• 検索結果がありません。

2.1 2001 年度

ドキュメント内 入試の軌跡 (ページ 47-59)

1

(1) f(x)を微分すると,f0(x) = 2ax2+ 2(a+b)x+b+ 1 · · ·()

a6= 0のとき,すべての自然数xに対して,f0(x)=0となるための条件は f0(x) = 0の判別式をDとすると 2a >0, D 50

D/4 = (a+b)22a(b+ 1) =a2+b22a· · ·1 により a >0, (a1)2+b2 51

a= 0のとき f(x) =bx2+ (b+ 1)xとなる.

これがつねに増加するためには b = 0

すなわちf(x) =xとなり,条件を満たす.

よって a >0のとき (a1)2+b2 51 a= 0のとき b = 0

したがって (a1)2+b2 51

O b

1 a

2

よって,右の図のような円(a1)2+b2 = 1の内部で,境界線を含む.

(2) a= 0のとき f(x) =bx2+ (b+ 1)x

b=0は,x >−1でf(x)がつねに増加するための必要条件である.

f(x)を微分すると f0(x) = 2bx+b+ 1

b >0のとき,f0(1)=0であることが条件であるから b >0, 2b(1) +b+ 1 =0 すなわち 0< b 51

b= 0のとき f(x) = xとなり,これは条件を満たす.

よって 0 5b 51

(3) a=0は,x >−1でf(x)がつねに増加するための必要条件である.

a= 0の場合が(2)であり,a >0,D50の場合が(1)である.

したがって,a >0,D >0の場合を求める.

()より f0(x) = 2a

(

x+a+b 2a

)2

a2+b22a 2a ゆえに −a+b

2a 51,f0(1) =−b+ 1 =0 D >0であるから,1 より a2+b22a >0

O b

1 a

2 1

これを解いて a >0,b=a,b 51,(a1)2+b2 >1

求める領域は,右の図のように(1),(2)の結果および上式をまとめた領域 で,境界線を含む.

2

(1) 求める点の座標を(x, y)とすると x+X

2 =py+Y 2 =q よって,求める点の座標は (2pX, 2qY)

(2) f(x) = x3+ax2+bx+cとおくと,任意の定数pに対して f(x) = f(p) +f0(p)(x−p) + 1

2f00(p)(x−p)2+ (x−p)3 · · ·1 が成り立つ.Gの点(p, f(p))に関してy =f(x)と対称なグラフは

2f(p)−y=f(2p−x) ゆえに y= 2f(p)−f(2p−x) · · ·2 2 のグラフは1 より

y= 2f(p) {

f(p) +f0(p)(2p−x−p) + 1

2f00(p)(2p−x−p)2+ (2p−x−p)3 }

=f(p) +f0(p)(x−p)− 1

2f00(p)(x−p)2+ (x−p)3 · · ·3 f00(p) = 0,すなわちp=−a

3 とすると,1,3 は一致する.

したがって,Gは変曲点に関して対称である.

(3) 直線mx+ny = 0の法線ベクトル~n,方向ベクトル~d

~n= (

m n

)

, ~d= ( −n

m )

とすると,座標平面上の任意の位置ベクトル s~n+t~d (s, tは実数) は,この直線に関する対称移動により

−s~n+t~d

に移る.この対称移動を表す行列をAとすると

A(s~n+t~d) = −s~n+t~d ゆえに sA~n+tA~d=s(−~n) +t~d 上式は,stに関する恒等式であるから

A~n=−~n, A~d=~d ゆえに A (

m −n

n m

)

=

( −m −n

−n m )

m2+n2 6= 0であるから A = 1 m2+n2

( −m2+n2 2mn

2mn m2−n2 )

求める点はAによる(X, Y)の像であるから A

( X Y

)

= 1

m2+n2

( −m2+n2 2mn

2mn m2 −n2 )(

X Y

)

よって

((m2n2)X 2mnY

m2+n2 , 2mnX + (m2n2)Y m2 +n2

)

(4) (3)の直線を`とし,p=−m2−n2

m2+n2q= 2mn

m2+n2 とおく.`に関して,

(x, y)と対称な点を(X, Y)とすると

X =px+qy, Y =qx−py (X, Y)がG上にあるとき

qx−py = (px+qy)3+a(px+qy)2+b(px+qy) +c これが,y=x3+ax2+bx+cに一致するから q= 0 このとき,`の方程式から p6= 0

したがって −py =p3x3+ap2x2+bpx+c p6= 0 より y=−p2x3−apx2−bx− c

p x3の係数を比較して −p2 = 1

これをみたす実数pは存在しない.

