• 検索結果がありません。

賀来千香子JOSHIBI no.190

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2022

シェア "賀来千香子JOSHIBI no.190"

Copied!
17
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

賀 来 千 香 子 J O S H IB I no. 1 9 0

(2)

人 生 を 彩 る 美 と と も に 。

  私 が 絵 を 描 く よ う に な っ た の は 、 趣

味 で 水 彩 画 を 描 い て い た 祖 父 か ら の 影

響 です 。一 緒 に“ 月 下 美 人 ” を 写 生 し た

こ と を 、 今 で も よ く 覚 え て い ま す 。 着

物 を ま と い 俳 句 を 嗜 む 粋 な 祖 父 か ら

は 、 美 し い も の に 向 き 合 う 喜 び を 学 び

ま し た 。 と は い え 、 画 家 に な る こ と を

夢 見 て 女 子 美 の 付 属 中 学 校 へ と 進 ん だ

わ け で は あ り ま せ ん 。 き っ か け は 近 所

に 住 ん で い た 在 校 生 の お 姉 さ ん か ら の

「 家 庭 的 で い い 学 校 よ 」 と い う 一 言 で し

た 。 両 親 も 「 中 学 か ら 大 学 ま で 通 し て

学 べ る な ら 安 心 よ ね 」 と 大 賛 成 。 実 際

に 入 学 し て み る と 、 聞 い て い た 通 り の 雰

囲 気 で 、 勉 強 と 部 活 動 に の び の び と 打

ち 込 む こ と が で き ま し た 。 付 属 高 校 に

進 ん で デ ザ イ ン コ ー ス を 選 ん で か ら は 、

課 題 の 制 作 に も 没 頭 し た も の で す 。 時

間 を 忘 れ 、 徹 夜 で 打 ち 込 ん で し ま っ た こ と も し ば し ば 。 モ デ ル と し て ス カ ウ ト

さ れ た の も こ の 頃 で 、 短 大 へ の 進 学 後 、

18歳 の と き に 雑 誌 『

JJ』 で デ ビ ュ ー を 果

た し ま す 。 初 め は ポ ー ジ ン グ の イ ロ ハ も

わ か ら ず 、 大 御 所 フ ォ ト グ ラ フ ァ ー の 方

か ら ず い ぶ ん 叱 ら れ た こ と も 。 そ れ で

も め げ ず に 続 け ら れ た の は 、フ ォ ト グ ラ

フ ァ ー さ ん 、 メ イ ク さ ん 、 ス タ イ リ ス ト

さ ん な ど 、 大 勢 の 人 と ひ と つ の 作 品 を

形 に す る プ ロ セ ス に 歓 び を 感 じ て い た

か ら 。 自 分 で 表 情 や 仕 草 を 工 夫 で き る

よ う に なる と 、 こ の 仕 事 が ま す ま す 面

白 く な っ て い き ま し た 。 女 子 美 で 学 ん

だ 色 彩 の こ と や フ ォ ル ム に 関 す る 知 識

を 生 か せ る 仕 事 だ っ た こ と も 良 か っ た 。

女 優 と し て の 活 動 が 主 に な っ た 今 で も

モ デ ル は 大 好 き な 仕 事 の ひ と つ で す 。

  そ の 一 方 で 、 短 大 時 代 は 生 活 デ ザイ ン

教 室 で 金 属 加 工 を 専 攻 し 、 ジ ュ エ リ ー の 制 作 に も 熱 中 し ま し た 。 学 ぶ 、 想

る 、 創 る 。 毎 日 が そ の 連 続 で 、 課 題

わ れ た 日 も あ り ま し た が 、 充 実 し

ま し た 。 モ デ ル 業 と 学 業 の 両 方 に

込 め た の は 、 私 の こ と を 気 に か け 応

て く だ さ っ た 先 生 方 の お か げ で す

も 心 か ら 感 謝 し て い ま す 。

  卒 業 後 の 進 路 に は 迷 い ま し た が

レ ビ ド ラ マ『 白 き 牡 丹 に 』 の オ ー

シ ョ ン に 合 格 し た こ と を き っ か け に

優 の 道 を 歩 み 始 め ま し た 。 私 に と

女 優 の 仕 事 は 、 ま さ に ワ ン チ ー ム の

づ く り 。 プ ロ デ ュ ー サ ー 、 脚 本 家 、

レ ク タ ー 、 そ の 他 す べ て の ス タ ッ フ た

誰 ひ と り 欠 け て も 、 素 晴 ら し い 作

生 み 出 せ ま せ ん 。「 冬 彦 さ ん 現 象

も 呼 ば れ る 一 大 ブー ム を 巻 き 起 こ

テ レ ビ ド ラ マ『 ず っ と あ な た が 好 き

た 』 の 現 場 も そ の ひ と つ で す 。 こ

『 ずっとあなたが 好きだった 』をはじめ、数々のテレビドラマや映画、

舞台作品で、日本中を魅了してきた女優、賀来千香子さん。

華々しいキャリアを支えるものは、女子美で培ったものづくりの精神と、

広い意味での美への探求心だと明かします。

Photo 土井文雄 Text 立古和智

賀来千香子(かく・ちかこ)

女子美術短期大学造形科生活デザイン教室在学中にモデルデビュー。

1982年テレビドラマ『白き牡丹に』で女優デビューすると、『ずっとあなたが 好きだった』『男女七人夏物語』など話題作に出演。近年では『ヤメ検の

(3)

品 は 、 制 作 陣 の 総 合 力 も 圧 倒 的 で し

た 。 作 品 に 関 わ る ス タ ッ フ・ キ ャ ス ト 全

員 の ベ ク ト ル が ぴ っ た り 噛 み 合 っ た 結

果 、 あ り が た い こ と に 視 聴 者 の 心 を つ

か み 、 記 録 ・ 記 憶 に も 残 る 最 高 視 聴

34 .

%と 1

い う 大 ヒ ッ ト に 繋 が っ た の

だ と 思 っ て い ま す 。

  こ れ ま で 数 々 の 作 品 で 多 く の 役 に

出 演 さ せ て い た だ き ま し た が 、 ひ と り

の 人 間 を 造 形 す る と い う こ と は 、 と て

も 奥 深 い 仕 事 で す 。 楽 し く も あ り 、

頭 を 悩 ま せ る こ と も 多 々 あ り ま す 。

台 本 を 読 ん で キ ャ ラ ク タ ー の イ メ ー ジ

が な か な か つ か め な い と き は 、 不 安 に な り ま す が 「 も し 自 分 が こ の 人 物 だ っ

た ら ど う す る だ ろ う 」 と 心 か ら 思 い

を 巡 ら せ て い く と 、い つ の 間 に か 不 安

も 時 間 も 忘 れ て 集 中 し て い る ん で す 。

試 行 錯 誤 の 過 程 に は 苦 し み が つ き も の

で す が 、 そ れ を 超 え た 先 に は 必 ず 達

成 感 が あ る 。 こ れ こ そ が も の づ く り の

醍 醐 味 で す よ ね 。 そ れ に 一 度 は 「 う ま

く で き た 」 と 思 っ た 仕 事 で あ っ た とし

て も 、 後 か ら 「 あ あ す れ ば 良 か っ た 」

と 後 悔 が つ き ま と う も の 。 お 芝 居 や

美 術 に は

1 0

0点 は な い か ら 続 け 甲

斐 が あ る の で し ょ う か( 笑 )。

  今 後 の 目 標 を ひ と つ あ げ る と し た ら 、「 う ま い 女 優 」 で は な く て 、「 い い

女 優 」 に な る こ と 。 技 術 力 が と も な

う の は も ち ろ ん で す が 、 演 技 に 人 間

的 な 魅 力 や 味 が に じ み 出 て い る 女 優

で す 。 だ か ら こ そ 、 私 は 女 子 美 で 学

ん だ 「 美 」 を 生 か し な が ら 感 性 を 磨

き 続 け 、 人 生 を 豊 か に 彩 っ て い き た い

と 願 っ て い ま す 。 ア ート 作 品 が 持 つ 本

物 の 美 。 て い ね い な 仕 事 が 放 つ 美 。 情

熱 に 宿 る 美 。 行 動 や 心 の 美 し さ 。 い

ろ い ろ な 美 に 触 れ な が ら 、 目 の 前 の お

仕 事 一つ ひ と つ に 感 謝 し て 、 て い ね い な

も の づ く り 、 自 分 づ く りの 努 力 を 重

ね て い き た い と 思 っ て い ま す 。

『あしたも晴れ! 人生レシピ』

NHK Eテレ

(毎週金曜20:00 〜放送中) 主演舞台『しあわせの雨傘』

初演2016年(銀座 博品館劇場) 再演2018年(全国公演)

