図 1 に い

企業。出願人)が得 特許保護の価値 面積 abc 表 の時の維持年金収入 面積

ba

gt

*

図 2. 維持年金を引 た 。維持年金のプ イルを緩や に た ) 特

許保護の価値 最適登録期間 維持年金収入が の うに変化す を た の あ

ま 維持年金の引

t

*

t

**

うに 最適登録期間を長期化 同時に特

許権者が得 特許保護の価値 面積 abc 面積 adc に増加す たが 維持年金

を引 特許権者の個別利益 増大す が 発明が社会に寄進 時点が遅く

く 寄進 時点 の発明の価値が低 まうの その 社

会的 利益が損 わ

維持年金 準化の背後にあ 考え方 発明の収益力に応 維持年金を課金す

が特許権者の 担軽減に が いう の あ 推察 維持年金を

課す の意義 発明を い時点 高い価値を維持 たまま社会に寄進

にあ の そのた に 発明の収益力 逆比例的に特許権者に 荷を

要請主義に基 いた料金改定に 次の う 弊害があ うに思わ 不況時に

い 維持年金の安定的 プ イルを維持す ビルトイン タビ イザー。自動安

定化装置)が機能す 可能性があ 不況時に企業。出願人)の収益が減少す 目の維

持年金に変化が く 実質的 維持年金の 担 重く の 企業。出願人) い

時期に特許権を手 す うに そうす 排他的独占権を持た い公共技術知識の

プールが増大 そ 新 い事業機会を提供 た ル ーバー効果を高 た す

の 不況時に市場を活性化す 作用があ 考え 要請主義に基 い 不況時

に企業が要求す に維持年金を引 う たビルトイン タビ イザー

機能 い

発明の公開を促すに 発明に排他的独占権を付 いの 発明が一定

期間独占 そ に応 第三者の実施が阻害 社会的厚生が損 わ 側

(23)

面があ たが 現代の特許法 出願人や特許権者の個別利益 社会的利益のバ

ン に十 配慮 設計 が肝要 あ

出願人や特許権者に対 特許料を課す いう料金制度 う たバ ン を調整す

た の有効 策手段 機能す 個別利益。生産者余剰) 社会的利益。消費者余

剰)のバ ン に配慮 社会的厚生を最大化す 特許料金体系が望ま い

(24)

減免制度の在 方

序説

本章 が国の特許に 減免制度の在 方に い ま

現在 が国の特許に 審査請求料及び登録料に い 減免制度が 用 い

の減免制度 個人 特定の法人 及び大学等に対 適用 い 制度 あ

が 国内文献調査 中小企業及び大学等に対す アン ート調査及びヒアリン 調査を通

減免制度の在 方に い 調査 析す

法的根拠

減免制度に関す 法

出願人の類型 根拠法

個人 所得税非課税等 特許法第 109 条 第 195 条

法人 非課税法人 等 特許法第 109 条 第 195 条

研究開発型中小企業

産業技術強化法第 18 条

中 小 企 業 の の く 基 技 術 の 高 度

化に関す 法 第 9 条

アカ ッ カウント

大学等 大学等の研究者

産業技術強化法第 17 条

大学等承認 9L4

産 業 活 力 の 再 生 及 び 産 業 活 動 の 革 新 に

関す 特別措置法第 56 条 第 57 条

試験研究型独立行 法人 産業技術力強化法第 17 条

試験研究型独立行 法人認定 9L4

大 学 等 に 技 術 に 関 す 研 究 果

の 民 間 事 業 者 へ の 移 転 の 促 進 に 関 す

法 第 13 条

公設試験研究機関 産業技術力強化法第 17 条

地方独立行 法人 産業技術力強化法第 17 条

国 特許法第 107 条 第 195 条

国立試験研究機関 9L4

大 学 等 に 技 術 に 関 す 研 究 果

の 民 間 事 業 者 へ の 移 転 の 促 進 に 関 す

法 第 12 条

(25)