よって,Gは原点を通るどんな直線に関しても線対称ではない.

3

(1) 平面z =t (−r5 t5 r),円柱y2 +z2 5r2,正四角柱|x|+|y|5 2 r で囲 まれた領域は

z=t, −√

r2−t2 5y5

r2−t2, (2

r − |y| )

5x5 2 r − |y| よって,求める面積をS(t)とすると

S(t) =

r2t2

r2t2

2 (2

r − |y| )

dy= 4

r2t2

0

(2 r − |y|

) dy

= 4

r2−t2

0

(2 r −y

)

dy= 4 [ 2y

r y2 2

]r2t2

0

= 8 r

r2 t2 2(r2 t2)

別解 Kz =tで切った断面は下の図のようになる.

S(t) = 4 r ×2

r2−t24× 1 2(

r2−t2)2

= 8 r

√r2−t22(r2−t2)

x

y z

t

r2t2

4 r

4 r

√r2−t2

2 r

r

−r

r

(2) (1)の結果から,V(r)は V(r) =

r

r

S(t)dt

=

r

r

{8 r

√r2 −t22(r2−t2) }

dt

= 16 r

r 0

√r2−t2dt−4

r 0

(r2 −t2)dt

= 16 r ·πr2

4 4 [

r2t− t3 3

]r

0

=4πr 8 3r3 (3) V(r) = 4πr8

3r3 (0< r5

2)より V0(r) = 4π8r2 =8

( r+

π 2

)(

r−

π 2

)

増減表は,次のようなる.

r 0 · · ·π

2 · · · 2

V0(r) + 0

V(r) % 極大 &

よって,求める最大値は V

(√π 2

)

= 4π

π 2 8

3 (√π

2 )3

= 4 2 3 π32

4

(1) azz+bz+bz+c= 0 (a,cは実数)より

a2zz+a(bz+bz) +bb=bb−ac ゆえに (az+b)(az+b) = |b|2−ac したがって |az+b|2 =|b|2−ac

|b|2−ac > 0より z+ b

a =

|b|2−ac

|a| よって,zは中心b

a,半径

|b|2ac

|a| の円を描く.

(2) d(z−p)(z−q) =d(z−q)(z−p)より

i(d−d)zz+i(d p−dq)z+i(dq−dp)z+i(dpq−d pq) = 0 · · ·1 i) d6=dのとき(dは虚数)

a=i(d−d), b=i(dq−dp), c=i(dpq−d pq)

とおくと,acは実数であり,1 から azz+bz+bz+c= 0 したがって,(1)の結果により

|b|2−ac=bb−ac

=i(dq−dp)·(−i)(dq−d p)−i(d−d)·i(dpq−d pq)

=|d|2(|p|2−pq−pq+|q|2)

=|d(p−q)|2

|b|2−ac

|a| =

d(p−q) d−d

, −b

a =−i(dq−dp)

i(d−d) = dp−dq d−d よって,zは中心dpdq

dd

,半径

d(pq) dd

の円を描く.

ii) d=dのとき(dは実数)

d=d6= 0より (z−p)(z−q) = (z−q)(z−p) したがって z−p

z−q =

(z−p z−q

)

ゆえに,z−p

z−q は実数である.

よって,z2pqを通る直線を描く.

5

(1) 次の6通りに分類できる.