TBS日曜劇場

『グッドワイフ』

(4)

【 創 立

1 2

OGY DIARIES 0周 年 記 念 事 業 】 FUTURE MYTHOL

|女 子 美 術 大 学

× Cité internationale des arts コ ラ ボ レ ー シ ョ ン

20周 年 記 念 展

| 特 別 招 聘 准 教 授 小 松 美 羽 先 生   特 別 講 義 開 催

本 学 短 期 大 学 部 卒 業 生 で 、 特 別 招

聘 准 教 授 で あ る 現 代 ア ー テ ィ ス ト

の 小 松 美 羽 先 生 をお招 き した 特 別

講 義 が 杉 並 キ ャ ン パ ス で 開 催 さ れ

ま し た 。 ま ず は 、

4月 に 短 期 大 学

2年 生 の「 共 通 プ ロ グ ラ ム 」と し

て 行 わ れ 、 美 術 コ ー ス 教 授 の 山 本

雄 三 先 生 司 会 の も と 、 小 松 先 生 が

「 一 生 一 緒 に 仕 事 を し た い と 思 え る

方 」 と 評 す る 通 訳 の 星 原 恩 さ ん と

の 対 談 形 式 で作 家 と し て の 姿 勢 や

仕 事 へ の 取 組 み 方 に つ い て お 話 い た

だ き ま し た 。 星 原 さ ん は 、 何 事 に も「 や っ て み よ う 」 と 向 き 合 っ て き

た 通 訳 の 仕 事 の 経 験 か ら「 や っ て み

た こ と が な く て も『 や っ て み ま す 』

と 言 っ て み て く だ さ い 」、 小 松 先 生 は「 仕 事 は や っ て み た こ と が な い こ

と だ ら け 、 闘 志 を 燃 や し て こ な し

て く だ さ い 」と 学 生 に エ ー ル を 送 り

ま し た 。

6月 に は 短 期 大 学 部

た「 造 形 概 論 」と し て 、 小 松 先 生 と 1年 生 に 向 け

美 術 コ ー ス 教 授 の 山 本 先 生 、 そ し

て 八 木 な ぎ さ 先 生 の

3名 に よ る 講

義 が 開 講 。 小 松 先 生 が なぜ 美 術の

道 を 選 び 、 短 期 大 学 部 へ 進 学 し た

の か と い う 理 由 や 、 作 家 と し て の

現 在 の 活 動 を 紹 介 し て い た だ き ま

し た 。 講 義 後 半 で は 、 ア ー テ ィ ス ト

に と っ て 大 事 な ポ イ ン ト を

9つ 挙

げ 、 中 で も 作 品 を 積 極 的 に 発 信 し

て い く こ と や 、 学 校 だ け で な く 外

の 世 界 に も 興 味 を 持 ち 、 自 ら 進 ん

で 学 び に い く 姿 勢 の 大 切 さ に つ い て

触 れ 、「 自 分 だ け の 感 覚 や 個 性 を 養

い 、 自 信 を 持 っ て 制 作 す る こ と が

大 事 」 と 在 学 生 に 向 け て 想 い を 伝

え ま し た 。 講 義 の 後 に は 質 疑 応 答

の 時 間 も あ り 、 学 生 か ら の 質 問 に

丁 寧 に 答 え な が ら ア ド バ イ ス を い

た だ き ま し た 。 創 立

1 2

0周 年 記 念 事 業 の 一 環

で あ る 、 シ テ ・ ア ン テ ル ナ シ ョ ナ ル ・

デ ・ ザ ー ル( パ リ ) と の 交 流

20周

年 を 記 念 す る 展 覧 会「 FUTURE

MYTHOL OGY DIARIES ― 女 子 美

術 大 学

× Cité internationale des

ar ts

20周 年 記 念 展 ― 」 が

6月 20日

か ら

7月

13日 ま で の 期 間 、 シ テ ・ ア

ン テ ル ナ シ ョ ナ ル ・ デ ・ ザ ー ル の ギ ャ ラ

リ ー で 開 催 さ れ ま し た 。 出 展 者 は 女

子 美 パ リ 賞 歴 代 受 賞 者 で 、 欧 州 在 住 者

8名 が 出 品 し 、 他 地 域 在 住 者 は

作 品 上 映 に よ る 展 示 を 行 い ま し た 。

学 術 交 流 協 定 大 学 の パ リ ・ セ ル ジ ー

国 立 高 等 美 術 学 校 、 ポ ン ピ ド ゥ ー ・

セ ン タ ー を 始 め 現 地 の ギ ャ ラ リ ー 関

係 者 等 も 多 く 集 ま っ た オ ー プ ニ ン グ

レ セ プ シ ョ ン で は 、 シ テ ・ ア ン テ ル ナ

シ ョ ナ ル ・ デ ・ ザ ー ル の ベ ネ デ ィ ク ト ・

ア リ オ 理 事 長 の ご 挨 拶 に 始 ま り 、 終

始 賑 や か な 中 で 行 わ れ ま し た 。 本

学 か ら は 、 理 事 長 代 理 と し て デ ザ イ ン ・ 工 芸 学 科 環 境 デ ザ イ ン 専 攻 教

授 横 山 勝 樹 顧 問 と 、 日 本 側 デ ィ レ

ク タ ー の ア ー ト ・ デ ザ イ ン 表 現 学 科

ア ー ト プ ロ デ ュ ー ス 表 現 領 域 教 授 日

沼 禎 子 先 生 が 出 席 し 、 そ れ ぞ れ 謝

辞 を 述 べ ら れ ま し た 。

2 0

2 0年

10月 に 、 杉 並 キ ャ ン パ ス で 同 記 念 展

を 開 催 す る 予 定 で す 。 女 子 美 卒 業

生 の 国 内 外 で の 活 躍 と 女 子 美 術 大

学 の 存 在 を フ ラ ン ス に て ア ピ ー ル す

る 良 い 機 会 と な り ま し た 。

(5)