減免表

出願人の類型 減免内容

個人 所得税非課税等

審査請求料 免除 半額軽減

特許料第 1~3 年 免除 3 年間猶予

法人 非課税法人 等

審査請求料 半額軽減

特許料第 1~3 年 3 年間猶予

研究開発型中小企業

審査請求料 半額軽減

特許料第 1~3 年 半額軽減

アカ ッ カウント

大学等 大学等の研究者

審査請求料 半額軽減

特許料第 1~3 年 半額軽減

大学等承認 9L4

審査請求料 半額軽減

特許料第 1~3 年 半額軽減

試験研究独立行 法人

審査請求料 半額軽減

特許料第 1~3 年 半額軽減

試験研究型独立行 法人認定 9L4

審査請求料 半額軽減

特許料第 1~3 年 半額軽減

公設試験研究機関

審査請求料 半額軽減

特許料第 1~3 年 半額軽減

地方独立行 法人

審査請求料 半額軽減

特許料第 1~3 年 半額軽減

審査請求料 免除

特許料 免除

国立試験研究機関 9L4

審査請求料 免除

特許料 免除

国内文献調査

他の中小企業支援策又 減税制度等に い 対象要件に い 調査 た 以

の結果が得 た

中小企業基本法 定義す 中小企業 以 の あ

(26)

業種 類 中小企業基本法の定義

製造業その他 資本金の額又 出資の総額が 3 億 以 の会社並びに常

時使用す 従業員の数が 300 人以 の会社及び個人

卸売業 資本金の額又 出資の総額が 1 億 以 の会社並びに常

時使用す 従業員の数が 100 人以 の会社及び個人

小売業 資本金の額又 出資の総額が 5 千万 以 の会社並びに

常時使用す 従業員の数が 50 人以 の会社及び個人

ービ 業 資本金の額又 出資の総額が 5 千万 以 の会社並びに

常時使用す 従業員の数が 100 人以 の会社及び個人

資金繰 支援策

5

原材料価格や 入価格の高騰 国際的 金融不安等に 急激 経営環境の変化に

資金繰 に支 が生 い 中小企業に一般の保証枠 別枠 22 年 3 月 31 日ま

緊急保証を行う

対象者

経済産業大臣の指定を受 た 760 業種 21 年 2 月現在 に属す 事業を営 い

中小企業者 次のい の要件を満た い 者

最近 3 月間の月 均売 高又 売数 が前年同期の月 均売 高等に比

3%以 減少 い

原油等価格の高騰に 原材料価格が 製品単価に

転嫁 い い

最近 3 月間の売 総利益率又 営業利益率が前年同期比 3%以 減少 い

利用方法

最近 3 ヶ月間 申請月の前月又 前々月ま の試算表及び前年同期の試算表等

確定申告書の写 若 く 商業登記簿謄本 通 3 ヶ月以内に発行 た の 等

及び許認可の必要 業種の場合 許認可証の写 等 記 ~ のい の要件

を満たす を証明す 書面を添付 認定申請書 2 通を提出す

認定を受 希望の金融機関又 所在地の信用保証協会に認定書を持参のうえ 保

5

中小企業庁 中小企業施策利用 イ ブッ 2頁 2009 年 3月

(27)

証付融資を申 込

金融審査を経 融資及び保証の可否が決定

の く に取 組 中小企業への支援

6

中小 の く 高度化法 に基 中小企業が 他の事業者 協力 経済産

業大臣の策定 た特定 の く 基 技術高度化指針に基 い 研究開発を行う際 様々

支援を受 が

対象者

特定 の く 基 技術に関す 研究開発等に取 組 者 あ 以 のい

に 当す 者

中小企業者

業種に応 定 た資本金額又 出資総額の 限 若 く 従業員数の

限のい を 回 者

創業 う す 者

事業を営 い い個人 す わ 創業 う す 者

大企業

資本金の 1/2 以 を大企業が所有 いた 役員のう 1/2 以 を大企業が

占 いた す 等 中小企業者以外に 意志決定が可能 実質的に大企業

が支配 い 中小企業

利用方法

特定 技術指針 に基 中小企業が特定研究開発等計画を作

申請す

必要添付書類 以 の あ

。a) 中小企業者。法人の場合に限 )の定款

。選) 中小企業者の最近 2 期間の事業報告 貸借対照表及び損益計算書

。続) 。選)に掲 書類が い場合 最近 1 年間の事業内容の概要を記載 た書類

。採)変更に係 手続に い 。1)~。3)に い 変更が い場合 変更申請書

6

中小企業庁 中小企業施策利用 イ ブッ 15頁 2009 年 3月

(28)

