• 検索結果がありません。

 【政治経済学部】教員免許状取得要件・開講科目時間割 ╝ ╢

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア " 【政治経済学部】教員免許状取得要件・開講科目時間割 ╝ ╢"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

【政治経済学部】教員免許状取得要件・開講科目時間割

◆教員免許状取得要件

下表で定める最低修得単位以上を履修すること。

最低修得単位数(教育職員免許法第5条別表第一)

免許状の種類 基礎資格

大 学 に お け る 最 低 修 得 単 位 数

日 本 国

憲 法

体 育

(実技)

外 国 語

コ ミ ュ ニ

ケ ー シ ョ ン

情 報 機 器

の 操 作

教 科 に 関

す る

科 目

教 職 に 関

す る

科 目

教 科 又 は

教 職 に 関

す る 科 目

中 学 校 教 諭

1種免許状

学士の学位を

有すること

2 2 2 2

20 32 7

高等学校教諭

1種免許状

学士の学位を

有すること

20 26 13

1.基礎資格

本学部を卒業し、学士(政治学) 、 学士(経済学)あるいは学士 (国際政治経済学) の学位を有すること。

2.日本国憲法

本学部設置の「法学A(憲法を含む)」「法学B(憲法を含む)」「憲法」で充当される。

3.体育(実技)

グローバルエデュケーションセンター設置の「スポーツ実習Ⅰ」、「スポーツ実習Ⅱ」合計2単位以上で

充当される。

4.外国語コミュニケーション

学部在学中に履修した外国語科目のうちの指定科目2単位で充当される。

(科目等履修生としての履修は認めない。)

5.情報機器の操作

グローバルエデュケーションセンター設置科目で充当される。

6.教科に関する科目

本学部設置科目および一部教育学部設置科目の単位で充当される。

7.教職に関する科目

教育学部設置の教職課程科目の単位で充当される。

8.教科または教職に関する科目

教職課程科目のうち「介護体験実習講義」「教職研究Ⅰ~Ⅸ」など、および「教科に関する科目」「教職

に関する科目」のうち最低修得単位数を超えて修得した単位で充当される。

上記6~8について、詳細は2~8ページを参照のこと。

別紙1

(2)

教育職員免許状取得 履修方法

中学1種「社会」

免許法施行規則に 規定された科目

[①必修科目]

配当 学年

単位

履修方法 [②選択科目]

配当 学年

単位

備 考

教科に関する科目

日本史及び外国史

日本史概論A 日本史概論B

2 2

2 2

必修 必修

日本政治史 日本政治思想史 日本経済史 現代日本経済史 日本経済思想史

メディア・コミュニケーション史 政治過程論

経済史入門A 経済史入門B 国際日本経済史

2 3 2 3 3 2 3 1 1 3

4 4 4 4 4 4 4 2 2 4

必 修 科 目 で 合 わ せ て 20 単 位 以 上 修 得 す る こと。 20 単 位 を 超 え た 単 位 は 「 教 科 又 は 教 職 に 関 す る 科 目 」 に算入でき る。 外国史概論A

外国史概論B

2 2

2 2

必修 必修

西洋政治史 西洋経済史 アジア経済史 地域研究(東アジア史) 国際政治史

現代西洋経済史 現代アジア経済史 東洋政治思想史

地域研究(東アジア政治経済) 2 2 2 3 2 3 3 3 3

4 4 4 2 4 4 4 2 2

地 理 学

(地誌を含む。)

地理Ⅰ(教育学部) 地理Ⅱ(教育学部)

2 2

2 2

必修 必修

地理Ⅲ(教育学部) 2 2

地誌Ⅰ(教育学部) 2 2 必修 地誌Ⅱ(教育学部) 地域研究(台湾地域研究論)

2 3

2 2

「法律学、政治学」 政治学原論 政治分析入門 政治理論入門 法学A

法学A(憲法を含む) 法学B

法学B(憲法を含む)

2 1 1 1 1 1 1

4 4 2 2 2 2 2

選択必修 下記注 参照

政治理論史 国際政治学 国際法I 国際法II 憲法 日本政治論入門

2 2 2 2 2 1

4 4 2 2 4 2

「社会学、経済学」 理論社会学 ミクロ経済学入門 マクロ経済学入門

2 1 1

4 2 2

選択必修 下記注 参照

経済学史 経済政策原理 国際関係論入門 国際社会関係論 国際ミクロ経済政策 国際マクロ経済政策 公共経済政策入門 国際公共経済政策 ミクロ経済学A ミクロ経済学B 上級ミクロ経済学A 上級ミクロ経済学B マクロ経済学A マクロ経済学B 上級マクロ経済学A 上級マクロ経済学B 日本経済論入門 日本経済論 MicroeconomicsA MicroeconomicsB MacroeconomicsA