R epo r t 4

08

R epo r t 3

07

特 別 招 聘 教 授 假 屋 崎 省 吾 先 生 特 別 講 義 開 催

4月

26日 と

5月

24日 に 、 本 学 の 特 別

招 聘 教 授 で あ る 假 屋 崎 省 吾 先 生 を 杉

並 キ ャ ン パ ス に お 迎 え し 、 短 期 大 学 部

2年 生 講 義 の「 共 通 プ ロ グ ラ ム 」 と し

て 開 催 さ れ ま し た 。 国 際 的 な 舞 台 で

の 華 道 の お 仕 事 や 、 着 物 、 ジ ュ エ リ ー 、

ス カ ー フ 、 ガ ラ ス 器 、 フ ァ ッ シ ョ ン 雑 貨

な ど の デ ザ イ ン ・ プ ロ デ ュ ー ス も 手 掛

け 、 多 岐 に わ た り 活 動 を さ れ て い る 華

道 家 の 假 屋 崎 先 生 。 そ れ ぞ れ の 講 義

の は じ め に は 、 季 節 の 花 材 を 使 っ た フ

ラ ワ ー デ モ ン ス ト レ ー シ ョ ン も 行 わ れ ま

し た 。

4月 に は 黄 色 や ピ ン ク の シ ン ビ

ジ ウ ム の 花 と キ バ デ マ リ の 新 緑 を 使 い 、

華 や か な い け ば な に 。

5月 には 旬 の 紫

陽 花 と 青 々 と し た 馬 酔 木

( ア セ ビ

) を

使 っ た コ ン ト ラ ス ト が 美 し い フ ラ ワ ー

デ モ ン ス ト レ ー シ ョ ン を 実 演 。 壇 上 で 披

露 さ れ る 假 屋 崎 先 生 の 巧 み な 手 さ ば

き に 、 い け ば な が 完 成 す る と 会 場 か ら 大き な 拍 手が湧き 起 こ り ま し た 。

い け ば な を 始 め て 今 年 で

37年 を 迎 え

た 假 屋 崎 先 生 は 、 こ れ ま で 携 わ ら れ て

き た お 仕 事 や 、 ご 自 身 の 作 品 の 写 真

を ス ク リ ー ン に 映 し て ご 紹 介 。 そ の 中

の ひ と つ 、

2 0

1 8年

2月 か ら

3月 に

か け て 日 本 橋 三 越 本 店 で 行 わ れ た『 華

道 歴

35周 年

假 屋 崎 省 吾 の 世 界 展 』に

は 、 本 学 在 学 生 も 多 数 関 わ ら せ て い

た だ き ま し た 。 実 際 に 展 覧 会 の 作 業

の 様 子 を 当 時 を 振 り 返 り な が ら 詳 し

く お 話 い た だ き 、 聴 講 す る 学 生 が 興

味 深 く 見 入 る 姿が印 象 的 で し た 。

假 屋 崎 先 生 の ユ ー モ ア あ ふ れ る お 話

や 、 学 生 た ち に 気 さ く に 質 問 を 投

げ か け コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と る 様 子

は 時 間 が 経 つ の が 早 く 感 じ て し ま う

ほ ど 楽 し く 、 学 生 た ち の 制 作 活 動

の 意 欲 に 繋 が る 貴 重 な 時 間 と な り

ま し た 。

客 員 教 授

特 別 講 義 開 催 桑 島 十 和 子 先 生

本 学 短 期 大 学 部 の 客 員 教 授 で あ

り 美 術 監 督 と し て 第 一 線 で 活 躍 さ

れ て い る 桑 島 十 和 子 先 生 の 特 別 講

義 が 杉 並 キ ャ ン パ ス で 開 催 さ れ ま

し た 。 短 期 大 学 部 に 在 学 中 の あ る

日 、 学 内 に 掲 示 さ れ て い た「 劇 場

公 開 映 画 の 手 伝 い 募 集 」の チ ラ シ

を 発 見 し て 、 ア ル バ イ ト と し て 制

作 現 場 で 働 き は じ め た 桑 島 先 生 。

ひ た す ら 仕 事 を 見 て 覚 え る 日 々 を

過 ご し な が ら 、 幼 い こ ろ か ら の「 話

に 沿 っ て 絵 を 描 く こ と が 好 き 」 を

実 現 、 後 の 師 匠 と の 出 会 い に も 繋

が っ た そ う で す 。

ま た 、 美 術 監 督 の 仕 事 を こ れ ま で

の 作 品 の ラ フ ス ケ ッ チ や 画 像 を ス ク

リ ー ン に 映 し な が ら ご 紹 介 い た だ

き ま し た 。 真 摯 に 目 の 前 の 仕 事 に

取 り 組 むこ と で で き た さ ま ざ ま な

人 と の ご 縁 か ら キ ャ ラ ク タ ー デ ザ イ ン や 、 舞 台 美 術 に 携 わ る 機 会 が 生

ま れ た お 話 に 学 生 た ち は 興 味 津 々

な 様 子 で 聞 き 入 っ て い ま し た 。 そ の

他 、 仕 事 を 続 け る 上 で の ア ド バ イ ス

も 。 絵 を 描 き 続 け る 上 で 、 社 会 に

出 る と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が 必 須 で 、

真 面 目 に 取 り 組 ん で い れ ば 、 必 ず

そ の 姿 を 見 て い る 人 が い て 、 次 の 新

た な 仕 事 に も つ な が る と ご 自 身 の

こ れ ま で を 振 り 返 り な が ら お 話 い

た だ き ま し た 。 最 後 に 桑 島 先 生 は 、

「 自 分 が や っ て き た ど ん な く だ ら な

い こ と も 無 駄 で は な い 。 色 ん な こ と

に 興 味 を 持 っ て 取 り 組 ん で ほ し い 」

と 学 生 に エ ー ル を 送 り ま し た 。 講

義 後 も 学 生 た ち か ら の 質 問 が 殺 到

し 、 桑 島 先 生 に ご 持 参 い た だ い た ラ

フ ス ケ ッ チ や こ れ ま で 携 わ ら れ た 作

品 の 資 料 の 数 々 を 熱 心 に 見 る 学 生

た ち の 姿 が 印 象 的 で し た 。

(6)

澁 谷 克 彦 教 授 が 手 掛 け る 「 ヒ ロ シ マ ア ピ ー ル ズ 」 ポ ス タ ー を 発 表 、 松 井 一 実 広 島 市 長 へ 贈 呈 さ れ ま し た

核 兵 器 廃 絶 と 世 界 恒 久 平 和 を 訴 え る「 ヒ ロ シ マ ・ ア ピ ー ル ズ 」 今 年 度

の ポ ス タ ー を、 本 学 芸 術 学 部 デ ザ イ ン ・ 工 芸 学 科 ヴ ィ ジ ュ ア ル デ ザ イ ン

専 攻 教 授 澁 谷 克 彦 先 生 が 制 作 、

7月

18日 に ポ ス タ ー の 発 表 、 広 島 市

内 で ポ ス タ ー の 贈 呈 式 ・ 基 調 講 演 ・ レ セプ シ ョ ン 等 が 行 われ ま した 。

ポ ス タ ー は 平 和 記 念 資 料 館

( 原 爆 資 料 館

) 、 国 際 会 議 場 、 図 書 館 な

ど の 広 島 市 の 施 設 、 広 島 市 内 の 市 立 中 学 校 ・ 高 校 や 平 和 首 長 会

議 国 内 加 盟 都 市 会 議 総 会 で 配 付 ・ 販 売 。 現 在 は JA G D A Online

Sh op (h ttp s:/ /sh op .jagda .or g/

) か ら お 買 い 求 め い た だ け ま す 。 特 別 講 義 開 催 仲 條 正 義 客 員 教 授 × 奥 村 靫 正 客 員 教 授

10月

26日 に 相 模 原 キ ャ ン パ ス に て 芸 術

学 部 デ ザ イ ン ・ 工 芸 学 科 ヴ ィ ジ ュ ア ル デ

ザ イ ン 専 攻 客 員 教 授 の 仲 條 正 義 先 生

と 奥 村 靫 正 先 生 に よ る 特 別 講 義 が 開

催 さ れ ま し た 。 本 講 義 に 参 加 す る 学

生 は テ ー マ に 沿 っ た 課 題 を 制 作 し 、 最

終 講 評 と し て 仲 條 先 生 と 奥 村 先 生 に

講 評 を い た だ き ま す 。 今 年 の テ ー マ は

「 男 と 女 」。 芸 術 学 部 の 学 生

8名 と 大

学 院 生

3名 の 計

11名 が こ の テ ー マ に 挑

み ま し た 。 会 場 に は 平 面 、 半 立 体 、 映

像 な ど さ ま ざ ま な 作 品 が 集 結 。 中 間 講 評 か ら 変 化 し た 作 品 に 、 先 生 方 か

ら は「 ぐ っ と 良 く な っ た 」と い う 声 も あ

り 、 さ ら に 良 い 作 品 に す る た め の ア ド

バ イ ス を す る 場 面 も 。 学 生 た ち が テ ー

マ を ど の よ う に 解 釈し 、 作 品 に 表し た

の か を 聞 き な が ら そ れ ぞ れ の 作 品 を

講 評 。 先 生 方 か ら は「 そ れ ぞ れ テ ー マ

を 多 角 的 に と ら え 、 自 由 な 発 想 で 制

作 し て い た 」 と 総 評 を い た だ き 、 最 後

は 仲 條 賞

3作 品 、 奥 村 賞

1作 品 が 発

表 さ れ 、 た く さ ん の 聴 講 者 が 見 守 る

な か特 別 講 義 は 幕 を 下ろ しま し た 。 特 別 招 聘 教 授

舘 鼻 則 孝 先 生

講 演 会 「 世 界 で 羽 ば た く 日 本 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー 」

