• 検索結果がありません。

入学希望の方 | 大阪芸術大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "入学希望の方 | 大阪芸術大学"

Copied!
21
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

クリエイティブ人材が、ビジネスを席巻!

山内マリコ

映画化された

「アズミ・ハルコは行方不明」など 話題作多数の小説家!

矢野桂司

卒業後、30代で 広告制作会社を起業! コミュニケーションの未来を追求。

拡がる

クリエ

イティ

需要

大学選びに、キャリア形成に、

「感性」という視点をプラス。

(2)

BUSINESS

何かをつくりたい

という

漠然とした思い

矢野さんの素質

固定観念を

外して考える力

大阪芸大で得たもの

課題の本質

を捉える企画力

いまの武器になっていること

PROFILE

1988年映像学科卒業。広告代理店、広告制作会社 での勤務を経て、1996年に株式会社ウィルコミュ ニケーションデザイン研究所を設立。企業のコミュ ニケーションデザインをはじめ、ブランディング、業 態開発など、幅広く手がける。

株式会社ウィルコミュニケーションデザイン研究所 代表取締役

矢野 桂司

さん

自分の枠を外したところに〝面白いこと〟

〝価値あること〟はある。

皆さんは、いまビジネスの現場でどのような人が求められているかを

知っていますか? 政府の調査では、多くの企業が「主体性」

「課題発見

力」

「創造力」を重視していることがわかっています。実はこの3つは、芸

術の学びで磨かれる「クリエイティブな力」でもあるんです。つまり大阪

芸大での学びは、アートはもちろんビジネスの道にも通じているという

こと。クリエイティブな4年間で、未来は大きく拡がります。

アートの道も、ビジネスの道も、

「クリエイティビティ」を

武器に活躍する卒業生インタビュー

あなたの素質  大阪芸大で、

未来をつくる力が生まれる。

いま社会が求めるのは、

「クリエイティブな力」

大学進学を考えたとき、漠然と「何かをつくりたい」 という想いがあり、大阪芸大へ見学に行ったことが あって。そのとき、在学生が真剣に手のピストルで遊 んでいたのを目の当たりにして度肝を抜かれまし た。「なんて自由なんだ!」って(笑)。ここなら自分の 個性を活かせそうだなと思いました。実際、入学し てみると想像以上に自由な環境でした(笑)。 基礎科目と並行して、1年次から名前順でチームを 組み、作品をつくるのですが、監督、脚本、小道具の準 備に至るまで、すべて自分たちで決め、イロハを学 んでいく大阪芸大の学び方が、私に合っていました ね。そしてあきれるぐらいの自由さと裏腹に、ものづ くりのシビアさも体験。2年次からは自由にチーム

を組むことになるのですが、みんな「面白い考えを 持った人」「役に立つ人」と組みたがります。ちゃんと チームに貢献しないと次から声が掛からず、良い チームが組めなくなっていきます。イヤでも、自分に 何ができるのか、考えなきゃいけない環境にさらさ れる。だからみんな「与えられた仕事の外」に何がで きるか必死で探し、どんどん動いていく。いつしか自 分の中で「役割」という固定観念が外れ、自然と行動 できるようになっていました。ものづくりの中では 「こうじゃないといけない」という既成概念は邪魔な んですね。現場の課題に対して、できることをあらゆ る角度から考える。そういったものづくりの体験は、 いまビジネスをする上でとても役立っています。

在学中から、早くビジネスの世界で自分の力を試し、 社会に還元したいという想いがあったので、卒業後 は広告業界へ。履歴書、成績証明書と一緒に、シナリ オ制作の課題で書いた1時間もののシナリオを持っ て就活し、なんとかコピーライターとしてキャリアを スタートさせました。

僕らが業界に入ったときは、いわゆる広告の黄金期 を少し過ぎた頃でしたが、それでも広告がまだまだ 華やかな時代。最初は表現すること自体が面白かっ たのですが、3年、4年とキャリアを積むうちに、むし ろその背景にある「ビジネスの課題をどう解決して いくか」に興味を持ちはじめ、プランニングの仕事が 中心になっていきました。

そして、30歳のとき、コミュニケーションそのものか ら考えていくことをめざし、同僚のデザイナーと共に 現在のウィルコミュニケーションデザイン研究所を 立ち上げました。当時はまだSNSなどもなく、「コミュ ニケーションデザイン」という概念自体、普及してい なかったので、自分たちの事業を説明するにも四苦 八苦。しかし、マスメディアからソーシャルメディア へ、「広告」から「コミュニケーション」へと社会の意識 が変わっていく中で、私たちのビジネス領域も少し ずつ広がってきました。コミュニケーションを通して 世の中にどんな価値を生み出していくか。「自分た ちの枠」にとらわれないからこそできるコトを、これ からもひとつずつ拡げていきたいと考えています。

いま、企業の間で「デザイン思考」を取り入れる動き があります。これは、デザイナー的な視点や感性を 幅広い業種に応用するもので、「技術」や「制度」を ものづくりの起点にするのではなく、もっと人(顧 客)に近い感覚から、プロダクト(製品)やサービス にイノベーションを起こしていこうというもの。 柔軟にものごとを捉える感受性がビジネスに求めら れているのです。そして、こうした「現状のモノやコ ミュニケーションの隠れていた問題を浮き彫りにす る力」は、「未来を創る力」として社会全般で応用され はじめています。あるべき姿をイメージし、カタチに することで多くの人とビジョンや問題を共有し、未来 を生み出していく。「スペキュラティブ(思索する)デザ

イン」というのですが、こうした「創造力」の活用がま すます世の中で求められると考えられます。「人とは 違う価値観や視点を持っている」「世の中に何かを生 み出したい」「自分にしか創れないモノがある」とい う人は、今後の社会で必要とされる「創造力」を身に つける素養がある人。いまは何がやりたいか漠然と していても、大きな可能性を持っていると思います。 大阪芸大は4年間をすべて創造することに使うこと ができる場所、そして、何かを表現することで何者か になろうとする人々が集まる創作の現場です。その エネルギーと刺激を受け、自分の頭で考える日々 が、世の中の、そして自身の未来を創る力につな がっていくと思います。

クリエイティブ力を磨いた大学生活

映像制作の現場での「自ら仕事をつくっていく」体験が、

いまの自分の基礎となっています。

クリエイティブ力で拡がる未来

「課題解決」から、

「ビジョン」をみんなで共有するデザインへ。

コミュニケーションデザインは次のステージに。

クリエイティブ力で社会に挑む

広告の枠を超えて、

(3)

