• 検索結果がありません。

2.13 2013 年度

ドキュメント内 入試の軌跡 (ページ 145-152)

2

~a=−→

OA,~c=−→

OC,~e⊥~a~e⊥~c|~e|= 1とすると,−→

OPは~a~c~eを用いて

−→OP =x~a+y~c+z~e (x, y, zは実数)

とおくと,条件により x= 1

4,y= 1

2 すなわち −→

OP = 1 4~a+ 1

2~c+z~e したがって,M,Nの条件により

−−→OM = 1 3

−→OA + 2 3

−→OP = 1 3~a+2

3 (1

4~a+1 2~c+z~e

)

= 1 2~a+ 1

3~c+2 3z~e

−→ON = 1 2

−→OC + 1 2

−→OP = 1 2~c+ 1

2 (1

4~a+ 1 2~c+z~e

)

= 1 8~a+3

4~c+ 1 2z~e αβγを実数とし,α~a+β~c+γ~eが,−−→

OMおよび−→

ONに垂直であるとき 1

2α+1 3β+ 2

3 = 0, 1 8α+3

4β+1

2 = 0 したがって α:β :γ = 2z :z :2

ゆえに,直線PQの方向ベクトルを~v = 2z~a+z~c−2~eとすると,直線PQは,

媒介変数tを用いて

−→OP +t~v= 1 4~a+1

2~c+z~e+t(2z~a+z~c−2~e)

= (1

4 + 2zt )

~a+ (1

2 +zt )

~c+ (z2t)~e QはBC上の点であるから,上式より

1

2 +zt= 1, z2t= 0 すなわち z =±1, t=±1

2 (複号同順) したがって −→

OQ = 5

4~a+~c, −→

CQ = 5 4~a

−→OB =~a+~cであるから −→

BQ = 1 4~a よって BQ : QC = 1

4 : 5

4 =1 : 5

−→OP·−→

OP = (1

4~a+1 2~c+z~e

)

· (1

4~a+ 1 2~c+z~e

)

z =±1より

OP =

√ 1 16 +1

4 + 1 =

21 4

3

(1) 1回目,2回目に出た目を,それぞれijとすると,|i−j|枚の硬貨は1 回だけ反転し,それ以外の硬貨は反転しないか,2回反転する.

したがって,この操作による表の枚数は6− |i−j|である.

ゆえに表が1枚となるとき

6− |i−j|= 1 すなわち |i−j|= 5

これをみたすのは,(i, j) = (1, 6), (6, 1)の2組である.

よって,求める確率は 2 62 = 1

18

(2) LおよびRにおいて出た目を,それぞれijとし,これらの操作による 表の枚数をLR(i, j)とする.

i) 2 5i+j 56のとき,(i+j)枚の硬貨は1回だけ反転し,残りの硬貨 は反転しないから LR(i, j) = 6−(i+j)

ii) 7 5i+j 512のとき,(i+j−6)枚の硬貨は2回反転し,残りの硬 貨は1回だけ反転するから LR(i, j) =i+j−6

i),ii)より,LR(i, j) =|i+j−6|となり,求める期待値は 1

62

15i,j56

LR(i, j) = 1 36

15i,j56

|i+j 6|= 1 36

15i,j56

|j−(7−i) + 1|

= 1 36

15i,j56

|j−i+ 1|

= 1 36

 ∑

15i<j56

|j−i+ 1|+ ∑

15j<i56

|j−i+ 1|+ ∑

15i=j56

|j−i+ 1|

= 1 36



15i<j56

(j−i+ 1) + ∑

15j<i56

(i−j−1) + 6



= 1 36



15i<j56

(j−i+ 1) + ∑

15i<j56

(j−i−1) + 6



= 1 36



15i<j56

(2j 2i) + 6



= 1 36

6 j=2

j1

i=1

(2j2i) + 1 6

= 1 36

6 j=2

{2j(j 1)−j(j−1)}+1 6

= 1 36

6 j=1

(j2−j) + 1 6 = 1

36 (1

6·6·7·13 1 2·6·7

) + 1

6 = 19 9

別解 LR(i, j) =|i+j−6|の値は,右の表のよう になる.したがって,求める期待値は

1·10 + 2·8 + 3·6 + 4·4 + 5·2 + 6 62

=76 36 = 19

9

j i 1 2 3 4 5 6 1 4 3 2 1 0 1 2 3 2 1 0 1 2 3 2 1 0 1 2 3 4 1 0 1 2 3 4 5 0 1 2 3 4 5 6 1 2 3 4 5 6 (3) この操作により,すべての硬貨が表となるのは,L,Rの操作が終わった

時点で,次の(a)〜(f)の場合である.