7月

13日 、 本 学 特 別 招 聘 教 授 で あ

り 、 日 本 の 伝 統 文 化 を 現 代 の 表 現 へ

と 、 常 に躍 進 を 続 け る ア ー テ ィ ス ト 舘

鼻 則 孝 先 生 に よ る 講 演 会 が 開 催 さ れ

ま し た 。 オ ー プ ン キ ャ ン パ ス と 同 時 開

催 だ っ た こ と も あ り 、 芸 術 学 部 デ ザ

イ ン ・ 工 芸 学 科 工 芸 専 攻 の 在 学 生 を

は じ め 、一 般 の 方 も 多 く 聴 講 す る 講 演

会 で 、 テ ー マ は「 世 界 で 羽 ば た く 日 本

の ア イ デ ン テ ィ テ ィ ー 」。 舘 鼻 先 生 の 制

作 の ル ー ツ と な っ た シ ュ タ イ ナ ー 教 育

に 基 づ く お 母 様 手 作 り の ウ ォ ル ド ル フ 人 形 の 思 い 出 や 、 大 学 の 卒 業 制 作 で

あ る ヒ ー ル レ ス シ ュ ー ズ が 、 世 界 的ア ー

テ ィ ス ト で あ る レ デ ィ ー ・ ガ ガ の 目 に 留

ま る ま で の エ ピ ソ ー ド に 、 聴 講 者 は 真

剣 な 眼 差 し で 聞 き 入 っ て い ま し た 。

ま た 、 フ ラ ン ス に あ る カ ル テ ィ エ 現 代

美 術 財 団 で の 、 3 0 0 年 以 上 の 歴 史

を 誇 る 重 要 無 形 文 化 財 「 文 楽 」 と の

コ ラ ボ レ ー シ ョ ン の 紹 介 と 、 そ の 公 演

の 映 像 も 上 映 。 古 典 の ス ト ー リ ー に

新 た に 演 出 を つ け 、 舞 台 美 術 も 舘 鼻

先 生 の ア ト リ エ で の 制 作 物 と 工 芸 士 と の 共 作 に よ る 衣 装 や 小 道 具 を 用 い

て 、 現 代 ア ー ト が 日 本 の 伝 統 芸 能 に

新 た な 魅 力 を 与 え て い る こ と が 伝 わ

り ま し た。 講 演 会 の 後 半 で は 、 全 身

の 骨 格 を 彫 刻 と し て 現 代 の

D技 3

術 で 創 作 す る 作 品 な ど 、 現 在 取 り 組

ん で い る 活 動 や 、 世 界 を 舞 台 に 活 躍

す る た め 、 作 家 と し て 最 も 大 切 な こ

と に つ い て の ア ド バ イ ス を し て い た だ

き 、 熱 心 に メ モ を 取 る 学 生 の 姿 が 印

象 的で し た。

質 疑 応 答 で は 、 学 生 か ら の 質 問 に 対 し 舘 鼻 先 生 の こ れ ま で の 実 体 験 を も

と に 、 丁 寧 に お 話 い た だ き ま し た 。 そ

し て 、 講 演 会 の 最 後 に は 、 ヒ ー ル レ ス

シ ュ ー ズ の 試 着 が で き る 機 会 が 設 け

ら れ 、 貴 重 な 体 験 に 長 蛇 の 列 と な り

ま し た 。 実 際 に 歩 い て み た 学 生 か ら は「 見 た 目 よ り ず っ と 安 定 感 が あ り 、

履 き や す い 」 と 履 き 心 地 に 驚 き と 感

動 の 声 も 。 世 界 で 活 躍 す る 舘 鼻 先 生

の 現 在 ま で の 創 作 活 動 や 、 実 際 に 作

品 に 触 れ ら れ る 機 会 も あ り 、 大 変 有

意 義 な 講 演 会と な り ま し た 。

(7)

R epo r t 8

12

R epo r t 7

11

10月

25日 か ら

27日 、 女 子 美 祭 が 開

催 さ れ ま し た 。 相 模 原 キ ャ ン パ ス は

「 あ た し 元 年 」、 杉 並 キ ャ ン パ ス では

「 と ー ん と く る 」 を テ ー マ に 在 学 生

の 作 品 展 示 を は じ め 、 自 主 展 示 、 ス

テ ー ジ 発 表 、 ワ ー ク シ ョ ッ プ や 有 志

の 学 生 に よ る 模 擬 店 で 賑 わ い ま し

た 。 ま た 、 卒 業 生 が 手 が け た キ ャ ラ

ク タ ー が 多 く 描 か れ て い る サ ン リ オ

カ フ ェ ワ ゴ ン に よ る 軽 食 の 販 売 を 実

施 。 恒 例 の ゲ ス ト 講 演 会 で は 相 模

原 キ ャ ン パ ス に 俳 優 の 小 澤 廉 さ ん 、

声 優 の 小 野 坂 昌 也 さ ん 、 小 西 克 幸

さ ん が 来 校 、 杉 並 キ ャ ン パ ス に は 、

デ ー モ ン 閣 下 さ ん 、 ハ リ ー 杉 山 さ ん

に よ る ト ー ク シ ョ ー が 開 か れ ま し

た 。 最 終 日 、 相 模 原 キ ャ ン パ ス で は 、

今 年 も 学 友 会 に よ る 打 ち 上 げ 花 火

が 行 わ れ 、 色 鮮 や か な 花 火 が 夜 空

を 彩 り ま し た 。 女 子 美 祭

2 0 1 9

女 子 美 の ア ー ト イベ ン ト 「 じ ょし り き 【 女 子 力 】」 展 が 開 催 !

9月

6日 か ら

8日 ま で の

3日 間 、

デ ザ イ ン フ ェ ス タ ギ ャ ラ リ ー 原 宿

の 全 館 を 貸 し 切 り 「 じ ょ し り き

【 女 子 力 】」 展 が 行 わ れ ま し た 。

こ の イ ベ ン ト は 、「 群 れ な い ・ 違 い

を 認 め 合 う ・ 自 由 な ・ 力 強 い ・ 流

行 に 流 さ れ な い 」 を テ ー マ に 、 杉

並 キ ャ ン パ ス と 相 模 原 キ ャ ン パ ス の

両 校 地 の 学 生 が 一 挙 に 集 う ア ー ト

イ ベ ン ト で す 。

今 年 で

3回 目 と な る 本 イ ベ ン ト は

出 展 す る 学 生 が 大 幅 に 増 え 、 約

3 0

0の 団 体 が 参 加 。過 去 最 多 の

参 加 人 数 と な り ま し た 。 イ ベ ン ト

で は 油 絵 や 日 本 画 な ど の 絵 画 や 、

模 型 や フ ェ ル ト の 立 体 作 品 の 展

示 、 オ リ ジ ナ ル の イ ラ ス ト や ア ク

セ サ リ ー な ど が 販 売 。 ま た 、 今 年

は 全 館 貸 し 切 り な ら で は の イ ベ ン

ト と し て 着 ぐ る み に よ る パ フ ォ ー

マ ン ス の ほ か 、 ギ ャ ラ リ ーの カフ ェ ス ペ ー ス を 利 用 し た マ ン ド リ ン ク

ラ ブ に よ る マ ン ド リ ン の 生 演 奏 が

披 露 さ れ 、 美 し い 音 色 が ギ ャ ラ

リ ー に 響 き 渡 り ま し た。 演 奏 後

に は 、 カ フ ェ を 利 用 し て い た 方 々

か ら 盛 大 な 拍 手 を い た だ き ま し

た。 会 期 前 か ら 注 目 さ れ て い た 本

イ ベ ン ト は 、

9月

5日 に ラ ジ オ 放

送 J-W A VE 81.3FM の 「 GOOD NEIGHBORS 」の 番 組 で 取 り 上 げ

ら れ た こ と も あ り 、 会 期 中 は 例 年

以 上 に 反 響 が あ り ま し た。 ギ ャ ラ

リ ー 入 口 に 設 置 さ れ た 華 や か な 垂

れ 幕 を 目 印 に 訪 れ る 方 や 、 海 外 か

ら の 旅 行 者 な ど が 多 く 来 場 。 各 出

展 ブ ー ス で は 、 学 生 が 来 場 さ れ た

方 々 に 作 品 の 紹 介 や 解 説 を 行 い 、

自 分 自 身 が 制 作 し た 作 品 の コ メ ン

ト を 直 接 聞 く こ と が で き る 貴 重 な

機 会 と な り 、 今 後 の 制 作 活 動 の 活

力 と な り ま し た。

(8)

宇宙飛行士であり本学客員教授の山崎直子先生をお招きし、「宇 宙」と「アート」をテーマにお話いただきました。講座のはじめには、

山崎先生が実際に宇宙で体験した出来事や無重力時の過ごし 方について写真とともにご紹介。また、国際宇宙ステーション「き ぼう」で行われた日本独自の芸術表現実験についても触れ、光る コマを回し無重力空間に放ち光の軌跡から動きを見る実験など、

宇宙でのアートの力や可能性についてお話いただきました。質疑 応答では学生からの宇宙に関する質問に対し、山崎先生はご自 身の体験談を交えて回答。講座の最後には、山崎先生から「世 界は新しい可能性に満ちていて、その可能性をつくっていくものが アートだと思います。皆さんも可能性を胸にこれから大学生活を 送り、そして人生を歩んでいってほしい」と学生に語りかけました。