にその旨を記載 添付を省略す が

研究開発促進税制

7

適用事業年度の試験研究費に い 当 企業の試験研究費割合に応 一定率 8

+ 試験研究費割合サ 0.2 10 に相当す 額を法人税額 所得税額 除す

また 除限度超過額 要件を満た 1 年間繰越可能 試験研究費割合 当年

度の試験研究費を売 金額 =当 年度に前3 年を加えた計4年間の 均売 金額 除

た の あ

対象者

青色申告書を提出 試験研究を行う法人 連結法人又 個人

資本金 1 億 超の中小企業等又 従業員数が 1,000 人超の試験研究を行う法人

連結法人又 個人

利用方法

確定申告書等に必要事項を記載 法人税額の特別 除に関す 明細書等を添付

た 最寄 の税務署に申告す

人材投資促進税制

8

従業員の教育訓練に積極的 企業に い 教育訓練費の一定割合の額が減税

対象者

青色申告書を提出す 法人又 個人事業者 次のい に当 ま 者

資本金の額又 出資金の額が 1 の法人 業種 従業員数 問わ

発行株式総数又 出資総額の 1/2 以 が同一の大企業 資本金 1 億 超の法

人 の所有に属 い 法人並びに発行株式総数又 出資総額の 2/3 以 が複数の

大企業の所有に属 い 法人 対象外

常時使用 従業員数が 1000 人以 の個人事業者 業種 問わ い

7

中小企業庁 中小企業施策利用 イ ブッ 58頁 2009 年 3月

8

中小企業庁 中小企業施策利用 イ ブッ 84頁 2009 年 3月

(29)

資本金を有 い法人 社団法人等 常時使用 従業員数が 1000

人以 の法人に限

農業協同組合等

利用方法

適用を受 事業年度に 次の 2 点の書類を法人税 個人事業社 所得税 の確定

申告書等に添付す

申告書別表 教育訓練費及び労務費等の額 税額 除額を計算す た の書類

教育訓練費に関す 添付書類 様式自由

本制度の対象 教育訓練費に関 教育訓練の内容 行 た年月日 費用の

内容及び金額等の必要事項を記載 た書類を作 す

中小企業技術基 強化税制

9

自 試験研究を行う 確定申告時に納付す 法人税額や所得税額 試験研究費の総

額の 12% が 除 制度 あ た 支払う法人税額又 所得税額の 20%以内

が限度 また 適用期間内 あ 前述の制度に加え 直近 3 年間の試験研究費の

均 当年度の試験研究費の増加 た額の 5% 又 試験研究費の額が売 高の 10%を超

え 場合に その額に一定の割合を乗 た額を 法人税額や所得税額 除す 制度を

選択 適用 た 法人税額又 所得税額の 10%が 限に

対象者

青色申告を提出す 個人又 法人 製品の製造又 技術の改良 考案又 発明に係 試

験研究を行 い 者 あ 資本金 1 億 以 又 資本を有 い法人のう 従業員

数が 1000 人以 の法人

利用方法

国税に 中小企業者等 中小企業者 の試験研究費の額等に係 法人

税 所得税 額の特別 除に関す 明細書 括弧内 個人の場合 を入手

税務署に申告す

9

国税庁 ーム ー http://www.そta.ざo.jp/taでaそswごr/hojiそ/5444.htm[最終ア 2010 年 3月11 日]

(30)

地方税に 本制度の税額 除を適用 た法人税額を法人 民税の課税基

準 す

税額 除の対象 試験研究費

。a) 原材料費

。選) 人件費 専門的知識を 当 試験研究の業務に専 従事す 者に係

のに限

。続) 経費 試験研究に使用す 機械等の減価償却費を含

。採) 外部への委託試験研究費等

。ご) 延資産 い 試験研究費の償却費 特別償却の適用を受 た のを

含 等

各種中小企業支援策又 減税制度等の対象要件をま 減免制度 対比す 以 の

(31)