ART

PROFILE

内に秘めた

飽くなき

「表現欲求」

山内さんの素質

自分を認めて

くれた親友

大阪芸大で得たもの

人に寄り添う

オリジナリティ

いまの武器になっていること

小説家、エッセイスト

山内 マリコ

さん

本当に「やりたいこと」を貫き通す。

そこから、オリジナリティは生まれるのです。

いわゆる「優等生」とは程遠い大学生活を送ってい たんです。大阪芸大に入学してくる人は「何かを表 現したい」「才能を磨きたい」と思っている人が多く、 もちろん私もその一人ではあるのですが、それはも うみんなキラキラしていて、ギラギラもしているわけ です。言葉にすると難しいのですが、そのキラキラに 違和感を感じる自分がいました。

映像学科では、1年次からチームを組んで作品をつ くっていくのですが、自然と中心となる人とそうでな い人とで役割が決まってきます。でも、中心にならな かった人にも「表現欲求」はあるはずで、そう考える と本当に自分が「やりたいこと」って何だろうと思っ てしまいました。「自分の才能は誰かに決められる

ものじゃない」なんて強がったりもして。なので、い つも周りからみんなを眺め、人間観察しているのが 私の定位置になっていましたね。

それが良いことなのかと問われると、答えが難しい ですが、大学生活の中で、仲間と切磋琢磨すること も、人脈を広げることも、もちろん大切なことだとは 思いますが、もっと根本的な部分で「自分は何を表 現したいのか」を突き詰めていくことの方が社会に 出てから活きると思っています。私の場合は、集団で 創り上げていくことが苦手、メインストリームに乗れ ないなど、さまざまな「できない」ことを削除して いったときにはじめて、本当の自分に出会えたよう な気がします。

「表現欲求」だけは人一倍ありましたが、それをカタ チにする方法が見つからなかった私。それは、在学 中も、卒業後も変わりませんでした。わかったのは、 映像制作は自分に向いていないという事実。ちなみ にですが、写真は高校時代に既に諦めていました し、絵は 人にお 見せするレベルでは ありません (笑)。そんな私が選んだのが「文章を書く」という表

現方法でした。

文章には自分の想いを込めることができます。そし て、誰かの想いに寄り添うことができるのです。私の 学生生活はキラキラでもなければ、そこに違和感を 感じ、周りで人間観察をしているような毎日。そう いった学生生活の中でも、こんな私と同じ考え・感

覚・感性を持った1人の親友と出会うことができまし た。すごく心地良かったし、何より「私は私のままで 良いんだ」と受け入れてもらえたようで嬉しかった。 大学での4年間はこの親友と出会うためにあったん じゃないかと思えるくらいです。

私が描く小説も、メインストリームではない人のさま ざまな考えや想いを認めてあげるというか、多様な 人たちの多様な気持ちを一つひとつ描くことで、寄 り添っていきたいのです。「こうあるべきだ」という主 張が社会の「普通」となってしまう世の中で、親友が 私を肯定してくれたように、今度は私が小説を通じ て、「あなたはあなたのままで良い」と言ってあげる ことができたら素晴らしいことだなと思っています。

私の場合、卒業後すぐに、いわゆるプロとして小説 家デビューしたわけではありません。アルバイトもし ていたし、ライター活動をしていた時期もあります。 25歳で仕事もツテもないのに上京、2008年に第7 回R-18文学賞・読者賞を受賞してからも本格的な デビューには至らず・・・。この間も私の「できないこ と」はいろいろ増えていきます。例えば、ライターと いう仕事は、わかりやすい文章が求められます。誤 解を恐れずに言えば、個性はいらないのです。でも、 それは私のやりたかったことではありません。やり たい仕事に辿り着くまでに時間がかかったからこ そ、続けられているのかもしれません。

こうして振り返ると、諦めない気持ちって大切なん

だなと改めて実感しますね。自分のやりたいことの 目標も手段も決まっていて、一直線に向かっていけ る人なんて少ないと思うんです。試行錯誤したり、暗 黒の時代があったり(笑)。それを支えるのは、やっ ぱり「自分が何をやりたいのかを、諦めない気持ち」 だと思うんです。そこに気づかないと1つ何かを 創っただけで満足してしまうし、自分らしさを発揮せ ずに終わってしまうかもしれません。その想いをぶ れさせず、突き詰めていく。そして、多様な価値観が 交差する現代だからこそ、自分という個性をしっか りと保ち、周りに流されずに歩んでいくことが、自分 だけのオリジナリティにつながっていくのだと思い ます。

クリエイティブ力を磨いた大学生活

自分と向き合い続けた大学生活。

私の中に残ったのは「表現欲求」でした。

クリエイティブ力で拡がる未来

じっくりと、ゆっくりと。でも、諦めない。

その姿勢が他人にはマネできない個性になっていく。

クリエイティブ力で社会に挑む

私を受け入れてくれた親友との出会いが

小説を書く原動力に。

0 10 20 30 40 50 60(%

主体性 創造力

発信力 実行力 計画力

中堅・中小企業 上場企業 働きかけ力

課題発見力

44.2% 44.1% 45.0% 44.1% 51.2% 46.6%

■ 企業の求める人材像

企業が求める力の 上位3つ全てを 大阪芸大で磨けます!

出典:経済産業省「企業の求める 『人材像』調査」(2007年)

映像学科卒業後、ライター活動をしながら、小説を執筆。 2008年、短編「十六歳はセックスの齢」で第7回R-18文 学賞・読者賞を受賞。受賞から4年後、「ここは退屈迎え に来て」を幻冬舎より刊行し小説家デビュー。2016年 12月には、「アズミ・ハルコは行方不明」が映画化され る。最新刊は「あのこは貴族」が集英社より発売中。

アートの道も、ビジネスの道も、

「クリエイティビティ」を

武器に活躍する卒業生インタビュー

あなたの素質  大阪芸大で、

未来をつくる力が生まれる。

いま社会が求めるのは、

「クリエイティブな力」

(4)

大学選びに、キャリア形成に、

「感性」という視点をプラス。

“デジタル職業難”の

時代を生き抜く

ART

の力

近い将来、いまの約半分の仕事は

人工知能が担っている!?

弁護士や銀行員がロボットに!?

知ってる? 2045年問題

特     集

「未来」

先取り

する

(5)

定型の書式 作成だけなら、

機械もできる!