2 2 1 2 2 2 2 3 2 2 3 3 2 2 3 3 1 3 1 2 1

2 4 2 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

(3)

中学1種「社会」(つづき)

免許法施行規則に

規 定 さ れ た 科 目

[③必修科目]

履修

方法

[④選択科目]

履修 方法

備 考

教 職 に 関 す る 科 目

第二欄 教 職 の 意 義 等 に

関する科目

教職概論(中・高) 2

全 科 目 必 修

第三欄 教 育 の 基 礎 理 論

に関する科目

教育基礎総論1 (中・高)

教育基礎総論2 (中・高)

教育心理学(中・高)

教職研究Ⅰ

教職研究Ⅱ

教職研究Ⅲ

教職研究Ⅳ

教職研究Ⅴ

教職研究Ⅸ

第四欄 教 育 課 程 及 び 指

導 法 に 関 す る 科

教育課程編成論 (中・高)

社会科教育法1

社会科教育法2

社会科教育法3

道徳教育論(中・高)

特別活動論(中・高)

教育方法研究(中・高)

1

社会科教育法4

授業技術演習

生徒指導、 教育相

談 及 び 進 路 指 導

等に関する科目

生徒理解と教育相談 (中 ・ 高)

生徒指導・進路指導論(中・高)

第五欄 教育実習 教育実習演習 (3週間) 5

第六欄 教職実践演習 教職実践演習 (中・高) 2

[③必修科目] 合計単位数 32単位

免許法施行規則に

規 定 さ れ た 科 目

[⑤必 修 科 目] 単位 [⑥選 択 科 目] 単位 備 考

教科又は教職

に関する科目

介護体験実習講義 2 人間理解基盤講座

教職研究Ⅵ

教職研究Ⅶ

教職研究Ⅷ

初等教育インターンシップ

学級経営インターンシップ

特別支援教育インターンシップ

インクルーシブ教育インターンシップ

[④必修科目] 合計単位数 2単位

[必修科目]①・③・⑤ 及び[選択科目]②・④・⑥ 合計で59単位以上履修する。

(4)

高校1種「地理歴史」

免許法施行規則に 規定された科目

[①必修科目]

配当 学年

単位

履修方法 [②選択科目]

配当 学年

単位

備 考

教科に関する科目

日 本 史

日本史概論A 日本史概論B

2 2

2 2

必修 必修

日本政治史 日本政治思想史 日本経済史 現代日本経済史 日本経済思想史 メデ ィ ア・ コ ミュ ニ ケー シ ョン 史

政治過程論 経済史入門A 経済史入門B 国際日本経済史

2 3 2 3 3 2 3 1 1 3

4 4 4 4 4 4 4 2 2 4

必修科目で 20 単位を下回 る 場合は、必 ず

[②選択科 目]から 20 単 位を超える よ うに選択履 修 すること。

20単位を超 え た単位は「 教 科又は教職 に 関する科目 」 に算入でき る。 外 国 史

外国史概論A 外国史概論B

2 2

2 2

必修 必修

西洋政治史 西洋経済史 アジア経済史 地域研究(東アジア史) 国際政治史

現代西洋経済史 現代アジア経済史 東洋政治思想史

地域研究(東アジア政治経済) 2 2 2 3 2 3 3 3 3

4 4 4 2 4 4 4 2 2 人文地理学

及び 自然地理学

地理Ⅰ(教育学部) 地理Ⅱ(教育学部) 地理Ⅲ(教育学部)

2 2 2

2 2 2

必修 必修 必修

地 誌

地誌Ⅰ(教育学部) 地誌Ⅱ(教育学部)

2 2

2 2

必修 必修

地域研究(台湾地域研究論)

(5)

高校1種「地理歴史」(つづき)

免許法施行規則に

規 定 さ れ た 科 目

[③必修科目]

履修

方法

[④選択科目]

履修 方法

備 考

教 職 に 関 す る 科 目

第二欄 教 職 の 意 義 等 に

関する科目

教職概論(中・高) 2

全 科 目 必 修

第三欄 教 育 の 基 礎 理 論

に関する科目

教育基礎総論1 (中・高)