各制度の対象要件の概要

資金繰 支援策 経済産業大臣の指定を受 た 760 業種に属す 事業を営

い 中小企業者

最近 3 月間の月 均売 高又 均 売数 が前年同

期の月 均売 高等に比 3%以 減少 い 等

の く に 取

組 中小企業

特定 の く 基 技術に関す 研究開発等に取 組

者 あ 以 のい に 当す 者

中小企業者

創業 う す 者

大企業

研究開発促進税制 青色申告書を提出 試験研究を行う法人 連結法人又

個人 あ

資本金 1 億 超の中小企業等又 従業員数が 1,000 人

超の試験研究を行う法人 連結法人又 個人

人材投資促進税制 青色申告書を提出す 法人又 個人事業者 次のい

に当 ま 者

資本金の額又 出資金の額が 1 億 以 の法人 業種

従業員数 問わ い 等

中 小 企 業 技 術 基

強化税制

青色申告を提出す 個人又 法人 製品の製造又 技術

の改良 考案又 発明に係 試験研究を行 い 者

資本金 1 億 以 又 資本を有 い法人のう 従業員

数が 1000 人以 の法人

資力に乏 い法人

減免制度

職務発明を予約承 た会社又 個人事業主等 あ

法人税又 事業税が課 い い

会社等の場合 更に資本金 3 億 以 あ 他の

法人に支配 い い

研 究 開 発 型 中 小 企

減免制度

職務発明を予約承 た会社又 個人事業主等 あ

又 個人事業主自身が発明者 出願人 あ

会社等の場合 更に従業員数又 資本金が 業種に応

定 た 限以 あ

試験研究費等比率が収入金額の 3%を超え い 又

中 小 企 業 技 術 革 新 支 援 制 度 。SB.R) の 補 助 金 等 交 付 事 業

等に関連 た出願 あ

を 減免制度の対象者 他の中小企業支援策又 減税制度等の対象者

限定 い 認 い

また 申請手続に必要 書類に い ま 減免制度 対比す 以 の に

(32)

申請手続に必要 書類の例

資金繰 支援策 認定申請書 認定書 最近 3 ヶ月間の試算表及び前年同

期の試算表

確定申告書の写

3 ヶ月以内に発行 た商業登記簿謄本

許認可の必要 業種の場合 許認可証の写

の く に 取

組 中小企業

特定 の く 基 技術高度化指針に基 く特定研究開

発の計画書

定款

最近 2 期間の事業報告

貸借対照表及び損益計算書

研究開発促進税制 試験研究費割合 必要事項を記載 た確定申告書

法人税額の特別 除に関す 明細書

人材投資促進税制 確定申告書

教育訓練の内容 行 た年月日 費用の内容及び金額等

の必要事項を記載 た書類

教育訓練費及び労務費等の額 税額 除額を計算す

た の書類

中 小 企 業 技 術 基

強化税制

確定申告書

中小企業者等 中小企業者 の試験研究費の額等に係

法人税 所得税 額の特別 除に関す 明細書 括弧内

個人の場合

試験研究費の明細

資力に乏 い法人

減免制度

職務発明認定書

職務発明を予約承 た を示す勤務規則又 契約書

定款又 法人の登記事項証明書

法人税確定申告書等別表第 1 及び別表第 2 の写

研 究 開 発 型 中 小 企

減免制度

職務発明認定書

職務発明を予約承 た を示す勤務規則又 契約書

定款又 法人の登記事項証明書

申請者。出願人)の試験研究費等比率が収入金額の 3%を

超 え い 又 中 小 企 業 技 術 革 新 支 援 制 度 。SB.R) の 補 助

金等交付事業等 あ を示す書類

他の中小企業支援策等の手続 減免制度の手続 を対比す 減免制度に い

実質的に 職務発明 あ 及び 職務発明を予約承 た いう要件が付

加 い 認 の手続要件を削除す 大企業等を含 他人が

た発明を中小企業等 特許出願 減免制度の本来の趣旨 乖 た特許出願が

惧 があ たが 手続に い 減免制度が他の中小企業支援策等 比

較 限定 い の 認 い

(33)

今回の文献調査に い 減免制度の対象者及び手続に関す 要件 他の中小企

業支援策等 大 変わ が い が た

アン ート調査

調査方法

減免制度の在 方を調査す た に 企業 大学及び研究機関等を対象 たアン

ート調査を実施 た アン ート調査方法の概要 以 の あ

調査対象 ··· 計950箇所

調査実施期間 ··· 2009年12月~2010年1月

調査方法 ··· 郵送方式に

回収状況 ··· 計311箇所 回収率32.7%

大学 9L4 独立行 法人 自治体等 ··· 80件

中小企業 ··· 123件

大企業 ··· 105件

調査結果の概要

全集計結果 自由記載に い 資料編に掲載す が 主 た結果をま

減免制度の利用経験に い

アン ートQ7に い 以 の結果が得 た

(34)