「数値」だけで 判断する仕事は、

AIの得意分野

Reception

将来、労働者の半分がロボットに!? 話題の「2045年問題」とは

コンピューターが急激に進化する近年、

「2045年にはいまある職業の約50%をAI(人工知能)が担

うようになる」と問題視されているのをご存知ですか? 計算などのデータ処理はもちろん、書類作

成や受付などの簡単なサービスといった「定型」の仕事はAIに置き換わると予測されているので

す。そんななか、

「新しい価値を生み出す」仕事は人が担い続けると考えられ、より「クリエイティビ

ティ」が重視される未来がくるといわれています。

AIが人に取って代わる…という危機感がある一方、AIなどの最新テクノロジーを活用し上手く共

存すれば、人の能力を拡張し「人の仕事を進化する」ことも可能です。例えばデザインの分野では、

コンピューターの導入で業務スピードが飛躍的に上がりました。今後さらにテクノロジーが進化し、

作図などの単純なデザイン作業をAIが担うようになれば、人は「新しいアイデアを出す仕事」に専

念できると同時に、ロボットデザイナーなど新しい仕事に挑戦するチャンスも増えると考えられま

す。

「言われたことを形にするだけ」ではなく、

「テクノロジーを活用した社会のデザイン」などまで踏

み込むような「真のクリエイティブ力」を身につけることが、未来を拡げる鍵なのです。

機械に替わる可能性が高い職業

AI

電話オペレーター

給与・福利厚生 担当者 地図作製技術者

金融機関の クレジットアナリスト

保険の審査担当者 レストランの案内係

簿記、会計、 監査の事務員

銀行の融資担当者 レジ係

税務申告書代行者

測量技術者

不動産業者

ホテルの受付係

弁護士助手

スポーツの審判

CADオペレーター

近い将来

「無くなる職業」

「残る職業」

10年後、

「つぶしがきく」のは、

「つぶれやすい」職業に!?

ってる?

2045

年問題

「定型の受け 応え」は、機械でも

充分に可能

(6)

「クリエイティビティ」こそ、

未来でも必要な力!

人が担い続ける可能性が高い職業

Human

商品開発部員 デザイナー

俳優 歌手/演奏家

イラストレーター アートディレクター

営業部員

マーケティング・ リサーチャー コピーライター

録音エンジニア

ゲームクリエイター 写真家

映画監督 作詞家/作曲家

編集者

経営コンサルタント

新しい価値を 生み出す力は、 人だからこそ

相手に共感 したりニーズを   先読みする高度な

対話力が 求められる

創造性の高い 仕事は、機械には

不可能!

創造力や、世の中に新しい価値を生み出す術を

大阪芸大で身につけ、近未来のAI社会にも通用する

「クリエイティブな仕事力」を磨きましょう!

(7)

Business

人と徹底的に

向き合える環境

プロの心を掴む

営業力

音楽を

仕事にしたい

気持ち

松井さんの素質

大阪芸大で得たもの いまの武器になっていること

PROFILE

2001年音楽学科卒業。法律事務 所勤務を経て、様々な音楽メディ アを扱うヤマハミュージックメディ アで楽譜の営業に携わる。営業の ほか、アーティストとコラボした販 促イベントや講演会などのディレ クションも行う。

株式会社ヤマハミュージックメディア

出版部 営業グループ 大阪営業所

松井 加奈

さん

クリエイティブ力を磨いた大学生活

クリエイティブ力で広がる未来

音楽を学びながら、個性や、敬いの心を身につけた

学生時代。芸大で磨いた人間力は社会でも役立ちます。

自分の好きな音楽を仕事にしたい。高校生の頃にそう考えたことがきっ

かけで、音楽学科に入学しました。当時はただ、

「将来につながる音楽の

知識を身につけたい」と考えていたのですが、結果的にはそれだけでな

く、

社会で役立つ「人間力」が身につきました

。例えば、音楽学科では「先

生や先輩から教わるときの姿

勢」をまず教わります。演奏の

レッスンなど、師弟関係の強い

音楽学科ならではだと思うの

ですが、

目上の方を敬う姿 勢

や、仰ることの細かなニュアン

スにまで気を配る力など

は日々

の学びで自然と身につきまし

た。そのおかげで、音楽をはじ

め様々なことを

「人と協調する

力」

がついたと思います。また一

方で、大阪芸大では「普通では

ないことをする」のがむしろ普

通だと考える環境があったので、いつでも

オリジナリティのあることをし

なければと考える習慣もつきました。それが、

「人と違うことをする力」と

なって身につきました

。学生の頃は気づきませんでしたが、この二つの力

が、

「人としっかり向き合える力」

として、私の強みになっていると感じて

います。

現在は、楽譜の企画制作から販売までを行う総合楽譜メーカーで、営業

職に就いています。大学で学んだ音楽の専門知識が役立っているのは

言うまでもありませんが、それに加え

「人と向き合う力」も一般文系大学

卒の人に負けない「営業力」としてフル活用されています

。例えば、

「人と

協調する力」のおかげで、店舗営業で社長と直接お話しさせていただく

際、瞬時に相手の人柄やニーズを見抜き、それに寄り添いながらも一歩

先回りした提案ができます。私は以前、法律事務所で働いた経験もある

のですが、そこでもこの力は評価されましたね。また、営業職では販促イ

ベントの企画や販売戦略を考える必要がありますが、

「他社にはない発

想力」が求められるなか、

「人と違うことをする力」が役立っています。現

在、100店舗ほどを担当して改めて気づくのは、

結局、営業で向き合うの

は人ということ。個性豊かな人と向き合い、人の感性について探究した

芸大での学びは、一般企業でも通用する営業力になる

と実感していま

す。私自身が感じる、音楽で人生が豊かになる体験を、どんどん広めた

いと思います。

師弟のように先生と向き合う音楽学科。

知識とともに、

「人と向き合う力」を身につけた。

楽譜メーカーでの営業や、法律事務所の仕事でも。

芸大で身につけた人間力が力に。

幼稚園の頃に親しんだ思い出の楽譜。実は いま働く会社が発行したものと知り、より 一層、「大好きな音楽を世に広める使命を 果たしたい」と想うようになったそう。

アート の

も 、ビジネスの

も 、

「 クリエイティビ ティ 」を

武 器

活 躍

する

卒 業 生

イン タビュー

(8)

試行錯誤させて

くれる環境

オリジナリティ

の高い世界観

ART

絵で人を

喜ばせること

へのこだわり

たかいさんの素質

大阪芸大で得たもの いまの武器になっていること

PROFILE

1983年デザイン学科卒業。株式会 社明治「マーブルわんちゃん」、株式 会社公文教育研究会「くろくまく ん」などのデザイン、イラスト制作 を手がけるほか、デザインプロダク ション社長、絵本作家など、イラス トの枠を超え様々な分野で活躍。