シンガーソングライターで本学客員教授のイルカ先生をお迎えした特 別公開講座が行われました。本学の短期大学卒業後にはシンガーソ ングライターのほか、絵本作家や着物作家、IUCN ( 国際自然保護 連合)の親善大使を務めるなど、幅広く活躍されているイルカ先生。

今回の講座では「生物多様性」をテーマに、ご自身が作詞、作曲さ れたIUCNの歌「We Love You Planet!~ひびけ!惑星に。」の紹 介や、絵本『まあるい いのち』を朗読されました。着物の制作におい ても「生物多様性」に着目し、絶滅危惧種の動物等を入れてデザイ ンし、手描き。完成した着物をIUCNの会議や、「澄和Futurist賞」の 授賞式で着用した様子をご紹介いただきました。2019年には「東 京2020パラリンピックの成功とバリアフリー推進に向けた懇談会」メ ンバーの「パラ応援大使」に就任されたこともお話いただきました。

本学の客員教授であり、建築家、デザイナーとして国際的に活躍され ているマーラ・セルベット先生による特別講演会が杉並キャンパスで行 われました。イタリア・ミラノにあるセルベット先生のデザイン事務所

(Migliore+Servetto建築事務所)は、建築、プロダクト・インテリア、コミュ ニケーション・デザインなど幅広い分野で業績をあげ、著名な国際コンペの 最優秀賞を多数受賞している事務所です。今回の講演のテーマは「ヒュー マン・デザイン」です。人間の行動様式を分析してヴィジュアルに数々の美し い空間構成を行っています。2019年のイタリア家具サロンに出品したイン スタレーション、ミラノ王宮美術館で開催された「レオナルド・ダ・ヴィン チ展」、ミラノ・スカラ座の空間再構築などのプロジェクトを3次元の空間 に置き換えて映像で見ることができました。それぞれのお仕事について 詳しく解説され、真剣な眼差しで聴講する学生たちの姿が印象的でした。

本学客員教授であり絵本作家のいせひでこ先生の講座では、「木 を友だちだと思ったこと、ありますか」をテーマにお話いただきま した。自ら取材に赴き、実際にスケッチをすることを大切にしてい るいせ先生。先生の作品には木や植物が多く登場しますが、ご 自身でも実際に植物を育て、成長過程を観察することで自然から 学び、制作につながることもあると紹介されました。いせ先生の 作品『最初の質問』では、詩人の長田弘さんの一つひとつの詩 と向き合い、詩の世界観を壊さず、さらに読者が想像力を膨らま せられるような絵として表現する難しさについてお話いただき、学 生も熱心に耳を傾けていました。また、いせ先生から学生に向け て「インターネットが普及した現代ですが、自ら体験し獲得した記 憶を大切に制作してください」というメッセージをいただきました。

芸 術 学 部 ア ー ト ・ デ ザ イ ン 表 現 学 科 で は 、 広 い 視 野 で ア ー ト を 考 え て い く こ と の で き る 人 材 育 成 を 行 う 一 環 と し て 、 各 界 の 第 一 線 で ご 活 躍 さ れ て い る 先 生 方 を 講 師 に お 迎 え し 、一 般 の 方 も 聴 講 可 能 な 特 別 公 開 講 座 と し て「 宇 宙 ・ 人 間 ・ ア ー ト 」の 授 業 を 開 講 し て い ま す 。 特 別 公 開 講 座 宇 宙 ・ 人 間 ・ ア ー ト

山崎直子客員教授

「 宇宙 」と「アート」

イルカ客員教授 「 生物多様性 」

マーラ・セルベット客員教授

「ヒューマン・デザイン 」

いせひでこ客員教授

「 木を友だちだと思ったこと、ありますか 」

本学客員教授であり漫画家の萩尾望都先生をお招きし、「冒 険」と「可能性」をテーマに講義が行われました。はじめに、萩 尾先生の作品『ポーの一族』の原画が展示された大英博物館 でのマンガ展「The Citi exhibition Manga」に触れつつ、日本 の漫画文化の歴史を貴重な復刻本を書画カメラで投影しなが らお話いただきました。その後、萩尾先生の作品『スター・レッ ド』や『メッシュ』をご紹介。制作当時を振り返り、作品の原動 力となった出来事など、制作秘話に来場者は熱心に耳を傾け ていました。時にユーモアを交えながら飛び出す、さまざまなお 話に時間はあっという間に過ぎていき、講義最後には、萩尾先 生が令和元年度文化功労者として顕彰されたことをサプライズ でお祝いし、本学学生代表からと、50年来の萩尾先生のファン である聴講者の方から花束贈呈が行われました。

萩尾 望 都 客員教授

「 冒険」と「可能性 」

萩尾先生を囲んで福下理事長、小倉学長

令和元年度文化功労者萩尾先生へ花束贈呈

(9)