(a) 裏表表表表表 (b) 裏裏表表表表 (c) 裏裏裏表表表 (d) 裏裏裏裏表表 (e) 裏裏裏裏裏表 (f) 裏裏裏裏裏裏 最初のL,Rの操作で出た目をそれぞれijとする.

(a)〜(e)となる(i, j)の組は,順次,

(6, 5),(6, 4),(6, 3),(6, 2),(6, 1) (f)となる(i, j)の組は,i+j = 6をみたす5通り.

(a)〜(f)について,最後のLの操作における目の出方は,順次,1〜6であ る.よって,求める確率は

5 + 5 63 = 5

108

4

(1) OBの x軸の正の方向となす角は π

3 である

から,T の半径を rとすると,D の座標は (r,

3r),OD = 2rである.

右の図より,OD + DB = 1であるから 2r+r= 1 ゆえに r = 1

3 よって D

(1 3,

3 3

)

,半径1 3

O y

x D

B(12,23) A

C r

3r

1 1

1

1

S T

π 3

(2) ST のグラフをy軸方向に33 だけ平行移 動した図形をそれぞれ,S0T0とすると

S0 :x2+ (

y+

3 3

)2

= 1 T0 :

( x−1

3 )2

+y2 = 1 9

右の図の斜線部分をx軸のまわりに1回転し てできる回転体の体積を求めればよい.

O y

x

1 2

S0 T0

S0およびT0の上半分の曲線の方程式は,それぞれ y =

1−x2

3

3 , y=

−x2+ 2 3x 求める回転体の体積をV とすると

V =π

1

2

0



 (

1−x2

3 3

)2

(√

−x2+ 2 3x

)2

dx

= 2 3π

1

2

0

(2−x)dx−2 3 3 π

1

2

0

1−x2dx

ここで,I =

1

2

0

1−x2dxとおくと,

Iは右の図の斜線部分の面積であるから I = 1

2·12·π 6 +1

2·1 2·

3 2

= π 12 +

3 8 よって

O y

1 x 1

1

1

π 6

(12,23)

V = 2 3π

[

2x−x2 2

]1

2

0

2 3 3 π×I

= 2 3π×7

8 2 3 3 π

( π 12 +

3 8

)

= π 3

3 18π2

5

(1) AB= (

x y

−t−x −x )(

5 4

6 5 )

= (

5x6y 4x5y x−5t x−4t

) より

tr(AB) = (5x6y) + (x4t)

= 2(3x3y2t),

det(AB) = (5x6y)(x4t)(4x5y)(x5t)

=x2−ty−xy ハミルトン・ケリーの定理により

(AB)22(3x3y2t)AB+ (x2−ty−xy)E =O

(AB)2が対角行列であるから,上式より,3x3y2t 6= 0のとき,AB は対角行列である.このとき,ABの(1, 2)成分および(2, 1)成分は,と もに0であるから

4x5y= 0, x5t= 0 ゆえに x= 5t, y = 4t よって A=

(

x y

−t−x −x )

= (

5t 4t

−t−5t 5t )

=tB

補足

一般に,det(AB) = det(A) det(B)が成り立つ.

det(AB) = det(A) det(B) = (−x2+ty+xy)·(1) = x2−ty−xy

(2) (背理法による証明)

3x3y2t 6= 0と仮定すると,(1)の命題により,A =tBとなる.

また,B2 =Eであるから

A2 = (tB)2 =t2B2 =t2E, A4 = (A2)2 = (t2E)2 =t4E A4 =Eより t4 = 1 ゆえに t =±1

このとき,A2 =Eとなり,条件に反する.

よって 3x3y2t= 0

(3) tr(A) = 0に注意して,Aにハミルトン・ケリーの定理を適用すると A2+ det(A)E =O

したがって A2 =det(A)E, A4 ={det(A)}2E

条件により det(A)6= 1,{det(A)}2 = 1 ゆえに det(A) = 1 上式および(2)の結果から

{ −x2 +ty+xy= 1 · · ·1 3x3y2t= 0 · · ·2 2 より y=x− 2

3t · · ·20

201 に代入して,整理すると tx = 2t2 + 3 このとき,t 6= 0であるから,上式および20より

x= 2t+ 3

t, y = 4t 3 + 3

t

(4) (3)の結果より x−2t = 3

ty− 3 t = 4t

3 x−2tは整数であるから,第1式より,3

t は整数.

さらに,y− 3

t が整数であるから,第2式より,4t

3 は整数.

ゆえに,tは3の約数かつ3の倍数であるから t=±3

これを(3)に代入して,t=±3のとき x=±7,y=±5 (複号同順) よって A =

(

7 5

10 7 )

,

( 7 5 10 7

)

ドキュメント内 入試の軌跡 (ページ 145-152)