Q7.減免制度の利用状況

0 5 10 15 20 25 30 35 無回答

不明 減免の利用経験

申請 たが減免を認 た

その他

承認TLO 認定TLO

アカ ッ カウント

研究開発型中小企業 非課税法人等

割合 (%)

割合(%)

利用状況を減免制度の利用別に い の利用者 主に審査請求に対 利用

いた

申請 たが減免を認 た理由 実質的に中小企業 あ が大企業

支配 企業 たた 等が挙 た

減免制度を利用 い理由に い

アン ートQ8に い 以 の結果が得 た

(35)

Q8 減免制度を利用 い い理由

0 10 20 30 40 50 60

無回答

その他

減免制度を知 た

手続に必要 費用

減免の効果の方が少 い

減免の額の割に手間が

利用 たいが手続方法が い

減免の対象者 い

割合。財)

利用 たいが手続方法が い に回答 た出願人の理由 証明書類

何を用意 いい い 等が挙 た の中に 大学等 2者含ま

いた

また 減免額の割に手間が に回答 た出願人の理由 具体的に

書類の準備に手間が 等が挙 た

に 手続に必要 費用 減免の効果の方が少 い に回答 た出願人の理由

代理人費用が減免費用を 回 等が挙 た

その他 の具体的内容 出願等 代理人に一任 い 親会社 の共

同出願 あ 等が挙 た

以 の うに 減免制度を利用 い い理由の 手続 に関係す の

あ その簡素化 に周知が必要 あ

減免制度の対象及び減免額に い

アン ートQ12に い 以 の結果が得 た

(36)

Q12.減免制度の対象及び減免額

0 5 10 15 20 25 30 35 40

無回答

う 良い

不明

減免額が多す の 適 い

減免額が少 す の 適 い

対象が広す の 適 い

対象が す の 適 い

割合 (%)

割合(%)

対象が す の 適 い に回答 た利用者 具体的に 対象者に い

一部の個人 中小企業に限定 い 点を挙 減免の対象に い 出願料へ

の適用が い点 登録料への適用期間が短い点を挙 いた 対象者に い の具体的

理由 個人の研究者が特許を取得 た 法人化 う す 場合 現実的に

減免を受 い 民税を支払 い い う 個人が法人を立 考え

にくい 等が挙 た また 特許料の減免期間の具体的 理由 1~3年

目を 1~6年目に拡大す が適 特許 効果が有 う がわ

の 10年以 先 そ ま 維持す 費用を考え う少 長期の方が良い 等

が挙 た

対象が広す の 適 い に回答 た利用者 少数いたが その者 対象者

に大学 独立行 法人等が含ま い を挙 その理由 大学等がいわゆ

不実施補償を要求 い に減免の優遇をう が 理解 い

等を挙 いた

減免額が少 す の 適 い に回答 た利用者 対象 審査請求料

特許料1~3年 を挙 その理由 出願審査請求料を 1/4 ま に減免

えた 中小零細企業 特許に入 込 うに 特許料が減免 範囲が1

~3年目 が の期間 元々の特許料が比較的少額 あ 大学の知財を積極的に

社会に還元 科学技術立国を目指 いくた に アカ ッ カウントを

全額免除 す が有効 あ 赤 状態の企業 半額軽減 担が大 い

等を挙 いた 特にQ16に 回答があ たが 審査請求料の更 軽減を希望 い

(37)

