• 検索結果がありません。

財政金融政策と国際政策協調経常収支・GDP・金利の相互関係 国際金融論 kurosawalab

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "財政金融政策と国際政策協調経常収支・GDP・金利の相互関係 国際金融論 kurosawalab"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

財政金融政策と国際政策協調

(2)経常収支・GDP・金利

の相互関係

(国際資本移動がない場合)

1. 為替レート と 経常収支 の関係

2. GDP と 経常収支 の関係

3. 金利 と GDP の関係

4.GDP・金利・経常収支の関係

1

Y. KUROSAWA

(2)

1 . 為替レートと経常収支の関

● ドル建て・円建ての経常収支

経常収支 =  輸出等  -  輸入等

= 円建ての輸出価格 P ( \ )

為替レート E ( \/$ )×US     -等への輸出数量 Xドル建て輸入価格 P ( $ )  × 米国等からの輸入数量 M

= 円建ての輸出価格 P ( \ ) ×US 等への輸出数量 X

      -ドル建て輸入価格 P ( $ ) × 為替レート E ( \/$ ) × 米国等 からの輸入数量 M

CA = P(\)

E ×X - P($)×M

CA = P(\)×X - { P($)×E }×M

ドル・ベース

円・ベース

2

(3)

● 為替レートと輸入の関係

輸  入

    曲

      線

輸入価格   P ( \ )

輸入数量( M ) M

M’ P($)×E’(\/$)

P($)×E(\/$)

円ベース: P[$]×E(\/$)×M ドルベース: P[$]×M

e.m=1 e.m>1 e.m<1

P( $ ) ×E ( \/$ )

M

P( $ ) ×E ( \/$ ) P( $ ) ×E ( \/$ )

M M

変化なし 減少 増加

輸入金額

P×M

減少 減少 減少

e.m. = σM

σE 輸入弾力性

輸入数量が何 % 変化 為替レート 1% の変化

Y = - ax + b a = e.m.

E 1%円安になった

とき

3

(4)

● 為替レートと輸出の関係

*円安になったときの変化*

輸  出

    曲

      線

輸出価格

輸出数量( X ) X

X’ P(\)

P(\)

1 4

7 8

2 3 5

6

   P( $ ) =E P(\)

E E’

e.x = σX

σE 輸出弾力性

e.x=1

P(\)/E P(\)/E’

e.x>1

P(\)/E P(\)/E’ e.x<1

P(\)/E

P(\)/E’

X X X

e.x=0

P(\)/E

P(\)/E’

X

ドルベース: P(\)/E×X 円ベース: P(\)×X

輸出金額

減少 変化なし 増加

減少

変化なし 微増 増加 増加

□1784 □8356  のとき ドルベース輸出金額は減少

□1784 □8356  のとき ドルベース輸出金額は増加

すなわち…

8

Y = - ax + b a = e.x.

4

(5)

輸出・輸入を総合する:為替レート・経常収支の関係

(マーシャル・ラーナー条件)

● 経常収支の変化=輸出額等の変化-輸入額等の変化

輸出の弾力性( e.x )+輸入の弾力性 (e.m) > 1

マーシャル・ラーナー条件 が満たされている

自国通貨が 安くなる

経常収支が改善する

経常収支=輸出等-輸入等 の式に輸出および輸入の弾力性の式を代入して

M/L 条件が満たされる場合には円安のとき経常収支が改善することを確認してください5

(6)

貿易収支等(CA)と GDP の関

GDP(Y)

Y = C + I + G + (X – M)

X – M = Y - C - I - G

CA = Y - (C+cY) – I - G

= Y- cY - (C + I + G)

= (1-c)Y – A

CA = sY – A

s 0

+ -

CA = X - M = X - (M + mY)

= -mY + (X - M)

-m

Y

2.GDPと経常収支の関係

CA

- A X - M

6

(7)

財政拡大政策

GDP(Y)

CA = sY – ( C + I +G )

= sY - ( C + I + G + Δ G

)

s 0

+ -

TB=X-M = X – (M + mY)

= -mY+X-M

-m

Y

● 財政政策と経常収支の関係

Δ

GDP拡大・経常収支悪化

CA

( ΔG によって Y が増加したときに M が増加する可能性を考慮していないので部分均衡の考え方です)7

(8)

円安政策

GDP(Y)

CA = sY – ( C + I +G )

s 0

+ -

CA = X - M = X – (M + mY)

= -mY + X + ΔX – M

( マーシャル・ラーナー条件が満たされてい れば)

-m

Y

● 金融政策(円安政策)と経常収支の関係

GDP拡大・経常収支改

CA 善

ΔX

8

(9)

3.金利と GDP の関係( IS-LM モ

デル) (Keynes-Hicks)

i

GDP(Y)

LM (Money Market)

(liquidity of Money)