X1X23 3 3 5 5 のとき X4 = 3 X13 3 3X55 5 のとき X4 = 3 X13 3 3 5 5X7 のとき X4 = 3 3 3 3X4X55 5 のとき X4 = 3,4,5 3 3 3X45 5X7 のとき X4 = 3,4,5 3 3 3 5 5X6X7 のとき X4 = 5 よって,X4のとりうる値は 3,4,5 (2) P(X1 = 2) =P(X1 =2)−P(X1 =3) =

(5 6

)n

(2

3 )n

(3) 15k56のとき P(X1 =k) =

(7−k 6

)n

(6−k 6

)n

E(X1) =

6 k=1

kP(X1 =k) =

6 k=1

k

{(7−k 6

)n

(6−k 6

)n}

=

6 k=1

k

(7−k 6

)n

6 k=1

k

(6−k 6

)n

=

5 k=0

(k+ 1)

(6−k 6

)n

5 k=0

k

(6−k 6

)n

= 1 6n

5 k=0

(6−k)n

= 1

6n(1n + 2n + 3n + 4n+ 5n+ 6n) (4) (3)の結果から E(X1)1 = 1

6n(1n+ 2n+ 3n+ 4n+ 5n) したがって

(5 6

)n

< E(X1)1<5 (5

6 )n

nlog 5

6 <log(E(X1)1)<log 5 +nlog 5 6 ゆえに log5

6 < 1

n log(E(X1)1)< 1

n log 5 + log5 6

nlim→∞

(1

nlog 5 + log5 6

)

= log5

6 であるから,はさみうちの原理により

n→∞lim 1

nlog(E(X1)1) = log5 6

(5) 25k56のとき

P(Xn=k) =P(Xn 5k)−P(Xn 5k−1)

= (k

6 )n

(k−1 6

)n

P(Xn = 1) = (1

6 )n

であるから,上式はk = 1のときも成り立つ.

ゆえに,15k56のとき P(Xn=k) = (k

6 )n

(k−1 6

)n

E(Xn) =

6 k=1

kP(X =k) =

6 k=1

k {(k

6 )n

(k−1 6

)n}

=

6 k=1

k (k

6 )n

6 k=1

k

(k−1 6

)n

= 6 +

5 k=1

k (k

6 )n

5 k=1

(k+ 1) (k

6 )n

= 6

5 k=1

(k 6

)n

= 6 1

6n(1n+ 2n+ 3n+ 4n+ 5n) よって,上式および(3)の結果から

E(X1+Xn) =E(X1) +E(Xn)

= 1

6n(1n+ 2n+ 3n+ 4n+ 5n+ 6n) + 6 1

6n(1n+ 2n+ 3n+ 4n+ 5n)

=7

6

(1) 右のフローチャートから

i j k

1周目 100 n 0 2周目 50 2n 0 3周目 25 4n 0 4周目 12 8n 4n

i←m j ←n k←0 i= 1

iが奇数

Ans←k+j

k←k+j i←[i/2]

j 2∗j

Yes

Yes No

No

(2) i) iが奇数のとき,[i/2] = i−1

2 であるから k←k+ji← i−1

2 ,j 2∗jより i∗j+k = i−1

2 (2∗j) + (j+k) = i∗j+k ii) iが偶数のとき,[i/2] = i

2であるから i← i

2,j 2∗jより i∗j+k = i

2 (2∗j) +k =i∗j+k i),ii)より,i∗j+kは一定である.

(3) 1周目のi∗j+km×n+ 0 =mn

この値はiの値に関係なく不変であり,i= 1のときk+jとなる.

したがって,求めるAnsは mn

(4) フローチャートから,与えられた自然数mを2で割り続けるアルゴリズ ムである.よって,3·2l = 2l+1+ 2lであるから,(d)をl+ 1回実行する.

7

(1) θ =θ(t)とすると f0(t) = tanθ これをtで微分すると f00(t) = θ0

cos2θ

f00(t)>0であるから θ0 >0 よって,θ(t)は増加関数である.

(2) PにおけるGの下側の向きの単位法ベクトルは ~n= (sinθ,−cosθ)

π2 < θ < π2 であるから cosθ = 1

1 + tan2θ, sinθ= tanθ

1 + tan2θ

したがって ~n = (

f0(t)

√1 +{f0(t)}2,− 1

√1 +{f0(t)}2 )

−→OQ =−→

OP +~n であるから

−→OQ = (

t+ f0(t)

√1 +{f0(t)}2, f(t) 1

√1 +{f0(t)}2 )

α(t) = t+ f0(t)