株式会社京田クリエーション 代表取締役社長

HAPPY CREATOR

たかい よしかず

さん

クリエイティブ力で広がる未来

人を幸せにするクリエイターの仕事は無限大。

卒業から30年、夢は広がるばかりです。

私は小さい頃から、自分の絵で人を喜ばせることが好きでした。ですが、

自分より絵の上手い人はたくさんいると感じていて、挫折続きのスタート

でした。例えば大阪芸大での入学前の体験講座では、私は200人中198

番。将来は絵を仕事に…とぼんやり夢を持った矢先、衝撃でしたね。猛勉

強の末に入学してからも、将来の進路や自分の作風が明確ではなかった

ので、自分の道を手探りで模索する毎日でした。そんななか、

創作に打ち

込む友人の姿は、

「自分も

頑張らなければ」と力に

なりました

ね。他学科の

友だちとアニメや映画な

どをつくる機会にも恵ま

れ、つくる楽しさを感じ

ながら、様々な創作に挑

戦できました。また、憧れ

の先生に作品を見てもら

える嬉しさから、毎回の

課題で、

自分らしさを出

そうと夢中で取り組めました

。実は私の一つ下の学年に庵野秀明監督が

いるのですが、

横にも縦にも意欲を刺激されるつながりが豊富だった

は大阪芸大の魅力ですね。そして卒業制作で、ようやく自分の作風が見

える自信作ができたんです。しかし評価はなんと「可」

(笑)。最後まで課

題をくれた学生生活でした。

卒業後も、イラストが採用されず、営業やディレクションなど、希望と異

なる仕事をした時期もありました。しかし大学で将来を模索した結果、

「絵で人を幸せにしたい」という自分の軸ができていましたから、どの仕

事も真摯に取り組みつつ、試行錯誤を続けられたのです

。デザイン事務

所での仕事の傍ら、個展を開き、代理店に作品を預け、絵本を自費出版

し…と、一歩ずつ行動を起こしました。すると少しずつ「私の絵」を求めら

れる仕事も増えたのです。

「マーブルわんちゃん」のイラストが採用され、

「怪談レストラン」で出版の仕事ができたのが卒業から約10年後。

「くろく

まくん」の仕事が来たのは約20年後。振り返れば、卒業制作は確かに私の

原点ですが、あの頃はまだ未熟でした。

自分から一歩踏み出す力と多様な

経験を糧に描き続けたからこそ、第一線で通用する自分の世界観ができ

たのでしょう

。今、その世界観はイラストの枠を超え、舞台のシナリオづく

りから執筆、イベントプロデュースやBGMの作曲など、

「幸せづくりに関わ

る何でも」が私の仕事になっています

。HAPPYクリエイターとして今後も、

想像して創造する楽しさを、様々な形で世に提供したいです。

「もっと頑張らなければ」と意欲をかき立てる

様々な出会いが、努力の素に。

クリエイティブ力を磨いた大学生活

クリエイティブ力で広がる未来

イラスト、絵本の枠を超えて、

「HAPPYをつくる仕事」はどこまでも広がる。

2016年発行「ともだちのつくりかた」。教育の道も 考えたたかいさんが、自身の経験と「子どもたちに 何か伝えたい」という想いの全てを込めた自信作。

(9)

世界 をフィールドに活躍する

先輩に、独占インタビュー!

フォトグラファー

西

映画監督

先輩、芸術の道に進むと、どんな世界が見えるんですか?

先輩、芸術の道に進むと、どんな世界が見えるんですか?

FUTURE PRESS

04

受験生活、楽しまなくっちゃ! 進路探しと入試の応援プレス

January.2016

h t t p :/ / w w w .o s a k a -ge id a i. a c .jp

(10)

先輩登場!第

4

弾 世界が注目する芸術家に聞く、

大阪芸大の学びとアートなお仕事の魅力。

先輩、芸術の道に進むと、どんな世界が見えるんですか?

SOHEI NISHINO

「響かせる」作品の着想と、

  その変遷を聞きました!

卒業制作で発表したのは東京、大阪、京都、広 島の4都市でした。デパートの屋上やビルの非 常階段など、高所からの俯瞰カットすべてを地 図に擬してコラージュ。ひとつの作品はおよそ 1500カットでした。

「Diorama Map Tokyo」(2004年)

世界を旅するようになってからは、地上からも撮 影するようになり、街の人とのコミュニケーション も増えました。人も撮ることで作品はより立体 的になり、最新作は14,000カットを数えるにい たりました。

左:日本全国で理想の場所を探し求めたとい う西野さんのアトリエにて。元は家具職人のア トリエだった室内は天井が高く、暗室やキッ チン、撮影スタジオが一室の中に集まる。 右:スイスのVeveyでの出展作品の上で遊ぶ 子どもたちの姿に、写真表現の新しい可能性 を発見。作品はビエンナーレの会期終了後も 街に保存され、地元の人たちに親しまれた。

「Diorama Map Tokyo」(2014年)

西野 壮平(にしの そうへい) 写真家

兵庫県出身。2004年大阪芸 術大学写真学科卒業。在学中 から「Diorama Map」シリーズの 制作を開始し、2005年キヤノン 写真新世紀にて優秀賞を受 賞。以後、上海、ニューヨーク、 パリ、香港、ロンドン、イスタン ブール、ベルリン、アムステルダ ム、ニューデリー、エルサレム、リ オ・デ・ジャネイロなどの作品を 発表。海外主要美術館へのコ レクションを着実に増やし、世 界的に高い評価を得ている。 2015年11月には初の写真集 を出版。東京での個展も盛況 のうちに幕を閉じた。

INTERVIEWEE

Profile

高校生のころ、お遍路に出て、1ヵ月ほど歩きなが ら風景を撮影したことがありました。そのとき、表 現手段として自分に合うと感じたことが写真の道 に進んだきっかけです。大学に進学してからも街 角のスナップは続けていて、その時期よく一人にな れる場所を探してビルの屋上や非常階段に行って ました。そこからの風景をみるのが好きでいろいろ な場所に行き写真を撮っていました。そこで撮りた めた写真をポストカードサイズにコラージュしてゼ ミの先生に見ていただいたところ、評価してくだ さって。作品のコンセプトも明確でない時期から 先生が「やってみろ」と背中を押してくれ、その後も 作品を見せるたび、異なる視点を提示していただき ながら、少しずつ作品としての骨格ができていきま した。決して作品を否定せず、アドバイスを加える ことは、エネルギーがいる作業だと思いますが、熱 心にご指導くださったことに感謝しています。

ビルの屋上からの風景に

混沌を抜け出す快感があった。

大学で発見したこと

私の作品は高いところから撮影することが多 いのですが、いろいろな街の、あまり人が目に したことがない風景を記録できることは、大 きなよろこびです。個人の住宅のベランダや 宮殿の中の監視塔などに上って撮影するとき は本当にいつもワクワクします。交渉の過程 では苦労もありますが、作品を観た人は、異 国の写真家の視点を興味深く感じてくれてい るようです。スイスのVeveyという街の写真 フェスでは、私の作品を10m×10mのサイズ に引き伸ばし、フライタグという素材にプリン トして、床に展示しました。作品の上で子ども たちが遊び、人が歩くという経験は初めてで したが、作品の細部を味わうには充分なサイ ズでしたから、街の人も作品とのコミュニケー ションを楽しむことができたのではないで しょうか。