教育基礎総論2 (中・高)

教育心理学(中・高)

教職研究Ⅰ

教職研究Ⅱ

教職研究Ⅲ

教職研究Ⅳ

教職研究Ⅴ

教職研究Ⅸ

第四欄 教 育 課 程 及 び 指

導 法 に 関 す る 科

教育課程編成論 (中・高)

地理歴史科教育法1

地理歴史科教育法2

特別活動論(中・高)

教育方法研究(中・高)

1

社会科教育法3

社会科教育法4

授業技術演習

生徒指導、 教育相

談 及 び 進 路 指 導

等に関する科目

生徒理解と教育相談 (中 ・ 高)

生徒指導・進路指導論(中・高)

第五欄 教育実習 教育実習演習 (2週間) 3

第六欄 教職実践演習 教職実践演習 (中・高) 2

[③必修科目] 合計単位数 26単位

免許法施行規則に

規 定 さ れ た 科 目

[⑤必 修 科 目] 単位 [⑥選 択 科 目] 単位 備 考

教科又は教職

に関する科目

人間理解基盤講座

道徳教育論(中・高)

介護体験実習講義

教職研究Ⅵ

教職研究Ⅶ

教職研究Ⅷ

初等教育インターンシップ

学級経営インターンシップ

特別支援教育インターンシップ

インクルーシブ教育インターンシップ

[必修科目]①・③・⑤ 及び[選択科目]②・④・⑥ 合計で59単位以上履修する。

(6)

高校1種「公民」

免許法施行規則に 規定された科目

[①必修科目]

配当 学年

単位

履修方法 [②選択科目] 配当 学年

単位

備 考

教科に関する科目

「 法 律 学

(国際法を含む。) 政 治 学

(国際政治 を含む。)」

政治学原論 政治分析入門 政治理論入門 法学A

法学A(憲法を含む) 法学B

法学B(憲法を含む)

2 1 1 1 1 1 1

4 4 2 2 2 2 2

選択必修

下記注 参照

政治理論史 国際政治学 国際法Ⅰ 国際法II 憲法 日本政治論入門

2 2 2 2 2 1

4 4 2 2 4 2

必 修 科 目 で 20 単 位 を 下 回 る 場 合 は、必ず[②選択 科目]から20単位 を 超 え る よ う に 選 択 履 修 す る こ と。

20 単 位 を 超 え た 単位は「教科又は 教 職 に 関 す る 科 目 」 に 算 入 で き る。

「社会学、経済学

(国際経済 を含む。)」

理論社会学 ミクロ経済学入門 マクロ経済学入門

2 1 1

4 2 2

選択必修 下記注

参照

経済学史 経済政策原理 国際関係論入門 国際社会関係論 国際ミクロ経済政策 国際マクロ経済政策 公共経済政策入門 国際公共経済政策 ミクロ経済学A ミクロ経済学B 上級ミクロ経済学A 上級ミクロ経済学B マクロ経済学A マクロ経済学B 上級マクロ経済学A 上級マクロ経済学B 日本経済論入門 日本経済論 MicroeconomicsA MicroeconomicsB MacroeconomicsA MacroeconomicsB

2 2 1 2 2 2 2 3 2 2 3 3 2 2 3 3 1 3 1 2 1 2

2 4 2 4 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2 2

「哲学、倫理学、 宗教学、心理学」

哲学研究 宗教研究Ⅰ 宗教研究Ⅱ 倫理学概論

1 1 1 1

4 2 2 4

選択必修 下記注

参照

注 法律学、政治学は、対象科目のいずれか1科目を選択必修する。

① ミクロ経済学入門・マクロ経済学入門の2科目を履修する。

※上記2科目は2008年以降、「選択必修」として有効(選択必修の履修条件として記載)。2003~2007年に修得した場合は「選択科目」 として扱われる(選択必修の履修条件としての記載はなく、選択科目として記載している)ため、2003~2007年に該当科目を修得 した場合は注意すること。

例えば、本学正規生として在学中の2007年に「ミクロ経済学入門」を修得し、2016年に科目等履修生として「マクロ経済学入門」 を修得したとしても、履修年度の選択必修の条件に則り、2007年に修得した「ミクロ経済学入門」は「選択科目」として扱われる ため、選択必修条件の一つである『ミクロ経済学入門・マクロ経済学入門の2科目を履修する』を満たしたことにはならず、「ミク ロ経済学入門」も新たに修得する必要がある。