1 +{f0(t)}2, β(t) = f(t) 1

1 +{f0(t)}2

(3) L1 =

b a

√1 +{f0(t)}2dt=

b a

1 + tan2θ dt=

b a

dt cosθ

α(t) = t+ sinθβ(t) = f(t)−cosθ であるから,これを微分して α0(t) = 1 + cosθdθ

dt β0(t) = f0(t) + sinθdθ

dt = tanθ+ sinθdθ

dt = tanθ (

1 + cosθdθ dt

)

0(t)}2+0(t)}2 = (1 + tan2θ) (

1 + cosθdθ dt

)2

= ( 1

cosθ + dt

)2

L2 =

b

a

0(t)}2+0(t)}2dt=

b

a

dt cosθ +

θ(b)

θ(a)

よって L2−L1 =

θ(b)

θ(a)

= [

θ ]θ(b)

θ(a)

=θ(b)θ(a) 補足 単位法ベクトルの向きは,単位接ベクトルを反時計周りに π

2 だけ回転さ せるのが一般的である.関連問題が2009年九州大学(理系)前期

3

に出

題されている.

8

(1) 0< x <1のとき 0<

x 0

etdt <

x 0

6dt ゆえに 0< ex1<6x これから

0<

x

0

(et1)dt <

x

0

6t dt ゆえに 0< ex1−x <3x2 さらに

0<

x

0

(et1−t)dt <

x

0

3t2dt ゆえに 0< ex1−x−x2 2 < x3 よって,0< x <1において,0< f(x)< x3が成り立つ.

n >1のとき,0< 1

n <1であるから,上式により 0< f

(1 n

)

<

(1 n

)3

ゆえに 0< n2f (1

n )

< 1 n

nlim→∞

1

n = 0 であるから,はさみうちの原理により lim

n→∞n2f (1

n )

= 0 (2)

1

0

g(x)dx=

1

0

exdx= [

ex ]1

0

=e−1,Kn= 1 n

n1

k=0

enk = 1

n × e−1 en1 1

1

0

g(x)dx−Kn = (e1) {

1 1

n(en1 1) }

= (e1)×

1 n

e1n 1 {

n(en1 1)1 }

f (1

n )

=en1 1 1 n 1

2n2 より,n(en1 1)1 = nf (1

n )

+ 1 2n から n

{∫ 1

0

g(x)dx−Kn }

= (e1)×

1 n

en1 1 × {

n2f (1

n )

+1 2

}

よって,求める最大の自然数kk = 1であり,そのときの極限値は

nlim→∞n1

0

g(x)dx−Kn

= (e1)×1× (

0 + 1 2

)

= e1 2

9

(1) 方程式を行列を用いて表すと (

4 9 2 6

)(

x y

)

= (

p q

)

係数行列の逆行列は (

4 9 2 6

)1

= 1 6

(

6 9

2 4 )

(2) (1)の結果から (

x y

)

= 1 6

(

6 9

2 4 )(

p q

)

· · ·()

ゆえに x=p−3

2q· · ·1,y =1 3p+ 2

3q· · ·2 1 より,整数mを用いて q= 2m · · ·3 これを2 に代入すると

y=1 3p+2

3·2m =m−p−m 3 上式より,整数nを用いて

p−m= 3n すなわち p=m+ 3n · · ·4

05p55,05q55をみたす(m, n)の組は,3,4 より (m, n) = (0, 0), (0, 1), (1, 0), (1, 1), (2, 0), (2, 1) これらの組に対して,(p, q)は

(p, q) = (0, 0), (3, 0), (1, 2), (4, 2), (2, 4), (5, 4) (3) ()から,dが6の倍数のとき,整数解(x, y)が存在する.

(4) (3)におけるdで最小のものをd0とする.このとき,任意の整数p0,q0に 対して,p=d0p0q=d0q0が整数解(x, y)をもつので,()より

x= d0(2p03q0)

2 , y = d0(−p0+ 2q0) 3 p0 = 2,q0 = 1とすると,第1式から x= d0

2 p0 = 1,q0 = 1とすると,第2式から y= d0 3

上の2式から,d0は2の倍数かつ3の倍数でなければならない.

よって,求める最小のdの値は 6

ドキュメント内 入試の軌跡 (ページ 47-59)