利用者が多く 審査請求料に関 担を感 改善を強く希望 い が窺

不明 及び う 良い に回答 た利用者 理由 減免対象者

い 等を挙 いた う 良い を選択 た 減免対象者 い者 少 く

減免の対象及び減免額が拡大す に 対 い い 言え

対象が す の 適 い 又 減免額が少 す の 適 い を選択

た者 102者 あ 一方 減免の対象が広す 適 い 又 減免額が多す

の 適 い を選択 た者 6者 あ た

以 の結果 減免の対象 い者 あ 対象が広す の 適 い

又 減免額が多す の 適 い を選択 い 者が極 少 く また 後

述のヒアリン 調査に い 減免の恩恵を受 い大企業に 特に 担感 く

中に 中小企業や大学等が積極的に特許出願す に 産業及びイノベー

ンを活性化す 好ま い いう意見 複数あ た 減免の対象者 い者

中小企業や大学の特許出願を促進す いう観点 減免制度に い 理解を示

い の 考え

に 対象が す の 適 い 又 減免額が少 す の 適 い

を選択 た者の方が 減免の対象が広す 適 い 又 減免額が多す の

適 い を選択 た者 に多 た 今後減免制度の適用対象

の拡大を検討す 余地 あ の 考え

減免の適用要件及び手続に い

Q13 に い 以 の回答があ た

Q13.適 考え 適用要件

件数

現行のまま 29

中小企業 従業員 300 人以 資本金 3 億以 す 3

研究開発の要件の項を省く 1

現行のまま 回答 た者の多く 利用経験が い回答者又 大学等 あ 中小

企業 利用経験のあ 利用者に 簡素 要件を希望 い 者が見受 た

の 減免制度を利用 い 中小企業に 適用要件の緩和に い の要望

があ 言え

(38)

Q13.適 考え 手続 確認書類

件数

現行のまま 29

書類の提出 い 15

登記簿謄本や納税証明書等の公的機関の発行す 証明書 6

決算書 財務諸表 売 高 利益 6

職務発明認定書 3

会社案内 ン ット 2

現行手続 職務発明取扱規則の写 及び 職務発明認定

書 を除いた書類

1

現行のまま 回答 た者の多く 利用経験が い回答者又 大学等 あ た

中小企業の減免制度の利用者の多く 公的機関の発行す 証明書 又 決算書等

を提出す 足 回答 大学の減免制度の利用者の中に 現行のまま 以外に

書類 提出 い 多く見受 た その理由 書類を提出 く 出願人

大学や独立行 法人等 あ 明 あ いう の あ た

の 中小企業 登記簿謄本等の公的機関の発行す 証明書又 決算書等

の書類 手続を行え を希望 大学 現行のまま いい いう声 あ のの

書類の提出 不要 考え い 者 い が た

手続の方法 インター ット申請 減免制度の適用要件を受

団体を予 設定 当す 団体 法人 法人 識別コー を登録す に 以降

自動的に減免制度を利用 うにす 県庁や総合支庁 手続が うに

す 等の意見が た

減免の要件確認に い

アン ートQ14に い 以 の結果が得 た

(39)

Q14. 要件確認の 適 考え 頻度

その他 の具体的内容 複数年援用 いたい 1 度行え 永久

に手続不要 す 等を挙 いた

1 度行え 永久に手続不要 す を挙 た利用者 複数の大学等 あ た

中小企業 減免制度の利用経験者及び大学等 類す 以 の あ た

Q14に い 利用経験者の の回答

中小企業の減免利用経験者割合

大学等の割合 %

現行 同 36.2 42.5

特 許 出 願 1 件 に

1回

13.8 33.8

1年に1回等定期的 34.5 13.8

その他 6.9 7.5

無回答 8.6 2.5

中小企業及び大学等の減免制度の利用経験者に い 何 の方法 の手続の簡素

化を望 い 利用者が半数を超え 結果に た

減免対象 く た経験に い

アン ートQ15に い 以 の結果が得 た

(40)

Q15.減免対象 く た経験

あ の事例 共有 あ 持 を定 契約書が た 共有

あ 相手方が 棄書 く 譲渡書を提出 いた 等をそ 複数の利用者が

挙 いた

の 減免の制度の手続書類の緩和又 手続書類の周知を図 が必要 考

ヒアリン 調査

調査方法

減免制度の在 方に関す アン ート調査に対 回答があ た者 含 中小企業

大学等及び学生等に対 ヒアリン 調査を行 た

調査対象 ··· 計31者

調査実施期間 ··· 2010年1月~2010年2月

調査方法 ··· 面談方式に

中小企業 ··· 9社

大学等 ··· 8者

学生等 ··· 4者

大企業 ··· 10社

(41)