私がとらえた街のかたちを

住む人々が楽しんでくれている。

プロで見つけた芸術の魅力

作品の舞台に比較的大きな都市を選んでい るのは、大きな都市であればあるほど、人が 集まって、去っていく、そのエネルギーの流れ を感じられるからです。エネルギーのかたち は都市ごとに違い、それを体感するためにも 歩くという行為は作品づくりに欠かせませ ん。街の撮影にはおよそ1ヵ月半を費やすの ですが、捨てる写真は1枚もなく、撮った写真 のすべて、歩いた時間の全部を作品におさめ ています。自分の足跡を残していくことが、そ のまま表現になるという直感は高校時代か らあって、写真に対するスタンスは、あのころ と変わりないのかもしれません。写真の魅力 とは新しい何かと出会えるその楽しさにあり ます。これからも自分で歩いて得た発見を大 事にしながら、恐れずに自分の表現を自分の ペースで形にしていきたいと思っています。

自分の足跡を残していくことが

そのまま表現になる。

西野さん流の発想術

(11)

実は映画制作は映像学科でイチから始めたん です。基礎を授業で学んで、4年間ひたすら学科 の仲間と映画を撮っていました。その中で、映画 の作り手である先生や仲間と関わり、多様な映 画観に触れられたことが良かったですね。最初 は自己表現と自分が楽しむことが一番の目的で した。しかし大学生活を通じて、その姿勢が変 わったんです。最も大きなきっかけは卒業制作。 私たちは制作費に400万円を使いましたが、こ の大金を手にした時、映画を撮ることの「意味」 を改めて考えさせられたのです。創作にお金を 使う意義とは、社会の中の映画とは、映像作家 として自分がどうあるべきかなど、ノートに考え を書き綴りました。結局膨大な量のノートを消 費しただけで明確な答えは出ませんでしたが、 この時、「映画制作」というものにとことん向き 合えたことは確かな成長だったと思います。

「映画とは何か?」作り手として

創作の本質と向き合った。

大学で発見したこと

卒業制作「剥き出しにっぽん」でぴあフィルム フェスティバルでグランプリを受賞し、その2年 後には商業映画の世界へ。目標通りでしたが、 正直、最初は苦痛でした。20代前半の私に対 し、助監督は50代手前…という現場も普通で す。キャリアの問題に加えて、「面白い」の感性 は人それぞれですから「本当に面白いか」と問わ れ続ければ自信をなくしそうにもなります。しか し一方で、プロの技術力に感心し、これまでに できないことができるとワクワクする自分もい たんです。その楽しさに早い時期から気づけて いたので、「自分が最も作品について考え抜き、 最も作品を愛している」と自負できるほど私生 活も全て映画に没頭し、様々な分野のプロと渡 り合ってこられました。監督は莫大な資金と多く の人を動かす「責任業」。一作のために生き、一 作ごとに死ぬ…くらいでなければ務まりません。

様々な プロ と向き合う

厳しさと、広がる可能性。

プロで見つけた芸術の魅力

映画監督として、「自分が世界をどのように見 ているか」を世の中に提示できることが仕事 の醍醐味。時代の動きには、いつでも注意を 向けています。私の持論は、「作品の中に人の 存在を感じたとき、人の心が動く」というこ と。大衆受けする表現は、実は定型でできてし まう部分もあるのですが、いかに自分の視点 を投影して面白いと思わせるか、人の心を動 かすか、ということに一貫してこだわっていま す。さらに、最近は原作のある映画の仕事も 増えたので、他者の視点から世界を広げるこ とも多いですね。原作を読んで作者の思考を たどったり、スタッフとの打ち合わせで互いの 解釈の違いを発見したり、自分の枠が広がる のを感じます。オリジナル作品が多いと言わ れますが、表現の可能性を広げるために原作 モノの映画も積極的に撮りたいと思います。

人が感動する時には必ず、

「人の存在」がある。

石井さん流の発想術

「響かせる」作品の制作

  秘話と変遷を聞きました!

YUYA ISHII

❶ 「川の底からこんにちは」  (2009年)

石井監督の商業映画デ ビュー作。2010年ベルリン 国際映画祭フォーラム部 門正式出品作品。

❷ 「舟を編む」 (2013年)

第37回日本アカデミー賞作品賞 など6部門で最優秀賞受賞。第 86回アカデミー賞外国語映画 部門日本代表作品。

❸ 「ぼくたちの家族」   (2014年)

実話を元に描いた作品。 石井監督が脚本も執筆。 文部科学省推薦映画。

❶ 「川の底からこんにちは」 発売中(2017年1月1日より廃盤) [価格] ¥3,800+税 [発売元] IMAGICA TV [販売元]紀伊國屋書店 / ❷ 「舟 を編む」 [価格(BD)]¥4,700+税 [発売元]アスミック・エース [販売元] 松竹株式会社 ©2013「舟を編む」製作委員会 / ❸ 「ぼくたちの家族」

DVD&Blu-ray発売中 [発売・販売元]TCエンタテインメント

石井裕也(いしい ゆうや) | 映画監督

2005年大阪芸術大学映像学科卒業。卒業制作で制作した 「剥き出しにっぽん」が2007年ぴあフィルムフェスティバル のグランプリと音楽賞を受賞。以降自主制作映画で注目を 集め、2009年商業デビュー作「川の底からこんにちは」でブ ルーリボン賞を最年少受賞し、第1回「エドワード・ヤン記念」 アジア新人監督大賞に輝く。2013年「舟を編む」で日本アカ デミー賞最優秀作品賞受賞。史上最年少(30歳)で第86回 アカデミー賞 外国語映画部門日本代表作品に選出される。 近年ではTVドラマ「おかしの家」演出を手がけるなど新領域 にも意欲的な挑戦を続ける。

INTERVIEWEE Profile

国内での受賞はもちろん海外での評価も狙って つくりました。制作費はメンバー4人でアルバイト して工面。当時、スマトラ島沖地震の支援が募ら れるなか、大金を映画に投資する意味や責任を 考えましたね。

「剥き出しにっぽん」

(2005年 卒業制作・長編第1作/監督・脚本)

この作品の原作小説は母を亡くした家族の事実 に基づき描かれたもの。原作に出てきた場所を 訪ねて作者の想いを追体験するなど、これまで にないアプローチで映画をつくりました。

「ぼくたちの家族」 (2014年 監督・脚本)

©2013「ぼくたちの家族」製作委員会

(12)

※ 掲載内容は、2016年1月当時の情報です。

自分の世界を表現したいなら、

まずあらゆる可能性を試すこと。

豪華講師による、特別講義にも注目!