IS (Real Goods Market)

(Investment and Savings)

Y0

i

0

9

(10)

IS 曲線の導出プロセス (1)

Expenditure (計画支出)

Y(GDP) 45deg

Y=C+I+G+X-M

i

Y(GDP) Y0

Y0 i

Investment i0

I0 i1

I1 Y1

ΔI

IS curve

短期間のうちに金利が下がらない場合は

政府が財政支出を増加させれば、

I の代わりに G が増加するので

IS 曲線が右にシフトして

GDP が増加する(金利は i0 のまま)

(

Δ

G)

IS’

10

(11)

IS 曲線導出のプロセス (2)

interest rate

Investment

Savings

Y(GDP) i0

I0

S=I

S0

Y=sY+α Y0

i1

I1

S1

Y1

IS curve

11

(12)

LM 曲線導出のプロセス

interest rate

interest rate

interest rate

interest rate M/p

M/p M0/p

L0(I,Y)

(money demand) i0

Y0 Y1

LM curve

i0

M0/p Y0 Y1

LM LM’ GDP

GDP

② ③

12

(13)

i

Y LM

IS

CA

Y CA=sY-A

CA=-mY+X-M

IS’

0 +

-

ΔY

ΔCA

ΔG = s×ΔY + m×ΔY

Δ

Therefore

ΔY = ΔG / ( s + m )

ΔCA = - m×ΔY

Therefore

ΔCA = -ΔG × m / (s+m)

① 財政拡大( Δ G)**ISシフト

  GDP拡大( Δ Y)**金利上昇 

② CAシフト**CA赤字( Δ CA)

4.GDP・金利・経常収支の関係(1)財政政策

s -m

13

(14)

Δ

ΔCA

Δ

s

s

傾き s の意味は

1 に対して s 上昇

したがって、

1 : s = ΔY :

x

x = sΔY

x

-m 同様に、

1:m=ΔY:ΔCA

ΔCA=mΔY

Δ G = x + ΔCA = sΔY + mΔY

ΔY = Δ G / ( s + m )

ΔCA = mΔ Y = Δ G ×m/(s+m)

14

(15)

● 財政政策についての練習問題

不況対策として 200X 年度に 総額 2 兆円

の給付金 を支給することを決定したとする。

他の条件に変化がない(セトリス・パリバス)とすると

GDP はいくら増加し、経常収支はいくら減少するか

計算しなさい。

 ただし、現在の GDP=500 兆円

 貯蓄性向 (s) は 20%(s=0.2)

  輸入性向 (m) は 40%(m=0.4) であるとする。

15

(16)

GDP・金利・経常収支の関係(2)金

融政策

円安または通貨切り下げの場合

CA=-mY+X-M

LM

i

●通貨安介入(ドル買い・円売り)

   **輸出増加( Δ X)

   ** CA 黒字

   **マネー・サプライ増加

   ** LMシフト

   **GDP拡大( Δ Y)

   **金利下降

ΔΔ

ΔCA

ΔX = s×ΔY + m×ΔY

Therefore ΔY = ΔX / (s+m)

-m s

1:s=ΔY:ΔCA

Therefore ΔCA = s×Δ

          = ΔX × s / (s+m)  

i

CA

Y(GDP)

16

(17)

マネーサプライ増加の場

CA=sY-(C+I+G)

LM LM’

+C or +I i

i

Y(GDP) CA

0 +

- ΔC or ΔI

ΔY

ΔCA

●金融政策(MS増加)*LMシフト

  **GDP拡大( Δ Y)*金利低下

●MS増加によって

      **CまたはIが増加

 GDP増加( Δ Y)*CA悪化( ΔCA )

ΔC = s×ΔY + m×ΔY

Therefore

ΔY = ΔC / ( s + m )

ΔCA = -m×ΔY

Therefore

ΔCA = -ΔC × m / (s+m)

17

参照

関連したドキュメント

運輸業 卸売業 小売業

ホーム &gt; 政策について &gt; 分野別の政策一覧 &gt; 健康・医療 &gt; 食品 &gt; 輸入食品監視業務 &gt;

政治エリートの戦略的判断とそれを促す女性票の 存在,国際圧力,政治文化・規範との親和性がほ ぼ通説となっている (Krook

奥村 綱雄 教授 金融論、マクロ経済学、計量経済学 木崎 翠 教授 中国経済、中国企業システム、政府と市場 佐藤 清隆 教授 為替レート、国際金融の実証研究.

 そこで,今回はさらに,日本銀行の金融政策変更に合わせて期間を以下 のサブ・ピリオドに分けた分析を試みた。量的緩和政策解除 (2006年3月

夏場以降、日米の金融政策格差を巡るドル高圧力

[r]

平成 28 年度は、上記目的の達成に向けて、27 年度に取り組んでいない分野や特に重点を置