R epo r t 11

16

R epo r t 10

15

客 員 教 授 イ ケ ム ラ レ イ コ 先 生 シ ュ テ フ ァ ニ ー ・ シ ュ タ イ ン 氏 に よ る 特 別 講 演 会

10月

8日 大 学 院 客 員 教 授 の イ ケ ム ラ レ イ

コ 先 生 と 外 国 ゲ ス ト 講 師 で ア ー テ ィ ス ト

の シ ュ テ フ ァ ニ ー ・ シ ュ タ イ ン (Stephanie

Stein) 氏 に よ る 特 別 講 演 会 が 相 模 原 キ ャ

ン パ ス で 開 催 さ れ ま し た。 今 回 の 特 別 講

演 会 は 洋 画 研 究 室 主 催 に よ る も の で 、 大

学 院 洋 画 研 究 領 域 の 大 学 院 生 と 、 芸 術

学 部 美 術 学 科 洋 画 専 攻 の

3年 生 を 中 心

に 、 多 く の 学 生 が 聴 講し ま し た。

シ ュ テ フ ァ ニ ー ・ シ ュ タ イ ン 氏 は ド イ ツ 生 ま

れ 。 ベ ル リ ン 在 住 の ア ー テ ィ ス ト と し て 活

動 さ れ て お り 、 ご 自 身 の 作 品 画 像 や 映 像

を 紹 介 し な が ら 、 レ ク チ ャ ー し て い た だ き

ま し た。

講 演 会 は シ ュ テ フ ァ ニ ー 氏 、 イ ケ ム ラ 先 生 お

二 人 そ れ ぞ れ の 作 品 の 共 通 点 や 違 い 、 コ ン

セ プ ト に つ い て 自 由 に 意 見 を 述 べ る 形 で 進

み ま し た 。

個 人 の 経 験 を 印 象 深 く 表 現 す る 方 法 と は

対 極 の 、 シ ン プ ル を 突 き 詰 め る 作 品 に つ い

て 学 生 か ら 質 問 を 受 け 、 シ ュ テ フ ァ ニ ー 氏

は 作 品 は 余 分 な も の を 限 界 ま で そ ぎ 落 と

す 作 業 が「 日 本 の 俳 句 」に 感 覚 的 に 似 て い

る と コ メ ン ト 。 作 品 を ど の よ う に 感 じ る か は 鑑 賞 者 自 ら の 体 験 で あ る と 話 さ れ て い

ま し た 。

ま た 、 グ ロ ー バ ル に 活 動 さ れ て い る イ ケ ム ラ

先 生 は 、

1月 か ら

3月 に 国 立 新 美 術 館 で

開 催 さ れ た 日 本 で の 大 規 模 な 展 覧 会『 イ

ケ ム ラ レ イ コ

土 Our Planet と 星 』 展 に 引

き 続 き 、 巡 回 展 と し て

5月 か ら

9月 ま で

ス イ ス の バ ー ゼ ル 美 術 館 で も 展 覧 会 を 開 催

されま し た 。

イ ケ ム ラ 先 生 は 、 今 の 時 代 の 日 本 や 世

界 で 起 き て い る さ ま ざ ま な 環 境 問 題 や

社 会 問 題 に 、「 女 性 」「 作 家 」 を キ ー に し

つ つ 、「 ア ー テ ィ ス ト と し て ど の よ う に 関

わ る こ と が で き る の か 、 世 代 を 超 え て 皆

さ ん と 一 緒 に 考 え て い き た い 」ユ ー モ ア を

込 め て「 柔 ら か い 革 命 も で き る と 思 う 」

と 話 さ れ て い た こ と が 印 象 的 で し た 。

ア ー ト は 自 分 と 正 直 に 向 き 合 い 、 価 値 観 は

自 分 自 身 で 切 り 開 い て い く も の 。 最 終 的 に

ど れ だ け 熱 心 に 人 と 向 き 合 え る か 、 捧 げ

ら れ る か 、 時 間 を か け て 次 世 代 に 人 間 的

な 態 度 を 示 せ る か な ど 、 講 演 会 で お 二 人

が 語 ら れ た 言 葉 ・ 想 い は し っ か り と 学 生 た

ち に 受 け 止 め ら れ ま し た 。

第 9 回

百 年 丹 青 縁 展 ― 中 日 国 際 交 流 書 画 展

上 海 交 通 大 学 ・ 女 子 美 術 大 学 ―

本 学 と 上 海 交 通 大 学 は

2 0

1 3年

よ り 、 国 際 文 化 交 流 の さ ら な る 発

展 を 目 指 し 中 日 芸 術 文 化 交 流 の プ

ラ ッ ト ホ ー ム と し て 芸 術 文 化 交 流 を

頻 繁 に 行 っ て い ま す 。 両 大 学 で 毎 年

開 催 し て い る「 第

9回 百 年 丹 青 縁

展 」 が 本 学 杉 並 キ ャ ン パ ス の ガ レ リ

ア ニ ケ で 開 催 さ れ ま し た 。 今 回 の 交

流 展 で は 、 上 海 交 通 大 学 及 び 上 海 交 通 大 学 海 派 文 化 研 究 所 の 先 生 方

の 中 国 画 作 品 と 芸 術 学 部 美 術 学 科

日 本 画 専 攻 の 教 員 の 日 本 画 作 品 が

展 示 さ れ ま し た 。 な お 、

1 1

0周 年

記 念 ホ ー ル に て 、 今 夏 ニ ュ ー ヨ ー ク の

日 本 ク ラ ブ で 展 示 を 行 っ た「 地 球 の

色 — 日 本 画 と 天 然 岩 絵 具 」 展 も 同

時 開 催 さ れ ま し た 。 ま た 、 展 覧 会 の

開 催 と 合 わ せ 、 本 学 の 学 生 を 対 象 と し た 中 国 画 特 別 講 習 会 を 開 催 。

詹 仁 左 先 生 と 同 じ く 本 学 の 特 別 招

聘 教 授 で あ る

一 平 先 生 に「 花 鳥 風

月 」 と「 山 水 画 」の さ ま ざ ま な 技 法

の 実 演 を 交 え 、一 人 ひ と り 丁 寧 に 指

導 い た だ き ま し た 。 講 習 会 の 最 後 に

は 、 先 生 の お 手 本 を 参 考 に し 、 全 員

が 素 晴 ら し い 中 国 画 の 作 品 を 見 事

に 完 成 さ せ ま し た 。

(10)

MASAKO ONODERAWISCONSIN

MASAKO ONODERAWISCONSIN

海 外で 活 躍 する 女 子 美 生 たち Vo l . 07

私は英語もろくにできずにアメリカに渡り、たくさんの人たちに助け られてここまでやってこれたという思いがあるので、当たり前なこと かもしれませんが人との出会い、繋がりを大切にし、受けた恩を忘 れないようにしています。作品制作に関しては、自分に嘘をつかず 直感に正直でありつつ、新しいことにチャレンジすることを忘れず にいるように心がけています。新しいことにチャレンジすると新しい 発見や失敗があり、自分を進化させることができると思うのです。

制作・仕事をする上で

大切にしている考え方を教えてください。

Q 5

学生時代は自分の勉強したいことを突き詰められる貴重な時 間だと思います。それを見つけることは大変な作業だけども、

それを見つけて寝ることも食べることも忘れられるほど没頭す ることができれば、その後どんな困難があってもその道を自分 で切り開いていけると思います。失敗を恐れずにいろいろなこ とに挑戦してください。社会に出る前に学校という守られた 環境の中でなら、それを繰り返し成長できるはずです。失敗 なしでは学べないことは沢山あります。自己の作品制作だけ でなく、自分の勉強している分野では実際どんなことが起こっ ているのかにも興味を持ち、大学外での活動にも積極的に 参加していろいろな人と出会う機会を持つべきです。

大学時代にやっておくべきことについて、

アドバイスをお願いします。

Q 6

チャンスが巡って来たときに、それを掴むための準備を諦め ずに常にして、世の中に発信しておくことです。チャンスはた だ待っていてもなかなか来てくれません。来てくれても、自分 の夢のための努力やそれに対する真面目な姿勢を見せる準 備ができていなければ、そのチャンスを掴むことはできませ ん。意志を持って勉強や作品作りをし、その姿を世に発信し ていれば誰かがどこかで見ていてくれます。

やりたいことや夢を実現するための ヒントを教えてください。

Q 8

私は女子美でインテリアの勉強をし、ランドスケープデザイン の仕事をし、ガラスアートに夢中になり、大嫌いだった英語の 勉強をしてアメリカに渡り、メタルアートの勉強をして学位を 取り、現在大学でアートを教える仕事をしながら作家活動を しています。大学を卒業した時はこんなこと想像もしていま せんでした。経験した全てのことは私の個性となり、強みとな り、現在の私を作り上げてくれていると思います。学生時代 は将来の自分のための準備期間で、卒業はゴールではなく、

スタートであるということを忘れずにいてください。

後輩 ( 女子美生)に

一 言メッセージをお願いします。

Q 9

日本もグローバル化が進んでいるのでそんなに違いはないか もしれませんが、いろいろな宗教、文化で育った人達とお互 いの価値観を尊重しあいながら仕事をすることが、緊張感が あって楽しいです。特に自分が日本で育った中で培われた 常識みたいなものが通用しなかったりすると、それをクリティ カルに考え直したり見つめ直したりする機会をもらえ、さまざ まな状況に対して柔軟に対応できるようになりました。それと 同時に日本で育ったというバックグラウンドが自分の個性の 一部として存在しているということに気付かされます。

海外で制作・仕事をすることの

“楽しさ”を教えてください。

Q 7

女子美の産業デザイン科を卒業し、何年か働いた後趣味でやっ ていたガラスアートを本格的に勉強したいと思いました。その時 の私の年齢(30歳位)や経験では日本で大学に入り直すなど の新しく道を見つけるのが難しく、短期での勉強をと思い、アメ リカにガラスのワークショップを受けに行きました。そこで色々な 人との出会いがありアメリカでなら年齢に関係なく誰でも大学 で勉強できることを知り、まずはアメリカのコミュニティーカレッ ジに入り英語やアートのクラスを受けました。その後いろいろな 経験を経てガラスから進路を変更し、大学院でメタルアートの 勉強をし、そのままアメリカの大学でアートの教職に就きました。

なぜ 海 外で 活動・仕事することを 選んだのですか?

Q 1

私は親の勧めもありインテリアデザインを専攻していたのです が、あまり真面目な学生ではなかったように思います。図面を 引いたり、模型を作ったりするのは楽しかったのですが、授業 ではデザインしたものが実物になることがほとんどなかったの で、早く就職して実際に物が出来上がるのを見たいなあ、など ど、生意気なことを思っていました。卒業後デザイナーとして 就職できたのですが結局その後、自分の手で物を作ることを 極めたくてアートの道を目指すことになったわけなのです。

女子美 時代は、

どんな学生でしたか?

Q 2

大学の近辺に住んでいたクラスメートのアパートに泊まり込ん で徹夜で課題の模型を仕上げたことが何度かありました。今と なっては良い思い出です。クラスメートにはいろいろ助けてもら いました。それと、普段お世話になっているデザインの先生方 の作品を実際見た時に、とても刺激になったのを覚えています。

特に浴衣や型染めのプロセスなどに全く興味がなかったのです が、松崎笙子先生のかぶく浴衣の展覧会を見た時、その斬新 さにとても惹かれたと同時に女子美生として誇りに思いました。

女子美時代 の印象深い思い出を 教えてください 。

Q 3

当時は産業デザイン科が杉並キャンパスにあり、東京中心部で デザインの勉強ができる、ということで女子美を選びました。

美大の中でも、

女子美を選んだのはなぜですか ?