② 理論社会学を履修する。

MicroeconomicsA・MacroeconomicsAは、英語学位プログラム以外の学生は2年次からの履修となる。 哲学、倫理学、宗教学は、次の3通りの履修方法の内、いずれかを選択必修する。

① 哲学研究を履修する。

② 宗教研究Ⅰ・宗教研究Ⅱの2科目を履修する。

③ 倫理学概論を履修する。

(7)

高校1種「公民」 (つづき)

免許法施行規則に

規 定 さ れ た 科 目

[③必修科目]

履修

方法

[④選択科目]

履修 方法

備 考

教 職 に 関 す る 科 目

第二欄 教 職 の 意 義 等 に

関する科目

教職概論(中・高) 2

全 科 目 必 修

第三欄 教 育 の 基 礎 理 論

に関する科目

教育基礎総論1 (中・高)

教育基礎総論2 (中・高)

教育心理学(中・高)

教職研究Ⅰ

教職研究Ⅱ

教職研究Ⅲ

教職研究Ⅳ

教職研究Ⅴ

教職研究Ⅸ

第四欄 教 育 課 程 及 び 指

導 法 に 関 す る 科

教育課程編成論 (中・高)

公民科教育法1

公民科教育法2

特別活動論(中・高)

教育方法研究 (中・高)

1

社会科教育法3

社会科教育法4

授業技術演習

生徒指導、 教育相

談 及 び 進 路 指 導

等に関する科目

生徒理解と教育相談 (中 ・ 高)

生徒指導・進路指導論(中・高)

第五欄 教育実習 教育実習演習 (2週間) 3

第六欄 教職実践演習 教職実践演習 (中・高) 2

[③必修科目] 合計単位数 26単位

免許法施行規則に

規 定 さ れ た 科 目

[⑤必 修 科 目] 単位 [⑥選 択 科 目] 単位 備 考

教科又は教職

に関する科目

人間理解基盤講座

道徳教育論(中・高)

介護体験実習講義

教職研究Ⅵ

教職研究Ⅶ

教職研究Ⅷ

初等教育インターンシップ

学級経営インターンシップ

特別支援教育インターンシップ

インクルーシブ教育インターンシップ

[必修科目]①・③・⑤及び[選択科目]②・④・⑥ 合計で59単位以上履修する。

(8)

◆開講科目時間割

※時間割については、今後変更になる可能性があります。以下の情報も随時更新しますので、出願の際

には最新情報をご確認ください。

1.政治経済学部設置科目(日本国憲法、教科に関する科目)

別紙「【政治経済学部】開講科目時間割(科目等履修生用)教職課程」を参照してください。

2.教育学部教職課程設置科目(教科に関する科目、教職に関する科目、教科又は教職に関する科目)

教育学部ホームページの以下のファイルを参照してください。

「開講科目時間割① 教科に関する科目(中・高)」

※政治経済学部生が履修できる教科に関する科目は、地理I, II, III、地誌I, IIに限ります。

「開講科目時間割② 教職に関する科目(中・高)」

「開講科目時間割③ 教科または教職に関する科目(中・高)」

3.体育(実技)

教育学部ホームページの「開講科目時間割⑤ 体育・情報機器の操作」を参照してください。

4.情報機器の操作

教育学部ホームページの「開講科目時間割⑤ 体育・情報機器の操作」を参照してください。

★教育学部ホームページ HOME > 受験生の方へ > 入学試験情報

> 科目等履修生(中学・高校 1 種免許)

http://www.waseda.jp/fedu/edu/applicants/admission/

参照

関連したドキュメント

一貫教育ならではの ビッグブラ ザーシステム 。大学生が学生 コーチとして高等部や中学部の

○経済学部志願者は、TOEIC Ⓡ Listening & Reading Test、英検、TOEFL のいずれかの スコアを提出してください。(TOEIC Ⓡ Listening & Reading Test

一高 龍司 主な担当科目 現 職 税法.

※出願期間は年2回設けられています。履修希望科目の開講学期(春学期・通年、秋

[r]

公立学校教員初任者研修小・中学校教員30H25.8.7森林環境教育の進め方林業試験場

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び

 履修できる科目は、所属学部で開講する、教育職員免許状取得のために必要な『教科及び