• 検索結果がありません。

第6回研究会資料 原因論 原因論研究会

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第6回研究会資料 原因論 原因論研究会"

Copied!
3
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

原因論 第九章 改訂版

小林 剛

92 知性体はすべて形相に満ちている。とはいえ、諸知性体の中には、より少なく全体的

1諸形相を包摂するものと、より多く全体的な諸形相を包摂するものとが在る2。 Omnis intelligentia plena est formis; verumtamen ex intelligentiis sunt quae continent formas minus universales et ex eis sunt quae continent formas plus universales.

93 すなわち、下位の第二諸知性体において個別的な仕方で在る諸形相が、第一諸知性体

においては全体的な仕方で在り、第一諸知性体において全体的な仕方で在る諸形相が第二 諸知性体においては個別的な仕方で在る3

Quod est quoniam formae quae sunt in intelligentiis secundis inferioribus per modum particularem, sunt in intelligentiis primis per modum universalem; et formae quae sunt in intelligentiis primis per modum universalem sunt in intelligentiis secundis per modum particularem.

94 そして第一諸知性体には大いなる力が在る4。なぜなら下位の第二諸知性体よりもよ

り強力な一性を有しているからである。そして下位の第二諸知性体には弱い諸力が在る。 なぜならより少ない一性とより多い多性とを有しているからである。

Et primis intelligentiis5 est virtus magna, quoniam sunt vehementioris unitatis quam intelligentiae secundae inferiores; et intelligentiis secundis inferioribus sunt virtutes debiles, quoniam sunt minoris unitatis et pluris multiplicitatis.

1 「全体的な」universalesは「普遍的な」と訳すこともできる。以下92, 93,96,98に登場 する「全体的」も同じ。

2 アラビア語原文では「少なく全体的な諸形相」よりも「より多く全体的な諸形相」の方 が先に来ていて、順序が逆である。理由は不明。

3 プロクロス『神学綱要』第177命題では「より上位の知性」「後続の知性」というよう に、或る階層に属する諸知性相互の相対的関係が問題なっていたが、ここでは「第一諸知 性体」「第二諸知性体」というように、或る一群の諸知性体と他の一群の諸知性体の相互関 係の問題に捉え直されている。

4 「大いなる力」がラテン語訳では単数形になっているが、ライデン写本では複数形であ る。ただしイスタンブール写本では単数形である。

5 Taylorに従って、in primis intelligentiis primis intelligentiisと読む。アラビア語 原文ではli(~に{属する})が使われているので、inよりも与格の方が相応しい。以下 同様に94のin intelligentiis secundis inferioribusintelligentiis secundis inferioribus と読む。

(2)

95 というのも、純粋で真なる一に近い諸知性体はより少ない量とより大いなる力とを有

し、純粋で真なる一からより遠い諸知性体はより多い量とより弱い力とを有するからであ る。

Quod quia intelligentiae6 propinquae uni, puro vero sunt minoris quantitatis et maioris virtutis, et intelligentiae quae sunt longinquiores ab uno, puro vero sunt pluris

quantitatis et debilioris virtutis.

96 そして、純粋で真なる一に近い諸知性体はより少ない量を有するので、このことか

ら、第一諸知性体から発出する諸形相は、一体化した全体的発出によって発出する7とい うことが起こる。

Et quia intelligentiae propinquae uni8, puro vero sunt minoris quantitatis9, accidit inde ut formae quae procedunt ex intelligentiis primis, procedant processione universali unita.

97 私たちは手短に次のように言う。第一諸知性体から第二諸知性体へと10やって来る諸

形相はより弱い11発出とより強力な分離とを有している。

Et nos [quidem] abbreviamus et dicimus quod formae quae adveniunt ex intelligentiis primis secundis sunt debilioris processionis et vehementioris separationis.

98 だから、第二諸知性体が自らの視線12を、全体的諸知性体のうちに在る全体的形相13

に向け、それを分割・分離するということが生じるのである。なぜなら、第二諸知性体が これらの諸形相をそれらの真理・確かさ14に即して受け取ることができるのはただ、それ

6 Taylor

に従い、quae suntを取る。

7 アラビア語原文では、このような諸形相がさらに第二諸知性体から個別的で分散した発 出によって発出すると語られる。すなわち、アラビア語原文のminからmutafarriqanま でがラテン語訳では欠落している。

8 Taylorに従い、uniに付いていた括弧を取る。

9 Taylor

に従い、et maioris virtutisを取る。

10 「第一諸知性体から第二諸知性体へと」の部分は、ライデン写本では「第二諸知性か ら」となっている。ただしイスタンブール写本ではラテン語訳と同様になっている。

11 「より弱い」は、ライデン写本では、発出が「難しい」aṣʻabとなっている。ただしイ スタンブール写本ではラテン語訳と同様に「より弱い」aḍʻafとなっている。

12 「視線」は、ライデン写本では「光」anwārとなっている。ただしイスタンブール写本 では「視線」abṣārとなっており、しかもこの語がライデン写本の欄外にも書き込まれて いる。

13 「全体的形相」は、ここでは単数形であるが、アラビア語原語では複数形になってい る。

14 「確かさ」は、ライデン写本では「実相」ṣūrat、イスタンブール写本では「真理・真 実」ṣi‘qとなっている。

(3)

らの形相をそれに即して受け取ることができるところの仕方によって、すなわち、分離・ 分割によってだけだからである。

Quapropter fit quod intelligentiae secundae proiciunt visus suos super universalem formam, quae est in intelligentiis universalibus, et dividunt eam et separant eam, quoniam ipsae non possunt recipere illas formas secundum veritatem et certitudinem earum, nisi per modum secundum quem possunt recipere eas, scilicet per separationem et divisionem15.

99 同様に、諸事物のうちの或るものが16、それを超えたものを受け取るのはただ、それ

に即してそのものを受け取ることができるところの仕方によってだけであり、受け取られ た事物がそれに即して在るところの仕方によってではないのである17

Et similiter aliqua ex rebus non recipit quod est supra eam nisi per modum secundum quem potest recipere ipsum18, non per modum secundum quem est res recepta.

15 Taylorに従い、scilicet以下の括弧を取る。

16 アラビア語原文では「いかなる諸事物も」となっている。

17 99

で展開されているテーゼはプロティノスにおいてすでに重要な役割を果たしてい る。Cf. A.H.Armstrong, The Architecture of the Intelligible Universe in the Philosophy of Plotinus:An Analytical and Historical Study, Cambrigde, Cambridge University Press, 1940; Jonathon Scott Lee, “The Doctrine of Reception According to the Capacity of the Recipient in Ennead VI. 4-5”, Dionysius 3, 1979, pp.79-97.

18 Taylorに従い、ipsumまでの括弧を取る。

参照

関連したドキュメント

にする。 前掲の資料からも窺えるように、農民は白巾(白い鉢巻)をしめ、

If an electro-optic polymer with a Pockels coefficient 200pm / V is used, the voltage applied to each phase modulation is |14| V or less, and a small device can be constituted by a

[r]

[r]

大学教員養成プログラム(PFFP)に関する動向として、名古屋大学では、高等教育研究センターの

Optimal Stochastic Control.... Learning process in Large system...e...e.e... ILKe zli } i2 )a ) }

[r]

出典:総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ 第5回