SPECIAL LESSON REVIEW

 田徹氏は、日本を代表するアニメーター・メカニックデザイナーであ り、アニメーション演出家としても著名な存在です。一躍、その名を知 られるきっかけとなったのは、1983年の作品「装甲騎兵ボトムズ」で した。これまでにない鮮烈で圧倒的なメカ作画は、多くのファンを魅 了。以後、30年以上にわたって機動戦士ガンダムシリーズなど幅広い 作品の作画・演出を手掛け、日本のアニメ界の第一線を走り続けてい ます。そんな 田氏は自らの哲学を「自動車のある車種を描くとする なら、その車種と見える限界はどこにあるのか。どこまで崩すと認識 できなくなるのか。ぎりぎりの境界線を知るために固定観念を外して 考えてみる。その緻密な過程を経てデザインの精度を高めていくこ と」だと語ります。授業では、学生が架空のストーリーをもとにメカニッ クやキャラクターを立体化しプレゼンテーション。 田氏は、一人ひと りのコンセプトに丁寧に耳を傾け、その世界観をよりよく表現するヒ ントを優しくアドバイスします。「私も学生と一緒に創作している感覚 です」と笑顔で語る 田氏。その授業は、第一線で活躍するアニメ界 のトップランナーとともに新たなデザインをつくり出す興奮と熱気に 満ちています。

笠井 桃子

デザイン学科プロダクト デザインコース2年 徳島県立 名西高等学校出身

映画「ロスト・チルドレン」の世界観を“Bad Dream Bad Imagination”とい う作品に表現しました。レトロと近未来、メルヘンと廃墟が共存するイメージ の造形にワクワクしながら挑戦。一つの作品を深く理解し、イマジネーション を広げる難しさと楽しさを味わいました。 田先生が私の作品に対して「抽象 的なイメージを高い完成度で表現している」と評価してくださったときの達成 感は忘れられません。憧れの先生の前でプレゼンテーションする贅沢かつ貴 重な体験を今後の学びに生かしたいと思います。

先生にアドバイスを受けながら全4回 の講義で作品をブラッシュアップ。「これ は売り物にできるよ」と講評され、感動 で胸がいっぱいに。

メカニック作画・デザインの

プロフェッショナルにキャラクター

造形の面白さと奥深さを学ぶ。

映画の世界観を架空のキャラとして造形。

すべてが新しく刺激的な体験でした。

プロフェッショナルワークショップⅡ 「 田徹 特別講義」

大阪芸大 特別講義

PICK UP

 田 徹

アニメーション演出家

「太陽の牙ダグラム」「装甲騎兵ボト ムズ」をはじめとしたメカ作画で脚光 を浴び、数々の作品の作画・メカニッ クデザインを手掛ける。現在では、ア ニメーション演出においても才能を 発揮。「乃木坂46」メンバーのプロ モーション作品を監督するなど実写 の世界にも活躍の幅を広げている。

PROFILE

装甲騎兵ボトムズ

リアリティのある メカ作画が世間で話題に。

機動戦士ガンダム

社会現象にもなった 人気シリーズも担当。

妖怪ウォッチ

かわいい妖怪の表現で 子ども心も掴む。 代表作

第一線で活躍する先生から学べるチャンスがいっぱい!

And more …

かわぐちかいじ

先生

漫画「沈黙の艦隊」など 有名作多数!

漫画家

小池一夫

先生

漫画 原作者

「ゴルゴ13」など有名漫画の 原作を制作!

前田昭博

先生

陶芸家

「白磁」の分野で 人間国宝に認定!

榊 一郎

先生

小説家

著作100冊以上。 ラノベ の第一人者!

安藤忠雄

先生

建築家

世界中から賞賛される 建築界の巨匠!

森山大道

先生

写真家

半世紀以上カメラを 握る世界的写真家!

庵野秀明

先生

アニメーター 映画監督

「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」 シリーズを監督!

ほかにも、

ビッグアーティストが

(13)

のこぎり音楽家

サキタハヂメ

心にビビッと響いたら、

まず「やってみよう!」

小説家

綾崎隼

回り道も知恵次第で、

いつかは夢に繋がる。

何があっても、自分の

「好き!」を信じて!

舞台衣裳デザイナー

西原梨恵

FUTURE PRESS

03

受験生活、楽しまなくっちゃ! 進路探しと入試の応援プレス

October.2015

h t t p :/ / w w w .o s a k a -ge id a i. a c .jp

(14)

先輩、芸術の道へ進むと、

どんな世界が見えるんですか?

先輩登場!第3弾 3人の プロ に聞く、

大阪芸大の学びとアートなお仕事の魅力。

NOVEL

小説家の道

綾崎隼(あやさき しゅん) | 小説家

2003年文芸学科卒業。2009年『夏恋時雨』で第16回電撃小説大賞〈選 考委員奨励賞〉を受賞。2010年『蒼空時雨』でメディアワークス文庫から デビュー。同作をはじめとする『花鳥風月』シリーズのほか、新潟を舞台と した『ノーブルチルドレン』シリーズなど著作多数。サッカーを主題とした 『レッドスワンサーガ』シリーズや『命の後で咲いた花』など単行本として

の刊行も増え、活躍の場を広げている。

INTERVIEWEE Profile

サッカー

&

フットサル

綾崎さんの、

創作意欲の素は?

執筆中、友人たちとサッカーやフットサルをして息抜きする時間を 大切にしています。仲間と楽しいひとときを過ごしてリラックスでき るだけでなく、体を動かした後はアドレナリン全開で、ストーリーの アイデアが浮かんだり、文章がするすると出てくるのです。

綾崎 隼

01

どんな描写を行う場合でも、自身で経験 している出来事ほど、 当然ながらリアル に表現できます。 「大学生」を経験して いなければ、「大学生」特有の不安や、 葛藤、喜びを描写することも難しくなり ます。私自身、学生時代にはいろいろな 経験をしました。小説の執筆といった文 芸を実践的に学ぶ授業はもちろん、教 員免許と図書館司書の資格を取得する ために4年間で220単位を修得しまし た。勉強以外にも、軽音楽部に所属して バンドを組んでいました。部活には他学 科の学生も多くおり、デザインや美術を 専攻する友人から良い刺激を受けて充 実した学生生活を送ることができまし た。多様な体験に満ちた大阪芸大での 生活そのものが貴重な“発見”。あの4年 間がなければ、書けない作品があると 思っています。

「大学生」という経験が、

作家としての引き出しに。

大学で発見したこと

芸術家は、作品を通じて多くの人の心を 動かします。作家の場合は書籍というカ タチで自分の作品が世の中に出ますが、 読者の反響は書き続けるための大きなモ チベーションになっています。 作品を 待っていてくださる読者も、ありがたいこ とに徐々に増えてきて、ここ数年は年間10 0通ほどのファンレターをいただいていま す。 そういったお手紙には励まされるば かりですが、時には厳しい指摘を受ける こともあります。 顕著な例が文芸学科の 友人たちで、執筆中の作品を読んでもら うと、辛口なコメントが次々に飛んできま す。 しかし、気を遣った言葉でないがゆえ に、作品をより良くするための参考になる ことも多いです。 現在でも時々、相談す る機会があるのですが、いつも率直に向 き合ってくれる学生時代の友人は、プロ になってからも貴重な存在です。