調査結果の概要

全集計結果に い 資料編に掲載す が 主 た結果をま

減免の手続 要件に い

中小企業及び大学等に対す ヒアリン に い 減免の手続及び対象要件に い

の考えを 聞 い の問いに 以 の結果を得た

手続 書類

簡素に い 現行のまま その他

中小企業 4 1 1

大学等 5 2 0

利用経験のあ 回答者に 手続書類の簡素化を希望 い 利用者が多く見受

また 利用経験のあ 回答者 書類を作 す 工数に 減免の恩恵が

感 い いう意見があ た また 代理人を使 手続を行うの 代理人費

用に 減免の恩恵が く まう の意見 あ た

に 費用発生 に申請手続を い 煩雑 あ の意見が多

その他 の回答者 減免制度を知 に ま 利用 た が い企業 あ た

の 減免の手続 特許出願人又 特許権者が 代理人に委任す く

時間を に行え 手続 申請手続の頻度を減少 が望ま い

いえ

対象要件

簡素に い 現行のまま その他

中小企業 5 0 1

大学等 2 0 0

利用経験のあ 回答者に 対象要件の簡素化を希望 い 利用者 多く見受

中小企業 要件が企業規模 従業員数等 簡単 好ま い の意見が

あ た

大学等 出願人 適用 否 直 に 断 あ の意見が多

(42)

その他 の回答者 減免制度を知 に ま 利用 た が い企業 あ た

学生等に 特許出願及び取得状況並びに費用 担に係 課題 問題点に い

ヒアリン に い 特許出願に関す 課題 何 す の問いに 以 の結果

を得た

特許出願に関す 課題

出願書類 代理人費用 特許庁への費用 その他

学生等 4 4 1 1

学生等が 特許出願す を躊躇 まう最大の課題 特許出願書類の作 を挙

の う 書類を作 いい い いう あ た 出願書類の作

方法が いが 代理人に依 す 代理人費用が高く 結果 特

許出願を躊躇 まう に そのた 特許出願をす 論文発表をす

を選択す の回答 あ た

その他 の課題 特許を利用す 企業を すのが大変 訟対応等

を挙 いた

学生個人 民税を納 い 減免制度の適用があ いう を認識 い

者 1 あ た に 減免制度自体の周知不足 あ が 学生等に特化 た

減免制度が いた 自 が減免の対象に を認識 い いう理由 あ の

考え たが 学生等に特化 在学証明書の添付等の簡素 手続 足

減免制度を 入す その利用を見込 が の 思わ た 記の

うに学生等の特許出願に 料金の問題以外に 特許出願書類の作 に関す 課題があ

学生等の特許出願を促進す た に 減免制度の周知 に出願書類作 の ポ

ート等 必要 あ

減免制度の適用を受 い い者への 担感に い

大企業に対す ヒアリン に い 減免制度 いう他者が出願や審査請求を 易い

制度が設 い に い の うに考えます の問いに 以 の結果

を得た

表 説明変数相互の相関係数  g g AG g g AG 回帰結果  表 3 特許出願件数を被説明変数 ブ バイノ ル法に 回帰 た 結果 あ い の回帰結果 産業ダ ー 個別企業ダ ーを設定 た固定効果法 に い 表   被説明変数:特許出願件数    バ ミナル カウント推計 固定効果推計 モ ル モ ル モ ル モ ル

参照

関連したドキュメント

奥付の記載が西暦の場合にも、一貫性を考えて、 []付きで元号を付した。また、奥付等の数

ユースカフェを利用して助産師に相談をした方に、 SRHR やユースカフェ等に関するアンケ

・マネジメントモデルを導入して1 年半が経過したが、安全改革プランを遂行するという本来の目的に対して、「現在のCFAM

区分別用途 提出の有無 ア 第一区分が半分を超える 第一区分が半分を超える 不要です イ 第一区分が半分を超える 第二区分が半分以上 提出できます

今回、新たな制度ができることをきっかけに、ステークホルダー別に寄せられている声を分析

第 4 四半期は、2015 年度第 2 回コンペを開催する予定。応募件数が伸び悩んで いるため、2015 年度第

6 保険料の納付が困難な場合 災害、生計維持者の死亡、失業等のため、一時的に保険

告—欧米豪の法制度と対比においてー』 , 知的財産の適切な保護に関する調査研究 ,2008,II-1 頁による。.. え ,