Q 4

『 Eruption Necklace 』2007

プラスチックのぶどう、ウール、真鍮 145×18×10cm

『Flow』 2018 (ブローチ)

銀メッキのクリーマー、銀、パール、シルク糸、ステンレススチール 17×10×7cm

『 The Way of Flesh #3』2012 (インスタレーション) 風船、ヘリウムガス、鉄、木綿糸 300×215×50cm 左『Trepidation 』2014 毛皮のコート、革のジャケット、銀メッキの皿とポット、木綿糸、麻布 43×38×10cm

右『 My Dear』 2015 毛皮のコート、銀メッキのコーヒーポット、木綿糸 127×30×17cm

『 Memory Vessels #1, #2 』 2019(ブローチ)

銀メッキのトレイ、銀、真鍮、パール、金糸、ステンレススチール

#1, 8×6×2cm / #2, 10×5×1cm

小野寺 和子( おのでら まさこ)

ウィスコンシン州立大学スタウト校美術学科 准教授。1989年産業デザイン科デザイン専 攻卒業。2003年−2005年テネシー州立大学 アパラチアンセンターフォークラフト校招待 作家。イリノイ州立大学にて2008年美術学 修士号取得。オハイオ州立大学講師を経て 2012年より現在の教職に就く。2011年オハ イオ州アート協会優秀賞受賞。アメリカ国内 の美術館に数々の作品が恒久コレクション として収蔵されている。

URL www.masakoonodera.com

小 野 寺

和 子

(11)

&

TOPICS NEWS

アート下水道 in 横浜 プロジェクト

02 03

女子美術大学と伊勢丹相模原店の ファイナルアートプロジェクト開催

本学相模原キャンパスと伊勢丹相模原店は1990年に誕生した縁もあり、

これまで数々のコラボレーションを実施してきました。今回は伊勢丹相模 原店が閉店する9月30日までのファイナルアートプロジェクトを開催。「みん なで大きな木を完成させよう!Thank you so so much!」をテーマに、本 学芸術学部美術学科立体アート専攻教授の平戸貢児先生と、学生デ ザインルームを中心に先生方や学生が協力し合い、木材で制作した高さ 6mのモザイクアートの大きな木は、伊勢丹2階の正面玄関に設置されま した。天井からつるした葉っぱや、モザイクアートに装飾した昆虫や動物が アクセントになり、可愛らしく、見ごたえのあるモニュメントが完成。ワーク ショップでは学生による万華鏡作りや、木材で動物や昆虫作りが行われ 、 訪れたたくさんの方々が参加し、賑わいあるプロジェクトとなりました。

7月、本学公式ウェブサイト( https://www.joshibi.ac.jp )がリニューア ルいたしました。今回のリニューアルでは、受験を控えた方と保護者、

学内外の方などさまざまな来訪者に向け、スマートフォンでの閲覧を想 定したデザインを採用。また、スマートフォンではページ下部、PCでは 画面右側に表示される「Students’ Voice」では、さまざまな在学生たち の実際の姿、ことばを多く掲載するなど、他大学とは異なる本学の多彩

「アート下水道 in 横浜 プロジェクト」は、本学芸術学部美術学科洋画専 攻、同学部デザイン・工芸学科ヴィジュアルデザイン専攻と、下水道事業 のコンサルタント会社である株式会社日水コンの共同プロジェクト。日水 コン社員の方との意見交換等を通じ、下水処理のしくみや水循環につい て学びを深め、それをもとに絵画・インスタレーション・映像等の作品を でエネルギッシュな魅力が伝わるサイトを目指し、設計が行われました。

また在学生が、何を想い、何を生み出し、どんな未来を描いているのか、

そのありのままの姿に迫ったインタビュー記事「むきだしの彼女たちの 記録」( https://www.joshibi.ac.jp/pages/interview/students )などの 新しいコンテンツも制作。今後ウェブサイトを通して、本学の最新情報 をお届けします。

制作。8月にパシフィコ横浜で行われた「下水道展2019」の日水コンおよ び横浜市のブースにて展示されました。

参加学生:美術学科洋画専攻 8名、美術学科日本画専攻1名、

     デザイン・工芸学科ヴィジュアルデザイン専攻3名 計12名 担当教員:美術学科洋画専攻:大森悟、前川加奈

デザイン・工芸学科ヴィジュアルデザイン専攻:澁谷克彦、片山尊奈

News & Topics News & Topics

20 19

女子美公式ウェブサイトリニューアル

04

プロジェクトロゴタイプ

(デザイン:ヴィジュアルデザイン専攻 3年 谷下美汐)

コラボレーションロゴタイプ

(デザイン:ヴィジュアルデザイン専攻3 年 竹腰真希)

夏から改修を行っておりました相模原キャンパスの正門が完成いたしま した。相模原キャンパスでは、教育・学生生活環境の充実と共に、美観 の向上を図るため、中庭の改修、バスバースの改修、そして今回の正門 リニューアルと2017年度から3ヵ年計画で改修を進めてきました。

01 相模原キャンパス正門リニューアル

本学WEBサイト

むきだしの 彼女たちの記録

(12)

05

科学を分かりやすく、絵本やアニメーション、グッズなど様々なコンテンツ に展開しました。本学芸術学部アート・デザイン表現学科准教授である 佐藤暁子先生が、本プロジェクトを担当し、同学科のメディア表現領域 3 年生と、ヒーリング表現領域 3 年生の学生が参加。8月7日には、東京大 学本郷キャンパス内にて「高校生のための東京大学オープンキャンパス」

で成果発表展示が行われ、500人以上の方にご来場いただきました。

「サイエンス×アートプロジェクト2019 」は、本学芸術学部アート・デザイン 表現学科の授業「プロジェクト&コラボレーション演習」で、東京大学情 報理工学系研究科知能機械情報学専攻竹内昌治研究室の教員と学生 が協力し、先端科学をアートで伝える作品を共同で生み出しました。この 授業は、外部の企業や組織との企画立案と共同作業を通して、プロジェ クト進行と実現を実践的に学ぶ演習授業で、今回は東京大学の難しい

女子美術大学と東京大学のコラボレーション企画

「サイエンス×アートプロジェクト2019 」

08

ニューヨーク日本クラブ企画展

「地球の色―日本画と天然岩絵具」開催

「地球の色 ―日本画と天然岩絵具」と題し、粉砕・分級の先端技術を 用いた天然岩絵の具研究をニューヨークの日本クラブのギャラリーにて 6月20日から7月17日まで展示を行い約1,000人の方が来場されました。

本学名誉教授の橋本弘安先生による、これまでの研究により作られた天 然岩絵具を日本画・工芸のみならず幅広い分野の制作に展開し昨年は イギリスやドイツでも発表。オープニング・レセプション&講演会では「岩 絵具について」橋本先生が講演、また、女子美で開発した天然岩絵具 作成キットでワークショップを実施しました。本展示の一部は、10月に杉 並キャンパスにて巡回展として開催されました。

日本画:橋本弘安名誉教授、岸野 香教授、宮島 弘道教授、村岡 貴美男教授、稲田 亜紀子准教授 工芸:渡邊 三奈子教授、工藤 直教授、吉田 潤一郎教授、荒 姿寿准教授、大﨑 綾子准教授 ヴィジュアルデザイン:能見 英子教授 プロダクト:松本 博子教授

研究協力:尾藤一泉特別招聘教授 大阪大学接合科学研究所 内藤牧男教授 出展者

女子美 ×東工大コラボレーション企画

「東工大で女子美ピクニック♪」を開催

07

東京工業大学すずかけ台キャンパスのイベント「すずかけサイエンスデイ 2019」にて、本学とのコラボレーション企画「東工大で女子美ピクニック♪」

を5月に開催。今年で3度目となる本企画では、本学在学生 30名以上が 参加し、ギャラリートークやボディシールアートといった大人から子どもま で楽しめるイベントを実施しました。すずかけ台キャンパスの「ペリパトス・

オープンギャラリー」ではギャラリートークを行い、展示作品の見どころを 解説。また、ボディシールアートは、来場した子どもたちが選んだデザインを ボディシールに描き、常時順番待ちが出るほどの人気コーナーとなりまし た。会場では、ボディシールアートで手や顔を彩った子どもたちが、校内の 企画に参加している姿も多く見られ、終日大盛況のうちに終了しました。

2017年より長野県高山村と台湾の新北市烏來区の地域づくり活動として、

本学と学術交流協定を結んでいる国立台湾芸術大学との地域デザイン制 作を行っています。今年は、両大学の大学院生、学部生、卒業生あわせて 8名がプロジェクトに参加し、「高山村のてぬぐい、烏來区の紙袋」という課 題を手がけています。10月には両大学の学生が高山村を取材する予定でし たが、台風19号のため実現できず、東京で打ち合わせを実施。11月には台 湾の新北市烏來区を訪問し、課題の中間報告を行いました。2020年1月下 旬には、両大学の学長含め高山村での課題作品発表会を行う予定です。

