• 検索結果がありません。

第8章後半水谷 最近の更新履歴 近畿大学産業理工学部 飯島研究室(2011年度)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第8章後半水谷 最近の更新履歴 近畿大学産業理工学部 飯島研究室(2011年度)"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第8章 国民生活の現状と課題

第3節 物価問題への対応

(2)

1.

ふたたびのデフレ懸念

デフレーション

とは:

 物価が持続的に下落していく経済現象を指す。 

 

消費者物価

(CPI

コア

)

1998

年度から7年連続で下

落した。政府は01年3月に「持続的物価下落をデフ

レと定義すると、現在、日本経済は緩やかなデフレに

ある」としている。

2007

年秋~

2008

年夏に

原油・穀物価格高騰

    デフレよりインフレを懸念する声が目立つ。

(3)

一般物価の下落とバブル経済崩壊後、資産デフレも進行

した。

資産デフレ:地価や株価などの資産価格の低迷のこと。

1990 年代には世界的にみてもディスインフレが進行した

が、デフレに陥ったのは先進国で日本だけ!!

ディスインフレーション:一般的に、物価上昇率が低く

、インフレが収束した状況。インフレーションからは抜 け出たが、デフレーションにはなっていないという状況 。

世界的なディスインフレは物価上昇率や経済成長率の変

(4)

2.

デフレの要因、影響と対応策

デフレの要因は三つがあげられる

1.

安い輸入品の増大などの供給面の

構造要因

2.

景気の弱さからくる

需要要因

3.

金融要因

デフレによる影響

1.

企業の実質債務負担を増加させるので、新規の設

備投資を抑制させる。

2.

物価下落に見合って名目金利や名目賃金が低下し

(5)

デフレへの対応策

金融政策

では、

ゼロ金利政策

に加え

量的金融緩和政

が実施された。

財政政策

の面では、

経済構造改革

により民間需要を

(6)

3.

デフレ以前の物価問題

デマンド・プル・インフレとは、

 総供給に対して総需要が上回ることにより生じること。

コスト・プッシュ・インフレとは、

 賃金や輸入原材料などのコストが上昇すること。

1960 年代は卸売物価は安定的に推移する一方、消費者物価は持

続的に上昇していた。

1970 年代に入ると、政府は、経常収支の黒字傾向や円切り上げ

にともなう不況に対する懸念に対処するため拡張的な財政・金 融政策をとった。

(7)

1972

年には

田中内閣

「日本

列島

改造

げて

共事

業を

中心

とする

積極

財政が

展開

した。

さらに、

1973

年~

75

年には第

四次中東戦争

契機

油価格が

4倍

になるという

危機

生し、

狂乱

物価」

とい

れる状況となった。

政府は、総需要抑制策による

引き締

め政策をとるととも

に、

買占

防止法

措置法

などによる物価政策を

行った。

78

年後

危機

には前回の経

から、

輸入インフ

ムメ

イド・インフレ

化することを

防ぐ

早期

に物価対策を

じ、日本

行も

金融

引き締

め政策

(8)

伝統

的な物価政策の

体系

伝統的なインフレ防止

第一に、総需要管理政策である。消費、設備投資、在庫など の経済活動全体の水準に影響を与えて総需要を総供給に見 合った水準に保つことにより、物価の安定などの政策目標を

達成しようとするものである。

参照

関連したドキュメント

笹川平和財団・海洋政策研究所では、持続可能な社会の実現に向けて必要な海洋政策に関する研究と して、2019 年度より

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

さらに体育・スポーツ政策の研究と実践に寄与 することを目的として、研究者を中心に運営され る日本体育・ スポーツ政策学会は、2007 年 12 月

入学願書✔票に記載のある金融機関の本・支店から振り込む場合は手数料は不要です。その他の金融機

○経済学部志願者は、TOEIC Ⓡ Listening & Reading Test、英検、TOEFL のいずれかの スコアを提出してください。(TOEIC Ⓡ Listening & Reading Test

 そこで,今回はさらに,日本銀行の金融政策変更に合わせて期間を以下 のサブ・ピリオドに分けた分析を試みた。量的緩和政策解除 (2006年3月

夏場以降、日米の金融政策格差を巡るドル高圧力

[r]