読んでもらうことが、

次の作品につながる。

プロで見つけた芸術の魅力

何から着想を得るかは人それぞれだと思 いますが、 私の場合は新聞や雑誌の記 事、ニュースなどで見聞きしたことに興味 を持って書き始めることもあります。例 えば『吐息雪色』の場合、「配偶者を亡く した方にどう接すれば良いか」という記 事を偶然読み、その時、自分が強く感じ たことを起点にして物語を構成していき ました。 作家を続けていくためのポイン トは、些細なことにでも関心を持って考 えるくせをつけることなのかもしれませ ん。 観た映画や読んだ本がたとえ面白く なくても、「自分ならどういう展開にした のか?」を常に考えてしまいます。私は24 時間ずっと小説のことを考えながら生活 しているので、周囲で起きるさまざまなこ とに刺激を受けつつ、いつも「小さな物 語」を頭の中で紡いでいます。

物語の種は、いつも

身近なところにある。

綾崎さん流の発想術

(15)

COSTUME

舞台衣裳家の道

西原梨恵(にしはら りえ) | 舞台衣裳デザイナー

愛知県出身。1999年大阪芸術大学舞台芸術学科舞台美術コース卒業。 卒業後、舞台衣裳デザイナー緒方規矩子氏に師事し、2009年度第37回 伊藤熹朔賞奨励賞や2014年度第42回伊藤熹朔賞新人賞を受賞。最近 の主な作品としては、新国立劇場で上演された「エドワード二世」や、橋爪 功氏主演の「錬金術師」などの舞台をはじめ、オペラ「コシ・ファン・トゥッ テ」、ギリシャ悲劇を翻案した「アンチゴーヌ」、大人気漫画を舞台化した 「NARUTO」などがあり、幅広いジャンルで活躍している。

INTERVIEWEE Profile

クリエイターとして生きる人にとって、家族の理解も大切な助けにな ると私は考えます。私自身も大阪芸大で学んだからこそ分かります が、クリエイターは朝も晩も創作が第一。その中で恋愛や結婚、出 産などをするのですから、お互いに些細な苛立ちが起きやすくもな ります。しかし一方で“クリエイターの家族”として、ものづくりに向 かう姿に尊敬や愛を覚えるのも事実です。常に「ずっとつくり続け てほしい」という想いに立ち返り、相手を許すことで、お互いの仕事 も私生活も充実すると感じています。私の奥さんである西原さん に、これからも良い作品を期待しています! 頑張れ!

HUSBAND's Voice

松田秀夫 (株)サクセス/ゲームプロデューサー

2000年大阪芸術大学映像学科卒業。

家族がアイデアの引き出し

西原さんの、

創作意欲の素は?

大阪芸術大学映像学科出身でゲーム会社に勤務する夫と、6歳にな る娘との3人暮らし。例えば夫がレンタルしてくるDVDは、私だったら まず絶対に借りないジャンル。流行へのアンテナが敏感な夫は私に とって視野を広げる情報源です。娘を通して知る世界もあるので、表 現する上で、家族の存在はプラスになっています。

学内外の公演や学園祭の舞台で、衣裳 づくりを経験したことが、衣裳デザイナー の道に進むきっかけになったことは間違 いありません。でも、当時は、音楽や演出 にもアイデアを出し、自分でデザインした 衣裳を着て、パフォーマンスもしていまし た。衣裳は舞台の要素のひとつだったの で、卒業が近づくころ、あらためて進路を 考えた結果、一番好きな衣裳を選んだの です。大学には、自由な雰囲気があふれ ていて、世の中の雑音に気を取られるこ となく、純粋にものづくりに没頭できる 環境がありました。役者やダンサー、音楽 や照明、演出、大道具などを担当する仲 間がいて、みんなが自分にできること、や りたいことに取り組んでいました。舞台 芸術のエッセンスを学び、自由に創造の 羽を広げることができたあの4年間は、私 の創作の原点になっています。

つくることが未来に

つながっていった学生時代。

大学で発見したこと

卒業後、知人の紹介で、舞台衣裳の第一 人者である緒方規矩子先生に師事しまし た。先生からは衣裳プランを立てるプロ セスのすべてを学びました。また、演劇、 ミュージカル、バレエなど多くのジャンル に触れるなかで、衣裳会社の方や、さまざ まなスタッフに顔を覚えていただいたこ とが、独立後の大きな財産になっていま す。衣裳デザインの醍醐味は、役者さん が身につけた時の美しさに尽きます。リ アリティを出すため、あえて衣裳に「よご し」を入れることもあるのですが、その汚 れさえも美しく見えるところに舞台衣裳 の面白さがあります。演出家のイメージを 汲み取ることに神経を使いながら、要望 を取り入れつつ、私でなければできない 表現を盛り込みたいと思って、毎回格闘 しています。苦労と言えば苦労ですが、そ の工夫も仕事の楽しみのひとつです。

いつも私でなければ

できない表現を求めて。

プロで見つけた芸術の魅力

演劇の場合は、国や時代などの設定が 決まっていることが多く、その国の歴史 を調べ、絵画などの資料を探し、雰囲気 をつかむことから始めます。着て演技を することが前提なので、例えば、動きを妨 げないこと、簡単には壊れないこと、危 険でないことなど、クリアしなければな らない課題はたくさんあります。しかし、 「やるべきこと」と「やりたいこと」の両立

に努めることで、新しいアイデアがわくこ とも少なくありません。そして、難しい課 題を乗り越えた経験は、必ず次に生かす ことができます。衣裳デザイナーとして 経験を積んできたいまでも、制約が少な い仕事では、表現の中に学生時代の私 がふと顔を出すことがあります。のびの びと自由にものづくりしたあの日々が、 私の中にしっかりと根付いていることを 実感するのはそんな時です。

制約があるからこそ

生まれるアイデアがある。

西原さん流の発想術

西原 梨恵

02

(16)

サキタハヂメ | のこぎり演奏家/作曲家

1994年芸術計画学科卒業。のこぎり音楽世界大会での2度の優勝、大 阪市「咲くやこの花賞」の受賞歴を持つ。演奏のほか作・編曲も手がけ、日 本テレビ&映画「妖怪人間ベム」やNHK放送「銀二貫」、また現在日本テ レビで放映中のドラマ「ど根性ガエル」など有名作にも多数楽曲を提供し ている。

INTERVIEWEE Profile

私が大阪芸大の芸術計画学科を選んだ のは、高校生の時にはまだ将来を決めき れなかったからなんです。「ものづくり」 がしたかったけれど、どの表現が自分に 合っているのかは分かりませんでした。芸 術計画学科は幅広く芸術に触れられて、 楽しそうでしたしね。実際に入学してみる と、予想以上に刺激を受けました。例え ば、私が最もお世話になった先生は、お 笑いや脚本の専門家。入学前には笑い を学ぶなんて思いもよりませんでしたが、 学んでみると場の空気感のつくり方など が勉強になりましたし、そういう「思いが けないこと」がどんどん自分の中に入っ

てくるのが「面白い!」と感じました。実

は、のこぎりとの出合いも偶然で、何気な く見たのこぎり演奏のステージにビビッ と来たのがきっかけ。大学時代はそんな 発見の連続でした。

思いがけないもの に、

出合うのは、面白い!