プロジェクト全体の様子は3回目の集大成として番組が制作され、台湾の 民視無線台(FTV)で2月23日に、日本では3月に上映されます。

06

長野県高山村の地域デザイン制作と

国立台湾芸術大学との交流

(13)

海外サマー・スクール2019 開催

本学と学術交流協定を結んでいるイギリスのバーミンガム・シティ大学 において 8月9日から9月5日に海外サマー・スクールが開催され、大学 院1名、芸術学部 24名、短期大学部 5名の計30名が参加しました。前 半の2週間はゲームやアクティビティを取り入れた英語研修に加え、版 画、フォトグラム、刺繍、石膏などの様々な素材に触れながら基礎テク ニックや表現方法を学ぶ実技研修を実施。郊外研修ではテート・リヴァ プールを訪れ、ポップアートシーンを代表するキース・へリング展を見学

しました。後半1週間はホームステイを経験しながらメジャープロジェクト 制作を行い、最終日にはホストファミリーを迎えての展示会を開催しまし た。研修終盤ではロンドンを訪問し、世界遺産としても有名なウェストミ ンスター寺院や、エリザベス女王のバッキンガム宮殿等を見学しました。

異国の環境の中で、新しいものごとにチャレンジした1ヶ月。異文化に触 れ、現地の先生方やファミリーとの温かい交流を通し、たくさんの刺激を 吸収できた貴重な体験となりました。

株式会社荏原製作所と本学芸術学部デザイン・工芸学科プロダク トデザイン専攻では共同研究を進めており、3月22日に約10ヶ月間に わたる共同研究の成果発表会が、荏原製作所本社にて行われまし た。成果発表会では、荏原製作所の既存の施設見学、製品を使っ たときに感じた課題・問題点を考察した上で、「安全性・使いやす さ・親しみやすさ」のさまざまな切り口で本学学生が考える新しいア イデアを提案。実際の社会で使用されている既存のサービス・商品 に、自らのアイデア・新しい価値を付け加えることを実践的に経験す る貴重な機会となりました。

指導教員:デザイン・工芸学科 プロダクトデザイン専攻 主任教授 松本博子

1 0

1 1 09

刃物をはじめ、調理器具・ビューティケア・医療用製品を開発・製造・販 売している貝印株式会社と本学芸術学部デザイン・工芸学科プロダクト デザイン専攻の共同研究成果発表会が3月26日に、貝印東京本社2F kaihouse セミナールームで行われました。この共同研究は「刃ッカソンプ ロジェクト」というタイトルで、約 9ヶ月間に渡って進められ、成果発表 会ではプロダクトデザイン専攻3年生が3つの班に分かれ商品提案。貝 印の社員の方々の投票により各賞が決定し、表彰では「刃ッカソンプロ ジェクト」の銘の入ったナイフが授与されるなど、参加学生にとっては貴 重な経験、今後の励みになる研究発表会となりました。

指導教員:デザイン・工芸学科 プロダクトデザイン専攻 主任教授 松本博子

女子美 ×株式会社荏原製作所  

産学共同プロジェクト 女子美 ×貝印株式会社

「刃ッカソンプロジェクト」

24

News & Topics News & Topics

23

9月4日から6日の3日間、本学短期大学部造形学科デザインコース・

テキスタイル2年生の有志によるテキスタイルブランド「-Impatiens- 二面性女子」が、日本最大級のファッションとデザインの祭典「rooms EXPERIENCE 39」に出展しました。ブースでは「女子美らしさ」をテー マに、1枚ずつ染め方や配色を工夫して作ったがま口や巾着等のテ キスタイル製品を販売。巾着は広げた時に円形に広がり、ランチョン マットとしても使用できるような細工がされています。今しか感じるこ とのできない学生たちの想いを、テキスタイルを通じて表現しました。

13 短期大学部の有志学生による

テキスタイルブランドが

「 rooms EXPERIENCE 39 」に出展 アラブ首長国連邦の

アブダビ首長国で開催された

「NAJAH Exhibition 2019」に今年度も参加 12

10月30日から11月1日、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ首長国で毎 年行われる進学フェア「 NAJAH Abu Dhabi 2019」に、昨年度に続き、3度 目の出展を行いました。本フェアには、日本をはじめとする、アメリカ、カナ ダ、フランス等の世界各国の高等教育機関が出展し、本学を含む6大学及 び独立行政法人日本学生支援機構(日本語学校)からなる日本パビリオン は、現地の高校生や大学生に対し、日本留学への動機付けや日本に対す る理解の醸成を目指し、日本の文化や教育、研究の特徴や魅力について発 信しました。参加大学の中で唯一の美術大学である本学の注目度は高く、

日本のアニメーションや漫画、キャラクター、デザインに関心を持つ来場者 で賑わいました。初めて本学を知った現地の高校生や大学生からは「サ マー・スクールにぜひ参加したい」という声が数多く寄せられました。

(14)

2015年に刊行された美術家が日常で出会う出来事や気付き、疑問や違 和感をユーモラスに描いた4コママンガ『お絵描き少女☆ラッキーちゃ ん』。この本を出発点に、「絵画と時間」というテーマをめぐって、『ラッ キーちゃん』の著者で本学芸術学部美術学科洋画専攻教授の福士朋 子先生、本学名誉教授の北澤憲昭先生、編集者の櫻井拓氏が語り尽 くした、福士朋子×北澤憲昭×櫻井拓 『絵画と時間と“お絵描き少女☆

ラッキーちゃん”をめぐって』が3月に女子美術大学出版助成、女子美術 大学図書館による助成を受け、BLUE ARTより刊行されました。

15

福士朋子× 北澤憲昭×櫻井拓

『絵画と時間と〜 “お絵描き少女☆

ラッキーちゃん”をめぐって』が刊行

16 14

南相馬市子ども文化芸術交流事業 女子美 ×佐倉市との連携授業

「 SAKURA × JOSHIB I 」

本学芸術学部アート・デザイン表現学科では、「南相馬市子ども文化 芸術交流事業」を続けており、今年度も、8月7日から9日までアートプ ロデュース表現領域の学生10名によるワークショップが行われました。

また、7月20日に南相馬市の北泉海水浴場の再開にあたり南相馬市 からの依頼で、アートプロデュース表現領域の4 年生4 名が、「注意喚 起看板」、「避難経路図看板」、「避難誘導看板」をデザインし、各看 板は実際に海水浴場に設置されました。

本学と佐倉市では2012年より連携協働に関する協定を結んでいます。

8月22日には、連携授業「SAKURA ×JOSHIBI」ワークショップ「光る 土偶仮面をつくろう!」をアート・デザイン表現学科アートプロデュー ス表現領域の学生 7名が行いました。子どもたちにアートの世界の 楽しさを伝えるこの取り組みは、「朝日小学生新聞」、「朝日中高生 新聞」にも掲載されるなど、大きな注目を集めました。

注意喚起看板

避難経路図看板

避難誘導看板

本学芸術学部デザイン・工芸学科工芸専攻教授の渡邊三奈子先生 の作品が、ポーランドで開催される「第16 回国際タペストリートリエ ンナーレ」にて展示されています。本展示会は、3 年ごとにウッチ中央 織物博物館が主催する世界で最も歴史あるテキスタイルアートの展 示会です。今回のテーマは「Breaching Borders」。国境や文化など のさまざまな境界を超えた、一人ひとりのアイデンティティーの意味を 再定義する展示となっています。世界各国のさまざまなアーティストに よる585の応募作品から選ばれたのは、わずか55作品。その中に渡 邊先生の多層織と板締め絞りによる作品「水底(みなそこ)の音色」

が選出されました。この作品は「水の惑星」と呼ばれる美しい地球 が、国々との境界を超えて流れる海や河川で繋がっていることに着目 し、光を吸収し現れる水中の色彩と、生物が共存する音やリズムを 表現しています。なお本展示会は、2020年3月15日まで行われます。

渡邊三奈子教授

「第16回 国際タペストリー トリエンナーレ」にて入選

17

参照

関連したドキュメント

学識経験者 小玉 祐一郎 神戸芸術工科大学 教授 学識経験者 小玉 祐 郎   神戸芸術工科大学  教授. 東京都

静岡大学 静岡キャンパス 静岡大学 浜松キャンパス 静岡県立大学 静岡県立大学短期大学部 東海大学 清水キャンパス

一高 龍司 主な担当科目 現 職 税法.

In early April the SOIS high school girls soccer team trav- elled to Korea International School in Seoul for the end-of- season AISA tournament.. Six teams competed for the trophy,