大学で発見したこと

私は元々、「できるか、できないか」より も、「とりあえずやってみる」ということを 大事にしていて、それが今につながってい ます。のこぎりも演奏を教えてくれる人が いなかったので独学で練習しました。初 舞台の機会をいただいた時は、まだ満足 に音も出せないのに出演して、怒られて (笑)。それでも「オファーをいただいたら 受ける」という方針で続けていたら、少し ずつ依頼が増えていったんです。不思議 なもので、プロの現場でも「やってみる」

と必ず誰かが助けてくれるんですね。中で

も印象的なのはオーケストラとのコラボ です。演奏に加えて作曲も任せていただ けたのですが、オーケストラの作曲は初 挑戦で、演奏前のミーティングはいつも 冷や汗ものでした。四方八方から鋭い質 問が飛んできますから…。しかしその中 で多くのことを学ばせていただきました。

「とにかくやってみる」と

新しい世界が見える。

プロで見つけた芸術の魅力

近頃はのこぎりだけでなく、何かと組み 合わせての演奏の可能性をいつも考え ています。例えば、鈴虫400匹とコラボし てみたり…。私がのこぎりを鳴らすと、鈴 虫が「リ∼ン」と音を重ねてくるんですよ。 あとは、イルカの声とのこぎりの音の周 波数が似ているということで、京都大学 の先生から依頼を受けて、海の中で演奏 したこともあります(笑)。私はそういった 演奏のアイデアを考えるのが大好きなタ

イプ。学生時代から「アイデアを出す時

は必ず10個以上出す!」ということを徹 底しているからかもしれませんね。続ける とアイデアを出すのが早くなると思いま す。また、「世の中にないものをつくりた い」という想いや、「どのように見せれば ステキになるか」という視点を、プロとし てものづくりに携わるときには欠かさず に持っています。

アイデアを出す時は、

「必ず10個以上」を徹底。

サキタさん流の発想術

サキタ ハヂメ

03

MUSIC

音楽家の道

「楽しみ」がなくなる不安

サキタさんの、

創作意欲の素は?

(17)

※ 掲載内容は、2015年10月当時の情報です。

綾崎 隼

01

プロとして活躍し続ける、先輩たちの最新情報に注目!

祝・デビュー5周年!

講談社新レーベルで

新刊発刊が決定。

演劇やオペラなど、

この秋もたくさんの

公演が控えています。

「山を鳴らす」!?

自然と共鳴する

音楽イベントを監督!

西原 梨恵

02

03

サキタ ハヂメ

HOT INFORMATION!

2010年のデビュー以来、自身の経験を生かしたさまざ まな「青春」を描き、数々の著作を世に送り出している綾 崎氏。デビュー作『蒼空時雨』が舞台化されたほか、『ノー ブルチルドレンの残酷』(ともにメディアワークス文庫 刊)がコミック化されるなど、メディアミックス化も進んで います。またデビュー5周年となる今年、10月20日に創 刊される講談社の新レーベル「講談社タイガ」の創刊第 二弾作家陣として11月刊行ラインナップに綾崎氏の『君 と時計と嘘の塔 第一幕』が登場!大切な人を守るために 何度でも時を超える…切ないタイムリープミステリ四部 作の第一弾を、ぜひお楽しみに!

2015年の秋だけでも、8月21日∼9月2日吉祥寺シア ター「人民の敵」、9月1日∼23日こまつ座「國語元年」、 10月3日・4日藝大オペラ「フィガロの結婚」、10月4日∼ 13日俳優座劇場プロデュース「月の獣」など、西原さん が衣裳を手がける舞台が次々と上演されます。打ち合わ せや舞台稽古の立ち合いなどもあり、デザイン作業は 深夜に及ぶことも。また、10月16日∼28日東京・恵比寿 エコー劇場で上演される「諸国を遍歴する二人の騎士 の物語−ドン・キホーテより−」では、衣裳を西原さん が、装置を本学教員の大田 創先生が担当しています。

演奏家、作曲家として活躍するサキタ氏。劇団ひまわり やジャニーズ事務所などの制作するミュージカルなど に音楽提供するほか、今年開催された大阪府の河内長 野市での「世界民族音楽祭2015」では芸術監督を担 当。「山を鳴らす」をテーマに、新たな音楽体験「奥河内 音絵巻」を創造されました。鈴虫との演奏、丸太やカン ナくずなどの木材マテリアルを使った創作楽器の演 奏、影絵ショー、アート展示など、山のロケーションをイ メージしたイベントで観客を魅了しました。今後は、こ の活動を世界へも発信していく、とのことです。

▲大好評のライブ・スペクタク ル『 N A R U T O −ナルト− 』 (2015年8月26日DVD発売)。 「漫画が原作の場合、みんなが

すでにビジュアルのイメージを 持っているので、どう自分らし さを出すかで、ちょっと燃えま す(笑)」と西原さん。 ▲西原さんが特に思い入れのある

衣裳デザイン原画(2012年2月上 演『夏の夜の夢』妖精パック)。 ◀『君と時計と嘘の塔 第一幕』

(講談社タイガ刊) 「大好きな女の子が死んでし

まった」という悪夢を見て起き た朝。高校の教室に入った綜 士は、ある違和感を覚える――。 青春ミステリの新たなる傑作 誕生!A6(文庫)判/660円

(税別) ◀目玉演目「奥河内音絵巻」で は、演奏者約90名とともに奥 河内の四季を全6楽章の組曲 で表現。鈴虫3千匹以上の鳴 き声から始まる、力強い森の 息吹を感じさせる演奏で、詰め かけた観客に感動を届けた。

プロとしてやっていけるか不安が あるかもしれませんが、ほかの仕事 をしながら執筆を続けるという道 もあります。私自身、大学卒業後し ばらくは小説を書きながら、学習 塾の講師をしていました。自分がど んなふうに小説家として活躍した いのかを考えて、夢に向かって着 実に歩んでください。

(18)
(19)
(20)
(21)

参照

関連したドキュメント

学識経験者 小玉 祐一郎 神戸芸術工科大学 教授 学識経験者 小玉 祐 郎   神戸芸術工科大学  教授. 東京都

周 方雨 東北師範大学 日本語学科 4

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

1998 年奈良県出身。5

1978年兵庫県西宮市生まれ。2001年慶應義塾大学総合政策学部卒業、

向井 康夫 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 牧野 渡 : 東北大学大学院 生命科学研究科 助教 占部 城太郎 :

関西学院大学社会学部は、1960 年にそれまでの文学部社会学科、社会事業学科が文学部 から独立して創設された。2009 年は創設 50

ダブルディグリー留学とは、関西学院大学国際学部(SIS)に在籍しながら、海外の大学に留学し、それぞれの大学で修得し